JP5975153B2 - Image processing apparatus, power supply control program - Google Patents
Image processing apparatus, power supply control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5975153B2 JP5975153B2 JP2015141806A JP2015141806A JP5975153B2 JP 5975153 B2 JP5975153 B2 JP 5975153B2 JP 2015141806 A JP2015141806 A JP 2015141806A JP 2015141806 A JP2015141806 A JP 2015141806A JP 5975153 B2 JP5975153 B2 JP 5975153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human sensor
- image processing
- processing apparatus
- detection
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置、電力供給制御プログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and a power supply control program.
特許文献1には、必要最小限の電力とすることを目的として、省エネルギーモード時に駆動が必要な人体検知センサを時分割駆動にして、人体を検出したら時分割の周期を短くするなどして、時分割駆動による人体検知センサの平均電力を省エネすることが記載されている。また、機器が操作中には、人体検出センサを駆動停止して更に省エネしている。なお、この特許文献1において、ジョブ実行中に関する省エネ対策についての記載はない。
In
特許文献2には、画像処理装置に人感センサを設置して、当該画像処理装置に近づいてきた人を検出して、画像処理装置の電源を立上げて、消費電力の低減と利便性の両立を実現することが提案されている。
In
より詳しくは、人感センサとして、2点に設置された距離検出手段を採用し、人体の移動方向が所定のエリアに向かっているかどうかを判断し、その判断結果に基づいて、画像形成装置本体を制御しており、人感センサによる人体の接近の際、画像形成装置に近づいてきて、操作することなく素通りするといった事象(単なる歩行者)に対して、前記立上げが実行される場合を含んでいる。 More specifically, distance detection means installed at two points are employed as the human sensor, and it is determined whether or not the moving direction of the human body is toward a predetermined area, and based on the determination result, the image forming apparatus main body In the case where the start-up is executed for an event (simple pedestrian) that approaches the image forming apparatus and passes through without being operated when the human body approaches the human body by the human sensor Contains.
特許文献3には、省電力モードから通常モードに復帰する際の操作性向上を目的として、通常モードから省電力モードに移行する所定の移行時間を、画像形成装置の使用態様に対応させて変更することが記載されている。
In
また、人感センサを用いた人の機器への接近探知の技術として、人感照度センサ受光量検知と振動センサを併用すること(特許文献4参照)、通りすがりの人の誤検知防止対策(特許文献5参照)、焦電型赤外線センサの検出精度を向上する技術(特許文献6参照)等が提案されている。 In addition, as a technique for detecting the approach to a human device using a human sensor, a human sensor illuminance sensor received light amount detection and a vibration sensor are used in combination (see Patent Document 4), and a false detection prevention measure for a passing person (patent) Document 5), a technique for improving the detection accuracy of a pyroelectric infrared sensor (see Patent Document 6), and the like have been proposed.
本発明は、第1の検出手段で動きを検出した後に、第2の検出手段で存在が無しという状態になる場合に、消費電力が低い状態から消費電力が高い状態に移行することが目的である。 It is an object of the present invention to shift from a low power consumption state to a high power consumption state when there is no presence in the second detection means after the movement is detected by the first detection means. is there.
請求項1に記載の発明は、人の動きを検出する第1の検出手段と、前記第1の検出手段の検出領域よりも狭い領域で、人の存在の有無を検出する第2の検出手段とを有し、前記第1の検出手段で動きを検出した後に、前記第2の検出手段で存在が有りという状態のときに、前記第1の検出手段で動き無しを検出した場合に、消費電力が低い状態から消費電力が高い状態に移行する画像処理装置である。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記第1の検出手段で動きを検出した時点で、前記第2の検出手段へ電力を供給する電力供給手段をさらに有する。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、消費電力が低い状態から消費電力が高い状態への移行が、節電モードの解除である。 According to a third aspect of the invention, in the first or second aspect of the invention, the transition from a low power consumption state to a high power consumption state is cancellation of the power saving mode.
請求項4に記載の発明は、前記請求項1〜請求項3の何れか1項記載の発明において、消費電力が低い状態から消費電力が高い状態に移行する際の電力制御対象が、画像処理装置を構成する、画像形成部、画像読取部、ファクシミリ通信制御回路、節電中監視制御機能を除くメインコントローラ、及びUIタッチパネルを含む。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the power control target when shifting from a low power consumption state to a high power consumption state is image processing. An image forming unit, an image reading unit, a facsimile communication control circuit, a main controller excluding a power saving monitoring control function, and a UI touch panel are included in the apparatus.
例えば、前記第1の検出手段は、前記移動体の動きを検出する焦電型センサであり、前記第2の検出手段は、前記移動体の有無を検出する反射型センサである。 For example, the first detection means is a pyroelectric sensor that detects the movement of the moving body, and the second detection means is a reflective sensor that detects the presence or absence of the moving body.
請求項5に記載の発明は、コンピュータに、
The invention according to
人の動きを検出する第1の検出手段の検出結果、並びに前記第1の検出手段の検出領域よりも狭い領域で、人の存在の有無を検出する第2の検出手段の検出結果に基づいて、 Based on the detection result of the first detection means for detecting the movement of the person and the detection result of the second detection means for detecting the presence or absence of a person in an area narrower than the detection area of the first detection means. ,
前記第1の検出手段で動きを検出した後に、前記第2の検出手段で存在が有りという状態のときに、前記第1の検出手段で動き無しを検出した場合に、消費電力が低い状態から消費電力が高い状態に移行することを実行させる電力供給制御プログラムである。 After detecting motion with the first detection means, when there is no motion with the second detection means, when there is no motion with the first detection means, the power consumption is low. It is a power supply control program for executing a shift to a high power consumption state.
請求項1に記載の発明によれば、第1の検出手段で動きを検出した後に、第2の検出手段で存在が無しという状態になる場合に、消費電力が低い状態から消費電力が高い状態に移行することができる。 According to the first aspect of the present invention, after the movement is detected by the first detection means, the state where the second detection means is absent, the power consumption is high from the low power consumption state. Can be migrated to.
請求項2に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて電力消費を軽減することができる。 According to the second aspect of the present invention, power consumption can be reduced as compared with the case where the present configuration is not provided.
請求項3に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、最適な位置に取り付けることができる。 According to the third aspect of the present invention, it can be attached at an optimum position as compared with the case where this configuration is not provided.
請求項4に記載の発明によれば、移動体の動きを検出することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the movement of the moving body can be detected.
請求項5に記載の発明によれば、第1の検出手段で動きを検出した後に、第2の検出手段で存在が無しという状態になる場合に、 According to the fifth aspect of the present invention, after the movement is detected by the first detection means, the second detection means is in a state where there is no presence.
消費電力が低い状態から消費電力が高い状態に移行することができる。 It is possible to shift from a low power consumption state to a high power consumption state.
このような場合に、本構成を有しない場合に比べて電力の無駄を改善することができる。 In such a case, waste of power can be improved as compared with the case where the present configuration is not provided.
図1に示される如く、本実施の形態に係る画像処理装置10は、インターネット等のネットワーク通信回線網20に接続されている。図1では、2台の画像処理装置10が接続されているが、この数は限定されるものではなく、1台でもよいし、3台以上であってもよい。
As shown in FIG. 1, an
また、このネットワーク通信回線網20には、情報端末機器としての複数のPC(パーソナルコンピュータ)21が接続されている。図1では、2台のPC21が接続されているが、この数は限定されるものではなく、1台でもよいし、3台以上であってもよい。また、情報端末機器としては、PC21に限定されるものではなく、さらには有線接続である必要もない。すなわち、無線によって情報を送受信する通信回線網であってもよい。
In addition, a plurality of PCs (personal computers) 21 as information terminal devices are connected to the network
図1に示される如く、画像処理装置10では、PC21から当該画像処理装置10に対して、遠隔で、例えばデータを転送して画像形成(プリント)指示操作を行なう場合、或いは使用者(ユーザー)が画像処理装置10の前に立ち、各種操作によって、例えば、複写(コピー)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送受信等の処理を指示する場合がある。
As shown in FIG. 1, in the
図2には、本実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。画像処理装置10は、記録用紙に画像を形成する画像形成部240と、原稿画像を読み取る画像読取部238と、ファクシミリ通信制御回路236を備えている。画像処理装置10は、メインコントローラ200を備えており、画像形成部240、画像読取部238、ファクシミリ通信制御回路236を制御して、画像読取部238で読み取った原稿画像の画像データを一次的に記憶したり、読み取った画像データを画像形成部240又はファクシミリ通信制御回路236へ送出したりする。
FIG. 2 shows an
メインコントローラ200にはインターネット等のネットワーク通信回線網20が接続され、ファクシミリ通信制御回路236には電話回線網22が接続されている。メインコントローラ200は、例えば、ネットワーク通信回線網20を介してホストコンピュータと接続され、画像データを受信したり、ファクシミリ通信制御回路236を介して電話回線網22を用いてファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する役目を有している。
A network
画像読取部238は、原稿を位置決めする原稿台と、原稿台に置かれた原稿の画像を走査して光を照射する走査駆動系と、走査駆動系の走査により反射又は透過する光を受光して電気信号に変換するCCD等の光電変換素子と、が設けられている。
The
画像形成部240は、感光体を備え、感光体の周囲には、感光体を一様に帯電する帯電装置と、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、前記走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、現像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部と、が設けられている。また、記録用紙の搬送経路上には、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部を備えている。
The
画像処理装置10には、入力電源線244の先端にコンセント245が取り付けられており、壁面Wまで配線された商用電源242の配線プレート243に、当該コンセント245を差し込むことで、画像処理装置10は、商用電源242から、電力の供給を受けるようになっている。
In the
(制御系ハード構成)
図3は、画像処理装置10の制御系のハード構成の概略図である。
(Control system hardware configuration)
FIG. 3 is a schematic diagram of the hardware configuration of the control system of the
ネットワーク通信回線網20は、メインコントローラ200に接続されている。メインコントローラ200には、それぞれ、データバスやコントロールバス等のバス33A〜33Dを介して、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216が接続されている。すなわち、このメインコントローラ200が主体となって、画像処理装置10の各処理部が制御されるようになっている。
The
また、画像処理装置10は、電源装置202を備えており、メインコントローラ200とはバス33Eで接続されている。電源装置202は、商用電源242から電力の供給を受けている。電源装置202では、メインコントローラ200、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216のそれぞれに対して独立して電力を供給する電力供給線35A〜35Dが設けられている。このため、メインコントローラ200では、各処理部(デバイス)に対して個別に電力供給(電力供給モード)、或いは電力供給遮断(スリープモード)し、所謂部分節電制御を可能としている。
Further, the
また、メインコントローラ200には、2個の第1の人感センサ28、第2の人感センサ30が接続されており、画像処理装置10の周囲の人の有無を監視している。この第1の人感センサ28、第2の人感センサ30については後述する。
In addition, two first
(部分節電構成を主体とした機能ブロック図)
図4は、前記メインコントローラ200によって制御される処理部(「デバイス」、「モジュール」等と称する場合もある)、並びにメインコントローラ200、並びに各デバイスへ電源を供給するための電源装置202の電源ラインを主体とした概略構成図である。本実施の形態では、画像処理装置10が処理部単位で電力供給又は非供給が可能でとなっている(部分節電)。
(Functional block diagram with a partial power-saving configuration)
FIG. 4 illustrates a processing unit (sometimes referred to as “device”, “module”, and the like) controlled by the
[メインコントローラ200]
図4に示される如く、メインコントローラ200は、CPU204、RAM206、ROM208、I/O(入出力部)210、及びこれらを接続するデータバスやコントロールバス等のバス212を有している。I/O210には、UI制御回路214を介してUIタッチパネル216が接続されている。また、I/O210には、ハードディスク(HDD)218が接続されている。ROM208やハードディスク218等に記録されているプログラムに基づいて、CPU204が動作することによって、メインコントローラ200の機能を実現する。なお、該プログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM等)から該プログラムをインストールし、これに基づいてCPU204が動作することにより画像処理機能を実現してもよい。
[Main controller 200]
As shown in FIG. 4, the
I/O210には、タイマ回路220、通信回線I/F222が接続されている。さらに、I/O210には、ファクシミリ通信制御回路(モデム)236、画像読取部238、画像形成部240の各デバイスに接続されている。
A
なお、前記タイマ回路220は、前記ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240を節電状態(電源非供給状態)とするための契機として、初期設定時間の計時を行うものである。
The
メインコントローラ200及び各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)は、電源装置202から電源が供給される(図4の点線参照)。なお、図4では、電源線を1本の線(点線)で示しているが、実際には2本〜3本の配線である。
The
[電源装置202]
図4に示される如く、商用電源242から引き込まれた入力電源線244は、メインスイッチ246に接続されている。メインスイッチ246がオンされることで、第1の電源部248及び第2の電源部250へ電力供給が可能となる。
[Power supply device 202]
As shown in FIG. 4, the input
第1の電源部248は、制御用電源生成部248Aを備え、メインコントローラ200の電源供給制御回路252に接続されている。電源供給制御回路252は、メインコントローラ200に電源供給すると共に、I/O210に接続され、メインコントローラ200の制御プログラムに従って、前記各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)への電源供給線を導通/非導通させるためのスイッチング制御を行う。
The first
一方、第2の電源部250へ接続される電源線254には、第1のサブ電源スイッチ256(以下、「SW−1」という場合がある。)が介在されている。このSW−1は、前記電源供給制御回路252で、オン・オフが制御されるようになっている。
On the other hand, a first sub power switch 256 (hereinafter also referred to as “SW-1”) is interposed in the
また、第2の電源部250は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を備えている。24V電源部250H(LVPS2)は主としてモーター等で使用される電源である。
The second
第2の電源部250の24V電源部250H(LVPS2)及び5V電源部250L(LVPS1)は、選択的に、画像読取部電源供給部258、画像形成部電源供給部260、ファクシミリ通信制御回路電源供給部264、UIタッチパネル電源供給部266に接続されている。
The 24V
画像読取部電源供給部258は、24V電源部250H(LVPS2)を入力源として、第2のサブ電源スイッチ268(以下、「SW−2」という場合がある。)を介して、画像読取部238に接続されている。
The image reading unit
画像形成部電源供給部260は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を入力源として、第3のサブ電源スイッチ270(以下、「SW−3」という場合がある。)を介して、画像形成部240に接続されている。
The image forming unit
ファクシミリ通信制御回路電源供給部264は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を入力源として、第5のサブ電源スイッチ274(以下、「SW−5」という場合がある。)を介して、ファクシミリ通信制御回路236及び画像形成部240に接続されている。
The facsimile communication control circuit
UIタッチパネル電源供給部266は、5V電源部250L(LVPS1)と24V電源部250H(LVPS2)を入力源として、第6のサブ電源スイッチ276(以下、「SW−6」という場合がある。)を介して、UIタッチパネル216に接続されている。
The UI touch panel
前記第2のサブ電源スイッチ268、第3のサブ電源スイッチ270、第5のサブ電源スイッチ274、第6のサブ電源スイッチ276は、それぞれ前記第1のサブ電源スイッチ256と同様に、メインコントローラ200の電源供給制御回路252からの電源供給選択信号に基づいて、オン・オフ制御される。図示していないが、24V電源部250Hと5V電源部250Lが供給されるスイッチや配線は、2系統で構成されている。また電源スイッチ268〜276は電源装置202でなく、電源供給先の各デバイス内に配置されても良い。
Similarly to the first
上記構成では、機能別に各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)を選択した電源を供給し、指示された機能に不要なデバイスへの電源を供給しないため、必要最小限の電力で済む。
In the above configuration, power is supplied to select each device (facsimile
(監視制御)
ここで、本実施の形態のメインコントローラ200は、必要最小限の電力消費となるように、部分的にその機能を停止させる場合がある。或いは、メインコントローラ200の大部分を含め、電力の供給を停止させる場合がある。これらを総称して「スリープモード(節電モード)」という場合がある。
(Supervisory control)
Here, the
スリープモードは、例えば、画像処理が終了した時点でタイマを起動させることで移行可能である。すなわち、前記タイマが起動してから所定時間をカウントすることで電力供給を停止させている。なお、所定時間が経過するまでに、何らかの操作(ハードキーの操作等)があれば、当然、スリープモードへのタイマカウントは中止され、次の画像処理終了時からタイマが起動される。 The sleep mode can be shifted, for example, by starting a timer when image processing is completed. That is, the power supply is stopped by counting a predetermined time after the timer is started. If there is any operation (hard key operation, etc.) before the predetermined time elapses, the timer count to the sleep mode is naturally canceled and the timer is started from the end of the next image processing.
一方、上記スリープモード中において、常に電力を供給を受ける素子として、節電中監視制御部24がI/O210に接続されている。この節電中監視制御部24は、例えば、ASICと称される、自身で動作プログラムが格納され、当該動作プログラムで処理されるCPU,RAM,ROM等を備えたICチップ等で構成することができる。
On the other hand, during the sleep mode, the power-saving
ところで、前記節電中の監視において、例えば、通信回線検出部からプリント要求などが来たり、FAX回線検出部からFAX受信要求が来ることで、節電中であったデバイスに対して、節電中監視制御部24では、第1のサブ電源スイッチ256、第2のサブ電源スイッチ268、第3のサブ電源スイッチ270、第5のサブ電源スイッチ274、第6のサブ電源スイッチ276を制御することで、電力を供給を行なうことが前提である。
By the way, in the monitoring during power saving, for example, a print request is received from the communication line detection unit or a FAX reception request is received from the FAX line detection unit. The
また、メインコントローラ200のI/O210には、節電解除ボタン26が接続されており、節電中に使用者がこの節電解除ボタン26を操作することで、節電が解除可能となっている。
Further, a power saving cancel
ここで、スリープモードで監視するためには、節電中監視制御部24以外に、節電解除ボタン26や各検出部には節電中に必要最小限の電力を供給しておくことが好ましい。すなわち、電力非供給状態であるスリープモードであっても、予め定めた電力以下(例えば、0.5W以下)であり電力供給を行うか否かの判別制御に必要な電力の供給を受ける場合がある。
Here, in order to monitor in the sleep mode, it is preferable to supply the necessary minimum power to the power saving cancel
なお、スリープモードの特定の期間(図5に示すアウェイクモード(awk)において、UIタッチパネル216等の入力系を主体とした必要最小限の電力供給を含む。
In addition, in a specific period of the sleep mode (awake mode (awk) shown in FIG. 5), the minimum necessary power supply mainly including an input system such as the
ところで、スリープモード時に使用者が画像処理装置10の前に立ち、その後に節電解除ボタン26を操作して、電力供給を再開した場合、画像処理装置10が立ち上がるまでに時間を要する場合があった。
By the way, when the user stands in front of the
そこで、本実施の形態では、前記節電中監視制御部24に、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30を設置すると共に、スリープモードでは、使用者が節電解除ボタンを押す前に人感センサで検知して早期に電力供給を再開して、使用者が早く使えるようにした。なお、節電解除ボタン26と第1の人感センサ28、第2の人感センサ30とを併用しているが、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30のみで全ての監視を行うことも可能である。
Therefore, in the present embodiment, the first
第1の人感センサ28、第2の人感センサ30は、検出部28A、30Aと回路基板部28B、30Bとを備えており、回路基板部28B,30Bは、検出部28A、30Aで検出した信号の感度を調整したり、出力信号を生成する。
The first
なお、第1の人感センサ28は、「人感」としているが、これは、本実施の形態に則した固有名詞であり、少なくとも人が感知(検出)できればよく、言い換えれば、人以外の移動体の感知(検出)も含むものである。従って、以下において、人感センサの検出対象を「人」に言及する場合があるが、将来的には、人に代わって実行するロボット等も感知対象範囲である。なお、逆に、人と特定して感知できる特殊センサが存在する場合は、当該特殊センサを適用可能である。
The first
第1の人感センサ28の仕様は、画像処理装置10の周囲において、人の動きを検出するものである。この場合、焦電素子の焦電効果を用いた赤外線センサ等が代表的である(焦電型センサ)。本実施の形態では、第1の人感センサ28として焦電型センサを適用している。
The specification of the first
この第1の人感センサ28に適用された焦電素子の焦電効果を用いたセンサの最大の特徴は、検出領域が広いことである。また、人の動きを感知するため、検出領域内であって、人が静止していると、人の存在を検出しない。例えば、人の移動時にハイレベル信号が出力されている場合、検出範囲内の人が静止すると、当該信号がローレベル信号になるものである。
The greatest feature of the sensor using the pyroelectric effect of the pyroelectric element applied to the first
一方、第2の人感センサ30の仕様は、人の有無(存在・不存在)を検出するものが適用されている。この第2の人感センサ30に適用されるセンサは、投光部と受光部とを備えた反射型センサ等が代表的である(反射型センサ)。なお、投光部と受光部とが分離された形態であってもよい。
On the other hand, the specification of the second
この第2の人感センサ30に適用された反射型センサ等の最大の特徴は、受光部に入る光を遮断する/しないによって人の有無を確実に検出することである。また、投光部から投光される光量等により、受光部へ入射する光量に制限があるため、比較的近距離が検出領域である。
The greatest feature of the reflective sensor or the like applied to the second
なお、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30として、以下に示す機能をそれぞれ達成することが可能であれば、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30として、焦電型センサや反射型センサに限定されるものではない。
As the first
上記構成の第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の適用形態は、画像処理装置10の状態(モード)によって設定する必要がある。
The application form of the first
図5は、画像処理装置10における、各モード状態と、当該モード状態の移行の契機となる事象を示したタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing each mode state and events that trigger the transition of the mode state in the
画像処理装置10は、処理がなされていないと動作状態は、スリープモードとなり、本実施の形態では、節電中監視制御部24にのみ電力が供給されている。
If the
ここで、立ち上げ契機(立ち上げトリガの検出、或いは操作部の操作入力(キー入力))があると、動作状態はウォームアップモードへ遷移する。 Here, when there is a start timing (detection of the start trigger or operation input (key input) of the operation unit), the operation state transitions to the warm-up mode.
なお、立ち上げトリガとは、操作者による節電解除操作、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30による検出結果に基づく信号や情報等がある。
The startup trigger includes a signal, information, and the like based on detection results by the power saving cancellation operation by the operator, the first
ウォームアップモードは画像処理装置10を迅速に処理可能状態にもっていくため、各モードの内最大の電力消費量となるが、例えば、定着部におけるヒータとしてIHヒータを利用することによって、ハロゲンランプを用いたヒータよりもウォームアップモード時間は、比較的短い時間とされている。
In the warm-up mode, the
ウォームアップモードによる暖機運転が終了すると、画像処理装置10はスタンバイモードに遷移するようになっている。
When the warm-up operation in the warm-up mode is completed, the
スタンバイモードは、文字通り「事に備えて準備が完了している」モードであり、画像処理装置10においては、画像処理の動作が即実行できる状態となっている。
The standby mode is literally a “preparation is complete in preparation” mode, and the
このため、キー入力としてジョブ実行操作があると、画像処理装置10の動作状態は、ランニングモードに遷移し、指示されたジョブに基づく画像処理が実行されるようになっている。
For this reason, when there is a job execution operation as a key input, the operation state of the
画像処理が終了すると(連続した複数のジョブが待機している場合は、その連続したジョブの全てが終了したとき)、画像処理装置10の動作状態はスタンバイモードへ遷移する。このスタンバイモード中にジョブ実行指示があれば、再度ランニングモードへ遷移し、立ち下げトリガの検出がある、或いは予め定めた時間が経過したとき、スリープモードへ遷移するようになっている。
When the image processing is completed (when a plurality of continuous jobs are waiting, when all the continuous jobs are completed), the operation state of the
なお、立ち下げトリガとは、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30による検出結果に基づく信号や情報等がある。
Note that the falling trigger includes a signal, information, and the like based on the detection result by the first
なお、画像処理装置10における実際の動作におけるモード状態の遷移が、全てこのタイミングチャートのとおり時系列で進行するものではない。例えば、ウォームアップモード後のスタンバイモードで処理が中止され、スリープモードへ移行する場合もある。
Note that the transition of the mode state in the actual operation in the
上記説明した各動作状態において、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30は、以下に示す動作形態の契機を基本機能としている。
(動作形態1) スリープモード中に移動体(使用者)の検出によるスタンバイモードへの遷移制御
このスリープモード中において、第1の人感センサ28と第2の人感センサ30に対して、常に、それぞれに電力を供給しておいてもよいが、まず、画像処理装置10の周囲を監視する第1の人感センサ28にのみ電力を供給し、この第1の人感センサ28により移動体(使用者)を検知した時点で、第2の人感センサ30へ電力を供給するようにしてもよい。
(動作形態2) ランニングモード中に処理部の部分節電制御
連続するジョブの有無、内容によって部分節電を実行することを前提として、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30により、使用者が一時的に画像処理装置10を離れた場合に、節電対象を増加することが可能である。
(動作形態3) スタンバイモード中に移動体(使用者)の未検出によるスリープモードへの遷移制御
スタンバイモードからスリープモードへの遷移は、タイマによる遷移制御と併用することが好ましい。
In each of the operation states described above, the first
(Operation mode 1) Transition control to standby mode based on detection of a moving body (user) during sleep mode During this sleep mode, the first
(Operation mode 2) Partial power saving control of the processing unit during the running mode On the premise that partial power saving is executed depending on the presence / absence of continuous jobs and contents, the first
(Operation mode 3) Transition control to sleep mode due to non-detection of a moving object (user) during standby mode It is preferable that transition from standby mode to sleep mode is used in combination with transition control by a timer.
例えば、タイマを主体として、使用者がある程度遠ざかったら(第2の人感センサ30で未検知状態となったら)、タイマの時間を短縮し、さらに、使用者が完全に不在(第1の人感センサ28での未検出となったら)、タイマに残り時間があっても強制的にスリープモードへ遷移させるといった制御が可能である。
For example, when the user is moved away to some extent mainly by the timer (when the second
次に、本実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described.
上記の如く画像処理装置10は、スリープモード、ウォームアップモード、ランニングモードの間を相互に遷移しており、各モード毎に電力供給量が異なっている。
As described above, the
本実施の形態の画像処理装置10では、予め定められた条件が揃うと、スリープモードへ移行する。このスリープモードでは、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240の各デバイスのみならず、節電中監視制御部24を除くメインコントローラ200、並びにUIタッチパネル216に対しても電力供給を遮断する。この場合、メインコントローラ200に接続されている節電解除ボタン26の機能も停止されることが好ましい。このため、周囲から画像処理装置10を見ると、メイン電源スイッチが切られている状態とほぼ同等の状態となる。すなわち、スリープモードが確実に実行されていることが、周囲から確認可能な状態となる(「見える化」の実現)。
In the
ここで、本実施の形態では、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30を適用し、当該第1の人感センサ28、第2の人感センサ30を画像処理装置10の動作状態(各モード)に適応させ、画像処理装置10の全体として、消費電力を軽減するための制御を実行している。
Here, in the present embodiment, the first
以下では、前述した立ち上がりトリガ、並びに、立ち下がりトリガとして第1の人感センサ28、第2の人感センサ30に用いた制御、並びに、ランニングモードでの部分節電のために第1の人感センサ28、第2の人感センサ30を用いた制御について説明する。
In the following description, the first human sensor is used for the above-described rising trigger, the control used for the first
(立ち上げトリガ「スリープモードからウォームアップモードへの遷移制御」)
第1の人感センサ28は、画像処理装置10の周囲において、第2の人感センサ30の検出領域よりも広い領域を検出領域(以下、「第1の領域F」という)としている。例えば、第1の人感センサ28の検出領域は、画像処理装置10が設置されている場所の環境にもよるが、目安として2〜3m程度である(図6の第1の領域F(far)参照)。
(Start-up trigger "Transition control from sleep mode to warm-up mode")
In the first
一方、第2の人感センサ30は、前記第1の人感センサ28の検出領域(第1の領域F)よりも狭い領域を検出領域(以下、「第2の領域N」という)としている。例えば、第2の人感センサ30の検出領域は、画像処理装置10のUIタッチパネル216やハードキーの操作が可能な範囲であり、目安として0〜0.5m程度である(図6の第2の領域N(near)参照)。
On the other hand, in the second
第1の人感センサ28の仕様は、人の動きを検出するものであり、焦電素子の焦電効果を用いた赤外線センサ等が代表的である。
The specification of the first
この第1の人感センサ28の最大の特徴は、検出領域が広いことである(前記2〜3m、又はそれ以上が可能)。また、人の動きを感知するため、検出領域内であって、人が静止していると、人の存在を検出しない。例えば、人の移動時にハイレベル信号が出力されている場合、検出範囲内の人が静止すると、当該信号がローレベル信号になるものである。
The greatest feature of the first
本実施の形態における「静止」とは、スチルカメラ等で撮影した静止画のように完全静止も当然含まれるが、例えば、人が画像処理装置10の前に操作を目的として立ち止まることを含むものとする。従って、予め定めた範囲の微動(呼吸に伴う動き等)や、手足、首等を動かすといった場合を静止の範疇とする。
“Still” in the present embodiment naturally includes complete stillness like a still image taken with a still camera or the like, but includes, for example, that a person stops in front of the
なお、当該「静止」を定義して第1の人感センサ28の感度を調整するのではなく、感度は、比較的おおまか、かつ標準的に調整し、当該第1の人感センサ28の検出状態に依存するようにしてもよい。すなわち、第1の人感センサ28が二値信号の内の1つ(例えば、ハイレベル信号)を出力しているときは人が動いていることを示し、第2の第1の人感センサ28の検出領域内に人が存在し、かつ二値信号の内の他の1つ(例えば、ローレベル信号)が出力された場合を静止とすればよい。
Note that the sensitivity of the first
第2の人感センサ30の仕様は、人の有無(存在・不存在)を検出するものであり、投光部と受光部とを備えた反射型センサ等が代表的である。なお、投光部と受光部とが分離された形態であってもよい。
The specification of the second
この第2の人感センサ30の最大の特徴は、受光部に入る光を遮断する/しないによって人の有無を確実に検出することである。また、投光部から投光される光量等により、受光部へ入射する光量に制限があるため、比較的近距離が検出領域である(前記0〜0.5m前後)。
The greatest feature of the second
ここで、本実施の形態の画像処理装置10に搭載される、前記第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30は、前述したように前記節電中監視制御部24に接続され、その検出信号が節電中監視制御部24へ入力されるようになっている。
Here, the first
節電中監視制御部24では、第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30からの信号に基づいて、以下の3形態を見極めるようになっている。
(第1の形態)
人が画像処理装置10に対して、使用目的で操作可能位置まで近づいてきている。
The power saving
(First form)
A person is approaching the
この第1の形態は、まず、第1の領域に人が侵入してきたことを第1の人感センサ28により検出し、その後、この第1の人感センサ28による検出の継続中に、第2の領域に人が侵入してきたことを第2の人感センサ30により検出した後、第2の領域内での第1の検出手段による人の未検出(静止)という流れが確立することで見極めが可能となる(図6のA線矢視の動向(Aパターン)参照)。
(第2の形態)
人が処理装置を使用目的ではないが、操作可能位置まで近づいてきている。
In the first form, first, the first
(Second form)
A person is not aiming to use the processing device, but is approaching an operable position.
この第2の形態は、まず、第1の領域に人が侵入してきたことを第1の人感センサ28により検出し、その後、この第1の人感センサ28による検出の継続中に、第2の領域に人が侵入してきたことを第2の人感センサ30により検出し、第2の領域内での第1の検出手段による人の検出(移動)が継続されたまま、第2の領域から出て(第2の人感センサ30による未検出)、さらに、第1の領域から出る(第1の人感センサ28による未検出)という流れが確立することで見極めが可能となる(図6のB線矢視の動向(Bパターン)参照)。
(第3の形態)
人が処理装置の操作可能位置まで近づかないが、第1の形態、第2の形態に移行する可能性のある距離まできている。
In the second form, first, the first
(Third form)
Although the person does not get close to the operable position of the processing apparatus, the distance has reached the possibility of shifting to the first form or the second form.
この第3の形態は、まず、第1の領域に人が侵入してきたことを第1の人感センサ28により検出し、その後、第2の人感センサ30による人検出がない状態で、第1の領域から出る(第1の人感センサ28による未検出)という流れが確立することで見極めが可能となる(図6のC線矢視の動向(Cパターン)参照)。
In the third embodiment, first, the first
節電中監視制御部24では、前記第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30の検出信号に基づく、上記3種類の形態の確定に基づいて、まず、メインコントローラ200におけるUIタッチパネル216や節電解除ボタン26を含むコピー実行等を指示するハードキー等の入力系への電力供給を実行する。この状態は、依然としてスリープモードと定義してもよいし、節電中監視制御部24のみの電力供給よりも電力供給量が増加するので、アウェイクモード「awk」(目覚めモード)として定義してもよい(図5の遷移図における、スリープモード範囲の括弧[ ]内参照)。
In the power saving
その後、UIタッチパネル216又はハードキー等による操作指示によって、当該操作指示された機能に必要なデバイスに対して電力供給を実行する。
Thereafter, power is supplied to a device required for the function instructed by an operation instruction using the
なお、節電解除ボタン26の操作同様、全てのデバイスが一斉に電力供給されるようにしてもよい。
Note that, as with the operation of the power saving
ここで、本実施の形態では、上記スリープモード中の画像処理装置10に対して、電力供給を再開させる契機(立ち上げトリガ)として、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30(以下、図8において単に「第1」、「第2」と記す場合がある)により、画像処理装置10の周囲を監視して、当該画像処理装置10に接近してくる人が操作を目的としているか否かを見極めて、電力供給を再開するか否かを判定するようにした。
Here, in the present embodiment, the first
図6は、画像処理装置10及びその周辺示す平面図であり、壁面Wに沿って配置された画像処理装置10の遠方に第1の領域F、第2の領域Nが設定されている。
FIG. 6 is a plan view showing the
ここで、図6には、このような画像処理装置10の設置状態で、大きく分類して、人の動きとして、パターンA〜パターンCが示されている。
Here, in FIG. 6, patterns A to C are shown as human movements roughly classified by the installation state of such an
パターンAは、人が画像処理装置10の操作可能位置まで近づき、使用目的で操作のため静止した後、離れていく移動軌跡であり、移動軌跡としては、領域外(第1段階)→領域F(第2段階)→領域N(第3段階。さらに静止することで、第4段階と判定され、節電解除となる。)→領域F(第2段階)→領域外(第1段階)の順になる。
The pattern A is a movement trajectory in which a person approaches an operable position of the
パターンBは、人が画像処理装置10の操作可能位置まで近づき通過していく移動軌跡であり、移動軌跡としては、領域外(第1段階)→領域F(第2段階)→領域N(第3段階(移動継続))→領域F(第2段階)→領域外(第1段階)の順になる。
The pattern B is a movement trajectory in which a person approaches and passes through an operable position of the
パターンCは、人が画像処理装置10の操作可能位置までは近づかないで近傍を通過していく移動軌跡であり、移動軌跡としては、領域外(第1段階)→領域F(第2段階)→領域外(第1段階)の順になる。
The pattern C is a movement trajectory in which a person does not approach the operable position of the
図7、図8は、スリープモードを制御するためのフローチャートである。 7 and 8 are flowcharts for controlling the sleep mode.
まず、図7において、スリープモードへ移行する際、スリープモード移行時割込ルーチンが実行され、ステップ100において、後述する人感センサ監視段階を「第1段階」に設定し、次いで、ステップ102へ移行して、図8のフローチャートの起動を指示し、このルーチンは終了する。
First, in FIG. 7, when shifting to the sleep mode, a sleep mode transition interruption routine is executed. In
図8は、スリープモード中監視制御ルーチンを示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing a monitoring control routine during the sleep mode.
ステップ104では、現在の段階区分を判定する。
In
なお、この図8のフローチャートにおいて判定される段階区分として、第1段階〜第4段階の4段階を設定している。 It should be noted that four stages of the first stage to the fourth stage are set as the stage divisions determined in the flowchart of FIG.
第1段階は、人が第1の領域F(図6参照)よりも外にいるか、或いは第1の領域F内(第2の領域N(図6参照)を除く)で静止している状態を示す。 In the first stage, a person is outside the first area F (see FIG. 6) or is stationary within the first area F (except for the second area N (see FIG. 6)). Indicates.
第2段階は、人が第1の領域F内にいるが、第2の領域には至っておらず、移動中である状態を示す。 The second stage shows a state where a person is in the first area F but has not reached the second area and is moving.
第3段階は、人が第2の領域N内で移動している状態を示す。 The third stage shows a state where a person is moving in the second area N.
第4段階は、人が第2の領域N内で静止している状態を示す。 The fourth stage shows a state where the person is stationary in the second region N.
なお、図8に示すスリープモード監視制御ルーチンが起動された時点では、段階区分として第1段階が登録されているため、ステップ104では、現在の段階として第1段階と判定される。
At the time when the sleep mode monitoring control routine shown in FIG. 8 is started, the first stage is registered as the stage classification. Therefore, in
(第1段階)
ステップ104で第1段階と判定されると、ステップ106へ移行して、第1の人感センサ28がオン(ハイレベル信号出力)か否かが判断される。このステップ106で否定判定、すなわち、第1の人感センサ28がオフ(ローレベル信号出力)の場合はステップ108へ移行して、段階区分を第1段階に設定(更新)してステップ104へ戻る。
(First stage)
If it is determined in
また、ステップ106で肯定判定、すなわち、第1の人感センサ28がオンの場合は、ステップ110へ移行して、段階区分を第2段階に設定(更新)してステップ104へ戻る。
On the other hand, if the determination in
(第2段階)
前記ステップ104で第2段階と判定されると、ステップ112へ移行して、第1の人感センサ28がオンか否かが判断される。このステップ112で否定判定、すなわち、第1の人感センサ28がオフの場合はステップ114へ移行して、段階区分を第1段階に設定(更新)してステップ104へ戻る。
(Second stage)
If it is determined in
また、ステップ112で肯定判定、すなわち、第1の人感センサ28がオンの場合は、ステップ116へ移行して、第2の人感センサ30がオンか否かが判断される。このステップ116で否定判定、すなわち、第2の人感センサ30がオフの場合はステップ114へ移行して、段階区分を第1段階に設定(更新)してステップ104へ戻る。
If the determination in
また、ステップ116で肯定判定、すなわち、第2の人感センサ30がオンの場合は、ステップ118へ移行して、段階区分を第3段階に設定(更新)してステップ104へ戻る。
On the other hand, if the determination in
(第3段階)
前記ステップ104で第3段階と判定されると、ステップ120へ移行して、第1の人感センサ28がオンか否かが判断される。このステップ120で否定判定、すなわち、第1の人感センサ28がオフの場合はステップ122へ移行して、段階区分を第4段階とする。
(3rd stage)
If it is determined in
(第4段階)
この第4段階では、人が画像処理装置10の前で立ち止まっていることを意味しているため、言い換えれば、人が画像処理装置10を操作目的で接近して立っているものと想定され、ステップ122からステップ124へ移行して、メインコントローラ200のCPU204に対して、スリープモードから電力供給モードへ移行するように指示し、このルーチンは終了する。
(Fourth stage)
In this fourth stage, it means that the person is stopped in front of the
メインコントローラ200では、電力供給モードへ移行するように指示されると、少なくとも、UIタッチパネル216の機能を立ち上げ(バックライトを含む)、節電解除ボタン26を含むハードキーの操作を有効として、使用者の操作の待機状態とする。
When the
この結果、使用者は必要最小限の電力を受けているUIタッチパネル216等から例えば、コピーをするための操作を行なうと、画像読取部238、画像形成部240に電力供給が実行される。
As a result, when the user performs an operation for copying, for example, from the
図8に示される如く、ステップ120で肯定判定、すなわち、第1の人感センサ28がオンの場合は、ステップ126へ移行して、第2の人感センサ30がオンか否かが判断される。このステップ126で否定判定、すなわち、第2の人感センサ30がオフの場合は、ステップ128へ移行して、段階区分を第2段階に設定(更新)してステップ104へ戻る。
As shown in FIG. 8, when the determination at
また、ステップ126で肯定判定、すなわち、第2の人感センサ30がオンの場合は、ステップ130へ移行して、段階区分を第3段階に設定(更新)してステップ104へ戻る。
On the other hand, if the determination in
図9〜図11は、前記立ち上げトリガとして第1の人感センサ28、第2の人感センサ30を適用した場合において実行される人の接近による画像処理装置10の使用目的か否かの判定を具体例を示したものである。
FIGS. 9 to 11 show whether or not the
(パターンA)
図9は、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の出力信号における、前記パターンAのタイミングチャートである。
(Pattern A)
FIG. 9 is a timing chart of the pattern A in the output signals of the first
まず、第1の人感センサ28で人の動きを検出し(図9(Aa)参照)、この人の動きを検出している間に第2の人感センサ30で人の存在を検出する(図9(Ab)参照)。
First, the human motion is detected by the first human sensor 28 (see FIG. 9A), and the presence of the human is detected by the second
この時点では、単に人が画像処理装置10の前にいるだけであり、操作目的なのか素通りなのかが不明である。
At this point in time, a person is simply in front of the
次に、第2の人感センサ30で人の存在を検出している状態で、第1の人感センサ28による人の動きが検出されなくなる(図9(Ac)参照)。この状態が、画像処理装置10の前で人が立ち止まったことを意味し、画像処理装置10を操作する意志があると判断して、スリープモードを解除することになる。
Next, in the state in which the presence of a person is detected by the second
画像処理装置10から人が離れるときは、まず、第2の人感センサ30で人の存在を検出している状態で第1の人感センサ28で人の動きを検出し(図9(Ad)参照)、次いで、第2の人感センサ30による人の存在を検出しなくなり(図9(Ae)参照)、最後に、第1の人感センサ28で人の動きを検出しなくなったことで(図9(Af)、画像処理装置10から離れた(領域Fよりも遠くへ離れた)ことが認識される。
When a person leaves the
なお、本実施の形態では、画像処理装置10から人が離れる状態の判定は必須ではない。
In the present embodiment, it is not essential to determine the state in which a person is away from the
(パターンB)
図10は、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の出力信号における、前記パターンBのタイミングチャートである。
(Pattern B)
FIG. 10 is a timing chart of the pattern B in the output signals of the first
まず、第1の人感センサ28で人の動きを検出し(図10(Ba)参照)、この人の動きを検出している間に第2の人感センサ30で人の存在を検出する(図10(Bb)参照)。
First, the movement of a person is detected by the first human sensor 28 (see FIG. 10 (Ba)), and the presence of the person is detected by the second
この時点では、単に人が画像処理装置10の前にいるだけであり、操作目的なのか素通りなのかが不明である。
At this point in time, a person is simply in front of the
次に、第1の人感センサ28で人の動きの検出が継続されている状態で、第2の人感センサ30による人の存在を検出しなくなり(図10(Bc)参照)、最後に、第1の人感センサ28で人の動きを検出しなくなったことで(図10(Bd)参照)、画像処理装置10から離れた(領域Fよりも遠くへ離れた)ことが認識される。
Next, in the state where the detection of the movement of the person by the first
(パターンC)
図11は、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の出力信号における、前記パターンCのタイミングチャートである。
(Pattern C)
FIG. 11 is a timing chart of the pattern C in the output signals of the first
まず、第1の人感センサ28で人の動きを検出し(図11(Ca)参照)、この人の動きを検出している間に第2の人感センサ30で人の存在を検出することなく、第1の人感センサ28で人の動きを検出しなくなったことで(図11(Cb)参照)、画像処理装置10から離れた(領域Fよりも遠くへ離れた)ことが認識される。
First, the movement of a person is detected by the first human sensor 28 (see FIG. 11 (Ca)), and the presence of the person is detected by the second
なお、本実施の形態では、スリープモード中の電力(節電中監視制御部24の起動に利用する電力)を商用電源242から供給を受けるようにしたが、内部電池、太陽電池、或いは、電力供給モード中に充電した充電池からの電力で動作するようにすれば、スリープモード中は完全に商用電源242からの電力供給が遮断される。
In the present embodiment, power in the sleep mode (power used for starting the power-saving monitoring control unit 24) is supplied from the
(ランニングモードでの人感センサの適用制御)
通常、立ち下げトリガとしてはタイマが適用され、ランニングモードからスタンバイモードを経て、スリープモードへ遷移する場合、予め定められた時間中、画像処理が一切されていないことを条件としている。
(Applied control of human sensor in running mode)
Usually, a timer is applied as a falling trigger, and when transitioning from the running mode to the standby mode and then to the sleep mode, it is a condition that no image processing is performed during a predetermined time.
上記タイマによるスリープモードへの遷移では、全ての処理部が稼働していないことが前提である。言い換えれば、スリープモードの状態から特定の処理が指定された場合を除き、複写処理が実行された後に、画像読取処理が実行されると、タイマは起動しないため、電力供給が不要な画像形成部240やファクシミリ通信制御回路236に電力が供給された状態となる。これでは、部分節電の機能を充分に発揮したとは言えない。
In the transition to the sleep mode by the timer, it is assumed that not all the processing units are operating. In other words, unless a specific process is designated from the sleep mode, the image forming unit that does not require power supply because the timer is not activated when the image reading process is performed after the copying process is performed. 240 and the facsimile
しかしながら、その一方で、次のジョブによっては、稼働していない処理部に対して電力供給を継続しておいた方がよい場合もあり得る。 However, on the other hand, depending on the next job, it may be better to continue supplying power to a processing unit that is not operating.
そこで、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の検出情報に基づいて、現在処理しているジョブに対する責任ユーザー(画像処理装置10の前で処理実行の指示をして待機しているユーザー)がいるかいないかを判断し、当該処理中にも関わらず、画像処理装置10から離れるような状況を認識した場合に(第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の人の未検出)、一時的に当該処理に不要な処理部への電力供給を遮断するようにした。
Therefore, based on the detection information of the first
また、ユーザーが戻ってきた(第1の人感センサ28で人を検出)時には、電力供給を遮断した処理部への電力供給を再開するようにした。 Further, when the user returns (detects a person with the first human sensor 28), the power supply to the processing unit that has cut off the power supply is resumed.
画像処理装置10では、予め定められた条件が揃うと、スリープモードへ遷移する。このスリープモードでは、スリープモードから復帰する要求のある通信回線検出部、FAX回線検出部、節電中監視制御部24などを除くファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240メインコントローラ200、並びにUIタッチパネル216に対して電力供給を遮断する。
In the
図12は、本実施の形態に係るジョブ実行指示時に実行される電力供給制御ルーチンを示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing a power supply control routine executed when a job execution instruction is given according to the present embodiment.
ステップ1100では、ジョブスタート処理が実行され、次のステップ1102では、当該ジョブが実行中か否かが判断される。
In
このステップ1102で否定判定されると、ステップ1128へ移行する。ステップ1128以降の処理は後述する。また、ステップ1102肯定判定されると、ステップ1104へ移行して、第1の人感センサ28の検出情報を取得し、次いでステップ1106へ移行して、移動体(すなわち、好ましくは、画像処理装置10の使用者)を検出したか否かが判断される。
If a negative determination is made in
このステップ1106で人を検出していると判断された場合は、ジョブ処理指示者が使用者として画像処理装置10に対面していると判断し、ステップ1102へ戻る。
If it is determined in
また、ステップ1106で人を検出していないと判断された場合は、ジョブ処理指示者が画像処理装置10から離れた(人が不在となった)と判断され、ステップ1108へ移行する。
If it is determined in
ステップ1108では、実行中のジョブ種を特定し、次いでステップ1110で特定したジョブ種に基づいて、処理を振り分ける。
In
すなわち、ステップ1110でジョブ種が「SCAN」、「FAX送信」(画像読取ジョブ、ファクシミリ送信ジョブ)と判定された場合は、ステップ1112へ移行して、このジョブ種には電力供給の必要がないで処理部(モジュール)として、UIタッチパネル216、画像形成部240を選択して、節電対象に設定して、ステップ1118へ移行する。
That is, if it is determined in
また、ステップ1110でジョブ種が「PRINT」(画像記録ジョブ)と判定された場合は、ステップ1114へ移行して、このジョブ種には電力供給の必要がないで処理部(モジュール)として、UIタッチパネル216、画像読取部238、ファクシミリ通信制御回路236を選択して、節電対象に設定して、ステップ1118へ移行する。
If it is determined in
さらに、ステップ1110でジョブ種が「COPY」(画像複写ジョブ)と判定された場合は、ステップ1116へ移行して、このジョブ種には電力供給の必要がないで処理部(モジュール)として、UIタッチパネル216、ファクシミリ通信制御回路236を選択して、節電対象に設定して、ステップ1118へ移行する。
Further, if it is determined in
ステップ1118では、前記ステップ1112、1114、1116の何れかにおいて、節電対象となった処理部の節電移行処理を実行し、ステップ1120へ移行する。
In
ステップ1120では、前記ステップ1104に続いて、再度第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の検出情報を取得し、次いでステップ1122へ移行して、移動体(すなわち、好ましくは、画像処理装置10の使用者)を検出したか否かが判断される。
In
このステップ1122で人を検出していると判断された場合は、ジョブ処理指示者(使用者)が画像処理装置10に向かって戻ってきたと判断し、ステップ1124へ移行して、前記ステップ1118で実行した節電処理対象の処理部の復帰処理を実行し、ステップ1102へ移行する。
If it is determined in
また、ステップ1122で人を検出していないと判断された場合は、ジョブ処理指示者が画像処理装置10から離れた使用者が戻ってきていないと判断され、ステップ1126へ移行する。
If it is determined in
ステップ1126ではジョブが依然として実行中か否かが判断され、肯定判定された場合は、ステップ1122へ移行する。 In step 1126, it is determined whether or not the job is still being executed. If the determination is affirmative, the process proceeds to step 1122.
また、ステップ1126で否定判定、すなわち、ジョブが終了したと判断された場合は、ステップ1128へ移行する。このステップ1128は、前記ステップ1102の否定判定においても移行する。
On the other hand, if a negative determination is made in step 1126, that is, if it is determined that the job has ended, the process proceeds to step 1128. This
ステップ1128では、ジョブエンド処理を実行し、次いで、ステップ1130へ移行して次のジョブ実行指示があるか否かが判断される。このステップ1130で肯定判定されると、ステップ1100へ戻り、本ルーチンを最初から実行する。また、ステップ1130で否定判定された場合は、ステップ1132へ移行して、所定時間処理が無いか否かが判断され、否定判定された場合は、ステップ1130へ戻り、このステップ1130で肯定判定、或いはステップ1132で肯定判定されるまで、ステップ1130、1132を繰り返す。
In
ステップ1132で肯定判定された場合は、次のジョブ処理が終了して所定時間経過したと判断し、ステップ1134へ移行して、全ての処理部に対して節電移行処理を行い、画像処理装置10をスリープ状態としてこのルーチンは終了する。なお、本実施の形態では、画像処理装置10のスリープ状態は、メインコントローラ200の一部(節電中監視制御部24など)や節電ボタン、回線検出部の最低限のエリアのみに電力供給がなされる状態となる。例えば使用者が大量の原稿をSCANで読み込んでいる場合に、ジョブ時間がかかるため画像処理装置から離れる事があるが、不在に合せて画像形成部などをジョブ中に節電できる。またジョブ中に戻ってくれば元の状態に復帰するので、ジョブ終了後に画像形成部などの復帰を待つ事なく次のジョブを続ける事が出来る。
If an affirmative determination is made in
(変形例1)
図13は、図12で説明したジョブ実行指示時に実行される電力供給制御ルーチンの変形例(変形例1)を示すフローチャートである。
(Modification 1)
FIG. 13 is a flowchart illustrating a modified example (modified example 1) of the power supply control routine executed when the job execution instruction described in FIG. 12 is performed.
上記実施の形態では、画像処理装置10の前から現在処理しているジョブの責任ユーザーが不在となったとき(不在となってから基準時間が経過したとき)、非実行中の処理部を対象として節電処理を実行するようにした。
In the above embodiment, when the responsible user of the job currently being processed before the
これに対して、変形例1では、上記実施の形態の「人の不在」という節電処理の条件に加え、現在実行中のジョブの処理量を判定対象とした点にある。 On the other hand, in the first modification, in addition to the power saving process condition of “absence of person” in the above-described embodiment, the processing amount of the job that is currently being executed is determined.
なお、図13では、図12に示すフローチャートで示すステップと同一処理を実行するステップについては、同一の符号の後に「A」を付して、説明を省略する。 In FIG. 13, steps that execute the same processing as the steps shown in the flowchart of FIG. 12 are denoted by “A” after the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図13は、ステップ1106Aとステップ1108Aの間にステップ1150が追加されたものである。
In FIG. 13,
ステップ1106Aで人未検出と判定されるとステップ1150へ移行する。ステップ1150では、現在実行中のジョブの処理量が基準値以上か否かが判断され、否定判定された場合はステップ1102Aへ移行し、肯定判定された場合はステップ1108Aへ移行する。
If it is determined in
処理量の基準値としては、例えば、(1)ジョブスタートしてから20秒以上経過した、(2)処理枚数が50枚以上、(3)処理枚数からの換算値で処理時間が20秒以上等が挙げられるが、この(1)〜(3)の条件に限られるものではない。ジョブ処理量が基準値より小さい場合は、人が不在となっても節電させない為、短いジョブの実行中に次の原稿の準備などで画像処理装置から離れても節電復帰を待つ時間が発生しない。長いジョブ時の省エネ性と短いジョブ時の利便性が自動で対応できる。 As the reference value of the processing amount, for example, (1) 20 seconds or more have elapsed since the start of the job, (2) the number of processed sheets is 50 sheets or more, and (3) the processing time is 20 seconds or more with the converted value from the processed number However, it is not limited to the conditions (1) to (3). If the job processing amount is smaller than the reference value, power is not saved even if there are no people, so there is no time to wait for power saving recovery even if you leave the image processing device during preparation of the next document during execution of a short job. . Energy savings for long jobs and convenience for short jobs can be handled automatically.
(変形例2)
図14は、図12で説明したジョブ実行指示時に実行される電力供給制御ルーチンの変形例(変形例2)を示すフローチャートである。
(Modification 2)
FIG. 14 is a flowchart illustrating a modified example (modified example 2) of the power supply control routine executed when the job execution instruction described in FIG. 12 is performed.
上記実施の形態では、画像処理装置10の前から現在処理しているジョブの責任ユーザーが不在となったとき(不在となってから基準時間が経過したとき)、非実行中の処理部を対象として節電処理を実行するようにした。
In the above embodiment, when the responsible user of the job currently being processed before the
これに対して、変形例2では、上記実施の形態の「人の不在」という節電処理の条件に加え、当該不在となってから基準値を超えて不在が継続されたか否かを判定対象とした点にある。 On the other hand, in the second modification, in addition to the power saving process condition of “absence of person” in the above embodiment, whether or not the absence has continued beyond the reference value since the absence has been determined. It is in the point.
なお、図14では、図12に示すフローチャートで示すステップと同一処理を実行するステップについては、同一の符号の後に「B」を付して、説明を省略する。 In FIG. 14, steps that execute the same processing as the steps shown in the flowchart shown in FIG. 12 are denoted by the same reference numerals with “B” and description thereof is omitted.
図14は、ステップ1106Bとステップ1108Bの間にステップ1152が追加されたものである。
In FIG. 14,
ステップ1106Bで人未検出と判定されるとステップ1152へ移行する。ステップ1152では、未検出(不在時間)が基準値以上か否かが判断され、否定判定された場合はステップ1102Bへ移行し、肯定判定された場合はステップ1108Bへ移行する。
If it is determined in
不在時間の基準値としては、例えば、未検出となってから10秒以上等が挙げられるが、この条件に限られるものではない。 As a reference value for the absence time, for example, 10 seconds or more after it has not been detected can be cited, but it is not limited to this condition.
(変形例3)
図15は、図12で説明したジョブ実行指示時に実行される電力供給制御ルーチンの変形例(変形例3)を示すフローチャートである。
(Modification 3)
FIG. 15 is a flowchart illustrating a modified example (modified example 3) of the power supply control routine executed when the job execution instruction described in FIG. 12 is performed.
上記実施の形態では、画像処理装置10の前から現在処理しているジョブの責任ユーザーが不在となったとき(不在となってから基準時間が経過したとき)、非実行中の処理部を対象として節電処理を実行するようにした。
In the above embodiment, when the responsible user of the job currently being processed before the
これに対して、変形例3では、上記実施の形態の「人の不在」という節電処理の条件に加え、現在実行中のジョブの処理量を判定対象とした点、並びに、節電処理に段階(プロセス1、プロセス2)を設定した点にある。
On the other hand, in the third modification, in addition to the condition of the power saving process of “absence of person” in the above embodiment, the processing amount of the job currently being executed is determined, and the stage (
上記プロセス1は、節電状態から復帰時間が早い処理部を対象とする節電移行であり、UIタッチパネル216が挙げられる。
The
一方、プロセス2は、節電状態から復帰時間が遅い処理部を対象とする節電移行であり、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240が挙げられる。
On the other hand, the
なお、画像処理装置10の機種によっては、画像読取部238が復帰時間の早い方に分類される場合がある。
Note that, depending on the model of the
なお、図15では、図12に示すフローチャートで示すステップと同一処理を実行するステップについては、同一の符号の後に「C」を付して、説明を省略する。 In FIG. 15, steps that execute the same processing as the steps shown in the flowchart shown in FIG. 12 are denoted by the same reference numerals followed by “C” and description thereof is omitted.
図15は、ステップ1106Cとステップ1118Cの間に処理が追加されたものである。 In FIG. 15, processing is added between step 1106C and step 1118C.
ステップ1106Cで人未検出と判定されるとステップ1154へ移行する。ステップ1154では、実行中のジョブ種を特定し、次いでステップ1156へ移行して、復帰時間が早い処理部を節電対象に設定し(プロセス1)、ステップ1158へ移行する。 If it is determined in step 1106C that no person is detected, the process proceeds to step 1154. In step 1154, the type of job being executed is specified, and then the process proceeds to step 1156, a processing unit with a quick return time is set as a power saving target (process 1), and the process proceeds to step 1158.
ステップ1158では、現在実行中のジョブの処理量が基準値以上か否かが判断され、否定判定された場合はステップ1160へ移行し、肯定判定された場合はステップ1162へ移行する。
In
処理量の基準値としては、例えば、(1)ジョブスタートしてから20秒以上経過した、(2)処理枚数が50枚以上、(3)処理枚数からの換算値で処理時間が20秒以上等が挙げられるが、この(1)〜(3)の条件に限られるものではない。 As the reference value of the processing amount, for example, (1) 20 seconds or more have elapsed since the start of the job, (2) the number of processed sheets is 50 sheets or more, and (3) the processing time is 20 seconds or more with the converted value from the processed number However, it is not limited to the conditions (1) to (3).
ステップ1160では、第1の人感センサ28の検出情報を取得し、次いでステップ1164へ移行して、移動体(すなわち、好ましくは、画像処理装置10の使用者)を検出したか否かが判断される。
In
このステップ1164で人を検出していると判断された場合は、ステップ1166へ移行して、プロセス1の復帰処理を実行し、ステップ1100Cへ移行する。
If it is determined in
また、ステップ1164で人を検出していないと判断された場合は、ステップ1158へ移行する。
If it is determined in
一方、ステップ1162では、実行中のジョブ種を特定し、次いでステップ1168で特定したジョブ種に基づいて、処理を振り分ける。
On the other hand, in
すなわち、ステップ1168でジョブ種が「SCAN」、「FAX送信」(画像読取ジョブ、ファクシミリ送信ジョブ)と判定された場合は、ステップ1170へ移行して、このジョブ種には電力供給の必要がない処理部(モジュール)として、画像形成部240を選択して、節電対象に設定して(プロセス2)、ステップ1118Cへ移行する。
That is, if it is determined in step 1168 that the job type is “SCAN” or “FAX transmission” (image reading job, facsimile transmission job), the process proceeds to step 1170, and it is not necessary to supply power to this job type. The
また、ステップ1168でジョブ種が「PRINT」(画像記録ジョブ)と判定された場合は、ステップ1172へ移行して、このジョブ種には電力供給の必要がない処理部(モジュール)として、画像読取部238、ファクシミリ通信制御回路236を選択して、節電対象に設定して(プロセス2)、ステップ1118Cへ移行する。
If it is determined in step 1168 that the job type is “PRINT” (image recording job), the process proceeds to step 1172, and image reading is performed as a processing unit (module) that does not require power supply to the job type. The
さらに、ステップ1168でジョブ種が「COPY」(画像複写ジョブ)と判定された場合は、ステップ1174へ移行して、このジョブ種には電力供給の必要がない処理部(モジュール)として、ファクシミリ通信制御回路236を選択して、節電対象に設定して(プロセス2)、ステップ1118Cへ移行する。
Further, if it is determined in step 1168 that the job type is “COPY” (image copy job), the process proceeds to step 1174 to perform facsimile communication as a processing unit (module) that does not require power supply to this job type. The
図16は、上記図14(変形例2)の電力供給制御ルーチンに基づく状態遷移の実施例を示すタイミングチャートである。なお、この図16のタイミングチャートでの、人感センサは、第1の人感センサ28又は第2の人感センサ30の何れか一方、或いは両方の組み合わせの何れであってもよい。
FIG. 16 is a timing chart showing an example of state transition based on the power supply control routine of FIG. 14 (Modification 2). Note that the human sensor in the timing chart of FIG. 16 may be either the first
状況としては、画像処理装置10がスリープ中に、画像処理装置10を占有するユーザーが、ユーザーA→ユーザーB→ユーザーC→ユーザーDの順にそれぞれジョブを実行するときの遷移である。
The situation is a transition when the user who occupies the
ユーザーAは、ジョブ種として、「SCAN」ジョブ、続いて「COPY」ジョブを実行する。このため、処理部は、まず、「SCAN」ジョブに必要なUIタッチパネル216と、画像読取部238を稼動させる(その他のファクシミリ通信制御回路236、画像形成部240は節電を維持)。
User A executes a “SCAN” job and then a “COPY” job as job types. Therefore, the processing unit first operates the
ユーザーAの「SCAN」ジョブが終了すると、次いで、「COPY」ジョブに必要なUIタッチパネル216と、画像読取部238と、画像形成部240を稼動させる(その他のファクシミリ通信制御回路236は節電を維持)。
When the “SCAN” job of user A is completed, the
続いて、次のユーザーBが、ジョブ種として「SCAN」ジョブ、続いて「(サーバー)PRINT」ジョブを実行する。「(サーバー)PRINT」ジョブとは、予めサーバーに蓄積した情報をユーザーBが画像処理装置10から指示することで読み出し、画像形成するものである。
Subsequently, the next user B executes a “SCAN” job as a job type and subsequently a “(server) PRINT” job. The “(server) PRINT” job is to read information stored in the server in advance by the user B from the
ここで、処理部は、現状(ユーザーAの処理終了時)で稼動している処理部で「SCAN」ジョブが実行可能であるため、処理が継続される。 Here, since the processing unit can execute the “SCAN” job in the processing unit currently operating (at the end of the processing of the user A), the processing is continued.
ユーザーBの「SCAN」ジョブの実行中において、途中でユーザーBが画像処理装置10から離れ、その時間taが基準時間よりも長くなると(ta>ts「tsは基準値」)、実行中の「SCAN」ジョブに不要な処理部であるUIタッチパネル216、画像形成部240をスリープモードへ移行する。
During the execution of the “SCAN” job of the user B, if the user B leaves the
また、ユーザーB(と予測される人)が画像処理装置10の向かって戻ってきた場合は、当該「SCAN」ジョブの開始時の稼動状態に戻す。
When the user B (who is predicted) returns to the
ユーザーBの「SCAN」ジョブが終了すると、次いで、「(サーバー)PRINT」ジョブに必要なUIタッチパネル216と、画像形成部240を稼動させる(その他のファクシミリ通信制御回路236は節電を維持する)。
When the “SCAN” job of the user B is completed, the
ユーザーBのジョブ処理が終了すると、スリープ移行時間(例えば、1分〜10分程度)が経過した時点で、スリープモードとなり、全ての処理部が節電状態となる。 When the job processing of the user B is completed, when a sleep transition time (for example, about 1 to 10 minutes) elapses, the sleep mode is set, and all the processing units are in a power saving state.
次に、スリープモード中に、ユーザーCが、ジョブ種として、「(サーバー)PRINT」を実行する。このため、処理部は、「(サーバー)PRINT」ジョブに必要なUIタッチパネル216と、画像形成部240を稼動させる(その他のファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238は節電を維持)。
Next, during the sleep mode, the user C executes “(server) PRINT” as the job type. Therefore, the processing unit operates the
このユーザーCのジョブ終了後、最後に、ユーザーDが、ジョブ種として、「SCAN」ジョブ、続いて「(サーバー)PRINT」ジョブを実行する。このため、処理部は、まず、「SCAN」ジョブに必要なUIタッチパネル216と、画像読取部238を稼動させる(その他のファクシミリ通信制御回路236を維持)。
After the user C's job is completed, finally, the user D executes a “SCAN” job and then a “(server) PRINT” job as a job type. For this reason, the processing unit first activates the
ユーザーDの「SCAN」ジョブの実行中において、途中でユーザーDが画像処理装置10から離れたとしても、その離れた時間tbが基準時間よりも短いと(ts>tb「tsは基準値」)、前記ユーザーBのときと異なり、実行中の「SCAN」ジョブに不要な処理部であるUIタッチパネル216、画像形成部240をスリープモードへは移行しない。
Even when the user D leaves the
ユーザーDの「SCAN」ジョブが終了すると、次いで、「(サーバー)PRINT」ジョブに必要なUIタッチパネル216と、画像形成部240を稼動させる(その他のファクシミリ通信制御回路236は節電を維持する。
When the “SCAN” job of the user D is completed, the
(立ち下げトリガ「スタンバイモードからスリープモードへの遷移制御」)
基本的には、立ち下げトリガとしては、タイマが適用される。タイマの利点は、予め定めた時間が経過しても画像処理装置10が何ら動作しない場合に、確実にスリープモードへ遷移される点にある。
(Falling trigger “Transition control from standby mode to sleep mode”)
Basically, a timer is applied as the falling trigger. The advantage of the timer is that when the
逆に、不利な点は、既に指示されたジョブが終了し、使用者も立ち去っているのも関わらず、タイマによる設定時間に到達せず、画像処理装置10が不使用状態で放置される点にある。
On the other hand, the disadvantage is that the set time by the timer is not reached and the
図5に示される如く、ランニングモードにおいて画像処理が実行され、タイマ制御により予め定めた時間が経過するとスタンバイモードへ遷移する。さらに、タイマ制御により予め定めた時間が経過するスリープモードへ遷移する。このとき、スリープモードへ遷移すると、次の立ち上げに時間を要するため、利便性を優先するなら、タイマ設定時間を比較的長くとり、省エネ性を優先するなら、タイマ設定時間を比較的短くしなければならず、二律背反の現状では、平均的なタイマ時間の設定となっている。 As shown in FIG. 5, image processing is executed in the running mode, and when a predetermined time elapses due to timer control, a transition is made to the standby mode. Further, the mode transits to a sleep mode in which a predetermined time elapses due to timer control. At this time, since it takes time for the next start-up after transition to the sleep mode, if priority is given to convenience, the timer setting time should be set relatively long.If energy saving is given priority, the timer setting time should be set relatively short. In the current situation, the average timer time is set.
そこで、本実施の形態では、スタンバイモードからスリープモードへ遷移する契機(立ち下がりトリガ)として、タイマと共に第1の人感センサ28と、第2の人感センサ30とを併用するようにした。
Therefore, in the present embodiment, the first
図17は、スタンバイモード時におけるスリープモード遷移制御ルーチンを示すフローチャートである。 FIG. 17 is a flowchart showing a sleep mode transition control routine in the standby mode.
ステップ300では、タイマのタイムアップ時間として時間tmaxをセットし(tmax>tmin)、ステップ302へ移行する。
In
ステップ302では、タイマをスタートさせ、次いでステップ304へ移行して第2の人感センサ30で移動体(使用者)を検知したか否かを判断する。この判断は、画像処理装置10の前(図6の第2の領域Nに相当)に使用者が立っているか否かを判断するものである。
In
このステップ304で肯定判定されると、ステップ306へ移行してタイマのタイムアップ時間をtmaxに変更又は維持して、ステップ308へ移行する。なお、ステップ302からステップ304へ移行した場合は、「維持」となり、後述するステップ320からステップ304へ移行した場合は、「変更」となる。
If an affirmative determination is made in
ステップ308では、フラグFをリセット(0)し、ステップ310へ移行する。
In
ステップ310では、現在設定されているタイムアップ時間に到達したか(タイムアップか)否かが判断され、肯定判定されると、ステップ312へ移行して、立ち下げトリガを起動して、スリープモードヘの遷移を実行し、このルーチンは終了する。
In
前記ステップ304において、否定判定されると、ステップ314へ移行してタイマのタイムアップ時間をtminに変更又は維持して、ステップ316へ移行する。なお、ステップ304からステップ314へ移行した場合は、「変更」となり、後述するステップ320からステップ314へ移行した場合は、「維持」となる。
If a negative determination is made in
ステップ316では、フラグFをセット(1)し、ステップ318へ移行する。
In
このステップ318へは、前記ステップ310で否定判定された場合にも移行する。
The process also proceeds to step 318 when a negative determination is made in
ステップ318では、第1の人感センサ28で移動体(使用者)を検知したか否かを判断する。この判断は、画像処理装置10の前よりも遠く、所謂周辺(図6の第1の領域Fに相当)に使用者が存在するか否かを判断するものである。
In
このステップ318において肯定判定されると、ステップ320へ移行してフラグFの状態を判断する、このステップ320でF=0と判定された場合はステップ304へ戻り、F=1と判定された場合はステップ314へ戻る。
If an affirmative determination is made in
また、ステップ318で否定判定された場合はステップ312へ移行して、タイマのタイムアップまでの残り時間に関係なく、直ちに立ち下げトリガを起動して、スリープモードヘの遷移を実行し、このルーチンは終了する。
If a negative determination is made in
(付加的要件1「第2の人感センサ30の配置構成」)
本実施の形態では、1個の第1の人感センサ28と1個の第2の人感センサ30による移動体(主として使用者)の画像処理装置10への使用目的による接近を判別するようにしたが、特に、第2の人感センサ30は、検出領域が狭いので、画像処理装置10の設置場所、使用者の接近する方向、立ち位置等を含む環境条件を考慮する必要がある。
(
In the present embodiment, the approach of the moving body (mainly the user) to the
このため、画像処理装置10の設置状態に基づいて、第2の人感センサ30による検出方向、検出領域、検出領域の形状(輪郭)を含む複数種の要素を調整可能としてもよい。この調整は、前記最大領域Mを基準とした、領域制限を意味するものである。
For this reason, based on the installation state of the
図18は、前記画像処理装置10の操作パネルの下面に、第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30を取り付けるための取付構造が示されている。なお、第1の人感センサ28はもととも広域を検出するセンサ(例えば、焦電型センサ)であるので、領域調整は不要であり、本実施の形態では固定構造とした。しかし、以下に示す人感センサ30の領域調整構造を、第1の人感センサ28に適用してもよい。
FIG. 18 shows an attachment structure for attaching the first
さらに、本実施の形態では、第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30の取付位置を画像処理装置10の操作パネルの下面としているが、画像形成部240上に画像読取部238を設置するときの支持体に取り付ける構成であってもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the mounting positions of the first
操作パネルの下面部31には、第2の人感センサ30を取り付けるための矩形状の溝部32が取り付けられている。この溝部32に、第2の人感センサ30が収容されている。
A
図18(B)に示される如く、第2の人感センサ30は、平板状の回路基板部30Aと、先端に検出面を備えた筒状の検出部30Bとで構成されており、回路基板部30Aが前記溝部32の底面に突き当てられた固定されている。この結果、検出部30Bの検出面が溝部32の開口部に位置する。なお、本実施の形態では、検出部30Bにおける検出面の光軸は、回路基板部30Aの主面に対して直角とされ固定配置されているが、例えば、検出部30Bを回路基板部30Aに対して揺動可能に取り付けることで、検出面の光軸を自在に変更する構成としてもよい。この場合、後述する最大領域M(図19(B)〜図22(B)参照)の位置が、大きさを変えずに変更されることになる。なお、光軸の自在変更は、多軸構造、ボールジョイント構造、可撓性アーム構造等、特に限定されるものではない。
As shown in FIG. 18 (B), the second
前記溝部32周縁には、前記第2の人感センサ30の検出部30Bにおける検出面に対向するように、マスク34が選択的に配置されるようになっている。マスク34は、開口面積、開口位置、開口形状が異なる開口部34Aが形成可能であり、図18(B)では、一例として、互いに開口位置が基本中心軸から偏心した3個の開口部34Aが形成されたマスク34を示している。このマスク34が取り付けられることで、人感センサ28の検出領域である、前記最大領域M(図19(B)〜図22(B)参照)が制限されるようになっている。
A
前記溝部32の周囲には、対向する一対の辺のそれぞれに沿って、互いに平行となるように一対の案内部材36が取り付けられている。
A pair of
案内部材36は棒状で軸直角断面が略L字型に形成され、左右対称の状態で取り付けられている。
The
この一対の案内部材36に案内されて、当該案内部材36の長手方向一端部から、前記マスク34が摺動するようになっている。マスク34には、3箇所の取り付け基準中心(図18(B)の十字一点鎖線参照)が設定されており、マスク34は、何れかの基準中心を前記検出部30Bの検出面の光軸に合わせるように位置決めされている。
Guided by the pair of
なお、マスク34は、案内部材36による摺動時の摩擦抵抗の状態にもよるが、前記位置決め後において、溝部32の周囲にマスク34をネジ止め、クリップ止め、弾性力による保持等々、周知の着脱可能な構造によって固定することが好ましい。
Although the
なお、後述するマスクパターン(図19〜図22参照)は、基本的なパターンをその形態別に分類した設定したものであるが、それぞれのパターンを複合的に設定したパターン(例えば、開口面積が小さく、かつ光軸がずれている、開口位置が左にずれ、かつ開口面積が大きい等)が設定されるマスクを準備してもよい。 A mask pattern (see FIGS. 19 to 22) described later is a set of basic patterns classified according to their forms, but a pattern in which each pattern is set in combination (for example, an opening area is small). And a mask on which the optical axis is shifted, the opening position is shifted to the left, and the opening area is large) may be prepared.
なお、例えば、開口部が存在しないマスク34を準備し、設置場所に基づいて開口部の形状を型取り板に型取りし、この型取り板基づいて、画像処理装置10の設置現場でマスク34を加工するようにしてもよい。また、加工は型取り板を用いず、自由に加工してもよい。
For example, a
さらには、検出したい領域を入力することで、最適な開口部34Aの形状を演算処理するプログラムを備えた制御機器を搭載、或いは、サービスマンが形態するようにしてもよい。
Furthermore, by inputting a region to be detected, a control device equipped with a program for calculating the optimum shape of the
上記マスク34を取り付けることで、第2の人感センサ30による検出領域が最大範囲Mに対して制限され、画像処理装置10の設置場所に基づいて、操作目的で画像処理装置10に近づいてくる使用者とそれ以外とを、最大範囲Mを用いて判定するよりも、比較的高い確率で判定精度が向上される。
By attaching the
図19〜図22は、マスク34における様々な開口部34Aのパターンが示されている。
19 to 22 show patterns of
図19は、開口面積が異なるパターンであり、図19(A)の上からマスク非装着状態、相対的に中面積マスク状態、相対的に大面積マスク状態、相対的に小面積マスク状態を示している。 FIG. 19 shows patterns with different opening areas, and shows a mask non-mounted state, a relatively medium area mask state, a relatively large area mask state, and a relatively small area mask state from the top of FIG. ing.
図19(A)に示される如く、開口部34Aの開口面積が異なるパターン(相対的に中面積、大面積、小面積)が形成されたマスク34を一対の案内部材36に沿って摺動させると、図19(B)に示されるように、同軸円上に異なる半径の検出範囲が設定可能である。
As shown in FIG. 19A, a
従って、画像処理装置10の設置場所が通路である場合、その通路の幅寸法等に合わせて、マスク34を摺動させることで、最大範囲Mを含めて4種類の検出範囲の中から選択して設定する。
Therefore, when the installation location of the
図20は、開口面積が制限され、かつ開口中心が左右に異なるパターンであり、図20(A)の上からマスク非装着状態、相対的に非偏心マスク状態、相対的に左偏心マスク状態、相対的に右偏心マスク状態を示している。 FIG. 20 shows a pattern in which the opening area is limited and the center of the opening is different on the left and right. From the top of FIG. 20A, the mask is not attached, the relatively non-eccentric mask state, the relatively left eccentric mask state A relatively right eccentric mask state is shown.
図20(A)に示される如く、開口部34Aの開口面積が制限され、かつ開口中心が左右に異なるパターン(相対的に非偏心、左偏心、右偏心)が形成されたマスク34を一対の案内部材に沿って摺動させると、図20(B)に示されるように画像処理装置10の幅方向に沿うように3箇所の検出範囲が設定可能である。
As shown in FIG. 20A, a pair of
従って、例えば、画像処理装置10の画像読取部238の左右の何れかに認証処理用のICカードリーダ38が設置され、画像処理装置10への最初の操作が必ず認証処理であるような場合、当該ICカードリーダ38の設置場所(画像読取部238の右側、或いは左側)によって、検出範囲を設定すればよい。
Accordingly, for example, when the
図21は、開口面積が制限され、かつ開口中心が前後に異なるパターンであり、図21(A)の上からマスク非装着状態、相対的に非偏心マスク状態、相対的に前偏心マスク状態、相対的に奥偏心マスク状態を示している。 FIG. 21 is a pattern in which the opening area is limited and the center of the opening is different in the front and rear, and from the top of FIG. 21A, the mask is not mounted, the relatively non-eccentric mask state, the relatively front eccentric mask state, The back eccentric mask state is shown relatively.
図21(A)に示される如く、開口部34Aの開口面積が制限され、かつ開口中心が前後に異なるパターン(相対的に非偏心、前偏心奥偏心)が形成されたマスク34を一対の案内部材に沿って摺動させると、図21(B)に示されるように画像処理装置10の奥行き方向に沿うように3箇所の検出範囲が設定可能である。
As shown in FIG. 21 (A), a pair of guides guides a
従って、例えば、画像処理装置10の設置場所が、柱に沿って置かれたり、凹んだ場所に置かれ、正面からしか操作を目的とする人が近づいてこないような場合、その近づく通路方向に合わせて、マスク34を摺動させることで、3種類の検出範囲の中から選択して設定する。
Therefore, for example, when the installation place of the
なお、図19〜図21では、開口部34Aを円形としたが、矩形、多角形、楕円形、星形等、形状は限定されるものではなく、また、1種類のマスク位置に2以上の開口部が形成されていてもよい。
In FIGS. 19 to 21, the
図22は、開口部34Aが自由に形成されたマスク34のパターンであり、図22(A)の上からマスク非装着状態、扁平マスク状態、相対的に装置左位置ピンポイントマスク状態、相対的に装置右位置ピンポイントマスク状態を示している。
FIG. 22 shows a pattern of the
図22(A)に示される如く、開口部34Aが自由パターン(扁平、装置左位置ピンポイント装置右位置ピンポイント)で形成されたマスク34を一対の案内部材に沿って摺動させると、図22(B)に示されるように画像処理装置10の設置場所やオプション装着状態に合わせて3箇所の検出範囲が設定可能である。
As shown in FIG. 22A, when the
例えば、扁平形状の開口部34Aを適用されると、画像処理装置10の左右にオプション装置(自動仕分装置40や大容量用紙収容装置42)が取り付けられた状態で狭い通路に設置された場合に、オプション装置を含め全ての前面において奥行き方向は狭く設定されるので、通路の反対側の通る人は検知されず、画像処理装置10に接近する人が検出される。なお、この場合、例えば、オプション装置としての大容量用紙収容装置42に用紙を補給するために画像処理装置10に近づいてきた場合、この大容量用紙収容装置42の前にきただけで第2の人感センサ30が人を検知し、電力供給が再開されたメインコントローラ200によって用紙補給状態が認識されることになる。
For example, when a
なお、本実施の形態では、固定された第2の人感センサ30に対して、マスク34を案内部材36に沿って摺動させて、開口部34Aを選択する構成としたが、予め開口部34A或いはこれに準じる複数の検出面制限部を予め画像処理装置10に形成しておき、検出面制限部材の中から1つまたは複数選択して、1個又は複数の第2の人感センサ30を取付ける構成としてもよい。
In the present embodiment, the
また、マスク34の移動は直線的な摺動に限られるものではなく、当然1枚1枚交換する構成でもよいし、例えば円板の周縁に複数の開口部34Aを形成し、回転させることで開口部34Aを選択する、所謂ターレット式であってもよい。さらには、第2の人感センサ30を三次元的に移動可能な架台に支持するようにし、検出面の光軸の調整の自由度を増してもよい。
Further, the movement of the
また、第2の人感センサ30で検出した移動体の検出履歴情報に基づいて、使用目的で近づいてくる使用者を特定する確率の高い取付状態を決定するようにしてもよい。さらに、電力供給モード中、或いは節電モード中において充分な電力が確保できる場合、モータ等の駆動源を用いて、前記検出履歴情報に基づいて、第2の人感センサ30の向きや、マスク34の開口部34Aの選択ための移動を自動的に調整可能としてもよい。
Further, based on the detection history information of the moving body detected by the second
(付加的要件2「センサ感度」)
本実施の形態に適用される第1の人感センサ28、第2の人感センサ30において、それぞれ、移動体を検出する感度を持っている。
(
Each of the first
例えば、画像処理装置10では、画像処理が終了した時点でタイマを起動させて所定時間後にスリープモードへ移行し、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30によって画像処理装置10の周囲の検出領域に人が侵入したことでウォームアップモード等へ遷移させる。
For example, in the
ところで、スリープモードへの遷移に関しては、相対的に早期にスリープモードに遷移すればするほど(タイマによる節電移行時間が短ければ短いほど)、「省エネ性能」が高い。一方、ウォームアップモード等の電力供給状態のモードへ遷移する場合は、相対的に早期に電力供給状態のモードへ遷移すればするほど(第1の人感センサ28、第2の人感センサ30による感度が高ければ高いほど)、「利便性」が高い。言い換えれば、省エネ性能と利便性とは二律背反の関係にある。
By the way, regarding the transition to the sleep mode, the “energy saving performance” is higher as the transition to the sleep mode is relatively earlier (the shorter the power saving transition time by the timer is). On the other hand, in the case of transition to the power supply state mode such as the warm-up mode, the transition to the power supply state mode relatively earlier (the first
そこで、図23に示される如く、「省エネ性能」と「利便性」との平衡化を図るべく、双方の効果の度合いを段階的に設定した指標を確立した。 Therefore, as shown in FIG. 23, in order to achieve a balance between “energy saving performance” and “convenience”, an index has been established in which the degree of effect of both is set stepwise.
すなわち、画像処理装置10のメインコントローラ200(節電中監視制御部24を含む)では、当該画像処理装置10の使用状況に基づいて、当該指標に従って段階(図23では、段階1〜5に設定されている)を特定し、前記「省エネ性能」と「利便性」との両立化させるように制御する。
That is, in the main controller 200 (including the power-saving monitoring control unit 24) of the
第1の人感センサ28、第2の人感センサの感度、並びに節電移行タイマ(以下、単に「タイマ」という場合がある)のカウント値の段階設定制御が実行される場合、前記タイマのカウント値の段階が変更されることに連動し、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の感度が変更されるように制御される(図23の段階1〜5の指標参照)。
When the stage setting control of the first
例えば、タイマのカウント値が長くなれば、その分利便性は高くなるが、省エネ性能が低下する。そこで、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の感度を低くすることで、利便性が犠牲となるが、省エネ性能低下分が補填される。
For example, if the count value of the timer is increased, the convenience is increased correspondingly, but the energy saving performance is decreased. Therefore, by lowering the sensitivity of the first
一方、タイマのカウント値が短くなれば、その分省エネ性能が向上するが、利便性が低下する。そこで、人感センサ28の感度を高くすることで、省エネ性能は犠牲となるが、利便性低下分が補填される。
On the other hand, if the count value of the timer is shortened, the energy saving performance is improved correspondingly, but the convenience is lowered. Therefore, by increasing the sensitivity of the
また、逆に、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の感度、並びにタイマのカウント値の段階設定制御が実行される場合、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の感度が変更されることに連動し、前記タイマのカウント値の段階が変更されるように制御する(図23の段階1〜5の指標参照)。例えば、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の感度が低くなれば、その分省エネ性能は高くなるが、利便性が低下する。そこで、タイマのカウント値を長くすることで、省エネ性能は犠牲になるが、利便性低下分が補填される。一方、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30の感度が高くなれば、その分利便性が向上するが、省エネ性能が低下する。そこで、タイマのカウント値を短くすることで、利便性は犠牲になるが、省エネ性能低下分が補填される
(付加的要件3「人感センサのフェイルセーフ」)
本実施の形態では、前述した基本機能に加え、複数の人感センサ(本実施の形態では、1個の(焦電型)人感センサ28、1個の(反射型)人感センサ30)を用いることで、双方のフェイルセーフ機能を備えている。すなわち、何れかの一の人感センサが故障して信号が出力が途絶えたり、或いは、異常信号が出力された場合に、他の人感センサがこれを補うようにしている。
Conversely, when the stage setting control of the sensitivity of the first
In the present embodiment, in addition to the basic functions described above, a plurality of human sensors (in this embodiment, one (pyroelectric)
当然、同一の機能(焦電型、反射型)の人感センサが複数個あれば、検出領域を調整すればよいが、本実施の形態のように、異なる機能の人感センサが1個ずつの場合は、監視制御形態を変更する必要がある。 Of course, if there are a plurality of human sensors having the same function (pyroelectric type, reflective type), the detection area may be adjusted. However, one human sensor having a different function is used as in this embodiment. In this case, it is necessary to change the monitoring control mode.
ここで、第1の人感センサ28(焦電型センサ)が使用不能となった場合は、第2の人感センサ30(反射型センサ)のみをスリープモード中の全てで移動体を監視し、この第2の人感センサ30のオン・オフ信号のみで移動体(使用者)の在・不在を判定すれば、判定精度が落ち、かつ立ち上げ契機が遅延するにしても、併せて、異常報知をしておけば、サービスマン等が来るまでの緊急措置としての対応は十分である。
Here, when the first human sensor 28 (pyroelectric sensor) becomes unusable, only the second human sensor 30 (reflective sensor) is monitored in all the sleep modes. If the presence / absence of the moving body (user) is determined only by the on / off signal of the second
一方、第2の人感センサ30(反射型センサ)が使用不能となり、第1の人感センサ28のみで監視する事態に陥ると、第1の人感センサ28の性質(仕様)上、画像処理装置10の前で立ち止まるといった使用者の行動に対応できず、第2の人感センサ30の単独監視に比べて、さらに判定精度が落ち、かつ、逆に無駄な立ち上げが多くなる。
On the other hand, when the second human sensor 30 (reflective sensor) becomes unusable and falls into a situation where only the first
そこで、第1の人感センサ28(焦電型センサ)のみの監視体制を確立した。なお、本実施の形態では、この第1の人感センサ28(焦電型センサ)のみの監視体制をフェイルセーフとして位置付けているが、当初から焦電型センサのみで監視する仕様の画像処理装置にも適用可能である。 Therefore, a monitoring system for only the first human sensor 28 (pyroelectric sensor) was established. In the present embodiment, the monitoring system of only the first human sensor 28 (pyroelectric sensor) is positioned as fail-safe. However, the image processing apparatus is designed to be monitored only from the pyroelectric sensor from the beginning. It is also applicable to.
以下、図24のフローチャートに従い、第2の人感センサ30が故障し、第1の人感センサ28の単独によるスリープモード時監視制御ルーチンを示す。なお、第2の人感センサ30の故障診断に関しては、周知のセンサ故障診断システムを用いればよいので、ここでの詳細な説明は省略する。
Hereinafter, according to the flowchart of FIG. 24, the monitoring control routine in the sleep mode when the second
図24に示される如く、ステップ400では、第1の人感センサ28で移動体(使用者)を検知したか否かが判断され、否定判定された場合はこのルーチンは終了する。なお、スリープモード中は基本的に他の処理は行っていないので、直ちにステップ400へ戻ることになる。
As shown in FIG. 24, in
前記ステップ400で肯定判定されると、ステップ402へ移行し、画像処理装置10の動作状態を、図5に示すスリープモード(slp)からアウェイクモード(awk)モードへ遷移する。この遷移は、基本的には依然としてスリープモードではあるが、UIタッチパネル216に電力が供給され、起動した状態である。
If an affirmative determination is made in
次のステップ404では、節電中監視制御部24での第1の人感センサ28による監視体制を「無効」とし、ステップ406へ移行する。これは、例えば、使用者が画像処理装置10の前で立ち止まり、静止すると、第1の人感センサ28の出力がなくなり、使用者が去ったと判断される可能性があるからである。
In the
ステップ406ではUIタッチパネル216を用いたキー入力(操作)があったか否かが判断され、否定判定されると、ステップ408へ移行して予め設定した第1の所定時間が経過したか否かが判断される。このステップ408で否定判定されると、ステップ406へ戻り、ステップ406、408を繰り返す。
In
上記ステップ406,408の繰り返し中、ステップ406で肯定判定、すなわち、キー入力(操作)があったと判定されると、ステップ416へ移行する(後述)。
If the determination in
また、ステップ408で肯定判定、すなわち、第1の所定時間が経過してもキー入力(操作)がないと判定されると、ステップ410へ移行して、UIタッチパネル216へメッセージ(例えば「キー操作をして下さい」等)を表示し、ステップ412へ移行する。
If an affirmative determination is made in
これにより、仮に、画像処理装置10の前に使用者がいれば、キー操作を迅速に行う契機となり得る。なお、メッセージ内容は、上記に限らず、使用者にキー操作を促すメッセージであれば限定されるものではなく、視覚以外の五感(例えば、聴覚や触覚)を通じて報知してもよい。
As a result, if there is a user in front of the
次のステップ412では、UIタッチパネル216を用いたキー入力(操作)があったか否かが判断され、否定判定されると、ステップ414へ移行して予め設定した第2の所定時間が経過したか否かが判断される。このステップ414で否定判定されると、ステップ412へ戻り、ステップ412、414を繰り返す。
In the
なお、第1の所定時間と第2の所定時間の間に相関関係はないが、例えば、第1の所定時間は移動体(使用者)が近づいている可能性があるので比較的に長い時間に設定し、第2の所定時間はメッセージをみれば直ちに操作するであろうと予測できるので比較的短い時間に設定する、といった目的に応じた時間の設定が可能である。 Although there is no correlation between the first predetermined time and the second predetermined time, for example, the first predetermined time is a relatively long time because there is a possibility that the moving object (user) is approaching. The second predetermined time can be set according to the purpose such as setting a relatively short time because it can be predicted that the second predetermined time will be operated immediately if a message is seen.
上記ステップ412、414の繰り返し中、ステップ414で肯定判定、すなわち、キー入力(操作)があったと判定されるとステップ416へ移行する。ステップ416では、立ち上げトリガを出力し、このルーチンは終了する。これにより、画像処理装置10の動作状態はウォームアップモード(wup)へ遷移し、ウォームアップが完了すると、スタンバイモード(stb)となる。
If the determination in
また、ステップ414で肯定判定、すなわち、第2の所定時間が経過してもキー入力(操作)がないと判定されるとステップ418へ移行して、節電中監視制御部24での第1の人感センサ28による監視体制を「有効」として、このルーチンは終了する。
In addition, when an affirmative determination is made in
(人感センサのモード毎の選択(電力供給パターン))
図25は、第1の人感センサ28(図25では「(1)」と表記)と第2の人感センサ30(図25では(「2」)と表記)に対して電力を供給するか(「ON」)しないか(「OFF」)をモード毎に選択したパターンの例としてパターンA〜Dを示している。
(Selection for each human sensor mode (power supply pattern))
FIG. 25 supplies power to the first human sensor 28 (indicated as “(1)” in FIG. 25) and the second human sensor 30 (indicated as (“2”) in FIG. 25). Patterns A to D are shown as examples of patterns selected for each mode, whether ("ON") or not ("OFF").
パターンAは、常時ON(電力供給)状態であるパターンであり、利便性が最も重視されるときに適用される。 Pattern A is a pattern that is always ON (power supply) and is applied when convenience is most important.
パターンBは、第1の人感センサ28がスリープモード以外はOFF(電力非供給)状態となるパターンであり、使用者が画像処理装置10の前に立っていることが認識されれば、遠い領域(例えば、図6に示す領域F)の検出は不要である。
The pattern B is a pattern in which the first
パターンCは、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30共に、スリープモード以外はOFF(電力非供給)状態となるパターンであり、使用者が画像処理装置10の前に立っていることが認識された後、UIタッチパネル216等の入力操作の有無やタイマでその後のモード遷移を判定すればよい。
The pattern C is a pattern in which both the first
パターンDはアウェイクモードが設定された場合に、第2の人感センサ30よりも先に、第1の人感センサ28がOFF(電力非供給)状態となるパターンであり、また、ランニングモード後のスタンバイモードでは第1の人感センサ28よりも先に、第2の人感センサ30がON(電力供給)状態となるパターンである。
Pattern D is a pattern in which the first
なお、電力供給パターンは、上記パターンA〜Dは組み合わせの一部であり、消費電力の削減を優先するか、利便性を優先するかによって、様々な組み合わせが考えられ、本実施の形態では、各モードに対する組み合わせに制限はない。言い換えれば、第1の人感センサ28と第2の人感センサ30に対して、各モード状態で独立して電力供給の可否を選択可能であることが特徴である。
In addition, the power supply patterns are part of the combinations of the above-described patterns A to D, and various combinations are conceivable depending on whether priority is given to reduction of power consumption or convenience. In the present embodiment, There are no restrictions on the combinations for each mode. In other words, the first
W 壁面
10 画像処理装置
20 ネットワーク通信回線網
21 PC
22 電話回線網
24 節電中監視制御部
26 節電解除ボタン
28 第1の人感センサ
30 第2の人感センサ
200 メインコントローラ
204 CPU
206 RAM
208 ROM
210 I/O(入出力部)
212 バス
214 UI制御回路
216 UIタッチパネル
218 ハードディスク
220 タイマ回路
222 通信回線I/F
236 ファクシミリ通信制御回路
238 画像読取部
240 画像形成部
242 商用電源
243 配線プレート
244 入力電源線
245 コンセント
246 メインスイッチ
248 第1の電源部
250 第2の電源部
248A 制御用電源生成部
252 電源供給制御回路(電力供給制御手段)
254 電源線
256 第1のサブ電源スイッチ(「SW−1」)
250H 24V電源部(LVPS2)
250L 5V電源部(LVPS1)
258 画像読取部電源供給部
260 画像形成部電源供給部
264 ファクシミリ通信制御回路電源供給部
266 UIタッチパネル電源供給部
268 第2のサブ電源スイッチ(「SW−2」)
270 第3のサブ電源スイッチ(「SW−3」)
274 第5のサブ電源スイッチ(「SW−5」)
276 第6のサブ電源スイッチ(「SW−6」)
22
206 RAM
208 ROM
210 I / O (input / output unit)
212 Bus 214
236 Facsimile
254
250L 5V power supply (LVPS1)
258 Image reading unit
270 Third sub power switch ("SW-3")
274 Fifth sub power switch ("SW-5")
276 Sixth sub power switch ("SW-6")
Claims (5)
前記第1の検出手段の検出領域よりも狭い領域で、人の存在の有無を検出する第2の検出手段とを有し、
前記第1の検出手段で動きを検出した後に、前記第2の検出手段で存在が有りという状態のときに、前記第1の検出手段で動き無しを検出した場合に、消費電力が低い状態から消費電力が高い状態に移行する画像処理装置。 First detection means for detecting a person's movement;
In region smaller than the detection region of the first detecting means, and a second detecting means for detecting the presence or absence of a human,
After detecting motion with the first detection means, when there is no motion with the second detection means, when there is no motion with the first detection means, the power consumption is low. An image processing apparatus that shifts to a state of high power consumption.
人の動きを検出する第1の検出手段の検出結果、並びに前記第1の検出手段の検出領域よりも狭い領域で、人の存在の有無を検出する第2の検出手段の検出結果に基づいて、
前記第1の検出手段で動きを検出した後に、前記第2の検出手段で存在が有りという状態のときに、前記第1の検出手段で動き無しを検出した場合に、消費電力が低い状態から消費電力が高い状態に移行する
ことを実行させる電力供給制御プログラム。 On the computer,
Based on the detection result of the first detection means for detecting the movement of the person and the detection result of the second detection means for detecting the presence or absence of a person in an area narrower than the detection area of the first detection means. ,
After detecting motion with the first detection means, when there is no motion with the second detection means, when there is no motion with the first detection means, the power consumption is low. A power supply control program that causes a transition to a state of high power consumption.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141806A JP5975153B2 (en) | 2015-07-16 | 2015-07-16 | Image processing apparatus, power supply control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141806A JP5975153B2 (en) | 2015-07-16 | 2015-07-16 | Image processing apparatus, power supply control program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014165757A Division JP5790854B2 (en) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | Image processing apparatus, power supply control program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016110956A Division JP6197915B2 (en) | 2016-06-02 | 2016-06-02 | Processing device, power supply control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015180973A JP2015180973A (en) | 2015-10-15 |
JP5975153B2 true JP5975153B2 (en) | 2016-08-23 |
Family
ID=54329207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015141806A Active JP5975153B2 (en) | 2015-07-16 | 2015-07-16 | Image processing apparatus, power supply control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5975153B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6018330B1 (en) | 2016-03-03 | 2016-11-02 | 株式会社Cygames | Information processing program and information processing method |
JP6768443B2 (en) | 2016-10-12 | 2020-10-14 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP6848750B2 (en) * | 2017-07-26 | 2021-03-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003162123A (en) * | 2001-11-22 | 2003-06-06 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2008238649A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus and communication system therewith |
-
2015
- 2015-07-16 JP JP2015141806A patent/JP5975153B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015180973A (en) | 2015-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163761B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP5146568B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP5195877B2 (en) | Power supply monitoring device, image processing device | |
JP2013054320A (en) | Power supply controller, image processing apparatus, and power supply control program | |
JP5884434B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP5141784B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP2013207378A (en) | Power supply control device, image processing device and power management control program | |
JP2012186720A (en) | Power supply control device, image processing device, and power supply control program | |
JP5045830B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP5348296B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP5910229B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power management control program | |
JP5975153B2 (en) | Image processing apparatus, power supply control program | |
JP5942335B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP5045834B1 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP5348295B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP6197915B2 (en) | Processing device, power supply control program | |
JP5942624B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP5949874B2 (en) | Power supply control device | |
JP5790854B2 (en) | Image processing apparatus, power supply control program | |
JP2013017235A (en) | Power supply controller, image processor, and power supply control program | |
JP5605475B2 (en) | Image processing apparatus, power supply control program | |
JP6399163B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016140091A (en) | Power supply control device and power management control program | |
JP6194986B2 (en) | Image forming apparatus, power supply control program | |
JP5672396B2 (en) | Power supply control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5975153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |