[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5960564B2 - 被覆電線と端子金具のシール構造および被覆電線と端子金具のシール方法 - Google Patents

被覆電線と端子金具のシール構造および被覆電線と端子金具のシール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5960564B2
JP5960564B2 JP2012211757A JP2012211757A JP5960564B2 JP 5960564 B2 JP5960564 B2 JP 5960564B2 JP 2012211757 A JP2012211757 A JP 2012211757A JP 2012211757 A JP2012211757 A JP 2012211757A JP 5960564 B2 JP5960564 B2 JP 5960564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
covered electric
terminal
fitting
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012211757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014067573A (ja
JP2014067573A5 (ja
Inventor
和輝 眞野
和輝 眞野
忍 加山
忍 加山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012211757A priority Critical patent/JP5960564B2/ja
Publication of JP2014067573A publication Critical patent/JP2014067573A/ja
Publication of JP2014067573A5 publication Critical patent/JP2014067573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960564B2 publication Critical patent/JP5960564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、被覆電線と端子金具のシール構造および被覆電線と端子金具のシール方法に係り、特に、樹脂を用いてシールをするものに関する。
従来、図8で示すように、被覆電線101の端部に設置された端子金具103を自動車のボディ105に設置したとき、被覆電線101の電線(アルミニウム製の電線)107等を防食するために、端子金具103と電線107とを樹脂モールド109で覆っている被覆電線と端子金具のシール構造が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
また、従来のシール構造に関する技術文献に関する文献として、たとえば、特許文献2、特許文献3を掲げることができる。
特開2001−167821号公報 特開2011−210593号公報 国際公開第2011/096527号
ところで、上述した従来の被覆電線と端子金具のシール構造では、樹脂モールド109を設けるときに、射出成形機を用いるので、連続的に生産することができないという問題がある。
すなわち、射出成形機は、被覆電線101の端部に端子金具103を設置するライン(装置)や自動車のボディ105に端子金具103を設置するラインとは別ラインになるので、被覆電線101と端子金具103のシール構造の生成ラインを一貫で生成することができず、連続的に生産することができない。
また、上述した従来の被覆電線と端子金具のシール構造で射出成形機を用いるとなると、被覆電線と端子金具のシール構造の生産ラインが煩雑になりコストが上昇してしまうという問題がある。
さらに、従来の被覆電線と端子金具のシール構造では、端子金具103等を外側から樹脂モールド109で覆っているので、製品(従来の被覆電線と端子金具のシール構造を採用した製品)の寸法が大きくなり、既存のコネクタを適用することができないおそれがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、連続的に生産することができ、生産ラインを簡素化することでコストの上昇を押さえ、しかも、寸法が大きくなることを防止することができる被覆電線と端子金具のシール構造および被覆電線と端子金具のシール方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、端部で被覆が除去されている被覆電線と、前記被覆電線の端部に設けられている端子金具と、 前記被覆電線の端部と前記端子金具とを一体化しているハンダと、前記端子金具と前記被覆電線の導線との間に、前記ハンダとともに充填されている樹脂とを有する被覆電線と端子金具のシール構造である。請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の端子金具のシール構造において、前記樹脂は、前記端子金具と前記被覆電線の導体とが直接接触しないように、前記端子金具と前記被覆電線の導線との間に、前記ハンダとともに充填されている被覆電線と端子金具のシール構造である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の端子金具のシール構造において、前記樹脂は、オレフィン系の熱可塑性樹脂、ポリアミド系の熱可塑性樹脂、ポリエステル系の熱可塑性樹脂の少なくともいずれかである端子金具のシール構造である。
請求項4に記載の発明は、端部で被覆が除去されて導線が露出している被覆電線の前記端部を覆うように、樹脂製のチューブを設置するチューブ設置工程と、前記チューブ設置工程でチューブを設置した後、前記チューブを覆うように端子金具を前記被覆電線の端部に設置する端子金具設置工程と、前記端子金具設置工程で前記被覆電線の端部に端子金具を設置した後、前記被覆電線の端部と前記端子金具との係合部に溶融しているハンダを供給し、前記チューブを溶融し流動させて前記被覆電線の端部をシールし、前記ハンダで前記被覆電線の導線と前記端子金具とを一体化しお互いに導通させるハンダ設置工程とを有する被覆電線と端子金具のシール方法である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の被覆電線と端子金具のシール方法おいて、前記チューブは、オレフィン系の熱可塑性樹脂、ポリアミド系の熱可塑性樹脂、ポリエステル系の熱可塑性樹脂の少なくともいずれかである被覆電線と端子金具のシール方法である。
本発明によれば、連続的に生産することができ、生産ラインを簡素化することでコストの上昇を押さえ、しかも、寸法が大きくなることを防止することができる被覆電線と端子金具のシール構造および被覆電線と端子金具のシール方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る被覆電線と端子金具のシール方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る被覆電線と端子金具のシール方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る被覆電線と端子金具のシール方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る被覆電線と端子金具のシール方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る被覆電線と端子金具のシール方法と端子金具のシール構造を示す図である。 (a)は図1におけるVIA矢視図であり、(b)は図3におけるVIB矢視図であり、(c)は図4におけるVIC−VIC断面図であり、(d)は図5におけるVID−VID断面図である。 端子金具のシール方法と端子金具のシール方法で使用されるチューブの材質等を示す図である。 従来の端子金具のシール構造を示す図である。
本発明の実施形態に係る被覆電線と端子金具のシール構造(防食構造)1を生成するための、被覆電線と端子金具のシール方法についてまず説明する。
被覆電線と端子金具のシール方法は、チューブ設置工程と端子金具設置工程とハンダ設置工程とを有する。
チューブ設置工程では、端部3で所定の長さにわたって被覆5が除去されて導線7が露出している被覆電線9の端部3を覆うように、樹脂製の筒状のチューブ11を設置する(図1〜図3、図6(a)、(b)参照)。
端子金具設置工程では、チューブ設置工程でチューブ11を設置した後、チューブ11を覆うように端子金具13を被覆電線9の端部3に設置する(図4、図6(c)参照)。
端子金具設置工程で端子金具13を設置状態では、たとえば、端子金具13と導線7との間にチューブ11が設置されており、端子金具13と導線7とはお互いが直接接触してはいない。
ハンダ設置工程では、端子金具設置工程で被覆電線9の端部3に端子金具13を設置した後、被覆電線9の端部3と端子金具13との係合部15に溶融しているハンダ17を供給する(図5、図6(d)参照)。これによって(溶融しているハンダ17の熱によって)、チューブ11を溶融し流動させて、被覆電線9の端部3をシールし、ハンダ17で被覆電線9の導線7と端子金具13とを一体化しお互いに導通させる。
この後、ハンダ17等が冷えて、ハンダ17と樹脂(溶けて流動したチューブ11)19とが固化し、被覆電線9と端子金具13のシール構造が完成し、被覆電線9の端部3のシール(詳細は後述するシール)がなされる。
なお、チューブ11は、オレフィン系の熱可塑性樹脂、ポリアミド系の熱可塑性樹脂、ポリエステル系の熱可塑性樹脂の少なくともいずれかで構成されている。たとえば、チューブ11が、図7に示す材料A材料もしくはB材料もしくはC材料もしくは材料Dもしくは材料Eで構成されている。
材料A〜材料Eについてさらに詳しく説明する。材料Aは、日立化成ポリマー株式会社製であり、グレードは9955であり、融点、軟化点は148℃である。材料Bは、三井化学株式会社製であり、グレードはQE090であり、融点、軟化点は151℃である。材料Cは、ダイセル・エボニック株式会社製であり、グレードはE40−S1であり、融点、軟化点は150℃である。材料Dは、ヘンケルジャパン株式会社製であり、グレードはOM653であり、融点、軟化点は160℃である。材料Eは、東亜合成株式会社製であり、グレードはPES−111EEであり、融点、軟化点は125℃である。
また、チューブ11は絶縁性を備えているが、チューブ11が導電性を備えていてもよい。また、チューブ11は、ハンダ17の熱で溶けてこの後硬化してもその構造や性質に変化が無いものとする。
次に、被覆電線と端子金具のシール構造1について詳しく説明する。
被覆電線と端子金具のシール構造1は、すでに理解されるように、被覆電線9と端子金具13とハンダ17と樹脂19とを備えて構成されている。また、チューブ11の総てがハンダ17の熱で溶けずに一部が残っていてもよい。
被覆電線9では、端部3で被覆(たとえば絶縁性の合成樹脂で構成された被覆)5が除去されている。被覆5の除去は、被覆電線9の長手方向の一端からこの一端近傍の部位にかけて所定の長さにわたってなされている(図1等参照)。
端子金具13は、図5等で示すように、被覆電線9の端部3に設けられている。端子金具13は、たとえば、銅もしくはこの合金(イオン化傾向の小さい金属材料)で構成されている板状の素材をプレス加工することで生成されている。
また、端子金具13は、カシメ部21と中間部23と接続部25とを備えて構成されており、カシメ部21と中間部23と接続部25とがこの順にならんだ形態になっている。
そして、カシメ部21を被覆電線9の端部3に係合させてカシメ部21をカシメることで、端子金具13が被覆電線9の端部3に一体的に係合している。
カシメ部21が被覆電線9の端部3に設置されている状態では、端子金具13の中間部23と接続部25とは、被覆電線9の端部3から被覆電線9の長手方向でさらに突出している。
接続部25には、たとえば貫通孔(図示せず)が設けられており、この貫通孔にボルト(図示せず)を通し、このボルトを自動車ボディ(図示せず)等の端子金具設置体に螺合させることで、端子金具13が端子金具設置体に導通して一体的に設置されるようになっている。
ハンダ(固化しているハンダ)17は、被覆電線9の端部3と端子金具13とを一体化している。すなわち、ハンダ17によって、被覆電線9の端部3と端子金具13とが一体的に結合されている。
ハンダ17は、図5や図6(c)で示すように、端子金具13のカシメ部21のところに設けられている。さらに、ハンダ17は、被覆電線9の導線(細長い複数本の素線で構成された導線)7とカシメ部21との間に存在し、被覆電線9の導線7とカシメ部21とを一体化しているとともに、被覆電線9の導線7とカシメ部21とをお互いに導通させている。
導線7は、アルミニウムもしくはこの合金(端子金具13の金属に比べてイオン化傾向の大きい金属材料)で構成されている。
樹脂(固化している樹脂)19は、ハンダ17を被覆電線9と端子金具13との係合部15に設置するときに、ハンダ17の熱で溶融したことで、被覆電線9の端部3に存在してシールをしているものである。
なお、樹脂19は、すでに理解されるように、オレフィン系の熱可塑性樹脂、ポリアミド系の熱可塑性樹脂、ポリエステル系の熱可塑性樹脂の少なくともいずれかで構成されている(図7参照)。
ここで、端子金具のシール構造1について、図5等を参照しつつ、さらに詳しく説明する。
説明の便宜のために、被覆電線9の長手方向における一方の方向(被覆5から被覆5が設けられていない一端に向かう方向;図5の左側から右側に向かう方向)を、一端側方向とし、この一端側方向とは逆方向を他端側方向とする。
被覆電線9の一端27から一端側方向へ所定の距離だけ離れた位置を第1の一端側位置29とし、この第1の一端側位置29から一端側方向へ所定の距離だけ離れた位置を第2の一端側位置31とし、この第2の一端側位置31から一端側方向へ所定の距離だけ離れた位置を第3の一端側位置33とする。
そして、たとえば、被覆電線9の一端27と第1の一端側位置29との間の距離よりも、第1の一端側位置29と第2の一端側位置31との間の距離のほうが長くなっており、第1の一端側位置29と第2の一端側位置31との間の距離よりも、第2の一端側位置31と第3の一端側位置33との間の距離のほうが長くなっている。
また、被覆電線9の一端27から他端側方向へ所定の距離だけ離れた位置を第1の他端側位置35とし、この第1の他端側位置35から他端側方向へ所定の距離だけ離れた位置を第2の他端側位置37とし、この第2の他端側位置37から他端側方向へ所定の距離だけ離れた位置を第3の他端側位置39とする。
そして、たとえば、被覆電線9の一端27と第1の他端側位置35との間の距離は、第2の一端側位置31と第3の一端側位置33との間の距離よりも長くなっている。第1の他端側位置35と第2の他端側位置37との間の距離は、被覆電線9の一端27と第1の一端側位置29との間の距離と同程度になっている。第2の他端側位置37と第3の他端側位置39との間の距離は、第2の一端側位置31と第3の一端側位置33との間の距離と同程度になっている。
被覆電線9の被覆5が除去されている部位は、被覆電線9の一端27から第1の他端側位置35にわたって存在している。樹脂19は、第1の一端側位置29から第3の他端側位置39にわたって存在している。カシメ部21は、被覆電線9の一端27から第2の他端側位置37にわたって存在している。端子金具13の中間部23は、被覆電線9の一端27から第2の一端側位置31にわたって存在している。端子金具13の接続部25は、第2の一端側位置31から第3の一端側位置33にわたって存在している。
また、被覆電線9に端子金具13を設置する前における(図2や図3参照)チューブ11の内径は、被覆電線9の外径(被覆5の外径)と等しいか、被覆電線9の外径(被覆5の外径)よりも僅かに大きくなっている。なお、チューブ11が適宜の弾性を備えているのであれば、チューブ11の内径が被覆電線9の外径(被覆の外径)より僅かに小さくてもよい。
ここで上述したシールの態様について詳しく説明する。
被覆電線9の内部(被覆5で覆われている被覆電線9の部位の内部;第1の他端側位置35よりも他端側に位置している被覆電線9の部位)と、被覆電線9の被覆5が除去されている部位との境界部位(被覆電線9の被覆5の端部のところ;第1の他端側位置35のところとこの近傍の箇所)に、導線7を構成する素線同士の間および素線と被覆5との間に樹脂19が存在することで、被覆電線9の内部と被覆電線9の外部(端子金具13が設けられている被覆電線9の端部3)との間がシール(「第1のシール」という。)がなされるようになっている。
そして、第1のシールにより、被覆電線9の内部に、被覆電線9の外部から水等が入り込まないようになっている。なお、第1のシールが、樹脂19だけでなく、ハンダ17と樹脂19とでなされていてもよい。すなわち、上記境界部位における素線同士の間および素線と被覆5との間の一部の部位が、樹脂19によってシールされており、残りの部位がハンダ17によってシールされていてもよい。
また、第1のシールの代えてもしくは加えて、樹脂19とハンダ17とによって第2のシールがなされている形態であってもよい。
第2のシールによって、端子金具13と被覆電線9の導線7とが直接接触しないようになっている。すなわち、上述したように、端子金具13のカシメ部21と導線7の素線との間は、ハンダ17や樹脂19で隙間なく充填されており、端子金具13のカシメ部21と導線7の素線とがハンダ17や樹脂19を接合されている。また、被覆電線9の端部3において、導線7の素線同士の間にハンダ17や樹脂19が充填されているが、導線7の一部の素線同士が直接接触していてもよい。
そして、第2のシールによって、端子金具13のカシメ部21と導線7の素線との間および被覆電線9の端部3における導線7の素線同士の間には隙間が非存在の状態になっており、水等が入り込まないようになっている。
端子金具のシール構造1、被覆電線と端子金具のシール方法によれば、シールによって被覆電線9を防食することができることに加えて、チューブ11を設置するチューブ設置工程と端子金具13を設置する端子金具設置工程と溶融しているハンダ17を供給してチューブ11を溶融し流動させてハンダ17で被覆電線9の導線7と端子金具13とを一体化しお互いに導通させるハンダ設置工程とを有する手順で、端子金具13のシール構造を生成しているので、射出成形機が不要になり、一貫の生産ラインを構築することができる。そして、端子金具のシール構造1を連続的に生成することができ、端子金具のシール構造1の生産ラインを簡素化することでコストの上昇を押さえることができる。
また、端子金具のシール構造1によれば、端子金具13をこの外側から覆っている樹脂モールドが存在していないので、端子金具13のシール構造の寸法が大きくなることを防止することができる。
また、端子金具のシール構造1によれば、被覆電線9の導線7(素線)と端子金具13とが直接接触していないので、水等による被覆電線9の導線7の腐蝕を防止することができる。
1 被覆電線と端子金具のシール構造
3 端部
5 被覆
9 被覆電線
11 チューブ
13 端子金具
17 ハンダ
19 樹脂

Claims (5)

  1. 端部で被覆が除去されている被覆電線と、
    前記被覆電線の端部に設けられている端子金具と、
    前記被覆電線の端部と前記端子金具とを一体化しているハンダと、
    前記端子金具と前記被覆電線の導線との間に、前記ハンダとともに充填されている樹脂と、
    を有することを特徴とする被覆電線と端子金具のシール構造。
  2. 請求項1に記載の端子金具のシール構造において、
    前記樹脂は、前記端子金具と前記被覆電線の導体とが直接接触しないように、前記端子金具と前記被覆電線の導線との間に、前記ハンダとともに充填されていることを特徴とする被覆電線と端子金具のシール構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載の端子金具のシール構造において、
    前記樹脂は、オレフィン系の熱可塑性樹脂、ポリアミド系の熱可塑性樹脂、ポリエステル系の熱可塑性樹脂の少なくともいずれかであることを特徴とする端子金具のシール構造。
  4. 端部で被覆が除去されて導線が露出している被覆電線の前記端部を覆うように、樹脂製のチューブを設置するチューブ設置工程と、
    前記チューブ設置工程でチューブを設置した後、前記チューブを覆うように端子金具を前記被覆電線の端部に設置する端子金具設置工程と、
    前記端子金具設置工程で前記被覆電線の端部に端子金具を設置した後、前記被覆電線の端部と前記端子金具との係合部に溶融しているハンダを供給し、前記チューブを溶融し流動させて前記被覆電線の端部をシールし、前記ハンダで前記被覆電線の導線と前記端子金具とを一体化しお互いに導通させるハンダ設置工程と、
    を有することを特徴とする被覆電線と端子金具のシール方法。
  5. 請求項4に記載の被覆電線と端子金具のシール方法おいて、
    前記チューブは、オレフィン系の熱可塑性樹脂、ポリアミド系の熱可塑性樹脂、ポリエステル系の熱可塑性樹脂の少なくともいずれかであることを特徴とする被覆電線と端子金具のシール方法。
JP2012211757A 2012-09-26 2012-09-26 被覆電線と端子金具のシール構造および被覆電線と端子金具のシール方法 Expired - Fee Related JP5960564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211757A JP5960564B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 被覆電線と端子金具のシール構造および被覆電線と端子金具のシール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211757A JP5960564B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 被覆電線と端子金具のシール構造および被覆電線と端子金具のシール方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014067573A JP2014067573A (ja) 2014-04-17
JP2014067573A5 JP2014067573A5 (ja) 2014-07-31
JP5960564B2 true JP5960564B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50743769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211757A Expired - Fee Related JP5960564B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 被覆電線と端子金具のシール構造および被覆電線と端子金具のシール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5960564B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181499A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014067573A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9991026B2 (en) Conductive cable, method for producing the same, and wiring structure for the same
CN111210927B (zh) 导电部件
JP5789136B2 (ja) 電気接続端子
JP6582649B2 (ja) シールド構造
US10319497B2 (en) Molded portion-equipped electric cable and method for manufacturing molded portion-equipped electric cable
JP6056686B2 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス
JPWO2014014104A1 (ja) 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP2015118826A (ja) 端子付電線
JP5962589B2 (ja) 端子付電線
US20220359997A1 (en) Connection terminal and wiring harness
JP2014203725A (ja) 端子付電線
JP2016110901A (ja) ワイヤーハーネスの接続端子構造
JP2017103073A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP5960564B2 (ja) 被覆電線と端子金具のシール構造および被覆電線と端子金具のシール方法
JP2019121425A (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2015026429A (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP2014229586A (ja) ワイヤハーネス
JP5971513B2 (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP6417738B2 (ja) ワイヤーハーネス
WO2015122254A1 (ja) コネクタ付ワイヤハーネスの防水構造
JP2015015205A (ja) 止水チューブ及びワイヤハーネス製造方法
JP2014067573A5 (ja)
KR101473999B1 (ko) 알루미늄 전선용 터미널
JP2014191989A (ja) 端子付電線
JP2019102264A (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees