JP5954662B2 - 電力供給装置及び電力供給方法 - Google Patents
電力供給装置及び電力供給方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5954662B2 JP5954662B2 JP2012200668A JP2012200668A JP5954662B2 JP 5954662 B2 JP5954662 B2 JP 5954662B2 JP 2012200668 A JP2012200668 A JP 2012200668A JP 2012200668 A JP2012200668 A JP 2012200668A JP 5954662 B2 JP5954662 B2 JP 5954662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- output
- quenching
- power supply
- operating frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 123
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 122
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 62
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 47
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 43
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 101100006960 Caenorhabditis elegans let-2 gene Proteins 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 24
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
低周波整合変圧器921の1次巻線921Aには、発振回路部910が接続されている。低周波整合変圧器921の2次巻線921Bには、リアクトルLおよび第1のコンデンサC1が接続され、さらに電流変成器923の1次巻線923Aが直列に接続されている。電流変成器923の2次巻線923Bには、誘導加熱コイル902が接続されている。2次巻線923Bの巻数比をNとし、誘導加熱コイル902の等価インダクタンスをL0とすると、電流変成器923の1次側に、N2L0の負荷コイル等価インダクタンスが生じる。なお、リアクトルLは負荷コイル等価インダクタンスN2L0より例えば4〜5倍大きい。低周波直列共振回路925は、リアクトルL、第1のコンデンサC1および負荷コイル等価インダクタンスN2L0により構成され、低周波で直列共振する。この低周波直列共振回路925の共振インピーダンスと一致するように、低周波整合変圧器921の2次巻線921Bの出力等価インピーダンスが設定されている。
また、本発明に係る電力供給方法は、前記第4ステップの後に、前記スイッチ手段の出力を前記非動作周波数の発振信号の側に切り替える第5ステップを有し、前記第4ステップと前記第5ステップとを交互に繰り返すことが好ましい。
電力供給装置3は、電源装置4と、整合盤5と、変成盤6と、を備えている。
電源装置4は整合盤5に接続されており、整合盤5は変成盤6に接続されており、変成盤6は誘導加熱コイル2に接続されている。これらの間の接続には、不図示の送電用のブスバーなどが含まれている。
図1には、誘導加熱コイル2の中にワークWを挿入して加熱する状態を例示したが、これに限定されるものではない。また、ワークWの外周面に限らず、例えば円環状のワークの内周面を加熱するようにしてもよい。
整合盤5は、主として整合変圧器21を有し、変成盤6は、主として電流変成器23を有している。整合変圧器21の1次巻線21Aには、発振回路部10が接続されている。これにより、整合変圧器21には、後記するインバータ12にて変換された交流電力が入力される。整合変圧器21の2次巻線21Bには、整合コンデンサCと、電流変成器23の1次巻線23Aとが直列に接続されている。
コンバータ(順変換部)11は、例えば各種のブリッジ整流回路が用いられる順変換回路で、商用交流電源eに接続されて商用交流電源eを直流電力に変換するものである。この変換された直流電力は、平滑コンデンサCfを介して適宜平滑されてインバータ12へ出力される。インバータ(逆変換部)12は、コンバータ11から出力される直流電力を、所定の周波数(動作周波数または非動作周波数)の電圧方形波の単相の交流電力に変換するものである。このインバータ12は、スイッチング素子である図示しないトランジスタなどを有し、スイッチング素子のオンオフ制御により交流電力を整合盤5に出力する。
制御回路部30は、例えばシーケンサ(プログラマブルコントローラ)やCPU(Central Processing Unit)などを備えている。
制御回路部30は、焼入れ前に負荷インピーダンスの最小となる共振周波数を検出すると共に、検出した共振周波数を動作周波数として記憶し、動作周波数よりも高い非動作周波数にてコンバータ11からの出力電圧を、焼入れ用出力に対応した目標値に高めてから、焼入れのための所定のタイミングで共振周波数に切り替えるものである。
ここで、非動作周波数は、ワークWの焼入れには寄与しない電流しか流れない負荷インピーダンスに対応した周波数であって予め設定されている。また、制御回路部30が焼入れ前に共振周波数を検出する際には、ワークWの焼入れ用出力よりも低い出力であって焼入れに寄与しない予め定められた低出力にて電力を供給して共振周波数を検出する。なお、焼入れ用出力が例えば数百kW程度の場合、低出力とは例えば数kW程度のことを表す。
順変換制御回路31は、コンバータ11の出力側の直流電圧を検出し、設定電圧になるように制御するものである。順変換制御回路31は、周波電力比率制御回路32からの制御信号に応じて、コンバータ11の出力電圧を、ワークの焼入れに寄与しない予め定められた低電圧にて出力させたり、焼入れ用出力に対応した目標値にて出力させたりする。
また、この出力する制御信号は、焼入れ前において共振周波数を検出するときには、周波電力比率制御回路32にて発振回路部10から出力する非動作周波数が、図3(a)に示す負荷曲線の共振周波数よりも遅れ位相となる周波数f2となるように、インバータ12の発振周波数を制御させるための信号である。
周波電力比率制御回路32は、図2に示すように、スイッチSW1〜SW4と、インバータGと、位相制御部321と、共振周波数記憶部322と、共振周波数発振器323と、非動作周波数発振器324と、周波数切替制御部325と、を備える。
共振周波数発振器323は、その上流のスイッチSW1と下流のSW2とが閉状態のときに、インバータ12の出力ドライバ121に電気的に接続している。非動作周波数発振器324は、その上流のスイッチSW3と下流のSW4とが閉状態のときに、インバータ12の出力ドライバ121に電気的に接続している。ここで、出力ドライバ121は、共振周波数または非動作周波数に応じて、インバータ12を構成するトランジスタ等の図示しない複数のスイッチング素子のゲートに制御信号を順次供給するものである。
スイッチSW1,SW2を動作させる制御信号F1がON状態のとき、すなわちHレベルのとき、スイッチSW1,SW2はスイッチとしての閉状態となり、スイッチSW1,SW2への入力信号を通過させてそのまま出力する。
スイッチSW1,SW2を動作させる制御信号F1がOFF状態のとき、すなわちLレベルのとき、スイッチSW1,SW2はスイッチとしての開状態となり、スイッチSW1,SW2への入力信号を遮断する。
スイッチSW3,SW4を動作させる制御信号F2がON状態のとき、すなわちHレベルのとき、スイッチSW3,SW4はスイッチとしての閉状態となり、スイッチSW3,SW4への入力信号を通過させてそのまま出力する。
スイッチSW3,SW4を動作させる制御信号F2がOFF状態のとき、すなわちLレベルのとき、スイッチSW1,SW2はスイッチとしての開状態となり、スイッチSW3,SW4への入力信号を遮断する。
位相比較回路は、位相制御部321から出力する位相制御の出力信号と、インバータ12の出力電流の検出信号との位相差を比較するものである。
アナログ加減算器は、予め設定された周波数設定値に位相差を加減算し、電圧信号を共振周波数発振器323に出力するものである。
ここで、共振周波数発振器323は、図示しないアナログ加減算器が出力する電圧に応じた周波数の信号を出力ドライバ121に出力する。また、出力ドライバ121は、インバータ12を構成するスイッチング素子に制御信号を供給する。これにより、位相制御部321は、スイッチング周波数を走査して例えば一様に変化させ、出力ドライバ121への出力信号(位相制御の出力信号)と、インバータ12の出力電流の検出信号と、の位相差が0になった時点のスイッチング周波数を共振周波数として検出し、検出した共振周波数を共振周波数記憶部322に記憶する。なお、インバータ12の出力電流の検出信号は、電流検出手段33Aにて検出されるものであり、位相制御部321は、この信号を、同期回路33を介して取得している。
共振周波数発振器(第1発振手段)323は、共振周波数を含む動作周波数で発振するものであり、動作周波数f1の発振信号を出力ドライバ121に出力する。共振周波数発振器323は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)基板で構成される。
非動作周波数発振器(第2発振手段)324は、非動作周波数f2の発信信号を出力ドライバ121に出力するものである。非動作周波数発振器324は、VCO基板で構成される。
周波数切替制御部325は、焼入れ前において、スイッチSW1,SW2が閉状態、かつ、スイッチSW3,SW4が開状態となるように制御すると共に、コンバータ11からの出力電圧を低出力に対応した電圧値で出力させた状態で、位相制御部321に共振周波数を検出させる。
周波数切替制御部325は、共振周波数を検出後かつ焼入れ前において、スイッチSW1,SW2が開状態、かつ、スイッチSW3,SW4が閉状態となるように制御すると共に、コンバータ11からの出力電圧を焼入れ用出力に対応した目標値に高める。
周波数切替制御部325は、出力電圧が目標値に達した後において、焼入れを実際に行うタイミングで、スイッチSW1,SW2が閉状態、かつ、スイッチSW3,SW4が開状態となるように切り替える。
この周波数切替制御部325によるスイッチの切り替えは、いずれも例えば1ms以下で行うことができる。
図3は負荷曲線を示す図である。ここで、負荷とは、電源装置4から負荷側を見たすべてを含む。すなわち、整合盤5、変成盤6、誘導加熱コイル2、ワークW、送電するためのブスバーなどすべてを含む。図3(a)のグラフの横軸は、周波数f(kHz)を示し、縦軸は、負荷のインピーダンスの大きさ|Z|(Ω)を示している。負荷曲線の最小値となる周波数f0が共振周波数(共振点)を示している。周波数が共振点のとき、負荷インピーダンスが小さく、電流が最も流れ易くなる。本実施形態では、位相制御部321によって、焼入れ用出力の動作周波数f1が、負荷のインピーダンスの共振点となるように制御している。
電力供給装置3の主回路電流の応答速度について図3(b)を参照して説明する。図3(b)は、電源装置4と負荷との関係を簡単な等価回路で表した回路図である。直列共振回路25が共振しているとき、負荷インピーダンスにおいて、L負荷の成分とC負荷の成分が無くなってRの分だけ残るため、電力供給装置3の主回路は、等価的には図3(b)に示すRL回路になる。
等価回路に示すEは、電源装置4のコンバータ(順変換部)11に対応している。
等価回路に示すLは、電源装置4のコンバータ11とインバータ12との間にある図示しない直流リアクトルのインダクタンスに対応している。
等価回路に示すRは、電源装置4から負荷側を見た抵抗分に対応しており、整合盤5、変成盤6、誘導加熱コイル2、ワークW、送電するためのブスバーなどのすべての抵抗分を含む。
本発明の実施形態に係る電力供給装置の第1使用例における焼入れのタイミングチャートについて図4を参照(適宜図1および図2参照)して説明する。図4の時間軸において、時刻t0は、電力供給装置3の図示しない加熱開始ボタンが押下された時刻を示すと共に、共振周波数を探し始める時刻を示している。
時刻t1は、共振周波数の検出後にコンバータ11からの出力電圧を上昇させ始める時刻を示している。
時刻t2は、焼入れを開始する時刻を示している。
時刻t0から時刻t1の区間Δ1では、位相制御部321が、共振点(共振周波数)を探して、検出した共振周波数を共振周波数記憶部322に記憶する。
時刻t1から時刻t2の区間Δ2では、周波数切替制御部325が、非共振状態にてコンバータ11の出力電圧を設定値(目標値)まで上げる制御を行う。
時刻t2以降では、周波数切替制御部325が、共振周波数に切り替える制御を行う。これにより、急速に大電流が立ち上がる。区間Δ1の値と区間Δ2の値とは所望の値に適宜設定することができる。一例としては、区間Δ1の値は約10〜100ms、区間Δ2の値は約200msのように設定することができる。
周波数切替信号がLレベルである区間では、スイッチSW1,SW2への制御信号F1はOFF状態となり、スイッチSW3,SW4への制御信号F2はON状態となる。
よって、図4(a)に示す周波数切替信号は、制御信号F1と同じ波形となる。図4(a)に示す周波数切替信号をレベル反転した信号を図4(b)に示す。このレベル反転信号は制御信号F2と同じ波形となる。
区間Δ1においては、直流電圧Vdcは、ワークの焼入れに寄与しない予め定められた低電力、例えば、順変換制御回路31で制御できる最小出力(≠0V)となっている。
時刻t1になると、周波数切替制御部325は、順変換制御回路31を介して、コンバータ11からの出力電圧(直流電圧Vdc)を上昇させ始める。直流電圧Vdcは、区間Δ2において、焼入れ用出力に対応した目標値に達し、その後は、一定値となっている。さらに、直流電圧Vdcは、時刻t2以降も加熱時間が終わるまで一定値となっている。
区間Δ1では、図4(a)に示すように共振周波数(低周波)で発振しているので負荷インピーダンスZが小さく、また、図4(c)に示すように直流電圧Vdcが最小出力(≠0V)となっている。そのため、図4(d)に示すように直流電流Idcの電流値(≠0A)も小さくなっている。
区間Δ1では、出力電流Ihfは、周波数切替信号のHレベルに応じて共振周波数(低周波)の周期となっており、直流電流Idcの値が小さいために振幅が小さくなっている。
区間Δ2では、出力電流Ihfは、周波数切替信号のLレベルに応じて非動作周波数(高周波)の周期となっており、直流電流Idcの値が小さいために振幅が小さくなっている。
時刻t2以降、出力電流Ihfは、周波数切替信号のHレベルに応じて共振周波数(低周波)の周期となっており、直流電流Idcの値が大きいために振幅が大きくなっている。
本発明の実施形態に係る電力供給装置の第1使用例における焼入れの流れについて図5を参照(適宜図1、図2および図4参照)して説明する。この電力供給方法は、以下のステップS101〜S108,S111,S112を含む。ここで、ステップS102〜S104は、図4における区間Δ1の動作に対応している。ステップS105,S106は、図4における区間Δ2の動作に対応している。ステップS107は、図4における、時刻t2の動作に対応している。
使用例2において、被加熱物は、図6(a)に示すように例えば1周360度に8つの歯先を有した歯車形状のワークW2であるものとする。誘導加熱装置1は、回転中のワークW2の表面の焼入れを行う。また、表面の焼入れに関しては、ワークW2の一部分(例えば歯先の部分)だけを加熱し、それ以外(例えば歯底)は加熱しないことを想定している。
本発明の実施形態に係る電力供給装置の第2使用例における焼入れのタイミングチャートについて図7を参照(適宜図1、図2および図4参照)して説明する。図7のタイミングチャートは時刻t2以前については図4と同様なので、同様の符号を付して説明を省略し、時刻t2以降の相違点について説明する。
時刻t2から時刻t3の区間Δ3の動作状態は、図6(a)に示す状態に対応している。
時刻t3から時刻t4の区間Δ4の動作状態は、図6(b)に示す状態に対応している。
時刻t4から時刻t5の区間Δ5の動作状態は、図6(c)に示す状態に対応している。
時刻t5から時刻t6の区間Δ6の動作状態は、図6(d)に示す状態に対応している。
区間Δ3の値と区間Δ5の値とは等しく、区間Δ4の値と区間Δ6の値とは等しい。区間Δ3の値と区間Δ4の値とは所望の値に適宜設定することができ、必ずしも等しくする必要はない。一例としては、区間Δ3の値は約50ms、区間Δ4の値は約50msのように設定することができる。
図7(b)に示すレベル反転信号は、区間Δ2,Δ4,Δ6,…においてHレベルであり、区間Δ1,Δ3,Δ5,…においてLレベルである。
図7(c)に示す直流電圧Vdcは、時刻t2以降、周波数切替信号の変化に関わらず、加熱時間が終わるまで一定値となっている。
また、出力電流Ihfは、区間Δ3,Δ5,…において、周波数切替信号のHレベルに応じて共振周波数(低周波)の周期となっており、直流電流Idcの値が大きいため、振幅が大きくなっている。
本発明の実施形態に係る電力供給装置の第2使用例における焼入れの流れについて図8を参照(適宜図1および図5参照)して説明する。この電力供給方法において、図5と同様の処理には同様の符号を付して説明を省略し、相違点について説明する。
2 誘導加熱コイル
3 電力供給装置
4 電源装置
5 整合盤
6 変成盤
10 発振回路部
11 コンバータ(順変換部)
12 インバータ(逆変換)
121 出力ドライバ
21 整合変圧器
23 電流変成器
25 直列共振回路
30 制御回路部
31 順変換制御回路
33A 電流検出手段
32 周波電力比率制御回路
321 位相制御部(位相制御手段)
322 共振周波数記憶部(共振周波数記憶手段)
323 共振周波数発振器(第1発振手段)
324 非動作周波数発振器(第2発振手段)
325 周波数切替制御部(周波数切替制御手段)
33 同期回路
C 整合コンデンサ
Cf 平滑コンデンサ
SW1〜SW4 スイッチ(スイッチ手段)
W,W2 ワーク(被加熱物)
Claims (6)
- 順変換部と、逆変換部と、前記順変換部および前記逆変換部を制御する制御回路部とを備え、被加熱物の焼入れ用の予め定められた周波数範囲の値を有する動作周波数にて所定の焼入れ用出力の電力を誘導加熱コイルに供給する電力供給装置であって、
前記制御回路部は、
焼入れ前において、被加熱物の焼入れ用出力よりも低い出力であって焼入れに寄与しない予め定められた低出力にて電力を供給して負荷インピーダンスの最小となる共振周波数を検出すると共に、検出した共振周波数を前記動作周波数として記憶し、前記被加熱物の焼入れには寄与しない電流しか流れない負荷インピーダンスに対応した周波数であって前記動作周波数よりも高く予め設定された非動作周波数にて前記順変換部からの出力電圧を、前記低出力に対応した電圧値から前記焼入れ用出力に対応した目標値まで引き上げ、焼入れのための所定のタイミングで前記共振周波数に切り替える
ことを特徴とする電力供給装置。 - 前記制御回路部は、
前記逆変換部における周波数の位相を制御すると共に前記共振周波数を検出する位相制御手段と、
前記検出された共振周波数を前記焼入れ用出力の動作周波数として記憶する共振周波数記憶手段と、
前記共振周波数を含む動作周波数で発振する第1発振手段と、
前記非動作周波数で発振する第2発振手段と、
前記第1発振手段と前記第2発振手段とのうちの一方を前記逆変換部に電気的に接続するスイッチ手段と、
前記位相制御手段および前記スイッチ手段を制御することで、前記逆変換部における周波数を、前記動作周波数および前記非動作周波数の一方に切り替える周波数切替制御手段と、を備え、
前記周波数切替制御手段は、
焼入れ前において、前記スイッチ手段の接続を前記第1発振手段の側に切り替えさせ、かつ前記順変換部からの出力電圧を前記低出力に対応した電圧値で出力させた状態で前記位相制御手段により前記共振周波数を検出させ、
前記共振周波数を検出後かつ焼入れ前において、前記スイッチ手段の接続を前記第2発振手段の側に切り替えさせ、かつ前記順変換部からの出力電圧を前記焼入れ用出力に対応した目標値にまで引き上げさせ、
前記出力電圧が前記目標値に達した後において、前記所定のタイミングで、前記スイッチ手段の接続を前記第1発振手段の側へ切り替えさせる
ことを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。 - 前記周波数切替制御手段は、
前記スイッチ手段を前記第1発振手段の側へ切り替えるための第1制御信号を出力した後に、前記スイッチ手段を前記第2発振手段の側に切り替えるための第2制御信号を出力し、前記第1制御信号と前記第2制御信号とを交互に繰り返し出力する
ことを特徴とする請求項2に記載の電力供給装置。 - 被加熱物の焼入れ用の予め定められた周波数範囲の値を有する動作周波数にて所定の焼入れ用出力の電力を誘導加熱コイルに供給する電力供給装置による電力供給方法であって、
前記電力供給装置は、順変換部と、逆変換部と、前記順変換部および前記逆変換部を制御する制御回路部とを備えており、
前記制御回路部により、
焼入れ前において、被加熱物の焼入れ用出力よりも低い出力であって焼入れに寄与しない予め定められた低出力にて電力を供給して負荷インピーダンスの最小となる共振周波数を検出する第1ステップと、
検出した共振周波数を動作周波数として記憶する第2ステップと、
前記被加熱物の焼入れには寄与しない電流しか流れない負荷インピーダンスに対応した周波数であって前記動作周波数よりも高く予め設定された非動作周波数にて前記順変換部からの出力電圧を、前記低出力に対応した電圧値から前記焼入れ用出力に対応した目標値まで引き上げる第3ステップと、
焼入れのための所定のタイミングで前記共振周波数に切り替える第4ステップと、
を有することを特徴とする電力供給方法。 - 前記制御回路部は、前記動作周波数の発振信号と前記非動作周波数の発信信号とのうちの一方を前記逆変換部に出力するスイッチ手段を備えており、
前記制御回路部により、
前記第1ステップにて、前記スイッチ手段の出力を前記動作周波数の発振信号の側に切り替え、かつ前記順変換部からの出力電圧を前記低出力に対応した電圧値で出力させた状態で前記共振周波数を検出し、
前記第3ステップにて、前記スイッチ手段の出力を前記非動作周波数の発振信号の側に切り替え、かつ前記順変換部からの出力電圧を前記焼入れ用出力に対応した目標値にまで引き上げ、
前記第4ステップにて、前記スイッチ手段の出力を前記動作周波数の発振信号の側に切り替える
ことを特徴とする請求項4に記載の電力供給方法。 - 前記第4ステップの後に、前記スイッチ手段の出力を前記非動作周波数の発振信号の側に切り替える第5ステップを有し、前記第4ステップと前記第5ステップとを交互に繰り返す
ことを特徴とする請求項5に記載の電力供給方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200668A JP5954662B2 (ja) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | 電力供給装置及び電力供給方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200668A JP5954662B2 (ja) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | 電力供給装置及び電力供給方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014056701A JP2014056701A (ja) | 2014-03-27 |
JP5954662B2 true JP5954662B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=50613867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012200668A Active JP5954662B2 (ja) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | 電力供給装置及び電力供給方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5954662B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3194016B1 (en) * | 2014-08-05 | 2018-10-31 | MiniPumps, LLC | Implant telemetry with dynamic tuning |
ES2762299B2 (es) * | 2018-11-21 | 2020-10-20 | Gh Electrotermia S A | Método de sincronismo y control de potencia para un inversor de potencia resonante de un generador de calentamiento por inducción |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4675487A (en) * | 1983-10-03 | 1987-06-23 | Valmet Oy | Apparatus and method for electromagnetic heating of a roll |
GB2203605B (en) * | 1987-04-07 | 1991-01-09 | Toshiba Kk | Electromagnetic induction heating apparatus capable of preventing undesirable states of cooking utensils or vessels |
JP2676790B2 (ja) * | 1988-06-17 | 1997-11-17 | 株式会社ダイヘン | 高周波電源装置 |
JP2001112268A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Fuji Electric Co Ltd | 高周波電源装置 |
JP4810139B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-11-09 | 高周波熱錬株式会社 | 電力供給制御装置、電力供給装置、電力供給方法、および、誘導加熱装置 |
JP2007026728A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | High Frequency Heattreat Co Ltd | 誘導加熱方法及び焼入方法 |
JP2009521086A (ja) * | 2005-12-22 | 2009-05-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ランプドライバ回路内の補助電源 |
JP5193086B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-05-08 | 株式会社荏原製作所 | 放電セル放電回路及び放電セル放電回路制御システム |
-
2012
- 2012-09-12 JP JP2012200668A patent/JP5954662B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014056701A (ja) | 2014-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9451657B2 (en) | Method for heating a liquid in a cooking vessel and induction heating device | |
CN101848569B (zh) | 用于高频介质加热功率的功率控制单元 | |
US20110120989A1 (en) | Method and induction heating device for determining a temperature of a cooking vessel base which is heated by means of an induction heating coil | |
CN107155230B (zh) | 电磁加热烹饪装置及其加热控制电路和低功率加热控制方法 | |
JP2013073939A (ja) | 誘導加熱装置によって調理容器を加熱するための方法及び誘導加熱装置 | |
US20160100461A1 (en) | Induction heat cooking apparatus | |
JP4427417B2 (ja) | 電力供給装置および誘導加熱装置 | |
JP5954662B2 (ja) | 電力供給装置及び電力供給方法 | |
JP2020124050A (ja) | 共振インバータ装置 | |
JP2007026728A (ja) | 誘導加熱方法及び焼入方法 | |
JP2005312111A (ja) | 電力供給装置 | |
JP2012133028A (ja) | 誘導加熱定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013125066A (ja) | 誘導加熱定着装置および画像形成装置 | |
KR102507173B1 (ko) | 인버터 장치 및 인버터 장치의 제어 방법 | |
CN110393425B (zh) | 电磁烹饪器具及其igbt管的驱动控制方法和控制装置 | |
JP6854405B2 (ja) | 誘導加熱装置および誘導加熱装置の駆動制御方法 | |
JP2007012479A (ja) | 給電調整装置、電力供給装置、電力供給装置の調整方法、および、誘導加熱装置 | |
US11368099B2 (en) | Power conversion apparatus that determines, based on a set of data, whether it is operable to perform an output | |
JP2002190379A (ja) | 電子レンジ及びその制御方法 | |
CN112714521B (zh) | 电磁加热设备及其加热控制系统和控制方法 | |
JP4810139B2 (ja) | 電力供給制御装置、電力供給装置、電力供給方法、および、誘導加熱装置 | |
KR100898826B1 (ko) | 유도 가열 시스템 | |
JP2005152306A (ja) | 炊飯器 | |
JP2024143663A (ja) | 二周波電源装置、高周波加熱装置及び高周波焼入装置 | |
Meziane et al. | Proportional-integral profile temperature controller combined to a PLL scheme for metal surface induction treating |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5954662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |