[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5993406B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5993406B2
JP5993406B2 JP2014116062A JP2014116062A JP5993406B2 JP 5993406 B2 JP5993406 B2 JP 5993406B2 JP 2014116062 A JP2014116062 A JP 2014116062A JP 2014116062 A JP2014116062 A JP 2014116062A JP 5993406 B2 JP5993406 B2 JP 5993406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
groove
tire
main groove
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014116062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229408A (ja
Inventor
薫理 田中
薫理 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014116062A priority Critical patent/JP5993406B2/ja
Priority to EP15166863.9A priority patent/EP2952362B1/en
Priority to US14/710,818 priority patent/US9643457B2/en
Priority to CN201510292942.6A priority patent/CN105291710B/zh
Publication of JP2015229408A publication Critical patent/JP2015229408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993406B2 publication Critical patent/JP5993406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、排水性能を維持しつつ、耐摩耗性能及び耐摩耗性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、排水性能を向上させることが望まれている。排水性能を向上させるために、例えば、トレッド部に大きな溝容積の主溝が設けられた空気入りタイヤが提案されている。しかしながら、このような空気入りタイヤは、主溝で区分された陸部の容積が小さくなり、その剛性が低下するため、耐摩耗性能や耐偏摩耗性能が悪化するという問題があった。
特開2012−153157号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、センター陸部を改善することを基本として、排水性能を維持しつつ、耐摩耗性能及び耐摩耗性能を向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、タイヤ赤道上でタイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびる1本のセンター主溝、及び、前記センター主溝の両側でタイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびる一対のショルダー主溝が設けられることにより、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間に、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向に増減を繰り返す一対のセンター陸部が形成された空気入りタイヤであって、前記センター陸部は、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間を継ぐ複数本のセンターサイピング、及び、タイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびかつ前記センター主溝よりも深さが小さい1本のセンター縦浅溝が設けられ、前記センター縦浅溝のジグザグの頂点は、タイヤ周方向で隣り合う前記センターサイピングの間に形成されていることを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記センターサイピングが、前記センター主溝のタイヤ軸方向外側のジグザグ頂部と前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向内側のジグザグ頂部とを継ぐのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記センターサイピングが、踏面側の第1部分と、前記第1部分からタイヤ半径方向内側にのびかつ前記第1部分よりも幅が小さい第2部分とを含むのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記センター縦浅溝の溝幅が、前記第1部分の幅よりも小さいのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記センター主溝のタイヤ周方向に対する角度が、前記センター縦浅溝のタイヤ周方向に対する角度よりも小さいのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記センターサイピングが、頂部を有するV字状にのびており、前記センター縦浅溝は、前記センターサイピングの前記頂部と交差するのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記センターサイピングが、タイヤ周方向に対して55〜85度の角度で傾斜しているのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記センター陸部のタイヤ軸方向の最小幅が、前記センター陸部のタイヤ軸方向の最大幅の87%〜97%であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記センターサイピングの深さが、前記センター主溝の溝深さの80%〜100%であるのが望ましい。
本発明に係る前記空気入りタイヤは、前記第1部分の深さが、前記センター主溝の溝深さの5%〜15%であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤでは、センター主溝とショルダー主溝との間に、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向に増減を繰り返す一対のセンター陸部が形成されている。このようなセンター陸部は、タイヤ軸方向の幅が大きい部分がタイヤ周方向に隔設されるため、センター陸部のタイヤ軸方向の剛性が確保され、耐摩耗性能が向上する。
センター陸部は、センター主溝とショルダー主溝との間を継ぐ複数本のセンターサイピング、及び、タイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびかつセンター主溝よりも深さが小さい1本のセンター縦浅溝が設けられている。センター縦浅溝は、センター陸部と路面との間の水膜を効果的に回転方向の後着側へ排出しうる。また、センターサイピング及びセンター縦浅溝は、センター陸部の容積の低下を抑制し、センター陸部の剛性を高く維持し、耐摩耗性能を確保する。
センター縦浅溝のジグザグの頂点は、タイヤ周方向で隣り合うセンターサイピングの間に形成されている。これにより、センター縦浅溝の両側の陸部のタイヤ軸方向の長さは、タイヤ周方向に亘って均一化される。このため、センター陸部のタイヤ軸方向の剛性が、タイヤ周方向に亘って、バランスよく確保されるので、耐偏摩耗性能が向上する。従って、本発明の空気入りタイヤは、排水性能を維持しつつ、優れた耐摩耗性能及び耐摩耗性能を発揮する。
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 図1のセンター主溝及び左側のショルダー主溝の拡大図である。 図1のX−X断面図である。 図1のY−Y断面図である。 比較例のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤ1のトレッド部2の展開図が示される。図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1は、例えばトラック・バス等の重荷重用として好適に利用される。
トレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる主溝が設けられている。本実施形態の主溝は、タイヤ赤道C上に設けられる1本のセンター主溝3、及び、センター主溝3とトレッド端Teとの間に設けられる一対のショルダー主溝4を含んでいる。
前記「トレッド端」Teは、外観上、明瞭なエッジによって識別しうるときには当該エッジとする。しかしながら、エッジが識別不能の場合には、正規リムにリム組みされかつ正規内圧を充填した無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
図2は、図1のセンター主溝3及び左側のショルダー主溝4の拡大図である。図2に示されるように、センター主溝3は、ジグザグ状にのびている。本実施形態のセンター主溝3は、第1溝部3Aと、第1溝部3Aとは逆向きに傾斜する第2溝部3Bとを含んでいる。第1溝部3Aと第2溝部3Bとは交互に設けられている。このようなセンター主溝3は、センター主溝3の両側の陸部の踏面と、路面との間の水膜を効果的に集めることができるため、排水性能が向上する。
第1溝部3Aと第2溝部3Bとは、本実施形態では、それぞれのタイヤ周方向の長さが等しい。このようなセンター主溝3は、センター主溝3内の水をスムーズに回転方向の後着側に排出する。また、これにより、第1溝部3A及び第2溝部3Bの近傍のトレッド部2の剛性がバランス良く確保され、耐偏摩耗が大きく向上する。
センター主溝3のタイヤ周方向に対する角度θ1は、好ましくは、5〜15度である。センター主溝3の角度θ1が15度を超える場合、センター主溝3内の水のスムーズな流れが抑制されるおそれがある。センター主溝3の角度θ1が5度未満の場合、センター主溝3の両側の陸部の踏面の水膜を効果的にセンター主溝3に集めることができないおそれがある。
ショルダー主溝4は、ジグザグ状にのびている。本実施形態のショルダー主溝4は、第1溝部4Aと、第1溝部4Aとは逆向きに傾斜する第2溝部4Bとを含んでいる。第1溝部4Aと第2溝部4Bとは交互に設けられている。
ショルダー主溝4の第1溝部4A及び第2溝部4Bは、本実施形態では、それぞれのセンター主溝3と同様に、タイヤ周方向の長さが等しい。また、ショルダー主溝4のタイヤ周方向に対する角度θ2は、好ましくは、5〜15度である。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。
センター主溝3及びショルダー主溝4の溝幅W1(図1に示す)及び溝深さD1(図4に示す)については、慣例に従って種々定めることができる。各主溝3及び4の溝幅W1は、例えば、トレッド接地幅TWの3〜12%が望ましい。各主溝3及び4の溝深さD1は、例えば、15〜25mmが望ましい。
トレッド部2には、センター主溝3とショルダー主溝4との間に形成されるセンター陸部5、及び、ショルダー主溝4とトレッド端Teとの間に形成されるショルダー陸部6が設けられている。
センター陸部5は、センター主溝3及びショルダー主溝4のジグザグ位相が約半ピッチずれることによって、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向に増減を繰り返している。即ち、センター陸部5は、タイヤ軸方向幅が最大となる最大幅部5Aと、タイヤ軸方向の幅が最小となる最小幅部5Bとを有し、最大幅部5Aと最小幅部5Bとがタイヤ周方向に交互に設けられている。このようなセンター陸部5は、最大幅部5Aがタイヤ周方向に隔設されるため、センター陸部5のタイヤ軸方向の剛性が確保され、耐摩耗性能が向上する。
センター陸部5のタイヤ軸方向の最小幅Wbは、好ましくは、センター陸部5のタイヤ軸方向の最大幅Waの87%〜97%である。センター陸部5のタイヤ軸方向の最小幅Wbがタイヤ軸方向の最大幅Waの87%未満の場合、センター陸部5の最大幅部5Aと最小幅部5Bとの剛性段差が大きくなり、耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。センター陸部5の前記最小幅Wbが前記最大幅Waの97%を超える場合、センター陸部5の両側の踏面と路面との間の水膜を効果的に集めることができず、排水性能が悪化するおそれがある。このような作用を抑制するため、センター陸部5のタイヤ軸方向の最小幅Wbは、より好ましくは、センター陸部5のタイヤ軸方向の最大幅Waの90%〜94%である。
センター陸部5には、センター主溝3とショルダー主溝4との間を継ぐ複数本のセンターサイピング7と、タイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびる1本のセンター縦浅溝8とが設けられている。センターサイピング7及びセンター縦浅溝8は、センター陸部5の剛性を高く維持する。センター縦浅溝8は、センター陸部5と路面との間の水膜を回転方向の後着側へ効果的に排出しうる。
センターサイピング7は、オープンタイプである。これにより、センター陸部5と路面との間の水膜がスムーズにセンター主溝3又はショルダー主溝4に排出し得ることができる。従って、センター陸部5の剛性が確保されつつ排水性能が向上する。
センターサイピング7は、センター主溝3のタイヤ軸方向外側のジグザグ頂部9aと、ショルダー主溝4のタイヤ軸方向内側のジグザグ頂部10aとを継いでいる。即ち、センターサイピング7のタイヤ軸方向長さL1は、センター主溝3のタイヤ軸方向の最小幅Wbと同じになる。これにより、センターサイピング7の排水経路が小さくなり、センターサイピング7内の水がスムーズに排出され得る。本明細書において、センター主溝3のタイヤ軸方向外側のジグザグ頂部9aは、センター主溝3のいずれかの溝縁9、9で定義される。ショルダー主溝4のタイヤ軸方向内側のジグザグ頂部10aは、ショルダー主溝4のいずれかの溝縁10、10で定義される。
センターサイピング7は、平面視、頂部7cを有するV字状にのびている。より詳細には、センターサイピング7は、タイヤ赤道C側の内側部7aと、内側部7aとは逆向きに傾斜しかつショルダー主溝4側の外側部7bとで構成されている。内側部7aと外側部7bとの交差部が頂部7cである。このようなセンターサイピング7は、頂部7cを介して隣接する陸部のタイヤ軸方向へのせん断変形を抑制する。このため、センター陸部5の耐摩耗性能が向上する。とりわけ、センターサイピング7が、タイヤ軸方向の剛性が小さい、センター主溝3の外側のジグザグ頂部9aと、ショルダー主溝4の内側のジグザグ頂部10aとを継いでいるため、センター陸部5の最小幅部5Bの剛性が高く確保される。
上述の作用を効果的に発揮させる観点より、頂部7cの角度α1は、好ましくは170度以下であり、より好ましくは160度以下である。頂部7cの角度α1が過度に小さい場合、頂部7cの剛性が小さくなり、耐摩耗性能や耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。このため、頂部7cの角度は、好ましくは110度以上であり、より好ましくは120度以上である。
センターサイピング7の頂部7cとセンター主溝3のタイヤ軸方向外側のジグザグ頂部9aとのタイヤ軸方向の距離L2は、センター陸部5のタイヤ軸方向の最小幅Wbの45%〜55%であるのが望ましい。即ち、頂部7cは、剛性が大きいセンター陸部5のタイヤ軸方向の略中間位置に設けられているのが望ましい。これにより、センター陸部5の剛性がバランス良く維持され、耐摩耗性能や耐偏摩耗性能が向上する。
センターサイピング7は、タイヤ周方向に対する角度θ3が、好ましくは、55〜85度である。センターサイピング7の角度θ3が55度未満の場合、センター陸部5のセンターサイピング7とショルダー主溝4又はセンター主溝3とで挟まれる領域のタイヤ軸方向の剛性が小さくなるおそれがある。センターサイピング7の角度θ3が85度を超える場合、旋回走行時の横荷重による、センターサイピング7のタイヤ周方向両側のセンター陸部5のタイヤ軸方向への変形を抑制できないおそれがある。
図3は、図1のX−X断面図である。図3に示されるように、センターサイピング7は、センター陸部5の踏面5a側の第1部分11と、第1部分11からタイヤ半径方向内側にのびかつ第1部分11よりも幅W3が小さい第2部分12とを含んでいる。第1部分11は、第2部分12よりも幅W2が大きいため、排水性能を向上する。第2部分は、その両側の壁面12a、12aが、効果的に支え合あうことにより、センターサイピング7の両側のセンター陸部5の変形を、より効果的に抑制する。従って、さらに排水性能と耐摩耗性能とがバランス良く向上する。
上述の作用をさらに効果的に発揮させるため、第1部分11の幅W2は、好ましくは、センター陸部5のタイヤ軸方向の最大幅Waの4%〜10%である。また、第2部分12の幅W3は、好ましくは、0.2〜1.2mmである。
センターサイピング7の深さD2は、好ましくは、センター主溝3の溝深さD1の80%以上、より好ましくは85%以上であり、また、好ましくは100%以下、より好ましくは95%以下である。これにより、センター主溝3の摩耗末期まで、センターサイピング7の両側のセンター陸部5の変形が抑制されて、耐摩耗性能が向上する他、センター陸部5と路面との間の水膜を効果的にセンター主溝3及びショルダー主溝4側へ排出できる。
排水性能と耐摩耗性能とを、さらにバランス良く向上するため、第1部分11の深さD3は、第2部分12の深さ(D2−D3)よりも小さいのが望ましい。第1部分11の深さD3は、より好ましくは、センター主溝3の溝深さD1の5%以上、さらに好ましくは8%以上であり、より好ましくは15%以下、さらに好ましくは12%以下である。
図4は、図1のY−Y断面図である。図4に示されるように、センター縦浅溝8は、センター主溝3の溝深さD1よりも溝深さが小さい。これにより、センター陸部5の剛性が大きく確保される。排水性能と耐摩耗性能とをバランス良く確保するために、センター縦浅溝8の溝深さD4は、好ましくは、センター主溝3の溝深さD1の5%〜15%である。
図2に示されるように、センター縦浅溝8のジグザグの頂点8cは、タイヤ周方向で隣り合うセンターサイピング7、7の間に形成されている。本実施形態では、センター縦浅溝8のジグザグの1ピッチP2を、センター主溝3のジグザグの1ピッチP1の2倍としている。これにより、センター縦浅溝8の両側の陸部のタイヤ軸方向の長さは、センター縦浅溝8の頂点8cが、センターサイピング7上で形成される(図示省略)センター縦浅溝8の両側の陸部のタイヤ軸方向の長さに比して、タイヤ周方向に亘って均一化される。このため、センター陸部5のタイヤ軸方向の剛性が、タイヤ周方向に亘って、バランスよく確保されるため、耐偏摩耗性能が向上する。
センター縦浅溝8のジグザグの1ピッチP2をセンター主溝3のジグザグの1ピッチP1の2倍とすることで、センター主溝3よりもタイヤ周方向の角度θ4が大きいセンター縦浅溝8内の水をスムーズに回転方向の後着側に排出することができる。
上述の作用を効果的に発揮させる観点より、センター縦浅溝8の1ピッチP2は、好ましくは、トレッド接地幅TWの8%〜16%である。
センター縦浅溝8の頂点8cとセンターサイピング7の頂部7c(幅方向の中心)とのタイヤ周方向の距離L3は、センターサイピング7、7間のタイヤ周方向長さLaの45%〜55%であるのが望ましい。これにより、センター縦浅溝8の両側の陸部のタイヤ軸方向の長さがさらに均一化されるため、センター陸部5の剛性バランスがさらに高く確保される。
センター縦浅溝8の溝幅W4は、第1部分11の幅W2よりも小さいのが望ましい。これにより、センター縦浅溝8のジグザグの溝壁面8a、8aを利用して、センター縦浅溝8の両側のセンター陸部5のタイヤ周方向への変形が抑制され、耐偏摩耗性能や耐摩耗性能が向上する。センター縦浅溝8の溝幅W4が第1部分11の幅W2よりも過度に小さい場合、センター縦浅溝8の水がスムーズに排出されないおそれがある。このため、センター縦浅溝8の溝幅W4は、好ましくは、センター陸部5のタイヤ軸方向の最大幅Waの2〜8%である。
センター縦浅溝8のタイヤ周方向に対する角度θ4は、好ましくは、センター主溝3のタイヤ周方向に対する角度θ1よりも大きい。これにより、センター縦浅溝8において、排出され難いセンター陸部5と路面との間の水膜を効果的に集めて排出することができる。また、直進走行時、大きな接地圧の作用するセンター陸部5のタイヤ赤道C近傍の剛性を大きく確保することができる。
センター縦浅溝8の角度θ4がセンター主溝3の角度θ1よりも過度に大きい場合、センター陸部5のセンター縦浅溝8のジグザグの頂点8cでの剛性が小さくなり、耐摩耗性能が悪化する他、センター縦浅溝8の排水抵抗が大きくなり、排水性能が悪化するおそれがある。このような観点より、センター縦浅溝8の角度θ4は、好ましくは、8〜20度である。
本実施形態のセンター縦浅溝8は、センターサイピング7の頂部7cと交差している。これにより、センター縦浅溝8とセンターサイピング7との水の流通がスムーズになり、排水性能が向上する。
図1に示されるように、ショルダー陸部6は、トレッド端Teとショルダー主溝4とを継ぐ複数本のショルダー横浅溝15、及び、タイヤ周方向に連続してのびる1本のショルダー縦浅溝16とが設けられている。
ショルダー横浅溝15は、ショルダー主溝4のタイヤ軸方向外側のジグザグの頂部15aを有するV字状にのびている。このようなショルダー横浅溝15は、ショルダー横浅溝15のタイヤ周方向の両側のショルダー陸部6のタイヤ軸方向の移動を抑制する。
ショルダー縦浅溝16は、タイヤ周方向に沿ってのびている。これにより、タイヤ回転方向の後着側にショルダー縦浅溝16内の水をスムーズに排出できる。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ11R22.5のタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの耐摩耗性能、耐偏摩耗性能及び排水性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
トレッド接地幅TW:209mm
センター陸部のタイヤ軸方向の最大幅:42.0mm
各主溝の溝深さD1:21.6mm
センターサイピングの深さD2:17.0mm
第1部分の深さD3:2.2mm
第1部分の幅W2/Wa:6%
第2部分の幅W3:0.6mm
センター縦浅溝の溝幅W4/Wa:6%
センター縦浅溝の溝深さD4:2.2mm
テスト方法は、次の通りである。
<耐摩耗性能>
各テストタイヤが、下記の条件で、10屯積み2−D車の全輪に装着され、テストドライバーが、上記車両を乾燥アスファルト路面のテストコースを30000km走行させた。そして、後輪のセンター主溝、及びショルダー主溝の溝深さが測定された。測定は、各タイヤ周上8箇所で行なわれ、全ての平均値が求められた。結果は、比較例1の平均値を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
リム(全輪):22.5×8.25
内圧(全輪):830kPa
積載荷重:5トン(荷台前方に積載)
<耐偏摩耗性能>
上述のテスト走行後、前輪のセンター陸部における肩落ち摩耗・段差摩耗・軌道摩耗等の摩耗状態がテストドライバーの目視により観察された。結果は、最も良い摩耗状態のタイヤを5点満点とする5点法で表示している。数値が大きいほど良好である。
<排水性能>
テストドライバーが、水深5mm、長さ20mの水たまりを設けたアスファルト路面のテストコースを、速度を段階的に増加させながら前記テスト車両を進入させ、横加速度(横G)を計測し、50〜80km/hの速度における前輪の平均横Gを算出した。結果は、比較例1の値を100とする指数で表示された。数値が大きいほど良好である。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0005993406
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて耐摩耗性能、耐偏摩耗性能及び排水性能がバランス良く向上していることが確認できる。また、タイヤサイズを変化させてテストを行ったが、このテスト結果と同じであった。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 センター主溝
4 ショルダー主溝
5 センター陸部
7 センターサイピング
8 センター縦浅溝
8c センター縦浅溝の頂点

Claims (10)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道上でタイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびる1本のセンター主溝、及び、前記センター主溝の両側でタイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびる一対のショルダー主溝が設けられることにより、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間に、タイヤ軸方向の幅がタイヤ周方向に増減を繰り返す一対のセンター陸部が形成された空気入りタイヤであって、
    前記センター陸部は、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間を継ぐ複数本のセンターサイピング、及び、タイヤ周方向にジグザグ状に連続してのびかつ前記センター主溝よりも深さが小さい1本のセンター縦浅溝が設けられ、
    前記センター縦浅溝のジグザグの頂点は、タイヤ周方向で隣り合う前記センターサイピングの間に形成され、
    前記センターサイピングは、頂部を有するV字状にのびており、
    前記センター縦浅溝は、前記センターサイピングの前記頂部と交差することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記センターサイピングは、前記センター主溝のタイヤ軸方向外側のジグザグ頂部と前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向内側のジグザグ頂部とを継ぐ請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センターサイピングは、踏面側の第1部分と、前記第1部分からタイヤ半径方向内側にのびかつ前記第1部分よりも幅が小さい第2部分とを含む請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記センター縦浅溝の溝幅は、前記第1部分の幅よりも小さい請求項3記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記センター主溝のタイヤ周方向に対する角度は、前記センター縦浅溝のタイヤ周方向に対する角度よりも小さい請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記センター縦浅溝の前記頂点と前記センターサイピングの前記頂部とのタイヤ周方向の距離は、センターサイピング間のタイヤ周方向長さの45%〜55%である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記センターサイピングは、タイヤ周方向に対して55〜85度の角度で傾斜している請求項1乃至6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記センター陸部のタイヤ軸方向の最小幅は、前記センター陸部のタイヤ軸方向の最大幅の87%〜97%である請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記センターサイピングの深さは、前記センター主溝の溝深さの80%〜100%である請求項1乃至8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記第1部分の深さは、前記センター主溝の溝深さの5%〜15%である請求項3又は4に記載の空気入りタイヤ。
JP2014116062A 2014-06-04 2014-06-04 空気入りタイヤ Active JP5993406B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116062A JP5993406B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 空気入りタイヤ
EP15166863.9A EP2952362B1 (en) 2014-06-04 2015-05-08 Pneumatic tire
US14/710,818 US9643457B2 (en) 2014-06-04 2015-05-13 Pneumatic tire
CN201510292942.6A CN105291710B (zh) 2014-06-04 2015-06-01 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116062A JP5993406B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229408A JP2015229408A (ja) 2015-12-21
JP5993406B2 true JP5993406B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=53051727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116062A Active JP5993406B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9643457B2 (ja)
EP (1) EP2952362B1 (ja)
JP (1) JP5993406B2 (ja)
CN (1) CN105291710B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367139B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP1539609S (ja) * 2015-06-10 2015-12-07
AU366133S (en) * 2015-06-10 2015-12-21 Bridgestone Corp Automobile tyre
FR3049218A1 (fr) * 2016-03-25 2017-09-29 Michelin & Cie Bande de roulement incisee pour pneu hors la route
JP6834291B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106394137B (zh) * 2016-11-30 2017-12-12 中国化工橡胶桂林轮胎有限公司 公交车专用载重汽车轮胎胎面花纹
JP6332481B1 (ja) * 2017-01-11 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6900758B2 (ja) * 2017-04-14 2021-07-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6926679B2 (ja) * 2017-05-29 2021-08-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11034190B2 (en) * 2017-06-06 2021-06-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
KR102034804B1 (ko) * 2018-03-23 2019-10-21 한국타이어앤테크놀로지주식회사 V형상 커프를 구비하는 타이어
US11148472B2 (en) * 2018-04-06 2021-10-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
USD859296S1 (en) * 2018-04-19 2019-09-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire
JP7172478B2 (ja) * 2018-11-12 2022-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7172476B2 (ja) * 2018-11-12 2022-11-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN111791650B (zh) * 2019-04-03 2024-02-20 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US11731463B2 (en) 2019-08-28 2023-08-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7302416B2 (ja) * 2019-09-30 2023-07-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE102019213038A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN110481246A (zh) * 2019-09-05 2019-11-22 正新橡胶(中国)有限公司 一种汽车及其轮胎
JP7342630B2 (ja) * 2019-11-06 2023-09-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11582220B2 (en) * 2020-03-31 2023-02-14 Konica Minolta Business Solutions U.S.A., Inc. Authentication server and method that allow user to log into application or service provided via client devices
JP2022097883A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN115107420B (zh) * 2022-07-29 2024-03-08 大陆马牌轮胎(中国)有限公司 一种花纹具有排水功能的轮胎

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136101B2 (ja) * 1996-09-19 2001-02-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4189980B2 (ja) * 1998-11-27 2008-12-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP2234822B1 (en) * 2007-12-19 2012-05-30 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels
JP5108924B2 (ja) * 2010-10-07 2012-12-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6110586B2 (ja) * 2011-01-21 2017-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5797412B2 (ja) * 2011-01-21 2015-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5320427B2 (ja) * 2011-04-12 2013-10-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4905599B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5790166B2 (ja) * 2011-06-02 2015-10-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5480869B2 (ja) * 2011-10-26 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5406949B2 (ja) * 2012-01-16 2014-02-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5480927B2 (ja) * 2012-03-14 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9878585B2 (en) * 2014-05-29 2018-01-30 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP2952362B1 (en) 2019-07-10
CN105291710B (zh) 2018-10-09
US20150352905A1 (en) 2015-12-10
US9643457B2 (en) 2017-05-09
JP2015229408A (ja) 2015-12-21
CN105291710A (zh) 2016-02-03
EP2952362A1 (en) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993406B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6555040B2 (ja) タイヤ
JP6467309B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6006772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5685237B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6050802B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450221B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6010589B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5590267B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017226366A (ja) タイヤ
JP2014101039A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP6097238B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018012437A (ja) タイヤ
JP6085317B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018095079A (ja) タイヤ
US9056530B2 (en) Pneumatic tire
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018052351A (ja) タイヤ
JP2018162051A (ja) タイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250