[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5997315B1 - 資産管理装置、資産管理方法、及びプログラム - Google Patents

資産管理装置、資産管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5997315B1
JP5997315B1 JP2015080068A JP2015080068A JP5997315B1 JP 5997315 B1 JP5997315 B1 JP 5997315B1 JP 2015080068 A JP2015080068 A JP 2015080068A JP 2015080068 A JP2015080068 A JP 2015080068A JP 5997315 B1 JP5997315 B1 JP 5997315B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
information
prototype
candidate
estimate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015080068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200940A (ja
Inventor
賢 富澤
賢 富澤
Original Assignee
エプソンアヴァシス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エプソンアヴァシス株式会社 filed Critical エプソンアヴァシス株式会社
Priority to JP2015080068A priority Critical patent/JP5997315B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997315B1 publication Critical patent/JP5997315B1/ja
Publication of JP2016200940A publication Critical patent/JP2016200940A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】見積の作成を支援する技術の提供を目的とする。【解決手段】資産管理装置であって、見積に使用されたソフトウェアの受注実績を含む情報を記憶する記憶部と、前記受注実績を用いて該ソフトウェアの価値を示す指標を算出する指標算出部と、新規見積に関する検索条件を用いて前記記憶部を参照し、該新規見積に使用する候補となる候補ソフトウェアを抽出するソフトウェア抽出部と、前記候補ソフトウェアと、前記指標算出部が算出した該候補ソフトウェアの前記指標とを示す表示情報を生成する表示情報生成部と、を備えることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、資産管理装置、資産管理方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、「アプリケーションの開発作業による成果として得られる開発成果物の集合である開発資産を収集する収集部と、前記収集部によって収集される開発資産のうち、前記開発資産の体系が機能によって定義された機能定義ファイルから各開発成果物を分類するキー情報として前記開発資産の機能が辞書化された機能辞書を作成する分類キー情報作成部と、前記収集部によって収集された開発資産のうち前記機能定義ファイル以外の開発成果物を対象に、当該開発成果物に割り当てられた機能を前記機能辞書を用いて特定するとともに、開発作業の工程が辞書化された工程辞書を記憶する辞書記憶部を用いて当該開発成果物が割り当てられた工程を特定した上で、特定された開発成果物の機能および工程を対応付けることによって前記開発資産の構造が辞書化された構造辞書を生成する構造ディクショナリ生成部と、前記機能の指定を受け付けた場合には、前記構造辞書を参照して、前記開発資産に含まれる各開発成果物を機能によってグルーピングした上で同一の機能にグルーピングされた開発成果物を前記工程によってグルーピングした開発資産の階層構造を一覧表示させ、前記工程の指定を受け付けた場合には、前記構造辞書を参照して、前記開発資産に含まれる各開発成果物を工程によってグルーピングした上で同一の工程にグルーピングされた開発成果物を前記機能によってグルーピングした開発資産の階層構造を一覧表示させるエクスプローラとを有することを特徴とする開発資産管理装置」が開示されている。
特開2014−074963号公報
受託ソフトウェア開発において、見積を作成する際に、開発範囲や仕様を明確にする必要がある。しかし実際には、ソフトウェアの規模や金額等を見積もる際に、開発範囲や仕様が明確ではない場合がある。この場合、開発範囲について顧客と合意し、受注に至るまでには時間を要する。一方で、過去に作成されたソフトウェアに関して情報を保有していたとしても、新たな見積の作成にあたり、これらの情報が有効に活用されているとは言い難い。
特許文献1に開示された技術は、見積の作成を想定しているものでないため、効率的な見積の作成に寄与するものではない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、見積の作成を支援する技術の提供を目的とする。
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下の通りである。
上記課題を解決するため、本発明の資産管理装置は、見積に使用されたソフトウェアを特定する識別情報と、該ソフトウェアの受注実績とを関連付けて記憶する記憶部と、前記受注実績を用いて該ソフトウェアの価値を示す指標を算出する指標算出部と、新規見積に関する検索条件を用いて前記記憶部を参照し、該新規見積に使用する候補となる候補ソフトウェアを抽出するソフトウェア抽出部と、前記候補ソフトウェアと、前記指標算出部が算出した該候補ソフトウェアの前記指標とを関連させて表示し、前記新規見積において使用するソフトウェアの選択を前記候補ソフトウェアの中から受け付ける検索結果画面の表示情報を生成する表示情報生成部と、前記候補ソフトウェアの中から選択された前記ソフトウェアに新たな識別番号を付して前記見積に使用されたソフトウェアとして前記記憶部に登録するソフトウェア登録部と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、前記記憶部には、前記見積に使用されたソフトウェアを特定する前記識別情報と、該ソフトウェアの見積に使用されたソフトウェアである参照先の前記ソフトウェアの前記識別情報が関連付けられ、前記指標算出部は、参照関係において上位にある前記ソフトウェアの前記受注実績を用いて、前記候補ソフトウェアの前記指標を算出することを特徴としてもよい。
また、上記課題を解決するため、前記記憶部には、受注金額又は受注量を示す情報を用いて前記指標算出部により算出された資産ポイントが前記受注実績として記憶され、前記指標算出部は、前記ソフトウェアの識別情報と関連付けられた前記資産ポイントを用いて、前記候補ソフトウェアの前記資産ポイントを前記指標として算出することを特徴としてもよい。
また、上記課題を解決するため、前記記憶部には、前記ソフトウェアが受注されたか否かを示す受注情報が前記受注実績として記憶され、前記指標算出部は、受注されたことを示す受注情報と関連する、前記参照関係において上位にある前記ソフトウェアの数を用いて前記候補ソフトウェアの受注率を前記指標として算出することを特徴としてもよい。
また、上記課題を解決するため、本発明の資産管理装置は、前記新規見積を登録する新規見積登録画面に対して入力された入力情報から文字列を前記検索条件として抽出する検索条件抽出部を備え、前記表示情報生成部は、前記ソフトウェア抽出部により抽出された前記ソフトウェアに含まれる前記文字列の数を示す前記表示情報を生成することを特徴としてもよい。
また、上記課題を解決するため、前記記憶部には、前記ソフトウェアのライセンスの有無を示すライセンス情報が記憶され、前記ソフトウェア抽出部は、前記ライセンスを有する前記ソフトウェアを抽出することを特徴としてもよい。
また、上記課題を解決するため、本発明の資産管理方法は、見積に使用されたソフトウェアの受注実績を用いて該ソフトウェアの価値を示す指標を算出する指標算出手順と、新規見積に関する検索条件を用いて、見積に使用されたソフトウェアを特定する識別情報と、該ソフトウェアの受注実績とを関連付けて記憶する記憶部を参照し、該新規見積に使用する候補となる候補ソフトウェアを抽出するソフトウェア抽出手順と、前記候補ソフトウェアと、前記指標算出手順において算出された該候補ソフトウェアの前記指標と関連させて表示し、前記新規見積において使用するソフトウェアの選択を前記候補ソフトウェアの中から受け付ける検索結果画面の表示情報を生成する表示情報生成手順と、前記候補ソフトウェアの中から選択された前記ソフトウェアに新たな識別番号を付して前記見積に使用されたソフトウェアとして前記記憶部に登録するソフトウェア登録手順と、を実行することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明のプログラムは、コンピュータを資産管理装置として機能させるプログラムであって、見積に使用されたソフトウェアの受注実績を用いて該ソフトウェアの価値を示す指標を算出する指標算出手順と、新規見積に関する検索条件を用いて、見積に使用されたソフトウェアを特定する識別情報と、該ソフトウェアの受注実績とを関連付けて記憶する記憶部を参照し、該新規見積に使用する候補となる候補ソフトウェアを抽出するソフトウェア抽出手順と、前記候補ソフトウェアと、前記指標算出手順において算出された該候補ソフトウェアの前記指標とを関連させて表示し、前記新規見積において使用するソフトウェアの選択を前記候補ソフトウェアの中から受け付ける検索結果画面の表示情報を生成する表示情報生成手順と、前記候補ソフトウェアの中から選択された前記ソフトウェアに新たな識別番号を付して前記見積に使用されたソフトウェアとして前記記憶部に登録するソフトウェア登録手順と、を前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、見積の作成を支援する技術を提供することができる。
上記した以外の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施形態に係る資産管理システムの利用により実現される業務フローである。 資産管理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 顧客情報の一例を示す図である。 プロトタイプ情報の一例を示す図である。 プロジェクト情報の一例を示す図である。 サーバー装置のハードウェア構成例を示す図である。 プロトタイプ情報生成処理の一例を示すフローチャートである。 プロトタイプ検索処理の一例を示すフローチャートである。 受注情報登録処理の一例を示すフローチャートである。 変形例におけるプロトタイプ検索処理の一例を示すフローチャートである。 プロジェクト登録画面の一例を示す図である。 検索結果画面の一例を示す図である。 検索結果詳細画面の一例を示す図である。 プロトタイプ検索画面の一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の例を説明する。図1は、本実施形態に係る資産管理システム1の利用により実現される業務フローである。
受注ソフトウェア開発においては、開発範囲や仕様が明確でない場合に、見積の作成に時間を要する。そこで、本業務フローでは、見積時にソフトウェアのプロトタイプ(試作品)を作成し、資産として蓄積する。新たなソフトウェアの見積を作成する際に、蓄積したプロトタイプの中から好適なプロトタイプを参照して新たなプロトタイプを作成することにより、効率的な見積の作成を支援する。
まず、ユーザーが顧客からの見積依頼を受けると(図中の(1))、業務フローが見積フェーズに移行する(図中の(2))。見積フェーズでは、まずユーザーが見積依頼内容を資産管理システム1に入力する(図中の(2−1))。入力される情報は、仕様や開発範囲に限定されるものではなく、例えば顧客の担当者の嗜好に関する情報等であってもよい。
資産管理システム1では、見積依頼内容に基づいて、過去に作成したプロトタイプの中から今回の見積に対応する候補プロトタイプを抽出し、ユーザーに提示する(図中の(2−2))。その際、資産管理システム1は、候補プロトタイプ中からのプロトタイプの選択の際にユーザーが参考にするための指標を算出し、提示する。提示された候補プロトタイプの中から、ユーザーが見積のベースとなるプロトタイプを選択すると、選択されたプロトタイプが新たなプロトタイプとして登録される。
ユーザーは、顧客の要望に基づいて見積もる製品の仕様等を決め、登録されたプロトタイプを編集することにより、見積と併せて顧客に提示するプロトタイプを作成する。作成したプロトタイプは、顧客に提案する仕様やアイデアの変更等により、随時変更される。
ユーザーは、作成したプロトタイプに基づいて見積を作成する(図中の(2−3))。見積に係るソフトウェア開発を受注し、(図中の(3))、ユーザーにより受注金額や受注量等の受注実績が入力されると、受注実績がプロトタイプと関連付けられ、次の見積の作成の際に参照することができるようになる。つまり、作成したプロトタイプが利活用可能な資産として蓄積される。
その後、受注したソフトウェア開発が実施される(図中の(4))。開発内容について見積からの変更があった場合には、登録されたプロトタイプが変更されてもよい。
このように、資産管理システム1では、見積作成時に参考として用いるプロトタイプを選択するための候補プロトタイプの提示を可能にする。また、候補プロトタイプの中から選択されたプロトタイプを用いて、見積と併せて顧客に対して提示するプロトタイプを作成する。作成したプロトタイプを用いて見積を作成することで、効率的に見積を作成することができる。また、プロトタイプを顧客に提示するため、顧客は見積に係る製品のイメージを具体的に把握することができ、受注までの期間を短縮することができる。また、資産としてのプロトタイプの蓄積の増加に伴って、より顧客のニーズに合致するプロトタイプを作成・提示することができる。
図2は、資産管理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。資産管理システム1では、サーバー装置10と、端末装置20とがネットワーク30を介して接続されている。
サーバー装置10は、例えばサーバーコンピュータであって、資産としてのプロトタイプを管理する資産管理装置としての機能を実現する。端末装置20は、PCや、PDA(Personal Digital Assistant)、又はスマートフォン等の情報処理装置であって、見積作成者等のユーザーによって操作される。図2に示すように、1つのサーバー装置10に対して、1又は複数の端末装置20が接続される。サーバー装置10は、例えばウェブサーバとしての機能を有し、ブラウザを通じて端末装置20に対してプロトタイプ管理に関するサービスを提供する。なお、サーバー装置10の機能の一部が他の情報処理装置により実現されるものであってもよい。
サーバー装置10は、制御部110と、記憶部120と、通信部130とを備える。制御部110は、本実施形態におけるプロトタイプの管理に関する処理を制御する。記憶部120は、制御部110の処理に必要なデータを格納する。通信部130は、サーバー装置10と顧客端末装置20との間のネットワーク30を介した通信を制御する。
制御部110は、検索条件抽出部111と、プロトタイプ抽出部112と、指標算出部113と、表示情報生成部114と、プロトタイプ登録部115とを備える。
検索条件抽出部111は、新規見積に関するプロジェクトを登録するためのプロジェクト登録画面に対して入力された情報から、検索条件として文字列を抽出する。詳しくは後述する。
なお、本実施形態においては、顧客に対して提案する1業務単位ごとにプロジェクトが作成される。1プロジェクトに対して、1又は複数のプロトタイプが関連付けられる。便宜上、見積を作成する毎に新たなプロトタイプが作成され、受注又は失注はプロジェクトに対して行われるものとして説明する。また、プロトタイプは開発を予定しているソフトウェアの概要を示す情報ともいえるため、プロトタイプ自体がソフトウェアであるともいえる。
プロトタイプ抽出部112は、検索条件を用いて記憶部120を参照し、新規見積に使用する候補となる候補プロトタイプを抽出する。
指標算出部113は、受注したプロジェクトについて入力された受注金額や受注量等の受注実績に基づいて、プロトタイプの価値を示す指標を算出する。指標算出部113は、例えばプロトタイプの受注率や、資産ポイント等を指標として算出するが、詳しくは後述する。
表示情報生成部114は、候補プロトタイプと該プロトタイプについて算出された指標とを関連付けた検索結果画面の表示情報を生成する。また、表示情報生成部114は、検索結果の詳細を示す検索結果詳細画面を表示するための表示情報を生成する。
プロトタイプ登録部115は、検索結果画面に表示された候補プロトタイプから選択されたプロトタイプを、新たなプロトタイプとして記憶部120に登録する。また、プロトタイプ登録部115は、既に登録されたプロトタイプに対する変更を受け付け、記憶部120に記憶された情報を更新する。
記憶部120は、顧客情報121と、プロトタイプ情報122と、プロジェクト情報123とを記憶している。顧客情報121は、ソフトウェアの発注元となる顧客に関する情報であって、会社情報1211と、グループ情報1212と、担当者情報1213とが含まれる。
会社情報1211は、発注元の企業に関する情報である。グループ情報1212は、発注元の企業内の部署に関する情報である。担当者情報1213は、発注元の企業の担当者に関する情報である。プロトタイプ情報122は、登録されたプロトタイプに関する情報である。プロジェクト情報123は、開発するソフトウェアのプロジェクトに関する情報である。
図3は、顧客情報121の一例を示す図である。図3(A)は、会社情報1211の一例を示す。会社情報1211は、会社識別子1211aと、名前1211bと、色1211cと、規模1211dと、業種1211eと、登録日1211fと、備考1211gとをカラムとして有する。会社情報1211は、会社識別子1211aで特定されるレコードを有する。
会社識別子1211aは、発注元の企業を特定するための識別情報である。名前1211bは、発注元の企業名である。色1211cは、会社のイメージカラーである。規模1211dは、会社の規模を示す情報であって、例えば従業員の人数や、資本金等である。業種1211eは、会社の業種や特徴を示す情報であって、例えば業種が多岐にわたる企業であれば、注力する業種を示す情報であってもよい。登録日1211fは、会社情報1211が生成された日時を示す情報である。備考1211gは、会社に対して自由に入力される備考情報であるが、例えば会社の最新動向等であってもよい。
図3(B)は、グループ情報1212の一例を示す。グループ情報1212は、グループ識別子1212aと、名前1212bと、会社識別子1212cと、ミッション1212dと、タイプ1212eと、色1212fと、規模1212gと、登録日1212hと、備考1212iとをカラムとして有する。グループ情報1212は、グループ識別子1212aで特定されるレコードを有する。
グループ識別子1212aは、グループを特定するための識別子である。名前1212bは、グループ名を示す情報である。会社識別子1212cは、グループが属する会社を特定するための識別子であって、会社情報1211の会社識別子1211aと対応していてもよい。ミッション1212dは、会社内の部や課等のグループとして果たすべき役割を示す情報である。例えばミッション1212dは、「新規事業開拓」を示す文字列である。
タイプ1212eは、グループの特徴を示す情報である。例えばタイプ1212eは、「品質重視」「納期重視」又は「顧客要望重視」を示す文字列である。色1212fは、グループの役割において基調とする色を示す情報である。規模1212gは、グループの規模を示す情報である。登録日1212hは、グループ情報1212の登録日時を示す情報である。備考1212iは、グループについて自由に入力される備考情報である。
図3(C)は、担当者情報1213の一例を示す。担当者情報1213は、担当者識別子1213aと、名前1213bと、会社識別子1213cと、グループ識別子1213dと、嗜好1213eと、趣味1213fと、タイプ1213gと、登録日1213hと、備考1213iとをカラムとして有する。担当者情報1213は、担当者識別子1213aで特定されるレコードを有する。
担当者識別子1213aは、担当者を特定する識別情報である。名前1213bは、担当者名を示す情報である。会社識別子1213cは、担当者が所属する会社を特定する識別情報であって、会社情報1211の会社識別子1211aと対応していてもよい。グループ識別子1213dは、担当者が所属するグループを特定する情報であって、グループ情報1212のグループ識別子1212aと対応していてもよい。
嗜好1213eは、担当者の嗜好を示す情報である。例えば、嗜好1213eは、「カッコイイGUI(graphical user interface)」、「綺麗な色で」、又は「未来的な」等の文字列である。趣味1213fは、担当者の趣味を示す情報であって、例えば「読書」、又は「ドライブ」等の文字列である。タイプ1213gは、担当者の性格や特徴を示す情報であって、例えば「派手好き」、又は「研究者タイプ」等の文字列である。
登録日1213hは、担当者情報1213の登録日時を示す情報である。備考1213iは、担当者について自由に入力される備考情報である。
なお、顧客情報121は、上述の情報をすべて含むものでなくてもよいし、他の情報を含むものであってもよい。検索に用いるのに有用な顧客に関する情報を登録するものであればよい。
図4は、プロトタイプ情報122の一例を示す図である。プロトタイプ情報122は、プロトタイプ識別子122aと、名前122bと、コンセプト122cと、詳細122dと、開発環境122eと、動作環境122fと、規模122gと、資産ポイント122hと、累計資産ポイントiと、登録リポジトリパス122jと、参照リポジトリパス122kと、参照レビジョン122lと、登録日122mと、備考122nとをカラムとして有する。プロトタイプ情報122は、プロトタイプ識別子122aにより特定されるレコードを有する。
プロトタイプ識別子122aは、プロトタイプを特定する識別情報である。名前122bは、プロトタイプの名前を示す情報である。コンセプト122cは、開発するソフトウェアの構想を示す情報であって、例えば「カッコイイGUI」等の文字列である。詳細122dは、ソフトウェアに要求される仕様や機能を示す情報である。開発環境122eは、ソフトウェアの開発に使用する開発言語やコンパイラ等の開発環境を示す情報である。動作環境122fは、ソフトウェアが動作する環境を示す情報であって、例えば「Windows(登録商標)8」等の文字列である。
規模122gは、ソフトウェアの規模を示す情報であって、例えばソースコードの行数や、ソフトウェアが提示する画面数等である。資産ポイント122hは、ソフトウェアの価値を示す指標であって、ソフトウェアが受注された場合の受注実績に基づいて算出される。資産ポイントの算出については後述する。
累計資産ポイント122iは、プロトタイプの参照関係において上位に位置するプロトタイプの総資産ポイントである。詳細は後述するが、プロトタイプの生成において他のプロトタイプを参照する場合がある。参照されたプロトタイプは、生成するプロトタイプの上位に位置するものとする。参照されたプロトタイプにさらに参照されたプロトタイプがある場合があるが、これらはみな生成するプロトタイプの上位に位置する。累計資産ポイントは、プロトタイプの参照関係において上位に位置するプロトタイプの資産ポイントの合計である。
登録リポジトリパス122jは、プロトタイプの格納場所を特定する情報であって、プロトタイプ識別子122aに対して一意に定められる。参照リポジトリパス122kは、プロトタイプ識別子122aに係るプロトタイプが参照する他のプロトタイプがある場合に、該他のプロトタイプの格納場所を示す情報である。
参照レビジョン122lは、参照するプロトタイプのバージョンを示す情報である。なお、登録リポジトリパス122jと、参照リポジトリパス122kと、参照レビジョン122lとは、例えばソフトウェアのレビジョンを管理する版管理ソフトウェアを本システムと並行して用いる場合に有用である。登録日122mは、プロトタイプ情報122の登録日時を示す情報である。備考122nは、プロトタイプについて自由に入力される備考情報である。
なお、プロトタイプ情報122は、顧客情報121と同様に、上述の情報をすべて含むものでなくてもよいし、他の情報を含むものであってもよい。
図5は、プロジェクト情報123の一例を示す図である。プロジェクト情報123は、プロジェクト識別子123aと、名前123bと、ミッション123cと、タイプ123dと、詳細123eと、規模123fと、動作環境123gと、関連プロジェクト識別子123hと、受注フラグ123iと、関連プロトタイプ123jと、技術123kと、ライセンス形態123lと、MVP123mと、顧客識別子123nと、登録日123oと、備考123pとをカラムとして有する。プロジェクト情報123は、プロジェクト識別子123aにより特定されるレコードを有する。
プロジェクト識別子123aは、プロジェクトを特定する識別情報である。名前123bは、プロジェクトの名前を示す情報である。ミッション123cは、プロジェクトが果たすべき役割を示す情報である。タイプ123dは、プロジェクトの特徴を示す情報であって、例えば「製品開発」、「試作」、「展示会用デモ」等の文字列である。
詳細123eは、プロジェクトにおいて要求される仕様や機能を示す情報である。規模123fは、プロジェクトの規模を示す情報である。動作環境123gは、プロジェクトに係るソフトウェアの動作環境を示す情報である。関連プロジェクト識別子123hは、プロジェクトに関連する他のプロジェクトがある場合に、関連する他のプロジェクトを特定する識別情報である。
受注フラグ123iは、プロジェクトを受注したか否かを特定する情報である。関連プロトタイプ123jは、プロジェクトに属するプロトタイプを特定する識別情報であって、関連プロトタイプ123jにより1又は複数のプロトタイプが特定される。
技術123kは、記述的な情報を示す情報であって、例えば「無線」等の文字列である。ライセンス形態123lは、ライセンスの保有形態を特定する情報であって、例えば「顧客と共有」、「自社のみで保有」、又は「顧客が保有」等の文字列である。MVP123mは、見積時にプロトタイプを提示し、ライセンスを保有したか否かを示す情報である。MVP123mは、例えばオン又はオフを示す情報である。
顧客識別子123nは、プロジェクトの顧客を特定する情報であって、例えば会社情報1211の会社識別子1211aや、グループ情報1212のグループ識別子1212aや、担当者情報1213の担当者識別子1213aと対応している。登録日123oは、プロジェクト情報123の登録日時を示す情報である。備考123pは、プロジェクトについて自由に入力される備考情報である。
なお、プロジェクト情報123は、顧客情報121やプロトタイプ情報122と同様に、上述のすべてを含むものでなくてもよいし、他の情報を含むものであってもよい。
次に、サーバー装置10のハードウェア構成例について説明する。
図6は、サーバー装置10のハードウェア構成例を示す図である。サーバー装置10は、演算装置141、メモリ142、外部記憶装置143、入力装置144、出力装置145、通信装置146、記憶媒体駆動装置147を備え、各構成要素はバスにより接続されている。
演算装置141はCPU(Central Processing Unit)等の中央演算装置であって、メモリ142又は外部記憶装置143に記録されたプログラムに従って処理を実行する。制御部110を構成する各処理部は、演算装置141がプログラムを実行することにより各々の機能を実現する。
メモリ142は、RAM(Random Access Memory)又はフラッシュメモリ等の記憶装置であり、プログラムやデータが一時的に読み出される記憶エリアとして機能する。外部記憶装置143は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の書き込み及び読み出し可能な記憶メディアである。
入力装置144は、ユーザーからの入力操作を受け付ける装置であり、例えばタッチパネル、キーボード、マウス、マイク等である。出力装置145は、規制物質情報推定システムに格納されたデータの出力処理を行う装置であって、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置、又はプリンタ等である。
通信装置146は、サーバー装置10をネットワーク30に接続するための装置であって、例えばLAN(Local Area Network)カード等の通信デバイスである。通信部130は通信装置146を用いることができる。記憶媒体駆動装置147は、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)等の可搬性のメディア148から情報を入出力する装置である。
記憶部120は、メモリ142又は外部記憶装置143によりその機能が実現される。また、記憶部120は、ネットワーク30上の記憶装置によってその機能が実現されてもよい。
なお、先述したように、サーバー装置10の各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。また、サーバー装置10の各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムで実現されてもよい。
端末装置20のハードウェアは、サーバー装置10と同様のハードウェア構成を備える。そのため、端末装置20のハードウェア構成については、説明を省略する。
図7は、プロトタイプ情報生成処理の一例を示すフローチャートである。例えば、後述するプロジェクト登録画面の表示指示の入力をサーバー装置10が受け付けると、本処理が開始される。なお、本処理前に、顧客に関する情報は予め顧客情報121に登録しておく。
まず、表示情報生成部114は、プロジェクト登録画面を表示する(ステップS11)。表示情報生成部114がプロジェクト登録画面を表示するための表示情報を生成し、通信部130が表示情報を端末装置20に送信する。端末装置20では、生成された表示情報に基づいてプロジェクト登録画面が表示される。
図11は、プロジェクト登録画面210の一例を示す図である。プロジェクト登録画面210には、プロジェクト名、ミッション、タイプ、規模、ライセンス有無、顧客を特定する情報、関連プロジェクト、プロジェクト識別子、詳細、添付ファイル、動作環境、及び備考等を入力するための領域が含まれる。なお、上述の入力項目は一例であって、顧客を特定する情報以外の項目は必ずしも含まれていなくてもよく、また他の入力項目が含まれていてもよい。
顧客情報入力領域の表示において、表示情報生成部114は、顧客情報121を参照し、会社情報1211の名前1211b、グループ情報1212の名前1212b、及び担当者情報1213の名前1213bを選択可能に表示する。また、関連プロジェクト入力領域の表示において、表示情報生成部114は、プロジェクト情報123を参照し、名前123bを選択可能に表示する。制御部110は、プロジェクト登録画面210への情報の入力を受け付ける。なお、顧客情報入力領域やプロジェクト情報入力領域は、文字列を自由に入力できるよう表示されてもよい。
説明を図7に戻す。次に、プロトタイプ登録部115は、プロジェクト情報123を生成する(ステップS12)プロトタイプ登録部115は、プロジェクト情報123に対して新たにプロジェクト識別子123aを付し、生成したプロジェクト識別子123aに対してプロジェクト登録画面210に入力された情報を関連付けて記憶部120に記憶させる。なお、プロジェクト登録画面210において入力されたプロジェクト識別子が、既にプロジェクト情報123のプロジェクト識別子123aに存在する場合には、プロトタイプ登録部115はプロジェクト識別子123aを生成せず、プロジェクト登録画面210に対して入力された情報を、対応するプロジェクト識別子123aに対して関連付ける。
次に、プロトタイプ登録部115は、プロトタイプを検索する(ステップS13)。本処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
図8は、プロトタイプ検索処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、図7に示すフローチャートのステップS13において行われる処理をより詳細に説明するものである。
まず、検索条件抽出部111が、検索条件となる文字列を入力情報から抽出する(ステップS131)。検索条件抽出部111は、プロジェクト登録画面210に対して入力された情報を、字句解析技術を用いて単語に分割する。検索条件抽出部111は、分割された単語を構成する文字列を、検索条件として抽出する。ここで抽出される検索条件は、例えば「青色の画面」等の顧客の嗜好を示す文字列であってもよいし、「Windows8」等のソフトウェアの性能や動作環境を示す文字列であってもよい。
次に、プロトタイプ抽出部112は、抽出した文字列を含む候補プロトタイプを抽出する(ステップS134)。プロトタイプ抽出部112は、ステップS131で抽出された1又は複数の文字列である検索条件のうち1つを特定する。プロトタイプ抽出部112は、特定した検索条件を用いて、顧客情報121と、プロトタイプ情報122と、プロジェクト情報123とを参照し、該検索条件を含むレコードを抽出する。プロトタイプ抽出部112は、該検索条件が含まれるレコードの識別子と、カラムとを一時的に記憶する。
ここでは、検索条件を含む顧客情報121と、プロトタイプ情報122と、プロジェクト情報123とに基づいて、検索条件と関連のあるプロトタイプ情報122を候補プロトタイプとして抽出する。そのため、検索条件が含まれるレコードが顧客情報121内のレコードである場合、プロトタイプ抽出部112は、該検索条件を含む顧客情報121を特定する識別子を用いてプロジェクト情報123を参照する。プロトタイプ抽出部112は、該識別子を顧客識別子123nとして含むプロジェクト情報123のレコードを特定する。プロトタイプ抽出部112は、特定したプロジェクト情報123のレコードの関連プロトタイプ123jを、検索条件と関連するプロトタイプとして抽出する。
検索条件が含まれるレコードがプロジェクト情報123である場合、プロトタイプ抽出部112は、検索条件を含むプロジェクト情報123のレコードの関連プロトタイプ識別子123jを、検索条件と関連するプロトタイプとして抽出する。プロトタイプ抽出部112は、ステップS134で抽出された1又は複数の文字列の全てに対して、以上の処理を行う。
結果として、検索条件としての文字列を含む1又は複数のプロトタイプ情報122のプロトタイプ識別子122aと、該文字列が含まれるレコードの識別子及びカラムを特定する情報とが記憶部120の図示しない領域に一時的に記憶される。
次に、指標算出部113は、ステップS134で抽出したプロトタイプのうち1つを選択する(ステップS135)。
次に、指標算出部113は、ステップS135で選択したプロトタイプに対し、参照関係において上位にある他のプロトタイプを抽出する(ステップS136)。具体的には、指標算出部113は、選択されたプロトタイプに係るプロトタイプ情報122の参照リポジトリパス122kを特定し、該参照リポジトリパス122kを登録リポジトリパス122jとする他のプロトタイプ情報122のプロトタイプ識別子122aを、参照関係において上位である他のプロトタイプとして抽出する。該他のプロトタイプの参照リポジトリパス122kにパスを示す情報がある場合には、さらに参照リポジトリパス122kを登録リポジトリパス122jとする他のプロトタイプ情報122のプロトタイプ識別子122aを、参照関係において上位にある他のプロトタイプとして抽出する。指標算出部113は、参照リポジトリパス122kにパスを示す情報が存在しなくなるまで、この処理を繰り返す。
次に、指標算出部113は、総プロトタイプの資産ポイントを加算して、累計資産ポイントを算出する(ステップS137)。指標算出部113は、ステップS135で選択されたプロトタイプ情報122の資産ポイント122hと、ステップS136で抽出された1又は複数の他のプロトタイプに係る資産ポイント122hとを合計し、累計資産ポイントを算出する。
次に、指標算出部113は、総プロトタイプの受注成否を特定する(ステップS138)。指標算出部113は、ステップS135で選択したプロトタイプと、ステップS136で抽出した1又は複数の他のプロトタイプとについて、該プロトタイプのプロトタイプ識別子を関連プロトタイプ123jとして含むプロジェクト情報123を特定する。指標算出部113は、特定したプロジェクト情報123の受注フラグ123iを用いて、特定したプロジェクト情報123と関連するプロトタイプが、受注されたものであるか否かを特定する。結果として、ステップS135で選択されたプロトタイプと、ステップS136で抽出した他のプロトタイプごとに、受注成否のいずれかを示す情報が関連付けられる。
次に、指標算出部113は、受注率を算出する(ステップS139)。受注率は、例えば(受注プロトタイプ数÷総プロトタイプ数×100)を計算することにより求められる。指標算出部113は、ステップS138で、受注されたことを示す情報と関連付けられたプロトタイプの数を、ステップS136で抽出した他のプロトタイプの数にステップS135で選択したプロトタイプの数である1を加えた総プロトタイプ数で除算し、100を乗じることにより、ステップS135で選択したプロトタイプの受注率を算出する。
次に、指標算出部113は、ステップS134で抽出したプロトタイプを、ステップS135ですべて選択したか否かを判定する(ステップS140)。指標算出部113は、抽出したプロトタイプをすべて選択していないと判定する場合(ステップS140で「NO」の場合)、指標算出部113は、まだ選択していないプロトタイプのうち1つを選択する(ステップS141)。指標算出部113は、その後ステップS136以降の処理を実行する。
指標算出部113が、ステップS134で抽出したプロトタイプのすべてを選択したと判定する場合(ステップS140)、制御部110は、処理をステップS14に進める。
説明を図7に戻す。次に、表示情報生成部114は、検索結果があるか否かを判定する(ステップS14)。表示情報生成部114は、ステップS134においてプロトタイプ抽出部112がプロトタイプを抽出した場合に、検索結果があると判定する。表示情報生成部114が、検索結果があると判定しない場合(ステップS14で「NO」の場合)、制御部110は処理をステップS17に進める。
表示情報生成部114が、検索結果があると判定する場合(ステップS14で「YES」の場合)、表示情報生成部114は、後述する検索結果画面を表示する(ステップS15)。表示情報生成部114は、後述する検索結果画面を示す表示情報を生成し、通信部130を介して端末装置20に送信する。端末装置20が有する図示しない表示装置には、検索結果画面が表示される。
図12は、検索結果画面220の一例を示す図である。検索結果表示領域221と、登録ボタン222と、保存ボタン223と、閉じるボタン224とを含む。検索結果表示領域221は、候補プロトタイプごとに検索結果を表示する領域であって、リポジトリパス220aと、詳細220bと、嗜好220cと、トレンド220dと、資産ポイント220eと、受注率220fと、プロジェクト識別子220gと、プロトタイプ識別子220hと、登録220iとを含む。
検索結果画面220は、候補プロトタイプごとに検索結果を表示する領域である。リポジトリパス220aは、ステップS135及びステップS141で選択したプロトタイプ情報122の登録リポジトリパス122jである。詳細220bは、該プロトタイプを関連プロトタイプ123jとするプロジェクト情報123の詳細123eに含まれる検索条件が、該候補プロトタイプと対応する顧客情報121、プロトタイプ情報122、及びプロジェクト情報123に含まれる数の合計である。
例えば、検索条件として「動画」を示す文字列が抽出された場合に、所定の候補プロトタイプにおいて、「動画」を示す文字列が該候補プロトタイプと対応するプロジェクト情報123の詳細123eに含まれる場合に、含まれる該文字列の数が詳細220bにカウントされる。また、「動画」の文字列が、プロジェクト情報123の他のカラムや、該候補プロトタイプと対応する顧客情報121や、プロトタイプ情報122に含まれる場合は、含まれる文字列の数が詳細220bにカウントされる。詳細123eに示す検索条件数は、検索結果表示領域221において選択可能に表示される。
表示情報生成部114は、上述のステップS134において一時的に記憶させていた情報に基づいて、含まれる検索条件の数を検索結果表示領域221に表示させる。
嗜好220cは、候補プロトタイプと対応する顧客情報121の嗜好1213eに含まれる検索条件が、該候補プロトタイプと対応する顧客情報121、プロトタイプ情報122、及びプロジェクト情報123に含まれる数を示す。なお、候補プロトタイプと関連する顧客情報121は、該候補プロトタイプを関連プロトタイプ123jとするプロジェクト情報123の顧客識別子123nを会社識別子1211a、グループ識別子1211b、又は担当者識別子1211cにより特定される顧客情報121である。嗜好1213eに示す検索条件数は選択可能に表示される。
トレンド220dは、該プロトタイプを関連プロトタイプ123jとするプロジェクト情報123の技術123kに含まれる検索条件が、該候補プロトタイプと対応する顧客情報121、プロトタイプ情報122、及びプロジェクト情報123に含まれる数を示している。トレンド220dに示す検索条件数は、検索結果表示領域221において選択可能に表示される。
資産P(ポイント)220eは、ステップS137で算出されたプロトタイプ情報122の累計資産ポイントである。受注率220fは、該プロトタイプについてステップS139で算出された受注率である。プロジェクト識別子220gは、該プロトタイプを関連プロトタイプ123jとするプロジェクト情報123のプロジェクト識別子123aである。プロトタイプ識別子220hは、プロトタイプ情報122のプロトタイプ識別子122aである。登録220iは、選択を受け付ける入力欄である。
検索結果表示領域221に表示されたプロトタイプ情報122のうちいずれかのプロトタイプ情報122の登録220iが選択され、登録ボタン222が選択されると、選択されたプロトタイプが新たなプロトタイプとしてプロトタイプ情報122に登録される。詳細は後述する。保存ボタン223は、検索結果表示領域221に表示された検索結果の記憶指示を受け付けるためのボタンである。閉じるボタン224は、検索結果画面220の表示の終了指示を受け付けるためのボタンである。
詳細220b、嗜好220c、又はトレンド220dのいずれかに含まれる検索条件数が選択された場合、選択された数だけ抽出された検索条件に関する詳細を示す画面である検索結果詳細画面230に、表示画面が遷移する。図12に示す検索表示画面の検索結果表示領域221において、最上段に示されたレコードの嗜好220cに示された「5」が選択された場合の検索結果詳細画面230を図13に示す。
図13は、検索結果詳細画面230の一例を示す図である。検索結果詳細画面230は、詳細情報表示領域231を含む。詳細情報表示領域231は、検索条件を示す文字列であるキーワード231aに対して、属性231bと、情報名231cと、ヒット数231dとを関連付けて表示する。
キーワード231aは、検索結果表示領域221において選択された数だけ抽出された検索条件を示す文字列である。属性231bは、抽出された検索条件が含まれていたカラムを特定する情報である。情報名231cは、抽出された検索条件を有するレコードを含む情報名を示す情報である。ヒット数231dは、含まれる検索条件の数を示す情報である。
図13に示す検索結果詳細画面230では、識別子が「P0001」である候補プロトタイプについて、検索条件であるキーワード231aの「****」が含まれるレコードの詳細が表示されている。キーワード231aの「****」は、「P0001」を識別子とする候補プロトタイプと関連する、情報名231cの「顧客情報」中、属性231bの「嗜好」に、ヒット数231cの「2」個含まれていることを示している。まだ、同様の検索条件が、候補プロトタイプと対応するプロジェクト情報123の「詳細」カラムと、プロジェクト情報123の「ミッション」カラムと、プロジェクト情報123の「詳細」カラムとの各々に「1」個含まれていることを意味する。
なお、図13に示す検索結果詳細画面230では、1つのキーワード231aである「****」が検索結果として表示されている。しかしながら、図12において選択された検索条件数に係る詳細220b、嗜好220c、又はトレンド220dにおいて、複数の検索条件が検索結果として含まれる場合、検索結果詳細画面230には複数のキーワード231aが表示される。
説明を図7に戻す。次に、プロトタイプ登録部115は、プロトタイプの選択を受け付ける(ステップS16)。検索結果表示領域221の登録220iのいずれかが選択され、登録ボタン222が選択されると、プロトタイプ登録部115がプロトタイプの選択を受け付けたものとする。
次に、プロトタイプ登録部115は、新規プロトタイプとして登録する(ステップS17)。プロトタイプ登録部115は、ステップS16で選択されたプロトタイプ情報122をコピーし、新たなプロトタイプ識別子122aを付し、登録リポジトリパス122jを新たなプロトタイプの格納場所に書き換える。また、プロトタイプ登録部115は、参照リポジトリパス122kを、コピー前のプロトタイプ情報122の登録リポジトリパス122jに書き換えて、新たなプロトタイプ情報122として登録する。その後、制御部110は本フローチャートの処理を終了する。
なお、ソフトウェアの版管理を行う版管理ソフトウェアを用いている場合、上述のように、プロトタイプを特定する識別子や格納場所が本システムと連携していてもよい。その場合、例えばプロトタイプ登録部115がステップS17において新たなプロトタイプを生成すると、プロトタイプ登録部115は、生成したプロトタイプに関するプロトタイプ識別子122aと、登録リポジトリパス122jと、参照リポジトリパス122kと、参照レビジョン122lとを含む、登録や更新等に関するコマンドを版管理ソフトウェアに対して出力する。版管理ソフトウェアでは、コマンドを受け付けることにより、プロトタイプに関する情報が自動的に更新される。
また、図7に示すプロトタイプ情報生成処理の後、顧客の要望やソフトウェアの仕様等の見積に係る条件が変更された場合には、適宜プロトタイプ情報122の内容を書き換えることが望ましい。
本処理では、検索結果画面220を提示することにより、抽出された検索条件に基づいて検索されたプロトタイプごとに、受注率や資産ポイント等のソフトウェアの価値を示す指標を提示することができる。指標の算出にあたっては、プロトタイプの作成の際に参照した他のプロトタイプの受注実績を加味した指標を算出する。これにより、受注実績が高いプロトタイプを認識することができる。また、新たに作成する見積に適したプロトタイプを新たなプロトタイプとして登録することにより、過去に作成したプロトタイプ内の情報を次の見積に反映させることができるため、見積作成の効率が向上するとともに、蓄積された資産としてのプロトタイプを有効に活用することができる。
なお、プロジェクト登録画面210において、ライセンスを「有」とする情報の入力を受け付けた場合には、プロトタイプ抽出部112は、プロジェクト情報123のMVP123mを参照し、ライセンスが「有」であることを示す情報を含むプロジェクト情報123と関連プロトタイプ123jにおいて関連付けられたプロトタイプを抽出する。これにより、ライセンスを有するプロトタイプに限定して、候補プロトタイプとして抽出することができる。
また、上述の検索条件に加え、顧客に提示したことにあるプロトタイプを候補プロトタイプとして抽出するよう検索条件を追加してもよい。この場合、提示したことがあるか否かを示す提示フラグをプロトタイプ情報122に設ける。これにより、よりきめ細かい条件に基づいて抽出されたプロトタイプ情報を利用することができる。
図9は、受注情報登録処理の一例を示すフローチャートである。提示した見積に基づいて顧客からソフトウェア作成を受注した場合に、プロジェクトについて受注情報を登録するために本処理を行う。受注情報を登録するための画面の表示指示を受け付けると、本処理が開始される。
まず、制御部110が、受注したプロジェクトのプロジェクト識別子と、受注金額又は見積人月の入力を受け付ける(ステップS21)。受注情報を登録する画面(図示せず)には、受注したプロジェクトを特定する情報と、受注実績を示す受注金額又は見積人月とが入力される。制御部110は、入力された情報に基づいてプロジェクト識別子を特定し、受注金額又は見積人月を一時的に記憶部120に記憶させる。
なお、見積人月とは、1人が1か月で行うことを予測する作業量を示す情報であるが、受注量を認識することのできる情報であれば、見積人月に限定されない。
次に、指標算出部113は、受注実績を用いて資産ポイントを算出する(ステップS22)。例えば指標算出部113は、(見積人月と、受注金額÷1,000,000と、のうち大きい方)を資産ポイントとして算出する。
次に、プロトタイプ抽出部112は、関連プロトタイプを抽出する(ステップS23)。プロトタイプ抽出部112は、ステップS21で特定したプロジェクト識別子を用いてプロジェクト情報123を参照し、プロジェクト識別子123aと関連する1又は複数の関連プロトタイプ123jを抽出する。
次に、制御部110は、プロトタイプ情報122とプロジェクト情報123とを更新する(ステップS24)。具体的には、制御部110は、ステップS21で特定したプロジェクト識別子と対応するプロジェクト情報123の受注フラグ123jを、受注したことを示す情報に変更する。また、制御部110は、ステップS23で抽出した関連プロトタイプの各々を特定するプロトタイプ識別子を用いてプロトタイプ情報122を参照し、各々のプロトタイプ識別子122aに対し、ステップS22において算出した資産ポイントを資産ポイント122hとして関連付ける。制御部110は、その後本フローチャートの処理を終了する。
なお、本実施形態では、プロトタイプ検索処理の際に、受注率や累計資産ポイントを算出した。しかしながら、これらの指標の算出タイミングはこれに限られない。例えば、受注情報登録処理時に資産ポイントの算出と共に受注率や累計資産ポイントを算出してもよい。
本実施形態では、受注金額又は受注量を示す情報に基づいて資産ポイントを算出し、ソフトウェアの価値を示す指標として用いる。これにより、過去に作成したプロトタイプを検索結果として提示する際に、受注の可能性を示す指標を併せて提示することができる。各々のプロトタイプに対して指標が提示されているため、見積の作成に用いるプロトタイプを選択する際に、ユーザーは指標を参考として、見積に適したプロトタイプを選択することができる。
(変形例)
次に、上述の実施形態の変形例について説明する。上述の実施形態では、プロジェクト登録の際に用いるプロジェクト登録画面210に入力された情報に基づいて検索条件が抽出されたが、本変形例では検索条件の入力を受け付けるためのプロトタイプ検索画面(詳しくは後述する)への入力に基づいて検索条件が抽出される。以下、上述の実施形態と異なる点について説明し、重複する点については説明を省略する。
図10は、変形例におけるプロトタイプ検索処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、図7に示すステップS13において行われる処理の詳細を示すものである。なお、本変形例では、プロトタイプ検索画面の表示指示を受け付けると本フローチャートの処理が開始される。そのため、図7に示すステップS11及びステップS12は省略される。
まず、表示情報生成部114は、プロトタイプ検索画面240を表示する(ステップS132)。具体的には、表示情報生成部114は後述するプロトタイプ検索画面240を表示するための表示情報を生成し、通信部130を介して端末装置20に送信する。端末装置20では、表示情報に基づいてプロトタイプ検索画面240が表示される。
図14は、プロトタイプ検索画面240の一例を示す図である。プロトタイプ検索画面240には、項目毎に入力領域が関連付けられている。項目は、例えばキーワード、タイプ、規模、ライセンス有無、顧客を特定する情報、登録日等であるが、これに限定されない。
説明を図10に戻す。次に、検索条件抽出部111は、検索条件となる文字列を抽出する(ステップS133)。検索条件抽出部111は、プロトタイプ検索画面240に対して入力された情報を、字句解析技術を用いて単語に分割し、分割された単語を構成する文字列を、検索条件として抽出する。
その後、ステップS134以降において行われる処理については、図8に示すフローチャートのステップS134以降において行われる処理と同様である。
本変形例では、プロジェクト登録のタイミングに限らず、随時プロトタイプを検索することができる。
以上、本発明に係る各実施形態及び変形例の説明を行ってきたが、本発明は、上記した実施形態の一例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態の一例は、本発明を分かり易くするために詳細に説明したものであり、本発明は、ここで説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の一例の構成の一部を他の一例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の一例の構成に他の一例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の一例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることもできる。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、図中の制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、全てを示しているとは限らない。ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
また、上記のサーバー装置10の機能構成は、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。サーバー装置10の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
1:資産管理システム、10:サーバー装置、20:端末装置、30:ネットワーク、110;制御部、111:検索条件抽出部、112:プロトタイプ抽出部、113:指標算出部、114:表示情報生成部、115:プロトタイプ登録部、120:記憶部、121:顧客情報、122:プロトタイプ情報、123:プロジェクト情報、130:通信部、141:演算装置、142:メモリ、143:外部記憶装置、144:入力装置、145:出力装置、146:通信装置、147:記憶媒体駆動装置、148:メディア、210:プロジェクト登録画面、220:検索結果画面、221:検索結果表示領域、222:登録ボタン、223:保存ボタン、224:閉じるボタン、230:検索結果詳細画面、231:詳細情報表示領域、240:プロトタイプ検索画面

Claims (8)

  1. 見積に使用されたソフトウェアを特定する識別情報と、該ソフトウェアの受注実績とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記受注実績を用いて該ソフトウェアの価値を示す指標を算出する指標算出部と、
    新規見積に関する検索条件を用いて前記記憶部を参照し、該新規見積に使用する候補となる候補ソフトウェアを抽出するソフトウェア抽出部と、
    前記候補ソフトウェアと、前記指標算出部が算出した該候補ソフトウェアの前記指標とを関連させて表示し、前記新規見積において使用するソフトウェアの選択を前記候補ソフトウェアの中から受け付ける検索結果画面の表示情報を生成する表示情報生成部と、
    前記候補ソフトウェアの中から選択された前記ソフトウェアに新たな識別番号を付して前記見積に使用されたソフトウェアとして前記記憶部に登録するソフトウェア登録部と、
    を備えることを特徴とする資産管理装置。
  2. 請求項1に記載の資産管理装置であって、
    前記記憶部には、前記見積に使用されたソフトウェアを特定する前記識別情報と、該ソフトウェアの見積に使用されたソフトウェアである参照先の前記ソフトウェアの前記識別情報が関連付けられ、
    前記指標算出部は、参照関係において上位にある前記参照先のソフトウェアの前記受注実績を用いて、前記候補ソフトウェアの前記指標を算出することを特徴とする資産管理装置。
  3. 請求項2に記載の資産管理装置であって、
    前記記憶部には、受注金額又は受注量を示す情報を用いて前記指標算出部により算出された資産ポイントが前記受注実績として記憶され、
    前記指標算出部は、前記参照先のソフトウェアの識別情報と関連付けられた前記資産ポイントを用いて、前記候補ソフトウェアの前記資産ポイントを前記指標として算出することを特徴とする資産管理装置。
  4. 請求項2又は3に記載の資産管理装置であって、
    前記記憶部には、前記ソフトウェアが受注されたか否かを示す受注情報が前記受注実績として記憶され、
    前記指標算出部は、受注されたことを示す受注情報と関連する、前記参照関係において上位にある前記参照先のソフトウェアの数を用いて前記候補ソフトウェアの受注率を前記指標として算出することを特徴とする資産管理装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の資産管理装置であって、
    前記新規見積を登録する新規見積登録画面に対して入力された入力情報から文字列を前記検索条件として抽出する検索条件抽出部を備え、
    前記表示情報生成部は、前記ソフトウェア抽出部により抽出された前記ソフトウェアに含まれる前記文字列の数を示す前記表示情報を生成することを特徴とする資産管理装置。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の資産管理装置であって、
    前記記憶部には、前記ソフトウェアのライセンスの有無を示すライセンス情報が記憶され、
    前記ソフトウェア抽出部は、前記ライセンスを有する前記ソフトウェアを抽出することを特徴とする資産管理装置。
  7. 見積に使用されたソフトウェアの受注実績を用いて該ソフトウェアの価値を示す指標を算出する指標算出手順と、
    新規見積に関する検索条件を用いて、見積に使用されたソフトウェアを特定する識別情報と、該ソフトウェアの受注実績とを関連付けて記憶する記憶部を参照し、該新規見積に使用する候補となる候補ソフトウェアを抽出するソフトウェア抽出手順と、
    前記候補ソフトウェアと、前記指標算出手順において算出された該候補ソフトウェアの前記指標とを関連させて表示し、前記新規見積において使用するソフトウェアの選択を前記候補ソフトウェアの中から受け付ける検索結果画面の表示情報を生成する表示情報生成手順と、
    前記候補ソフトウェアの中から選択された前記ソフトウェアに新たな識別番号を付して前記見積に使用されたソフトウェアとして前記記憶部に登録するソフトウェア登録手順と、
    を実行することを特徴とする資産管理方法。
  8. コンピュータを資産管理装置として機能させるプログラムであって、
    見積に使用されたソフトウェアの受注実績を用いて該ソフトウェアの価値を示す指標を算出する指標算出手順と、
    新規見積に関する検索条件を用いて、見積に使用されたソフトウェアを特定する識別情報と、該ソフトウェアの受注実績とを関連付けて記憶する記憶部を参照し、該新規見積に使用する候補となる候補ソフトウェアを抽出するソフトウェア抽出手順と、
    前記候補ソフトウェアと、前記指標算出手順において算出された該候補ソフトウェアの前記指標とを関連させて表示し、前記新規見積において使用するソフトウェアの選択を前記候補ソフトウェアの中から受け付ける検索結果画面の表示情報を生成する表示情報生成手順と、
    前記候補ソフトウェアの中から選択された前記ソフトウェアに新たな識別番号を付して前記見積に使用されたソフトウェアとして前記記憶部に登録するソフトウェア登録手順と、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015080068A 2015-04-09 2015-04-09 資産管理装置、資産管理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5997315B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080068A JP5997315B1 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 資産管理装置、資産管理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080068A JP5997315B1 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 資産管理装置、資産管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5997315B1 true JP5997315B1 (ja) 2016-09-28
JP2016200940A JP2016200940A (ja) 2016-12-01

Family

ID=56997588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080068A Expired - Fee Related JP5997315B1 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 資産管理装置、資産管理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5997315B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344323A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Softbank E-Commerce Corp It関連商品の流通卸サービスシステム、そのサービス方法、及び記録媒体
JP2004334321A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 生産性ナレッジ構築方法、ソフトウェア開発工数目標決定方法、同方法を実行するためのプログラム
JP2005182841A (ja) * 1997-03-18 2005-07-07 Fujitsu Ltd ソフトウェア開発サービスシステム、ソフトウェア開発サービス方法及びソフトウェア開発サービスプログラムを記録した記録媒体
JP2005215817A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Ltd コンピュータシステム構築の見積システム
JP2006154927A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Advanced Link:Kk インターネットを利用した購買関連支援システム
JP2012173828A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Ltd 見積支援システムおよびプログラム
JP2013114437A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Hitachi Ltd システム構築支援方法
JP2013210842A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Solutions Ltd ソフトウェア製品の見積もり作成方法およびシステム並びにプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182841A (ja) * 1997-03-18 2005-07-07 Fujitsu Ltd ソフトウェア開発サービスシステム、ソフトウェア開発サービス方法及びソフトウェア開発サービスプログラムを記録した記録媒体
JP2001344323A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Softbank E-Commerce Corp It関連商品の流通卸サービスシステム、そのサービス方法、及び記録媒体
JP2004334321A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 生産性ナレッジ構築方法、ソフトウェア開発工数目標決定方法、同方法を実行するためのプログラム
JP2005215817A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Ltd コンピュータシステム構築の見積システム
JP2006154927A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Advanced Link:Kk インターネットを利用した購買関連支援システム
JP2012173828A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Ltd 見積支援システムおよびプログラム
JP2013114437A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Hitachi Ltd システム構築支援方法
JP2013210842A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Solutions Ltd ソフトウェア製品の見積もり作成方法およびシステム並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016200940A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9286629B2 (en) Methods and systems for transacting travel-related goods and services
EP1814069A1 (en) Workflow management system
JP6008693B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006285313A (ja) 業務プロセスモデル作成支援システムおよびプログラム,ならびに業務プロセスモデル作成処理方法
JP5424798B2 (ja) メタデータ設定方法及びメタデータ設定システム、並びにプログラム
CN102750081A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
JP2016038658A (ja) サプライヤ探索装置および探索方法
JP2015184723A (ja) 文書作成支援システム
JP2005242904A (ja) 文書群分析装置、文書群分析方法、文書群分析システム、プログラムおよび記録媒体
JP2010015458A (ja) プログラム修正支援システム、プログラム修正支援方法、およびプログラム修正支援プログラム
US20060218139A1 (en) Document management apparatus and method
JP5997315B1 (ja) 資産管理装置、資産管理方法、及びプログラム
US10162877B1 (en) Automated compilation of content
JP6695847B2 (ja) ソフトウェア部品管理システム、計算機
JP4906424B2 (ja) Webサービス設計方法及び装置
US11275729B2 (en) Template search system and template search method
AU2014101081A4 (en) System, method and graphical user interface for facilitating a search
JP2008165497A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20160283605A1 (en) Information extraction device, information extraction method, and display control system
US20130262980A1 (en) Information processing apparatus, history control method, and computer-readable recording medium
JP4787590B2 (ja) 蔵書検索方法、蔵書検索システム及び蔵書検索プログラム
JP2006127078A (ja) ソフトウェア構成見積り支援システム
JP2015130040A (ja) 名寄せ装置、名寄せシステム、方法及びプログラム
JP6939473B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム
JP2007034806A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees