[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5973495B2 - 電力測定装置および電力測定方法 - Google Patents

電力測定装置および電力測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5973495B2
JP5973495B2 JP2014118512A JP2014118512A JP5973495B2 JP 5973495 B2 JP5973495 B2 JP 5973495B2 JP 2014118512 A JP2014118512 A JP 2014118512A JP 2014118512 A JP2014118512 A JP 2014118512A JP 5973495 B2 JP5973495 B2 JP 5973495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
sign
supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014118512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015233360A (ja
Inventor
鐘史 小澤
鐘史 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2014118512A priority Critical patent/JP5973495B2/ja
Publication of JP2015233360A publication Critical patent/JP2015233360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973495B2 publication Critical patent/JP5973495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、発電装置から負荷に電力を供給する接続経路において電力を測定する技術にに関する。
図7は、発電システムの一構成例が模式的に表されている(例えば特許文献1を参照)。この発電システム100は、発電装置101と、電力測定装置102とを備えている。発電装置101は、例えば燃料電池(化学エネルギーを電気エネルギーに変換することにより、発電する装置)であり、発電する構成を備えている。この発電装置101は、単相三線式でもって、負荷105を介して商用電源103に電気的に接続されている。つまり、発電装置101は、2本の電圧線106,107と中性線(グラウンドに接地されている線)108との三本の導線によって商用電源103に電気的に接続されている。
電力測定装置102は、電流センサ111,112と、電圧センサ113と、ヒータ114と、制御装置115とを備えている。電流センサ111は、電圧線106において、負荷105よりも商用電源103側の部分に介設されており、電圧線106における介設部分に流れる電流の電流値を検出する構成を備えている。電流センサ112は、電圧線107において、負荷105よりも商用電源103側の部分に介設されており、電圧線107における介設部分に流れる電流の電流値を検出する構成を備えている。電圧センサ113は、電圧線106,107と、中性線108とに、負荷105よりも商用電源103側において接続されている。この電圧センサ113は、電圧線106と中性線108との間の電位差(電圧値)と、電圧線107と中性線108との間の電位差(電圧値)とを検出する構成を備えている。
制御装置115は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)を備えており、CPUによって電力測定装置102の全体的な動作を制御する機能を備えている。例えば、制御装置115は、電流センサ111,112と電圧センサ113により検出される電流値と電圧値を利用して、買電電力値と売電電力値を算出する機能を備えている。買電電力値とは、商用電源103から負荷105に供給される電力の値である。売電電力値とは、発電装置101から商用電源103側に流れる電力の値である。
ここで、電流センサ111,112と電圧センサ113の取り付け(接続)状態が次のように定められているとする。つまり、商用電源103から負荷105に向けて電力が供給されている場合に、電流センサ111,112による各電流値に電圧センサ113による電圧値を乗算することによる電力値の正負符号が正となるように、センサ111,112,113は取り付けられる。換言すれば、発電装置101から商用電源103に向けて電力が流れている場合に、電流センサ111,112による各電流値に電圧センサ113による電圧値を乗算することによる電力値の正負符号が負となるようにセンサ111,112,113は取り付けられる。
このような場合には、制御装置115は、算出した電力値の符号が正である場合には、商用電源103から負荷105に向かって電力が供給されている状態であるから、算出した電力値を買電電力量として算出する。また、制御装置115は、算出した電力値の符号が負である場合には、発電装置101から商用電源103に向かって電力が流れている状態であるから、算出した電力値を売電電力値として算出する。
ところで、電流センサ111,112や電圧センサ113が誤った状態で取り付けられてしまう場合がある。そのセンサ取り付け誤りに起因して、制御装置115が算出する電力値の正負符号が不適正になってしまうことがある。つまり、発電装置101から商用電源103に向かって電力が流れている場合には、制御装置115により算出される電力値の正負符号が負となるところが、正になってしまうという符号誤りの事態が発生する。換言すれば、センサ取り付け誤りに起因して、制御装置115は、買電電力値と売電電力値を逆に算出してしまうという問題が発生する。
このような問題が発生することを防止するために、電力測定装置102は、次のような機能を備えている。つまり、発電装置101が発電していない状態において、制御装置115は、ヒータ114を駆動し、ヒータ114の駆動中における電流センサ111,112による電流値と電圧センサ113による電圧値に基づいて電力値を算出する。そして、制御装置115は、算出した電力値が閾値以下である場合には、電流センサ111,112が誤った状態で取り付けられていると判断し、これ以降に算出した電力値の正負符号を逆の符号に変更(補正)する。このような機能によって、制御装置115は、電流センサ111,112の取り付け誤りに起因した誤測定問題を防止しようとしている。
特開2009−118673号公報
ところで、電力測定装置102(制御装置115)は、電力値を時々刻々と算出(測定)し、算出した電力値を記憶部(図示せず)に格納していく。そのように時々刻々と電力値が記憶部に格納されている状態で、電力測定装置102が電流センサ111,112の取り付け誤りを検知したとする。この場合には、電力測定装置102は、前記の如く、その取り付け誤りを検知した以降に算出した電力値の正負符号を逆の符号に補正し、補正した電力値を記憶部に格納していく。これにより、電力測定装置102は、誤った電力値が記憶部に格納され続けるという問題を回避できる。
しかしながら、電力測定装置102が電流センサ111,112の取り付け誤りを検知するまでに記憶部に格納された符号誤りの電力値はそのままである。このため、例えば、設定された期間における買電電力値と売電電力値の各合計値を算出する場合に、その算出に利用する複数の電力値に符号誤りの電力値が含まれていると、電力測定装置102は、正確な買電電力値と売電電力値の各合計値を算出できない。
本発明は上記課題を解決するために考え出された。すなわち、本発明の主な目的は、センサの取り付け誤りに起因した電力値の誤測定問題を回避し、その上、過去の符号誤りの電力値をも補正することによって、電力測定に対する信頼性を高めることができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の電力測定装置は、
メイン発電装置とサブ発電装置を負荷を介して電気的に接続する接続経路における前記負荷よりも前記メイン発電装置側の経路部分に流れる電流の電流値を検出するメイン側電流センサが出力する電流値と、前記接続経路の電圧値を検出する電圧センサが出力する電圧値とに基づいて、前記メイン発電装置から前記負荷に供給される電力の電力値を供給電力値として算出する供給電力算出部と、
前記接続経路における前記負荷よりも前記サブ発電装置側の経路部分に流れる電流の電流値を検出するサブ側電流センサが出力する電流値と、前記電圧センサが出力する電圧値とに基づいて、前記サブ発電装置から出力される電力の電力値を発電電力値として算出する発電電力算出部と、
前記供給電力算出部により算出された前記供給電力値と、前記発電電力算出部により算出された前記発電電力値とを、それぞれ、算出に利用した前記電圧値と前記電流値が検出された時間を表す時間情報に関連付けられた態様で、内蔵あるいは外部の記憶部に書き込む書き込み部と、
前記供給電力値および前記発電電力値を利用して、前記供給電力算出部により算出される前記供給電力値の正負符号が適正でないことを検知した場合に、前記供給電力値の正負符号が逆の符号となるように前記供給電力算出部を制御する符号制御部と、
前記供給電力値の正負符号が適正でないことが検知された場合に、電力測定を開始した際に取得した測定開始時間の情報に基づいた前記測定開始時間から前記正負符号が適正でないことが検知されるまでの期間に前記記憶部に書き込まれた前記供給電力値の正負符号を逆の符号に変更する補正部と
を備えている。
また、本発明の電力測定方法は、
メイン発電装置とサブ発電装置を負荷を介して電気的に接続する接続経路における前記負荷よりも前記メイン発電装置側の経路部分に流れる電流の電流値を検出するメイン側電流センサが出力する電流値と、前記接続経路の電圧値を検出する電圧センサが出力する電圧値とに基づいて、前記メイン発電装置から前記負荷に供給される電力の電力値を供給電力値として算出し、
前記接続経路における前記負荷よりも前記サブ発電装置側の経路部分に流れる電流の電流値を検出するサブ側電流センサが出力する電流値と、前記電圧センサが出力する電圧値とに基づいて、前記サブ発電装置から出力される電力の電力値を発電電力値として算出し、
算出された前記供給電力値と前記発電電力値を、それぞれ、算出に利用した前記電圧値と前記電流値が検出された時間を表す時間情報に関連付けられた態様で、内蔵あるいは外部の記憶部に書き込み、
前記供給電力値および前記発電電力値を利用して、前記供給電力値の正負符号が適正でないことを検知した場合に、算出される前記供給電力値の正負符号が逆の符号となるように制御し、
前記供給電力値の正負符号が適正でないことが検知された場合に、電力測定を開始した際に取得した測定開始時間の情報に基づいた前記測定開始時間から前記正負符号が適正でないことが検知されるまでの期間に前記記憶部に書き込まれた前記供給電力値の正負符号を逆の符号に変更する。
本発明によれば、センサの取り付け誤りに起因した電力値の誤測定問題を回避し、その上、過去の符号誤りの電力値をも補正できることにより、電力測定に対する信頼性を高めることができる。
本発明に係る第1実施形態の電力測定装置の構成を簡略化して表すブロック図である。 本発明に係る第2実施形態の電力測定装置の構成を簡略化して表すブロック図である。 第2実施形態における接続経路に流れる電流を模式的に表す図である。 第2実施形態における符号制御部の構成を簡略化して表すブロック図である。 第2実施形態の電力測定装置を構成する制御装置の動作例を表すフローチャートである。 第2実施形態の電力測定装置の動作を説明するタイムチャートである。 電力システムの一構成例を表すブロック図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る第1実施形態の電力測定装置の構成を簡略化して表すブロック図である。この電力測定装置1は、サブ発電装置11が負荷12を介してメイン発電装置10に電気的に接続されている場合において、メイン発電装置10から負荷12に供給される電力の電力値と、サブ発電装置11による発電電力の電力値とを測定できる装置である。電力測定装置1は、メイン側電流センサ13と、サブ側電流センサ14と、電圧センサ15とからそれぞれ出力される検出値を利用する。メイン側電流センサ13は、メイン発電装置10とサブ発電装置11を電気的に接続する接続経路16において、負荷12よりもメイン発電装置10側の経路部分に設けられ、当該経路部分を流れる電流の電流値を検出する構成を備えている。サブ側電流センサ14は、接続経路16において、負荷12よりもサブ発電装置11側の経路部分に設けられ、当該経路部分を流れる電流の電流値を検出する構成を備えている。電圧センサ15は、接続経路16に接続し、ここでは、基準電位であるグラウンドと接続経路16との電位差(電圧)を検出する構成を備えている。
この第1実施形態の電力測定装置1は、供給電力算出部3と、発電電力算出部4と、符号制御部5と、書き込み部6と、補正部7と、記憶部8とを備えている。なお、電力測定装置1は、内蔵の記憶部8に代えて、外部の記憶部8を利用してもよい。
供給電力算出部3は、メイン側電流センサ13が出力する電流値と、電圧センサ15が出力する電圧値とに基づいて、メイン発電装置10から負荷12に供給される電力の電力値(以下、供給電力値とも記す)を算出する機能を備えている。
発電電力算出部3は、サブ側電流センサ14が出力する電流値と、電圧センサ15が出力する電圧値とに基づいて、サブ発電装置11が発電する電力の電力値(以下、発電電力値とも記す)を算出する機能を備えている。
書き込み部6は、供給電力算出部3が算出した供給電力値と、発電電力算出部4が算出した発電電力値とを、それぞれ、算出に利用した電圧値と電流値が検出された時間を表す時間情報に関連付けられた態様でもって、記憶部8に書き込む機能を備えている。なお、その時間情報は、時刻情報であってもよいし、時刻情報に限らず、例えば、計測開始時からの経過時間の情報などであってもよい。
符号制御部5は、供給電力算出部3により算出された供給電力値と、発電電力算出部4により算出された発電電力値とを利用して、供給電力算出部3により算出される供給電力値の正負符号が適正でないことを検知する機能を備えている。また、符号制御部5は、供給電力算出部3による供給電力値の正負符号が適正でないことを検知した場合に、供給電力算出部3から出力される供給電力値の正負符号が逆の符号となるように供給電力算出部3を制御する機能を備えている。
補正部7は、供給電力算出部3による供給電力値の正負符号が適正でないことが検知された場合に、次のように動作する機能を備えている。すなわち、補正部7は、電力測定を開始した際に取得した測定開始時間の情報に基づいた測定開始時間から、供給電力値の正負符号が適正でないことが検知されるまでの期間に、記憶部8に書き込まれた供給電力値の正負符号を逆の符号に変更(補正)する。
この第1実施形態の電力測定装置1は、供給電力算出部3による供給電力値の正負符号が適正でないことが検知された場合に、検知された以降に供給電力算出部3から出力される供給電力値の正負符号を逆の符号にする制御機能を備えている。このため、電力測定装置1は、メイン側電流センサ13や電圧センサ15の取り付け状態が設定通りでなくとも、正負符号が正しい供給電力値を出力できる。その上、電力測定装置1は、算出される供給電力値が適正でないことが検知される前に記憶部8に書き込まれた符号誤りの給電力値の正負符号を逆の符号に変更(補正)する機能を備えている。これにより、電力測定装置1は、記憶部8に書き込まれている過去データを利用した算出結果(例えば、設定期間における供給電力値の合計値)の正確性を高めることができる。これにより、電力測定装置1は、電力測定に対する信頼性を高めることができる。
(第2実施形態)
以下に、本発明に係る第2実施形態を説明する。
図2は、本発明に係る第2実施形態の電力測定装置の構成を簡略化して表すブロック図である。この第2実施形態の電力測定装置20は、サブ発電装置である発電装置22が負荷23を介してメイン発電装置である商用電源24に電気的に接続されている場合において、次の電力値を測定できる装置である。つまり、電力測定装置20が測定対象としている電力値は、商用電源24から負荷23に供給される電力の値(以下、供給電力値とも記す)、および、サブ発電装置22による発電電力の値(以下、発電電力値とも記す)である。
この第2実施形態では、発電装置22は、例えば、太陽光発電装置であり、この第2実施形態では、交流電力を出力する。発電装置22は単相三線式でもって商用電源24に電気的に接続されている。すなわち、発電装置22は、第1の電圧線26と、第2の電圧線27と、グラウンドに接続されている中性線28とによる接続経路25によって、商用電源24に電気的に接続されている。商用電源24は、交流電力を負荷23に供給するメインの電力源である。負荷23は、仕様により定められている定格電圧に基づいて、電圧線26,27と中性線28との中から選択された2本の導線に接続され、商用電源24および発電装置22から電力が供給される。ここでは、発電装置22による発電電力量が負荷23により消費される電力量よりも多くなった場合には、発電装置22から商用電源24側に電流(電力)が流れる逆潮流と呼ばれる状態になる。なお、負荷23は、1つとは限らず、複数である場合もある。
この第2実施形態の電力測定装置20は、第1メイン側電流センサ30と、第2メイン側電流センサ31と、サブ側電流センサである発電側電流センサ32と、第1電圧センサ34と、第2電圧センサ35とを備えている。さらに、電力測定装置20は、供給電力算出部37と、発電電力算出部38と、符号制御部39と、制御装置40と、記憶部41と、表示部42と、情報入力部であるリセット操作部43とを備えている。なお、電力測定装置20は、内蔵の記憶部41に代えて、外部の記憶部を記憶部41として利用してもよい。
第1メイン側電流センサ30(以下、略して電流センサ30とも記す)は、電圧線26において、負荷23よりも商用電源24側の部分に介設され、当該介設部分に流れる電流の電流値を出力する構成を備えている。
第2メイン側電流センサ31(以下、略して電流センサ31とも記す)は、電圧線27において、負荷23よりも商用電源24側の部分に介設され、当該介設部分に流れる電流の電流値を出力する構成を備えている。
発電側電流センサ32(以下、略して電流センサ32とも記す)は、電圧線26において、負荷23よりも発電装置22側の部分に介設され、当該介設部分に流れる電流の電流値を出力する構成を備えている。
第1電圧センサ34(以下、略して電圧センサ34とも記す)は、電圧線26と中性線28に接続され、中性線28に対する電圧線26の電位差(電圧)を検出する構成を備えている。第2電圧センサ35(以下、略して電圧センサ35とも記す)は、電圧線27と中性線28に接続され、中性線28に対する電圧線27の電位差(電圧)を検出する構成を備えている。
この第2実施形態では、電流センサ30と電圧センサ34が設定通りに接続経路25に取り付けられている状態では、電流センサ30による電流値と電圧センサ34による電圧値との乗算による電力値(第1供給電力値)の正負符号は次のようになる。つまり、商用電源24から負荷23に電力が供給されている場合には、第1供給電力値の正負符号は正となる。また、発電装置22から商用電源24に向けて電力が流れている場合には、第1供給電力値の正負符号は負となる。さらに、電流センサ31と電圧センサ35が設定通りに接続経路25に取り付けられている状態では、電流センサ31による電流値と電圧センサ35による電圧値との乗算による電力値(第2供給電力値)の正負符号は次のようになる。つまり、商用電源24から負荷23に電力が供給されている場合には、第2供給電力値の正負符号は正となる。また、発電装置22から商用電源24に向けて電力が流れている場合には、第2供給電力値の正負符号は負となる。
供給電力算出部37は、第1供給電力演算器44と、第2供給電力演算器45とを備えている。第1供給電力演算器44は、電流センサ30による電流値と、電圧センサ34による電圧値とを乗算することにより、電圧線26における負荷23よりも商用電源24側の部分に通電している電力の電力値を第1供給電力値として算出する機能を備えている。この第2実施形態では、電圧線26を流れる電力は交流であることから、第1供給電力演算器44は、その交流の予め定められた周期分の平均電力値をその周期毎に第1供給電力値として時々刻々と算出する。具体例を挙げると、電圧線26を流れる交流電流の周波数が50ヘルツである場合に、その交流の1周期分の平均電力値を出力すると設定されると、第1供給電力演算器44は、20ミリ秒間分の平均電力値を約20ミリ秒毎に供給電力値として算出する。
この第2実施形態では、第1供給電力演算器44は、算出値の正負符号を逆の符号に変更する指令を表す符号反転信号を符号制御部39から受けている場合があり、この場合には、算出値の正負符号を逆の符号に変更した値を第1供給電力値として出力する。
第2供給電力演算器45は、電流センサ31による電流値と、電圧センサ35による電圧値とを乗算することにより、電圧線27における負荷23よりも商用電源24側の部分に通電している電力の電力値を第2供給電力値として算出する機能を備えている。この第2供給電力演算器45も第1供給電力演算器44と同様に、交流の予め定められた周期分の平均電力値をその周期毎に第2供給電力値として算出する。また、第2供給電力演算器45は、符号反転信号を符号制御部39から受けている場合には、算出値の正負符号を逆の符号に変更した値を第2供給電力値として出力する。
発電電力算出部38は、第1発電電力演算器46と、第2発電電力演算器47とを備えている。第1発電電力演算器46は、電流センサ32による電流値と、電圧センサ34による電圧値とを乗算することにより、電圧線26における負荷23よりも発電装置22側の部分に通電している電力の電力値を第1発電電力値として算出する機能を備えている。第2発電電力演算器47は、電流センサ32による電流値と、電圧センサ35による電圧値とを乗算することにより、電圧線27における負荷23よりも発電装置22側の部分に通電している電力の電力値を第2発電電力値として算出する機能を備えている。これら第1発電電力演算器46および第2発電電力演算器47も、第1供給電力演算器44と同様に、交流の予め定められた周期分の平均電力値をその周期毎に発電電力値として算出する。なお、この第2実施形態では、第1発電電力演算器46と第2発電電力演算器47は、算出する第1発電電力値または第2発電電力値の正負符号が常に正となるように構成されている。
リセット操作部43は、例えば作業者等が押下する手動スイッチ(図示せず)と、当該手動スイッチが押下された場合にリセット信号を発生する信号発生部(図示せず)とを備えている。この第2実施形態では、例えば、リセット操作部43の手動スイッチを押下するタイミングが予め定められている。その押下タイミングとは、電力測定装置20が設置された時と、電流センサ30,31や電圧センサ34,35を取り付け直した時と、電流センサ30,31や電圧センサ34,35を交換した時である。
符号制御部39は、供給電力算出部37と発電電力算出部38がそれぞれ算出した算出値を利用して、供給電力算出部37から出力される第1供給電力値と第2供給電力値のそれぞれの正負符号が適正でないことを検知できる機能を備えている。
ここで、供給電力算出部37と発電電力算出部38がそれぞれ算出した算出値を利用することにより、第1供給電力値と第2供給電力値のそれぞれの正負符号が適正でないことを検知できる理由を図3を利用して説明する。図3は、接続経路25における電流の通電状態を模式的に表すモデル図である。この説明では、商用電源24から負荷23aに通電する電流の電流値をIzaとする。商用電源24から負荷23bに通電する電流の電流値をIzbとする。商用電源24から負荷23cに通電する電流の電流値をIzcとする。電圧線26における負荷23よりも商用電源24側の部分において、商用電源24側から負荷23a,23cに通電する電流の電流値をIz1(Iz1=Iza+Izc)とする。電圧線27における負荷23よりも商用電源24側の部分において、商用電源24側から負荷23b,23cに通電する電流の電流値をIz2(Iz2=Izb+Izc)とする。さらに、発電装置22が発電したことによって接続経路25に通電する電流の電流値をIpvとする。電流センサ30により検出される電流値をI30とする。電流センサ31により検出される電流値をI31とする。電圧センサ34により検出される電圧値をV34とする。電圧センサ35により検出される電圧値をV35とする。
まず、第1供給電力値Wz1について述べる。
第1供給電力値Wz1は、電流センサ30により検出される電流値I30と、電圧センサ34により検出される電圧値V34とを乗算することにより得られる値である。また、電流センサ30により検出される電流I30は式(1)により表すことができる。これらのことにより、第1供給電力値は式(2)のように表される。
30=Iz1−Ipv・・・・・(1)
Wz1=I30×V34=(Iz1−Ipv)×V34・・・・・(2)
逆潮流(つまり、発電装置22の発電電力が商用電源24側に流れる現象)は、発電装置22による発電電力量が負荷23(23a,23b,23c)により消費される電力量よりも多い場合にその余剰電力が商用電源24側に流れる現象である。この逆潮流が発生している状態では、発電装置22による電流の電流値Ipvが、商用電源24側から負荷23側に流れる電流の電流値Iz1よりも大きくなっている(Iz1<Ipv)。このことから、逆潮流が発生している状態では、式(2)により表される第1供給電力値Wz1は負となる。また、式(2)により表される第1供給電力値Wz1は、式(3)のように表すことができることから、逆潮流が発生している状態では、式(4)が成り立つ。
Wz1=(Iz1−Ipv)×V34=Iz1×V34−Ipv×V34・・・・・(3)
Iz1×V34−Ipv×V34<0・・・・・(4)
また、逆潮流が発生している状態では、発電装置22による発電電力のうちの負荷23により消費されなかった余剰電力が商用電源24側に流れるから、第1供給電力値Wz1の絶対値は第1発電電力値Wp1(Wp1=Ipv×V34)の絶対値を越えない。これにより、第1供給電力値Wz1の正負符号が負である場合には、式(5)が成り立つ。式(6)は、式(3)などを利用して式(5)を書き改めた式である。
|Wz1|<|Wp1|・・・・・(5)
|Iz1×V34−Ipv×V34|<|Ipv×V34|・・・・・(6)
しかしながら、電流センサ30や電圧センサ34が取り付け誤り状態であることに起因して、第1供給電力値Wz1の正負符号が負であっても、式(5)が成り立たない場合が発生する。つまり、逆潮流が発生していない場合には、第1供給電力値Wz1の絶対値の最大値は、発電装置22による発電電力量に規制されないことから、第1供給電力値Wz1の絶対値は、第1発電電力値Wp1の絶対値よりも大きくなる場合がある。この場合に、電流センサ30や電圧センサ34の取り付け誤りに起因して、逆潮流が発生していないのに第1発電電力値Wp1の正負符号が負になる事態になっていると、第1供給電力値Wz1の正負符号が負であっても式(5)、式(6)が成り立たない。
このようなことから、第1供給電力値Wz1が負であって、かつ、式(7)が成り立つ場合には、第1供給電力値Wz1の正負符号が適正ではないと判断できる。
|Iz1×V34−Ipv×V34|>|Ipv×V34|・・・・・(7)
式(1)に基づき、Iz1=I30+Ipvと表すことができるから、これを利用して、式(7)を式(8)のように書き改めることができる。
|(I30+Ipv)×V34−Ipv×V34|>|Ipv×V34|・・・・・(8)
つまり、|I30×V34|>|Ipv×V34|であり、さらに、書き改めると、|Wz1|>|Wp1|となる。すなわち、第1供給電力値Wz1が負であって、かつ、第1供給電力値Wz1の絶対値が第1発電電力値Wp1の絶対値よりも大きい場合には、第1供給電力値Wz1の正負符号が適正ではないと判断できる。
第2供給電力値Wz2に関しても同様な理由により、第2供給電力値Wz2が負であって、かつ、第2供給電力値Wz2の絶対値が第2発電電力値Wp2の絶対値よりも大きい場合には、第2供給電力値Wz2の正負符号が適正ではないと判断できる。
符号制御部39は、上記のような供給電力値と発電電力値との比較により、第1供給電力値Wz1と第2供給電力値Wz2の正負符号が適正ではないことを検知する回路を備えている。この第2実施形態では、符号制御部39は、第1符号制御回路50と、第2符号制御回路51とを備えている。これら第1符号制御回路50と第2符号制御回路51は、同様な回路構成を備えている。図4は、第1符号制御回路50(第2符号制御回路51)の一回路構成例を簡略化して表すブロック図である。この図4に表されている回路50(51)は、フリップフロップ回路53と、比較器54とを有して構成されている。
比較器54は、供給電力演算器44(45)により算出された供給電力値Wz1(Wz2)と、発電電力演算器46(47)により算出された発電電力値Wp1(Wp2)とを比較し、次のような場合に超過信号を出力する回路構成を備えている。この比較器54が超過信号を出力する場合とは、供給電力値Wz1(Wz2)が負であり、かつ、供給電力値Wz1(Wz2)の絶対値が発電電力値Wp1(Wp2)の絶対値よりも大きい場合である。
フリップフロップ回路53は、信号入力部であるセット部Sおよびリセット部Rと、出力部Qとを備えている。この図4の例では、セット部Sは、比較器54の出力部に電気的に接続されている。リセット部Rは、リセット操作部43に接続されている。フリップフロップ回路53は、比較器54から超過信号がセット部Sに入力した以降には、出力部Qから符号反転信号を継続的に出力し、リセット部Rにリセット信号が加えられると、符号反転信号の出力を停止する回路構成を備えている。このフリップフロップ回路53から出力された符号反転信号は、第1供給電力演算器44と第2供給電力演算器45と制御装置40に加えられる。前述したように、第1供給電力演算器44と第2供給電力演算器45は、符号反転信号が加えられている状態では、算出した電力値の正負符号を逆の符号にした値を供給電力値として出力する。
制御装置40は、例えばCPU(Central Processing Unit)を備え、当該CPUによって、例えば記憶部41から読み出したコンピュータプログラム(プログラム)を実行することにより、電力測定装置20の全体的な動作を制御する構成を備えている。この第2実施形態では、制御装置40は、機能部として、補正部56と、書き込み部57とを備えている。
書き込み部57は、第1供給電力演算器44と第2供給電力演算器45と第1発電電力演算器46と第2発電電力演算器47とがそれぞれ出力した電力値を、算出した時間を表す時間情報に関連付けた態様でもって、記憶部41に書き込む機能を備えている。なお、電力値に関連付けられる時間情報は、制御装置40に内蔵されている時計機構による時刻情報であってもよいし、時刻情報以外の時間を表す他の情報であってもよい。
また、書き込み部57は、リセット操作部43が操作されることにより当該リセット入力部43からリセット信号が出力された場合に、そのリセット信号が出力された時間を表す情報を測定開始時間の情報として記憶部41に格納する機能を備えている。
補正部56は、符号制御部39の第1符号制御回路50から符号反転信号が出力されたことを検知した場合には、記憶部41に書き込まれている第1供給電力値Wz1を次のように補正する機能を備えている。つまり、補正部56は、記憶部41に格納されている測定開始時間から符号反転信号が出力されるまでの期間に算出され記憶部41に書き込まれている第1供給電力値Wz1の正負符号を逆の符号に変更し当該第1供給電力値Wz1を更新する機能を備えている。また同様に、補正部56は、符号制御部39の第2符号制御回路51から符号反転信号が出力されたことを検知した場合には、記憶部41に書き込まれている第2供給電力値Wz2を次のように補正する機能を備えている。つまり、補正部56は、記憶部41に格納されている測定開始時間から符号反転信号が出力されるまでの期間に算出され記憶部41に書き込まれている第2供給電力値Wz2の正負符号を逆の符号に変更し当該第2供給電力値Wz2を更新する機能を備えている。
制御装置40は、さらに、買電電力算出部(図示せず)などをも備えている。その買電電力算出部は、設定の期間(例えば1カ月間)に、商用電源24から負荷23に供給され消費された電力値(供給電力値Wz1,Wz2)の合計値(買電電力値)を算出する機能を備えている。表示部42は、例えば液晶画面であり、その算出された買電電力値などを表示する機能を備えている。この表示部42の表示内容等は、制御装置40により制御される。
以下に、制御装置40の動作例を図5と図6を参照しながら説明する。図5は、制御装置40が、記憶部41に格納されている供給電力値Wz1,Wz2の正負符号を補正する動作の一例を表すフローチャートである。また、図6は、電力測定装置20の動作を説明するタイムチャートである。この図6においては、記憶部41に書き込まれている第1供給電力値Wz1と第1発電電力値Wp1が棒グラフにより表されている。
例えば、電流センサ30,31が交換されたことにより、作業者によりリセット操作部43が操作されたとする。これにより、リセット操作部43から、リセット信号が出力される(図6の時間T1を参照)。符号制御部39のフリップフロップ回路53は、そのリセット信号を受け取ると、例えば出力部Qから符号反転信号を出力していた場合には、その符号反転信号の出力を停止する(図6における時間T1→T2を参照)。
一方、制御装置40は、そのリセット信号を受け取ると(ステップS101)、内蔵の時計機構等から測定開始時間(例えば時間T2)の情報を取り込み、当該測定開始時間を記憶部41に書き込む(ステップS102)。
その後、制御装置40は、第1供給電力値Wz1、第2供給電力値Wz2、第1発電電力値Wp1、第2発電電力値Wp2を受け取ると(ステップS103)、それら電力値をそれぞれ時間情報に関連付けた態様でもって記憶部41に書き込む(ステップS104)。そして、制御装置40は、符号反転信号の出力が開始された否かを判断する(ステップS105)。つまり、供給電力算出部37と発電電力算出部38が、電力値Wz1,Wz2,Wp1,Wp2を算出すると、符号制御部39が、それら算出された電力値に基づいて前述したように符号反転信号の出力を開始するか否かを判断する。この符号制御部39の判断によって符号反転信号の出力が開始されていない場合には、制御装置40は、ステップS104の判断動作の後に、ステップS103以降の動作を繰り返す。つまり、制御装置40は、時々刻々と算出される電力値を記憶部41に書き込んでいく。
然る後に、例えば、第1供給電力値Wz1の正負符号が負である場合に、第1供給電力値Wz1の絶対値が第1発電電力値Wp1の絶対値よりも大きくなった場合(図6における時間T6を参照)には、符号制御部39の比較器54から超過信号が出力される。これにより、符号制御部39のフリップフロップ回路53から符号反転信号の出力が開始される(図6における時間T7)。
制御装置40の補正部56は、その符号反転信号の出力が開始されたことを検知すると(図5におけるステップS105)、記憶部41から測定開始時間(T2)の情報を読み出す。そして、補正部56は、測定開始時間T2から符号反転信号が出力されるまで(時間T2から時間T6まで)に記憶部41に書き込まれた第1供給電力値Wz1の正負符号を逆の符号に変更する、つまり、過去データを補正する(ステップS106)。なお、符号反転信号の出力が開始されることにより、供給電力算出部37の第1供給電力演算器44から出力される算出値の正負符号は逆の符号に変更された状態でもって出力されることから、記憶部41のデータ補正は行わなくてよい。
なお、上記例では、補正部56が、記憶部41に書き込まれている第1供給電力値Wz1を補正する例を示したが、同様に、記憶部41における第2供給電力値Wz2を変更する場合もある。
この第2実施形態の電力測定装置20は、上記のような構成を備えていることにより、第1実施形態と同様に、電力測定に対する信頼性を高めることができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は第1と第2の実施形態に限定されず、様々な実施の形態を採り得る。例えば、第2実施形態の構成に加えて、制御装置40は、補正部56が過去データを補正した場合に、そのデータ補正が行われたことを表示部42によって報知する機能を備えてもよい。
また、第2実施形態では、供給電力算出部37と発電電力算出部38は、制御装置40とは別個の演算器を利用して構成されている。これに対し、制御装置40が、供給電力算出部37と発電電力算出部38としても機能する構成としてもよい。この場合には、電力測定装置20には、電流センサ30,31,32から出力される電流値と、電圧センサ34,35から出力される電圧値とに基づいて、電力値Wz1,Wz2,Wp1,Wp2を算出するコンピュータプログラムが与えられる。そして、制御装置40がそのコンピュータプログラムを実行することにより、電力値Wz1,Wz2,Wp1,Wp2を算出する。この場合には、演算器が省略できるので、電力測定装置20は、小型化を図ることができる。
さらに、第2実施形態では、符号制御部39は、比較器53とフリップフロップ回路54というハードウェアにより構成されている。これに対し、制御装置40が符号制御部39としても機能する構成としてもよい。この場合には、電力測定装置20には、供給電力値と発電電力値との比較結果に基づいて供給電力値の正負符号を逆の符号に変更する必要が有ると判断した場合に供給電力算出部37を制御するコンピュータプログラムが与えられる。そして、制御装置40がそのコンピュータプログラムを実行することにより符号制御部39としても機能する。この場合には、比較器およびフリップフロップ回路が省略できるので、電力測定装置20は、小型化を図ることができる。
さらに、第2実施形態では、測定開始時間の情報が加えられる情報入力部として、リセット操作部43が設けられている。これに代えて、例えば、電力測定装置20は、パソコン(パーソナルコンピュータ)と接続する情報入力部としての接続部を備えていてもよい。この場合には、そのパソコンから測定開始時間の情報が作業者により制御装置40に供給され、書き込み部57がその測定開始時間の情報を記憶部41に書き込む構成としてもよい。
さらに、第2実施形態では、サブ発電装置である発電装置22は、メイン発電装置としての商用電源24に接続されている。これに代えて、例えば、発電装置22は、商用電源24以外の他の発電装置(メイン発電装置)に接続される構成であってもよい。
1,20 電力測定装置
3,37 供給電力算出部
4,38 発電電力算出部
5,39 符号制御部
10 メイン発電装置
11 サブ発電装置
13 メイン側電流センサ
14 サブ側電流センサ
15,34,35 電圧センサ
30,31,32 電流センサ
43 リセット操作部

Claims (8)

  1. メイン発電装置とサブ発電装置を負荷を介して電気的に接続する接続経路における前記負荷よりも前記メイン発電装置側の経路部分に流れる電流の電流値を検出するメイン側電流センサが出力する電流値と、前記接続経路の電圧値を検出する電圧センサが出力する電圧値とに基づいて、前記メイン発電装置から前記負荷に供給される電力の電力値を供給電力値として算出する供給電力算出部と、
    前記接続経路における前記負荷よりも前記サブ発電装置側の経路部分に流れる電流の電流値を検出するサブ側電流センサが出力する電流値と、前記電圧センサが出力する電圧値とに基づいて、前記サブ発電装置から出力される電力の電力値を発電電力値として算出する発電電力算出部と、
    前記供給電力算出部により算出された前記供給電力値と、前記発電電力算出部により算出された前記発電電力値とを、それぞれ、算出に利用した前記電圧値と前記電流値が検出された時間を表す時間情報に関連付けられた態様で、内蔵あるいは外部の記憶部に書き込む書き込み部と、
    前記供給電力値および前記発電電力値を利用して、前記供給電力算出部により算出される前記供給電力値の正負符号が適正でないことを検知した場合に、前記供給電力値の正負符号が逆の符号となるように前記供給電力算出部を制御する符号制御部と、
    前記供給電力値の正負符号が適正でないことが検知された場合に、電力測定を開始した際に取得した測定開始時間の情報に基づいた前記測定開始時間から前記正負符号が適正でないことが検知されるまでの期間に前記記憶部に書き込まれた前記供給電力値の正負符号を逆の符号に変更する補正部と
    を備えている電力測定装置。
  2. 前記測定開始時間の情報が加えられる情報入力部をさらに備えている請求項1に記載の電力測定装置。
  3. 前記符号制御部は、前記供給電力値の正負符号が負であり、かつ、前記供給電力値の絶対値が前記発電電力値の絶対値よりも大きい場合には、前記供給電力値の正負符号が適正でないと検知する請求項1又は請求項2に記載の電力測定装置。
  4. 前記メイン発電装置と前記サブ発電装置は、第1電圧線と、第2電圧線と、接地されている中性線との三線を利用する単相三線式でもって接続されており、
    前記メイン側電流センサとして、前記第1電圧線の電流を検出する第1メイン側電流センサと、前記第2電圧線の電流を検出する第2メイン側電流センサとが設けられ、
    前記電圧センサとして、前記中性線と前記第1電圧線との間の電圧を検出する第1電圧センサと、前記中性線と前記第2電圧線との間の電圧を検出する第2電圧センサとが設けられ、
    前記供給電力算出部は、第1メイン側電流センサによる電流値と、第1電圧センサによる電圧値とに基づいて、第1供給電力値を算出し、また、第2メイン側電流センサによる電流値と、第2電圧センサによる電圧値とに基づいて、第2供給電力値を算出し、
    前記発電電力算出部は、サブ側電流センサによる電流値と、第1電圧センサによる電圧値とに基づいて、第1発電電力値を算出し、また、サブ側電流センサによる電流値と、第2電圧センサによる電圧値とに基づいて、第2発電電力値を算出し、
    前記符号制御部は、前記第1供給電力値および前記第1発電電力値を利用して、前記第1供給電力値の正負符号が適正でないことを検知した場合に、前記第1供給電力値の正負符号が逆の符号となるように前記供給電力算出部を制御し、前記第2供給電力値および前記第2発電電力値を利用して、前記第2供給電力値の正負符号が適正でないことを検知した場合に、前記第2供給電力値の正負符号が逆の符号となるように前記供給電力算出部を制御し、
    前記補正部は、前記第1供給電力値の正負符号が適正でないことが検知された場合には、前記測定開始時間から前記正負符号が適正でないことが検知されるまでの期間に前記記憶部に書き込まれた前記第1供給電力値の正負符号を逆の符号に変更し、前記第2供給電力値の正負符号が適正でないことが検知された場合には、前記測定開始時間から前記正負符号が適正でないことが検知されるまでの期間に前記記憶部に書き込まれた前記第2供給電力値の正負符号を逆の符号に変更する請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の電力測定装置。
  5. 前記符号制御部は、前記供給電力値と前記発電電力値の比較に基づいて前記供給電力値の正負符号が適正でないことを検知した場合には当該正負符号が適正でないことを表す不適信号を出力する比較器と、前記不適信号が出力されたことによって前記供給電力値の正負符号が逆の符号となるように制御する制御信号の出力を開始するフリッププロップ回路とを備えている請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の電力測定装置。
  6. 前記メイン側電流センサと、前記サブ側電流センサと、前記電圧センサとをさらに備えている請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載の電力測定装置。
  7. 前記記憶部に格納されている前記供給電力値の正負符号を補正したことを表示する表示部をさらに備えている請求項1乃至請求項6の何れか一つに記載の電力測定装置。
  8. メイン発電装置とサブ発電装置を負荷を介して電気的に接続する接続経路における前記負荷よりも前記メイン発電装置側の経路部分に流れる電流の電流値を検出するメイン側電流センサが出力する電流値と、前記接続経路の電圧値を検出する電圧センサが出力する電圧値とに基づいて、前記メイン発電装置から前記負荷に供給される電力の電力値を供給電力値として算出し、
    前記接続経路における前記負荷よりも前記サブ発電装置側の経路部分に流れる電流の電流値を検出するサブ側電流センサが出力する電流値と、前記電圧センサが出力する電圧値とに基づいて、前記サブ発電装置から出力される電力の電力値を発電電力値として算出し、
    算出された前記供給電力値と前記発電電力値を、それぞれ、算出に利用した前記電圧値と前記電流値が検出された時間を表す時間情報に関連付けられた態様で、内蔵あるいは外部の記憶部に書き込み、
    前記供給電力値および前記発電電力値を利用して、前記供給電力値の正負符号が適正でないことを検知した場合に、算出される前記供給電力値の正負符号が逆の符号となるように制御し、
    前記供給電力値の正負符号が適正でないことが検知された場合に、電力測定を開始した際に取得した測定開始時間の情報に基づいた前記測定開始時間から前記正負符号が適正でないことが検知されるまでの期間に前記記憶部に書き込まれた前記供給電力値の正負符号を逆の符号に変更する電力測定方法。
JP2014118512A 2014-06-09 2014-06-09 電力測定装置および電力測定方法 Active JP5973495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118512A JP5973495B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 電力測定装置および電力測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118512A JP5973495B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 電力測定装置および電力測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015233360A JP2015233360A (ja) 2015-12-24
JP5973495B2 true JP5973495B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=54934511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118512A Active JP5973495B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 電力測定装置および電力測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5973495B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116027102A (zh) * 2023-03-29 2023-04-28 深圳龙电华鑫控股集团股份有限公司 电力仪表的功率计算方法、装置及电力仪表

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236334B2 (ja) * 1999-05-31 2009-03-11 日置電機株式会社 電力測定装置
JP5003417B2 (ja) * 2007-11-08 2012-08-15 パナソニック株式会社 分散型電源システム
JP5999406B2 (ja) * 2012-01-06 2016-09-28 オムロン株式会社 検出装置、検査装置、検査方法、並びに、プログラム
JP6124055B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015233360A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352743B2 (ja) 分散型電源システム及びその制御方法
JP4336134B2 (ja) 自家発電システム
JP4439350B2 (ja) 自家発電システム
JP5973495B2 (ja) 電力測定装置および電力測定方法
JP6127578B2 (ja) 表示装置、表示方法及びコンピュータプログラム
JP4450792B2 (ja) インバータ装置における省電力効果表示装置
JP3889679B2 (ja) 電力関連表示装置およびこれを用いた自家発電システム
JP6553351B2 (ja) 電力測定装置および電力測定方法
JP6114068B2 (ja) 電流センサ検出方法
JP2012220330A (ja) 分散型発電システム
JP2010121978A (ja) バッテリ終止電圧検出方法およびバッテリ終止電圧検出システム
JP5489238B2 (ja) 電力計測装置、電力計測方法およびプログラム
JP4615046B2 (ja) 電子式電力量計
JP2017116480A (ja) 電力量計
JP2007233260A (ja) 表示装置
JP5866317B2 (ja) 電力測定装置、送電システムおよび電力測定方法
JP4685438B2 (ja) 電力量計
JP2019108845A (ja) エンジン発電装置の燃料消費量算出装置およびエンジン発電装置の燃料消費量算出方法
JP6605298B2 (ja) 測定装置
JP2020148697A (ja) 三相ヒータ抵抗値検出装置および三相ヒータ抵抗値計算方法
JP6599737B2 (ja) 電力計測システム、電力計測装置、及び外部装置
JP2011169703A (ja) 電力計
JP2014096634A (ja) バッテリー消費確認装置、バッテリー消費確認方法、バッテリー消費確認プログラム及び携帯端末装置
JP6375798B2 (ja) 電源装置、電源システム及びその制御方法
JP2013003033A (ja) 電池寿命推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5973495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150