JP5987980B2 - 位相制御型dc−dcコンバータおよびその制御方法 - Google Patents
位相制御型dc−dcコンバータおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5987980B2 JP5987980B2 JP2015519716A JP2015519716A JP5987980B2 JP 5987980 B2 JP5987980 B2 JP 5987980B2 JP 2015519716 A JP2015519716 A JP 2015519716A JP 2015519716 A JP2015519716 A JP 2015519716A JP 5987980 B2 JP5987980 B2 JP 5987980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- converter
- transformer
- control type
- phase control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33584—Bidirectional converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0083—Converters characterised by their input or output configuration
- H02M1/0093—Converters characterised by their input or output configuration wherein the output is created by adding a regulated voltage to or subtracting it from an unregulated input
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、位相制御型DC−DCコンバータおよびその制御方法に関する。
従来、交流入力電力を整流した直流電力をインバータ回路で高周波交流電力に変換し、トランスで電圧調整された高周波交流電力を整流回路で溶接に適した直流出力電力に変換する溶接用スイッチング電源装置が知られている。JP2533378Bに記載の溶接用スイッチング電源装置では、負荷の出力要求に対する遅れを補償する構造が開示されている。
しかしながら、JP2533378Bに記載の遅れ補償制御をデジタル制御で行う場合、電流センサの検出遅れやコントローラの応答遅れ等により、トランスに流れる電流を目標電流に追従させることができず、実際の出力と目標出力との間に誤差が生じるという問題が生じる。
本発明は、電流センサの検出遅れやコントローラの応答遅れ等が存在する場合でも、位相制御型DC−DCコンバータの出力が目標出力に追従する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様における位相制御型DC−DCコンバータは、1次巻線に接続される1次側スイッチング回路と、2次巻線に接続される2次側スイッチング回路と、1次巻線と2次巻線とを磁気結合するトランスと、1次側スイッチング回路および2次側スイッチング回路の動作を制御して、トランスの1次側電圧と2次側電圧との位相差を制御することにより、トランスの1次側および2次側間で授受される電力を制御する制御手段とを備える。制御手段は、トランスの1次側および2次側間で電力の授受を行っている際に、トランスに流れる電流が目標電流を超えると、トランスの1次側電圧および2次側電圧がゼロとなる電圧ゼロ期間を設ける。
本発明の実施形態については、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
−第1の実施形態−
図1は、第1の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータの構成を示す図である。この位相制御型DC−DCコンバータは、例えば、電気自動車に搭載されて使用される。ただし、本実施形態における位相制御型DC−DCコンバータの適用先が車両に限定されることはない。
図1は、第1の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータの構成を示す図である。この位相制御型DC−DCコンバータは、例えば、電気自動車に搭載されて使用される。ただし、本実施形態における位相制御型DC−DCコンバータの適用先が車両に限定されることはない。
第1の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータは、1次側スイッチング回路10と、2次側スイッチング回路20と、トランス30と、1次側平滑コンデンサC10と、2次側平滑コンデンサC20と、コントローラ40とを備える。1次側スイッチング回路10は、トランス30の1次巻線31と接続され、2次側スイッチング回路20は、トランス30の2次巻線32と接続されている。トランス30の1次巻線31と2次巻線32とは、磁気結合されている。
1次側スイッチング回路10は、スイッチング素子H1〜H4と、逆並列ダイオードD1〜D4とを備える。また、2次側スイッチング回路20は、スイッチング素子H5〜H8と、逆並列ダイオードD5〜D8とを備える。
コントローラ40は、DC−DCコンバータの出力目標値に応じて、スイッチング素子H1〜H8のオン/オフを制御する。
図1に示す位相制御型DC−DCコンバータは、既知の構成であるため、その基本的な動作の説明は省略するが、トランス30の1次側電圧と2次側電圧との位相差を制御することにより、トランス30に流れる電流値を変化させて、出力電力(伝送電力)を制御する。本実施形態における位相制御型DC−DCコンバータの制御方法について説明する前に、従来の位相制御型DC−DCコンバータの制御方法における問題について、図2を参照しながら説明する。
電気自動車に搭載されて使用される本実施形態における位相制御型DC−DCコンバータのように、大出力伝送が要求される場合、電圧位相差に対するトランス電流変化率が高い構成となっている。このため、コントローラ40の制御遅れ等に起因して、目標電圧位相差に対して実電圧位相差が誤差を有する場合、トランス30に流れる電流と目標電流との間に誤差が生じ、結果として、目標の瞬時伝送電力に対して、実瞬時伝送電力に誤差が生じる。図2に示す例では、電流センサの検出遅れ、コントローラの応答遅れ、スイッチング素子の駆動遅れ等に起因して、目標電圧位相差に対する実電圧位相差の誤差T11が生じており、これにより、目標伝送電力に対して誤差が生じている。
図3は、第1の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータの動作を説明するための図であり、上から順に、トランス30の1次側電圧、トランス30の2次側電圧、トランス30に流れる電流の時間変化をそれぞれ示している。
時刻T1では、トランス30の1次側にプラスの電圧が印加されるように、また、トランス30の2次側にマイナスの電圧が印加されるように、スイッチング素子H1〜H8を制御する。これにより、トランス30には、1次側から2次側へと電流が流れる。
時刻T2において、トランス30の1次側電圧と同じ大きさの電圧がトランス30の2次側に印加されるように、スイッチング素子H5〜H8を制御する。これにより、トランス30に流れる電流は一定値となる。ただし、トランス30に流れる電流を検出する電流センサ(不図示)の検出遅れやコントローラ40の制御遅れ等に起因して、トランス30に流れる電流は、目標電流I1より大きい電流となる。
時刻T3では、トランス30の1次側および2次側の電圧がそれぞれ0となるように、スイッチング素子H1〜H8を制御する。これにより、1次側から2次側への伝送電力は0となる。
時刻T4では、トランスの1次側にマイナスの電圧が印加されるように、また、トランス30の2次側にプラスの電圧が印加されるように、スイッチング素子H1〜H8を制御する。これにより、トランス30に流れる電流は、目標電流I2に向けて低下する。
本実施形態では、時刻T2〜T3の区間において、目標電流I1より大きい電流がトランス30に流れることによって、目標伝送電力を超過した電力分を、時刻T3〜T4の区間(電圧ゼロ期間)において、伝送電力を0とすることによって相殺する。すなわち、図3のS1とS2の面積は等しい。また、S1とS2の面積が等しいので、位相制御型DC−DCコンバータの伝送電力は、目標伝送電力と等しくなる。
なお、図3に示すように、トランス30に流れる電流が目標電流I2となるように制御する際も、トランス30に流れる電流を検出する電流センサ(不図示)の検出遅れやコントローラ40の制御遅れ等に起因して、トランス30に流れる電流は、目標電流I2より小さい(絶対値としては大きい)電流となる。この場合も、上述したT3〜T4の区間と同様に、トランス30の1次側および2次側の電圧がそれぞれ0となるような制御を行うことによって、目標伝送電力と実伝送電力との差分を調整する。以後、同じような制御が繰り返し行われる。
ここで、目標伝送電力を超過した電力分を次のスイッチング周期で補正する方法も考えられるが、その方法では、応答性が悪くなる。本実施形態では、図3に示すように、同一周期内で目標伝送電力を超過した電力分を、電圧ゼロ期間中に相殺するので、応答性が悪化するのを防ぐことができる。
トランス30の1次側および2次側の電圧を0とする電圧ゼロ期間(図3の時刻T3〜T4の期間)を設定する方法について、図4を用いて説明する。
スイッチング周期を定めるためにコントローラ40によって生成される三角波の始めの1/4周期の間に、トランス30に流れる電流を検出するとともに、検出した電流と目標電流との誤差を演算する。トランス30に流れる電流は、図示しない電流センサによって検出してもよいし、後述するように、演算によって求めてもよい。そして、検出した電流と目標電流との誤差に基づいて変調率を求め、求めた変調率と三角波とを比較することによって、電圧ゼロ期間の長さを設定する。図4に示す例では、区間T10の長さが電圧ゼロ期間の長さとなる。
なお、図5に示すようなスナバコンデンサを備えたスナバ共振形ソフトスイッチングコンバータの場合も同様の制御を行うことができるが、回路の特性上、図3に示す制御方法では損失が大きくなる。従って、図6に示すように、時刻T1にトランス30の2次側の電圧をマイナス電圧とする代わりに0となるようにスイッチング素子H5〜H8を制御して、図3に示す制御方法と比べて、トランス30に流れる電流の時間変化が小さくなるようにする。また、時刻T4でトランス30の2次側電圧をプラス電圧とする代わりに0となるようにスイッチング素子H5〜H8を制御して、図3に示す制御方法と比べて、トランス30に流れる電流の時間変化が小さくなるようにする。これにより、スナバ共振形ソフトスイッチングDC−DCコンバータにおいて、図3に示す制御方法に比べて、損失を低減することができる。
以上、第1の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータは、1次巻線31に接続される1次側スイッチング回路10と、2次巻線32に接続される2次側スイッチング回路20と、1次巻線31と2次巻線32とを磁気結合するトランス30と、1次側スイッチング回路10および2次側スイッチング回路20の動作を制御して、トランス30の1次側電圧と2次側電圧との位相差を制御することにより、トランス30の1次側および2次側間で授受される電力を制御するコントローラ40とを備える。コントローラ40は、トランス30の1次側および2次側間で電力の授受を行っている際に、トランス30に流れる電流が目標電流を超えると、1次側スイッチング回路10および2次側スイッチング回路20の動作を制御することによって、トランス30の1次側電圧および2次側電圧がゼロとなる電圧ゼロ期間を設ける。これにより、電流センサの検出遅れやコントローラの応答遅れ等が存在する場合でも、トランス30に流れる電流が目標電流を超えることに起因する伝送電力の超過分を、電圧ゼロ期間において相殺することができるので、コンバータの出力電力を目標電力に精度良く追従させることができる。
コントローラ40は、トランス30に流れる電流と目標電流との差に基づいて変調率を求め、求めた変調率とスイッチング周期を定めるための三角波とを比較することにより、電圧ゼロ期間の長さを設定する。これにより、高速な演算器を必要とせずに、電圧ゼロ期間の長さを精度良く求めることができる。
−第2の実施形態−
第2の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータが第1の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータと異なるのは、変調率の算出方法である。第2の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータでは、トランス30に流れる電流の検出は行わずに、回路特性から、トランス30に流れる電流と目標電流との誤差を予測し、予測した誤差に基づいて変調率を求める。これにより、トランス30に流れる電流の検出が不要となり、また、変調率の演算負荷が軽減されるので、電流センサおよび高速なコントローラが不要となり、コストを低減することができる。
第2の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータが第1の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータと異なるのは、変調率の算出方法である。第2の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータでは、トランス30に流れる電流の検出は行わずに、回路特性から、トランス30に流れる電流と目標電流との誤差を予測し、予測した誤差に基づいて変調率を求める。これにより、トランス30に流れる電流の検出が不要となり、また、変調率の演算負荷が軽減されるので、電流センサおよび高速なコントローラが不要となり、コストを低減することができる。
−第3の実施形態−
図7は、第3の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータを含むモータ駆動システムの全体概略図である。
図7は、第3の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータを含むモータ駆動システムの全体概略図である。
図7に示すモータ駆動システムは、バッテリ50の電圧を、位相制御型DC−DCコンバータ1を用いて昇圧し、昇圧後の電圧をコンデンサC30およびインバータ60を介して、三相交流モータ70に印加する構成となっている。すなわち、バッテリ50の電圧Vbatに、位相制御型DC−DCコンバータ1の2次側出力電圧Vcapが重畳された電圧Vinがインバータ60の入力電圧となる。図7に示すように、位相制御型DC−DCコンバータ1の入力電圧は、バッテリの電圧Vbatとなる。
位相制御型DC−DCコンバータ1の2次側出力電圧Vcapは、インバータ60の入力電圧Vinから、位相制御型DC−DCコンバータ1の1次側(入力側)電圧Vbatを減算することにより求めることができる。インバータ60の入力電圧Vinは、電圧センサ80により検出され、位相制御型DC−DCコンバータ1の1次側(入力側)電圧Vbatは、電圧センサ90により検出される。
位相制御型DC−DCコンバータ1の1次側から2次側への伝送電力Pdcdcは、次式(1)により算出される。
Pdcdc=Pinv×(Vin−Vbat)/Vin (1)
Pdcdc=Pinv×(Vin−Vbat)/Vin (1)
式(1)において、Pinvは、インバータ60の出力目標電力であり、コントローラ0が内部指令値として保持している。すなわち、電圧センサ80、90によって検出される電圧値Vin、Vbatと、コントローラ40が内部指令値として保持している出力目標電力Pinvを用いて、位相制御型DC−DCコンバータ1の伝送電力Pdcdcを算出することができる。これにより、伝送電力Pdcdcを求めるために、トランス30に流れる電流を計測するための電流センサを設ける必要がなくなるので、コストを低減することができる。
以上、第3の実施形態における位相制御型DC−DCコンバータによれば、位相制御型DC−DCコンバータの2次側に電力変換機器(インバータ60)が接続されており、コントローラ40は、電力変換機器(インバータ60)の出力目標電力Pinv、電力変換機器(インバータ60)の入力側電圧Vin、および、位相制御型DC−DCコンバータ1の入力側電圧Vbatに基づいて、位相制御型DC−DCコンバータ1の伝送電力Pdcdcを求める。これにより、伝送電力Pdcdcを求めるために、トランス30に流れる電流を計測するための電流センサを設ける必要がなくなるので、コストを低減することができる。
また、電力変換機器(インバータ60)の入力側電圧Vbatおよび位相制御型DC−DCコンバータ1の入力側電圧Vinに基づいて、位相制御型DC−DCコンバータ1の出力側電圧Vcapを求める。これにより、出力側電圧Vcapを求めるための電圧センサを設ける必要がなくなるので、コストを低減することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されることはない。例えば、第2の実施形態および第3の実施形態においても、スナバコンデンサを備えたスナバ共振形ソフトスイッチングコンバータに適用することができる。また、本発明を適用可能な位相制御型DC−DCコンバータは、図1に示す構成のものに限定されることはない。
本願は、2013年5月30日に日本国特許庁に出願された特願2013−113812に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。
Claims (6)
- 1次巻線に接続される1次側スイッチング回路と、2次巻線に接続される2次側スイッチング回路と、前記1次巻線と前記2次巻線とを磁気結合するトランスと、前記1次側スイッチング回路および前記2次側スイッチング回路の動作を制御して、前記トランスの1次側電圧と2次側電圧との位相差を制御することにより、前記トランスの1次側および2次側間で授受される電力を制御する制御手段とを備えた位相制御型DC−DCコンバータにおいて、
前記制御手段は、前記トランスの1次側および2次側間で電力の授受を行っている際に、前記トランスに流れる電流が目標電流を超えると、前記1次側スイッチング回路および前記2次側スイッチング回路の動作を制御することによって、前記トランスの1次側電圧および2次側電圧がゼロとなる電圧ゼロ期間を設ける位相制御型DC−DCコンバータ。 - 請求項1に記載の位相制御型DC−DCコンバータにおいて、
前記制御手段は、前記トランスに流れる電流と目標電流との差に基づいて変調率を求める変調率演算手段と、求めた変調率とスイッチング周期を定めるための三角波とを比較することにより、前記電圧ゼロ期間の長さを設定する電圧ゼロ期間演算手段とを備える位相制御型DC−DCコンバータ。 - 請求項1に記載の位相制御型DC−DCコンバータにおいて、
前記制御手段は、前記トランスに流れる電流と目標電流との差を予測する電流誤差予測手段と、予測した電流誤差に基づいて変調率を求める変調率演算手段と、求めた変調率とスイッチング周期を定めるための三角波とを比較することにより、前記電圧ゼロ期間の長さを設定する電圧ゼロ期間演算手段とを備える位相制御型DC−DCコンバータ。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の位相制御型DC−DCコンバータにおいて、
当該位相制御型DC−DCコンバータの2次側には電力変換機器が接続されており、
前記制御手段は、前記電力変換機器の出力目標電力、前記電力変換機器の入力側電圧、および、当該位相制御型DC−DCコンバータの入力側電圧に基づいて、当該位相制御型DC−DCコンバータの伝送電力を求める位相制御型DC−DCコンバータ。 - 請求項4に記載の位相制御型DC−DCコンバータにおいて、
前記制御手段は、前記電力変換機器の入力側電圧および当該位相制御型DC−DCコンバータの入力側電圧に基づいて、当該位相制御型DC−DCコンバータの出力側電圧を求める位相制御型DC−DCコンバータ。 - 1次巻線に接続される1次側スイッチング回路と、2次巻線に接続される2次側スイッチング回路と、前記1次巻線と前記2次巻線とを磁気結合するトランスとを備え、前記1次側スイッチング回路および前記2次側スイッチング回路の動作を制御して、前記トランスの1次側電圧と2次側電圧との位相差を制御することにより、前記トランスの1次側および2次側間で授受される電力を制御する位相制御型DC−DCコンバータの制御方法において、
前記トランスの1次側および2次側間で電力の授受を行っている際に、前記トランスに流れる電流が目標電流を超えると、前記1次側スイッチング回路および前記2次側スイッチング回路の動作を制御することによって、前記トランスの1次側電圧および2次側電圧がゼロとなるゼロ電圧期間を設ける位相制御型DC−DCコンバータの制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013113812 | 2013-05-30 | ||
JP2013113812 | 2013-05-30 | ||
PCT/JP2014/058967 WO2014192398A1 (ja) | 2013-05-30 | 2014-03-27 | 位相制御型dc-dcコンバータおよびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5987980B2 true JP5987980B2 (ja) | 2016-09-07 |
JPWO2014192398A1 JPWO2014192398A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=51988441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015519716A Active JP5987980B2 (ja) | 2013-05-30 | 2014-03-27 | 位相制御型dc−dcコンバータおよびその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5987980B2 (ja) |
WO (1) | WO2014192398A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9809119B2 (en) * | 2015-01-13 | 2017-11-07 | General Electric Company | Bi-directional DC-DC power converter for a vehicle system |
KR20230069535A (ko) | 2021-11-12 | 2023-05-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 대면적 표시장치 및 대면적 표시장치 구동 시스템 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010041752A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Aisin Aw Co Ltd | 回転電機制御システム及び車両駆動システム |
JP2012125040A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Toyota Central R&D Labs Inc | 電力変換回路システム |
WO2012121016A1 (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | 新電元工業株式会社 | 双方向dc-dcコンバータ、および、電源システム |
JP2013150394A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Nippon Soken Inc | 電力変換装置 |
JP2014508495A (ja) * | 2011-03-01 | 2014-04-03 | ライニシュ−ヴェストファーリシュ−テクニシェ ホーホシューレ アーヘン | 双方向dc−dcコンバータ |
-
2014
- 2014-03-27 WO PCT/JP2014/058967 patent/WO2014192398A1/ja active Application Filing
- 2014-03-27 JP JP2015519716A patent/JP5987980B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010041752A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Aisin Aw Co Ltd | 回転電機制御システム及び車両駆動システム |
JP2012125040A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Toyota Central R&D Labs Inc | 電力変換回路システム |
JP2014508495A (ja) * | 2011-03-01 | 2014-04-03 | ライニシュ−ヴェストファーリシュ−テクニシェ ホーホシューレ アーヘン | 双方向dc−dcコンバータ |
WO2012121016A1 (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | 新電元工業株式会社 | 双方向dc-dcコンバータ、および、電源システム |
JP2013150394A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Nippon Soken Inc | 電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014192398A1 (ja) | 2017-02-23 |
WO2014192398A1 (ja) | 2014-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020931B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6001587B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5812040B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US9537408B2 (en) | Power conversion with controlled phase difference and duty ratio | |
US20170310212A1 (en) | Dc/dc converter | |
US9627986B2 (en) | Power conversion device and power conversion method | |
JP2013046438A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US9438126B2 (en) | Power conversion device and power conversion method | |
JP5838997B2 (ja) | 電力変換装置及び電力補正方法 | |
US20160197545A1 (en) | Current detector and power conversion device | |
JP6390450B2 (ja) | 非接触給電システムの送電装置 | |
US20150295502A1 (en) | Power conversion device and power conversion method | |
JP2014039383A (ja) | 電源装置および車載用電源装置 | |
JP6061030B2 (ja) | Dc−dcコンバータおよびその制御方法 | |
JP2014220954A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5935891B2 (ja) | 電源装置及び電源装置の制御方法 | |
JP6025885B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5987980B2 (ja) | 位相制御型dc−dcコンバータおよびその制御方法 | |
US20090052217A1 (en) | Method and apparatus for stabilizing voltage of intermediate circut of frequency converter | |
KR102713923B1 (ko) | 전력 변환 장치 | |
JP2018137841A (ja) | 力率改善回路及び充電装置 | |
JP5920437B2 (ja) | 非接触電力伝送回路 | |
JP6443652B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4946642B2 (ja) | 高調波電流補償装置 | |
TWI555317B (zh) | 電源轉換器及其斜率偵測控制器與方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5987980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |