[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5993604B2 - 赤外線用光学系 - Google Patents

赤外線用光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5993604B2
JP5993604B2 JP2012100073A JP2012100073A JP5993604B2 JP 5993604 B2 JP5993604 B2 JP 5993604B2 JP 2012100073 A JP2012100073 A JP 2012100073A JP 2012100073 A JP2012100073 A JP 2012100073A JP 5993604 B2 JP5993604 B2 JP 5993604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
infrared
astigmatism
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012100073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228539A (ja
Inventor
祥子 河合
祥子 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2012100073A priority Critical patent/JP5993604B2/ja
Publication of JP2013228539A publication Critical patent/JP2013228539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993604B2 publication Critical patent/JP5993604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、赤外線用光学系、さらに詳しくは、赤外線撮像装置等に用いる広角の赤外線用光学系に関する。ここで、赤外線とは、波長が3μm〜5μmの中赤外線、及び波長が8μm〜14μmの遠赤外線を含む放射である。
従来の赤外線用光学系は、広角化されたものが増えてきており、中でも負レンズ群先行タイプ、すなわち物体側第1レンズ群を負にしたものが多く提案されている。広角化した場合、焦点距離が短くなり、バックフォーカスが短くなる傾向がある。そのため、必要なバックフォーカスを確保するために、有利な前記負レンズ群先行タイプが用いられているのである。
従来の赤外線用光学系としては、物体側から順に、少なくとも1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11を含む負の屈折力を有する第一レンズ群G1と、正の屈折力を有する第二レンズ群G2とから構成され、所定の条件式を満足するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この赤外線用光学系は、負レンズ群先行タイプであり、FNo.が1.2、画角が66°であるが、絞りを最も像側に配置しており、物体側第1レンズの直径が大きい問題がある。
従来の他の赤外線用光学系としては、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズからなる第1レンズL1と正の屈折力を持つ第2レンズL2とで構成された負の第1レンズ群G1と、像側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第3レンズL3と物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第4レンズL4とで構成された正の第2レンズ群G2とを備え、所定の条件を満足するものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この赤外線用光学系は、負レンズ群先行タイプであり、FNo.が1.0、画角が39°であるが、絞りを最も像側のレンズ群と結像位置の間に配置し、また像側に近い2枚の負レンズと正レンズの形状から前記像側に近い2枚のレンズによって軸外光線を大きく曲げることとなり、軸外光線の収差が大きく補正が困難である問題がある。従って、更に広角化しようとすると軸外光線の収差の補正が実際上極めて困難となる。また、絞りを最も像側のレンズ群と結像位置の間に配置したことにより、物体側第1レンズの直径が大きくなる問題がある。
従来の他の赤外線用光学系としては、物体側より順に、負の屈折力を有する第1群と、該第1群と所定の間隔をあけて配置された正の屈折力を有する第2群とを備え、前記第1群は、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズで構成され、前記第2群は、物体側より順に正屈折力の第1レンズ、負屈折力の第2レンズ及び正屈折力の第3レンズの3枚のレンズで構成されており、所定の条件を満たすものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
この赤外線用光学系は、負レンズ群先行タイプであり、FNo.が1.2、画角が37°である。レンズ構成は、物体側から順に負レンズ群、正レンズ群、絞り、負レンズ群、正レンズ群であり、絞りを最も像側の正レンズ群と結像位置の間に配置せず、4レンズ群の中央位置に配置している。そのため、広角化しても物体側第1レンズの直径が大きくなることはないが、ペッツバール和が大きいため、さらに広角化した場合像面の平面性を保つことが困難である問題がある。
特開2002−196233号公報 特開2005−173346号公報 特許第3724520号公報
本発明は、赤外線用光学系に関する先行技術の上述した問題点に鑑みてなされたものであって、広角であってもコンパクトで、またペッツバール和も大きくなく、バランス良く良好に収差補正された赤外線用光学系を提供することを目的とする。
本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群からなり、
以下の条件式を満たすことを特徴とする赤外線用光学系。
-0.86 ≦ f1/f2 ≦ -0.24 ・・・・・・・・・・・(1)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
である。
条件式(1)に関し、好ましくは、
-0.81 ≦ f1/f2 ≦ -0.52 ・・・・・・・・・・・(1')
である。
本発明の赤外線用光学系によれば、絞りをレンズ系の中間位置に配置することによって、広角にしても軸外光線が各レンズの低いところを通過するようにし、各面における軸外収差の発生量を抑えて軸外収差の補正を容易にするとともに、レンズの直径が大きくなることを防いで コンパクトな赤外線用光学系を実現できる。
本発明の赤外線用光学系によればまた、ペッツバール和の増大を抑制しているので、広角化に際して問題となる像面の平面性を保ち易くすることができる。
条件式(1)の下限を下回ると、ペッツバール和が大きくなり、像面を平面に保つのが難しく、広角化が困難になる。条件式(1)の上限を上回ると、第1レンズ群で光線が強く発散され、第2レンズ群の直径が大きくなる。
本発明の実施態様及びその効果は以下の通りである。
(実施態様1)
前記本発明の構成において、前記第1レンズ群が、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の1枚の負レンズからなり、第2レンズ群が、1枚の正レンズからなり、第3レンズ群が、最も像側のレンズを像側の面に比して物体側の面で強い屈折力を有する正レンズにしたことを特徴とする。
この構成により、簡易なレンズ構成で上述した本発明の効果を得ることができ、優れた結像性能を得ることができる。
(実施態様2)
前記本発明の構成において、前記第1レンズ群の負レンズの少なくとも1面が、非球面であることを特徴とする。
(実施態様3)
前記本発明の構成において、前記第1レンズ群の負レンズが、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
1.4 ≦ R /f ≦ 4.0 ・・・・・・・・・・・・・・(2)
ただし、
R:第1レンズ群の負レンズの像側の面の曲率半径
f:全系の焦点距離
条件式(2)の上限を上回ると、球面収差及び非点収差が補正過剰となる。条件式(2)の下限を下回ると、球面収差及び非点収差が補正不足となる。
条件式(2)に関し、好ましくは、
1.5 ≦ R /f ≦ 2.3 ・・・・・・・・・・・・・・(2')
である。
(実施態様4)
前記本発明の構成において、全てのレンズが、ゲルマニウムからなることを特徴とする。
全てのレンズが、屈折率が高く、色分散特性に優れたガラス材料であるゲルマニウムを使用することにより、カルコゲナイト等他のガラス材料を使用する場合に比較して、球面収差や色収差を抑制し易いという効果を得ることができる。
本発明の第1実施形態の赤外線用光学系の光学断面図である。 本発明の第1実施形態の赤外線用光学系の収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。球面収差図(a)において、8,10,14はそれぞれ波長8μm、10μm、14μmの球面収差を示す。非点収差図(b)において、Sは波長10μmのサジタル方向の非点収差を示し、Mは波長10μmのメリジオナル方向の非点収差を示す。 本発明の第2実施形態の赤外線用光学系の光学断面図である。 本発明の第2実施形態の赤外線用光学系の収差図であり、(a)は球面収差差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。球面収差図(a)において、8,10,14はそれぞれ波長8μm、10μm、14μmの球面収差を示す。非点収差図(b)において、Sは波長10μmのサジタル方向の非点収差を示し、Mは波長10μmのメリジオナル方向の非点収差を示す。 本発明の第3実施形態の赤外線用光学系の光学断面図である。 本発明の第3実施形態の赤外線用光学系の収差図であり、(a)は球面収差差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。球面収差図(a)において、8,10,14はそれぞれ波長8μm、10μm、14μmの球面収差を示す。非点収差図(b)において、Sは波長10μmのサジタル方向の非点収差を示し、Mは波長10μmのメリジオナル方向の非点収差を示す。 本発明の第4実施形態の赤外線用光学系の光学断面図である。 本発明の第4実施形態の赤外線用光学系の収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。球面収差図(a)において、8,10,14はそれぞれ波長8μm、10μm、14μmの球面収差を示す。非点収差図(b)において、Sは波長10μmのサジタル方向の非点収差を示し、Mは波長10μmのメリジオナル方向の非点収差を示す。 本発明の第5実施形態の赤外線用光学系の光学断面図である。 本発明の第5実施形態の赤外線用光学系の収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。球面収差図(a)において、8,10,14はそれぞれ波長8μm、10μm、14μmの球面収差を示す。非点収差図(b)において、Sは波長10μmのサジタル方向の非点収差を示し、Mは波長10μmのメリジオナル方向の非点収差を示す。 本発明の第6実施形態の赤外線用光学系の光学断面図である。 本発明の第6実施形態の赤外線用光学系の収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。球面収差図(a)において、8,10,14はそれぞれ波長8μm、10μm、14μmの球面収差を示す。非点収差図(b)において、Sは波長10μmのサジタル方向の非点収差を示し、Mは波長10μmのメリジオナル方向の非点収差を示す。 本発明の第7実施形態の赤外線用光学系の光学断面図である。 本発明の第7実施形態の赤外線用光学系の収差図であり、(a)は球面収差差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。球面収差図(a)において、8,10,14はそれぞれ波長8μm、10μm、14μmの球面収差を示す。非点収差図(b)において、Sは波長10μmのサジタル方向の非点収差を示し、Mは波長10μmのメリジオナル方向の非点収差を示す。 本発明の第8実施形態の赤外線用光学系の光学断面図である。 本発明の第8実施形態の赤外線用光学系の球面収差図であり、(a)は球面収差差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。球面収差図(a)において、8,10,14はそれぞれ波長8μm、10μm、14μmの球面収差を示す。非点収差図(b)において、Sは波長10μmのサジタル方向の非点収差を示し、Mは波長10μmのメリジオナル方向の非点収差を示す。 本発明の第9実施形態の赤外線用光学系の光学断面図である。 本発明の第9実施形態の赤外線用光学系の球面収差図であり、(a)は球面収差差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。球面収差図(a)において、8,10,14はそれぞれ波長8μm、10μm、14μmの球面収差を示す。非点収差図(b)において、Sは波長10μmのサジタル方向の非点収差を示し、Mは波長10μmのメリジオナル方向の非点収差を示す。 本発明の第10実施形態の赤外線用光学系の光学断面図である。 本発明の第10実施形態の赤外線用光学系の球面収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。球面収差図(a)において、8,10,14はそれぞれ波長8μm、10μm、14μmの球面収差を示す。非点収差図(b)において、Sは波長10μmのサジタル方向の非点収差を示し、Mは波長10μmのメリジオナル方向の非点収差を示す。
以下に、本発明の赤外線レンズの実施形態のレンズデータ等を示す。波長は、10μmである。
以下の実施形態の説明において、非球面形状は、光軸に垂直方向の座標をH、面頂点を原点としたときの高さHにおける光軸方向の変位量をX(H)、近軸曲率半径をR、円錐係数をε、2次の非球面係数A,4次の非球面係数B,6次の非球面係数C,8次の非球面係数D,10次の非球面係数Eとしたとき、次の式で表される。
Figure 0005993604
(第1実施形態)
焦点距離 : f = 6.9mm(λ=10μm)
FNo = 1.0
画角(2ω)= 100°
第1実施形態の赤外線用光学系の光学緒元値は以下の通りである。
面番号 曲率半径 面間隔 光学材料 屈折率
1 40.1765 1.20 Ge 4.0064
*2 15.4354 11.60 1.0000
3 -207.4141 1.75 Ge 4.0064
4 -46.7201 3.87 1.0000
(絞り)5 INF 15.05 1.0000
6 39.0409 1.53 Ge 4.0064
*7 178.6134 14.27 1.0000
8 INF 1.00 Ge 4.0064
9 INF 1.00 1.0000
面番号*2及び*7は、以下の非球面係数をもつ非球面である。
ε A B C D E
面2 0.2940 0.00000E+000 4.57628E-005 4.84668E-008 3.57032E-009 -3.51591E-011
面7 1.0000 0.00000E+000 5.65914E-006 8.19144E-009 -1.84179E-010 8.70399E-013
第1実施形態の赤外線用光学系の本発明の条件式の値は以下の通りである。
f1/f2=-0.43
R /f= 2.22
(第2実施形態)
焦点距離 : f = 7.6mm(λ=10μm)
FNo = 1.0
画角(2ω)= 100°
第1実施形態の赤外線用光学系の光学緒元値は以下の通りである。
面番号 曲率半径 面間隔 光学材料 屈折率
1 214.3044 1.37 Ge 4.0064
*2 27.7776 13.79 1.0000
3 -662.9003 1.99 Ge 4.0064
4 -65.9870 0.73 1.0000
(絞り)5 INF 17.12 1.0000
6 32.4339 1.74 Ge 4.0064
*7 78.4177 15.58 1.0000
8 INF 1.00 Ge 4.0064
9 INF 1.00 1.0000
面番号*2及び*7は、以下の非球面係数をもつ非球面である。
ε A B C D E
面2 0.9885 0.00000E+000 2.60590E-005 -1.92490E-009 3.80167E-009 -2.87487E-011
面7 1.0000 0.00000E+000 4.24046E-006 -1.40713E-008 1.50205E-010 -5.86114E-013
第2実施形態の赤外線用光学系の本発明の条件式の値は以下の通りである。
f1/f2=-0.44
R /f= 3.63
(第3実施形態)
焦点距離 : f = 7.1mm(λ=10μm)
FNo = 1.0
画角(2ω)= 100°
第3実施形態の赤外線用光学系の光学緒元値は以下の通りである。
面番号 曲率半径 面間隔 光学材料 屈折率
1 22.0392 1.27 Ge 4.0064
*2 13.1631 13.59 1.0000
3 -125.1731 1.85 Ge 4.0064
4 -64.5494 3.60 1.0000
(絞り)5 INF 12.99 1.0000
6 46.5172 1.80 Ge 4.0064
*7 -7581.1024 17.22 1.0000
8 INF 1.00 Ge 4.0064
9 INF 1.00 1.0000
面番号*2及び*7は、以下の非球面係数をもつ非球面である。
ε A B C D E
面2 0.2274 0.00000E+000 6.42274E-005 3.00770E-007 4.69438E-010 3.83618E-011
面7 1.0000 0.00000E+000 5.20223E-006 -6.51261E-009 6.21296E-012 3.64432E-014
第3実施形態の赤外線用光学系の本発明の条件式の値は以下の通りである。
f1/f2=-0.28
R /f= 1.86
(第4実施形態)
焦点距離 : f = 6.9mm(λ=10μm)
FNo = 1.0
画角(2ω)= 100°
第4実施形態の赤外線用光学系の光学緒元値は以下の通りである。
面番号 曲率半径 面間隔 光学材料 屈折率
1 23.3390 1.05 Ge 4.0064
*2 12.6966 14.64 1.0000
3 44.1116 1.53 Ge 4.0064
4 545.2040 0.27 1.0000
(絞り)5 INF 9.10 1.0000
6 37.4291 1.34 Ge 4.0064
*7 90.2795 11.51 1.0000
8 INF 1.00 Ge 4.0064
9 INF 1.00
面番号*2及び*7は、以下の非球面係数をもつ非球面である。
ε A B C D E
面2 0.5600 0.00000E+000 6.79081E-005 4.16976E-007 6.09171E-009 8.09457E-012
面7 1.0000 0.00000E+000 2.17108E-005 -3.00226E-008 2.08797E-009 -1.37475E-011
第4実施形態の赤外線用光学系の本発明の条件式の値は以下の通りである。
f1/f2=-0.63
R /f= 1.84
(第5実施形態)
焦点距離 : f = 9.9mm(λ=10μm)
FNo = 1.0
画角(2ω)= 65°
第5実施形態の赤外線用光学系の光学緒元値は以下の通りである。
面番号 曲率半径 面間隔 光学材料 屈折率
1 24.0333 1.59 Ge 4.0064
*2 15.3736 17.13 1.0000
3 68.4731 2.09 Ge 4.0064
4 -556.1859 9.47 1.0000
(絞り)5 INF 3.81 1.0000
6 46.2005 1.69 Ge 4.0064
*7 129.1164 12.92 1.0000
8 INF 1.00 Ge 4.0064
9 INF 1.00 1.0000
面番号*2及び*7は、以下の非球面係数をもつ非球面である。
ε A B C D E
面2 0.5988 0.00000E+000 2.75658E-005 1.25330E-007 1.91542E-012 6.12367E-012
面7 1.0000 0.00000E+000 9.38284E-006 -1.28500E-008 5.18894E-010 -3.13452E-012
第5実施形態の赤外線用光学系の本発明の条件式の値は以下の通りである。
f1/f2=-0.81
R /f= 1.55
(第6実施形態)
焦点距離 : f =11.9mm(λ=10μm)
FNo = 1.0
画角(2ω)= 53.8°
第6実施形態の赤外線用光学系の光学緒元値は以下の通りである。
面番号 曲率半径 面間隔 光学材料 屈折率
1 43.0880 1.99 Ge 4.0064
*2 22.3950 14.39 1.0000
3 1060.9337 2.79 Ge 4.0064
4 -79.3144 20.53 1.0000
(絞り)5 INF 2.56 1.0000
6 54.4795 2.09 Ge 4.0064
*7 294.3988 15.98 1.0000
8 INF 1.00 Ge 4.0064
9 INF 1.00 1.0000
面番号*2及び*7は、以下の非球面係数をもつ非球面である。
ε A B C D E
面2 0.6663 0.00000E+000 1.14856E-005 1.00992E-008 2.12347E-011 -3.25577E-014
面7 1.0000 0.00000E+000 3.05662E-006 -3.28369E-009 3.54078E-011 -1.07228E-013
第6実施形態の赤外線用光学系の本発明の条件式の値は以下の通りである。
f1/f2=-0.68
R /f= 1.88
(第7実施形態)
焦点距離 : f = 6.4mm(λ=10μm)
FNo = 1.0
画角(2ω)= 100°
第7実施形態の赤外線用光学系の光学緒元値は以下の通りである。
面番号 曲率半径 面間隔 光学材料 屈折率
1 15.4071 1.07 Ge 4.0064
*2 10.3009 19.31 1.0000
3 47.4084 1.56 Ge 4.0064
4 628.1133 1.79 1.0000
(絞り)5 INF 11.18 1.0000
6 -22.4635 0.98 Ge 4.0064
7 -36.0056 0.20 1.0000
8 29.7926 1.76 Ge 4.0064
*9 8721.9772 9.05 1.0000
10 INF 1.00 Ge 4.0064
11 INF 1.00 1.0000
面番号*2及び*9は、以下の非球面係数をもつ非球面である。
ε A B C D E
面2 0.9258 0.00000E+000 1.18552E-005 3.31986E-007 -3.46655E-009 3.98090E-011
面9 1.0000 0.00000E+000 3.24354E-005 -1.63403E-007 1.45827E-009 -7.16614E-012
第7実施形態の赤外線用光学系の本発明の条件式の値は以下の通りである。
f1/f2=-0.72
R /f= 1.60
(第8実施形態)
焦点距離 : f = 9.0mm(λ=10μm)
FNo = 1.0
画角(2ω)= 73.1°
第8実施形態の赤外線用光学系の光学緒元値は以下の通りである。
面番号 曲率半径 面間隔 光学材料 屈折率
*1 30.1754 1.49 Ge 4.0064
2 16.7735 11.66 1.0000
3 -406.4942 2.09 Ge 4.0064
4 -52.8352 16.71 1.0000
(絞り)5 INF 2.53 1.0000
6 35.4008 1.89 Ge 4.0064
*7 125.8017 11.43 1.0000
8 INF 1.00 Ge 4.0064
9 INF 1.00 1.0000
面番号*1及び*7は、以下の非球面係数をもつ非球面である。
ε A B C D E
面1 0.2681 0.00000E+000 -8.63386E-006 1.13441E-008 1.72725E-010 -6.39603E-013
面7 1.0000 0.00000E+000 5.92759E-006 -1.85338E-008 3.31507E-010 -2.20547E-012
第8実施形態の赤外線用光学系の本発明の条件式の値は以下の通りである。
f1/f2=-0.68
R /f= 1.87
(第9実施形態)
焦点距離 : f = 7.5mm(λ=10μm)
FNo = 1.0
画角(2ω)= 100°
第9実施形態の赤外線用光学系の光学緒元値は以下の通りである。
面番号 曲率半径 面間隔 光学材料 屈折率
1 23.2363 1.22 Ge 4.0064
*2 14.5087 21.92 1.0000
3 258.1215 1.77 Ge 4.0064
4 -74.9484 2.03 1.0000
(絞り)5 INF 12.69 1.0000
6 -13.8143 1.11 Ge 4.0064
7 -15.4846 0.22 1.0000
8 26.4610 2.00 Ge 4.0064
9 49.1995 10.60 1.0000
10 INF 1.00 Ge 4.0064
11 INF 1.00 1.0000
面番号*2は、以下の非球面係数をもつ非球面である。
ε A B C D E
面2 0.7308 0.00000E+000 3.60930E-005 1.08867E-007 2.77495E-009 6.80029E-012
第9実施形態の赤外線用光学系の本発明の条件式の値は以下の通りである。
f1/f2=-0.74
R /f= 1.94
(第10実施形態)
焦点距離 : f = 6.8mm(λ=10μm)
FNo = 1.0
画角(2ω)= 100°
第10実施形態の赤外線用光学系の光学緒元値は以下の通りである。
面番号 曲率半径 面間隔 光学材料 屈折率
1 24.9090 1.10 Ge 4.0064
*2 13.4847 11.42 1.0000
3 -189.9885 1.60 Ge 4.0064
4 -46.2580 9.60 1.0000
(絞り)5 INF 8.30 1.0000
6 29.9102 1.40 Ge 4.0064
*7 99.6599 11.39 1.0000
8 INF 1.00 Ge 4.0064
9 INF 1.00 1.0000
面番号*2及び*7は、以下の非球面係数をもつ非球面である。
ε A B C D E
面2 0.5296 0.00000E+000 4.45131E-005 1.54085E-007 4.12168E-010 2.02237E-012
面7 1.0000 0.00000E+000 7.85313E-006 -1.83922E-008 1.41975E-010 -5.57451E-013
第10実施形態の赤外線用光学系の本発明の条件式の値は以下の通りである。
f1/f2=-0.52
R /f= 1.99
STOP 絞り
IMG 結像
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L31 第3レンズ群第1レンズ
L32 第3レンズ群第2レンズ

Claims (3)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群からなり、
    前記第1レンズが、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の1枚の負レンズからなり、第2レンズが、1枚の正レンズからなり、第3レンズ群が、最も像側のレンズを像側の面に比して物体側の面で強い屈折力を有する正レンズとし、
    前記第1レンズの負レンズの少なくとも1面が、非球面であり,
    以下の条件式を満たすことを特徴とする赤外線用光学系。
    -0.86 ≦ f1/f2 ≦ -0.24 ・・・・・・・・・・・(1)
    ただし、
    f1:第1レンズの焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
  2. 前記第1レンズの負レンズが、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項に記載の赤外線用光学系。
    1.4 ≦ R /f ≦ 4.0 ・・・(2)
    ただし、
    R:第1レンズの負レンズの像側の面の曲率半径
    f:全系の焦点距離
  3. 全てのレンズが、ゲルマニウムからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の赤外線用光学系。
JP2012100073A 2012-04-25 2012-04-25 赤外線用光学系 Active JP5993604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100073A JP5993604B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 赤外線用光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100073A JP5993604B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 赤外線用光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228539A JP2013228539A (ja) 2013-11-07
JP5993604B2 true JP5993604B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49676230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100073A Active JP5993604B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 赤外線用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5993604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106405800A (zh) * 2016-12-16 2017-02-15 福建福光股份有限公司 长波红外5mm光学被动消热差镜头

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405757B2 (ja) * 2014-07-10 2018-10-17 株式会社タムロン 遠赤外線レンズ及び遠赤外線撮像装置
CN104090350A (zh) * 2014-08-04 2014-10-08 江苏卡罗卡国际动漫城有限公司 一种长波红外物镜
CN104834157A (zh) * 2015-04-13 2015-08-12 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像头模组及其装配结构
WO2016208433A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 コニカミノルタ株式会社 遠赤外線レンズ系,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2017090495A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 赤外線用光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
CN105467549A (zh) * 2016-01-29 2016-04-06 福建福光股份有限公司 f5mm大相对孔径机械被动式无热化镜头及其补偿调节方法
CN105717614B (zh) * 2016-04-15 2019-01-25 湖南拓视觉信息技术有限公司 近红外大光圈镜头
CN105911676A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 中国科学院上海技术物理研究所 一种大相对孔径制冷型红外光学镜头
CN106646811A (zh) * 2016-12-16 2017-05-10 福建福光天瞳光学有限公司 便捷式长波红外测温镜头及其工作方法
CN106526815A (zh) * 2016-12-16 2017-03-22 福建福光天瞳光学有限公司 非接触式长波红外实时测温镜头及其工作方法
JP7117638B2 (ja) 2017-03-10 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US20220276467A1 (en) * 2019-07-24 2022-09-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Infrared imaging lens
CN113448063B (zh) * 2021-05-21 2022-05-20 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种大视场大相对孔径中波红外镜头

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265216A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Konica Corp 大口径広角レンズ
JPH07318797A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Minolta Co Ltd 赤外線用レンズ
JP3365606B2 (ja) * 1997-01-30 2003-01-14 富士写真光機株式会社 赤外線ズームレンズ
JP2005173346A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Fujinon Corp 赤外線カメラ用レンズ
US7548385B2 (en) * 2006-11-06 2009-06-16 Hoya Corporation Wide-angle lens system
JP5467896B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-09 株式会社タムロン 赤外線ズームレンズ
JP5796466B2 (ja) * 2011-11-18 2015-10-21 株式会社ニコン 撮影レンズ及びこの撮影レンズを有する撮像装置
JP5893468B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-23 日立マクセル株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106405800A (zh) * 2016-12-16 2017-02-15 福建福光股份有限公司 长波红外5mm光学被动消热差镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013228539A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993604B2 (ja) 赤外線用光学系
JP5201690B2 (ja) 撮像レンズ
US9690080B2 (en) Wide angle lens
JP6490115B2 (ja) 撮像レンズ
JP5736924B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6889721B2 (ja) 広角レンズ
WO2013145538A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5906859B2 (ja) 赤外線用光学系
US9182574B2 (en) Infrared fixed-focus lens
JP6410865B2 (ja) 撮像レンズ
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP7319049B2 (ja) 撮像レンズ
JP7396788B2 (ja) 撮像レンズ
JP6435783B2 (ja) 接眼光学系
JP5544559B1 (ja) 撮像光学系
JP2019144350A (ja) 広角レンズ
WO2011132689A1 (ja) 接眼レンズ及びこの接眼レンズを備える光学機器
JPS614012A (ja) 結像レンズ
JP2021107893A (ja) 広角レンズ
CN102540426A (zh) 广角变焦镜头
JP2019215411A (ja) 接眼光学系、電子ビューファインダー及び撮像装置
JP5305136B2 (ja) 接眼レンズ
JP2017173818A (ja) 撮像レンズ
JP4765229B2 (ja) 結像光学系
JP2012220590A (ja) 撮像レンズおよび撮像モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250