JP5948174B2 - Railway vehicle lamp - Google Patents
Railway vehicle lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP5948174B2 JP5948174B2 JP2012162745A JP2012162745A JP5948174B2 JP 5948174 B2 JP5948174 B2 JP 5948174B2 JP 2012162745 A JP2012162745 A JP 2012162745A JP 2012162745 A JP2012162745 A JP 2012162745A JP 5948174 B2 JP5948174 B2 JP 5948174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting element
- projection lens
- emitting diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
本発明は、発光素子を備える鉄道車両用灯具に関する。 The present invention relates to a railcar lamp provided with a light emitting element.
従来より、鉄道車両に設けられる灯具として、メタルハライドバルブ等の放電バルブを光源として備えたプロジェクト型のものが採用されている。この鉄道車両用灯具では、放電バルブの放電発光部の光をリフレクタで反射させ、集光レンズで集光させて車両前方や後方へ照射する(特許文献1参照)。 Conventionally, as a lamp provided in a railway vehicle, a project type lamp having a discharge bulb such as a metal halide bulb as a light source has been adopted. In this railcar lamp, light from a discharge light emitting part of a discharge bulb is reflected by a reflector, condensed by a condenser lens, and irradiated to the front or rear of the vehicle (see Patent Document 1).
また、鉄道車両に設けられる灯具として、前照灯と尾灯が共通の収容部に装着された鉄道車両用灯具が提案されている(特許文献2参照)。 Moreover, as a lamp provided in a railway vehicle, a railway vehicle lamp in which a headlamp and a tail lamp are mounted in a common housing portion has been proposed (see Patent Document 2).
近年、放電バルブに代わる新たな光源として消費電力が少なくかつ長寿命な発光素子である発光ダイオードが鉄道車両用灯具にも用いられつつある。
しかし、発光ダイオードは、許容される上限温度が低いため(例えば、150℃程度)、この発光ダイオードを鉄道車両用前照灯の光源として用いる際には、効果的な放熱が可能な構造が要求される。
In recent years, light-emitting diodes, which are light-emitting elements that consume less power and have a long life, are being used as lamps for railway vehicles as a new light source that replaces discharge bulbs.
However, since the light emitting diode has a low allowable upper limit temperature (for example, about 150 ° C.), a structure capable of effective heat dissipation is required when the light emitting diode is used as a light source for a railcar headlamp. Is done.
また、鉄道車両は、行き先に応じて先頭車両と最後尾車両とが入れ替わる場合があるため、鉄道車両用灯具が前照灯の機能と尾灯の機能の両方の機能を有していると便利である。しかしながら、発光ダイオードを用いた鉄道車両用灯具を多機能化すべく、複数の発光ダイオードを共通の灯室に配置しようとする場合、効果的な放熱が可能な構造が要求される。 In addition, since railcars may be switched between the leading and trailing vehicles depending on the destination, it is convenient if the railcar lamp has both the headlight function and the taillight function. is there. However, when a plurality of light emitting diodes are arranged in a common lamp room in order to make a railcar lamp using light emitting diodes multifunctional, a structure capable of effective heat dissipation is required.
本発明の目的は、灯具を小型化しつつ多機能化することが可能な鉄道車両用灯具を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a railcar lamp that can be multifunctional while reducing the size of the lamp.
上記課題を解決することのできる本発明の鉄道車両用灯具は、
赤色発光する第1の発光素子と、
白色発光する第2の発光素子と、
前記第1の発光素子と前記第2の発光素子とが配置される灯室を形成するハウジングと、を備え、
前記ハウジングは、金属製の放熱部材を有し、
前記放熱部材は、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子とが搭載される光源搭載部を前記灯室内に有することを特徴とする。
The railcar lamp of the present invention that can solve the above-mentioned problems is
A first light emitting element that emits red light;
A second light emitting element that emits white light;
A housing forming a lamp chamber in which the first light emitting element and the second light emitting element are arranged,
The housing has a metal heat dissipating member,
The heat dissipating member has a light source mounting portion in which the first light emitting element and the second light emitting element are mounted in the lamp chamber.
本発明の鉄道車両用灯具において、前記第1の発光素子が発する光を尾灯の第1の配光パターンを形成する光として照射し、前記第2の発光素子が発する光を前照灯の第2の配光パターンを形成する光として照射する第1の光学部材を備えることが好ましい。 In the railcar lamp according to the present invention, the light emitted from the first light emitting element is irradiated as light forming the first light distribution pattern of the taillight, and the light emitted from the second light emitting element is emitted from the headlamp. It is preferable to provide the 1st optical member irradiated as light which forms 2 light distribution patterns.
本発明の鉄道車両用灯具において、前記第2の配光パターンは、ロービーム配光パターンであり、更に、白色発光する第3の発光素子を備え、前記第3の発光素子は、前記光源搭載部に搭載され、前記第3の発光素子が発する光をハイビーム配光パターンを形成する光の少なくとも一部として照射することが好ましい。 In the railcar lamp according to the present invention, the second light distribution pattern is a low beam light distribution pattern, and further includes a third light emitting element that emits white light, and the third light emitting element includes the light source mounting portion. It is preferable to irradiate the light emitted from the third light emitting element as at least part of the light forming the high beam light distribution pattern.
本発明の鉄道車両用灯具において、前記第1の光学部材は、投影レンズであることが好ましい。 In the railcar lamp according to the present invention, it is preferable that the first optical member is a projection lens.
本発明の鉄道車両用灯具において、前記第1の光学部材は、投影レンズであり、更に、前記第3の発光素子が発する光を前記ハイビーム配光パターンを形成する光の少なくとも一部として照射する第2の光学部材を備え、前記第2の光学部材は、投影レンズであることが好ましい。 In the railcar lamp of the present invention, the first optical member is a projection lens, and further irradiates light emitted from the third light emitting element as at least part of light forming the high beam light distribution pattern. It is preferable that a second optical member is provided, and the second optical member is a projection lens.
本発明の鉄道車両用灯具において、前記第1の光学部材は、投影レンズであり、前記第1の光学部材が前記第3の発光素子からの光を前記ハイビーム配光パターンを形成する光の少なくとも一部として照射することが好ましい。 In the railcar lamp according to the present invention, the first optical member is a projection lens, and the first optical member converts light from the third light emitting element into at least light that forms the high beam light distribution pattern. Irradiation as part is preferred.
本発明の鉄道車両用灯具によれば、赤色発光する第1の発光素子と、白色発光する第2の発光素子を設けたことで、第1の発光素子を点灯させて尾灯とすることができるとともに、第2の発光素子を点灯させて前照灯とすることができる。
しかも、ハウジングを構成する金属製の放熱部材に第1の発光素子、第2の発光素子を搭載させることで、これらの第1の発光素子及び第2の発光素子の熱をハウジングの灯室の外部へ良好に逃がして効果的に放熱させることができる。
これにより、尾灯の機能を持たせて多機能化を図りつつ、放電バルブに代えて消費電力が少なくかつ長寿命な発光素子を光源として用いることができる。そして、このように熱の問題を回避できるため、赤色発光する第1の発光素子と白色発光する第2の発光素子とを1つの灯室内に収容することができ、灯具を小型化することができる。
According to the railcar lamp of the present invention, by providing the first light emitting element that emits red light and the second light emitting element that emits white light, the first light emitting element can be turned on and used as a taillight. At the same time, the second light emitting element can be turned on to form a headlamp.
In addition, by mounting the first light emitting element and the second light emitting element on the metal heat dissipating member constituting the housing, the heat of the first light emitting element and the second light emitting element is transferred to the lamp chamber of the housing. It is possible to release heat well and effectively dissipate heat.
Accordingly, a light-emitting element that consumes less power and has a long life can be used as a light source, instead of a discharge bulb, while providing a taillight function to achieve multi-function. Since the problem of heat can be avoided in this way, the first light emitting element that emits red light and the second light emitting element that emits white light can be accommodated in one lamp chamber, and the lamp can be downsized. it can.
以下、本発明に係る鉄道車両用前照灯(鉄道車両用灯具の一例)の実施の形態の一例を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る鉄道車両用前照灯11は、ハウジング12を備えており、このハウジング12内に灯室S(図3参照)が形成されている。
ハウジング12は、金属製の放熱部材15と、この放熱部材15に対して車両前方側から取り付けられるカバー16とを備えている。放熱部材15は、熱伝達率に優れた金属材料から形成され、カバー16は、例えば、プラスチック等の合成樹脂から成形されている。
Hereinafter, an example of an embodiment of a railcar headlamp (an example of a railcar lamp) according to the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
The
図2に示すように、放熱部材15は、ベース板部21、後板部22及び側板部23を有している。後板部22は、ベース板部21の後端に立設されている。また、側板部23は、ベース板部21及び後板部22の両側部に設けられており、これらのベース板部21と後板部22との隅部を塞ぐように形成されている。後板部22には、その背面に、複数のフィン25を有するヒートシンク26が形成されている。また、この後板部22には、その中央に、配線孔27が形成され、車両側の電源から灯室S内の光源へ電力を給電するための配線が通される。放熱部材15には、後板部22の上端における両側部近傍及びベース板部21の前端における両側部近傍に、ネジ孔28が形成されている。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すように、カバー16は、前板部31、上板部32及び側板部33を有している。上板部32は、前板部31の上端から水平に延在されており、側板部33は、前板部31と上板部32との隅部を塞ぐように形成されている。また、前板部31には、開口部36と開口部37とが形成されている。カバー16には、前板部31の下端における両側部近傍及び上板部32の後端における両側部近傍に、挿通孔38を有する固定片39が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
そして、このカバー16は、放熱部材15に対して車両前方側から被せた状態で、それぞれの固定片39の挿通孔38にネジ(図示略)を挿通し、ネジ孔28へねじ込むことで、放熱部材15に組み付けられる。これにより、放熱部材15とカバー16とからなるハウジング12内に灯室Sが形成される。
The
図3に示すように、このハウジング12内の灯室Sには、ロービーム灯具ユニット41と、ハイビーム灯具ユニット51とが配置されている。これらのロービーム灯具ユニット41及びハイビーム灯具ユニット51は、プロジェクタ型または多重楕円システム型(Poly Ellipsoidal System:以下、PESとも称する)のヘッドライトであり、ロービーム灯具ユニット41は、車両前方へロービーム光を照射し、ハイビーム灯具ユニット51は、車両前方へハイビーム光を照射する。なお、図3(a)は、図1内においてフィン25を通過するA−A線の断面図であるためフィン25の断面が図示されており、図3(b)は、図1内においてフィン25を通過しないB−B線の断面図であるためフィン25の側面が図示されている。
As shown in FIG. 3, a low
また、これらのロービーム灯具ユニット41及びハイビーム灯具ユニット51には、第1の発光ダイオード(第1の発光素子の一例)101(101a、101b)がそれぞれ設けられている。すなわち、ロービーム灯具ユニット41には、第1の発光ダイオード101aが配置されており、ハイビーム灯具ユニット51には、第1の発光ダイオード101bが配置されている。これらの第1の発光ダイオード101は、赤色発光する発光素子であり、尾灯の光源として設けられる赤色のLED(Light Emitting Diode)である。
The low
図3(a)に示すように、ロービーム灯具ユニット41は、白色発光する発光素子であり光源として設けられるLEDである第2の発光ダイオード(第2の発光素子の一例)42と、この第2の発光ダイオード42が発する光を車両前方へ向けて反射させるリフレクタ43と、このリフレクタ43で反射された第2の発光ダイオード42の光を集光して車両前方へロービームとしてカバー16の開口部36を通して照射する投影レンズである第1の投影レンズ(第1の光学部材の一例)44とを備えている。
As shown in FIG. 3A, the low
そして、このロービーム灯具ユニット41では、第1の発光ダイオード101aが発する赤色光も第1の投影レンズ44によって集光されて照射される。なお、この第1の発光ダイオード101aは尾灯として点灯されるため、この第1の発光ダイオード101aの点灯時では、照射方向が車両後方となる。
In the low
リフレクタ43及び第1の投影レンズ44の各々は単一の部材であり、第1の投影レンズ44は、リフレクタ43からの光が入射する平面形状の入射面44aと、入射して集光された光を出射させる凸形状のレンズ面44bとを有している。また、この第1の投影レンズ44は、その周縁に、第1の投影レンズ44の光軸Z1に対して外方へ張り出す鍔部44cを有している。そして、この第1の投影レンズ44は、そのレンズ面44bがカバー16の内面側から開口部36へ嵌め込まれ、カバー16の前板部31から突出されている。また、この第1の投影レンズ44は、その鍔部44cがカバー16の開口部36の縁部を後方側から覆うように当接されている。これにより、第1の投影レンズ44の鍔部44cと開口部36の縁部とが密着される。すなわち、開口部36が第1の投影レンズ44の鍔部44cの前面部分により密閉され、開口部36からハウジング12内の灯室Sへの粉塵の浸入が防止されている。
Each of the reflector 43 and the
図3(b)に示すように、ハイビーム灯具ユニット51は、光源として設けられるLED(Light Emitting Diode)である第3の発光ダイオード(第3の発光素子の一例)52と、この第3の発光ダイオード52が発する光を車両前方へ向けて反射させるリフレクタ53と、このリフレクタ53で反射された第3の発光ダイオード52の光を集光して車両前方へハイビームとしてカバー16の開口部37を通して照射する投影レンズである第2の投影レンズ(第2の光学部材の一例)54とを備えている。
As shown in FIG. 3B, the high
そして、このハイビーム灯具ユニット51では、第1の発光ダイオード101bが発する赤色光も第2の投影レンズ54によって集光されて照射される。なお、この第1の発光ダイオード101bは尾灯として点灯されるため、この第1の発光ダイオード101bの点灯時では、照射方向が車両後方となる。
In the high
リフレクタ53及び第2の投影レンズ54の各々は単一の部材であり、第2の投影レンズ54は、リフレクタ53からの光が入射する平面形状の入射面54aと、入射して集光された光を出射させる凸形状のレンズ面54bとを有している。また、この第2の投影レンズ54は、その周縁に、第2の投影レンズ54の光軸Z2に対して外方へ張り出す鍔部54cを有している。そして、この第2の投影レンズ54は、そのレンズ面54bがカバー16の内面側から開口部37へ嵌め込まれ、カバー16の前板部31から突出されている。また、この第2の投影レンズ54は、その鍔部54cがカバー16の開口部37の縁部を後方側から覆うように当接されている。これにより、第2の投影レンズ54の鍔部54cと開口部37の縁部とが密着される。すなわち、開口部37が第2の投影レンズ54の鍔部54cの前面部分により密閉され、開口部37からハウジング12内の灯室Sへの粉塵の浸入が防止されている。
Each of the
上記の鉄道車両用前照灯11を構成するロービーム灯具ユニット41及びハイビーム灯具ユニット51は、ロービームユニット構成体61及びハイビームユニット構成体71を備えている。
図4に示すように、ロービームユニット構成体61は、レンズ保持部材62とリフレクタ43とを備えている。レンズ保持部材62は、円環状に形成されており、このレンズ保持部材62が第1の投影レンズ44の鍔部44cの背面部分に当接され、赤外線のレーザー光を照射して溶着させるレーザー溶着等により互いの当接部分が接合される。これにより、第1の投影レンズ44の鍔部44cの背面部分がレンズ保持部材62に保持される。
The low
As shown in FIG. 4, the low
ロービームユニット構成体61を構成するレンズ保持部材62とリフレクタ43は、レンズ保持部材62とリフレクタ43を連結する固定枠部63と共に、樹脂材料によって一体的に成形されている。また、レンズ保持部材62とリフレクタ43と固定枠部63は単一の部品として構成されている。リフレクタ43の第2の発光ダイオード42側の表面は、アルミ蒸着膜が形成されて鏡面化処理が施されている。固定枠部63には、位置決め孔64及び固定孔65が形成されている。
The
同様に、ハイビームユニット構成体71は、レンズ保持部材72とリフレクタ53とを備えている。レンズ保持部材72は、円環状に形成されており、このレンズ保持部材72が第2の投影レンズ54の鍔部54cの背面部分に当接され、赤外線のレーザー光を照射して溶着させるレーザー溶着等により互いの当接部分が接合される。これにより、第2の投影レンズ54の鍔部54cの背面部分がレンズ保持部材72に保持される。
Similarly, the high
ハイビームユニット構成体71を構成するレンズ保持部材72とリフレクタ53は、レンズ保持部材72とリフレクタ53を連結する固定枠部73と共に、樹脂材料によって一体的に成形されている。また、レンズ保持部材72とリフレクタ53と固定枠部73は単一の部品として構成されている。リフレクタ53の第3の発光ダイオード52側の表面は、アルミ蒸着膜が形成されて鏡面化処理が施されている。固定枠部73には、位置決め孔74及び固定孔75が形成されている。
The
図2に示すように、放熱部材15のベース板部21には、幅方向の中央部分に、中央支持ブロック81が形成されている。また、ベース板部21の両側部側における後板部22側には、後方支持ブロック82が形成されている。さらに、ベース板部21の両側部側における前端側には、前方支持ブロック83が形成されている。
As shown in FIG. 2, a
中央支持ブロック81とそれぞれの後方支持ブロック82との間には、ロービーム灯具ユニット41の設置側に、第1の光源搭載ブロック(光源搭載部の一例)84がアルミダイキャスト製の放熱部材15の一部として中央支持ブロック81及び後方支持ブロック82と共に一体的に成形され、また、ハイビーム灯具ユニット51の設置側に、第2の光源搭載ブロック(光源搭載部の一例)85が放熱部材15の一部として中央支持ブロック81及び後方支持ブロック82と共に一体的に成形され支持されている。
Between the
第1の光源搭載ブロック84には、ロービーム灯具ユニット41を構成する第2の発光ダイオード42が搭載されており、第2の光源搭載ブロック85には、ハイビーム灯具ユニット51を構成する第3の発光ダイオード52が搭載されている。
The first light
また、これらの第1の光源搭載ブロック84及び第2の光源搭載ブロック85には、それぞれ第1の投影レンズ44及び第2の投影レンズ54側の端面に、第1の発光ダイオード101a、101bが搭載されている。
The first light
また、中央支持ブロック81の後方側及びそれぞれの後方支持ブロック82には、位置決めピン91が立設されており、さらに、中央支持ブロック81の前方側及び前方支持ブロック83には、雌ネジ部92が形成されている。
Further, positioning pins 91 are provided upright on the rear side of the
そして、ロービームユニット構成体61は、ロービーム灯具ユニット41の設置側で、位置決め孔64に位置決めピン91を挿し込むことで放熱部材15に位置決めされ、さらに、固定孔65へ上方側から挿入した固定ボルト(図示略)を雌ネジ部92へねじ込むことで、放熱部材15に固定される。
The low beam
同様に、ハイビームユニット構成体71は、ハイビーム灯具ユニット51の設置側で、位置決め孔74に位置決めピン91を挿し込むことで放熱部材15に位置決めされ、さらに、固定孔75へ上方側から挿入した固定ボルト(図示略)を雌ネジ部92へねじ込むことで、放熱部材15に固定される。
Similarly, the high beam
このようにして構成されたロービーム灯具ユニット41及びハイビーム灯具ユニット51では、図3に示すように、ハイビーム光を照射するハイビーム灯具ユニット51の第2の投影レンズ54は、ロービーム光を照射するロービーム灯具ユニット41の第1の投影レンズ44よりも、大きな外径及び厚みを有し、第3の発光ダイオード52の光をより多く集めて遠くへ導くことが可能とされている。
In the low
また、鉄道車両用前照灯11では、ロービーム灯具ユニット41の第1の投影レンズ44の前方の端面位置とハイビーム灯具ユニット51の第2の投影レンズ54の前方の端面位置とが一致されている。また、第2の投影レンズ54は第1の投影レンズ44よりも大きな厚みを有するため、入射面54aが入射面44aよりも後方に位置することとなり、ロービーム灯具ユニット41の第2の発光ダイオード42の搭載位置よりもハイビーム灯具ユニット51の第3の発光ダイオード52の搭載位置が距離Lだけ後方側に配置されている。さらに、ロービーム灯具ユニット41のリフレクタ43の配置よりもハイビーム灯具ユニット51のリフレクタ53の配置が後方側とされている。
In the
そして、このようなレンズ形状や配置構成とすることで、ハイビームを照射するハイビーム灯具ユニット51では、ロービームを照射するロービーム灯具ユニット41よりも、より遠くを明るく照明することが可能とされている。具体的に、ハイビーム灯具ユニット51では、図5に示すように、車両が走行する軌道Rのはるか前方側の遠くの照射範囲HBを照明する。これに対してロービーム灯具ユニット41では、図6に示すように、ロービーム灯具ユニット41の下方に位置する、車両が走行する軌道Rの直近から水平方向(光軸H−H)を示す位置までの広い照射範囲LBを照明する。なお、本実施形態の鉄道車両用前照灯11は、自動車用前照灯と比較して地上から高い位置に設置されているため、照射範囲LBの下側の照射角度の絶対値(光軸に対する拡散角)は、自動車用前照灯に設計される値よりも大きい値、すなわち、水平方向に対し下方を示す30度から40度程度、好ましくは、35度またはその近傍の値が好適である。
With such a lens shape and arrangement configuration, the high
上記のように、本実施形態に係る鉄道車両用前照灯11では、先頭車両の場合に、走行状態や走行環境に応じて、ロービーム灯具ユニット41だけを点灯させてロービーム光として照明したり、ハイビーム灯具ユニット51だけを点灯させてハイビーム光として照明することができる。なお、ロービーム灯具ユニット41及びハイビーム灯具ユニット51の両方を点灯させてハイビーム光とする構成であっても良い。両方を点灯させてハイビーム光を構成することで、より広い範囲を良好に照明することができる。
As described above, in the
また、行き先の変更等により、鉄道車両用前照灯11が搭載された車両が最後尾車両となった場合は、第1の発光ダイオード101a、101bを点灯させる。すると、各第1の発光ダイオード101の赤色光が第1の投影レンズ44及び第2の投影レンズ54でそれぞれ集光され、尾灯の配光パターン(第1の配光パターンの一例)を形成する光として車両の後方へ照射される。これにより、鉄道車両用前照灯11が尾灯となる。このとき、尾灯としての鉄道車両用前照灯11は、図7に示すように、車両が走行する軌道Rのはるか遠くの水平方向の光軸H−Hの下方に位置する下方領域と、光軸H−Hの上方に位置し前述の下方領域より鉛直方向の角度範囲が大きい領域を示す上方領域と、からなる照射範囲RBをぼんやりと照明する。なお、照射領域RBは、図5に示される照射領域HBや図6に示される照射領域LBより小さい照度値の等照度曲線を示し、水平方向の照射領域(照射角度)は照射領域HBや照射領域LBの水平方向の照射領域(照射角度)よりも大きくなっている。
Further, when the vehicle on which the
このように、本実施形態に係る鉄道車両用前照灯11では、前照灯の機能と尾灯の機能の両方の機能を有する。
Thus, the
そして、上記のような照明時における第2の発光ダイオード42及び第3の発光ダイオード52で生じた熱は、第1の光源搭載ブロック84及び第2の光源搭載ブロック85から、複数のフィン25を有するヒートシンク26を備えた放熱部材15に伝達され、この放熱部材15から外部へ良好に放出される。また、尾灯として第1の発光ダイオード101a、101bを点灯させた際に生じた熱も、第1の光源搭載ブロック84及び第2の光源搭載ブロック85から、複数のフィン25を有するヒートシンク26を備えた放熱部材15に伝達され、この放熱部材15から外部へ良好に放出される。
The heat generated in the second
以上、説明したように、本実施形態に係る鉄道車両用前照灯11によれば、赤色発光する第1の発光ダイオード101(101a、101b)と、白色発光する第2の発光ダイオード42及び第3の発光ダイオード52を設けたことで、第1の発光ダイオード101を点灯させて尾灯とすることができるとともに、第2の発光ダイオード42や第3の発光ダイオード52を点灯させて前照灯とすることができる。
As described above, according to the
しかも、ハウジング12を構成する金属製の放熱部材15に第1の発光ダイオード101、第2の発光ダイオード42及び第3の発光ダイオード52を搭載させることで、これらの第1の発光ダイオード101,第2の発光ダイオード42及び第3の発光ダイオード52の熱をハウジング12の灯室Sの外部へ良好に逃がして効果的に放熱させることができる。
In addition, by mounting the first light emitting diode 101, the second
これにより、尾灯の機能を持たせて多機能化を図りつつ、放電バルブに代えて消費電力が少なくかつ長寿命な発光ダイオードを光源として用いることができる。そして、このように熱の問題を回避できるため、赤色発光する第1の発光ダイオード101と白色発光する第2の発光ダイオード42及び第3の発光ダイオード52とを1つの灯室S内に収容することができ、灯具を小型化することができる。これにより、鉄道車両への取付構造の簡略化も図ることができる。
As a result, a light-emitting diode with low power consumption and long life can be used as a light source in place of the discharge bulb while providing a taillight function to achieve multi-function. In order to avoid the problem of heat in this way, the first light emitting diode 101 that emits red light, the second
また、第1の投影レンズ44を備えることで、第1の光源搭載ブロック84に搭載された第1の発光ダイオード101が発する光を尾灯の配光パターン(第1の配光パターンの一例)を形成する光として良好に照射することができるとともに、第2の発光ダイオード42が発する光を前照灯のロービーム配光パターン(第2の配光パターンの一例)を形成する光として良好に照射することができる。
Further, by providing the
また、第2の投影レンズ54を備えることで、第2の光源搭載ブロック85に搭載された第1の発光ダイオード101が発する光を尾灯の配光パターン(第1の配光パターンの一例)を形成する光として良好に照射することができるとともに、第3の発光ダイオード52が発する光をハイビーム配光パターンを形成する光として良好に照射することができる。
Further, by providing the
なお、上記実施形態では、第1の光源搭載ブロック84の第1の投影レンズ44側の端面及び第2の光源搭載ブロック85の第2の投影レンズ54側の端面に第1の発光ダイオード101a、101bをそれぞれ搭載したが、第1の発光ダイオード101の搭載位置は、第1の光源搭載ブロック84の第1の投影レンズ44側の端面及び第2の光源搭載ブロック85の第2の投影レンズ54側の端面に限らない。
In the above-described embodiment, the first
例えば、図8(a)に示すように、第1の光源搭載ブロック84の裏面に第1の発光ダイオード101cを搭載させ、図8(b)に示すように、第2の光源搭載ブロック85の裏面に第1の発光ダイオード101dを搭載させても良い。この場合、第1の光源搭載ブロック84の裏面に搭載された第1の発光ダイオード101cの赤色光を第1の投影レンズ44へ向かって反射させる尾灯リフレクタ102aと、第2の光源搭載ブロック85の裏面に搭載された第1の発光ダイオード101dの赤色光を第2の投影レンズ54へ向かって反射させる尾灯リフレクタ102bとをそれぞれ設ければ良い。
For example, as shown in FIG. 8A, the first light-emitting
また、上記実施形態では、ロービーム灯具ユニット41及びハイビーム灯具ユニット51のそれぞれに赤色発光する第1の発光ダイオード101c、101dを設けたが、第1の発光ダイオード101(101c、101d)を、ロービーム灯具ユニット41またはハイビーム灯具ユニット51のいずれか一方に設けても良い。
In the above embodiment, the first
また、上記実施形態では、ロービーム灯具ユニット41及びハイビーム灯具ユニット51に第1の投影レンズ44及び第2の投影レンズ54をそれぞれ設けたが、これらのレンズに代えて透光性を有する平板を設けても良い。なお、この場合、第1の発光ダイオード101(101a、101b)は、リフレクタ(43、53)へ向けて直接照射する様に配置し、リフレクタ(43、53)を第1の光学部材として用いるように構成してもよい。
In the above embodiment, the
次に、変形例である実施形態に係る鉄道車両用前照灯について説明する。
図9に示すように、この鉄道車両用前照灯11Aは、一つの投影レンズ203を備えた一つの灯室Sを有している。この灯室Sには、上下にロービーム灯具ユニット241及びハイビーム灯具ユニット251が設けられている。
Next, a railcar headlamp according to an embodiment which is a modification will be described.
As shown in FIG. 9, this
ロービーム灯具ユニット241の第2の発光ダイオード242は、共通の光源搭載ブロック204(光源搭載部の一例)の上面側に設けられている。またロービーム灯具ユニット241には、この第2の発光ダイオード242が発する光を車両前方へ向けて反射させるリフレクタ243が配置されている。また、ハイビーム灯具ユニット251の第3の発光ダイオード252は、共通の光源搭載ブロック204の下面側に設けられている。またハイビーム灯具ユニット251には、この第2の発光ダイオード252が発する光を車両前方へ向けて反射させるリフレクタ253が配置されている。また、光源搭載ブロック204には、投影レンズ203側の端面に、第1の発光ダイオード201が搭載されている。
The second
この鉄道車両用前照灯11Aにおいても、先頭車両の場合に、走行状態や走行環境に応じて、ロービーム灯具ユニット241だけを点灯させてロービーム光として照明したり、ロービーム灯具ユニット241及びハイビーム灯具ユニット251の両方を点灯させてハイビーム光としてより広い範囲を良好に照明することができる。なお、ロービーム灯具ユニット241及びハイビーム灯具ユニット251での照明を切り替えることで、ハイビーム灯具ユニット251だけを点灯させてハイビーム光として照明することもできる。
Also in the
また、行き先の変更等により、鉄道車両用前照灯11Aが搭載された車両が最後尾車両となった場合は、第1の発光ダイオード201を点灯させる。すると、この第1の発光ダイオード201の赤色光が投影レンズ203(第1の光学レンズの一例)で集光され、尾灯の配光パターンを形成する光として車両の後方へ照射される。これにより、鉄道車両用前照灯11Aが尾灯となる。
In addition, when the vehicle on which the
この鉄道車両用前照灯11Aによれば、ロービーム灯具ユニット241及びハイビーム灯具ユニット251を上下に配置させたことにより、鉄道車両用前照灯11Aの幅寸法を小さくすることができる。即ち、熱の問題を回避しつつ、尾灯の機能を持たせて多機能化を図り、しかも、さらなるコンパクト化を図ることができる。
According to the
本発明は上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 The present invention is not limited to those exemplified in the above embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
11,11A:鉄道車両用灯具、12:ハウジング、15:放熱部材、42,242:第2の発光ダイオード、44:第1の投影レンズ(第1の光学部材の一例)、52、252:第3の発光ダイオード(第3の発光素子の一例)、54:第2の投影レンズ(第2の光学部材の一例)、84:第1の光源搭載ブロック(光源搭載部の一例)、85:第2の光源搭載ブロック(光源搭載部の一例)、101(101a、101b、101c、101d、201):第1の発光ダイオード(第1の発光素子の一例)、203:投影レンズ(第1の光学部材の一例)、204:光源搭載ブロック(光源搭載部の一例)、S:灯室
DESCRIPTION OF
Claims (5)
白色発光する第2の発光素子と、
金属製の放熱部材を有し灯室を形成するハウジングと、を備えた鉄道車両用灯具において、
前記第1の発光素子と前記第2の発光素子とが前記放熱部材に搭載されて前記灯室内に配置され、
前記第1の発光素子が発する光を尾灯の第1の配光パターンを形成する光として照射し、前記第2の発光素子が発する光を前照灯の第2の配光パターンを形成する光として照射する第1の光学部材を備える鉄道車両用灯具。 A first light emitting element that emits red light;
A second light emitting element that emits white light;
In a railway vehicle lamp comprising a housing having a metal heat dissipation member and forming a lamp chamber,
The first light emitting element and the second light emitting element are mounted on the heat dissipation member and disposed in the lamp chamber,
The light emitted from the first light emitting element is irradiated as the light forming the first light distribution pattern of the tail lamp, and the light emitted from the second light emitting element forms the second light distribution pattern of the headlamp. A railcar lamp comprising the first optical member that irradiates as follows.
更に、白色発光する第3の発光素子を備え、
前記第3の発光素子は、前記放熱部材に搭載され、
前記第3の発光素子が発する光をハイビーム配光パターンを形成する光の少なくとも一部として照射することを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用灯具。 The second light distribution pattern is a low beam light distribution pattern,
Furthermore, a third light emitting element that emits white light is provided,
The third light emitting element is mounted on the heat dissipation member ,
2. The railcar lamp according to claim 1, wherein the light emitted from the third light emitting element is irradiated as at least part of light forming a high beam light distribution pattern. 3.
更に、前記第3の発光素子が発する光をハイビーム配光パターンを形成する光の少なくとも一部として照射する第2の光学部材を備え、前記第2の光学部材は、投影レンズであることを特徴とする請求項2に記載の鉄道車両用灯具。 The first optical member is a projection lens;
And a second optical member that irradiates light emitted from the third light emitting element as at least part of light that forms a high beam light distribution pattern, wherein the second optical member is a projection lens. The railcar lamp according to claim 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012162745A JP5948174B2 (en) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | Railway vehicle lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012162745A JP5948174B2 (en) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | Railway vehicle lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014019394A JP2014019394A (en) | 2014-02-03 |
JP5948174B2 true JP5948174B2 (en) | 2016-07-06 |
Family
ID=50194755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012162745A Expired - Fee Related JP5948174B2 (en) | 2012-07-23 | 2012-07-23 | Railway vehicle lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5948174B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5888792B2 (en) * | 2014-03-18 | 2016-03-22 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle headlights |
JP6548911B2 (en) * | 2015-02-27 | 2019-07-24 | コイト電工株式会社 | Headlights for railway vehicles |
JP6697241B2 (en) * | 2015-10-20 | 2020-05-20 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
JP2018133164A (en) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lighting fixture |
US10737737B2 (en) * | 2017-05-31 | 2020-08-11 | Zoox, Inc. | Vehicle with interchangeable drive modules |
JP7011901B2 (en) * | 2017-06-27 | 2022-02-10 | コイト電工株式会社 | Control device and lighting system |
JP2021054118A (en) * | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 豊田合成株式会社 | vehicle |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6175003U (en) * | 1984-10-24 | 1986-05-21 | ||
JP2001023404A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Multicolor signal light |
EP1195311A1 (en) * | 2000-09-04 | 2002-04-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Signal light for rail vehicle |
DE20316143U1 (en) * | 2003-10-15 | 2003-12-24 | Pintsch Bamag Antriebs- Und Verkehrstechnik Gmbh | Signal light for rail vehicles |
JP2009266573A (en) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Harison Toshiba Lighting Corp | Lamp tool for vehicle |
JP2009266572A (en) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Harison Toshiba Lighting Corp | Lamp tool for vehicle |
JP2009286199A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting system for irradiating pedestrian, and vehicular headlamp device |
TWM405382U (en) * | 2010-11-26 | 2011-06-11 | Sirius Light Technology Co Ltd | vehicle lamp |
JP3173307U (en) * | 2011-11-16 | 2012-02-02 | 佳欣光電科技股▲分▼有限公司 | The structure of a vehicle LED lamp with two functions |
-
2012
- 2012-07-23 JP JP2012162745A patent/JP5948174B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014019394A (en) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4969958B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5948174B2 (en) | Railway vehicle lamp | |
JP5652996B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR100596658B1 (en) | Vehicular headlamp | |
JP5549212B2 (en) | Vehicle lighting device | |
US7699514B2 (en) | LED vehicular lamp with flat reflector | |
JP6340719B2 (en) | LIGHTING DEVICE AND AUTOMOBILE WITH LIGHTING DEVICE | |
JP6709802B2 (en) | Vehicle lighting | |
US20110096562A1 (en) | Fog Lamp and the Like Employing Semiconductor Light Sources | |
JP5550796B2 (en) | Headlight light source and headlight | |
JP6622557B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5935507B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6319725B2 (en) | LIGHTING DEVICE AND AUTOMOBILE WITH LIGHTING DEVICE | |
TWM536321U (en) | Illumination structure | |
JP6340696B2 (en) | Lighting device and automobile | |
JP2007324003A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2011025820A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP7308184B2 (en) | Vehicle lighting and vehicle lighting system | |
JP2019061913A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP5615669B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2013175334A (en) | Vehicle lamp | |
JP6519353B2 (en) | Vehicle headlights | |
WO2019124188A1 (en) | Vehicle headlight | |
TWI642568B (en) | Illumination structure and light distribution method thereof | |
JP5948107B2 (en) | Railway vehicle headlamps |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150320 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5948174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |