[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5990065B2 - 発光装置、車両用前照灯及び照明装置 - Google Patents

発光装置、車両用前照灯及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5990065B2
JP5990065B2 JP2012187038A JP2012187038A JP5990065B2 JP 5990065 B2 JP5990065 B2 JP 5990065B2 JP 2012187038 A JP2012187038 A JP 2012187038A JP 2012187038 A JP2012187038 A JP 2012187038A JP 5990065 B2 JP5990065 B2 JP 5990065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
intensity distribution
edge
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012187038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044882A (ja
Inventor
宜幸 高平
宜幸 高平
高橋 幸司
幸司 高橋
要介 前村
要介 前村
智洋 坂上
智洋 坂上
健生 豊田
健生 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012187038A priority Critical patent/JP5990065B2/ja
Priority to US13/972,634 priority patent/US9223071B2/en
Publication of JP2014044882A publication Critical patent/JP2014044882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990065B2 publication Critical patent/JP5990065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/323Optical layout thereof the reflector having two perpendicular cross sections having regular geometrical curves of a distinct nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、所望の投光パターンで照明光を照射する発光装置、車両用前照灯及び照明装置に関するものである。
近年、励起光源として発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)や半導体レーザ(LD;Laser Diode)等の半導体発光素子を用い、これらの励起光源から生じた励起光を、蛍光体を含む発光部に照射することによって発生する蛍光を照明光として用いる発光装置の研究が盛んになってきている。このような技術は、車両用前照灯等の照明装置にも適用されている。
例えば、特許文献1に開示された車両前照灯100は、図15に示すように、金属板111と、金属板111の表面に配置され、青色レーザ光により励起されて発光する蛍光体112と、蛍光体112に入射する青色レーザ光を放射する図示しないレーザ光源と、蛍光体112の周囲の金属板111の表面を覆うように配置され、レーザ光源から入射する青色レーザ光の反射を抑制する反射抑制部材113とを備えている。これにより、レーザ光源から放射された青色レーザ光が蛍光体112周囲の金属板111の表面で反射されることに起因する発光色の色ムラや輝度ムラを防止(又は低減)するようになっている。
さらに、例えば、特許文献2に開示された車両前照灯200では、図16に示すように、光を発生する半導体発光素子201と、半導体発光素子201から離間して設けられた蛍光体202と、半導体発光素子201が発生する光を、蛍光体202に集光するレンズ210と、蛍光体202が設けられている位置に光学的中心を有し、レンズ210により集光された光に応じて蛍光体202が発生する光を、車両前照灯200の外部に照射する反射鏡220とを備えている。上記反射鏡220は、図17(a)に示すように、斜め反射面221及び水平反射面222を有している。これにより、図17(b)に示すように、車両前照灯200の前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム投光パターンとして、略水平方向の明暗境界を定める水平カットライン231、及び水平方向に対して15°程度の角度をなす所定の斜め方向の明暗境界を定める斜めカットライン232を有する投光パターン230を形成するようになっている。この反射鏡220は、マルチファセットミラーと通称されているものである。
また、例えば、特許文献3に開示された光ファイバ照明装置300は、図18(a)(b)に示すように、励起光301を射出する半導体レーザ310と、半導体レーザ310から射出された励起光301を導波する単ファイバ320と、単ファイバ320から射出された励起光301を受光して励起光301とは異なる波長の蛍光を発する蛍光体ユニット330と、蛍光体ユニット330から発せられた蛍光の一部を少なくとも導波するファイバ束340とを有している。光ファイバ照明装置300はさらに、蛍光体ユニット330で発生した反射散乱光及び蛍光体ユニット330から発せられた蛍光のうち、ファイバ束340の入射領域に直接的に入射しなかった光の少なくとも一部をファイバ束340の入射領域に向けて反射させる反射体350を有している。
特開2011−181381号公報(2011年9月15日公開) 特開2005−150041号公報(2005年6月9日公開) 特開2009−043668号公報(2009年2月26日公開)
しかしながら、上記従来の発光装置、車両用前照灯及び照明装置では、照明光のロスが生じ、投光効率が低下するという問題点を有している。
具体的には、特許文献1に開示された車両前照灯100では、明瞭なエッジを有する投光パターンを得るために、反射抑制部材113にて蛍光体112の周囲における金属板111の表面を覆っている。この結果、レーザ光源から入射する青色レーザ光の一部を遮蔽していることになる。したがって、照明光のロスが生じ、投光効率が低下している。また、金属板111の表面での散乱を起因とする迷光により、エッジでのコントラストが悪くなる。さらには、金属板111での光吸収により、金属板の温度が上がり、蛍光体112の特性に色度変化及び強度変化等の影響を与えるといった問題があった。
また、特許文献2に開示された車両前照灯200では、反射鏡220にマルチファセットミラーを使用している。この結果、マルチファセットミラーでは明瞭なエッジを有する投光パターンを得ることは困難であり、さらに、大きな反射鏡220が必要となる。さらに、空等の不要な領域への迷光が発生するつまり効率も低下するといった問題もあった。
一方、特許文献3に開示された光ファイバ照明装置300では、照明光のロスが生じるのを防止するために、蛍光体ユニット330で発生した反射散乱光及び蛍光体ユニット330から発せられた蛍光のうち、ファイバ束340の入射領域に直接的に入射しなかった光の少なくとも一部をファイバ束340の入射領域に入射させるために、反射体350を有している。しかし、特許文献3に開示された光ファイバ照明装置300は、内視鏡への適用について開示しているので、投光パターンに関する記載がない。したがって、車両用前照灯への適用には不十分である。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、発光部に明瞭なエッジを効率よく形成し、延いては投光面における投光パターンの明瞭なエッジを効率よく形成し得る発光装置、車両用前照灯及び照明装置を提供することにある。
本発明の発光装置は、上記課題を解決するために、励起光を出射する発光素子と、蛍光体を含む発光部と、導光部材とを備え、発光素子から発光された励起光を導光部材にて導光し、該導光部材からの出射光が発光部に照射される発光装置において、上記導光部材の出射端面における光強度分布にはエッジが存在しており、上記出射端面と上記発光部との間に凸レンズが配設されることにより、上記出射端面と上記発光部に照射される上記励起光の照射領域とが光学的共役関係になっており、上記出射端面から出射された上記励起光が上記凸レンズを介して上記発光部に照射されることにより、上記発光部の光強度分布にエッジが存在することを特徴としている。尚、エッジとは、理想的には、不連続な光強度分布のことをいうが、本願においては、光強度分布がガウシアン分布における光強度減衰プロファイルよりもきつい光強度減衰プロファイルである光強度分布のことをいう。具体的には、ピーク光強度の80%の位置とピーク光強度の1/(e)となる位置との間隔が半値幅の1/2以下の間隔となっている場合をいう。
上記の発明によれば、発光素子にて出射された励起光は導光部材に入射され、この励起光は導光部材にて導光され、さらに、導光部材からの出射光は発光部に照射される。
ここで、投光面における投光パターンの明瞭なエッジを形成するために、従来では、所望の投光パターンを得るべく、発光部を所望の投光パターンの相似形に遮蔽したり、マルチファセットミラーを介して投光面に照射させたりしていた。この結果、照明光のロスが発生するという問題を有していた。
本発明では、この問題を解決するために、発光部の光強度分布にはエッジが存在している。
すなわち、例えば、導光部材の出射光における光強度分布の一部が一般的なガウシアン分布であってとしても、光強度が不連続に低下する部分(エッジ)を有していれば、発光部の照射面における照射パターンの明瞭なエッジを形成することが可能である。
これにより、例えば、光強度が不連続に低下する部分(エッジ)を、投光面における投光パターンにおける一部の端部のエッジに対応させることにより、投光面における投光パターンの一部の端部に明瞭なエッジを形成することが可能となる。
したがって、発光部に明瞭なエッジを効率よく形成し、延いては投光面における投光パターンの明瞭なエッジを効率よく形成し得る発光装置を提供することができる。
本発明の発光装置では、前記発光部の光強度分布に存在するエッジを投影照射すべく、前記導光部材の出射端面における光強度分布にはエッジが存在していることが好ましい。
これにより、発光部の光強度分布にエッジを投影照射することができる。
本発明の発光装置では、前記導光部材の出射光における発光部への照射領域は、該発光部の外形よりも小さいことが好ましい。尚、発光部への照射領域とは、照射パターンの領域面積のことであり、照射パターンにおけるピーク光強度の1/(e)以上の光強度を有する領域面積のことをいう。CCDカメラ等を用いて発光部における光強度分布の計測を行うことにより照射パターンを求めることが可能である。また、照射パターンとは、導光部材を経由したレーザ光が発光部に形成するレーザ光の光強度分布のことをいう。
これにより、本発明では、導光部材からの出射光における概ね全光量が照射パターンとして発光部の一部の領域(概ね照射領域)に入射される。そして、発光部では、その発光部の一部の領域(概ね照射領域)から蛍光が投光面に投光パターンとして照射される。
この結果、発光部では、導光部材の出射光における全光量を利用することができ、効率がよい。
したがって、発光部に明瞭なエッジを効率よく形成し、延いては投光面における投光パターンの明瞭なエッジを効率よく形成し得る発光装置を提供することができる。
尚、この場合、発光部内における蛍光の導波等の影響により、発光部が受けた照射パターンよりも投光パターンの方が大きくなる。「概ね照射領域」と記述しているのは、そのためである。
本発明の発光装置では、前記発光部の厚さは、該発光部の光強度分布における半値幅の1/2以下であることが好ましい。
これにより、投影されたエッジのコントラストが下がってしまうことを防止することができる。
本発明の発光装置では、前記導光部材と発光部とは、互いに離間して設けられているとすることができる。
これにより、発光部を導光部材とは別体に設けることが可能となるので、発光部の取り付け位置の自由度を向上させることができる。
本発明の発光装置では、前記導光部材は、該導光部材の出射端面における光強度分布を制御すべく調整された屈折率分布を有しているとすることができる。
すなわち、導光部材の内部を導光する光は屈折率が高い部分に集中的に導光されるので、屈折率が高い部分において導光部材の出射光における光強度を大きくすることができる。したがって、導光部材の屈折率分布を調整することによって、照射パターンの光分布形状を制御することができ、延いては、投光面における投光パターンの明瞭なエッジを形成することが可能となる。
本発明の発光装置では、前記導光部材は、マルチモードファイバからなっているとすることができる。
すなわち、光ファイバはコア(core)と呼ばれる芯とその外側のクラッド(clad)と呼ばれる部分、そしてそれらを覆う被覆の3重構造になっており、クラッドよりもコアの屈折率を高くすることによって、全反射や屈折によりできるだけ光を中心部のコアにだけ伝搬させる構造となっている。光ファイバーは、光ファイバーの中を伝播する光の経路によってモードが分かれる。つまり、光の経路が一つ(=群速度が一つ、モードが一つ)となるファイバがシングルモードファイバであり、それ以外がマルチモードファイバである。マルチモードファイバは、シングルモードファイバに比べて、コア径が太く曲げに強い、光ファイバー同士の接続や光ファイバと機器との接続が比較的容易であり、伝送損失等が大きく長距離伝送に向かないが安価であるという特徴を有している。
この結果、導光部材をマルチモードファイバにて形成することにより、例えば、光ファイバでないものを利用するよりも安価であり、また、導光距離を長くすることができる。このため、発光素子から発光部までの距離が長くかつ直線では結べない場合等においてメリットがある。
したがって、発光装置を車両用前照灯に利用する場合に、車両のボンネットの内部において空いているスペースに発光素子を配置することができるので、設計の自由度が広がる。
また、マルチモードファイバには、ファイバ出力端における光分布設計の自由度が高いというメリットもある。
本発明の車両用前照灯は、上記課題を解決するために、前記記載の発光装置を備えた車両用前照灯であって、発光部におけるエッジが存在する光強度分布の照射パターンに基づいて蛍光体により蛍光が発せられ、投光面に投光パターンとして投光されることを特徴としている。尚、投光パターンとは、投光面における光強度分布のことであり、発光部が発する光強度分布をいう。また、投光面とは、投光パターンを見るための仮想面のことである。
上記の発明によれば、車両用前照灯の照明光の光分布形状を、法的に定められたすれ違い灯等の車両用前照灯の光分布形状に適合させることができる。
したがって、投光面における投光パターンの明瞭なエッジを効率よく形成し得る発光装置を備えた車両用前照灯を提供することができる。
本発明の照明装置は、上記課題を解決するために、前記記載の発光装置を備えた照明装置であって、発光部におけるエッジが存在する光強度分布の照射パターンに基づいて蛍光体により蛍光が発せられ、投光面に投光パターンとして投光されることを特徴としている。
上記の発明によれば、投光面における投光パターンの明瞭なエッジを効率よく形成し得る発光装置を備えた照明装置を提供することができる。
本発明の発光装置は、以上のように、発光部の光強度分布にはエッジが存在している。
本発明の車両用前照灯は、以上のように、前記記載の発光装置を備えた車両用前照灯であって、発光部におけるエッジが存在する光強度分布の照射パターンに基づいて蛍光体により蛍光が発せられ、投光面に投光パターンとして投光される。
本発明の照明装置は、以上のように、前記記載の発光装置を備えた車両用前照灯であって、発光部におけるエッジが存在する光強度分布の照射パターンに基づいて蛍光体により蛍光が発せられ、投光面に投光パターンとして投光される。
それゆえ、発光部に明瞭なエッジを効率よく形成し、延いては投光面における投光パターンの明瞭なエッジを効率よく形成し得る発光装置、車両用前照灯及び照明装置を提供するという効果を奏する。
(a)は本発明における発光装置を備えた車両用前照灯としてのヘッドランプにおける実施の一形態を示すものであって、ヘッドランプにおけるレーザチップの出射端面、導光部材の入射端面、導光部材の出射端面、発光部の入射面及び投光面の各光強度分布を示す正面図であり、(b)は上記レーザチップから発光される略ガウシアン分布を有する励起光が導光部材を経由し、発光部に照射されることにより、光強度が不連続に低下する部分(エッジ)を有している光強度分布を示す図である。 上記ヘッドランプの全体を示す概略構成図である。 上記ヘッドランプにおける光源部の構成を示す断面図である。 (a)は理想的なガウシアン分布からなる光強度分布を示す分布図であり、(b)は光強度分布のトップ幅が大きい光強度分布を示す分布図である。 (a)は光強度分布におけるエッジの定義を示す分布図であり、(b)は定義によりエッジを構成する場合及び定義によりエッジを構成しない場合の一例を示す分布図である。 上記ヘッドランプにおける発光部のレーザ光照射面におけるレーザ光スポットの形状の一例を示す正面図である。 上記ヘッドランプにおける変形例の概略構成を示す断面図である。 上記ヘッドランプにおける他の変形例の概略構成を示す断面図である。 上記ヘッドランプにおけるさらに他の変形例の概略構成を示す断面図である。 (a)は上記ヘッドランプにおけるさらに他の変形例の概略構成を示す断面図であり、(b)は上記ヘッドランプにおける光学ロッドの出射端面を示す正面図であり、(c)はエッジ部分のコントラストを示す光強度分布図である。 上記ヘッドランプにおける光学ロッドの構成を示す斜視図である。 (a)(b)(c)(d)は、ヘッドランプにおけるレーザチップの出射端面、導光部材の入射端面、導光部材の出射端面、発光部の入射面の各光強度分布を示す正面図である。 (a)はレーザチップの出射端面の光分布を示す正面図であり、(b)は導光部材の入射端面の光分布を示す正面図であり、(c)は導光部材の入射端面の光分布を示す比較例の正面図である。 (a)はレーザチップと光学ロッドとを互いに離間して設けたヘッドランプにおける発光部への入射光を示す断面図であり、(b)は光学ロッドの出射端面における光強度分布を示す分布図であり、(c)は発光部の照射面における光強度分布を示す分布図である。 従来の車両前照灯の構成を示す斜視図である。 従来の他の車両前照灯の構成を示す断面図である。 (a)は上記従来の車両前照灯に設けられたマルチファセットミラーの構成を示す正面図であり、(b)は上記車両前照灯の投光面の投光パターンを示す斜視図である。 (a)は従来のさらに他の車両前照灯の構成を示す断面図であり、(b)は上記車両前照灯の発光部の構成を示す断面図である。
本発明の一実施形態について図1(a)(b)〜図14に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
本実施の形態では、本発明の発光装置を備えた自動車用のすれ違い用前照灯(ロービーム)の配光特性基準を満たす車両用前照灯としてのヘッドランプを例に挙げて説明する。ただし、必ずしもこれに限らず、本発明の発光装置は、例えば、走行用前照灯(ハイビーム)であってもよく、又は自動車以外の車両若しくは移動物体(例えば、人間・船舶・航空機・潜水艇・ロケット等)のヘッドランプとして実現されてもよいし、その他の照明装置として実現されてもよい。その他の照明装置としては、例えば、サーチライト、プロジェクター、家庭用照明器具、商業用照明装置、屋外照明装置を挙げることができる。
ここで、本明細書において、投光パターンとは、投光面における光強度分布のことであり、発光部が発する光強度分布をいう。また、投光面とは、投光パターンを見るための仮想面のことである。
<ヘッドランプの構成>
最初に、本実施の形態の車両用前照灯としてのヘッドランプの構成について、図2に基づいて説明する。図2はヘッドランプの全体を示す概略構成図である。
本実施の形態のヘッドランプ1は、図2に示すように、光源部10、レンズ3、発光部4、パラボラミラー5、金属ベース7及びフィン8を備えている。
ヘッドランプ1は、光源部10からの励起光を発光部4に照射することによって発光部4にて蛍光を発生させ、その蛍光を照明光として利用するものである。
(光源部)
上記光源部10は、励起光を出射する発光素子を有しており、本実施の形態では例えば半導体レーザが使用される。尚、必ずしもこれに限らず、LEDを用いることも可能である。ただし、半導体レーザの方がLEDよりも導光部材としての光学ロッド13Aに対するカップリング効率が良いため、半導体レーザを励起光源として用いる方が好ましい。
上記光源部10は、複数設けられていてもよい。この場合、複数の光源部10のそれぞれから励起光としてのレーザ光が放射される。光源部10を1つのみ用いてもよいが、高出力のレーザ光を得るためには、複数の光源部10を用いることが好ましい。尚、図2では、光源部10、レンズ3のセットは2セットであるが、1セットでもよい。また、図2では、光源部10、レンズ3のそれぞれのセットは発光部4の別の箇所を照射しているが、同一箇所を照射するように設定してもよい。
さらに、光源部10は、1チップに1つの発光点を有するものであってもよく、1チップに複数の発光点を有するものであってもよい。光源部10のレーザ光の波長は、例えば、395nm(青紫色)又は450nm(青色)であるが、これらに限定されず、405nm等、発光部4に含める蛍光体の種類に応じて適宜選択されればよい。尚、光源部10の詳細については後述する。
(レンズ)
上記レンズ3は、光源部10の光学ロッド13Aから出射されたレーザ光を発光部4に対して照射するものであり、レーザ光のスポットの大きさを制御して発光部4に照射する。
レンズ3を設けることにより、光学ロッド13Aの導光部材出射端面としての出射端面13bと発光部4に照射される励起光の照射領域としてのレーザ光スポット4bとを光学的共役関係にすることができ、発光部4に照射される励起光のレーザ光スポット4bの大きさを制御することが容易になる。
レンズ3の曲面の設計を変更するか、又はレンズ3と発光部4との間の距離を変更することにより、発光部4のレーザ光照射面4aにおけるレーザ光スポットの大きさを変更することができる。
レンズ3は、例えば凸レンズからなっている。レンズ3は、光源部10のそれぞれに対して配設されて出射端面13bと発光部4に照射される励起光のレーザ光スポット4bとが略光学的共役関係となるように、出射端面13b、レンズ3及び発光部4の位置関係が規定されている。
尚、レンズ3は、例えば凹面鏡等に変更することが可能である。また、複数のレンズを用いたマルチエレメントレンズでもよいし、光路を制御するためにプリズム、ミラー又はキューブ等が入っていてもよい。すなわち、レンズ3は、レーザ光のスポットの大きさを制御できるものであれば、特に限定されない。
(発光部)
上記発光部4は、光源部10から出射されたレーザ光を受けて蛍光を発するものであり、レーザ光を受けて発光する蛍光体つまり蛍光物質を含んでいる。具体的には、発光部4は、樹脂層の内部に蛍光体が分散されているものである。発光部4は、レーザ光を蛍光に変換するため、波長変換素子であると言える。
この発光部4は、金属ベース7の上かつパラボラミラー5における略焦点位置に配置されている。そのため、発光部4から出射した蛍光は、パラボラミラー5の反射曲面に反射することによりその光路が制御される。発光部4のレーザ光照射面4aにレーザ光の反射を防止する反射防止構造が形成されていてもよい。
本実施の形態では、発光素子としてのレーザチップ11によって放射された波長395nmのレーザ光を受けて、白色の自然放出光(蛍光)を発するように、発光部4の蛍光体として、BAM(BaMgAl1017:Eu)、BSON(BaSi12:Eu)、Eu−α(Ca−α−SiAlON:Eu)等、複数種類の蛍光体を混合して用いている。しかし、上記蛍光体は、これらに限定されるものではなく、例えば、自動車用にヘッドランプ1が使用される場合、ヘッドランプ1の照明光が、法律により規定されている所定の範囲の色度を有する白色となるように適宜選択されればよい。また、照明等の用途であれば、適宜必要な色度が出るように、蛍光体を単独で用いてもよいし、又は複数種類の蛍光体を適宜混合して用いてもよい。
例えば、他の酸窒化物蛍光体(例えば、JEM(LaAl(SiAl)O:Ce)、β-SiAlON等のサイアロン蛍光体)、窒化物蛍光体(例えば、CASN(CaAlSiN:Eu)蛍光体、SCASN((Sr,Ca)AlSiN:Eu)蛍光体)、Apataite((Ca,Sr)(POCl:Eu)系、Silicate((Ba,Sr,Mg)SiO:Eu,Mn)系蛍光体、又はIII−V族化合物半導体ナノ粒子蛍光体(例えば、インジュウムリン:InP)を用いることができる。
例えば、青色、緑色及び赤色の蛍光体を発光部4に含め、395nmのレーザ光を照射すると白色光が発生する。或いは、黄色の蛍光体(又は緑色及び赤色の蛍光体)を発光部4に含め、450nm(青色)のレーザ光(又は440nm以上490nm以下の波長範囲にピーク波長を有する、いわゆる青色近傍のレーザ光)を照射することでも白色光が得られる。
発光部4の樹脂層は、例えば、無機ガラス、有機無機ハイブリッドガラス等のガラス材、又はシリコーン樹脂等の樹脂材料である。ガラス材として低融点ガラスを用いてもよい。樹脂層は、透明性の高いものが好ましく、レーザ光が高出力の場合には、耐熱性の高いものが好ましい。
尚、蛍光が発光部4の内部で平面方向に導波することにより、投影されたエッジのコントラストが下がってしまうことを防止するために、発光部4は薄いことが望ましい。具体的には、発光部4のレーザ光照射面4aに形成する照射パターン(光強度分布)の半値幅の1/2以下の厚さであることが望ましい。
(放熱部)
上記金属ベース7は、発光部4を支持する板状の支持部材であり、例えばアルミニウム又は銅等の金属からなっている。それゆえ、金属ベース7は熱伝導性が高く、発光部4の発熱を効率的に放熱することができる。
尚、発光部4を支持する部材は、金属からなるものに限定されず、例えば炭化珪素又は窒化アルミニウム等の金属以外の熱伝導性が高い物質を含む部材でもよい。発光部4と当接する金属ベース7の表面は反射面としてもよい。上記表面が反射面であることにより、発光部4のレーザ光照射面4aから入射したレーザ光が蛍光に変換された後に、発生した蛍光を当該反射面で反射させてパラボラミラー5へ向かわせることができる。尚、反射面は、エッジを損ねないように適切に設計される必要がある。
上記フィン8は、金属ベース7を冷却する冷却部つまり放熱機構として機能する。このフィン8は、複数の放熱板を有するものであり、大気との接触面積を増加させることにより放熱効率を高めている。金属ベース7を冷却する冷却部は、放熱により冷却する機能を有するものであればよく、ヒートパイプ、水冷方式又は空冷方式のものであってもよい。
(リフレクタ)
上記パラボラミラー5は、発光部4が発生させた蛍光を反射し、所定の立体角内を進む光線束(照明光)を形成する投光部材の一例である。このパラボラミラー5は、例えば、金属薄膜がその表面に形成された部材であってもよいし、金属製の部材であってもよい。
また、パラボラミラー5は、放物線の対称軸を回転軸として当該放物線を回転させることによって形成される放物曲面を、上記回転軸を含む平面で切断することによって得られる部分曲面の少なくとも一部をその反射面に含んでいる。
さらに、パラボラミラー5には窓部6が形成されている。この理由は、光源部10がパラボラミラー5の外部に配置されているので、光源部10からのレーザ光をパラボラミラー5の窓部6を通して透過又は通過させるためである。この窓部6は、開口部であってもよいし、レーザ光を透過可能な透明部材を含むものであってもよい。例えば、レーザ光を透過し、発光部4の蛍光である白色光を反射するフィルターを設けた透明板を窓部6として設けてもよい。この構成では、発光部4の蛍光が窓部6から漏れることを防止できる。
窓部6は、複数の光源部10に共通のものが1つ設けられていてもよいし、各光源部10に対応した複数の窓部6が設けられていてもよい。
尚、パラボラミラー5は、この他、閉じた円形の開口部を有するパラボラミラー等のプロジェクションミラーであってもよく、軸外しパラボラミラー等のパラボラ形状を含むものでもよい。また、リフレクタとして楕円ミラーとプロジェクションレンズとを組み合わせたプロジェクション光学系等の投光光学系を利用することも可能である。
尚、発光部4における照射パターンを上述したような単純な形状の投光光学系を用い、投光ロスなくエッジ形状を投光できることに特徴があるが、マルチファセットミラー等の投光光学系の使用を排除するものではない。
パラボラミラー5は、発光部4における投光パターンを投光投影する光学系であればよく、楕円形状、自由曲面形状、又はマルチファセット化されたマルチリフレクタ等も適切に設計すれば用いることができる。尚、その場合、照射パターンと投光パターンとの関係は必ずしも単純な形状変形とはならない場合がある。しかし、投光パターンに投光効率よくエッジを形成するという意味合いで、照射パターンにエッジを形成することは有効である。
(光源部詳細)
次に、光源部10の詳細について、図1(a)(b)及び図3〜図10(a)(b)(c)に基づいて説明する。図1(a)はヘッドランプ1におけるレーザチップ11の出射端面、導光部材の入射端面、導光部材の出射端面、発光部の入射面及び投光面の各光強度分布を示す正面図であり、図1(b)は発光部照射面における光強度分布を示す図(図1(a)の発光部照射面における光強度分布(照射パターン)をグラフ化したもの)である。上記レーザチップ11から発光される略ガウシアン分布を有する励起光が導光部材を経由し、発光部に照射されることにより、光強度が不連続に低下する部分(エッジ)を有する光強度分布を有していることを示す図である。図3は、ヘッドランプ1における光源部10の構成を示す断面図である。図4(a)は理想的なガウシアン分布からなる光強度分布を示す分布図であり、図4(b)は光強度分布のトップ幅が大きい光強度分布を示す分布図である。図5(a)は光強度分布におけるエッジの定義を示す分布図であり、図5(b)は定義によりエッジを構成する場合及び定義によりエッジを構成しない場合の一例を示す分布図である。図6は、上記ヘッドランプにおける発光部のレーザ光照射面におけるレーザ光スポットの形状の一例を示す正面図である。図7は、上記ヘッドランプにおける変形例の概略構成を示す断面図である。図8は上記ヘッドランプにおける他の変形例の概略構成を示す断面図である。図9は、上記ヘッドランプにおけるさらに他の変形例の概略構成を示す断面図である。図10(a)は上記ヘッドランプにおけるさらに他の変形例の概略構成を示す断面図であり、図10(b)は上記ヘッドランプにおける光学ロッドの出射端面を示す正面図であり、図10(c)はエッジ部分のコントラストを示す光強度分布図である。
光源部10は、図3に示すように、発光素子としてのレーザチップ11、サブマウント12、光学ロッド13A、AR(Anti Reflection)コート膜14、キャップ15、ステム16及びリード端子17を備えている。
(レーザチップ)
上記レーザチップ11は、励起光としてのレーザ光を出射するチップ形状の半導体レーザ素子である。本実施の形態のレーザチップ11は、窒化物系の半導体レーザであり、その発振波長は、395nmである。ただし、レーザチップ11は、窒化物系の半導体レーザに限定されず、また、その発振波長も395nmに限定されるものではなく、所望の色度を得るために後述する発光装置1の発光部4を構成する蛍光材料との関係で適宜選択すればよい。
また、レーザチップ11の構成、例えば半導体層の材質は、特に限定されない。
さらに、レーザチップ11は、1チップに1つの発光点を有するものであってもよく、1チップに複数の発光点を有するものであってもよい。レーザチップ11のレーザ光の発振波長は、365nm〜470nmの波長範囲内にあることが好ましく、本実施の形態の発振波長395nmの他、例えば、405nm(青紫色)又は450nm(青色)等、発光部4に含める蛍光体の種類に応じて適宜選択すればよい。尚、レーザチップ11のレーザ光の発振波長は、より好ましくは、350nm〜415nm(紫外光領域)の波長範囲内にあることが好ましい。
(サブマウント)
レーザチップ11は、レーザチップと金属からなるステム16との間での熱膨張係数差が大きいため、応力による特性劣化や剥がれを考慮して、サブマウントではサブマウント12と呼ばれる放熱部材に半田で固定し、さらに、そのサブマウントをステムに固定する。サブマウントの素材は、熱膨張係数がレーザチップに近く熱伝導率が高い素材が選択される。
本実施の形態のサブマウント12の構成材料は、AlNであるが、これに限定されない。例えば、窒化アルミニウム、SiC、CuW、Cu、ダイヤモンド、又はSi等を用いることができる。
なお、ステム16をレーザチップと熱膨張係数が近く、かつ熱伝導率の高いAlN等のセラミックとした場合、サブマウントはなくてもよい。
(ステム)
ステム16は、鉄及び銅を含む心材を金でコーティングしたものからなっている。ステム16の心材は、銅又は鉄のみでもよいし、コーティングは、Ag、Pt、PtRd等でもよく、耐候性が問題にならない使用条件であれば、コーティングがされていなくてもよい。
部材コスト及び部材の加工性、レーザチップ11において生じる熱を排熱する観点からは、ステム16は熱伝導率の高い金属で構成されていることが好ましい。しかし、金属に限ったのもではなく、AlN、SiC等のセラミックとしてもよい。
リード端子17は、外部の電源から電力を供給するための端子である。
レーザチップ11には、図示しない金細線を介してリード端子17が接続されており、これらの配線を介して外部の電源から電力が供給される。
(光学ロッド)
上記光学ロッド13Aは、例えばガラス、アクリル又はポリカーボネート等の透明材料からなっており、レーザチップ11から出射されたレーザ光の略ガウシアン分布からなる光強度分布を所定の分布に変換する導光部材からなる光学部材である。この光学ロッド13Aは、レーザ光を受光する入射端面13a及びレーザ光を出射する出射端面13bを備えている。入射端面13aは、光学ロッド13Aの一方の端部に形成されており、出射端面13bは、光学ロッド13Aの他方の端部に形成されている。
入射端面13aは、レーザチップ11の発光点の近傍に配置され、発光点から出射されたレーザ光が入射端面13aから光学ロッド13Aの内部へ入射する。この場合、例えば、光学ロッド13Aの出射端面13bにおける光強度分布として、エッジを形成するために、トップハット形状の分布にすることが考えられる。尚、光学ロッド13Aに入射する光は、1つのレーザチップからの光に限ったものではなく、複数のレーザチップからの光でもよい。また、光学ロッド13Aとレーザチップとの間にレンズ又はミラー等の光学部材が入っていてもよい。
しかしながら、本実施の形態のヘッドランプ1のように、すれ違い用前照灯(ロービーム)に適用する場合には、投光面における投光パターンの上側において明瞭なコントラストを形成する必要がある。その他にも、対向車にグレア感を与えないように障害物等の危険因子を照らす照明、又はスポットライトに代表される舞台照明等、明暗のコントラストをつける必要がある照明は多い。すなわち、図10(c)に示すように、光学ロッド13Aの出射光における光強度分布は、少なくとも一部に、エッジを有する。尚、このエッジは、必ずしも裾部分の光強度が0になっていなくてもよい。
これにより、図1(a)に示すように、光学ロッド13Aの出射端面13bにおいて、エッジを有する光強度分布を形成し、発光部4に投影することにより、照射パターンP1に明瞭なエッジを形成することが可能となる。したがって、その照射パターンP1を投光投影することにより、投光パターンP2に明瞭なコントラストを形成することができる。尚、照射パターンP1及び投光パターンP2については、後で詳述する。
ここで、エッジとは、理想的には、不連続な光強度分布のことをいう。したがって、光学ロッド13Aの出射光における光強度分布においてエッジが無いとは、図4(a)に示すように、光強度分布が連続的に変化することをいう。このように、理想的なガウシアン分布では、エッジは形成されない。しかし、図4(a)に示す光強度分布と同じ光強度勾配を有していても、図4(b)に示すように、光強度分布のトップ幅が大きい場合には、図4(b)に示す光強度勾配はエッジに該当する。
このように、エッジとは、ガウシアン分布における光強度減衰プロファイルよりもきつい光強度減衰プロファイルである光強度分布のことをいうが、このエッジは、光強度分布の幅に影響される。そこで、本実施の形態では、エッジとは、詳細には、図5(a)に示すように、ピーク光強度の80%の位置とピーク光強度の1/(e)となる位置との間隔が半値幅の1/2以下の間隔となっている場合をいう。すなわち、エッジは、光強度分布の幅を考慮すべく半値幅と関連して定義するのが正しい。この半値幅を考慮した場合、例えば、図5(b)に示す光強度分布において、左側の光強度勾配はエッジであるが、右側の光強度勾配はエッジではない。
次に、図3に示すように、光学ロッド13Aにおける出射端面13bが形成された出射端部は、キャップ15を貫通して光源部10の外部に延出しており、出射端面13bと発光部4に照射される励起光のレーザ光スポット4bとが略光学的共役関係となるように、出射端面13b、レンズ3及び発光部4の位置関係が規定されている。レンズの開口率NAが、光学ロッド13Aの開口率NAよりも大きく設定されているため、効率良く発光部4においてレーザ光照射面4aに照射される。
また、入射端面13aには、反射防止膜であるARコート膜14が配されている。そのため、入射端面13aにおいてレーザ光が反射することを防止でき、レーザ光が光学ロッド13Aの内部へ入射するときの損失を低減できる。ARコート膜14を出射端面13bに設けてもよい。また、ARコート膜14は、反射防止構造の一例であり、モスアイ構造等を含む他の反射防止構造を入射端面13aに設けてもよい。
尚、光学ロッド13Aにおける出射端面13bが形成された出射端部を光源部10におけるキャップ15の外部に延出させる必要は必ずしもなく、出射端面13bをキャップ15の内部に収納し、出射端面13bから出射するレーザ光を透過する窓部としてキャップガラスをキャップ15に設けてもよい。出射端面13bが形成された出射端部を光源部10におけるキャップ15の外部に延出させるかどうかは、レーザ光を所定形状の光強度分布の光に変換するために必要となる光学ロッド13Aの長さに依存する。
図3に示す例では、光学ロッド13Aの長さは例えば20mmであり、ロッド径は0.4mmである。ただし、光学ロッド13Aの大きさはこれに限定されない。
ここで、本実施の形態の光学ロッド13Aにおける出射端面13bの形状は、例えば多角形に形成されている。これにより、例えば、出射端面13bの形状を例えば長方形又は正方形等の四角形とした場合、つまり、光学ロッド13Aの立体形状を四角柱とした場合、発光部4のレーザ光照射面4aにおける照射領域としてのレーザ光スポット4bの形状は、図6に示すように、出射端面13bの長方形又は正方形等の四角形を反映したものとなる。この結果、出射端面13bの形状を変更することにより、レーザ光スポット4bの形状を所望の形状にすることができる。
具体的には、本実施の形態のヘッドランプ1では、図1(a)に示すように、光学ロッド13Aにおける光分布形状は、照射面における照射パターンP1として投影されている。この照射パターンP1は、投光面において投光パターンP2として投光される。
すなわち、照射パターンP1は、上側の端部が所望のエッジを形成するようになっていればよいので、光学ロッド13Aの出射端面13bの形状も上側が略水平なエッジを有するものとなっている。ただし、照射パターンP1の下側はエッジの形成は要求されない。そのため、所望の照射パターンP1を投影できるように光学ロッド13Aの屈折率分布を制御し、光学ロッド13Aの出射端面13bにおける光強度分布を制御している。本実施の形態では、出射端面13bの外形は、略楕円形に形成されているが、他の形状でもよい。
このように、本実施の形態の光学ロッド13Aにおける出射端面13bの形状は、すれ違い用前照灯(ロービーム)の配光特性に対応した形状である。出射端面13bの形状をこのような形状にすることにより、すれ違い用前照灯(ロービーム)の配光特性に対応した投光パターンP2を実現することができる。
ところで、上記の図3及び図11では、光学ロッド13Aの入射端面13aの形状は、出射端面13bの形状と同一形状となっている。しかし、必ずしもこれに限らず、例えば、図7に示すように、入射端面13a側の形状を出射端面13b側と異なる形状にしてもよい。例えば、入射端面13a側の形状を複合放物面集光器(Compound Parabolic Concentrator:CPC)形状(入射端面がレーザ素子の発光面積よりも大きく、その後、導波方向に略放物線形状で拡大していく形状)とすることが可能である。これにより、レーザチップ11からのレーザ光を効率よくカップリングすることが可能である。
また、上記の図3では、光学ロッド13Aとレーザチップ11とは突き合せて接続されている。これにより、レーザチップ11と光学ロッド13Aとは、直接的に接続されるので、例えば、レーザチップ11と光学ロッド13Aとの間に両者を光学的に接続させるレンズ等を設ける必要がなく、構造が簡単である。
しかしながら、必ずしもこれに限らず、図8に示すように、レーザチップ11と光学ロッド13Bとを、互いに離間して設けることも可能である。尚、この場合には、レーザチップ11からの出射光を光学ロッド13Bに結合させるために、光源部10にカップリングレンズ18が必要となる。これにより、レーザチップ11を有する光源部10を光学ロッド13Bと別体の設けることが可能となる。この結果、光源部10の取り付け位置の自由度を向上させることができる。
また、本実施の形態では、光学ロッド13A・13Bは、例えばアクリル又はガラス等の透明材料からなっているが、必ずしもこれに限らず、図9に示すように、マルチモードファイバからなる光学ロッド13Cとすることも可能である。
すなわち、光ファイバはコア(core)と呼ばれる芯とその外側のクラッド(clad)と呼ばれる部分、そしてそれらを覆う被覆の3重構造になっており、クラッドよりもコアの屈折率を高くすることによって、全反射や屈折によりできるだけ光を中心部のコアにだけ伝搬させる構造となっている。光ファイバは、光ファイバの中を伝播する光の経路によってモードが分かれる。つまり、光の経路が一つ(=群速度が一つ、モードが一つ)となるファイバがシングルモードファイバであり、それ以外がマルチモードファイバである。マルチモードファイバは、シングルモードファイバに比べて、コア径が太く曲げに強い、光ファイバー同士の接続や光ファイバと機器との接続が比較的容易であり、伝送損失等が大きく長距離伝送に向かないが安価であるという特徴を有している。
この結果、マルチモードファイバを用いた光学ロッド13Cとすることにより、例えば、光ファイバでないものを利用するよりも安価であり、また、導光距離を長くすることができる。このため、光源部10から発光部4までの距離が長くかつ直線では結べない場合等においてメリットがある。
したがって、発光装置をヘッドランプ1に利用する場合に、車両のボンネットの内部において空いているスペースに光源部10を配置することができるので、設計の自由度が広がる。また、マルチモードファイバには、ファイバ出力端における光分布設計の自由度が高いというメリットもある。
尚、マルチモードファイバを用いる場合においても、出射端面13bの光強度分布形状が、照射パターンP1として発光部4に投影されており、その照射パターンP1により形成された発光パターンを投光パターンP2として投光している。尚、光ファイバの屈折率分布やコア形状は、所望の投光パターンP2を投光できるように設計しており、投光パターンP2における明瞭なコントラストは、コア形状に起因している。コアの直径は例えば0.4mmとすることができる。
ここで、図10(a)(b)に示すように、マルチモードファイバを用いた光学ロッド13Cにおいて、出射端面13bにおけるエッジを形成したい部分にはHR(Hight Reflection:高反射)コートを施すことが好ましい。これにより、図10(c)に示すように、エッジ部分のコントラストがより明瞭なものとなる。尚、HRコートを施さない部分には、AR(Anti Reflection:反射防止)コートを施すことも可能である。
(キャップ)
上記キャップ15は、図3に示すように、レーザチップ11等の部材を封入又は封止するための部材である。特に、キャップ15によって、レーザチップ11と光学ロッド13Aとの相対位置が固定される。キャップ15の内側は空洞になっていてもよく、樹脂又は低融点ガラス等の物質によって充填されていてもよい。また、キャップ15の全体を低融点ガラスで形成してもよい。
<投光パターンの明瞭なコントラストを形成するための構成>
本実施の形態のヘッドランプ1では、図1(a)に示すように、発光素子としてのレーザチップ11にて出射された励起光は導光部材としての光学ロッド13Aに入射され、この励起光は光学ロッド13Aにて導光され、さらに、光学ロッド13Aからの出射光は照射パターンP1にて発光部4に入射される。そして、発光部4では蛍光体により蛍光が発せられ、発光パターンが形成される。該発光パターンは、リフレクタ等により投光パターンP2として投光投影される。
ここで、投光面における投光パターンP2の明瞭なエッジを形成するために、従来では、所望の投光パターンを得るべく、発光部を所望の投光パターンの相似形に遮蔽したり、マルチファセットミラーを介して投光面に照射させたりしていた。この結果、照明光のロスが発生するという問題を有していた。
そこで、この問題を解決するために、本実施の形態の発光装置及びヘッドランプ1では、以下の構成を有している。これらの構成について、前記図1(a)(b)、並びに図11及び図12(a)(b)(c)、図13(a)(b)(c)、図14(a)(b)(c)に基づいて説明する。図11は、ヘッドランプ1における光学ロッド13Aの構成を示す斜視図である。図12(a)(b)(c)(d)は、光学ロッド13Aの出射端面13bにおける光強度分布と発光部4における光強度分布とが相似でない場合の一例を示す正面図である。図13(a)はレーザチップ11の出射端面の光分布を示す正面図であり、図13(b)は光学ロッド13Aの入射端面の光分布を示す正面図であり、図13(c)は光学ロッド13Aの入射端面の光分布を示す比較例の正面図である。図14(a)はレーザチップと光学ロッドとを互いに離間して設けたヘッドランプにおける発光部への入射光を示す断面図であり、図14(b)は光学ロッドの出射端面における光強度分布を示す分布図であり、図14(c)は発光部の照射面における光強度分布を示す分布図である。
尚、以下の説明では、導光部材としての光学ロッド13Aについて説明するが、導光部材としての光学ロッド13B・13Cについてもその効果は同じである。
本実施の形態では、図1(a)(b)及び図11に示すように、光学ロッド13Aにおける出射光が出射される導光部材出射端面としての出射端面13bの光強度分布形状は、上述したように、照射パターンP1の形状として投影している。相似形となる場合もあるし、相似形とならずに配置により一定方向に拡大又は縮小投影される場合もある。相似形とならない場合として、図12(a)(b)(c)(d)に示すように、例えば、光学ロッド13Aの出射端面13bを出射した後、シリンドリカルレンズにて、縦方向に圧縮した場合には、相似形とはならない。このような構成とすることにより、光学ロッド13Aへのレーザ光のカップリングが容易となる場合がある。
また、本実施の形態では、光学ロッド13Aの出射光における発光部4でのレーザ光スポット4bは、発光部4よりも小さい。この結果、本実施の形態では、光学ロッド13Aからの射出光の略全光束が光学ロッド13Aの出射端面13bにおける光強度分布を概ね保った状況で、発光部4のレーザ光照射面4aの一部の領域(概ね照射領域)に照射パターンP1にてレーザ光スポット4bとして入射される。発光部4では、レーザ光が蛍光に変換され、照射パターンP1と略同一形状の発光パターンが形成される。そして、その発光パターンがリフレクタ等の光学デバイスにより投光パターンP2として投光投影される。
これにより、投光パターンP2の形状を光学ロッド13Aの出射端面13bの光強度分布形状にて制御することができ、投光パターンP2の明瞭なコントラストを形成することができる。また、発光部4では、光学ロッド13Aの出射光における全光量を利用することができ、効率がよい。
したがって、投光面における投光パターンP2の明瞭なエッジを効率よく形成し得る発光装置を提供することができる。
また、本実施の形態の発光装置では、光学ロッド13Aは、図1(a)に示すように、投光パターンP2の光分布形状を制御すべく調整された屈折率分布を有している。具体的には、光学ロッド13Aは、図11に示す濃淡分布によって示される屈折率分布を示している。つまり、図11においては、色が濃い部分である程、屈折率が高いことを示している。
すなわち、光学ロッド13Aの内部を導光する光は屈折率が高い部分に集中的に導光されるので、屈折率が高い部分において光学ロッド13Aの出射光における光強度を大きくすることができる。したがって、光学ロッド13Aの屈折率分布及び形状を調整することによって、光学ロッド13Aの出射端面13bにおける光強度分布形状を制御することができ、光学ロッド13Aの出射端面13bの光分布形状を、発光部4のレーザ光照射面4aに投影することにより、レーザ光照射面4aにおける照射パターンP1の明瞭なエッジを形成し、さらに照射パターンP1の光分布形状を制御することが可能となる。
また、本実施の形態では、図3に示すように、光学ロッド13Aの入射端面13aの形状は、レーザチップ11の出射端部の光分布とマッチングし易い方向に設置されている。すなわち、図13(a)に示すように、レーザチップ11の出射端部の光分布が横方向に長い楕円である場合には、図13(b)に示すように、光学ロッド13Aの入射端面13aの形状は横方向に長い形状とし、光学ロッド13Aの入射端面13aにレーザチップ11の横方向に長い楕円からなる出射端部の光分布が含まれるように配設する。したがって、図13(c)に示すように、光学ロッド13Aの入射端面13aの形状が縦方向に長い形状とはしない。
これにより、レーザチップ11からの出射光の光学ロッドへのカップリング効率が高まる。
また、本実施の形態のヘッドランプ1では、前述したように、光学ロッド13Aの出射光における光強度分布は、エッジを有している。すなわち、例えば、導光部材の入射端における光強度分布が一般的なガウシアン分布であってとしても、光学ロッド13Aの出射端面13bにおける光強度分布をエッジを有するものに変換することができ、照射パターンP1の明瞭なエッジを形成することが可能である。
これにより、このエッジ部分を、投光面における投光パターンP2に対応させることにより、投光面における投光パターンP2の一部の端部に明瞭なコントラストを形成することが可能となる。
このように、本実施の形態の発光装置は、励起光を出射するレーザチップ11と、蛍光体を含む発光部4と、光学ロッド13Aとを備え、レーザチップ11から発光された励起光を光学ロッド13Aにて導光し、該光学ロッド13Aからの出射光を受けた発光部4から蛍光を投光面に投光パターンP2として投光させる。そして、光学ロッド13A・13B・13Cの出射端面13bにおける光強度分布には、エッジが存在している。
すなわち、例えば、光学ロッド13Aの出射光における光強度分布の一部が一般的なガウシアン分布であってとしても、光強度が不連続に低下する部分(エッジ)を有していれば、発光部4の照射面における照射パターンP1の明瞭なエッジを形成することが可能である。
これにより、光強度が不連続に低下する部分(エッジ)を、投光面における投光パターンP2における一部の端部のエッジに対応させることにより、投光面における投光パターンP2の一部の端部に明瞭なエッジを形成することが可能となる。
したがって、発光部4に明瞭なエッジを効率よく形成し、延いては投光面における投光パターンP2の明瞭なエッジを効率よく形成し得る発光装置を提供することができる。
また、本実施の形態の発光装置では、発光部4の光強度分布に存在するエッジを投影照射すべく、光学ロッド13Aの出射端面13bにおける光強度分布にはエッジが存在している。これにより、発光部4の光強度分布にエッジを投影照射することができる。
また、本実施の形態の発光装置では、光学ロッド13Aの出射光における発光部4への照射領域は、発光部4の外形よりも小さい。
これにより、照射面における照射パターンP1の形状を出射端面13bの形状にて制御することができ、照射面における照射パターンP1の明瞭なエッジを形成することができる。また、発光部4では、光学ロッド13Aの出射光における全光量を利用することができ、効率がよい。
したがって、照射面における照射パターンP1の明瞭なエッジを効率よく形成し、延いては投光面における投光パターンP2の明瞭なエッジを効率よく形成し得る発光装置を提供することができる。
尚、例えば、図14(a)に示すように、レーザチップ11と光学ロッド13Cとを互いに離間して設けた場合には、図14(b)(c)に示すように、発光部4への照射領域であるレーザ光スポット4bは発光部4よりも大きくなる場合がある。すなわち、発光部4におけるレーザ光スポット4bからはみ出た部分の光は、無駄になり、迷光の理由にもなる。しかし、発光部4において導波路により、エッジを形成し、この範囲の光束量を下げることにより、従来例に比べた場合には、光学ロッド13Aの出射光における光量の利用率は高い。
また、本実施の形態の発光装置では、発光部4の厚さは、照射パターンP1の半値幅の1/2以下である。これにより、投影されたエッジのコントラストが下がってしまうことを防止することができる。
また、本実施の形態の発光装置では、光学ロッド13Aは、該光学ロッド13Aの出射端面13bにおける光強度分布を制御すべく調整された屈折率分布を有している。この結果、光学ロッド13Aの屈折率分布を調整することによって、照射パターンP1の光分布形状を制御することができ、照射面における照射パターンP1の明瞭なエッジを形成することが可能となる。
また、本実施の形態の発光装置では、光学ロッド13Aと発光部4とは互いに離間して設けられている。これにより、発光部4を光学ロッド13Aとは別体に設けることが可能となるので、発光部4の取り付け位置の自由度を向上させることができる。
さらに、本実施の形態の発光装置では、レーザチップ11と光学ロッド13Aとは、突き合せて接続されているとすることができる。これにより、レーザチップ11と光学ロッド13Aとは直接的に接続されるので、例えば、レーザチップ11と光学ロッド13Aとの間に両者を光学的に接続させるレンズ等を設ける必要がなく、構造が簡単となる。
また、本実施の形態の発光装置では、マルチモードファイバからなる光学ロッド13Cを用いることができる。これにより、光ファイバでない特注品を利用するよりも安価であり、また、導光距離を長くすることができる。このため、レーザチップ11から発光部4までの距離が長くかつ直線では結べない場合等においてメリットがある。
したがって、発光装置をヘッドランプ1に利用する場合に、車両のボンネットの内部において空いているスペースに光源部10を配置することができるので、設計の自由度が広がる。
また、本実施の形態のヘッドランプ1は、本実施の形態の発光装置を備えている。そして、発光部4におけるエッジが存在する光強度分布の照射パターンP1に基づいて蛍光体により蛍光が発せられ、投光面に投光パターンとして投光される。この結果、ヘッドランプ1の照明光の光分布形状を、法的に定められたすれ違い灯等の車両用前照灯の光分布形状に適合させることができる。
したがって、投光面における投光パターンP2の明瞭なコントラストを効率よく形成し得る発光装置を備えたヘッドランプ1を提供することができる。
さらに、本実施の形態の照明装置は、本実施の形態の発光装置を備えている。そして、発光部4におけるエッジが存在する光強度分布の照射パターンP1に基づいて蛍光体により蛍光が発せられ、投光面に投光パターンとして投光される。それゆえ、投光面における投光パターンP2の明瞭なコントラストを効率よく形成し得る発光装置を備えた照明装置を提供することができる。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、本実施の形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、励起光を出射する発光素子と、蛍光体を含む発光部と、導光部材とを備え、発光素子から発光された励起光を導光部材にて導光し、該導光部材からの出射光を受けた発光部から蛍光を投光面に投光パターンとして投光させる発光装置、車両用前照灯及び照明装置に関するものであり、ヘッドランプ等の車両用前照灯に適用することができる。また、照明装置は、すれ違い用前照灯(ロービーム)であってもよく、又は自動車以外の車両若しくは移動物体(例えば、人間・船舶・航空機・潜水艇・ロケット等)のヘッドランプとして適用することが可能である。さらに、例えば、サーチライト、プロジェクター、家庭用照明器具、商業用照明装置、屋外照明装置等の照明装置に適用することも可能である。
1 ヘッドランプ(照明装置、車両用前照灯)
3 レンズ
4 発光部
4a レーザ光照射面
4b レーザ光スポット(照射領域)
5 パラボラミラー
10 光源部
11 レーザチップ(発光素子)
13A 光学ロッド(導光部材)
13B 光学ロッド(導光部材)
13C 光学ロッド(導光部材)
13a 入射端面
13b 出射端面
14 ARコート膜
15 キャップ
16 ステム
17 リード端子
18 カップリングレンズ
P1 照射パターン
P2 投光パターン

Claims (7)

  1. 励起光を出射する発光素子と、蛍光体を含む発光部と、導光部材とを備え、発光素子から発光された励起光を導光部材にて導光し、該導光部材からの出射光が発光部に照射される発光装置において、
    上記導光部材の出射端面における光強度分布にはエッジが存在しており、
    上記出射端面と上記発光部との間に凸レンズが配設されることにより、上記出射端面と上記発光部に照射される上記励起光の照射領域とが光学的共役関係になっており、
    上記出射端面から出射された上記励起光が上記凸レンズを介して上記発光部に照射されることにより、上記発光部の光強度分布にエッジが存在することを特徴とする発光装置。
  2. 前記導光部材の出射光における発光部への照射領域は、該発光部の外形よりも小さいことを特徴とする請求項記載の発光装置。
  3. 前記発光部の厚さは、該発光部の光強度分布における半値幅の1/2以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 前記導光部材は、該導光部材の出射端面における光強度分布を制御すべく調整された屈折率分布を有していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記導光部材は、マルチモードファイバからなっていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置を備えた車両用前照灯であって、
    発光部におけるエッジが存在する光強度分布の照射パターンに基づいて蛍光体により蛍光が発せられ、投光面に投光パターンとして投光されることを特徴とする車両用前照灯。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置を備えた照明装置であって、
    発光部におけるエッジが存在する光強度分布の照射パターンに基づいて蛍光体により蛍光が発せられ、投光面に投光パターンとして投光されることを特徴とする照明装置。
JP2012187038A 2012-08-27 2012-08-27 発光装置、車両用前照灯及び照明装置 Expired - Fee Related JP5990065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187038A JP5990065B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 発光装置、車両用前照灯及び照明装置
US13/972,634 US9223071B2 (en) 2012-08-27 2013-08-21 Light-emitting device, vehicle headlamp and illumination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187038A JP5990065B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 発光装置、車両用前照灯及び照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158963A Division JP6208305B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 発光装置、車両用前照灯及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044882A JP2014044882A (ja) 2014-03-13
JP5990065B2 true JP5990065B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50147871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187038A Expired - Fee Related JP5990065B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 発光装置、車両用前照灯及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9223071B2 (ja)
JP (1) JP5990065B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125693A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
DE102012200011A1 (de) * 2012-01-02 2013-07-04 Osram Gmbh Leuchtstoffkörper zur konversion von pumplicht
CN103672664B (zh) 2012-09-26 2017-03-01 中强光电股份有限公司 车用照明装置
WO2014192338A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 シャープ株式会社 発光装置および照明装置
JP6177596B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-09 シャープ株式会社 発光装置
DE102014212370A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-31 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für Kraftfahrzeugscheinwerfer
AT517019B1 (de) 2015-04-02 2017-02-15 Zkw Group Gmbh Beleuchtungsvorrichtung sowie Kraftfahrzeugscheinwerfer
US11014575B2 (en) * 2015-10-27 2021-05-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular illumination device, vehicle system and vehicle
EP3228926B1 (en) * 2016-03-29 2021-07-07 LG Electronics Inc. Lighting device for vehicle
WO2020085044A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CA3130336A1 (en) 2020-09-10 2022-03-10 Saco Technologies Inc. Light shaping assembly having a two-dimensional array of light sources and a fresnel lens

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195303A (ja) * 1997-11-07 1999-07-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯装置
JP4047266B2 (ja) 2003-11-19 2008-02-13 株式会社小糸製作所 灯具
JP5019289B2 (ja) 2007-08-10 2012-09-05 オリンパス株式会社 光ファイバ照明装置
JP5521259B2 (ja) 2010-03-02 2014-06-11 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US20110216550A1 (en) 2010-03-02 2011-09-08 Teruo Koike Vehicle light
JP2011222260A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Sharp Corp 発光装置、照明装置、車両用前照灯および投影装置
CN102313166B (zh) * 2010-05-17 2015-01-14 夏普株式会社 发光体、发光装置、照明装置以及车辆用前照灯
JP5112476B2 (ja) * 2010-06-28 2013-01-09 シャープ株式会社 発光体、発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP5589007B2 (ja) 2012-01-18 2014-09-10 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US20140056021A1 (en) 2014-02-27
JP2014044882A (ja) 2014-03-13
US9223071B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990065B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯及び照明装置
US10514151B2 (en) Light-emitting device, illumination device, and vehicle headlamp
US9233639B2 (en) Light-emitting device and vehicle headlight
JP5487077B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯および照明装置
US9816677B2 (en) Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
US8733993B2 (en) Light emitting device, illumination device, vehicle headlamp, and vehicle
EP2534411B1 (en) Lamp comprising a phosphor, radiation source, optical system and heatsink
JP5331156B2 (ja) 投光ユニットおよび投光装置
JP6067629B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP6258083B2 (ja) 発光ユニット、発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP6161877B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP2013026162A (ja) 照明装置、および車両用前照灯
JP6271216B2 (ja) 発光ユニットおよび照明装置
JP2012109201A (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
JP6109521B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置及びプロジェクタ
JP2014010918A (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP2011243371A (ja) 照明装置及び車両用前照灯
JP6072447B2 (ja) 照明装置及び車両用前照灯
JP6208305B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯及び照明装置
JP2014170758A (ja) 照明装置、および車両用前照灯
JP5883114B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP6305967B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees