JP5948856B2 - 撮像装置とオートフォーカス方法並びにプログラム - Google Patents
撮像装置とオートフォーカス方法並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5948856B2 JP5948856B2 JP2011279579A JP2011279579A JP5948856B2 JP 5948856 B2 JP5948856 B2 JP 5948856B2 JP 2011279579 A JP2011279579 A JP 2011279579A JP 2011279579 A JP2011279579 A JP 2011279579A JP 5948856 B2 JP5948856 B2 JP 5948856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- captured image
- focus
- subject
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/296—Synchronisation thereof; Control thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
[1−1.第1の実施の形態の構成]
図1は、本技術の撮像装置の構成を例示している。撮像装置10は、左目画像を取得するための左目撮像光学系21L、右目画像を取得するための右目撮像光学系21R、左目撮像光学系駆動部22L、右目撮像光学系駆動部22R、左目画像用撮像部31L、右目画像用撮像部31Rを有している。また、撮像装置10は、信号処理部32、コーデック部33、メディアインタフェース部34、記録メディア35を有している。さらに、撮像装置10は、メモリ部41、操作部42、制御部45を有している。
このように、左目画像を取得するための左目撮像光学系21Lと右目撮像光学系21Rが設けられる場合、左目画像と右目画像は視差を有する。図2は、左目画像と右目画像を例示している。なお、図2では、全体の画像を1枚の立体画像とみなして、左目撮像光学系21Lと左目画像用撮像部31Lによって取得される左目画像と、右目撮像光学系21Rと右目画像用撮像部31Rによって取得される右目画像とを例示している。なお、実線で示す枠は左目画像、二重線で示す枠は右目画像を示している。
Mw=tanθ×Ma×2 ・・・(1)
Qm=Mr/Mw ・・・(2)
すなわち被写体距離が焦点距離に応じた所定距離以上である場合、左目画像と右目画像のそれぞれで独立してオートフォーカス制御動作を行う。また、閾値よりも下側である領域の場合、すなわち被写体距離が焦点距離に応じた所定距離以上でない場合には、一方の画像についてオートフォーカス制御動作を行い、他方の画像の合焦位置を一方の画像の合焦位置に追従させる。このようにすれば、被写体距離とズームレンズの位置に応じて、違和感のない立体画像表示を行うことができるようにオートフォーカス制御動作を設定できる。なお、閾値を示すカーブのデータは、撮像光学系に応じて一意に決定されることから、このデータを予めメモリ部41に格納しておくことで、容易にオートフォーカス制御動作を設定できる。また、上述のステップST3とステップST4の処理は、基線長Mrが固定値であることから、被写体距離が焦点距離に応じた所定距離以上であるか否かの判定に相当する。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態の撮像装置は、第1の実施の形態と同様に構成される。
次に、第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態の撮像装置も第1の実施の形態と同様に構成される。
次に、第4の実施の形態について説明する。なお、第4の実施の形態の撮像装置も第1の実施の形態と同様に構成される。
(1) 第1の撮像光学系と、
前記第1の撮像光学系を介して形成された被写体光学像を電気信号に変換して第1の撮像画像の画像信号を生成する第1の撮像部と、
第2の撮像光学系と、
前記第2の撮像光学系を介して形成された被写体光学像を電気信号に変換して第2の撮像画像の画像信号を生成する第2の撮像部と、
前記第1の撮像光学系と前記第2の撮像光学系を独立に制御して、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像のフォーカス調整を個々に行う制御部と
を備える撮像装置。
(2) 前記制御部は、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の被写体距離が画角に応じた所定距離以上である場合に、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像のフォーカス調整を個々に行う(1)に記載の撮像装置。
(3) 前記制御部は、前記被写体距離が画角に応じた所定距離以上でない場合には、前記第1の撮像画像の合焦位置に前記第2の撮像画像の合焦位置を追従させる(2)に記載の撮像装置。
(4) 前記第2の撮像画像のフォーカス調整を、前記独立した制御と前記第1の撮像画像のフォーカス調整に追従した制御との間で切り替える場合、一方の制御の合焦位置から他方の制御の合焦位置に所定速度以下で移動する(3)に記載の撮像装置。
(5) 前記第1の撮像画像の画像信号に基づき被写体認識を行う被写体認識部を備え、
前記制御部は、前記被写体認識部で認識された所望の被写体にフォーカスを追従させる場合、前記第1の撮像画像の合焦位置に前記第2の撮像画像の合焦位置を追従させる(1)乃至(4)の何れかに記載の撮像装置。
(6) 前記制御部は、前記第1の撮像画像の合焦位置を基準として前記第2の撮像画像のフォーカス調整範囲を設定する(1)乃至(5)の何れかに記載の撮像装置。
(7) 前記制御部は、前記第1の撮像画像においてフォーカス調整に用いる第1の検波領域の画像と、前記第2の撮像画像においてフォーカス調整に用いる第2の検波領域の画像で、被写体範囲が一致するように、焦点距離毎に少なくとも前記第1の検波領域と前記第2の検波領域の何れかの位置を調節する(1)乃至(6)の何れかに記載の撮像装置。
Claims (7)
- 第1の撮像光学系を介して形成された被写体光学像を電気信号に変換して第1の撮像画像の画像信号を生成する第1の撮像部と、
第2の撮像光学系を介して形成された被写体光学像を電気信号に変換して第2の撮像画像の画像信号を生成する第2の撮像部と、
前記第1の撮像光学系と前記第2の撮像光学系を独立に制御して、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像のフォーカス調整を個々に行う制御部とを備え、
前記制御部は、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の被写体距離とズーム倍率に応じて画角範囲を算出して、前記第1および前記第2の撮像光学系間の基線長と前記画角範囲との比率が閾値以上であり、前記画角範囲が前記基線長に対する前記閾値の範囲以下である場合、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像のフォーカス調整を個々に行い、前記比率が閾値よりも小さく、前記画角範囲が前記基線長に対する前記閾値の範囲より大きい場合、前記第1の撮像画像の合焦位置に前記第2の撮像画像の合焦位置を追従させる撮像装置。 - 前記制御部は、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像のフォーカス調整を個々に行う動作と前記第1の撮像画像の合焦位置に前記第2の撮像画像の合焦位置を追従させる動作の一方から他方に動作を切り替える場合、前記第2の撮像画像の合焦位置を一方の動作の合焦位置から他方の動作の合焦位置に所定速度以下で移動する請求項1記載の撮像装置。
- 前記第1の撮像画像の画像信号に基づき被写体認識を行う被写体認識部を備え、
前記制御部は、前記被写体認識部で認識された所望の被写体にフォーカスを追従させる場合、前記第1の撮像画像の合焦位置に前記第2の撮像画像の合焦位置を追従させる請求項1記載の撮像装置。 - 前記制御部は、前記第1の撮像画像の合焦位置を基準として前記第2の撮像画像のフォーカス調整範囲を設定する請求項1記載の撮像装置。
- 前記制御部は、前記第1の撮像画像においてフォーカス調整に用いる第1の検波領域の画像と、前記第2の撮像画像においてフォーカス調整に用いる第2の検波領域の画像で、被写体範囲が一致するように、少なくとも前記第1の検波領域と前記第2の検波領域の何れかの位置を調節する請求項1記載の撮像装置。
- 第1の撮像光学系を介して形成された被写体光学像を第1の撮像部で電気信号に変換して第1の撮像画像の画像信号を生成する工程と、
第2の撮像光学系を介して形成された被写体光学像を第2の撮像部で電気信号に変換して第2の撮像画像の画像信号を生成する工程と、
前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の被写体距離とズーム倍率に応じて画角範囲を算出して、前記第1および前記第2の撮像光学系間の基線長と前記画角範囲との比率が閾値以上であり、前記画角範囲が前記基線長に対する前記閾値の範囲以下である場合、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像のフォーカス調整を個々に行い、前記比率が閾値よりも小さく、前記画角範囲が前記基線長に対する前記閾値の範囲より大きい場合、前記第1の撮像画像の合焦位置に前記第2の撮像画像の合焦位置を追従させる工程と
を含むオートフォーカス方法。 - 第1の撮像光学系を介して形成された被写体光学像を電気信号に変換して生成された第1の撮像画像の画像信号と、第2の撮像光学系を介して形成された被写体光学像を電気信号に変換して生成した第2の撮像画像の画像信号を用いてオートフォーカスの制御をコンピュータで実行させるプログラムであって、
前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像の被写体距離とズーム倍率に応じて画角範囲を算出して、前記第1および前記第2の撮像光学系間の基線長と前記画角範囲との比率が閾値以上であり、前記画角範囲が前記基線長に対する前記閾値の範囲以下である場合、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像のフォーカス調整を個々に行い、前記比率が閾値よりも小さく、前記画角範囲が前記基線長に対する前記閾値の範囲より大きい場合、前記第1の撮像画像の合焦位置に前記第2の撮像画像の合焦位置を追従させる手順を前記コンピュータで実行させるプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279579A JP5948856B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 撮像装置とオートフォーカス方法並びにプログラム |
US13/664,669 US9729774B2 (en) | 2011-12-21 | 2012-10-31 | Imaging device, autofocus method and program of the same |
CN201210538754.3A CN103179340B (zh) | 2011-12-21 | 2012-12-13 | 成像装置、自动聚焦方法及其程序 |
RU2012154309/28A RU2012154309A (ru) | 2011-12-21 | 2012-12-14 | Устройство формирования изображения, способ и программа автоматической фокусировки |
KR1020120146354A KR20130072140A (ko) | 2011-12-21 | 2012-12-14 | 촬상 장치, 오토포커스 방법 및 그 프로그램 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279579A JP5948856B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 撮像装置とオートフォーカス方法並びにプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016115139A Division JP6304309B2 (ja) | 2016-06-09 | 2016-06-09 | 撮像装置とオートフォーカス方法並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013130674A JP2013130674A (ja) | 2013-07-04 |
JP2013130674A5 JP2013130674A5 (ja) | 2015-01-08 |
JP5948856B2 true JP5948856B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=48638937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011279579A Expired - Fee Related JP5948856B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | 撮像装置とオートフォーカス方法並びにプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9729774B2 (ja) |
JP (1) | JP5948856B2 (ja) |
KR (1) | KR20130072140A (ja) |
CN (1) | CN103179340B (ja) |
RU (1) | RU2012154309A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013130761A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Sony Corp | 撮像装置、その制御方法およびプログラム |
US10506164B2 (en) | 2016-01-12 | 2019-12-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Depth information obtaining method and apparatus, and image acquisition device |
WO2017169491A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及びフォーカス制御方法 |
US11272167B2 (en) | 2016-07-08 | 2022-03-08 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
JP2018146655A (ja) * | 2017-03-02 | 2018-09-20 | ローム株式会社 | 撮像装置およびアクチュエータドライバ |
JP6882016B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2021-06-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム |
JP2018169517A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置、撮像モジュールおよび撮像装置の制御方法 |
JP2018189544A (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-29 | オリンパス株式会社 | 情報処理装置 |
US11215828B1 (en) * | 2018-08-03 | 2022-01-04 | Rockwell Collins, Inc. | In field visor characterization for visor projected displays |
EP3744227A1 (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-02 | Essilor International | Binocular refraction instrument, set of test images, binocular refraction method and computer program associated thereof |
CN115118871B (zh) * | 2022-02-11 | 2023-12-15 | 东莞市步步高教育软件有限公司 | 一种拍照像素模式切换方法、系统、终端设备及存储介质 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2671491B2 (ja) | 1989-04-26 | 1997-10-29 | ミノルタ株式会社 | 焦点検出装置 |
JP3309443B2 (ja) * | 1992-10-28 | 2002-07-29 | ソニー株式会社 | 眼鏡型ビューワー |
JPH10213737A (ja) | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Sony Corp | ビデオカメラのオートフォーカス装置 |
WO2002014982A2 (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-21 | Holomage, Inc. | Method of and system for generating and viewing multi-dimensional images |
US20030210329A1 (en) * | 2001-11-08 | 2003-11-13 | Aagaard Kenneth Joseph | Video system and methods for operating a video system |
US6975348B2 (en) * | 2002-02-15 | 2005-12-13 | Inventec Corporation | Focusing method for a moving object |
IL155525A0 (en) * | 2003-04-21 | 2009-02-11 | Yaron Mayer | System and method for 3d photography and/or analysis of 3d images and/or display of 3d images |
US20050207486A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Sony Corporation | Three dimensional acquisition and visualization system for personal electronic devices |
JP4594673B2 (ja) * | 2004-08-18 | 2010-12-08 | オリンパス株式会社 | 立体内視鏡用表示制御装置 |
US7697750B2 (en) * | 2004-12-06 | 2010-04-13 | John Castle Simmons | Specially coherent optics |
JP4636887B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 光学機器 |
JP2007041046A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Eastman Kodak Co | 撮像装置 |
JP2008096584A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Nikon Corp | カメラ |
JP5176483B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2013-04-03 | 株式会社ニコン | 画像認識装置、画像追尾装置および撮像装置 |
JP4959535B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-06-27 | 株式会社日立製作所 | 撮像装置 |
US8300086B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-10-30 | Nokia Corporation | Image processing for supporting a stereoscopic presentation |
JP5185097B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-04-17 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置および合焦位置決定方法 |
JP2010286717A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Konica Minolta Opto Inc | 光学ユニット |
JP5450200B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2014-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置、方法およびプログラム |
JP2011075675A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 複眼撮像装置 |
US8027582B2 (en) | 2009-12-21 | 2011-09-27 | Sony Corporation | Autofocus with confidence measure |
JP5421829B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-02-19 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
JP2011221254A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sony Corp | 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム |
JP2011248159A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Sony Corp | 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム |
WO2011152168A1 (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-08 | 富士フイルム株式会社 | 立体撮像ディジタル・カメラおよびその動作制御方法 |
-
2011
- 2011-12-21 JP JP2011279579A patent/JP5948856B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-31 US US13/664,669 patent/US9729774B2/en active Active
- 2012-12-13 CN CN201210538754.3A patent/CN103179340B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-14 RU RU2012154309/28A patent/RU2012154309A/ru not_active Application Discontinuation
- 2012-12-14 KR KR1020120146354A patent/KR20130072140A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2012154309A (ru) | 2014-06-20 |
CN103179340B (zh) | 2017-12-26 |
US9729774B2 (en) | 2017-08-08 |
KR20130072140A (ko) | 2013-07-01 |
US20130162784A1 (en) | 2013-06-27 |
JP2013130674A (ja) | 2013-07-04 |
CN103179340A (zh) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5948856B2 (ja) | 撮像装置とオートフォーカス方法並びにプログラム | |
US20230008641A1 (en) | Dual aperture zoom digital camera | |
JP5870264B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、プログラム、および集積回路 | |
US10321058B2 (en) | Image pickup apparatus and motion vector detection method | |
US10142557B2 (en) | Image pickup apparatus, image pickup method, and non-transitory computer-readable medium storing computer program | |
KR101256961B1 (ko) | 촬상장치 | |
US9338343B2 (en) | Imaging apparatus and method for controlling same | |
JP6659100B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6304309B2 (ja) | 撮像装置とオートフォーカス方法並びにプログラム | |
US9591202B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for generating recomposed images | |
JP6360338B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置 | |
JP2012133194A (ja) | 撮像装置 | |
JP5780752B2 (ja) | 自動焦点調整装置及び自動焦点調整方法 | |
JP4925168B2 (ja) | 撮像方法および装置 | |
US20190297269A1 (en) | Control apparatus, imaging apparatus, and control method | |
KR20100085728A (ko) | 촬영장치 및 이를 이용한 초점 검출 방법 | |
US11528404B2 (en) | Lens control apparatus, control method, and storage medium | |
JP5683135B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2017219697A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2016142895A (ja) | 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 | |
US11039060B2 (en) | Image capturing apparatus and focus control method | |
JP6329400B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置 | |
JP2017215500A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP5247945B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2013167891A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5948856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |