JP5986757B2 - Magnetorheological fluid shock absorber - Google Patents
Magnetorheological fluid shock absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP5986757B2 JP5986757B2 JP2012045745A JP2012045745A JP5986757B2 JP 5986757 B2 JP5986757 B2 JP 5986757B2 JP 2012045745 A JP2012045745 A JP 2012045745A JP 2012045745 A JP2012045745 A JP 2012045745A JP 5986757 B2 JP5986757 B2 JP 5986757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- core
- piston rod
- magnetorheological fluid
- outer periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 54
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 20
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 20
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 43
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/53—Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
- F16F9/535—Magnetorheological [MR] fluid dampers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/3207—Constructional features
- F16F9/3214—Constructional features of pistons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
本発明は、磁界の作用によって見かけの粘性が変化する磁気粘性流体を利用した磁気粘性流体緩衝器に関するものである。 The present invention relates to a magnetorheological fluid shock absorber using a magnetorheological fluid whose apparent viscosity changes due to the action of a magnetic field.
自動車等の車両に搭載される緩衝器として、磁気粘性流体が通過する流路に磁界を作用させ、磁気粘性流体の見かけの粘性を変化させることによって、減衰力を変化させるものがある。特許文献1には、外周にコイルが巻回されたピストンコアとピストンコアの外周に配置されたピストンリングとを備えるピストンアッシーがシリンダ内を摺動する際に、ピストンコアとピストンリングとの間に形成された流路を磁気粘性流体が通過する磁気粘性流体緩衝器が開示されている。 As a shock absorber mounted on a vehicle such as an automobile, there is a shock absorber that changes a damping force by applying a magnetic field to a flow path through which the magnetorheological fluid passes to change an apparent viscosity of the magnetorheological fluid. In Patent Document 1, when a piston assembly including a piston core having a coil wound around the outer periphery and a piston ring disposed on the outer periphery of the piston core slides in the cylinder, the piston core is disposed between the piston core and the piston ring. A magnetorheological fluid damper is disclosed in which a magnetorheological fluid passes through a flow path formed in the above.
しかしながら、特許文献1の磁気粘性流体緩衝器では、ピストンコアに対してピストンリングを所定位置に配置するために、ピストンリングを軸方向に挟持する一対のプレートが設けられ、各々のプレートをナットの締結によって固定している。このように、ピストンリングを両端からプレートとナットとで挟み込んで固定する構成であるため、ピストンアッシーの全長が長くなり、ピストンアッシーのストローク長さが短くなるおそれがあった。 However, in the magnetorheological fluid shock absorber of Patent Document 1, in order to arrange the piston ring in a predetermined position with respect to the piston core, a pair of plates that clamp the piston ring in the axial direction are provided, and each plate is attached to a nut. It is fixed by fastening. As described above, since the piston ring is sandwiched and fixed from both ends by the plate and the nut, the total length of the piston assembly is increased, and the stroke length of the piston assembly may be shortened.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、磁気粘性流体緩衝器のピストンの全長を短くすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to shorten the total length of the piston of the magnetorheological fluid shock absorber.
本発明は、磁界の作用によって粘性が変化する磁気粘性流体が封入されるシリンダと、前記シリンダ内に摺動自在に配置され、前記シリンダ内に一対の流体室を画成するピストンと、前記ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延在するピストンロッドと、を備える磁気粘性流体緩衝器であって、前記ピストンは、前記ピストンロッドの端部に取り付けられ、外周にコイルが設けられるピストンコアと、前記ピストンコアの外周を取り囲み、前記ピストンコアとの間に磁気粘性流体の流路を形成するフラックスリングと、環状に形成されて前記ピストンロッドの外周に配置され、前記フラックスリングの一端に取り付けられるプレートと、前記ピストンロッドに対して軸方向の位置が規定され、前記ピストンコアとの間に前記プレートを挟持するストッパと、を備えることを前提とする。
そして、前記ピストンは、前記ストッパの内周に嵌められて前記ストッパを軸方向に固定する止め輪をさらに備えることを特徴とする。
また、前記ピストンコアは、前記ピストンロッドの端部に取り付けられ、前記プレートと当接する第一コアと、前記コイルが外周に設けられるコイルアセンブリと、前記第一コアとの間に前記コイルアセンブリを挟持する第二コアと、前記第二コアと前記コイルアセンブリとを前記第一コアに締結する締結部材と、を備えることを特徴とする。
The present invention includes a cylinder in which a magnetorheological fluid whose viscosity is changed by the action of a magnetic field is sealed, a piston that is slidably disposed in the cylinder and that defines a pair of fluid chambers in the cylinder, and the piston A piston rod that is connected to the piston rod and extends to the outside of the cylinder, wherein the piston is attached to an end of the piston rod, and a piston core provided with a coil on an outer periphery thereof; A flux ring that surrounds the outer periphery of the piston core and forms a magneto-rheological fluid flow path between the piston core and an annularly formed outer periphery of the piston rod, and is attached to one end of the flux ring And an axial position relative to the piston rod, and the plate is disposed between the piston core and the piston rod. It is assumed that and a stopper for lifting.
The piston further includes a retaining ring that is fitted to the inner periphery of the stopper and fixes the stopper in the axial direction.
The piston core is attached to an end of the piston rod, the first core that contacts the plate, the coil assembly provided with the coil on the outer periphery, and the coil assembly between the first core. And a second core for clamping, and a fastening member for fastening the second core and the coil assembly to the first core.
本発明では、フラックスリングの一端に取り付けられるプレートが、ピストンロッドの端部に取り付けられるピストンコアと、ピストンロッドに対して軸方向の位置が規定されるストッパとによって挟持される。これにより、ピストンコアに対してフラックスリングが軸方向に固定される。よって、フラックスリングの軸方向位置を規定するために、フラックスリングの他端から軸方向に突出する他の部材を設ける必要はない。したがって、磁気粘性流体緩衝器のピストンの全長を短くすることができる。 In the present invention, the plate attached to one end of the flux ring is sandwiched between the piston core attached to the end of the piston rod and the stopper whose axial position is defined with respect to the piston rod. Thereby, a flux ring is fixed to an axial direction to a piston core. Therefore, it is not necessary to provide another member protruding in the axial direction from the other end of the flux ring in order to define the axial position of the flux ring. Therefore, the total length of the piston of the magnetorheological fluid shock absorber can be shortened.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態に係る磁気粘性流体緩衝器100の全体構成について説明する。 First, an overall configuration of a magnetorheological fluid shock absorber 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
磁気粘性流体緩衝器100は、磁界の作用によって粘性が変化する磁気粘性流体を用いることで減衰係数が変化可能なダンパである。磁気粘性流体緩衝器100は、内部に磁気粘性流体が封入されるシリンダ10と、シリンダ10内に摺動自在に配置されるピストン20と、ピストン20に連結されてシリンダ10の外部へ延在するピストンロッド21とを備える。
The magnetorheological fluid shock absorber 100 is a damper whose damping coefficient can be changed by using a magnetorheological fluid whose viscosity changes by the action of a magnetic field. The magnetorheological fluid shock absorber 100 includes a
シリンダ10は、有底円筒状に形成される。シリンダ10内に封入される磁気粘性流体は、磁界の作用によって見かけの粘性が変化するものであり、油等の液体中に強磁性を有する微粒子を分散させた液体である。磁気粘性流体の粘性は、作用する磁界の強さに応じて変化し、磁界の影響がなくなると元の状態に戻る。
The
ピストン20は、シリンダ10内に流体室11と流体室12とを画成する。ピストン20は、流体室11と流体室12との間で磁気粘性流体を移動可能とする環状の流路22を有する。ピストン20は、流路22を磁気粘性流体が通過することで、シリンダ10内を摺動することが可能である。ピストン20の構成については、後で詳細に説明する。
The
ピストンロッド21は、ピストン20と同軸に形成される。ピストンロッド21は、一端21aがピストン20に固定され、他端21bがシリンダ10の外部に延出する。ピストンロッド21は、一端21aが開口して他端21bが閉塞される有底円筒状に形成される。ピストンロッド21の内周21cには、後述するピストン20のコイル33aに電流を供給する一対の配線(図示省略)が通される。ピストンロッド21の一端21a近傍の外周には、ピストン20と螺合する雄ねじ21dと、後述するCリング51が設けられる位置に対応して、Cリング51の外形に対応した形状に形成される環状溝21eとが設けられる。
The
次に、図1から図3を参照して、ピストン20の構成について説明する。
Next, the configuration of the
ピストン20は、ピストンロッド21の端部に取り付けられて外周にコイル33aが設けられるピストンコア30と、ピストンコア30の外周を取り囲みピストンコア30との間に磁気粘性流体の流路22を形成するフラックスリング35とを備える。ピストン20は、環状に形成されてピストンロッド21の外周に配置されフラックスリング35の一端35aに取り付けられるプレート40と、ピストンロッド21に対して軸方向の位置が規定されピストンコア30との間にプレート40を挟持するストッパ50と、ストッパ50の内周に嵌められてストッパ50を軸方向に固定する止め輪としてのCリング51とを備える。
The
ピストンコア30は、ピストンロッド21の端部に取り付けられる第一コア31と、コイル33aが外周に設けられるコイルアセンブリ33と、第一コア31との間にコイルアセンブリ33を挟持する第二コア32と、第二コア32とコイルアセンブリ33とを第一コア31に締結する締結部材としての一対のボルト30aとを備える。
The
第一コア31は、外周がフラックスリング35の内周に臨む大径部31aと、大径部31aと比較して小径に形成される小径部31bと、中心を軸方向に貫通する貫通孔31cとを有する。
The first core 31 has a large-
大径部31aは、円筒状に形成される。大径部31aの外周は、磁気粘性流体が通過する流路22に臨む。大径部31aは、コイルアセンブリ33と当接する。大径部31aの貫通孔31cには、後述するコイルアセンブリ33の円筒部33bが挿入されて嵌合する。大径部31aには、ボルト30aが螺合する一対の雌ねじ30bが形成される。
The
小径部31bは、大径部31aに連続して同軸に形成される。小径部31bは、フラックスリング35から軸方向に突出する円筒状に形成される。小径部31bの内周には、ピストンロッド21の雄ねじ21dと螺合する雌ねじ31dが形成される。ピストンコア30は、雄ねじ21dと雌ねじ31dとの螺合によってピストンロッド21に締結される。
The
小径部31bの大径部31aに連続する端部の外周には、環状の段部31eが形成される。段部31eは、プレート40が当接し、ストッパ50との間にプレート40を挟持するものである。
An
第二コア32は、外周がフラックスリング35の内周に臨む大径部32aと、大径部32aの一端に大径部32aと比較して小径に形成される小径部32bと、ボルト30aが貫通する貫通孔32cと、ボルト30aの頭部が係合する深座繰り部32dとを有する。
The
大径部32aは、円柱状に形成される。大径部32aは、第一コア31の大径部31aと同径に形成される。大径部32aの外周は、磁気粘性流体が通過する流路22に臨む。大径部32aは、流体室12に臨む端面がフラックスリング35の他端35bと面一となるように形成される。
The large diameter portion 32a is formed in a cylindrical shape. The large diameter portion 32 a is formed to have the same diameter as the
小径部32bは、大径部32aと同軸の円柱状に形成される。小径部32bは、後述するコイルアセンブリ33のコイルモールド部33dの内周と同径に形成され、コイルモールド部33dの内周に嵌められる。
The small diameter part 32b is formed in a cylindrical shape coaxial with the large diameter part 32a. The small diameter portion 32b is formed to have the same diameter as the inner periphery of the coil mold portion 33d of the
貫通孔32cは、第二コア32を軸方向に貫通して一対形成される。貫通孔32cは、ボルト30aの螺合部の径と比較して大径に形成される。貫通孔32cは、ピストンコア30が組み立てられた状態で、第一コア31の雌ねじ30bと同軸となるように形成される。
A pair of through
深座繰り部32dは、貫通孔32cの端部に形成される。深座繰り部32dは、貫通孔32cと比較して大径に、かつボルト30aの頭部と比較して大径に形成される。深座繰り部32dは、ボルト30aの頭部を完全に収容可能な深さに形成される。貫通孔32cを挿通するボルト30aが第一コア31の雌ねじ31dに螺合すると、深座繰り部32dの底面が第一コア31に押し付けられ、第二コア32は第一コア31に押し付けられる。
The
コイルアセンブリ33は、コイル33aが挿入された状態でモールドすることで形成される。コイルアセンブリ33は、第一コア31の貫通孔31cに嵌合する円筒部33bと、第一コア31と第二コア32との間に挟持される平板部33cと、内部にコイル33aが設けられるコイルモールド部33dとを有する。
The
コイル33aは、外部から供給される電流によって磁界を形成する。この磁界の強さは、コイル33aに供給される電流が大きくなるほど強くなる。コイル33aに電流が供給されて磁界が形成されると、流路22を流れる磁気粘性流体の見かけの粘性が変化する。磁気粘性流体の粘性は、コイル33aによる磁界が強くなるほど高くなる。
The
円筒部33bは、先端部33eがピストンロッド21の内周に嵌合する。円筒部33bの先端からは、コイル33aに電流を供給するための一対の配線が引き出される。円筒部33bの先端部33eとピストンロッド21の一端21aとの間には、封止部材としてのOリング34が設けられる。
As for the cylindrical part 33b, the front-end | tip
Oリング34は、第一コア31の大径部31aとピストンロッド21とによって軸方向に圧縮され、コイルアセンブリ33の先端部33eとピストンロッド21とによって径方向に圧縮される。これにより、ピストンロッド21の外周と第一コア31との間や第一コア31とコイルアセンブリ33との間に侵入してきた磁気粘性流体がピストンロッド21の内周に流出して漏出することが防止される。
The O-
平板部33cは、円筒部33bの基端部に連続して同軸の円板状に形成される。平板部33cと円筒部33bとの内部は、コイル33aへ電流を供給する一対の配線が通過する。平板部33cは、ボルト30aが貫通する貫通孔33fを有する。
The flat plate portion 33c is formed in a coaxial disk shape continuously to the proximal end portion of the cylindrical portion 33b. A pair of wires for supplying a current to the
貫通孔33fは、第二コア32の貫通孔32cと同径に形成される。貫通孔33fは、ピストンコア30が組み立てられた状態で、第一コア31の雌ねじ30bと同軸となるように、かつ貫通孔32cと連続するように形成される。
The through
コイルモールド部33dは、平板部33cの外縁部から環状に立設される。コイルモールド部33dは、コイルアセンブリ33における円筒部33bと反対側の端部に突起して形成される。コイルモールド部33dは、第一コア31の大径部31aと同径に形成される。コイルモールド部33dの外周は、磁気粘性流体が通過する流路22に臨む。コイルモールド部33dの内部には、コイル33aが設けられる。
The coil mold portion 33d is erected in an annular shape from the outer edge portion of the flat plate portion 33c. The coil mold portion 33d is formed to protrude from the end of the
このように、ピストンコア30は、第一コア31と第二コア32とコイルアセンブリ33との三部材に分割して形成される。よって、コイル33aが設けられるコイルアセンブリ33のみをモールドして形成し、第一コア31と第二コア32との間に挟持すればよい。よって、ピストンコア30を単体で形成してモールド作業を行う場合と比較して、ピストンコア30の形成が容易である。
As described above, the
ピストンコア30において、第一コア31はピストンロッド21に固定されているが、コイルアセンブリ33と第二コア32とは軸方向に嵌められているのみである。そこで、ピストン20では、一対のボルト30aを締結することによって、第二コア32とコイルアセンブリ33とを第一コア31に押し付けるようにして固定している。
In the
ボルト30aは、第二コア32の貫通孔32cとコイルアセンブリ33の貫通孔33fとを挿通して第一コア31の雌ねじ30bに螺合する。ボルト30aは、その締結力によって、深座繰り部32dの底面を第一コア31に向けて押し付ける。これにより、第二コア32と第一コア31との間にコイルアセンブリ33が挟持され、ピストンコア30は一体となる。
The
このように、ボルト30aを締結するだけで、第二コア32とコイルアセンブリ33とは、第一コア31に押し付けられて固定される。したがって、ピストンコア30を容易に組み立てることができる。
Thus, the
フラックスリング35は、略円筒状に形成される。フラックスリング35の外周は、シリンダ10の内周と略同径に形成される。フラックスリング35の内周は、ピストンコア30の外周に臨む。フラックスリング35の内周は、ピストンコア30の外周と比較して大径に形成され、ピストンコア30との間に流路22を形成する。フラックスリング35は、ピストンコア30と同軸となるように、プレート40を介してピストンコア30に固定される。
The
フラックスリング35は、一端35aの内周に形成されプレート40が嵌められる小径部35cを有する。小径部35cは、外周にプレート40が嵌まるように、フラックスリング35の他の部分と比較して小径に形成される。
The
プレート40は、ピストンコア30に対するフラックスリング35の一端35aを支持して軸方向の位置を規定するものである。プレート40の外周は、フラックスリング35の外周と同径に形成される。
The
プレート40は、図2に示すように、流路22に連通する貫通孔である複数の流路22aを有する。流路22aは、円形に形成されて等間隔で環状に配置される。
As shown in FIG. 2, the
プレート40の内周には、第一コア31の小径部31bが嵌合する貫通孔40aが形成される。プレート40は、貫通孔40aに小径部31bが嵌合することによって、第一コア31との同軸度が確保される。
A through
プレート40の外周には、フラックスリング35の一端35aの小径部35cに嵌合する環状の鍔部40bが形成される。鍔部40bは、フラックスリング35に向けて突起して形成される。鍔部40bは、小径部35cとロウ付けされることによって固定される。ロウ付けに代えて、溶接や締結などによってプレート40とフラックスリング35とを固定してもよい。
On the outer periphery of the
プレート40は、ピストンロッド21に対するピストンコア30の締結力によってストッパ50に押し付けられて挟持される。これにより、プレート40に固定されるフラックスリング35のピストンコア30に対する軸方向の位置が規定されることとなる。
The
ストッパ50は、略円筒状に形成され、第一コア31の小径部31bの外周に嵌合する。ストッパ50は、先端部50aがプレート40と当接する。ストッパ50は、先端部50aの内周に、小径部31bの外周に嵌まる大径部50cを有する。ストッパ50は、基端部50bの内周面に、端面に向かって拡径されるテーパ状に形成されるテーパ部50dを有する。
The
大径部50cは、プレート40に臨んで形成される。大径部50cは、プレート40の外径と略同一の内径に形成される。大径部50cの先端部50aの端面は、プレート40の端面と平行に形成され、プレート40に面接触する。
The
テーパ部50dは、Cリング51と当接する。テーパ部50dがCリング51と当接した状態では、ストッパ50がそれ以上ピストンロッド21の他端21bに向けて軸方向へ移動できない。
The tapered
Cリング51は、円形断面に形成されるリングである。Cリング51は、周の一部が開口するC型のリング状に形成される。Cリング51は、内周に縮まろうとする力によって環状溝21eに嵌合する。Cリング51は、ストッパ50のテーパ部50dと当接し、ストッパ50の基端部50bの軸方向の位置を規定する。
The
以上のように、フラックスリング35の一端35aに取り付けられるプレート40が、ピストンロッド21の端部に取り付けられるピストンコア30と、ピストンロッド21に対して軸方向の位置が規定されるストッパ50とによって挟持される。これにより、ピストンコア30に対してフラックスリング35が軸方向に固定される。よって、フラックスリング35の軸方向位置を規定するために、フラックスリング35の他端35bから軸方向に突出する他の部材を設ける必要はない。したがって、磁気粘性流体緩衝器100のピストン20の全長を短くすることができる。
As described above, the
以下では、ピストン20の組み立て手順の一例について説明する。
Below, an example of the assembly procedure of
最初に、ピストンコア30を組み立てる。まず、第一コア31にコイルアセンブリ33を取り付ける。第一コア31の貫通孔31cに大径部31a側からコイルアセンブリ33の円筒部33bを挿入し、コイル33aに電流を供給する一対の配線を第一コア31の貫通孔31cの小径部31b側から引き出す。
First, the
次に、コイルアセンブリ33に第二コア32を取り付ける。コイルアセンブリ33のコイルモールド部33dの内周に第二コア32の小径部32bが嵌合するように取り付ける。そして、一対のボルト30aを、第二コア32の貫通孔32cとコイルアセンブリ33の貫通孔33fとを挿通した後、第一コア31の雌ねじ30bに螺合する。このボルト30aの締結によって、ピストンコア30の組み立てが完了する。
Next, the
ピストンコア30の組み立てと並行して、フラックスリング35とプレート40とを一体に組み立てる。具体的には、プレート40の鍔部40bを、フラックスリング35の小径部35cに嵌合させ、ロウ付けを行う。
In parallel with the assembly of the
そして、フラックスリング35と一体に組み立てられたプレート40を、ピストンコア30に組み付けておく。具体的には、プレート40をピストンコア30の第一コア31の小径部31bの外周に嵌めこみ、第一コア31の段部31eに当接させる。この状態では、プレート40は、段部31eに当接しているのみで、軸方向に固定されてはいない。
Then, the
次に、ピストンロッド21とストッパ50をを組み立てる。まず、ピストンロッド21の環状溝21eにCリング51を嵌合させる。そして、ピストンロッド21の一端21aからストッパ50を嵌め込む。ストッパ50は、基端部50bの内周面のテーパ部50dにCリング51が当接して、軸方向の位置が規定される。
Next, the
最後に、ピストンロッド21とピストンコア30とを組み立てる。具体的には、ピストンコア30の第一コア31の雌ねじ31dとピストンロッド21の雄ねじ21dとを螺合する。このとき、ピストンロッド21の先端部33eとピストンロッド21の一端21aとの間に、予めOリング34を挿入しておく。
Finally, the
そして、ピストンコア30をピストンロッド21に対して回転させてゆくと、ピストンコア30の第一コア31の段部31eとストッパ50の先端部50aとの間に、ピストンコア30に予め組み付けておいたプレート40が挟持される。これにより、ピストン20の組立が完了する。
When the
このように、ピストンコア30の第一コア31のピストンロッド21に対する締結力によって、プレート40は、ストッパ50に押し付けられて固定される。したがって、ピストンロッド21にピストンコア30を締結するだけでピストン20を容易に組み立てることができる。また、ピストンコア30の締結力によってピストン20の各部材を堅固に固定できるため、各部材の回転が防止されるとともに、振動が抑制される。
Thus, the
なお、本実施の形態では、ピストン20は、第一コア31と第二コア32とコイルアセンブリ33との三部材に分割されている。しかしながら、この構成に代えて、第一コア31とコイルアセンブリ33とを一体に形成して二部材としてもよく、また、第二コア32とコイルアセンブリ33とを一体に形成して二部材としてもよい。
In the present embodiment, the
また、上述した組み立て手順に限らず、例えば、ストッパ50との間にプレート40を挟持するように第一コア31のみをピストンロッド21に締結し、その後、コイルアセンブリ33と第二コア32とを組み付けてボルト30aによって締結することも可能である。
In addition to the assembly procedure described above, for example, only the first core 31 is fastened to the
以上の実施の形態によれば、以下に示す効果を奏する。 According to the above embodiment, the following effects are obtained.
フラックスリング35の一端35aに取り付けられるプレート40が、ピストンロッド21の端部に取り付けられるピストンコア30と、ピストンロッド21に対して軸方向の位置が規定されるストッパ50とによって挟持される。これにより、ピストンコア30に対してフラックスリング35が軸方向に固定される。よって、フラックスリング35の軸方向位置を規定するために、フラックスリング35の他端35bから軸方向に突出する他の部材を設ける必要はない。したがって、磁気粘性流体緩衝器100のピストン20の全長を短くすることができる。
A
また、ピストンコア30は、第一コア31と第二コア32とコイルアセンブリ33との三部材に分割して形成される。よって、コイル33aが設けられるコイルアセンブリ33のみをモールドして形成し、第一コア31と第二コア32との間に挟持すればよい。よって、ピストンコア30を単体で形成してモールド作業を行う場合と比較して、ピストンコア30の形成が容易である。
The
フラックスリング35が一体に固定されるプレート40は、ピストンコア30の第一コア31のピストンロッド21に対する締結力によってストッパ50に押し付けられて固定される。したがって、ピストンロッド21にピストンコア30を締結するだけでピストン20を容易に組み立てることができる。
The
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is obvious that various modifications can be made within the scope of the technical idea.
例えば、磁気粘性流体緩衝器100では、コイル33aに電流を供給する一対の配線がピストンロッド21の内周を通過するものである。よって、コイル33aに印加された電流を外部に逃がすアースを廃止することができる。しかしながら、この構成に代えて、コイル33aに電流を印加する一本の配線のみがピストンロッド21の内部を通過するようにして、ピストンロッド21自体を通じて外部にアースされる構成としてもよい。
For example, in the magnetorheological
100 磁気粘性流体緩衝器
10 シリンダ
11 流体室
12 流体室
20 ピストン
21 ピストンロッド
21e 環状溝
22 流路
30 ピストンコア
30a ボルト(締結部材)
31 第一コア
32 第二コア
33 コイルアセンブリ
33a コイル
35 フラックスリング
35a 一端
35b 他端
40 プレート
50 ストッパ
50a 先端部
50b 基端部
50d テーパ部
51 Cリング(止め輪)
100 Magnetorheological
31
Claims (5)
前記シリンダ内に摺動自在に配置され、前記シリンダ内に一対の流体室を画成するピストンと、
前記ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延在するピストンロッドと、を備える磁気粘性流体緩衝器であって、
前記ピストンは、
前記ピストンロッドの端部に取り付けられ、外周にコイルが設けられるピストンコアと、
前記ピストンコアの外周を取り囲み、前記ピストンコアとの間に磁気粘性流体の流路を形成するフラックスリングと、
環状に形成されて前記ピストンロッドの外周に配置され、前記フラックスリングの一端に取り付けられるプレートと、
前記ピストンロッドに対して軸方向の位置が規定され、前記ピストンコアとの間に前記プレートを挟持するストッパと、
前記ストッパの内周に嵌められて前記ストッパを軸方向に固定する止め輪と、を備えることを特徴とする磁気粘性流体緩衝器。 A cylinder in which a magnetorheological fluid whose viscosity is changed by the action of a magnetic field is enclosed;
A piston slidably disposed within the cylinder and defining a pair of fluid chambers within the cylinder;
A piston rod coupled to the piston and extending to the outside of the cylinder; and a magnetorheological fluid damper comprising:
The piston is
A piston core attached to the end of the piston rod and provided with a coil on the outer periphery;
A flux ring that surrounds the outer periphery of the piston core and forms a flow path of the magnetorheological fluid with the piston core;
A plate formed in an annular shape and disposed on the outer periphery of the piston rod, and attached to one end of the flux ring;
A stopper that defines an axial position with respect to the piston rod, and sandwiches the plate between the piston core;
A magnetorheological fluid shock absorber comprising: a retaining ring that is fitted to an inner periphery of the stopper and fixes the stopper in the axial direction .
前記止め輪は、内周に縮まろうとする力によって前記環状溝に嵌合することを特徴とする請求項1に記載の磁気粘性流体緩衝器。 An annular groove is formed on the outer periphery of the piston rod corresponding to the position where the retaining ring is provided,
2. The magnetorheological fluid shock absorber according to claim 1, wherein the retaining ring is fitted into the annular groove by a force to be shrunk to an inner periphery .
前記ストッパの先端部は、前記プレートと当接し、
前記ストッパの基端部には、端面に向かって拡径されるテーパ状に形成されて前記止め輪と当接するテーパ部が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気粘性流体緩衝器。 The retaining ring is formed in a C-shaped ring shape in which a part of the circumference is open,
The tip of the stopper abuts the plate,
3. The magnetic viscosity according to claim 1, wherein a taper portion that is formed in a tapered shape that expands toward an end surface and abuts against the retaining ring is formed at a base end portion of the stopper. Fluid shock absorber.
前記プレートは、前記ピストンコアの締結力によって前記ストッパに押し付けられて挟持されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の磁気粘性流体緩衝器。 The piston core is fastened to the piston rod;
4. The magnetorheological fluid shock absorber according to claim 1, wherein the plate is pressed and clamped against the stopper by a fastening force of the piston core . 5.
前記シリンダ内に摺動自在に配置され、前記シリンダ内に一対の流体室を画成するピストンと、
前記ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延在するピストンロッドと、を備える磁気粘性流体緩衝器であって、
前記ピストンは、
前記ピストンロッドの端部に取り付けられ、外周にコイルが設けられるピストンコアと、
前記ピストンコアの外周を取り囲み、前記ピストンコアとの間に磁気粘性流体の流路を形成するフラックスリングと、
環状に形成されて前記ピストンロッドの外周に配置され、前記フラックスリングの一端に取り付けられるプレートと、
前記ピストンロッドに対して軸方向の位置が規定され、前記ピストンコアとの間に前記プレートを挟持するストッパと、を備え、
前記ピストンコアは、
前記ピストンロッドの端部に取り付けられ、前記プレートと当接する第一コアと、
前記コイルが外周に設けられるコイルアセンブリと、
前記第一コアとの間に前記コイルアセンブリを挟持する第二コアと、
前記第二コアと前記コイルアセンブリとを前記第一コアに締結する締結部材と、を備えることを特徴とする磁気粘性流体緩衝器。 A cylinder in which a magnetorheological fluid whose viscosity is changed by the action of a magnetic field is enclosed;
A piston slidably disposed within the cylinder and defining a pair of fluid chambers within the cylinder;
A piston rod coupled to the piston and extending to the outside of the cylinder; and a magnetorheological fluid damper comprising:
The piston is
A piston core attached to the end of the piston rod and provided with a coil on the outer periphery;
A flux ring that surrounds the outer periphery of the piston core and forms a flow path of the magnetorheological fluid with the piston core;
A plate formed in an annular shape and disposed on the outer periphery of the piston rod, and attached to one end of the flux ring;
An axial position with respect to the piston rod, and a stopper for sandwiching the plate with the piston core,
The piston core is
A first core attached to the end of the piston rod and in contact with the plate;
A coil assembly in which the coil is provided on the outer periphery;
A second core for sandwiching the coil assembly with the first core;
A magnetorheological fluid shock absorber comprising: a fastening member that fastens the second core and the coil assembly to the first core .
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045745A JP5986757B2 (en) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | Magnetorheological fluid shock absorber |
CN201380007530.2A CN104081081A (en) | 2012-03-01 | 2013-02-18 | Magnetic viscous fluid damper |
DE112013001237.5T DE112013001237T5 (en) | 2012-03-01 | 2013-02-18 | Magnetic viscose damper |
PCT/JP2013/053866 WO2013129162A1 (en) | 2012-03-01 | 2013-02-18 | Magnetic viscous damper |
KR1020147021422A KR20140108587A (en) | 2012-03-01 | 2013-02-18 | Magnetic viscous damper |
US14/380,185 US20150008081A1 (en) | 2012-03-01 | 2013-02-18 | Magnetorheological fluid shock absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045745A JP5986757B2 (en) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | Magnetorheological fluid shock absorber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013181606A JP2013181606A (en) | 2013-09-12 |
JP5986757B2 true JP5986757B2 (en) | 2016-09-06 |
Family
ID=49082363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012045745A Active JP5986757B2 (en) | 2012-03-01 | 2012-03-01 | Magnetorheological fluid shock absorber |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150008081A1 (en) |
JP (1) | JP5986757B2 (en) |
KR (1) | KR20140108587A (en) |
CN (1) | CN104081081A (en) |
DE (1) | DE112013001237T5 (en) |
WO (1) | WO2013129162A1 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5828558B2 (en) * | 2012-03-01 | 2015-12-09 | Kyb株式会社 | Magnetorheological fluid shock absorber |
JP6071130B2 (en) * | 2013-03-21 | 2017-02-01 | Kyb株式会社 | Magnetorheological fluid shock absorber |
JP6093837B1 (en) * | 2015-11-19 | 2017-03-08 | Kyb株式会社 | Magnetorheological fluid shock absorber |
JP6088674B1 (en) * | 2016-01-12 | 2017-03-01 | Kyb株式会社 | Magnetorheological fluid shock absorber |
CN108992838B (en) * | 2018-07-31 | 2020-01-10 | 太原理工大学 | Controllable formula hysteresis damping joint rehabilitation instrument |
JP7271349B2 (en) | 2019-07-10 | 2023-05-11 | キヤノン株式会社 | Rotation resistance device and electronic device |
CN110966340B (en) * | 2019-12-09 | 2024-09-27 | 广西科技大学 | Electromagnetic hybrid labyrinth type magnetorheological damper |
CN112360915B (en) * | 2020-08-20 | 2022-02-15 | 武汉理工大学 | Novel magnetorheological fluid shock absorber |
CN116044950A (en) * | 2022-12-25 | 2023-05-02 | 重庆宗申创新技术研究院有限公司 | Motorcycle shock absorber |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3003595A (en) * | 1959-03-06 | 1961-10-10 | Gabriel Co | Shock absorbers |
DE2554748B2 (en) * | 1975-12-05 | 1978-10-26 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Piston rod with welded fork and process for their manufacture |
US6318520B1 (en) * | 1999-09-13 | 2001-11-20 | Delphi Technologies, Inc. | Magnetorheological fluid damper tunable for smooth transitions |
US6655511B1 (en) * | 2002-10-08 | 2003-12-02 | Delphi Technologies, Inc. | Magnetorheological piston having a core |
US6874603B2 (en) * | 2003-01-09 | 2005-04-05 | Delphi Technologies, Inc. | Magnetorheological piston and damper assembly |
JP2008002611A (en) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Kayaba Ind Co Ltd | Shock absorber |
JP4660432B2 (en) * | 2006-06-23 | 2011-03-30 | カヤバ工業株式会社 | Damping force variable shock absorber |
JP2008175248A (en) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Honda Motor Co Ltd | Damper device |
JP4976861B2 (en) * | 2007-01-22 | 2012-07-18 | カヤバ工業株式会社 | Magnetorheological fluid shock absorber manufacturing method |
JP4976862B2 (en) * | 2007-01-22 | 2012-07-18 | カヤバ工業株式会社 | Magnetorheological fluid shock absorber manufacturing method |
JP4654236B2 (en) * | 2007-12-18 | 2011-03-16 | 本田技研工業株式会社 | Variable damping force damper |
US8051961B2 (en) * | 2007-10-30 | 2011-11-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Magneto-rheological damper |
JP2009133472A (en) * | 2007-10-30 | 2009-06-18 | Honda Motor Co Ltd | Damping force variable damper |
JP4996558B2 (en) * | 2008-03-12 | 2012-08-08 | 本田技研工業株式会社 | Variable damping force damper |
JP2009216206A (en) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Honda Motor Co Ltd | Variable damping force damper |
KR20110043551A (en) * | 2008-06-02 | 2011-04-27 | 로오드 코포레이션 | Magneto-rheological fluid damper having enhanced on-state yield strength |
JP4961399B2 (en) * | 2008-07-10 | 2012-06-27 | 本田技研工業株式会社 | Fitting device, variable damping force damper, and member joining method |
JP5193123B2 (en) * | 2009-04-22 | 2013-05-08 | 本田技研工業株式会社 | Damper device |
US8327984B2 (en) * | 2009-10-30 | 2012-12-11 | Bwi Company Limited S.A. | Magnetorheological (MR) piston assembly with primary and secondary channels to improve MR damper force |
US8240642B2 (en) * | 2010-02-12 | 2012-08-14 | Bwi Company Limited S.A. | Fluid damper with internal compression spring |
PL2710277T3 (en) * | 2011-05-17 | 2017-08-31 | Beijingwest Industries Co. Ltd. | Magneto-rheological damping assembly |
JP5828558B2 (en) * | 2012-03-01 | 2015-12-09 | Kyb株式会社 | Magnetorheological fluid shock absorber |
-
2012
- 2012-03-01 JP JP2012045745A patent/JP5986757B2/en active Active
-
2013
- 2013-02-18 CN CN201380007530.2A patent/CN104081081A/en active Pending
- 2013-02-18 DE DE112013001237.5T patent/DE112013001237T5/en not_active Withdrawn
- 2013-02-18 WO PCT/JP2013/053866 patent/WO2013129162A1/en active Application Filing
- 2013-02-18 KR KR1020147021422A patent/KR20140108587A/en active Search and Examination
- 2013-02-18 US US14/380,185 patent/US20150008081A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140108587A (en) | 2014-09-11 |
WO2013129162A1 (en) | 2013-09-06 |
US20150008081A1 (en) | 2015-01-08 |
CN104081081A (en) | 2014-10-01 |
JP2013181606A (en) | 2013-09-12 |
DE112013001237T5 (en) | 2015-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5986757B2 (en) | Magnetorheological fluid shock absorber | |
JP5828558B2 (en) | Magnetorheological fluid shock absorber | |
JP6071130B2 (en) | Magnetorheological fluid shock absorber | |
US9441702B2 (en) | Magnetorheological fluid damper | |
JP6093612B2 (en) | Magnetorheological fluid shock absorber | |
JP4976862B2 (en) | Magnetorheological fluid shock absorber manufacturing method | |
JP4976861B2 (en) | Magnetorheological fluid shock absorber manufacturing method | |
WO2017043166A1 (en) | Magneto-viscous fluid damper | |
WO2015141575A1 (en) | Magneto-rheological fluid damper | |
WO2017043253A1 (en) | Magnetorheological fluid buffer | |
WO2017047360A1 (en) | Damper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160609 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5986757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |