[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5995405B2 - 携帯電子機器、表示切替方法及び表示切替プログラム - Google Patents

携帯電子機器、表示切替方法及び表示切替プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5995405B2
JP5995405B2 JP2011069317A JP2011069317A JP5995405B2 JP 5995405 B2 JP5995405 B2 JP 5995405B2 JP 2011069317 A JP2011069317 A JP 2011069317A JP 2011069317 A JP2011069317 A JP 2011069317A JP 5995405 B2 JP5995405 B2 JP 5995405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
display unit
display
unit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011069317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012205170A (ja
Inventor
須藤 智浩
智浩 須藤
英子 村上
英子 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011069317A priority Critical patent/JP5995405B2/ja
Publication of JP2012205170A publication Critical patent/JP2012205170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995405B2 publication Critical patent/JP5995405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電子機器、表示切替方法及び表示切替プログラムに関する。
従来、操作性を向上させるために、携帯電子機器に対してタッチパネルを設けることが行われている(例えば、特許文献1参照)。このようなタッチパネルが設けられた携帯電子機器は、一定時間経過すると、タッチパネルに対応する表示領域の全部を非表示にして、電力の消費を抑制している。
特開2010−193355号公報
しかしながら、タッチパネルに対応する表示領域の全部が非表示である場合、携帯電子機器のユーザは、タッチパネルに対してどのような操作を行えばよいか分からなくなるという問題がある。このような場合、ユーザは、何かしらの操作を携帯電子機器に対して行うことにより、表示領域を非表示状態から表示状態に切り替えて表示領域を確認しなければならず、操作が煩雑になるという問題があった。
本発明は、タッチパネルに対応する表示が非表示である場合に、簡便な操作にてタッチパネルを確認することが可能な携帯電子機器、表示切替方法及び表示切替プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る携帯電子機器は、音声を検出するマイクと、表示部と、前記表示部に対応して配置され、物体の接触を検出するタッチセンサ部と、前記表示部を、当該表示部の全部又は一部が表示状態である第1状態と、前記表示部が非表示状態である第2状態とに切り替える制御部と、を備える携帯電子機器であって、前記制御部は、前記表示部が前記第2状態である場合に前記マイクにより所定の音声を検出したことに応じて、前記表示部を前記第2状態から前記第1状態に切り替える。
また、本発明に係る携帯電子機器では、前記制御部は、前記表示部が前記第2状態である場合に前記マイクにより前記所定の音声を検出したことに応じて、前記表示部を前記第2状態から前記第1状態に切り替えられた場合、更に前記タッチセンサ部によって物体の接触を検出すると、所定の処理を実行することが好ましい。
また、本発明に係る携帯電子機器は、前記制御部は、前記表示部を前記第2状態から前記第1状態に切り替えた場合、前記表示部に前記所定の音声に対応する所定の画像を表示させ、更に前記タッチセンサ部によって前記所定の画像に対応する位置に物体の接触を検出すると、前記所定の処理を実行することが好ましい。
また、本発明に係る携帯電子機器は、通信部を更に備え、前記制御部は、前記通信部により通話に係る通信が実行されている場合に、前記表示部が前記第2状態である場合において、前記マイクにより前記所定の音声として終話を示す音声を検出すると、前記表示部を前記第2状態から前記第1状態に切り替え、当該第1状態である場合に前記タッチセンサ部が接触を検出すると、前記所定の処理として通話の切断を実行することが好ましい。
また、本発明に係る携帯電子機器では、前記制御部は、前記表示部が前記第2状態である場合において前記タッチセンサ部によって物体の接触を検出すると、前記表示部を前記第1状態に切り替えることが好ましい。
また、本発明に係る携帯電子機器では、前記制御部は、前記タッチセンサ部が前記第2状態である場合に接触を検出したとき、当該接触の検出を無効とすることが好ましい。
また、本発明に係る携帯電子機器では、前記制御部は、前記表示部が前記第2状態から前記第1状態に切り替えられてから、所定時間にわたって接触を検出しなかった場合、前記表示部を前記第1状態から前記第2状態に切り替えることが好ましい。
本発明に係る表示状態切替方法は、音声を検出するマイクと、表示部と、前記表示部に対応して配置され、物体の接触を検出するタッチセンサ部と、備えた携帯電子機器において、前記表示部の表示状態を切り替える表示状態切替方法であって、前記表示部が非表示状態である第2状態である場合に前記マイクにより所定の音声を検出したことに応じて、前記表示部を前記第2状態から当該表示部の全部又は一部が表示状態である第1状態に切り替えるステップを含む。
本発明に係る表示状態切替プログラムは、音声を検出するマイクと、表示部と、前記表示部に対応して配置され、物体の接触を検出するタッチセンサ部と、備えた携帯電子機器に、当該表示部の表示状態を切り替えさせるための処理を実行させるための表示切替プログラムであって、前記表示部が非表示状態である第2状態である場合に前記マイクにより所定の音声を検出したことに応じて、前記表示部を前記第2状態から当該表示部の全部又は一部が表示状態である第1状態に切り替える処理を前記携帯電子機器に実行させる。
本発明によれば、タッチパネルに対応する表示が非表示である場合に、簡便な操作にてタッチパネルを確認することができる。
本実施形態に係る携帯電話機の外観斜視図である。 本実施形態に係る携帯電話機の機能を示すブロック図である。 本実施形態に係る表示部の表示状態を示す図である。 本実施形態に係る表示部に終話を示す音声に対応する終話を受け付ける画像が表示された一例を示す図である。 本実施形態に係る制御部による表示部の表示状態を切り替える処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明の携帯電子機器の一実施形態に係る携帯電話機1の基本構造について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。
携帯電話機1は、筺体2を備える。筺体2には、正面部に、タッチパネル10と、マイク13と、スピーカ14とが配置される。
タッチパネル10は、表示部11と、タッチセンサ部12とを備える(図2参照)。表示部11は、液晶表示パネル又は有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示パネル等である。タッチセンサ部12は、表示部11に対応して配置され、携帯電話機1のユーザの指やタッチペン等の物体の接触を検出する。タッチセンサ部12には、例えば、静電容量方式や抵抗膜方式等のセンサが利用可能である。
マイク13は、携帯電話機1のユーザが通話時に発した音声を入力するために用いられる。
スピーカ14は、携帯電話機1のユーザの通話相手が発した音声を出力するために用いられる。
続いて、図2を参照しながら、携帯電話機1の機能構成について説明する。図2は、携帯電話機1の機能構成を示すブロック図である。
携帯電話機1は、上述した、タッチパネル10(表示部11及びタッチセンサ部12)と、マイク13と、スピーカ14とを備える。また、携帯電話機1は、通信部15と、記憶部16と、制御部17とを備える。
通信部15は、メインアンテナ(図示省略)とRF回路部(図示省略)とを備え、所定の使用周波数帯で基地局等の外部装置と通信を行う。具体的には、通信部15は、上記のメインアンテナによって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部17に供給する。また、通信部15は、制御部17から供給された信号を変調処理し、上記のメインアンテナを介して外部装置に送信する。
記憶部16は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部17による演算処理に利用される。また、記憶部16は、携帯電話機1の内部で動作するアプリケーションを1又は複数記憶している。具体的には、記憶部16は、所定の音声としての終話を示す音声(例えば、「バイバイ」等)に対応するアプリケーションであって、通信部15による通話に係る通信を切断する通話切断プログラムを記憶する。また、記憶部16は、終話を示す音声に一致又は類似する音声を示す音声パターン情報を記憶する。なお、記憶部16は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
制御部17は、携帯電話機1の全体を制御する。例えば、制御部17は、表示部11、スピーカ14、及び通信部15に対して所定の制御を行う。また、制御部17は、タッチセンサ部12によって物体の接触を検出したことに応じて、各種処理を実行する。制御部17は、処理実行の際には、記憶部16を制御し、各種プログラム及びデータの読み出し、並びにデータの書き込みを行う。
また、制御部17は、表示部11を、当該表示部11の全部又は一部が表示状態である第1状態と、表示部11の全部が非表示状態である第2状態とに切り替える。
なお、表示状態とは、表示部11に特定の画像を表示させずに、表示部11を単に発光させる発光状態も含むものとする。
図3は、本実施形態に係る表示部11の表示状態を示す図である。
図3(a)は、第1状態の一例を示す図である。第1状態では、制御部17によって、表示部11のそれぞれの位置に対して、表示されている画像に対応する処理が割り当てられる。
図3(b)は、第2状態の一例を示す図である。制御部17は、タッチセンサ部12によって物体の接触を検出すると、第2状態から、第1状態に切り替える。具体的には、制御部17は、第2状態においてタッチセンサ部12によって物体の接触を検出すると、第2状態から、第1状態(例えば、図3(a)に示す表示状態)に切り替える。
また、制御部17は、表示部11が第2状態である場合に、マイク13により所定の音声を検出したことに応じて、表示部11を第2状態から第1状態に切り替える。
具体的には、制御部17は、通信部15により通話に係る通信が実行され、表示部11が第2状態である場合に、マイク13に入力された音声が所定の音声としての終話を示す音声であるか否かを判定する。ここで、所定の音声であるか否かの判定は、記憶部16に記憶されている所定の音声を示す音声パターン情報と照合することによって行われる。
制御部17は、マイク13に入力された音声が終話を示す音声であると判定したことに応じて、表示部11を第2状態から第1状態に切り替える。この際に、制御部18は、例えば図4に示すように、表示部11に終話を示す音声に対応する終話を受け付ける画像のみを表示させてもよい。また、制御部17は、当該終話を受け付ける画像が表示される位置に対して物体の接触を検出すると、当該画像に対応する処理(所定の処理)として、記憶部16に記憶されている通話切断プログラムを実行する。
前述したように、図4は、本実施形態に係る表示部11に終話を示す音声に対応する終話を受け付ける画像が表示された一例を示す図である。図4では、終話を示す音声に対応する終話を受け付ける画像として、終話ボタン111のみを表示する。
図4に示される状態において、タッチセンサ部12によって終話ボタン111に対応する位置への物体の接触を検出すると、制御部17は、当該位置に対して割り当てられた処理である通話切断プログラムを実行する。すると、通話切断プログラムによって、通信部15により通話に係る通信が切断される。なお、本実施形態では、図4に示すように、終話を受け付ける画像を表示させることとしたが、これに限らず、画像の大きさを大きくする等、調整するようにしてもよい。
また、制御部17は、表示部11が第2状態から第1状態に切り替えられた時間、又はタッチセンサ部12により表示部11に対応する位置の接触が検出された時間のうち遅い時間から、所定時間にわたってタッチセンサ部12による物体の接触が検出されなかった場合、表示部11を第1状態から第2状態に切り替える。
続いて、図5を参照して、制御部17による表示部11の表示状態を切り替える処理の流れについて説明する。図5は、本実施形態に係る制御部17による表示部11の表示状態を切り替える処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1において、制御部17は、タッチセンサ部12を介して発呼又は着呼に対応する所定の操作が行われたことに応じて、通話に係る通信を開始する。
ステップS2において、制御部17は、表示部11の表示状態が第1状態であるか否かを判定する。制御部17は、この判定がYESの場合、ステップS3に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップS8に処理を移す。
ステップS3において、制御部17は、タッチセンサ部12により、表示部11に対応する位置の接触が検出されたか否かを判定する。制御部17は、この判定がYESの場合、ステップS6に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップS4に処理を移す。
ステップS4において、制御部17は、表示部11の表示状態が第1状態に切り替えられた時間、又はタッチセンサ部12により表示部11に対応する位置の接触が検出された時間のうち、遅い時間から所定時間経過したか否かを判定する。制御部17は、この判定がYESの場合、ステップS5に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップS8に処理を移す。
ステップS5において、制御部17は、表示部11の表示状態を第1状態から、図3(b)に示される第2状態に切り替える。この処理が終了すると、制御部17は、ステップS8に処理を移す。
ステップS6において、制御部17は、接触された位置に対応する処理を実行する。
ステップS7において、制御部17は、ステップS6において処理が実行された結果、通話に係る通信が切断されたか否か、すなわち、記憶部16に記憶されている通話切断プログラムが実行されたか否かを判定する。制御部17は、この判定がYESの場合、本フローチャートに係る処理を終了し、この判定がNOの場合、ステップS2に処理を移す。
ステップS8において、制御部17は、表示部11の表示状態が第2状態であるか否かを判定する。制御部17は、この判定がYESの場合、ステップS9に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップS2に処理を移す。
ステップS9において、制御部17は、マイク13において検出された音声が終話を示す音声であるか否かを判定する。制御部17は、この判定がYESの場合、ステップS10に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップS11に処理を移す。
ステップS10において、制御部17は、図4に示すように、表示部11に終話を受け付ける画像として終話ボタン111を表示させて、表示部11の表示状態を第2状態から、第1状態に切り替える。また、制御部17は、終話ボタン111が表示される位置に対して、終話ボタン111に対応する処理として、記憶部16に記憶されている通話切断プログラムを実行する処理を割り当てる。この処理が終了すると、制御部17は、処理をステップS2に移す。
ステップS11において、制御部17は、タッチセンサ部12により、表示部11に対応する位置の接触が検出されたか否かを判定する。制御部17は、この判定がYESの場合、ステップS12に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップS2に処理を移す。
ステップS12において、制御部17は、表示部11の表示状態を第2状態から図3(a)に示す第1状態に切り替える。
以上のように、本実施形態によれば、携帯電話機1は、制御部17により、表示部11が第2状態である場合にマイク13により所定の音声を検出したことに応じて、表示部11を第2状態から第1状態に切り替える。よって、携帯電話機1は、タッチパネル10に対応する表示が非表示である第2状態である場合に、簡便な操作にて第1状態に切り替えることで、ユーザに対してタッチパネルに表示されている内容を確認させることができる。
また、携帯電話機1は、制御部17により、表示部11が第2状態である場合にマイク13により所定の音声を検出したことに応じて、表示部11を第2状態から第1状態に切り替えた場合、更にタッチセンサ部12によって物体の接触を検出すると、所定の処理を実行する。
よって、携帯電話機1は、ユーザが発した音声に対応して、ユーザが行う可能性の高い操作に対応する所定の処理を実行することができる。
また、携帯電話機1は、通信部15により通話に係る通信が実行され、表示部11が第2状態である場合において、マイク13により所定の音声として終話を示す音声を検出すると、表示部11を第2状態から第1状態に切り替えると共に表示部11に通話に係る通信の切断に対応する画像を表示させる。そして、タッチセンサ部12によって当該画像に対応する位置への物体の接触を検出すると、記憶部16に記憶されている第1アプリケーションとしての通話に係る通信を切断する通話切断プログラムを実行する。よって、携帯電話機1のユーザは、通話時に、終話に係る音声を発することによって、簡易的な操作で通話に係る通信を切断させることができる。
また、携帯電話機1は、制御部17により、表示部11が第2状態である場合においてタッチセンサ部12によって物体の接触を検出すると、表示部11を第1状態に切り替える。よって、携帯電話機1は、タッチセンサ部12によって物体の接触を検出したことに応じて、第2状態から第1状態に切り替えることができる。
また、携帯電話機1は、制御部17により、表示部11が第2状態から第1状態に切り替えられてから、所定時間にわたってタッチセンサ部12による物体の接触が検出されなかった場合、表示部11を第1状態から第2状態に切り替える。よって、携帯電話機1は、所定時間にわたってタッチセンサ部12による物体の接触が検出されなかった場合に、操作が行われないものとして第2状態に切り替え、誤操作を防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
本実施形態では、携帯電話機1のマイク13に入力された音声が所定の音声である場合に、表示部11の表示状態を切り替えることとしたが、これに限らない。例えば、携帯電話機1にヘッドセットを接続して、当該ヘッドセットに入力された音声に基づいて表示部11の表示状態を切り替えることとしてもよい。
また、本実施形態では、所定の音声は、終話を示す音声であることとしたが、これに限らない。例えば、所定の音声は、メールの起動を示す音声であったり、アドレス帳の起動を示す音声であったりしてもよい。そして、制御部17は、これらの音声を検出したことに応じて、メールに係るアプリケーションを起動するためのボタンを表示したり、アドレス帳に係るアプリケーションを起動するためのボタンを表示したりしてもよい。そして、制御部17は、これらのボタンに対応する処理を受け付けたりしてもよい。
また、本実施形態では、所定の音声に対応する画像が表示される位置に対して、当該画像に対応する処理として、記憶部16に記憶されている第1アプリケーションを実行する処理を割り当てることとしたが、これに限らない。例えば、当該画像に対応する処理として、記憶部16に記憶されているアドレス帳検索やメール作成やショートメッセージ作成といったアプリケーションの一機能を実行する処理を割り当てることとしてもよい。
また、本実施形態では、第2状態であるタッチパネル10が接触を検出すると、当該タッチパネル10を第1状態にする態様が示されているが、これに限らない。例えば、制御部17は、第2状態であるタッチパネル10に対して接触が行われた場合、当該接触を無効としてタッチパネル10を第1状態とさせない態様としてもよい。このようにすることで、ユーザによる誤操作を防止することができる。
1 携帯電話機
10 タッチパネル
11 表示部
12 タッチセンサ部
13 マイク
14 スピーカ
15 通信部
16 記憶部
17 制御部

Claims (9)

  1. 音声を検出するマイクと、
    表示部と、
    前記表示部に対応して配置され、前記表示部に対する物体の接触を検出するタッチセンサ部と、
    前記表示部を、当該表示部の一部のみが表示状態である第1状態と、前記表示部が非表示状態である第2状態とに切り替える制御部と、を備える携帯電子機器であって、
    前記制御部は、
    前記表示部が前記第2状態である場合に前記マイクにより所定の音声を検出したことに応じて、前記一部に前記所定の音声に対応する画像を含ませて当該表示部を前記第2状態から前記第1状態に切り替え
    当該対応する画像に対する物体の接触を前記タッチセンサ部によって検出すると、所定の処理を実行する、
    携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記表示部が前記第2状態である場合に前記マイクにより前記所定の音声を検出したことに応じて、前記表示部を前記第2状態から前記第1状態に切り替えられた場合、更に前記タッチセンサ部によって物体の接触を検出すると、所定の処理を実行する、請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記表示部を前記第2状態から前記第1状態に切り替えた場合、前記表示部に前記所定の音声に対応する所定の画像を表示させ、更に前記タッチセンサ部によって前記所定の画像に対応する位置に物体の接触を検出すると、前記所定の処理を実行する、
    請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 通信部を更に備え、
    前記制御部は、前記通信部により通話に係る通信が実行されている場合に、前記表示部が前記第2状態である場合において、前記マイクにより前記所定の音声として終話を示す音声を検出すると、前記表示部を前記第2状態から前記第1状態に切り替え、当該第1状態である場合に前記タッチセンサ部が接触を検出すると、前記所定の処理として通話の切断を実行する、
    請求項2又は3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記制御部は、前記表示部が前記第2状態である場合において前記タッチセンサ部によって物体の接触を検出すると、前記表示部を前記第1状態に切り替える、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記制御部は、前記表示部が前記第2状態である場合において前記タッチセンサ部によって接触を検出したとき、当該接触の検出を無効とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記制御部は、前記表示部が前記第2状態から前記第1状態に切り替えられてから、所定時間にわたって接触を検出しなかった場合、前記表示部を前記第1状態から前記第2状態に切り替える、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  8. 音声を検出するマイクと、表示部と、前記表示部に対応して配置され、前記表示部に対する物体の接触を検出するタッチセンサ部と、備えた携帯電子機器において、前記表示部の表示状態を切り替える表示状態切替方法であって、
    前記表示部が非表示状態である第2状態である場合に前記マイクにより所定の音声を検出したことに応じて、前記表示部の一部に前記所定の音声に対応する画像を含ませて、当該表示部を前記第2状態から当該表示部の前記一部のみが表示状態である第1状態に切り替えるステップ、及び
    当該対応する画像に対する物体の接触を前記タッチセンサ部によって検出すると、所定の処理を実行するステップ、
    を含む表示状態切替方法。
  9. 音声を検出するマイクと、表示部と、前記表示部に対応して配置され、前記表示部に対する物体の接触を検出するタッチセンサ部と、備えた携帯電子機器に、当該表示部の表示状態を切り替えさせるための処理を実行させるための表示切替プログラムであって、
    前記表示部が非表示状態である第2状態である場合に前記マイクにより所定の音声を検出したことに応じて、前記表示部の一部に前記所定の音声に対応する画像を含ませて、当該表示部を前記第2状態から当該表示部の前記一部のみが表示状態である第1状態に切り替える処理、及び
    当該対応する画像に対する物体の接触を前記タッチセンサ部によって検出すると、所定の処理を実行する処理、
    を前記携帯電子機器に実行させる表示切替プログラム。
JP2011069317A 2011-03-28 2011-03-28 携帯電子機器、表示切替方法及び表示切替プログラム Active JP5995405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069317A JP5995405B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 携帯電子機器、表示切替方法及び表示切替プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069317A JP5995405B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 携帯電子機器、表示切替方法及び表示切替プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012205170A JP2012205170A (ja) 2012-10-22
JP5995405B2 true JP5995405B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=47185648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069317A Active JP5995405B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 携帯電子機器、表示切替方法及び表示切替プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5995405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613382B2 (ja) * 2016-10-27 2019-11-27 株式会社Nttドコモ 通信端末装置、プログラム及び情報処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219050B2 (ja) * 1999-06-03 2009-02-04 シャープ株式会社 通信用端末装置
JP2001060992A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Denso Corp 無線電話装置及び車両用照明装置
JP2007189588A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Nec Access Technica Ltd 携帯通信端末及び終話通知方法
JP5454145B2 (ja) * 2007-12-27 2014-03-26 日本電気株式会社 携帯電話端末
JP2010271979A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Toshiba Corp 携帯端末
JP5171745B2 (ja) * 2009-07-01 2013-03-27 京セラ株式会社 情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012205170A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9733708B2 (en) Electronic device, operation control method, and operation control program
CN107896272B (zh) 一种通话控制方法和装置
JP5739303B2 (ja) 携帯端末、ロック制御プログラムおよびロック制御方法
JP5091180B2 (ja) 携帯端末装置
TW200907780A (en) Improved mobile communication terminal and method
JP2011223285A (ja) 携帯電子機器
JP2012155408A (ja) 携帯型電子機器
WO2012053516A1 (ja) 電子機器、制御方法および制御プログラム
JP2012226497A (ja) 携帯電子機器
JP5280747B2 (ja) 携帯端末および端末操作方法
JP5908691B2 (ja) 携帯電子機器
KR20140010845A (ko) 전자장치에서 자동응답시스템 서비스 이용중 화면 꺼짐 방지를 위한 방법 및 장치
JP6202590B2 (ja) 表示制御装置、通信端末及び表示制御方法
US8914073B2 (en) Mobile electronic device, display control method and storage medium storing display control program
JP5995405B2 (ja) 携帯電子機器、表示切替方法及び表示切替プログラム
JP5725903B2 (ja) 電子機器、接触操作制御プログラムおよび接触操作制御方法
JP2015144492A (ja) 携帯端末、ロック制御プログラムおよびロック制御方法
JP2014135532A (ja) 携帯情報端末、携帯情報端末の節電方法、プログラム及び記憶媒体
JP5523890B2 (ja) 携帯端末装置
JP2010039636A (ja) 端末装置及びプログラム
CN110618798A (zh) 多屏显示的方法、多屏装置、存储介质及终端设备
JP2012227819A (ja) 携帯端末装置
CN104468958B (zh) 一种控制来电静音的方法及用户设备
JP5579305B2 (ja) 携帯端末および端末操作方法
US11736608B2 (en) Call control method and apparatus, and storage medium and terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150