[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5987187B1 - 記憶媒体位置検出システム及びプログラム - Google Patents

記憶媒体位置検出システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5987187B1
JP5987187B1 JP2015216099A JP2015216099A JP5987187B1 JP 5987187 B1 JP5987187 B1 JP 5987187B1 JP 2015216099 A JP2015216099 A JP 2015216099A JP 2015216099 A JP2015216099 A JP 2015216099A JP 5987187 B1 JP5987187 B1 JP 5987187B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
antenna
tag
distance
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015216099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075927A (ja
Inventor
一 上谷
一 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RFLocus Inc
Original Assignee
RFLocus Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RFLocus Inc filed Critical RFLocus Inc
Priority to JP2015216099A priority Critical patent/JP5987187B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987187B1 publication Critical patent/JP5987187B1/ja
Priority to CN202110979944.8A priority patent/CN113794982B/zh
Priority to KR1020177014308A priority patent/KR102593361B1/ko
Priority to US15/534,364 priority patent/US10295661B2/en
Priority to EP16855241.2A priority patent/EP3349035B1/en
Priority to CN201680003588.3A priority patent/CN107003401B/zh
Priority to PCT/JP2016/077996 priority patent/WO2017064987A1/ja
Publication of JP2017075927A publication Critical patent/JP2017075927A/ja
Priority to US16/376,522 priority patent/US11009596B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/346Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using noise modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/84Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted for distance determination by phase measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S2013/466Indirect determination of position data by Trilateration, i.e. two antennas or two sensors determine separately the distance to a target, whereby with the knowledge of the baseline length, i.e. the distance between the antennas or sensors, the position data of the target is determined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】高い精度で記憶媒体の距離を検出できる記憶媒体位置検出システム及びプログラムを提供する。【解決手段】記憶媒体と通信を行う記憶媒体対応通信部と、記憶媒体から受信される信号の位相を検出する位相検出部と、アンテナの位置範囲において記憶媒体との距離が最短となるアンテナの位置である第1位置から記憶媒体までの記憶媒体距離の検出に利用する距離検出パラメータとして、第1位置と、第1位置と異なるアンテナの位置である第2位置との位置関係に応じて定まる所定値を取得するパラメータ取得部と、第1位置にて位相検出部により検出される第1位相と、第2位置にて位相検出部により検出される第2位相と、距離検出パラメータとを利用して、記憶媒体距離を検出する位置検出部とを備えて記憶媒体位置検出システムを構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、記憶媒体位置検出システム及びプログラムに関する。
RFID(Radio Frequency Identification)タグの位置検出に関連して、ユーザがRFIDタグ対応のリーダを移動させることに応じて得られる複数のタグ信号の位相を使用して、RFIDタグが位置する方位を決定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の技術では、RFIDタグの位置する方位については検出が可能であるが、RFIDタグまでの距離についての検出は行っていない。
そこで、以下のようにRIFDタグまでの距離を検出する技術が知られている。リーダは、異なる基本周波数を有する複数の信号を用いてRFIDタグに複数の信号を送信する。RFIDタグは、上記の信号の送信に応答して、複数の信号を後方散乱変調する。リーダは、RFIDタグから受信した後方散乱変調信号の複数の位相を決定し、送信した信号の基本周波数の変化率に対する後方散乱変調信号の位相の変化率を決定する。そして、リーダは、決定された位相の変化率の情報を利用してRFIDタグまでの距離を算出する(例えば、特許文献2参照)。
欧州特許出願公開第2779020号明細書 米国特許第7119738号明細書
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、距離についての高い検出精度を得るために、リーダとRFIDタグとの間で送受信される複数の信号について十分な周波数差を確保する必要がある。しかしながら、RFIDタグの通信において定められる周波数帯域には制限がある。このため、現実においてリーダとRFIDタグとの間で送受信される複数の信号について十分な周波数差を確保することが困難であり、距離の検出精度も高めることが難しい。
また、リーダにて受信されるRFIDタグからの信号の強度に応じて距離を検出する手法も知られているが、この手法により検出される距離の精度も十分に高いとはいえない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、高い精度で記憶媒体の距離を検出できる記憶媒体位置検出システム及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、所定の周波数による電波を用いた無線による通信を記憶媒体と行う記憶媒体対応通信部と、前記記憶媒体から受信される信号の位相を検出する位相検出部と、アンテナの位置範囲において前記記憶媒体との距離が最短となるアンテナの位置である第1位置から前記記憶媒体までの記憶媒体距離の検出に利用する距離検出パラメータとして、前記第1位置と前記アンテナの位置範囲において前記第1位置と異なるアンテナの位置である第2位置との位置関係に応じて定まる所定値を取得するパラメータ取得部と、前記第1位置にて前記位相検出部により検出される第1位相と、前記第2位置にて前記位相検出部により検出される第2位相と、前記パラメータ取得部により取得された距離検出パラメータとを利用して、前記記憶媒体距離を検出する位置検出部とを備える記憶媒体位置検出システムである。
以上説明したように、本発明によれば、高い精度で記憶媒体の距離を検出できる記憶媒体位置検出システム及びプログラムを提供可能になるという効果が得られる。
本実施形態におけるタグ位置検出システムの外観例を示す図である。 本実施形態におけるRFIDタグの位置についての検出手法例について説明する図である。 本実施形態においてタグリーダにより検出される位相の時間経過に応じた変化例を示す図である。 本実施形態におけるRFIDタグの位置についての検出手法の他の例について説明する図である。 本実施形態におけるタグ位置指示画面の態様例を示す図である。 本実施形態における水平方向対応タグ位置指示画像の表示過程の例を示す図である。 本実施形態におけるタグリーダと携帯端末装置の構成例を示す図である。 本実施形態における携帯端末装置がタグ位置検出と、検出したタグ位置についての表示出力のために実行する処理手順例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態による記憶媒体位置検出システムについて図面を参照して説明する。本実施形態において位置検出の対象となる記憶媒体は、RFID(Radio Frequency Identification)タグである。以下の説明にあたり、RFIDタグについては、単にタグと呼ぶ場合がある。
図1は、本実施形態におけるタグ位置検出システムの外観例を示している。同図のタグ位置検出システムは、タグリーダ100と携帯端末装置200とを備える。タグリーダ100は、RFIDタグ300と電波を用いた無線通信を行う。本実施形態において、タグリーダ100とRFIDタグ300とは、UHF(Ultra High Frequency)帯における所定の周波数帯域を用いて通信を行う。ただし、本実施形態においてタグリーダ100とRFIDタグ300とが通信に使用する周波数帯域については特に限定されない。
タグリーダ100は、グリップ部111とグリップ部111の先端部に設けられたアンテナ101とを備える。同図において矢印Yで示す方向は、例えばアンテナ101の指向性が最も強い方向(以下、アンテナ指向方向ともいう)である。ユーザがタグリーダ100を利用する際には、片手でグリップ部111を握り、通信先のRFIDタグ300にアンテナ101を向けるようにするとよい。
携帯端末装置200は、タグリーダ100がRFIDタグ300から受信した信号の位相の情報を利用して、RFIDタグ300の位置(タグ位置)を検出する。本実施形態において、携帯端末装置200は、タグ位置として、RFIDタグまでの距離と、RFIDタグの方向とを検出することができる。
そして、携帯端末装置200は、検出したタグ位置を出力するにあたり、タグ位置を表すタグ位置画像を表示部205に表示させる。
携帯端末装置200は、タグリーダ100に対してアダプタADPにより固定されている。携帯端末装置200は、アダプタADPにより固定された状態において、タグリーダ100を持つユーザに表示部205の画面が向くように配置される。これにより、ユーザは、タグリーダ100を持ちながら、常にタグリーダ100に固定された携帯端末装置200の画面を見ることができる。
本実施形態の携帯端末装置200は、専用の端末であってもよいが、例えばタグ位置検出と検出したタグ位置の表示に関する機能のアプリケーションがインストールされたスマートフォンなどの汎用的な端末であってもよい。
本実施形態におけるRFIDタグ300は、例えば店舗に陳列された商品の管理に用いられる。このため、RFIDタグ300は、店舗に陳列された商品ごとに取り付けが行われる。例えば商品の販売に際しては、レジスタのタグリーダにより、客が購入対象とする商品に取り付けられたRFIDタグに記憶された商品コード(例えばJANコード、価格など)の情報を読み込むことで精算処理と、販売実績管理とを行うことができる。
このような環境において、店舗に陳列されている商品のうちから特定の商品を探し出したいような場合がある。このような場合において、商品に取り付けられていたタグの位置が特定できるようにすれば、店員の記憶などを頼りにすることなく、的確かつ迅速に目的の商品を見つけ出すことが可能になる。また、検出される位置の精度については、できるだけ高いことが好ましい。
そこで、本実施形態においては、図1に示されるようにタグリーダ100と携帯端末装置200とを含むタグ位置検出システムは、タグ位置を高い精度で検出するように構成される。以下、このための構成について説明する。
本実施形態のタグ位置検出システムによりタグ位置を検出させるにあたり、ユーザは、携帯端末装置200が固定されたタグリーダ100を持ち、目的のRFIDタグ300が在りそうな方向にあたりを付けて、図1の矢印Yで示すアンテナ指向方向を上下左右における任意の方向に振るようにタグリーダ100を移動させてみる。このようなタグリーダ100の移動は、図1において示される水平方向Hの移動成分と垂直方向Vの移動成分とに分解することができる。そして、上記のようにタグリーダ100を移動させている状態のもとで目的のRFIDタグ300との通信が行われると、携帯端末装置200によりタグ位置が検出され、検出された位置が携帯端末装置200の表示部205において表示される。
図2を参照して、本実施形態におけるタグ位置についての検出手法例について説明する。ここでは、タグ位置検出にあたり、タグリーダ100のアンテナ101を水平方向において直線的に移動させる場合を例に挙げる。
同図において、位置Ptagは、RFIDタグ300の水平方向(平面方向)における位置を示す。位置P、位置Pは、それぞれ、タグリーダ100の水平方向における直線的な移動の過程において得られた互いに異なるアンテナ101の位置(アンテナ位置)である。
ここでは、位置Pがタグリーダ100の移動開始時に対応しており、位置Pがタグリーダ100の移動後における或る時点で得られたものである場合を例に挙げる。ここでの位置Pは、アンテナ101の移動軌跡においてRFIDタグ300との距離が最短となるアンテナ位置である。
同図に示されるように、位置Ptag、位置P、位置Pによっては三角形が形成される。位置Ptag、位置P、位置Pを頂点とする三角形において、位置Pが頂点となる角は90度となる。従って、位置Ptag、位置P、位置Pを頂点として形成される三角形は直角三角形である。
ここで、同図に示される位置Ptagと位置Pとの間の往復距離2Dは、以下の式1により表される。
Figure 0005987187
式1において、λはタグリーダ100とRFIDタグ300との間で送受信される搬送波の1周期の波長を示す。nは、搬送波の周期数を示す。Φは、位置PにおいてRFIDタグ300から受信した信号についてタグリーダ100により検出される位相を示す。
また、位置Ptagと位置Pとの間の往復距離2Dは、以下の式2により表される。
Figure 0005987187
式2において、ΔΦは、位置PにおいてRFIDタグ300から受信した信号についてタグリーダ100により検出される位相と、位相Φとの差分(位相差)である。位相差ΔΦは、以下の式3により表される。
ΔΦ=Φ−Φ・・・式3
また、位置Ptag、位置P、位置Pを頂点とする三角形が直角三角形であることから、タグ距離D、距離D、距離bについては以下の式4の関係が成立する。
Figure 0005987187
そして、式1、式2、式4に基づいて、タグ距離Dは、以下の式5により求めることができる。タグ距離Dは、本実施形態のタグ位置検出システムがRFIDタグ300の位置として検出すべき、RFIDタグ300までの距離である。
Figure 0005987187
なお、式5によるタグ距離Dは、ΔΦ>2πの場合も算出できる。従って、式5によるタグ距離Dの算出にあたり、距離bの長さについての制約は無い。
式5において、波長λは既知である。従って、アンテナ101からRFIDタグ300までのタグ距離Dを求めるにあたっては、位相差ΔΦと、距離bとを取得する必要がある。
式5における位相差ΔΦは、式3により示したように、位相Φと位相Φとの差分である。従って、位相差ΔΦの取得にあたっては、位置Pにおいて検出される位相Φと、位置Pにおいて検出される位相Φとを取得すればよい。本実施形態においては、タグリーダ100がRFIDタグから受信した信号の位相を検出可能に構成される。
また、式5によりタグ距離Dを求めるにあたっては、位置Pから移動を開始したアンテナ101が、その際のアンテナ101の移動範囲(位置範囲)においてRFIDタグ300に対して最短の距離となる位置Pが特定される必要がある。
距離bの取得の態様についてはいくつか考えられる。ここでは、距離bの取得の態様として代表的な例を2つ挙げる。
1つには、予め固定値としての距離bの算出のためのタグリーダ100の移動速度(リーダ移動速度)vの値を携帯端末装置200が記憶しておき、式5によるタグ距離Dの算出にあたって、記憶されているリーダ移動速度vと移動時間tとを掛け合わせることにより距離bを算出するというものである。ユーザがタグ位置の検出のためにタグリーダ100を手に持って移動させた場合のアンテナ101の移動速度はおおよそ決まっている。そこで、タグリーダ100を手に持って移動させた場合における一般的なアンテナ101の移動速度に基づいてリーダ移動速度vとしての値を1つ定め、携帯端末装置200に記憶させておくようにする。
また、もう1つには、携帯端末装置200に加速度センサを設ける。そして、携帯端末装置200は、タグリーダ100の移動に伴って位置Pから位置Pまで移動した距離を加速度センサの検出出力を利用して求める。例えば、加速度センサの検出出力に基づいては位置Pから位置Pまで移動した際の速度が求められる。そこで、位置Pから位置Pまでの移動に要した時間と速度とにより位置Pから位置Pまでの移動距離が求められる。携帯端末装置200は、このように求められた移動距離を距離bとして取得することができる。
本実施形態において、位置Pについては、携帯端末装置200により以下のように特定することができる。
図3は、ユーザがタグリーダ100を位置Pから水平方向に距離b(1.25m)移動させていった場合において、タグリーダ100により検出されるPtag(1m)に位置するタグの位相の時間経過に応じた変化例を示している。同図においては横軸が時間を示し、縦軸が位相の角度を示している。
ここで、アンテナ101の移動が開始された−3.0秒からほぼ1.25秒を経過した−1.75秒程度までの期間においては、アンテナ101からRFIDタグ300までの距離が最短距離よりも長いことで、位相は2π〜0の範囲での負の傾きによる変化が繰り返されている。この−3.0秒から約−1.75秒までにおける位相差ΔΦは約7πである。ここから、さらにアンテナ101が移動して、RFIDタグ300までの距離が最短距離から離れていくと、時刻t0において、位相は減少傾向から増加傾向に反転する。つまり、位相の変化の傾き(より具体的には、時間経過に従った位相の変化に対応する傾向線の傾き)が反転する現象が生じる。このような現象が生じるのは、先に示した式1から理解されるように、時刻t0まではアンテナ101がRFIDタグ300に近づいていくことでタグ距離Dは減少し、時刻t0が経過するとタグ距離Dが増加していくことによる。そして、上記の現象が生じる時刻t0におけるアンテナ101の位置が、図2に示した位置Pである。以降、引き続いてアンテナ101が同じ方向に移動していくことで、アンテナ101は、再び、RFIDタグ300から離れていくが、この際には、位相の変化は、0〜2πの範囲での正の傾きによる変化が繰り返される。
このように、携帯端末装置200は、アンテナ101の移動に応じてタグリーダ100により検出される受信信号の位相を監視し、位相の変化の傾きが反転するタイミングを判定する。このようなタイミングを判定することにより、位置Pが特定される。
上記の説明から、アンテナ101の移動方向がRFIDタグ300に近づいている状態では、位相の変化は負の傾きによるものとなり、アンテナ101の移動方向がRFIDタグ300から離れている状態では、位相の変化は正の傾きによるものとなることが分かる。即ち、時間経過に応じた位相の変化の傾きにより、アンテナ101とRFIDタグ303とが近づいているのか、あるいは離れているのかを特定することができる。
また、アンテナ101とRFIDタグ300との間に複数の電波経路が存在することによる波の重なり合い(マルチパス)により、RFIDタグ300からのデータの読み取りができなくなる地点(ヌルポイント)が発生したり、一時的に位相データが振れたりする(ノイズが発生する)ことがある。アンテナ101の移動過程で多数の位相差ΔΦの値を取得することが可能であり、その傾向線を最小二乗法等により計算することにより、通常の屋内環境でのマルチパス影響を除去することが可能である。
また、位置Pが特定され、アンテナ101からRFIDタグ300までの距離がアンテナ101の移動範囲において最短距離になったということは、図1にて矢印Yで示したアンテナ指向方向がちょうどRFIDタグ300に向いているということになる。つまり、位置Pが特定されることによっては、RFIDタグ300が位置する方向も特定されることになる。
そこで、携帯端末装置200に方向(方位角、仰角)を検出するセンサ(磁気センサ、加速度センサ、角加速度センサ等)を設けておく。そして、携帯端末装置200は、位置Pが特定された時刻t0においてセンサが検出している方向を取得する。これにより、携帯端末装置200は、水平方向(平面方向)においてRFIDタグ300が位置する方向を検出することができる。
また、本実施形態の携帯端末装置200は、タグリーダ100のアンテナ101の垂直方向(側面方向)における移動に応じて、図2及び図3により説明したのと同様の手法により、垂直方向における位置Pを特定する。これにより、本実施形態の携帯端末装置200は、タグ位置に関して、水平方向における方向及び距離とともに、垂直方向における方向及び距離についても求めることができる。
上記のような検出手法により、本実施形態においては、タグリーダ100とRFIDタグ300との間で単一の周波数による信号の送受信を行いながらも、水平方向と垂直方向とのそれぞれに対応して、高い精度でタグ距離を検出できる。また、距離を算出する過程において、RFIDタグ300の位置する方向についても高い精度で検出することができる。つまり、本実施形態においては、RFIDタグ300とタグリーダ100との通信に割り当てられた周波数帯域の範囲内のもとで高い精度でタグ位置を検出することが可能となる。
ただし、アンテナ101を基点とするRFIDタグ300の実際の位置は、3次元空間内に存在する。従って、水平方向におけるRFIDタグ300の方向についての検出結果と垂直方向におけるRFIDタグ300の方向についての検出結果とのいずれか一方のみでは、3次元空間におけるRFIDタグ300の実際の位置に応じた正確なRFIDタグ300の方向を特定することが難しい。これに伴って、水平方向におけるRFIDタグ300の距離についての検出結果と垂直方向におけるRFIDタグ300の距離についての検出結果とのいずれか一方のみでは、3次元空間におけるRFIDタグ300の実際の位置を適切に示すことも難しい。
そこで、本実施形態においては、水平方向におけるタグ位置の検出結果と、垂直方向におけるタグ位置の検出結果とを組み合わせることにより、3次元空間において位置するタグ位置を特定するようにされる。
具体的には、携帯端末装置200は、アンテナ101が移動される過程において、水平方向と垂直方向とのうちで先に位置Pが特定された面方向についてのRFIDタグ300の方向を検出する。そして、先に検出されたRFIDタグ300の方向のもとで、これに対して直交するもう1つの面方向において位置Pが特定されたタイミングで、もう1つの面方向における距離と方向とを検出する。このように最終的に検出された距離と方向とが、3次元空間におけるRFIDタグ300の実際の位置に応じた距離及び方向を高い精度で表したものとなる。
続いて、図4を参照して、本実施形態におけるタグ位置についての検出手法の他の例について説明する。ここでは、まず、水平方向におけるタグ位置(距離、方向)を検出する場合について説明する。
先の図2によるタグ位置検出手法例では、アンテナ101の移動について直線に単純化していた。しかしながら、ユーザがタグ位置検出に際して、RFIDタグ300の位置を探るようにユーザが手に持ったタグリーダ100を動かした際のアンテナ101の移動軌跡は、例えばユーザの肘を中心として円弧を形成するものと捉えることができる。
上記のようにアンテナ101の移動軌跡がユーザの肘を中心として円弧を形成するものであると捉えた場合、水平方向における位置Pと位置Pは、同図に示されるように、肘の位置に対応する中心0と肘の長さに対応する半径rによる円周の線上に位置する。
この場合においては、同図に示されるように、位置Pから位置Pと中心0とを結ぶ半径rの線分に対して垂直な線分をcとし、位置Pと中心0とを結ぶ半径rの線分において線分cの端点が位置する点をAとし、位置Pから点Aまでの線分をaとする。また、円周上の位置Pを通過する半径と円周上の位置Pを通過する半径とにより形成される中心角(即ち、位置Pと位置Pとを弧の両端とした場合の中心角)をθとする。この場合、線分cの長さについては以下の式6により表される。
c=r・sinθ・・・(式6)
そして、タグ距離Dと距離Dについては、以下の式7により示される関係が成立する。
Figure 0005987187
また、線分aの長さについては以下の式8により表すことができる。
a=r−r・cosθ=r(1−cosθ)・・・(式8)
従って、水平方向におけるタグ距離Dは、位相差ΔΦを求めたうえで、式7と式8に基づいて、以下の式9によって算出される。
Figure 0005987187
また、図4の例の場合における位置Pの特定手法については、図3による説明と同様でよい。従って、図4の例の場合においても、位相の変化に基づいて位置Pが特定されたタイミングでセンサにより検出されている方向を取得し、取得された方向を、水平方向におけるRFIDタグ300の方向の検出結果とすることができる。
式9によれば、半径rと中心角θとの各値が取得されれば、タグ距離Dを求めることが可能である。
半径rは、前述のようにタグリーダ100を所持するユーザの肘の長さに対応する。ユーザの肘の長さはユーザごとに異なるものの、人としての肘の長さは或る程度の範囲に収まるものであり、個人差としては数センチから十数センチ程度である。そこで、人の肘の平均的な長さに基づいて半径rとしての値を固定的に定めて、携帯端末装置200に記憶させておく。そして、携帯端末装置200は、式9に基づくタグ距離Dの算出にあたり、記憶されていた半径rの値を取得すればよい。
あるいは、タグリーダ100を操作するユーザの肘の長さを測定したうえで、測定した長さの値を、ユーザの操作によって、半径rとして携帯端末装置200に記憶させるようにしてもよい。
また、中心角θの取得のためには、例えば携帯端末装置200に方向センサデバイスを設ける。そして、水平方向のアンテナ101の移動に関しては、位置Pから水平方向における移動が開始されたタイミングでセンサデバイスにより検出される角度から、位置Pが特定されたタイミングでセンサデバイスにより検出される角度までの差分を算出する。携帯端末装置200は、このように求められる差分を中心角θとして取得することができる。
以上のように、携帯端末装置200は、半径rと、水平方向におけるアンテナ101の移動に応じた中心角θとを取得し、式9を利用して水平方向におけるタグ距離Dを算出することができる。
また、携帯端末装置200は、同様にして、半径rと、垂直方向におけるアンテナ101の移動に応じた中心角θとを取得し、式9を利用してタグ距離Dを算出することができる。
そして、この場合においても、水平方向におけるRFIDタグ300の方向の検出結果と、垂直方向におけるRFIDタグ300の方向の検出結果とを組み合わせることで、3次元空間において位置するRFIDタグ300の方向を高い精度で検出することができる。また、このように検出された方向に応じて距離を算出することで、3次元空間において位置するタグ距離を高い精度で検出することができる。
そして、携帯端末装置200は、上記のように検出したタグ位置を表示により出力する。
図5は、携帯端末装置200の表示部205において表示されるタグ位置指示画面の態様例を示している。タグ位置指示画面は、RFIDタグ300について検出された位置を示す画面である。
同図のタグ位置指示画面においては、タグ名エリアAR1が配置されている。タグ名エリアAR1においては、位置検出対象とされたRFIDタグ300の名称に相当する情報が表示される。同図においては、タグ名エリアAR1において、タグに付された番号を表示させた例が示されている。
また、タグ位置指示画面においては、水平方向対応タグ位置指示画像Ghと、垂直方向対応タグ位置指示画像Gvとが配置されている。
水平方向対応タグ位置指示画像Ghは、水平方向において検出されたタグ位置を示す画像である。垂直方向対応タグ位置指示画像Gvは、垂直方向において検出されたタグ位置を示す画像である。
水平方向対応タグ位置指示画像Ghとしては、水平方向(平面方向)に対応する360°の円形平面が背景として配置される。
そのうえで、円形平面の中心において、タグリーダ100のアンテナ101を示すアンテナオブジェクトOBJ1が配置される。アンテナオブジェクトOBJ1は、円形平面の中心において、水平方向における現在のアンテナ指向方向を示すように回転する。
また、水平方向対応タグ位置指示画像Ghの円形平面には、探索範囲画像ZNhが扇形状に重畳して配置される。探索範囲画像ZNhは、水平方向においてタグリーダ100によりタグ位置検出のためにアンテナ101のアンテナ指向方向を移動させた角度範囲を示す。
また、水平方向対応タグ位置指示画像Ghの円形平面には、タグオブジェクトOBJ2が配置される。タグオブジェクトOBJ2は、水平方向において検出されたタグ位置を示すように円形平面上に配置される画像である。
図6は、ユーザがタグリーダ100の移動(即ち、アンテナ101の移動)を開始させてから図5の水平方向対応タグ位置指示画像Ghが表示されるまでの過程の例を示している。
ユーザは、タグリーダ100の移動を開始させるにあたり、まず、一定時間(例えば5秒程度)にわたってタグリーダ100を静止させた状態とする。携帯端末装置200は、このようにタグリーダ100が一定時間にわたって静止した状態であることを検出すると、この静止しているときの状態を初期状態として設定する。
初期状態において、水平方向対応タグ位置指示画像Ghは、図6(A)に示される態様による表示が行われる。つまり、水平方向対応タグ位置指示画像Ghにおいて、アンテナオブジェクトOBJは、基準方向である真上を向いた状態で表示される。つまり、初期状態においては、この際に検出されるアンテナ指向方向が向いている角度が基準方向として設定される。
ここでは、ユーザはが上記の初期状態から、肘を中心として左方向にアンテナ指向方向を向けていくようにタグリーダ100の移動を開始させた場合を例に挙げる。
このようなタグリーダ100の移動に伴って、図6(B)に示されるように、アンテナオブジェクトOBJも真上を向いた状態から反時計回り方向に回転していくように方向を変化させていく。また、アンテナオブジェクトOBJ1が上記のように回転して方向を変化させていくのに応じて、基準方向から反時計回り方向に探索範囲画像ZNhも拡大していくように変化していく。
また、タグリーダ100の移動、即ちアンテナ101の移動に伴って、図3にて説明したように、受信される信号の位相が変化し、位相の変化の傾きが正、負のいずれであるのかが特定される。そして、位相の変化の傾きに基づいて、現在のアンテナ101の移動方向に対してRFIDタグ300の位置が近づいている状態と離れていく状態とのいずれであるのかが判定される。そこで、このような判定結果に基づいて、水平方向対応タグ位置指示画像Ghにおいては、RFIDタグ300の方向を示す矢印形状のタグ方向指示画像Arrがさらに表示される。同図の場合には、現在のアンテナ101の移動に応じてRFIDタグ300が近づく状態にあることから、アンテナオブジェクトOBJ1が回転する方向と同じ方向を指し示すタグ方向指示画像Arrが表示された例が示されている。このような表示を見ることで、ユーザは、現在においてタグリーダ100を移動させている方向にRFIDタグ300が位置することを認識できる。
一方、同図の例とは逆に、右方向にアンテナ指向方向を向けていくようにタグリーダ100の移動を開始させていた場合には、この際の位相の変化が正の傾きとなって、アンテナ101に対してRFIDタグ300が離れていくことが判定される。この場合には、アンテナオブジェクトOBJ1については時計回り方向に回転していくように表示される一方で、タグ方向指示画像Arrについては、アンテナオブジェクトOBJ1の回転方向とは反対の反時計回り方向を指し示すように表示される。このような表示を見ることで、ユーザは、現在においてタグリーダ100を移動させている方向は、RFIDタグ300が在る方向ではないことを認識できる。
そして、図6(B)からさらに反時計回り方向にアンテナ指向方向が向けられていくようにしてタグリーダ100が移動されていく過程において、或るタイミングで位相の変化の傾きの反転が発生する。
このとき、水平方向におけるアンテナ指向方向がRFIDタグ300の位置に対応した状態(水平方向におけるRFIDタグ300とアンテナ101との距離がアンテナ101の移動軌跡において最短となる状態)となる。そこで、携帯端末装置200は、前述のようにして、水平方向におけるタグ位置(距離、方向)を検出する。そして、携帯端末装置200は、検出された方向と距離とに応じて、図6(C)に示すように、円形平面上に、タグオブジェクトOBJ2を配置する。
例えば、この後においてさらに左方向にアンテナ指向方向が向けられていくと、同図のように表示が進行していく。つまり、タグオブジェクトOBJ2は円形平面上の同じ位置にて配置されたままの状態で、アンテナ指向方向の移動に応じて、アンテナオブジェクトOBJ1が反時計回り方向に更に回転していき、探索範囲画像ZNhが反時計回り方向にさらに拡大していく。
また、図6(C)に示されるアンテナオブジェクトOBJ1の方向の状態のもとで、ユーザが、時計回り方向にアンテナ101の移動する方向を変えた場合には、このアンテナ101の移動する方向に追従してアンテナオブジェクトOBJ1も時計回り方向に回転していく。しかし、探索範囲画像ZNhは、時計回り方向へのアンテナ101の移動に追従することなく、同図における状態を維持する。つまり、探索範囲画像ZNhは、アンテナ101の移動の開始から現在までにおいて探索された最も広い範囲を示す。
説明を図5に戻す。一方、垂直方向対応タグ位置指示画像Gvとしては、垂直方向(側面方向)に対応する180°の半円形平面が背景として配置される。
そのうえで、半円形平面としての半円の中心において、タグリーダ100のアンテナ101を示すアンテナオブジェクトOBJ11が配置される。アンテナオブジェクトOBJ11は、半円形平面としての半円の中心において、垂直方向における現在のアンテナ指向方向の角度を示すように回転する。
また、垂直方向対応タグ位置指示画像Gvの半円形平面には、探索範囲画像ZNvが扇形状に重畳して配置される。探索範囲画像ZNvは、垂直方向におけるタグ位置を検出するためにアンテナ101のアンテナ指向方向を移動させた角度範囲を示す。
また、垂直方向対応タグ位置指示画像Gvの半円形平面には、タグオブジェクトOBJ12が配置される。タグオブジェクトOBJ12は、垂直方向において検出されたタグ位置を示すように半円形平面上に配置される画像である。
垂直方向対応タグ位置指示画像Gvにおいても、図6の説明に準じた過程で表示が行われる。つまり、移動開始時において検出された仰俯角を垂直方向における基準方向とし、垂直方向におけるアンテナ101の移動に応じて、アンテナオブジェクトOBJ11の回転、探索範囲画像ZNvの拡大、タグ方向指示画像Arrの表示が半円形平面上で行われる。
そして、アンテナ指向方向がタグ位置に対応した状態(垂直方向におけるRFIDタグ300とアンテナ101との距離がアンテナ101の移動軌跡において最短となる状態)となると、携帯端末装置200は、垂直方向におけるRFIDタグ300の位置(距離、方向)を検出する。そして、携帯端末装置200は、検出された方向と距離とに応じて、半円形平面上に、タグオブジェクトOBJ12を配置する。
また、タグ位置指示画面においては、距離指示エリアAR2が配置されている。距離指示エリアAR2は、現在のタグ距離を数値により表すエリアである。
ユーザは、タグ位置指示画面における水平方向対応タグ位置指示画像Ghと垂直方向対応タグ位置指示画像Gvとを見ることにより、3次元空間におけるRFIDタグ300の位置(方向、距離)を感覚的でありながらも的確に把握できる。また、距離については、具体的な数値が距離指示エリアAR2において示されることで、より正確に3次元空間におけるRFIDタグ300の位置を把握することが可能になる。その後、ユーザが歩行しRFIDタグ300に近づくにつれて位相も変化する。そして、距離Dも位相変化分を2πで除し波長λを掛け合わせることにより求められる距離分により減少していくことになる。これにより、距離指示エリアAR2において表示される距離の数値について、ユーザの移動に応じて減少させていくように表示することが可能である。
図7は、本実施形態におけるタグリーダ100と携帯端末装置200の構成例を示している。
まず、同図を参照してタグリーダ100の構成について説明する。タグリーダ100は、アンテナ101、タグ対応通信部102、位相検出部103及び携帯端末装置対応通信部104を備える。
アンテナ101は、RFIDタグ300(図1)との間で電波の送受信を行う。
タグ対応通信部102は、所定の周波数による電波を用いた無線による通信をRFIDタグ300と行う。本実施形態におけるタグ対応通信部102は、前述のようにUHF帯における所定の周波数を用いて通信を行うことができる。
位相検出部103は、RFIDタグ300から受信される信号の位相を検出する。
携帯端末装置対応通信部104は、携帯端末装置200と通信を行う。なお、携帯端末装置対応通信部104による携帯端末装置200との通信方式については特に限定されるものではないが、以下の例を挙げることができる。つまり、携帯端末装置対応通信部104は、例えば有線であればUSB(Universal Serial Bus:登録商標)、有線LAN(Local Area Network)などにより通信を行うことができる。また、無線であれば、Bluerooth(登録商標)、無線LANなどにより通信を行うことができる。ユーザにとっての取り扱いやすさを考慮すると、無線による通信のほうが好ましい。
本実施形態において、携帯端末装置対応通信部104は、位相検出部103により検出された位相を示す位相情報を携帯端末装置200に送信する。
続いて、同図を参照して携帯端末装置200の構成について説明する。携帯端末装置200は、タグリーダ対応通信部201、センサ部202、制御部203、記憶部204、表示部205及び操作部206を備える。
タグリーダ対応通信部201は、タグリーダ100と通信を行う。タグリーダ対応通信部201の通信方式は、携帯端末装置対応通信部104の通信方式に対応する。
センサ部202は、タグ位置検出に利用される1以上のセンサを含む部位である。前述の説明との対応では、センサ部202には、磁気センサ、加速度センサ、角加速度センサなどが含まれる。
制御部203は、携帯端末装置200におけるタグ位置検出と検出結果の出力に関する制御を行う。制御部203としての機能は、携帯端末装置200が備えるCPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することにより実現される。制御部203は、パラメータ取得部231、位置検出部232及び出力部233の各機能部を備える。
パラメータ取得部231は、位置P(第1位置の一例)からRFIDタグ300までのタグ距離D(記憶媒体距離の一例)の検出に利用する距離検出パラメータとして、位置Pと異なるアンテナの位置である位置P(第2位置の一例)との位置関係に応じて定まる所定値を取得する。
距離検出パラメータは、図2により説明した手法による場合には、位置Pと位置Pとの間の距離bの算出に使用されるリーダ移動速度vである。この場合、パラメータ取得部231は、前述のように、固定値として記憶部204に記憶された距離bの値を取得してもよい。あるいは、パラメータ取得部231は、センサ部202が備える加速度センサの検出出力に基づいて位置Pから位置Pまでの移動量を求め、求められた移動量を距離bとして取得できる。
また、距離検出パラメータは、図4により説明した手法による場合には、位置Pと位置Pとが位置する円周の半径rである。
この場合、パラメータ取得部231は、半径rについては、前述のように、固定値またはユーザの肘の長さに応じて定められ、記憶部204に記憶された半径rとしての所定値を取得することができる。
また、パラメータ取得部231は、中心角θについては、前述のようにセンサ部202が備える方向センサにより検出された位置Pと位置Pとのそれぞれにおける角度を利用して算出することができる。
位置検出部232は、位置Pにて位相検出部103により検出される位相Φ(第1位相の一例)と、位置Pにて位相検出部103により検出される位相Φ(第2位相の一例)と、パラメータ取得部231により取得された距離検出パラメータとを利用して、記憶媒体距離(タグ距離D)を検出する。
つまり、位置検出部232は、図2により説明した手法による場合には、パラメータ取得部231により距離検出パラメータとして取得された距離bの値を利用して、式5によりタグ距離Dを算出する。
また、位置検出部232は、図4により説明した手法による場合には、パラメータ取得部231により距離検出パラメータとして取得された中心角θと半径rの値を利用して、式9によりタグ距離Dを算出する。
また、位置検出部232は、図3により説明したように、位置Pとして特定したタイミングにおいて検出したアンテナ101の方向を、位置Pを起点としてRFIDタグ300が位置している方向(記憶媒体方向)として検出する。
出力部233は、位置検出部232により算出されたRFIDタグ300の距離とRFIDタグ300の方向とを表示により出力する。つまり、出力部233は、位置検出部232により得られたRFIDタグ300についての距離と方向とを利用して、例えば図5及び図6に示した態様によりタグ位置を示すタグ位置指示画面を表示する。
記憶部204は、制御部203が利用する各種の情報を記憶する。前述のように、記憶部204は、距離検出パラメータとして固定的に定められたタグ移動速度v、半径rなどを記憶することができる。
表示部205は、制御部203の制御に応じて画像を表示する部位である。
操作部206は、携帯端末装置200において備えられる操作子(キー、ボタンなど)や入力デバイス(例えばタッチパネルなど)を一括して示している。制御部203は、操作部206に含まれる操作子や入力デバイスに対して行われた操作に応じて所定の処理を実行する。
続いて、図8のフローチャートを参照して、本実施形態における携帯端末装置200がタグ位置検出と、検出したタグ位置についての表示出力のために実行する処理手順例について説明する。
携帯端末装置200における制御部203は、タグ位置の検出を開始するタイミングとなるのを待機する(ステップS101−NO)。
前述のように、ユーザは、タグ位置の検出を開始させるにあたり、図1に示したように携帯端末装置200が固定されたタグリーダ100を手に持ったうえで、所定時間(例えば5秒程度)にわたってタグリーダ100を静止状態とする。携帯端末装置200は、例えばセンサ部202が備える加速度センサの検出出力に基づいて所定時間にわたって静止状態が継続したことを判定すると、タグ位置の検出を開始するタイミングであると判定する(ステップS101−YES)。
タグ位置の検出を開始するタイミングとなったことに応じて、出力部233は、タグ位置指示画面の初期表示を行う(ステップS102)。
タグ位置指示画面の初期状態のもとでは、水平方向対応タグ位置指示画像Ghにおいて、アンテナオブジェクトOBJ1は基準方向である真上を向いた状態で配置される。また、探索範囲画像ZNhはまだ表示されておらず、タグオブジェクトOBJ2もまだ表示されていない状態である。
同様に、タグ位置指示画面の初期状態のもとでの垂直方向対応タグ位置指示画像Gvにおいて、アンテナオブジェクトOBJ11は、基準方向である水平(真横)を向いた状態で配置され、探索範囲画像ZNvとタグオブジェクトOBJ12とはまだ表示されていない状態である。
また、距離指示エリアAR2においては、距離を示す有意な値は表示されていない。
また、制御部203におけるパラメータ取得部231は、タグ位置の検出を開始するタイミングとなったことに応じて、タグ位置検出とタグ位置指示画面の表示に用いるパラメータについて初期設定を行う(ステップS103)。
具体例として、パラメータ取得部231は、ステップS103において、アンテナ初期方向(intial_direction)、アンテナ方向差分(direction_diff)、アンテナ方向最大差分(direction_diff_max)、位相・方向履歴(list_phase_time)の各パラメータの初期化を行う。
アンテナ初期方向は、初期状態におけるアンテナ方向を示すパラメータである。アンテナ初期方向は、アンテナ水平角度とアンテナ垂直角度とを含む。アンテナ初期方向は例えば以下のように表される。
intial_direction=[Azimuth],[Pitch]
上記のアンテナ水平角度([Azimuth])とアンテナ垂直角度([Pitch])には、それぞれ、位置検出の開始タイミングにおけるアンテナ方向の水平角度と垂直角度が代入される。アンテナ方向の水平角度と垂直角度は、例えばパラメータ取得部231が、センサ部202が備えるセンサにより示される方向を利用して算出することができる。
アンテナ方向差分は、現在のアンテナ水平角度とアンテナ垂直角度とについてのアンテナ初期方向に対する差分値を示すパラメータである。アンテナ方向差分におけるアンテナ水平角度とアンテナ垂直角度との各差分値については、初期値として「0」が代入される。従って、アンテナ方向差分の初期値は例えば以下のように表される。
direction_diff=[0,0]
アンテナ方向差分範囲は、位置検出開始から現在までにおいて検出されたアンテナ水平角度とアンテナ垂直角度との差分値についての範囲を示すパラメータである。範囲に関しては、アンテナ初期方向が示す角度に対して最小、最大2つの角度差により表される。従って、アンテナ方向差分範囲は、アンテナ水平角度に対応して範囲を示す2つの角度値と、アンテナ垂直角度に対応して範囲を示す2つの角度値とを含む。そのうえで、初期状態においては、アンテナ方向差分範囲としてのこれらの角度値はいずれも「0」である。従って、アンテナ方向差分範囲の初期値は例えば以下のように表される。
direction_diff_max=[0,0,0,0]
位相・方向履歴は、位置検出開始から現在までにおいて検出された位相とアンテナ方向とを示すパラメータであり、時間(time)ごとに検出された位相(Phase)とアンテナ方向(アンテナ水平角度(Azimuth)、アンテナ垂直角度(Pitch))とを示す。
初期状態においては、時間、位相、アンテナ方向のいずれも有意な値は取得されていない。従って、位相・方向履歴の初期値は例えば以下のように表される。
list_phase_time<time,phase,Azimuth,Pitch>=null
上記のようにタグ位置指示画面の初期表示(ステップS102)とパラメータの初期設定(ステップS103)とを行った後は、例えば、タグ位置検出が終了されるまで、タグ位置の検出と、検出結果が反映されたタグ位置指示画面の表示のためのループ処理が一定時間ごとに実行される。
ループ処理において、まず、パラメータ取得部231は、現時刻における位相を取得する(ステップS104)。
タグリーダ100は、位相検出部103により検出された位相を示す位相情報を送信する。パラメータ取得部231は、ステップS104の処理として、タグリーダ100から送信された位相情報が示す位相を取得する。
また、パラメータ取得部231は、現時刻におけるアンテナ方向を取得する(ステップS105)。このため、パラメータ取得部231は、現在においてセンサ部202が検出する水平角度と垂直角度とを入力する。パラメータ取得部231は、入力した水平角度を利用してアンテナ水平角度を算出し、入力した垂直角度を利用してアンテナ垂直角度を算出する。このようにアンテナ水平角度とアンテナ垂直角度とを算出することによってアンテナ方向が取得される。
次に、パラメータ取得部231は、ステップS105により取得されたアンテナ方向と、ステップS103により設定されたアンテナ初期方向とを利用して、アンテナ方向差分のパラメータを更新する(ステップS106)。
また、パラメータ取得部231は、ステップS105により取得されたアンテナ方向と、ステップS103により設定されたアンテナ初期方向とを利用して、アンテナ方向差分範囲のパラメータを更新する(ステップS107)。なお、ステップS105により取得されたアンテナ方向としてのアンテナ水平角度とアンテナ垂直角度とのいずれもが、これまでにおけるアンテナ方向差分範囲内である場合には、ステップS107においてアンテナ方向差分範囲を更新する必要はない。
また、パラメータ取得部231は、位相・方向履歴のパラメータを更新する(ステップS108)。ここでの位相・方向履歴の更新とは、今回のステップS104により取得された位相と、ステップS105により取得されたアンテナ方向とを、現時刻に対応付けて位相・方向履歴に追加する処理である。
次に、出力部233は、ステップS106により更新されたアンテナ方向差分が予め定められた閾値を越えたか否かについて判定する(ステップS109)。ステップS109における判定は、アンテナ方向差分におけるアンテナ水平角度とアンテナ垂直角度との各差分値を対象として行われる。
ここでの閾値は、アンテナオブジェクトOBJ1、OBJ11の方向の変化と探索範囲画像の表示変化とを視覚的に認知することのできる最小限の角度を考慮して設定することができる。また、一般的なアンテナ101の移動速度のもとでRFIDタグ300が近づいているか離れているかを特定できるだけの位相の履歴が得られる最小限の角度を考慮して設定することができる。一具体例として、閾値は例えば角度範囲の10%程度とすることが考えられる。アンテナ水平角度の場合、角度範囲は360°であるため、例えば36°の閾値を設定することができる。アンテナ垂直角度の場合、角度範囲は180°であるため、例えば18°の閾値を設定することができる。
アンテナ方向差分におけるアンテナ水平角度の差分値とアンテナ垂直角度の差分値との少なくともいずれかが閾値を越えていた場合(ステップS109−YES)、出力部233は、ステップS106により更新されたアンテナ方向差分に基づいて、タグ位置指示画面におけるアンテナオブジェクトOBJ1、OBJ11の方向を変更する(ステップS110)。出力部233は,アンテナオブジェクトOBJ1の方向については、アンテナ方向差分において示されるアンテナ水平角度の差分値に基づいて変更を行う。また、出力部233は、アンテナオブジェクトOBJ11の方向については、アンテナ方向差分において示されるアンテナ垂直角度の差分値に基づいて変更を行う。
また、出力部233は、ステップS107により更新されたアンテナ方向差分範囲に基づいて、探索範囲画像ZNhと探索範囲画像ZNvとの少なくともいずれか一方を表示する(ステップS111)。
つまり、出力部233は、ステップS109によりアンテナ方向差分におけるアンテナ水平角度の差分値が閾値を越えていたことが判定されたのであれば、ステップS111によりアンテナ方向差分範囲におけるアンテナ水平角度についての2つの差分値に応じた範囲を示すように探索範囲画像ZNhを表示する。
また、出力部233は、ステップS109によりアンテナ方向差分におけるアンテナ垂直角度の差分値が閾値を越えていたことが判定されたのであれば、ステップS111によりアンテナ方向差分範囲におけるアンテナ垂直角度についての2つの差分値に応じた範囲を示すように探索範囲画像ZNvを表示する。
また、出力部233は、タグ方向指示画像Arrを表示する(ステップS112)。
出力部233は、ステップS109によりアンテナ方向差分におけるアンテナ水平角度の差分値が閾値を越えていたことが判定されたのであれば、ステップS112において、水平方向対応タグ位置指示画像Ghにタグ方向指示画像Arrを表示する。
水平方向対応タグ位置指示画像Ghにタグ方向指示画像Arrを表示するにあたり、出力部233は、ステップS108にて更新された位相・方向履歴において示されるアンテナ水平角度の履歴に基づいて、水平方向におけるアンテナ101の移動方向を特定する。また、出力部233は、ステップS108にて更新された位相・方向履歴において示される位相の変化に応じた傾きが正負のいずれであるのかを特定することにより、現在のアンテナ101の移動方向に対応してRFIDタグ300が近づいているか離れているのかを判定する。
RFIDタグ300が近づいていることを判定した場合、出力部234は、水平方向対応タグ位置指示画像Ghにおいて、特定されたアンテナ101の移動方向と同じ方向を指し示すようにタグ方向指示画像Arrを表示する。一方、RFIDタグ300が離れていることを判定した場合、出力部234は、水平方向対応タグ位置指示画像Ghにおいて、現在のアンテナ101の移動方向に対して逆の方向を指し示すようにタグ方向指示画像Arrを表示する。
また、ステップS109の判定に際してアンテナ方向差分におけるアンテナ垂直角度の差分値が閾値を越えていたのであれば、出力部233は、ステップS112において、垂直方向対応タグ位置指示画像Gvに、上記と同様にタグ方向指示画像Arrを表示する。
アンテナ方向差分におけるアンテナ水平角度の差分値とアンテナ垂直角度の差分値とのいずれもが閾値を越えていなかった場合(ステップS109−NO)、ステップS110〜S112の処理はスキップされる。
次に、位置検出部232は、位相・方向履歴における位相の履歴を参照することで、方向特定点が得られたか否かについて判定する(ステップS113)。ここでの方向特定点は、図3における時刻t0として示したように、アンテナ101からRFIDタグ300までの距離が最短となったことに応じて、位相の変化の傾きが反転した時点である。
方向特定点が得られた場合(ステップS113−YES)、位置検出部232は、RFIDタグ300の方向(タグ方向)を特定(検出)する(ステップS114)。このために、位置検出部232は、ステップS113にて得られた方向特定点としての時点におけるアンテナ方向を、位相・方向履歴から取得する。このように取得されたアンテナ方向が、即ち、タグ方向である。
また、この際、位置検出部232は、特定したタグ方向が、水平方向と垂直方向とのいずれに対応するのかについて判定する。このために、位置検出部232は、位相・方向履歴を参照して、例えば方向特定点を基準とする前後の一定時間におけるアンテナ水平角度の変化量とアンテナ垂直角度の変化量とを比較する。比較の結果、アンテナ水平角度の変化量のほうが大きければ、特定されたタグ方向は水平方向に対応し、アンテナ垂直角度の変化量のほうが大きければ、特定されたタグ方向は垂直方向に対応する。
ステップS114によりRFIDタグ300の方向が特定された時刻におけるアンテナ101の位置が、図2または図4に示される位置Pであることになる。つまり、ステップS114によりRFIDタグ300の方向が特定されたことに応じて、位置Pが特定されたことになる。ステップS114により、水平方向におけるRFIDタグ300の方向が特定された場合には、水平方向における位置Pが特定され、垂直方向におけるRFIDタグ300の方向が特定された場合には、垂直方向における位置Pが特定されたことになる。
そこで、位置検出部232は、位置Pが特定されたことに応じて、タグ距離Dを算出(検出)する(ステップS115)。ここで、位置検出部232は、ステップS114により水平方向における位置Pが特定された場合には、水平方向におけるタグ距離Dを算出し、垂直方向における位置Pが特定された場合には、垂直方向におけるタグ距離Dを算出する。
位置検出部232は、図2の手法の場合には、式5によりタグ距離Dを算出し、図4の手法の場合には、式10によりタグ距離Dを算出する。
図2の手法に従って式5によりタグ距離を算出する場合、ステップS115においてパラメータ取得部231は、前述した態様により距離bを取得する。位置検出部232は、取得された距離bを利用して式5によりタグ距離Dを算出する。
また、図4の手法に従って式10によりタグ距離を算出する場合、ステップS115においてパラメータ取得部231は、前述した態様により半径rと中心角θとを取得する。位置検出部232は、取得された半径rと中心角θとを利用して式10によりタグ距離Dを算出する。
次に、出力部233は、ステップS114により特定されたタグ方向とステップS115により算出された距離に応じて、タグオブジェクトの表示と距離指示エリアAR2におけるタグ距離の表示とを行う(ステップS116)。
ここで、タグ位置の検出が開始されてから最初のステップS116である場合には、ステップS113にて特定された方向特定点に対応する平面方向(水平方向または垂直方向)に対応するタグ位置指示画像(水平方向対応タグ位置指示画像Ghまたは垂直方向対応タグ位置指示画像Gv)において、タグオブジェクトOBJ2またはタグオブジェクトOBJ12)の表示を開始させ、距離指示エリアAR2において、距離を示す数値の表示が開始されることになる。
また、タグ位置の検出が開始されてから2回目以降のステップS116においては、最後のステップS113にて特定された方向特定点に対応する平面方向(水平方向または垂直方向)に対応するタグ位置指示画像において表示されるタグオブジェクトの表示が更新される。タグオブジェクトの更新は、ステップS114により特定されたタグ方向とステップS115により算出された距離に応じて行われる。
また、タグ位置の検出が開始されてから最初のステップS115にて算出されるタグ距離は、水平方向と垂直方向とのうち一方の平面方向のみに対応して求められたものである。しかし、その後において、ステップS104〜S117のループ処理が繰り返される過程で、他方の平面方向に対応するタグ距離が算出される。この段階で算出されるタグ距離は、一方の平面方向に対応して既に決定されたタグ方向に沿った距離Dを利用して算出されるものとなるため、実際のRFIDタグ300の位置に対応する高い精度を有することになる。
そこで、出力部234は、位置検出が開始されて当初において距離指示エリアAR2に一方の平面方向のみに対応して求められたタグ距離が表示されている場合には、表示されている距離についての精度が、双方の平面方向に対応して算出されるタグ距離よりも相対的に低い可能性があることを表す表示を距離指示エリアAR2に配置してもよい。
ステップS116の処理の後、あるいは方向特定点が得られなかったことが判定された場合(ステップS113−NO)、位置検出部232は、これまでのタグ位置検出が終了されたか否かについて判定する(ステップS117)。
タグ位置検出が終了されていないことが判定された場合(ステップS117−NO)、ステップS104に処理が戻される。一方、例えば、タグ位置検出の終了を指示する操作などが行われたことにより、タグ位置検出が終了であることを判定した場合(ステップS117−YES)、これまでの位置検出処理が終了される。
なお、図2の手法によりタグ距離Dを算出する場合において、距離bを取得する態様は、前述の例に限定されない。
例えば、タグリーダ100がエンコーダーを備えたAGV(Automatic Guided Vehicle:自動搬送機)により移動されるようにしたうえで、エンコーダーの検出出力に基づいて距離bを算出するようにしてもよい。
また、例えばアンテナ方向と一致させた撮像方向により撮像した画像を携帯端末装置200が入力する。携帯端末装置200は、入力した画像についてのタグリーダ100の移動に伴う変化から移動量を算出する画像処理を行い、算出された移動量距離bとして取得してもよい。
また、タグリーダ100について、予め固定値として定めた距離bにより離間させた2つのアンテナ101を設け、2つのアンテナ101のそれぞれにより受信された信号の位相を利用してタグ距離Dを算出するように構成してもよい。この場合にも距離bは、固定値として携帯端末装置200に記憶させておくことができる。
また、図1においては、タグリーダ100に携帯端末装置200をアダプタADPで固定した態様によりタグ位置検出システムを構成しているが、タグリーダ100に携帯端末装置200としての機能を付加して一体化させた構成としてもよい。
また、これまでの説明においては、水平方向と垂直方向とのそれぞれに対応してタグ位置を検出するようにされている。しかしながら、水平方向と垂直方向とのいずれか一方のタグ位置を検出する構成とされてもよい。このように一方の平面方向に対応するタグ位置の検出であっても、例えば特許文献2のように複数の周波数の異なる信号を使用する場合と比較すれば、単一の周波数を利用して高い精度でタグ位置を検出できる。
また、これまでの説明においては、タグ位置としてRFIDタグ300までの距離とRFIDタグ300の方向とを検出するようにされていた。しかし、タグ位置としてRFIDタグ300までの距離を検出し、RFIDタグ300の方向については検出しないように構成してもよい。逆に、タグ位置としてRFIDタグ300の方向について検出し、RFIDタグ300までの距離については検出しないように構成することも可能である。
また、これまでの説明においては表示部205にタグ位置を表示している。しかしながら、RFIDタグ300に近づいているあるいは離れている等のRFIDタグ300の位置に関する情報を、ユーザに音声等により通知するように構成することも可能である。
また、タグリーダ100をドローンなどの自動機に搭載し、自動機を移動させながらタグリーダ100により検出される位相に基づいてRFIDタグ300の位置特定を行うように構成することも可能である。この場合、タグリーダ100は、図1のような形状ではなく、例えば自動機への搭載に適した形状とされればよく、例えばアンテナとリーダの部分とが物理的に分離した構成とされてもよい。
また、これまでの説明においてはアンテナ101を移動させる例を挙げた。しかしながら、アンテナ101については所定の位置に固定したうえで、ベルトコンベアなどによりRFIDタグ300側が移動するようにされた場合でも、これまでの説明と同様の手法でRFIDタグ300の位置特定が可能である。
また、これまでの説明においては1つのRFIDタグ300の位置を検出する場合を例に挙げている。しかしながら、これまでの説明と同様の手法を用いて、複数のRFIDタグ300の3次元空間での位置を同時あるいは順次特定していき、特定された複数のRFIDタグ300の位置を3次元空間のマップ上に示すように表示することも可能である。
なお、上述した実施形態におけるタグリーダ100、携帯端末装置200などをコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータ部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
100 タグリーダ、101 アンテナ、102 タグ対応通信部、103 位相検出部、104 携帯端末装置対応通信部、111 グリップ部、200 携帯端末装置、201 タグリーダ対応通信部、202 センサ部、203 制御部、204 記憶部、205 表示部、206 操作部、231 パラメータ取得部、232 位置検出部、233 出力部、234 出力部、300 RFIDタグ

Claims (8)

  1. 所定の周波数による電波を用いた無線による通信を記憶媒体と行う記憶媒体対応通信部と、
    前記記憶媒体から受信される信号の位相を検出する位相検出部と、
    アンテナの位置範囲において前記記憶媒体との距離が最短となるアンテナの位置である第1位置から前記記憶媒体までの記憶媒体距離の検出に利用する距離検出パラメータとして、前記第1位置と前記アンテナの位置範囲において前記第1位置と異なるアンテナの位置である第2位置との位置関係に応じて定まる所定値を取得するパラメータ取得部と、
    前記第1位置にて前記位相検出部により検出される第1位相と、前記第2位置にて前記位相検出部により検出される第2位相と、前記パラメータ取得部により取得された距離検出パラメータとを利用して、前記記憶媒体距離を検出する位置検出部とを備え、
    前記位置検出部は、
    アンテナの移動に応じて前記位相検出部により検出される位相の変化の傾きが反転したタイミングを前記第1位置として特定する
    記憶媒体位置検出システム。
  2. 前記パラメータ取得部は、
    前記記憶媒体の位置と、前記第1位置と、前記第2位置とを頂点として、前記第1位置に対応する角が直角となる直角三角形を形成した場合の前記第1位置と前記第2位置との距離を取得する
    請求項1に記載の記憶媒体位置検出システム。
  3. 前記パラメータ取得部は、
    同じ円周の線上に位置する前記第1位置と前記第2位置とを弧の両端とした場合の中心角と、前記円周の半径とを、前記距離検出パラメータとして取得する
    請求項1に記載の記憶媒体位置検出システム。
  4. 前記位置検出部は、
    前記第1位置として特定したタイミングにおいて検出されるアンテナの方向を、前記第1位置を起点として前記記憶媒体が位置している記憶媒体方向として検出する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の記憶媒体位置検出システム。
  5. 前記位置検出部は、
    水平方向に対応する記憶媒体方向と記憶媒体距離との検出と、垂直方向に対応する記憶媒体方向と記憶媒体距離の検出とを行う
    請求項に記載の記憶媒体位置検出システム。
  6. 前記位置検出部により検出された記憶媒体距離と記憶媒体方向とを表示により出力する出力部をさらに備える
    請求項またはに記載の記憶媒体位置検出システム。
  7. 前記出力部は、
    前記位置検出部が検出した、水平方向に対応する記憶媒体方向及び記憶媒体距離と、垂直方向に対応する記憶媒体方向及び記憶媒体距離とを表示により出力する
    請求項に記載の記憶媒体位置検出システム。
  8. コンピュータを、
    所定の周波数による電波を用いた無線により記憶媒体と通信を行うアンテナの位置範囲において前記記憶媒体との距離が最短となるアンテナの位置である第1位置から前記記憶媒体までの記憶媒体距離の検出に利用する距離検出パラメータとして、前記第1位置と前記アンテナの位置範囲において前記第1位置と異なるアンテナの位置である第2位置との位置関係に応じて定まる所定値を取得するパラメータ取得部、
    前記記憶媒体から受信される信号の位相を示す情報を取得し、アンテナの移動に応じて検出される位相の変化の傾きが反転したタイミングとして特定される前記第1位置にて検出される第1位相と、前記第2位置にて検出される第2位相と、前記パラメータ取得部により取得された距離検出パラメータとを利用して、前記記憶媒体距離を検出する位置検出部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015216099A 2015-10-16 2015-10-16 記憶媒体位置検出システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5987187B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216099A JP5987187B1 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 記憶媒体位置検出システム及びプログラム
PCT/JP2016/077996 WO2017064987A1 (ja) 2015-10-16 2016-09-23 記憶媒体位置検出システム及びプログラム
US15/534,364 US10295661B2 (en) 2015-10-16 2016-09-23 Storage medium location detection system and program
KR1020177014308A KR102593361B1 (ko) 2015-10-16 2016-09-23 기억매체 위치 검출시스템 및 프로그램
CN202110979944.8A CN113794982B (zh) 2015-10-16 2016-09-23 存储介质位置检测系统及程序
EP16855241.2A EP3349035B1 (en) 2015-10-16 2016-09-23 Storage medium position detecting system and program
CN201680003588.3A CN107003401B (zh) 2015-10-16 2016-09-23 存储介质位置检测系统及程序
US16/376,522 US11009596B2 (en) 2015-10-16 2019-04-05 Storage medium location detection system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216099A JP5987187B1 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 記憶媒体位置検出システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5987187B1 true JP5987187B1 (ja) 2016-09-07
JP2017075927A JP2017075927A (ja) 2017-04-20

Family

ID=56871721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216099A Expired - Fee Related JP5987187B1 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 記憶媒体位置検出システム及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10295661B2 (ja)
EP (1) EP3349035B1 (ja)
JP (1) JP5987187B1 (ja)
KR (1) KR102593361B1 (ja)
CN (2) CN107003401B (ja)
WO (1) WO2017064987A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146202A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 ヤンマー株式会社 自動走行システム
WO2021010202A1 (ja) 2019-07-16 2021-01-21 Rfルーカス株式会社 位置検出システム
US11763110B2 (en) 2020-09-18 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214924B1 (en) * 2017-08-03 2019-02-26 Paul Youngborg Method of using a panel framing device to build panels for use in house construction
JP7007170B2 (ja) * 2017-12-13 2022-01-24 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置及びプログラム
JP7107762B2 (ja) * 2018-06-20 2022-07-27 東芝テック株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP7182950B2 (ja) 2018-08-22 2022-12-05 東芝テック株式会社 管理装置及び管理システム
CN109359492B (zh) * 2018-09-04 2022-03-18 湖南华信达科技有限公司 一种rfid标签手持定向装置
JP7267711B2 (ja) * 2018-10-19 2023-05-02 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置及び無線タグ読取方法
JP6704570B1 (ja) * 2019-07-03 2020-06-03 Rfルーカス株式会社 位置検出システム、位置特定装置及び位置特定プログラム
JP7321855B2 (ja) 2019-09-13 2023-08-07 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置及び無線タグ読取方法
JP7450357B2 (ja) * 2019-09-19 2024-03-15 三菱重工業株式会社 対象物管理システム、対象物管理装置、対象物管理方法およびプログラム
WO2023062713A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 日本電気株式会社 商品管理装置、商品管理方法、及びプログラム
JP2023069737A (ja) 2021-11-08 2023-05-18 東芝テック株式会社 無線タグ通信装置
JP2023070328A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 東芝テック株式会社 無線タグ通信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005969A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Yamaha Corp マイクロフォンアレイ装置
JP2008102102A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Brother Ind Ltd 無線機器検出装置及び無線機器検出方法
JP2010156633A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Nexco-East Engineering Co Ltd 移動体位置検知装置及び車両位置検知運転支援システム
JP2011085391A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Nec Corp 位置測定方法及び位置測定装置
JP2013205168A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kddi Corp ユーザ端末及び位置推定システム
EP2779020A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-17 Intermec IP Corp. Synthetic aperture RFID handheld with tag location capability

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109247A (en) * 1975-07-03 1978-08-22 Rca Corporation Clutter free communications radar
US4041490A (en) * 1976-06-25 1977-08-09 Cubic Corporation Measurement system calibrated to be insensitive to temperature variation induced changes in internal phase shifts present in the system
CH614051A5 (ja) * 1977-04-07 1979-10-31 Siemens Ag Albis
SE442348B (sv) * 1984-07-04 1985-12-16 Stiftelsen Inst Mikrovags Forfarande och anordning for bestemning av inbordes lege mellan tva objekt
SE456118B (sv) * 1985-12-12 1988-09-05 Stiftelsen Inst Mikrovags Forfarande och anordning for att meta avstand mellan ett forsta och ett andra foremal med signaler av mikrovagsfrekvens
FR2681433B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Jean Guena Systeme de mesure de distance entre deux stations mobiles l'une par rapport a l'autre.
US5227803A (en) * 1992-07-22 1993-07-13 Hughes Aircraft Company Transponder location and tracking system and method
US6072421A (en) * 1998-05-29 2000-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moving object high-accuracy position locating method and system
US6868073B1 (en) * 2000-06-06 2005-03-15 Battelle Memorial Institute K1-53 Distance/ranging by determination of RF phase delta
EP1399870B1 (en) * 2001-06-05 2006-08-09 3M Innovative Properties Company Radio frequency identification in document management
US7119738B2 (en) * 2004-03-01 2006-10-10 Symbol Technologies, Inc. Object location system and method using RFID
US7030761B2 (en) 2004-03-16 2006-04-18 Symbol Technologies Multi-resolution object location system and method
US7170412B2 (en) * 2004-08-31 2007-01-30 Symbol Technologies, Inc. Angle of position object location system and method
WO2006095827A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Omron Corporation 情報処理装置、管理システム、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006270561A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Victor Co Of Japan Ltd ハンズフリーモバイルカメラ
US7714773B2 (en) * 2006-03-28 2010-05-11 Omron Corporation RFID tag distance measuring system and reader
DE102006037247A1 (de) * 2006-08-09 2008-02-14 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ortung eines Zielobjektes
US20080143584A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Radiofy Llc, A California Limited Liability Company Method and system for determining the distance between an RFID reader and an RFID tag using phase
JP5407856B2 (ja) * 2007-02-22 2014-02-05 日本電気株式会社 マルチバンドトランシーバおよび該トランシーバを用いた測位システム
US7932814B2 (en) * 2007-10-04 2011-04-26 Round Rock Research, Llc Method and system to determine physical parameters as between a RFID tag and a reader
US7944356B2 (en) * 2007-10-04 2011-05-17 Round Rock Research, Llc Method and system to determine physical parameters as between an RFID tag and a reader
JP6150455B2 (ja) * 2008-04-14 2017-06-21 モジクス, インコーポレイティッド 無線自動識別タグの位置を推定及び追跡するシステム並びに方法
US8149093B2 (en) * 2008-06-06 2012-04-03 Lyngsoe Systems System and method for wireless communications
US8286887B2 (en) * 2009-03-10 2012-10-16 Wal-Mart Stores, Inc. RFID tag sensors and methods
US8159367B2 (en) * 2009-10-16 2012-04-17 Rf Controls, Llc Methods for noise validated phase ranging RFID location
US8188908B2 (en) * 2010-01-29 2012-05-29 Amtech Systems, LLC System and method for measurement of distance to a tag by a modulated backscatter RFID reader
JP5402969B2 (ja) * 2011-03-23 2014-01-29 カシオ計算機株式会社 携帯端末及びプログラム
JP5665695B2 (ja) * 2011-07-12 2015-02-04 マイティカード株式会社 Rfidタグ移動識別方法及びrfidタグ移動識別プログラム
WO2013084030A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for secure distance bounding based on direction measurement
US9702963B2 (en) * 2012-05-30 2017-07-11 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for high accuracy location determination
CN103353597A (zh) * 2013-07-10 2013-10-16 天津大学 一种用于超高频rfid定位的相位式测距方法
US9188657B2 (en) * 2013-12-03 2015-11-17 The Boeing Company Systems and methods of transmitter location detection
CN103984971B (zh) * 2014-05-31 2017-09-12 范志广 基于天线阵列相位差测向射频识别的无线定位方法及系统
CN104915618B (zh) 2015-07-03 2017-09-26 南京大学 一种基于超高频rfid技术的图书馆典藏方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005969A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Yamaha Corp マイクロフォンアレイ装置
JP2008102102A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Brother Ind Ltd 無線機器検出装置及び無線機器検出方法
JP2010156633A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Nexco-East Engineering Co Ltd 移動体位置検知装置及び車両位置検知運転支援システム
JP2011085391A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Nec Corp 位置測定方法及び位置測定装置
JP2013205168A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kddi Corp ユーザ端末及び位置推定システム
EP2779020A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-17 Intermec IP Corp. Synthetic aperture RFID handheld with tag location capability

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146202A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 ヤンマー株式会社 自動走行システム
JP2019128882A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 ヤンマー株式会社 自動走行システム
WO2021010202A1 (ja) 2019-07-16 2021-01-21 Rfルーカス株式会社 位置検出システム
KR20210090712A (ko) 2019-07-16 2021-07-20 알에프로커스 인크. 위치 검출 시스템
US11378643B2 (en) 2019-07-16 2022-07-05 Rflocus Inc. Position detection system
US11763110B2 (en) 2020-09-18 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
US12131216B2 (en) 2020-09-18 2024-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN107003401B (zh) 2021-08-27
CN113794982B (zh) 2024-05-17
CN113794982A (zh) 2021-12-14
EP3349035A4 (en) 2018-11-07
WO2017064987A1 (ja) 2017-04-20
KR102593361B1 (ko) 2023-10-25
US20190235065A1 (en) 2019-08-01
EP3349035A1 (en) 2018-07-18
CN107003401A (zh) 2017-08-01
KR20180073514A (ko) 2018-07-02
EP3349035B1 (en) 2020-11-11
US11009596B2 (en) 2021-05-18
US10295661B2 (en) 2019-05-21
JP2017075927A (ja) 2017-04-20
US20180003812A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987187B1 (ja) 記憶媒体位置検出システム及びプログラム
US9459343B2 (en) Synthetic aperture RFID handheld with tag location capability
KR101902715B1 (ko) Uwb 신호를 이용하는 태그 위치 식별 방법 및 그 태그 위치 식별 장치
EP2643794B1 (en) Radio frequency identification system and related operating methods
EP2662700B1 (en) Method and apparatus for obtaining location of user
JP6995518B2 (ja) 測位装置及び測位システム
US9949082B2 (en) Mobile terminal device, location search method, and computer-readable recording medium
EP2779020B1 (en) Synthetic aperture RFID handheld with tag location capability
US20160063836A1 (en) Rfid active child tracker
US20150308861A1 (en) Wireless position sensing using magnetic field of two transmitters
JP2013110606A (ja) 端末装置、位置特定方法、及びプログラム
JP2015180873A (ja) 位置推定システム、位置推定方法、プログラム
JP2018100929A (ja) 位置推定システム、位置推定装置、そのデータ処理方法、およびプログラム
EP2241902B1 (fr) Procéde de localisation d'un dispositif portable émetteur et système d'interface homme/machine mettant en oeuvre ce procédé
CN108293094B (zh) 使用单向和全向天线确定物体图像是否在相机取景器中
JP2021012033A (ja) 位置検出システム、位置特定装置及び位置特定プログラム
JP2012194023A (ja) 位置計測システム、位置計測装置、位置計測方法およびプログラム
JP6984817B2 (ja) 無線通信装置を用いた位置推定方法、位置推定装置及び携帯通信装置
KR101932590B1 (ko) 사용자와의 인터랙션을 통해 사용자 단말의 초기 위치를 설정하는 방법 및 그 사용자 단말
WO2016182561A1 (en) Wireless position sensing using magnetic field of two transmitters
JP6413987B2 (ja) 電波到来方向推定装置、電波到来方向推定システム
US20230408638A1 (en) Reference point for configuring an object counter
JP7102205B2 (ja) 測位装置及び測位プログラム
JP7370149B2 (ja) 位置特定装置、位置特定システム、位置特定方法、およびプログラム
JP2018524556A (ja) 単一送信機の磁界を用いた無線位置検出

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees