[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5951043B2 - 画像計測装置 - Google Patents

画像計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5951043B2
JP5951043B2 JP2014550185A JP2014550185A JP5951043B2 JP 5951043 B2 JP5951043 B2 JP 5951043B2 JP 2014550185 A JP2014550185 A JP 2014550185A JP 2014550185 A JP2014550185 A JP 2014550185A JP 5951043 B2 JP5951043 B2 JP 5951043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
measurement
image
region
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014084181A1 (ja
Inventor
真一 有田
真一 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5951043B2 publication Critical patent/JP5951043B2/ja
Publication of JPWO2014084181A1 publication Critical patent/JPWO2014084181A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、両眼視差を有する撮像装置を用いて、特徴の得られにくい領域であっても、任意の個所の長さを計測することが可能な画像計測装置、画像計測方法及びプログラムに関するものである。
日常の生活の中では物を設置する空間の幅や高さなど、長さを知りたい場面がある。これに対し現状では、例えばメジャーを用いて長さを計測する場合が多いが、作業が煩雑なことや、手の届く範囲以上の長さの計測が困難であるなどの理由から、非接触で簡単に計測できることが要望されている。また、計測する際、物体の意図した部分の計測が行なえているのか、簡単に視認できるようなシステムが望まれている。そこで、異なる視点から撮影された画像を用い、視点間のずれである視差情報により物体までの距離や物体の長さなどの3次元情報を取得する技術が提案されている。
特許文献1には、2つの撮像部を備える撮像装置を用い、両眼視差を有するペア画像から被写体の3次元モデルを生成し、ユーザーの指定する2点間の長さを算出する技術に関して開示されており、画像上で指定する2点間の実際の長さの計測が可能となる。
また、特許文献2には、特許文献1と同様に2つの撮像部を備える撮像装置を用い、両眼視差を有するペア画像から距離情報を取得する技術が開示されている。文献2ではさらに観察平面上において部分的に計測された距離データに対してハフ変換を行い、観察平面内を通る2本以上の直線の当てはめから平面を推定して平面内の距離情報を取得することで、平面内の未決定距離データを取得できる。
特開2011−232330号公報 特開平9−81755号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では被写体の3次元モデルを生成する必要があるため、被写体上の多数の点に渡り3次元位置を計算する必要があり、処理量が大きくなりシステムが大規模化するという問題がある。また、撮影した画像データから生成した3次元モデルにおいて、測定したい2点の3次元位置情報が常に取得できるとは限らないといった問題がある。これは、測定点が特徴の少ない領域や、繰り返しパターンなどの類似する模様の場合などでは測定したい点の対応点を検出できない場合があるためである。
長さを、より簡単に、確実に測定するためには、処理量を低減し、撮影した画像から確実に所望の2点間の長さを測定する必要があるが、特許文献1ではそれらを考慮した記載はされていない。
また、特許文献2では画像を複数のブロックに区切ってブロック毎に距離データを求め、水平方向にグループ化したブロック群からの距離データを基に平面通過直線を算出し、同様にして求めた複数の平面通過直線から平面を推定する。この時、各ブロックの距離データを基に平面上の直線を推定するが、特徴の少ない領域が広範囲に渡るなどの場合には多くのブロックで距離データが取得できないため、正確な平面通過直線が求められず、結果として目的の個所の距離データが求められない場合がある。また、通常撮影画像には、例えば、壁と床が同時に写った画像など複数の平面が存在する場合が多いが、2つ以上の平面が存在する場合の想定がされていない。そのため、目的とする箇所の距離や長さが取得できない場合がある。さらには、画像全体を複数のブロックに分けて距離算出を行うため視差算出や直線近似のための処理量が多くなるため、解像度の高い画像を用いた場合には指数的に処理量が増大するといった問題がある。
本発明は、上述の実情を鑑みてなされたもので、複数の平面が存在する撮影画像であっても、測定対象箇所を含んだ3次元平面情報を簡単な操作によって取得可能とすることで、視差を算出し難い箇所であっても所望の距離や大きさ情報を取得可能な長さ計測技術を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、視差を有する画像の画像データから視差値を算出する視差値算出部と、前記視差値を用いて前記画像データの3次元位置情報を取得する3次元位置座標算出部と、前記視差を有する画像内から測定領域を検出する測定領域検出部と、前記画像内で指定されることにより前記測定領域と同一平面に位置する領域を取得する平面領域取得部と、前記平面領域取得部によって取得された領域を3次元空間の平面に変換する3次元平面算出部と、前記測定領域を前記3次元空間の平面上の位置に変換する測定座標変換部と、前記測定領域の長さを算出する大きさ情報算出部と、を備えることを特徴とする画像計測装置が提供される。
本発明によれば、物体上のある任意の点までの距離や2点間の長さを測定する際に、その測定箇所が特徴の少ない場合や類似する模様であるなど対応点を求めることが難しい場合であっても、任意の2点間の長さが測定可能という効果が得られる。
前記3次元平面算出部は、前記3次元空間上の平面領域内において、特徴点検出を行い、特徴を有する特徴領域の情報を前記視差値算出部に出力し、得られた特徴領域から視差値の算出が可能か判定し精度よく視差値が算出された点を3つ以上選定し、平面座標とし、得られた3点以上の平面座標から3次元平面位置を規定することを特徴とする。
得られた特徴領域に3点以上が含まれる平面領域を規定することで、長さの測定を簡単に行うことができる。
前記特徴点の選定の際には、視差値の算出が可能と判定された候補点のうち3点が同一直線上に配置されない組合せであり、候補点3点で形成される領域に可能な限り測定点A、Bを結ぶ線分ABが多く含まれるような候補点の組み合わせを選択することを特徴とする。
線分の大きさに対して3点で形成される領域が十分な広さの領域であれば誤差を低減することが可能であるからである。例えば、各候補点の視差値の誤差が同程度であるとすると、3点を通る3次元平面と、異なる3点を通る3次元平面はそれぞれ各点の誤差の分だけ傾きが変動する。この時、前者の3点で形成される領域の端点と測定点Bまでの距離L1と後者の3点で形成される領域の端点から測定点Bまでの距離L2を比べるとL1の方が大きく、かつ候補点3点で形成される領域外に測定点Bが位置しているため、その比率に応じた分、測定点B上での誤差が大きくなる。そのため、線分ABを含むような候補点の組合せを選択することで誤差の低減が図れる。
また、本発明は、コンピュータを、視差を有する画像の画像データから視差値を算出する視差値算出部、前記視差値を用いて前記画像データの3次元位置情報を取得する3次元位置座標算出部、前記視差を有する画像内から測定領域を検出する測定領域検出部、前記画像内で指定されることにより前記測定領域と同一平面に位置する領域を取得する平面領域取得部、前記平面領域取得部によって取得された領域を3次元空間の平面に変換する3次元平面算出部 、前記測定領域を前記3次元空間の平面上の位置に変換する測定座標変換部、前記測定領域の長さを算出する大きさ情報算出部、として機能させるためのプログラムであっても良く、当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっても良い。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2012−263024号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
本発明によれば、物体上のある任意の点までの距離や2点間の長さを測定する際に、その測定箇所が特徴の少ない場合や類似する模様であるなど対応点を求めることが難しい場合であっても、任意の2点間の長さが測定可能という効果が得られる。
本発明の一実施形態による撮像装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態による撮像装置の制御部の一構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態の撮像装置を用い測定したい領域を測定する場合の、撮影から測定結果確認までの測定方法を示した図である。 図2Aの測定作業において、本実施形態の撮像装置の各構成部で実行される処理の流れを示しており、撮影画像の取得から測定領域の算出までの処理の概要を示したフローチャート図である。 (a)は、測定時における撮影画像を示した図であり、(b)は、ユーザーと被写体の位置関係、及び、撮影画像例を示した図である。 異なる位置から撮影した場合の概要図及びブロックマッチングを説明する概要図である。 3次元位置に関して説明するための図である。
以下、本発明に係わる画像計測技術について各実施形態を挙げ図面を参照しながら説明する。
図1Aは、本発明の一実施形態における画像計測(測長)機能を有する撮像装置の概略構成例を示す機能ブロック図である。本実施形態における撮像装置100は、撮像部101と、画像処理部102と、記録部103と、表示部104と、入力部105と、測定部106と、制御部107と、を有している。但し、全ての構成が必須というわけではない。
撮像部101は、少なくとも2つの撮像部である第1撮像部101a、第2撮像101bを有し、それぞれの撮像部101a・101bは、レンズとCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、それらの動作を制御する制御部、メモリなどから構成される撮像装置の一般的な構成を有する。2つの撮像部101a・101bは、例えば、互いに左右方向に平行にずれた位置に配置されており、それぞれの撮像部101a・101bで撮影された2つの画像は視差を有する。
例えば、ある被写体上のある点は、2つの画像上では撮影位置、すなわち視点位置が異なるため、水平方向にずれた場所に位置し、このずれ量を視差という。この場合、平行に配置して撮影された画像の視差は、被写体が撮像装置に近いほど視差が大きく、逆に遠いほど視差が小さくなり、撮像部間の長さに対して非常に遠い、すなわち無限遠領域での視差はほぼ0となる。ある距離における視差は、撮像部間の距離である基線長や光学系、解像度などの撮像素子に関連するパラメータによって決まる。本実施形態では、2つの撮像部101a・101bは同等の特性(仕様)を有し、レンズ、撮像素子などは同じものを使用しているものとして説明する。仕様が異なる場合には、基準となる撮像部に対してもう一方の撮像部の各パラメータを正規化すれば良い。このようにして、撮像部101で撮影された撮影画像データは、画像処理部102に出力される。また、この時、撮影時の基線長や焦点距離情報など必要な撮影情報をカメラパラメータ取得部115に出力する。なお、カメラパラメータ取得部115は別途カメラパラメータを事前に保持することで、撮像部101から直接出力しない構成も取り得る。
なお、以降、1回の撮影において取得される撮像部101で撮影された視差を有する画像を画像a、bと表記するものとする。画像a、画像bはそれぞれ撮像部101a、撮像部101bで取得された画像である。
画像処理部102は撮像部101によって撮影された画像データの明るさの調整や色の調整などの処理、表示部104に合わせたデータ形式への変換、記録部103とのデータ出力や読み出し処理などを行う。また、後述する測定部106への画像データを出力したり、測定部106から得られた情報を基に撮影画像に文字やマーク、図などの情報を重畳して出力したりするなどの処理を行う。本実施形態では、撮像部101からの撮影画像データは視差値の調整がされていないものとするが、例えば、立体映像の立体感調整のために、画像a、bの視差値を調整して出力される場合には、元の配置の状態に戻すよう処理をして測定部106へと出力する。
記録部103はハードディスクやフラッシュメモリなどで構成され、画像処理部102から出力された画像データの記録を行う。例えば、本実施形態では複数枚の静止画像を撮影して長さの測定を行うため、測定において撮影した画像、つまり、各撮像部で撮影された画像a、bを関連づけて記録する。
表示部104は画像処理部102から受け取った画像などを表示する装置であり、例えば液晶ディスプレイなどで構成される。表示部104は、タッチパネル液晶のように後述する入力部105と一体型となった構成でも構わない。
入力部105は、ユーザーによる選択や決定のコマンドを入力するものであり、例えば画像上のポインタを動かすための十字キーやタッチパネルによる入力である。本実施形態においては、表示部104と一体型となったタッチパネル液晶によって構成され、画像上の測定点を選択する場合には、指定したい箇所をタッチすることで測定したい部分などの選択ができる。
測定部106は、測定領域検出部111と、視差値算出部112と、3次元位置座標算出部113と、大きさ情報算出部114と、カメラパラメータ取得部115と、平面領域取得部116と、3次元平面算出部117と、測定座標算出部118とから構成され、撮影された画像データからユーザーの測定したい箇所までの距離や2点間の長さ、領域の面積を算出する。
制御部107は装置全体を制御する。図1Bは、制御部107の一構成例を示す機能ブロック図である。図1Bに示すように、制御部107は、入力検出部107−1と、測定判定部107−2と、長さ表示部107−3と、コーション表示部107−4と、平面領域指定検出部107−5と、を有している。
ここで、本実施形態における測定全体の流れを説明しながら各動作について詳述する。図2Aは測定における操作方法を示しており、ユーザーが測定したい領域の撮影から測定結果の確認までの流れを示したフローチャート図である。また、図2Bは、測定時の処理の流れを示したフローチャート図であり、測定処理において、本実施形態の撮像装置100の各構成部で実行される処理の流れを示しており、撮影画像の取得から測定領域の距離や長さ、面積算出までの処理の概要を表す。
まず、図2Aを用いて測定手順に関して説明する。入力検出部107−1が測定モードの起動を検知すると、撮像装置100により、測定対象の領域が撮像装置の画角内に入るように撮影される(S201)。この時、測定対象を撮影した画像の例を図3に示す。図3では、画像は、床面301と壁面(1)302、壁面302とは異なる角度で配置される壁面(2)303で構成される。
ここでは、壁面302上の2点A,B間の長さを測定対象とする場合を想定し説明する。撮影された画像が表示部104の画面に表示され、画面上で測定する点A,Bの入力を検出する(S202)。測定点の入力検出後、測定判定部107−2により正しく測定できたか判定が行われ(S203)、測定結果が問題ない場合には画面上に所望の点AB間長さが長さ表示部107−3により表示される(S204)。測定結果の判定に関しては後で詳細に説明する。測定結果に問題がある場合には、「平面領域を指定して下さい」などのコーションが、コーション表示部107−4により表示され、平面領域指定検出部107−5が、ユーザーXによる点ABが存在する平面領域の指定を検出する(S205)。指定された平面領域情報から指定点A、B間の長さが算出され画面上に重畳表示される。重畳表示により測定結果を確認できると(S204)、測定モードを終了する。
次に、上記操作手順に沿って図2Bを用いて各構成部の処理の流れを説明する。測定モードが起動して測定対象を撮影し、撮影画像が記録される(S211)。この時、撮像部101で取得された視差を有する画像a、bは画像処理部102へ受け渡され、明るさの調整やJPEGなど各種データ形式に変換され、記録部103に記録される。また、撮影された画像は表示部104に表示される。ここでは基準画像を左側に配置された撮像部101aでの撮影画像とし、この基準画像を表示部104に表示するものとする。次に表示された画像からユーザーXは測定したい箇所を入力部105によって指定し、測定箇所の座標を取得する(S212)。本実施形態では、前述したように表示部104は静電容量式のタッチパネル液晶で構成され、入力部105と一体となった構成とするが、画像上に表示されたカーソルを動かすキーによって選択するなど、画像を視認しながら所望の測定したい領域を選択する方法であれば上記の方法に限定されない。
次に、測定領域検出部111では入力部105によって指定された箇所を検出し、対応した画像上の座標データを取得する。この時、例えば、距離であれば指定された1点の座標位置を、長さであれば指定された2点の座標位置を、面積であれば3点以上の指定された座標位置をユーザーXの所望する測定に応じて測定点を関連付けて取得する。例えば、長さであれば「2点選択して下さい」などとユーザーを誘導するような表示を表示部104に出力させ、入力された2点の座標情報を取得する。取得された画像上の座標情報は視差値算出部112へと出力される。
視差値算出部112では、入力された基準画像a上の測定箇所A、Bの座標における対応点を撮像部101bの画像b上から求めて視差値を算出する。対応点とは画像a、画像bに写る被写体上の同じ特徴点を示し、この場合、画像a、bは異なる位置に配置された撮像部によって撮影された画像であるため、上記の同じ特徴点は2つの画像上で異なった座標位置に配置される。例えば、2つの撮像部が水平方向に配置されているのであれば、対応点は水平方向にずれた位置に検出される。
本処理における視差値算出に関してその概要を説明する。本実施の形態では、例えば視差値の算出にブロックマッチング法を用いることができる。ブロックマッチング法による視差値算出は、ブロック単位での類似度により2つの画像間で同じ被写体の特徴点位置を検出し、そのずれ量(視差量)を検出する。この特徴点に係る2つの画像中の共通の点を上述したように対応点と呼ぶ。対応点の探索を行うために評価関数としてSAD(Sum of Absolute Difference)を用いる。SADでは画像1、画像2のそれぞれで注目画素を中心にウィンドウを設定し、設定したウィンドウ間の各画素の輝度の差を求め、その各画素間から得られた輝度の差の総和を算出する。同様な処理を画像2側の注目画素を変えながら行い、値が最も小さい注目画素が対応点であるとする。
ここで、上述の処理内容を具体的に説明する。図4(a)には被写体Oを水平方向に視点の異なる位置から撮影した場合の概要図を示している。左視点から撮影された画像は画像1であり、右視点から撮影された画像は画像2のようになる。このとき、撮影された画像を図4(b)に示している。図4(b)では視点位置が異なることで、被写体Oの位置がそれぞれの画像で異なる位置に存在することが分かる。
図4(c)と図4(d)とを用いて、画像1を基準に視差値を算出する場合において、被写体O上の一つの頂点を特徴点とした際のブロックマッチングの説明をする。この特徴点が画像1上の画素aに存在するとした場合に、画素aを中心とした3×3の大きさのウィンドウM1を設定する。次に、画像2において画素aと同一の位置にある画素a’を探索開始点として設定し、3×3のウィンドウM2を設定する。次に設定したウィンドウ間の各画素の輝度の差を求め、その各画素間から得られた輝度の差の総和を算出する。例えば、図4(d)のように、それぞれの設定したウィンドウの画素の値をX1〜X9、X’1〜X’9とすると、
Figure 0005951043
式(1)のような計算を行い、SAD値を求める。平行配置された撮像部で撮影された視差を有する画像は無限遠が視差0であり、近くの被写体になるほど視差が大きくなる。このとき、画像1を基準として画像2が右視点の場合には、画像2上の特徴点は左側に移動する。そこで、探索方向を左側として画素a’から左方向に注目画素を変更していき、上述したSAD値を順次求め、得られたSAD値の中で最小値をとる注目画素を対応点とする。この場合、対応点である画像2上の画素a’が最も値が小さい結果となれば、この画素を対応点とする。
対応点を求めたい画素に対し、このような処理を行うことでその画素に対する視差値を取得することができる。本実施形態では、画像1と画像2のサイズは1920×1080、ウィンドウサイズは注目画素を中心に25×25として設定し視差値の算出を行っている。尚、ここでは上記の画像やブロックサイズを設定したが、これに限定されるものではなく精度や処理量を考慮し、適宜設定すればよい。また、本実施形態ではSADを用いたブロックマッチングによって求めたが、他の評価関数でも構わない。また、ブロックマッチングのように領域ベースのマッチング方法に制限されず、その他の特徴点を検出する方法でも構わない。
このような方法では、画像上の濃淡値の変化が大きい点や領域を抽出し、その点や領域に対して特徴量を規定する処理を行い、類似性を識別する。特徴点を抽出し、その類似性を識別するための方法としては、例えば、SHIFT(Scale−Invariant Feature Transform)を用いた特徴量検出方法がある。SHIFTは特徴点の周辺を数画素のブロックに分割し、ブロックごとに8方向の勾配ヒストグラムを求めて128次元の特徴ベクトルで示すものである。また、その他の特徴量検出にはSURF(Supeeded-Up Robust Features)やGLOH(Gradient Location−Orientation Histgram)といった手法もあるが、これらに制約されないものとする。
ここで、上述したように視差値を算出する際には左右画像から対応点を検出するが、測定対象箇所の特徴が少なかったり、周辺領域が類似する特徴を有したりする場合には対応点の検出が難しい。例えば、無地に近い領域の場合、特徴が少ないため、ある指定座標における対応点を検出する際に隣接する領域との差が付きにくく、対応点が検出できなかったり、間違い易くなったりする。また、特徴を有していても、例えば繰り返しパターン上の点など周辺に類似性の高い領域が存在する場合にも同様に対応点検出が困難になる。対応点が正確に検出されないと視差値が算出できず、ユーザーの求める箇所の測定ができなくなる。
そこで、指定された測定箇所の対応点が検出可能か、つまり視差値が正確に算出できているかの判定を行う(S214)。視差値算出可否の判定は、例えば、SADを用いたブロックマッチングであればSAD値の最小値を算出する際に周辺画素のSAD値との差分の比較によって行う。SADを用いたブロックマッチングの場合には上述したように順にSAD値を求めて、その中で最小値をとる注目画素を対応点とするが、特徴の少ない領域や繰り返しパターンの領域では周辺画素のSAD値との差が付きにくくなる。
つまり、明確に判別できる場合には、周辺画素に比べて最小値のピークが強く発生するが、周辺に類似性の高い領域や特徴が少ない場合には周辺画素とのSAD値と対応点のSAD値が近い値となり、差分が少なくなる。そのため、ある閾値ρを設けて周辺画素とのSAD値の差分が閾値ρ以下であれば特徴が少ないとみなし、視差が算出できないと判定し、閾値ρ以上であれば視差値が正確に算出できたと判定する。
測定点A、Bに対応する視差値が算出できたと判定された場合(図2B:ステップS214でYES)には、3次元位置情報算出部113によって撮像部101を基準とした3次元位置座標が算出される(S215)。この時、厳密には基準画像中心を原点とするため、第1撮像部101aの光学中心が得られた3次元座標の原点となる。3次元位置情報算出部113によって得られた3次元座標は大きさ情報算出部114に出力され、測定点A,Bの長さが算出され(S222)、算出した大きさ情報が表示部104に出力される(S223)。3次元位置情報算出部113、大きさ情報算出部114の具体的な処理に関しては後で説明する。
本実施の形態では、測定点A、Bが存在する平面である壁面302は特徴の少ない領域であり、上記視差値算出の判定によって視差値が算出不可(NO)と判定されたものとして説明する。
指定点の視差値が算出できないと判定された場合には、平面領域取得部116によって測定点A、Bが存在する平面領域を取得する(図2B:S216)。ここでは平面領域の取得はユーザーXによって指定されるものとする。例えば、表示部104に「測定箇所を含む平面領域を指定して下さい」などのコーションを表示し、ユーザーXはそれに従ってタッチパネル液晶上で対象領域を指で囲むように動かして指定する。平面領域の指定は上記以外でも例えば2点を指定し、2点を対角とする矩形領域を平面領域とするなど、測定領域と同一面上にある平面領域が簡単に入力できる方法であれば上記に制約されない。また、入力する領域の大きさや形状に制約はなく、測定点A、Bが配置される平面内の領域であればどこでも構わない。
通常、撮影画像には多くの平面領域が存在するため、測定領域を含む平面領域を識別することは困難であるが、ユーザーによって簡単な入力で指定できるようにすることで、失敗することなく適切な平面領域を取得できる。ここで、図3(b)の指定範囲304はユーザーXが指定した領域を示す。平面領域取得部116は取得した領域情報を3次元平面算出部117へと出力する。
3次元平面算出部117では得られた画像上の平面領域内において、エッジ検出などの特徴点検出を行い、特徴を有する領域を判定する(S217)。次に判定した特徴領域の情報を視差値算出部112に出力し、得られた特徴領域から視差値の算出が可能か判定して特に精度よく視差値が算出された点を3つ以上選定し、平面座標とする(S219)。次に、得られた3点以上の平面座標から3次元平面位置を規定する(S220)。
ここで、上記を具体的に説明する。本実施形態では、図3の304(破線内)の領域で特徴点検出を行い、特徴を有した候補点7点(候補点305〜311)を取得できたとする。次に、それぞれの候補点に対して視差値の算出が可能かの判定をする。判定には前述したように視差値算出時において周辺画素と最小値の画素とのSAD値の差分で判定する。SAD値の差分が閾値ρ以上であれば信頼性のある視差値が算出可能がとみなし、閾値以下の点は視差値の信頼性が低いと判定し、候補点から除外する。
ここでは、候補点305〜311共に視差値算出が可能であったと判定された。次に3次元平面を算出する際に必要となる候補点3点を選定する。選定の際には上記視差値の算出が可能と判定された候補点のうち3点が同一直線上に配置されない組合せであればどのような3点を選択しても構わないが、測定点A、Bと各候補点の位置関係から、候補点3点で形成される領域に可能な限りA、Bを結ぶ線分ABが多く含まれるような候補点の組み合わせを選択する方が望ましい。
これは、線分ABの大きさに対して3点で形成される領域が十分な広さの領域であれば誤差を低減することが可能であるからである。例えば、各候補点の視差値の誤差が同程度であるとすると、点305、点306、点307の3点を通る3次元平面と、点309、点310、点311の3点を通る3次元平面はそれぞれ各点の誤差の分だけ傾きが変動する。この時、点305、点306、点307で形成される領域の端点と測定点Bまでの距離L1と点309、点310、点311の3点で形成される領域の端点から測定点Bまでの距離L2を比べるとL1の方が大きく、かつ、候補点3点で形成される領域外に測定点Bが位置しているため、その比率に応じた分、測定点B上での誤差が大きくなる。そのため、線分ABを含むような候補点の組合せを選択することで誤差の低減が図れる。
また、本実施形態では特徴点検出で候補点を検出し、それらに対して視差値算出をして判定する処理を行っているが、それに制限されることなく、例えば、取得した平面領域全体に渡って視差算出と判定を行い、その中から候補点を選定するのでもよい。ただし、ブロックマッチングは対象座標が多くなると処理量も多くなるため、エッジ検出など比較的低演算の処理で候補点を絞ってから視差値算出を行う方が望ましい。このようにして得られた3点以上の候補点から3次元平面位置を算出する。この場合、点309、点310、点311が選定され、これら3点に対して視差値算出部112で得られた視差値を3次元位置情報算出部113に出力し、3次元座標を取得する。3次元空間上の3つの座標分かれば、3次元平面位置を規定することができる。
ここで、3次元位置情算出部113における3次元座標の算出に関して説明する。3次元位置情報算出部113は入力された各点の視差値とカメラパラメータ取得部115から入力された情報を基に、各点の実際の3次元位置情報を算出する。ここで、カメラパラメータ取得部115によって入力された情報とは撮像部101の外部カメラパラメータや内部カメラパラメータを示す。カメラパラメータ取得部115は撮像部101からこのようなパラメータを取得したり、データベースとして保持していたりする。
ここで、撮像部の外部カメラパラメータとは2つの画像がどのような配置の撮像部によって撮影されたかを示す情報であり、例えば2つの撮像101a、101b間の距離である基線長や撮像部間の光軸の相対的角度を示す輻輳角などである。また、内部カメラパラメータは撮影における撮像部の焦点距離情報、撮像素子の画素ピッチなどの情報である。カメラパラメータ取得部115はこのようなパラメータ情報を3次元位置情報算出部113へ出力する。
3次元位置情報算出部113は入力された各点における実際の3次元的な位置情報を算出する。ここでの3次元位置は各撮影位置において、視差値算出時の基準画像を撮影した撮像部の光学中心を基準とした実空間座標位置であり、撮像装置から被写体までの距離や左右上下方向の位置を表す。
3次元位置情報算出部113が算出する3次元位置に関して図5(a)、(b)を用いて説明する。図5(a)は図中のX軸、Y軸、Z軸で形成される3次元空間と各撮像部との配置の関係を概念的に示したものであり、基準となる撮像部101aの光軸とZ軸が一致している。また、撮像部101bは撮像部101aに対して基線長Bだけ平行に移動した位置に配置されるものとする。この時、撮像部の焦点距離を焦点距離fとすると、2つの撮像部のセンサー面501a、501bは、Z=fの平面位置に配置される。
ここで、3次元空間上に位置する被写体上の点Kの座標を(X、Y、Z)とすると、点Kは2つのセンサー面501a、501b上に投影され、投影されたセンサー面上の点をそれぞれka,kbとする。各センサー面501a、501b上に投影されたKの座標はピクセル単位で示すことができ、例えば基準画像上の左上を原点とした場合では、ka,kbの座標はそれぞれ(xa,ya)、(xb,yb)と表せるものとする。また、図5(b)は図5(a)をY軸方向から見た図を示している。図5(b)の撮像部101aの光軸502aはZ軸に一致し、撮像部101bの光軸502bとは平行である。センサー面501aでは点Kは3次元座標原点と点Kとを結ぶ直線503との交点上の座標xaに投影される。同様にセンサー面501bでも直線504との交点上の座標xbの位置に投影される。視差Dはこの同一の点Kの投影位置の差であるので、D=|xa−xb|と示すことができる。仮想的には、xbの位置はセンサー面501aでは直線504が原点を通るように位置した際の交点xb’との差ともいえる。
ここで、点K(X,Y,Z)を求める。
画像上の座標kaを画像の中心を原点として表した場合の座標ka’を(x’,y’)とする。この時、点Kに対する視差値D、撮影時の焦点距離f、基線長B、センサーの画素ピッチPを用いて、点Kまでの実空間上の距離Zは下記のように表すことができる。
Z=(B×f)/(D×P)
また、センサー1画素あたりの大きさは距離Zの平面上ではZ*P/fと示せるので基準画像中心を基準とした3次元位置情報(X,Y,Z)のXとYは下記のように表せる。
X=x’×B/D
Y=y’×B/D
上記のように各点において実際の空間上の3次元位置情報を求めると、それぞれの撮影位置で撮影された画像ごとに各点の位置関係が分かる。このとき、一対の視差を有する画像から算出される3次元位置情報は同一の空間座標系に配置される。
3次元平面算出部117はこのようにして3つの候補点の3次元座標を3次元位置座標算出部113から受け取り、3次元平面位置を取得する。得られた3次元平面情報は測定座標算出部118に出力され、測定点A、Bに対応した3次元座標を算出する。この時、候補点3点と測定点A、Bの2点の画像上における2次元座標は既知であり、また3次元平面上ではこれらは同一平面上に位置することから、測定点A、Bの3次元座標は、算出した3次元平面に測定点A,Bを投影して3次元平面上の座標位置を取得して求めることができる。ここで、求められた測定点A、Bの3次元座標をA(Xa,Ya,Za)、B(Xb,Yb,Zb)とする。
次に大きさ情報算出部114に取得された測定点A、Bの3次元座標値が出力され、点AB間の長さを算出する(S221)。この時、2点A,Bそれぞれの3次元位置情報から下記のように長さLを算出することができる。
Figure 0005951043
次に、算出された長さ情報(D11)を表示部104に出力し長さ情報を表示し(S223)、測定モードを終了する。算出した長さの出力は撮影画像上に点A、点Bとそれに対応する長さを重畳表示すると、所望の領域の長さであるのか視認し易くなる。
このように、本実施形態の撮像装置によれば視差値の算出し難い領域であっても測定領域と同一平面をユーザーからの簡単な操作によって指定することで所望の領域の長さを取得することができる。
また、本実施の形態では2点間の長さの計測について説明したが、これに限定されることなく、ある点までの距離や3点以上で囲まれる領域の面積でも同様の構成にて求めることができる。これは、測定点においてそれと同一面上の3次元平面を算出するので1点に限らす、複数の測定点の3次元位置を取得することができるためである。
上記の実施の形態において、添付図面に図示されている構成等については、これらに限定されるものではなく、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれるものである。
本発明は、撮像装置として特定した場合に、撮像装置を有する携帯端末(スマートフォン、携帯電話機、PCなど)や、カメラ、撮像装置から撮像データを主張して長さを取得する情報処理装置などの種々の装置を含むものであり、機器の名称により限定されるものではない。また、レコーダやテレビジョン受信装置の映像処理にも利用できる。
また、本実施の形態で説明した機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また前記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。機能の少なくとも一部は、集積回路などのハードウェアで実現しても良い。
(1)視差を有する画像の画像データから視差値を算出する視差値算出部と、前記視差値を用いて前記画像データの3次元位置情報を取得する3次元位置座標算出部と、前記視差を有する画像内から測定領域を検出する測定領域検出部と、前記画像内で指定されることにより前記測定領域と同一平面に位置する領域を取得する平面領域取得部と、前記平面領域取得部によって取得された領域を3次元空間の平面に変換する3次元平面算出部と、前記測定領域を前記3次元空間の平面上の位置に変換する測定座標変換部と、前記測定領域の長さを算出する大きさ情報算出部と、を備えることを特徴とする画像計測装置。
(2)前記3次元平面算出部は、前記3次元空間上の平面領域内において、特徴点検出を行い、特徴を有する特徴領域の情報を前記視差値算出部に出力し、得られた特徴領域から視差値の算出が可能か判定し精度よく視差値が算出された点を3つ以上選定し、平面座標とし、得られた3点以上の平面座標から3次元平面位置を規定することを特徴とする。
(3)前記特徴点の選定の際には、視差値の算出が可能と判定された候補点のうち3点が同一直線上に配置されない組合せであり、候補点3点で形成される領域に可能な限り測定点A、Bを結ぶ線分ABが多く含まれるような候補点の組み合わせを選択することを特徴とする。
(4)線分の大きさに対して3点で形成される領域が十分な広さの領域であれば誤差を低減することが可能であるからである。例えば、各候補点の視差値の誤差が同程度であるとすると、3点を通る3次元平面と、異なる3点を通る3次元平面はそれぞれ各点の誤差の分だけ傾きが変動する。
この時、前者の3点で形成される領域の端点と測定点Bまでの距離L1と後者の3点で形成される領域の端点から測定点Bまでの距離L2を比べるとL1の方が大きく、かつ候補点3点で形成される領域外に測定点Bが位置しているため、その比率に応じた分、測定点B上での誤差が大きくなる。そのため、線分ABを含むような候補点の組合せを選択することで誤差の低減が図れる。
前記3次元位置情報算出部は入力された各点の視差値とカメラパラメータ取得部から入力されたカメラパラメータ情報を基に、各点の実際の3次元位置情報を算出することを特徴とする。
(5)前記3次元平面算出部は、前記候補点3つの3次元座標を前記3次元位置座標算出部から受け取り、3次元平面位置を取得し、得られた3次元平面情報は前記測定座標算出部に出力され、2つの測定点に対応した3次元座標を算出する。
この時、候補点3点と測定点A、Bの2点の画像上における2次元座標は既知であり、また3次元平面上ではこれらは同一平面上に位置することから、測定点A、Bの3次元座標は、算出した3次元平面に測定点A,Bを投影して3次元平面上の座標位置を取得して求めることができる。
(6)視差を有する画像の画像データから視差値を算出する視差値算出ステップと、前記視差値を用いて前記画像データの3次元位置情報を取得する3次元位置座標算出ステップと、前記視差を有する画像内から測定領域を検出する測定領域検出部ステップと、前記画像内で指定されることにより前記測定領域と同一平面に位置する領域を取得する平面領域取得ステップと、前記平面領域取得部によって取得された領域を3次元空間の平面に変換する3次元平面算出ステップと、前記測定領域を前記3次元空間の平面上の位置に変換する測定座標変換ステップを含み、前記測定領域の長さを算出することを特徴とする画像計測方法。
(7)コンピュータを、視差を有する画像の画像データから視差値を算出する視差値算出部、前記視差値を用いて前記画像データの3次元位置情報を取得する3次元位置座標算出部、前記視差を有する画像内から測定領域を検出する測定領域検出部、前記画像内で指定されることにより前記測定領域と同一平面に位置する領域を取得する平面領域取得部、前記平面領域取得部によって取得された領域を3次元空間の平面に変換する3次元平面算出部 、前記測定領域を前記3次元空間の平面上の位置に変換する測定座標変換部、前記測定領域の長さを算出する大きさ情報算出部、として機能させるためのプログラム。
本発明は、画像計測装置に利用できる。
100 撮像装置
101 撮像部
102 画像処理部
103 記録部
104 表示部
105 入力部
106 測定部
111 測定領域検出部
112 視差値算出部
113 3次元位置情報算出部
114 大きさ情報算出部
115 カメラパラメータ取得部
116 平面領域取得部
117 3次元平面算出部
118 測定座標算出部
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (4)

  1. 視差を有する画像の画像データから視差値を算出する視差値算出部と、
    前記視差値を用いて前記画像データの3次元位置情報を取得する3次元位置座標算出部と、
    前記視差を有する画像内から測定領域を検出する測定領域検出部と、
    前記画像内で指定されることにより前記測定領域と同一平面に位置する領域を取得する平面領域取得部と、
    前記平面領域取得部によって取得された領域を3次元空間の平面に変換する3次元平面算出部と、
    前記測定領域を前記3次元空間の平面上の位置に変換する測定座標変換部と、
    前記測定領域の長さを算出する大きさ情報算出部と
    を備えることを特徴とする画像計測装置。
  2. 前記3次元平面算出部は、前記3次元空間上の平面領域内において、特徴点検出を行い、特徴を有する特徴領域の情報を前記視差値算出部に出力し、得られた特徴領域から視差値の算出が可能か判定し精度よく視差値が算出された点を3つ以上選定し、平面座標とし、得られた3点以上の平面座標から3次元平面位置を規定することを特徴とする請求項1に記載の画像計測装置。
  3. 前記特徴点の選定の際には、視差値の算出が可能と判定された候補点のうち3点が同一直線上に配置されない組合せであり、候補点3点で形成される領域に可能な限り測定点A、Bを結ぶ線分ABが多く含まれるような候補点の組み合わせを選択することを特徴とする請求項2に記載の画像計測装置。
  4. コンピュータを、視差を有する画像の画像データから視差値を算出する視差値算出部、前記視差値を用いて前記画像データの3次元位置情報を取得する3次元位置座標算出部、前記視差を有する画像内から測定領域を検出する測定領域検出部、前記画像内で指定されることにより前記測定領域と同一平面に位置する領域を取得する平面領域取得部、前記平面領域取得部によって取得された領域を3次元空間の平面に変換する3次元平面算出部、前記測定領域を前記3次元空間の平面上の位置に変換する測定座標変換部、前記測定領域の長さを算出する大きさ情報算出部、として機能させるためのプログラム。
JP2014550185A 2012-11-30 2013-11-26 画像計測装置 Active JP5951043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263024 2012-11-30
JP2012263024 2012-11-30
PCT/JP2013/081690 WO2014084181A1 (ja) 2012-11-30 2013-11-26 画像計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5951043B2 true JP5951043B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014084181A1 JPWO2014084181A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550185A Active JP5951043B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-26 画像計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9633450B2 (ja)
JP (1) JP5951043B2 (ja)
WO (1) WO2014084181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110517302A (zh) * 2019-08-30 2019-11-29 联想(北京)有限公司 一种图像处理的方法和装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150346115A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Eric J. Seibel 3d optical metrology of internal surfaces
CN105806320B (zh) * 2014-12-29 2020-04-21 同方威视技术股份有限公司 拍摄测量系统以及拍摄测量方法
US10063840B2 (en) * 2014-12-31 2018-08-28 Intel Corporation Method and system of sub pixel accuracy 3D measurement using multiple images
JP6730029B2 (ja) * 2015-12-28 2020-07-29 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および撮像装置
EP3413013B1 (en) * 2016-02-02 2021-09-22 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and recording medium
US10366478B2 (en) * 2016-05-18 2019-07-30 Interdigital Ce Patent Holdings Method and device for obtaining a HDR image by graph signal processing
EP3486607B1 (de) * 2017-11-20 2021-09-01 Leica Geosystems AG Bildbasierte kantenvermessung
JP6659901B2 (ja) * 2019-08-01 2020-03-04 株式会社メルカリ プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
WO2021181448A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 オリンパス株式会社 面推定方法、面推定装置、および記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816783A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2006010312A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Constec Engi Co 撮像装置
JP2006317418A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nikon Corp 画像計測装置、画像計測方法、計測処理プログラム及び記録媒体
JP2011203108A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp 3次元距離計測装置及びその方法
JP2011232330A (ja) * 2010-04-08 2011-11-17 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、長さ測定方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340599B2 (ja) 1995-09-12 2002-11-05 松下電器産業株式会社 平面推定方法
JPH11102438A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Minolta Co Ltd 距離画像生成装置及び画像表示装置
JP2009041972A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
JP2013228267A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Panasonic Corp 表示装置、表示方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816783A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2006010312A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Constec Engi Co 撮像装置
JP2006317418A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nikon Corp 画像計測装置、画像計測方法、計測処理プログラム及び記録媒体
JP2011203108A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp 3次元距離計測装置及びその方法
JP2011232330A (ja) * 2010-04-08 2011-11-17 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、長さ測定方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110517302A (zh) * 2019-08-30 2019-11-29 联想(北京)有限公司 一种图像处理的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014084181A1 (ja) 2014-06-05
US20160292888A1 (en) 2016-10-06
US9633450B2 (en) 2017-04-25
JPWO2014084181A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951043B2 (ja) 画像計測装置
JP6195915B2 (ja) 画像計測装置
US7554575B2 (en) Fast imaging system calibration
US20150369593A1 (en) Orthographic image capture system
US20110249117A1 (en) Imaging device, distance measuring method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
WO2018112788A1 (zh) 图像处理方法及设备
JP2017022694A (ja) ユーザのデバイスに明視野ベースの画像を表示するための方法および装置ならびに対応するコンピュータプログラム製品
JP6566768B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6502511B2 (ja) 計算装置、計算装置の制御方法および計算プログラム
KR20180105875A (ko) 단일 영상을 이용한 카메라 캘리브레이션 방법 및 이를 위한 장치
US20160245641A1 (en) Projection transformations for depth estimation
JP6017343B2 (ja) データベース生成装置、カメラ姿勢推定装置、データベース生成方法、カメラ姿勢推定方法、およびプログラム
JP2016217944A (ja) 計測装置、および計測方法
KR20160125715A (ko) 3차원 스캐너 및 스캐닝 방법
Harvent et al. Multi-view dense 3D modelling of untextured objects from a moving projector-cameras system
JP2018009927A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6655869B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5996233B2 (ja) 画像撮像装置
JP2006113832A (ja) ステレオ画像処理装置およびプログラム
KR101705330B1 (ko) 스테레오 카메라 이미지에서 물체의 기울어진 각도를 찾기 위한 특징점 선택 방법
KR101996226B1 (ko) 피사체의 3차원 위치 측정 장치 및 그 방법
JP6198104B2 (ja) 3次元物体認識装置及び3次元物体認識方法
JP6080424B2 (ja) 対応点探索装置、そのプログラムおよびカメラパラメータ推定装置
JP2005031044A (ja) 三次元誤差測定装置
JP6161874B2 (ja) 撮像装置、長さ計測方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150