[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5945534B2 - グリセロールエステル活性剤送達システムおよび方法 - Google Patents

グリセロールエステル活性剤送達システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5945534B2
JP5945534B2 JP2013510249A JP2013510249A JP5945534B2 JP 5945534 B2 JP5945534 B2 JP 5945534B2 JP 2013510249 A JP2013510249 A JP 2013510249A JP 2013510249 A JP2013510249 A JP 2013510249A JP 5945534 B2 JP5945534 B2 JP 5945534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active agent
glycerol ester
ester
glycerol
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013510249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013526347A (ja
JP2013526347A5 (ja
Inventor
スティーブン・ジェイ・チュジック
エミリー・アール・アール・マイヤリング
Original Assignee
サーモディクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーモディクス,インコーポレイテッド filed Critical サーモディクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2013526347A publication Critical patent/JP2013526347A/ja
Publication of JP2013526347A5 publication Critical patent/JP2013526347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945534B2 publication Critical patent/JP5945534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

本出願は、米国を除くすべての国を指定する出願人SurModics,Inc.(米国内法人)および米国のみを指定する出願人Emily R.R.Meyering(米国民)、Stephen J.Chudzik(米国民)の名義で2011年5月10日にPCT国際特許出願として出願されているものであり、2010年5月10日出願の米国仮出願第61/333036号(その内容は参照により本明細書に組み入れられるものとする)に基づく優先権を主張する。
本発明は、活性剤送達システムおよび方法のための組成物およびその使用に関する。より特定的には、本発明は、活性剤送達システムおよび方法のためのグリセロールエステルおよびその使用に関する。
治療効果は、いくつかの場合には、全身的ではなく特定の局所的な標的組織に活性剤を供給することにより達成可能である。このようにすれば、他の組織への副作用を制限して標的組織への活性剤の作用を最大化することが可能である。治療効果はまた、活性剤の制御放出を提供するように被験者(または患者)に活性剤を供給することにより達成可能である。
これらの効果を提供する一手法は、活性剤を保持し、その後、拡散などのプロセスにより放出するマトリックスを使用することである。これらの効果を提供する他の手法は、活性剤を保持する分解性マトリックスであって、その後、分解性マトリックスが分解する際に活性剤を放出する分解性マトリックスを使用することである。分解性マトリックスは、非分解性コーティングを介して容易に拡散しない活性剤の放出速度を制御可能であるという利点を呈する。ある場合には、分解性成分を非分解性成分と組み合わせてハイブリッド型分解性/非分解性活性剤放出マトリックスを形成することが可能である。
リパーゼは、水不溶性脂質基質中のエステル結合の加水分解を触媒する水溶性酵素である。リパーゼは、エステラーゼのサブクラスを構成する。リパーゼは、食物性脂質の消化、輸送、および処理で重要な役割を果たし、したがって、ほとんどの生物中に存在する。たとえば、ヒト消化器系内で脂肪を分解する主要な酵素であるヒト膵臓リパーゼは、摂取された油中に見いだされるトリグリセリド基質をモノグリセリドおよび遊離脂肪酸に変換する。
本発明の実施形態は、活性剤送達システムおよび方法のためのグリセロールエステルおよびその使用を含む。一実施形態では、本発明は、グリセロールエステルとグリセロールエステル内に分散された活性剤とを含む活性剤溶出デバイスを含み、活性剤溶出デバイスは、活性剤をグリセロールエステルから溶出するように構成される。
一実施形態では、本発明は、式AB、ABA、BAB、またはそれらの混合物で示されるブロックコポリマーを含む医療デバイスを含む。ただし、式中、Aは、グリセロールエステルブロックを表し、かつBは、ポリ−ラクチド−コ−グリコリド(PLGA)、ならびにポリエチレングリコール(PEG)、ポリエステル、ポリウレタン、およびポリカーボネートよりなる群から選択される少なくとも1つのブロックを表し、Bブロックは、コポリマーの約1〜約99wt.%を構成する。
一実施形態では、本発明は、グリセロールエステルとグリセロールエステル内に分散された活性剤とを含む組成物と、活性剤をグリセロールエステルから溶出するように構成された活性剤溶出デバイスと、を含む。
本概要は、本出願の教示のいくつかを概観したものであり、本発明の内容の排他的な扱いや網羅的な扱いを意図したものではない。さらに詳しい内容は、詳細な説明および添付の特許請求の範囲に見いだされる。他の態様は、以下の詳細な説明を読んで理解しその一部を形成する図面を見れば、当業者に明らかになるであろう。ただし、そのそれぞれは、限定的な意味で記されているものではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその法的等価物により規定される。
以下の図面と組み合わせれば、本発明をより完全に理解できるであろう。
本発明の一実施形態に係るデバイスの概略図である。 本発明の一実施形態に係るデバイスの一部の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る医療デバイスの概略図である。 ライン4−4’に沿って切り出された図3の医療デバイスの断面図である。
本発明は、種々の変更形態および代替形態が可能であるが、その特定例を実例および図面で示した。この特定例について詳細に説明する。しかしながら、本発明を記載の特定の実施形態に限定しようとするものではない。そうではなく、本発明の趣旨および範囲に包含される変形形態、等価形態、および代替形態を対象とすることが意図されるものとする。
本明細書に記載の本発明の実施形態は、網羅しようとするものでもなければ、以下の詳細な説明に開示されている形態そのものに本発明を限定しようとするものでもない。そうではなく、実施形態は、他の当業者が本発明の原理および実際を認識し理解できるように選択され説明されている。
本明細書に挙げられた出版物および特許はすべて、参照により本明細書に組み入れられるものとする。本明細書に開示された出版物および特許は、単にそれらを開示するために提供されている。本明細書の記載内容は、本明細書に引用されたいずれの出版物および/または特許をも含めて、いずれの出版物および/または特許にも先行する権利が本発明者らに与えらないことを承認するとみなされるべきものではない。
本明細書の実施形態は、グリセロールエステルやグリセロールエステルポリマーなどの化合物と、それを含む活性剤送達デバイスおよびシステムと、を含む。グリセロールエステル中のエステル結合は、リパーゼによる分解を受けて、生理学的条件下でグリセロールエステルを分解可能にしうる。一実施形態では、本発明は、グリセロールエステルとグリセロールエステル内に分散された活性剤とを含む活性剤溶出デバイスまたは組成物を含むことが可能であり、活性剤溶出デバイスは、グリセロールエステルの分解に応答して活性剤をグリセロールエステルから溶出するように構成される。
本発明の実施形態に係るグリセロールエステルを種々の方法で形成しるうることは、わかるであろう。例として、グリセロールエステルを形成するためにグリセロールをカルボン酸と反応させることが可能である。他の例として、グリセロールを酸クロリドと反応させてグリセロールエステルを形成することが可能である。他の技術もまた、可能である。例示的なグリセロールとしては、グリセロール、グリセロールオリゴマー、およびグリセロールポリマーが挙げられうる。以下の構造(I)は、グリセロールポリマーの例である。種々の実施形態では、nは1〜約1500でありうる。
Figure 0005945534
特定のグリセロールとしては、グリセロール、テトラグリセロール、ヘキサグリセロール、デカグリセロールなどが挙げられうる。カルボン酸は、脂質番号C2〜C24を有しうる。カルボン酸としては、脂質番号C2:0〜C24:12(ただし、これらに限定されるものではない)を含む、完全飽和、一価不飽和、多価不飽和などのカルボン酸が挙げられうる。例示的なカルボン酸としては、とくに、ヘキサン酸、オクタン酸、およびデカン酸が挙げられうる。例示的なカルボン酸としてはまた、ω−3およびω−6(ただし、これらに限定されるものではない)を含む、必須脂肪酸が挙げられうる。理論により拘束しようとするものではまったくないが、グリセロールエステルがin vivo(または生体内)で分解されると患者に必須脂肪酸を提供しうるので、必須脂肪酸の使用は有利でありうる。得られるグリセロールエステルの所望の物理的性質に基づいて、種々の脂肪酸を選択することが可能である。例として、いくつかの脂肪酸は、結晶性材料の形成を促進可能であり、いくつかの脂肪酸は、ワックス状材料の形成を促進可能であり、さらに他のものは、液状材料の形成を促進可能である。
例示的な酸クロリドとしては、カルボン酸の炭素鎖に類似した炭素鎖を有するものが挙げられうる。例示的な酸クロリドとしては、とくに、ヘキサノイルクロリド、オクタノイルクロリド、デカノイルクロリドなどが挙げられうる。
本明細書の実施形態はまた、グリセロールエステルポリマーを含みうる。たとえば、本明細書の実施形態は、グリセロールエステルにより高分子骨格を形成したグリセロールエステルポリマーを含みうる。構造(II)は、グリセロールエステルポリマーの例である。種々の実施形態では、nは1〜約1500でありうる。XおよびXは、ヒドロキシル基、以下に記載のブロックコポリマーを形成するブロック、脂肪酸エステル基など(ただし、これらに限定されるものではない)をはじめとする種々の官能基のいずれかでありうる。
Figure 0005945534
グリセロールエステルポリマーは、種々の技術により形成可能である。フリーラジカル重合に好適なエステル化生成物の合成法は、以下の実施例22に例示されている。同様に、ヒドラジド反応性基との求核反応に好適なエステル化生成物の合成法は、以下の実施例23に例示されている。しかしながら、他の手法もまた使用可能であることは、わかるであろう。次いで、そのような材料は、連鎖重合、縮合的連鎖重合、重縮合、および重付加をはじめとする標準的技術により重合可能である。いくつかの場合には、単純グリセロールまたはポリグリセロール出発物質を直接(たとえば、事前の末端修飾を行わずに)重合して、10個超のグリセロールサブユニットを有するポリグリセロールポリマーを形成することが可能である。
理論により拘束しようとするものではないが、グリセロールオリゴマーからグリセロールポリマーに分子量を増大させることは、多くの理由で有益でありうると考えられる。たとえば、注射用(または注入可能な)デポ剤送達システムとして構成した場合、材料が生体内で形状的に一緒のままであることが望ましい。ポリマーの分子量を増大させると鎖の絡み合いが増大するであろう。このため、材料の強度が増大し、特定の形状に保持される傾向が高くなる。そのほかに、分子間力の総和は、ポリマーの分子量の増大に伴って大きくなる。これらを増大させれば、ポリマーが共にくっつきやすくなり、また、鎖を共に結び付けやすくなる。本発明の実施形態に係るグリセロールエステルポリマーは、5,000超の分子量を有しうる。いくつかの実施形態では、本発明の実施形態に係るグリセロールエステルポリマーは、10,000超の分子量を有しうる。
いくつかの実施形態では、グリセロールエステルは、他の分解性生体適合性ポリマーの骨格から伸長させることが可能である。たとえば、機械的性質を提供したりまたは活性剤を結合させたりするために、ペプチド、タンパク質、ポリサッカリドなどの天然に存在する高分子にグリセロールエステルを結合させることが可能である。また、ポリ(ビニルアルコール)、ポリエステル、およびポリアミドなどのポリヒドロキシ化合物またはポリアミン化合物にグリセロールエステルを結合させることも可能である。いくつかの実施形態では、特定の用途にさらに適するように活性成分を可溶化しやすくするため、またはポリマーの物理的性質を変化させるために、他の高分子骨格にグリセロールエステルを結合させることが有利でありうる。
いくつかの実施形態では、グリセロール骨格は、完全エステル化が可能である。他の実施形態では、グリセロール骨格は、単に部分エステル化されるにすぎない。エステル化度は、エステル化されたグリセロール骨格上のヒドロキシル基のパーセントを参照して記述可能である。本明細書で用いられる場合、「完全エステル化」という用語は、骨格上のすべてのヒドロキシル基がエステル化されたグリセロール分子を意味するものとする。「部分エステル化」という用語は、骨格上の全てに満たないヒドロキシル基がエステル化されたグリセロール分子を意味するものとする。いくつかの実施形態では、骨格上のヒドロキシル基の少なくとも約80%がエステル化される。いくつかの実施形態では、骨格上のヒドロキシル基の少なくとも約90%がエステル化される。
本明細書のいくつかの実施形態では、グリセロールエステル組成物は、摂氏25度以上かつ摂氏37度以下の融解温度(T)を有するように構成可能である。そのような実施形態では、ヒトの生理的温度で融解する室温で固体のものを得ることができる。融解温度は、(1以上の)エステル基の炭素鎖長、骨格の分子量、(1以上の)エステル基の炭素鎖の飽和度、グリセロール骨格上のエステル基の数などをはじめとする種々の因子の影響を受ける可能性があると考えられる。いくつかの実施形態では、少なくとも1個のエステル基は、2個以上の炭素原子を有する炭素鎖を含みうる。いくつかの実施形態では、少なくとも1個のエステル基は、6個以上の炭素原子を有する炭素鎖を含みうる。いくつかの実施形態では、少なくとも1個のエステル基は、10個以上の炭素原子を有する炭素鎖を含みうる。
いくつかの実施形態では、融解温度(T)点は、摂氏25度未満でありうる。典型的には、冷蔵または冷凍された時に流動性が維持されるように、溶媒は低融点を有する。たとえば、生体適合性分解性溶媒として使用すべく合成されたグリセロールエステルは、比較的低い融点であることにより利点を得ることができる。また、活性剤の安定性を増大させるために、試薬および活性剤をより冷温で貯蔵することが有利でありうる。そのほかに、比較的低い融点であると、ポリマーの流動性が増大され、最終的には室温で低粘性溶液が得られる。
いくつかの実施形態では、グリセロールエステルは、活性剤と共にコーティング、フィルム、または物品へと形成可能であり、その場合、活性剤の放出は、グリセロールエステルの融解に関連付けられる。例として、グリセロールエステルマトリックスが固体形態である時に活性剤がグリセロールエステルマトリックスから実質的に溶出しないように構成されたグリセロールエステルマトリックス内に活性剤を配置することが可能である。次いで、グリセロールエステルマトリックスが融点に達すると、活性剤は、融解に伴ってグリセロールエステルマトリックスから放出されうる。たとえば、グリセロールエステルマトリックスをヒトの被験者に挿入した後に活性剤がグリセロールエステルマトリックスから放出されるように、融点は、体温またはその近傍でありうる。
本明細書のいくつかの実施形態では、グリセロールエステルは、エステル基の一部としてペンダント活性剤またはプロエージェント(または前駆薬剤、proagent)を含みうる。したがって、グリセロールエステルの分解時のエステル結合の切断は、活性剤またはプロエージェントを放出させように機能しうる。ペンダント活性剤またはプロエージェントの組込みは、グリセロールエステル組成物内に分散される第1の活性剤に加えてまたはその代わりに行いうる。
以下の活性剤の節に記載のもの(ただし、これらに限定されるものではない)をはじめとする多種多様な活性剤がペンダント活性剤として挙げられうることは、わかるであろう。いくつかの実施形態では、活性剤は抗炎症剤である。いくつかの実施形態では、活性剤はカルボン酸である。一実施形態では、活性剤はサリチル酸である。
いくつかの実施形態では、グリセロールエステルは、基材に結合可能である。例として、グリセロールエステルを基材に結合させることにより、所定の位置へのグリセロールエステルの固定が容易になりうる。想定される基材のタイプに依存して、グリセロールポリマーを基材に結合させる種々の方法が存在することは、わかるであろう。例として、シラン化合物を用いてグリセロールエステルを金属などの無機基材に結合させることが可能である。塩素、窒素、アルキルオキシ基、またはアセトキシ基をケイ素に直接結合させることにより、それぞれ、クロロシラン、シリルアミン(シラザン)、アルコキシシラン、およびアシルオキシシランを生成することが可能である。本発明に係るシラン化合物は、これらのタイプの反応性シラン部分を含みうる。特定的には、有機官能性アルコキシシランを用いて、グリセロールエステルを無機基材に結合させることが可能である。一実施形態では、シラン化合物は、1個以上のトリ(C1〜C3)アルコキシシリル基を有しうる。好適な基としては、トリメトキシシリル、トリエトキシシリル、およびトリプロポキシシリル、ならびにそれらの組合せが挙げられる。
シラン化合物、シラン化合物の加水分解(もしくは加溶媒分解)反応生成物、加水分解反応生成物から形成された高分子反応生成物、またはそれらの組合せは、無機基材の表面上のオキシド基またはヒドロキシド基との反応により、無機基材の表面に結合可能である。共有結合は、無機基材とベースコーティング層中の少なくとも1種の化合物との間で形成される。表面上にヒドロキシド基またはオキシド基を生成するように基材を処理することが可能である。たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウムなどの強塩基で基材を処理することが可能である。金属の場合、金属の表面上にオキシド部位またはヒドロキシド部位を生成するように、金属を酸化電位に付すことが可能である。
他の例示的な結合方法は、アミドカップリングを含みうる。たとえば、グリセロールエステル上のペンダントヒドロキシル基をアミンになるように修飾して、さまざまな基材または材料のカルボン酸残基と反応させることにより、安定なアミド結合を生成することが可能である。このカップリングは、標準的条件下で行うことが可能であり、進行のために多量の熱や触媒を必要としない。それに加えて、基材に結合させるためにウレタン結合を使用することも可能である。安定なウレタン結合を生成するために、グリセロールエステル上の(1以上の)ペンダントヒドロキシル基を他の基材または材料上のイソシアネート基と反応させることが可能である。この反応もまた、温和な条件下で進行する。
他の例として、本明細書の実施形態に従ってグリセロールエステルを基材に結合させるために、光反応性基を使用することが可能である。光反応性基を活性化させることにより、共有結合を形成することが可能である。一手法では、本明細書に開示されたグリセロールエステルに、たとえば、グリセロール骨格上またはペンダント基上に、光反応性基を導入することが可能である。他の選択肢として、光反応性基を含む架橋剤を用いて、グリセロールエステルを基材に結合させることが可能である。
本明細書で用いられる場合、「潜在性光反応性基」および「光反応性基」という表現は、同義的に用いられ、通常の貯蔵条件下では不活性状態(すなわち、基底状態)を維持するのに十分な程度に安定であるが、適切なエネルギー源に付された時には不活性状態から活性状態への変換を引き起こしうる化学部分を意味する。光反応性基は、特定の加えられた外部刺激に応答して活性種の生成を引き起こし、隣接する化学構造への共有結合をもたらす。たとえば、一実施形態では、光反応性基を活性化させて、アルキル基から水素原子を引き抜くことが可能である。次いで、光反応性基を有する化合物とC−H結合を有する化合物との間に共有結合を形成することが可能である。好適な光反応性基は、米国特許第5002582号明細書(その開示内容は参照により本明細書に組み入れられるものとする)に記載されている。
化学線の種々の領域に応答するように、光反応性基を選択することが可能である。典型的には、紫外線または可視線のいずれかを用いて光活性化可能な基が選択される。好適な光反応性基としては、たとえば、アジド、ジアゾ、ジアジリン、ケトン、およびキノンが挙げられる。光反応性基は、電磁エネルギーを吸収すると、活性種、たとえば、ニトレン、カルベン、および励起状態のケトンをはじめとするフリーラジカルを生成する。
いくつかの実施形態では、光反応性基は、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アントロン、およびアントロン様ヘテロ環(すなわち、10位にN、OまたはSを有するようなアントロンのヘテロ環類似体)、またはそれらの置換(たとえば、環置換)誘導体などのアリールケトンである。アリールケトンの例としては、アクリドン、キサントン、およびチオキサントン、ならびにそれらの環置換誘導体をはじめとするアントロンのヘテロ環誘導体が挙げられる。他の好適な光反応性基としては、たとえば、アントラキノンなどのキノンが挙げられる。
そのようなアリールケトンの官能基は、多数回の活性化/不活性化/再活性化サイクルを引き起こしうる。たとえば、ベンゾフェノンは、三重項状態への項間交差を引き起こす励起一重項状態の初期形成を伴う光化学的励起が可能である。励起三重項状態は、(たとえば高分子コーティング層からの)水素原子の引抜きにより炭素水素間結合に入り込んで、ラジカル対を形成することが可能である。続いて、ラジカル対が消滅して、新しい炭素間結合の形成を引き起こす。反応性結合(たとえば、炭素/水素)が結合に利用できなかった場合、紫外光で誘起されるベンゾフェノン基の励起は可逆的であり、分子は、エネルギー源をとりのぞくと基底状態のエネルギー準位に戻る。ベンゾフェノンやアセトフェノンなどの光反応性アリールケトンは、水中で多数回の再活性化を引き起こすことが可能であるので、コーティングの効率の増大を提供することが可能である。
アジドは、光反応性基の他のクラスを構成し、例としては、フェニルアジドや4−フルオロ−3−ニトロフェニルアジドなどのアリールアジド(C)、ベンゾイルアジドやp−メチルベンゾイルアジドなどのアシルアジド(−CO−N)、エチルアジドホルメートやフェニルアジドホルメートなどのアジドホルメート(−O−CO−N)、ベンゼンスルホニルアジドなどのスルホニルアジド(−SO−N)、およびジフェニルホスホリルアジドやジエチルホスホリルアジドなどのホスホリルアジド(RO)PONが挙げられる。
ジアゾ化合物は、光反応性基の他のクラスを構成し、例としては、ジアゾメタンやジフェニルジアゾメタンなどのジアゾアルカン(−CHN)、ジアゾアセトフェノンや1−トリフルオロメチル−1−ジアゾ−2−ペンタノンなどのジアゾケトン(−CO−CHN)、t−ブチルジアゾアセテートやフェニルジアゾアセテートなどのジアゾアセテート(−O−CO−CHN)、およびt−ブチル−α−ジアゾアセトアセテートなどのβ−ケト−α−ジアゾアセテート(−CO−CN−CO−O−)が挙げられる。
他の光反応性基としては、3−トリフルオロメチル−3−フェニルジアジリンなどのジアジリン(−CHN)およびケテンやジフェニルケテンなどのケテン(−CH=C=O)が挙げられる。
また、シランや光反応性基以外の他の化学を用いてグリセロールエステルを基材に結合させることが可能であることは、わかるであろう。
いくつかの実施形態では、グリセロールエステルは、他のポリマーに対する生体適合性溶媒として使用可能である。本明細書で用いられる溶媒は、固体、液体、気体の溶質を溶解させて、指定温度で特定体積の溶媒に可溶な溶液をもたらす試薬である。例として、グリセロールエステルは、他のポリマーまたは成分の形態の溶質と組み合わせることが可能である。溶媒として機能する試薬の能力は、疎水性および親水性として現れる極性などのその物理的性質に依存する。これに関連して、グリセロールエステルは、所定の成分に対する溶媒として機能する適正な物理的性質をもたせるために、エステル基の炭素鎖の選択および/もしくは修飾、グリセロール骨格上のエステル基の数、ならびに/または特定の物理的性質を有するペンダント基の付加により操作可能である。
例示的な溶質としては、分解性ポリマー(ただし、これに限定されるものではない)をはじめとする種々のポリマーが挙げられうる。一例として、本発明に係る分解性ポリマーとしては、プレポリマーAおよびBから誘導される少なくとも2つの加水分解性セグメント(これらのセグメントは、多官能性鎖延長剤により結合され、プレポリマーAおよびBから選択される)ならびにトリブロックコポリマーABAおよびBABを含むマルチブロックコポリマーが挙げられうるが、ただし、マルチブロックコポリマーは、アモルファスであり、かつ生理学的(生体)条件で高くても37℃(Tg)の1つ以上のガラス転移温度(Tg)を有する。プレポリマーAおよびBは、ラクチド(L、DまたはL/D)、グリコリド、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、トリメチレンカーボネート、テトラメチレンカーボネート、1,5−ジオキセパン−2−オン、1,4−ジオキサン−2−オン(p−ジオキサノン)、または環状無水物(オキセパン−2,7−ジオン)などの環状モノマーから誘導される、加水分解性のポリエステル、ポリエーテルエステル、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリ無水物、またはそれらのコポリマーでありうる。プレポリマーの組成は、得られるコポリマーの最大ガラス転移温度が生体条件で37℃未満になるように選択可能である。37℃未満のTg要件を満たすために、上述のモノマーまたはモノマーの組合せのいくつかは、他のものよりも好ましい可能性がある。これは、単独でTgを低下させうるか、またはプレポリマーは、コポリマーのガラス転移温度を低下させるのに十分な分子量を有するポリエチレングリコールで修飾される。分解性マルチブロックコポリマーは、アモルファスの加水分解性配列を含みうる。また、そのセグメントは、多官能性鎖延長剤により結合可能であり、異なる物理特性および分解特性を有するセグメントである。たとえば、グリコリド−ε−カプロラクトンセグメントおよびラクチド−グリコリドセグメントを含むマルチブロックコポリエステルは、2つの異なるポリエステルプレポリマーで構成可能である。セグメントモノマーの組成、セグメントの比および長さを制御することにより、容易に調整可能な性質を有するさまざまなポリマーを得ることが可能である。そのような分解性マルチブロックコポリマーとしては、とくに、米国特許出願公開第2007/0155906号明細書(その内容は、その全体が参照により本明細書に組み入れられるものとする)に記載のものが挙げられうる。
また、分解性ポリマーとしては、ポリサッカリドおよび修飾ポリサッカリド、たとえば、デンプン、セルロース、キチン、キトサン、およびそれらのコポリマーが挙げられうる。天然の分解性ポリサッカリドの疎水性誘導体は、ポリサッカリドに結合された1個以上の疎水性ペンダント基を有する天然の分解性ポリサッカリドを意味する。多くの場合、疎水性誘導体は、ポリサッカリドに結合された炭化水素セグメントを含む複数の基を含む。炭化水素セグメントを含む複数の基が結合された場合、それらは、疎水性誘導体の「疎水性部分」としてまとめてよぶ。したがって、疎水性誘導体は、疎水性部分とポリサッカリド部分とを含む。
ポリサッカリド部分としては、酵素分解可能な非合成ポリサッカリドを意味する天然の分解性ポリサッカリドが挙げられうる。天然の分解性ポリサッカリドとしては、植物や動物などの天然源から得られるポリサッカリドおよび/またはポリサッカリド誘導体が挙げられる。天然の分解性ポリサッカリドとしては、天然の分解性ポリサッカリドから処理または修飾された任意のポリサッカリドが挙げられる(たとえば、マルトデキストリンは、デンプンから処理された天然の分解性ポリサッカリドである)。例示的な天然の分解性ポリサッカリドとしては、マルトデキストリン、アミロース、シクロデキストリン、ポリアルジトール、ヒアルロン酸、デキストラン、ヘパリン、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸、デキストラン、デキストラン硫酸、ペントサンポリ硫酸、およびキトサンが挙げられる。特定のポリサッカリドは、デンプン調製に由来する及び/又はデンプン調製において見いだされるような、分岐をほとんどまたはまったく有していない低分子量ポリマー、たとえば、マルトデキストリン、アミロース、およびシクロデキストリンである。したがって、天然の分解性ポリサッカリドは、実質的に非分岐状または完全に非分岐状のポリ(グルコピラノース)ポリマーでありうる。
他の想定されるクラスの天然の分解性ポリサッカリドは、天然の分解性非還元性ポリサッカリドである。非還元性ポリサッカリドは、不活性マトリックスを提供することにより、タンパク質や酵素などの活性医薬成分(API)の安定性を改良可能である。非還元性ポリサッカリドは、トレハロース(α−D−グルコピラノシルα−D−グルコピラノシド)やスクロース(β−D−フルクトフラノシルα−D−グルコピラノシド)などの非還元性ジサッカリド(それらのアノマー中心を介して結合された2つのモノサッカリド)のポリマーを意味する。例示的な非還元性ポリサッカリドとしては、GPC(Muscatine,Iowa)から入手可能なポリアルジトールが挙げられる。他の態様では、ポリサッカリドは、繰返し(1→3)O−β−D−グルコピラノシル単位を含むポリマーなどのグルコピラノシルポリマーである。
デキストランは、デキストランバイオポリマーの骨格単位に1−3結合された側鎖を有するα−D−1,6−グルコース結合グルカンである。デキストランは、グルコピラノースモノマー単位上の2、3、および4位にヒドロキシル基を含む。デキストランは、ロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)B512Fによるスクロース含有培地の発酵から得ることができる。
デキストランは、低分子量調製において得ることができる。ペニシリウム(Penicillium)やバーティシリウム(Verticillium)などのカビに由来する酵素(デキストラナーゼ)は、デキストランを分解することが示された。同様に、多くの細菌は、デキストランを低分子量の糖に分解する細胞外デキストラナーゼを産生する。
コンドロイチン硫酸は、D−ガラクトサミンとD−グルクロン酸との繰返しジサッカリド単位を含み、典型的には、15〜150個のこれらの繰返し単位を含有する。コンドロイチナーゼACは、コンドロイチン硫酸AおよびCならびにコンドロイチンを切断する。
ヒアルロン酸(HA)は、β−1,4−グルクロン酸単位とβ−1,3−N−アセチル−D−グルコサミン単位とを交互に含む天然由来の線状(または直鎖)ポリマーである。HAは、結合組織流体中の主要なグリコサミノグリカンである。HAは、ヒアルロニダーゼの存在下で断片化可能である。
多くの態様では、ポリサッカリド部分および疎水性部分は、天然の分解性ポリサッカリドの疎水性誘導体の主要部分を含む。重量パーセントを基準として、ポリサッカリド部分は、疎水性誘導体の約25%wt以上、約25%〜約75%の範囲内、約30%〜約70%の範囲内、約35%〜約65%の範囲内、約40%〜約60%の範囲内、または約45%〜約55%の範囲内でありうる。同様に、全疎水性誘導体の重量パーセントを基準として、疎水性部分は、疎水性誘導体の約25%wt以上、約25%〜約75%の範囲内、約30%〜約70%の範囲内、約35%〜約65%の範囲内、約40%〜約60%の範囲内、または約45%〜約55%の範囲内でありうる。例示的態様では、疎水性誘導体は、その重量の約50%がポリサッカリド部分に帰属可能であり、その重量の約50%がその疎水性部分に帰属可能である。
疎水性誘導体は、水に不溶な性質を有する。不溶という用語は、当技術分野で用いられる標準的用語であり、10,000部以上の溶媒あたり1部の溶質を意味する。(たとえば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th ed.(2000),Lippincott Williams & Wilkins,Baltimore Md.を参照されたい)。
疎水性誘導体は、1種以上の疎水性化合物を天然の分解性ポリサッカリドポリマーと結合させる(または結びつける)ことにより調製可能である。天然の分解性ポリサッカリドの疎水性誘導体の調製方法は、本明細書に記載されている。
いくつかの実施形態では、「ペンダント基」は、式(CH(式中、mは2以上であり、かつnは独立して2または1である)を有する共有結合炭素原子の基を意味しうる。炭化水素セグメントは、飽和炭化水素基または不飽和炭化水素基を含みうる。その例としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、環状アルキル基、環状アルケニル基、芳香族炭化水素基、およびアラルキル基が挙げられる。特定的には、ペンダント基としては、線状、直鎖状、もしくは分岐状のC〜C20アルキル基、アミン末端炭化水素、またはヒドロキシル末端炭化水素が挙げられる。他の実施形態では、ペンダント基としては、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー、ポリカプロラクトン、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド−コ−カプロラクトン)のターポリマー、またはそれらの組合せなどのポリエステルが挙げられる。
天然の分解性ポリサッカリドの疎水性誘導体の合成では、種々の因子を考慮に入れることが可能である。これらの因子としては、天然の分解性ポリサッカリドの物理的および化学的性質(そのサイズ、ならびにポリサッカリド上の反応性基の数および存在、ならびに溶解度を含む)、炭化水素セグメントを含む化合物の物理的および化学的性質(そのサイズおよび溶解度を含む)、および化合物とポリサッカリドとの反応性が挙げられる。
天然の分解性ポリサッカリドの疎水性誘導体の調製時、任意の好適な合成手順を実施することが可能である。ポリサッカリド骨格からペンダントする(pendent)炭化水素セグメントを有する所望の数の基を提供するように、合成を行うことが可能である。たとえば、ポリサッカリド上の利用可能な反応性基(たとえば、ヒドロキシル基)に対する炭化水素セグメント含有化合物の相対濃度を制御することにより、ペンダント基の数および/または密度を制御することが可能である。
ポリサッカリドからペンダントする炭化水素セグメントを有する基のタイプおよび量は、疎水性ポリサッカリドを水に不溶にするのに十分な程度である。これを達成するために、一般的手法として、ポリサッカリド骨格からペンダントする炭化水素セグメントを有する基が重量基準で0.25(ペンダント基):1(ポリサッカリドモノマー)の範囲内の量である疎水性ポリサッカリドを入手または調製する。
グルコピラノース単位とペンダント基との重量比は、さまざまでありうるが、典型的には、約1:1〜約100:1であろう。特定的には、グルコピラノース単位とペンダント基との重量比は、約1:1〜約75:1または約1:1〜約50:1でありうる。そのほかに、ペンダント基の性質および量により、好適な置換度をポリサッカリドに提供することが可能である。典型的には、置換度は、約0.1〜5または約0.5〜2の範囲内であろう。
これらの誘導体化レベルを例示するために、非常に低分子量(10,000Da未満)のグルコピラノースポリマーを、炭化水素セグメントを有する化合物と反応させて、低分子量疎水性グルコピラノースポリマーを提供する。一実施形態では、10gの量の天然の分解性ポリサッカリドマルトデキストリン(MW3000〜5000Da、約3mmol)を、テトラヒドロフランなどの好適な溶媒に溶解させる。次いで、18gの量の酪酸無水物(0.11mol)を有する溶液をマルトデキストリン溶液に添加する。反応を進行させて、マルトデキストリンポリマーのピラノース環上にペンダントブチレート基を効果的に形成させる。この誘導体化レベルでは、マルトデキストリン上のヒドロキシル基のブチレート基置換度(DS)は、約1になる。
モノマー単位あたり平均で3個のヒドロキシル基を含むマルトデキストリンおよび他のポリサッカリドでは、グリコピラノースモノマー単位あたり3個のヒドロキシル基の1つは、ブチレート基で置換される。この置換レベルを有するマルトデキストリンポリマーは、本明細書ではマルトデキストリンブチレートDS1とよぶ。本明細書に記載される場合、DSは、炭化水素セグメントを含むペンダント基で置換された反応性基(ヒドロキシル基および他の反応性基を含む)のモノマー単位あたりの平均数を意味する。
DSの増加は、炭化水素セグメントをポリサッカリドに提供する化合物の量を漸増させることにより達成可能である。他の例として、2.5のDSを有するブチリル化マルトデキストリンは、10gのマルトデキストリン(MW3000〜5000Da、約3mmol)を0.32molの酪酸無水物と反応させることにより調製される。
ポリサッカリド骨格からペンダントする基中に存在する炭化水素セグメントのタイプもまた、ポリマーの疎水性に影響を及ぼしうる。一態様では、インプラントは、短鎖分岐状アルキル基である炭化水素セグメントを含むペンダント基を有する疎水性ポリサッカリドを用いて形成される。例示的な短鎖分岐状アルキル基は、分岐状C〜C10基である。このタイプのペンダント基を有する疎水性ポリマーの調製は、マルトデキストリンをバルプロ酸/無水物と反応させてマルトデキストリン(MD−val)にすることにより例示される。反応は、0.5〜1.5の範囲内などのようのヒドロキシル基の比較的低い置換度を提供するように実施可能である。これらのポリサッカリドはより低い置換度を有するが、短鎖分岐状アルキル基は、ポリサッカリドにかなりの疎水性を付与する。
天然の分解性ポリサッカリドの疎水性誘導体の調製のために、種々の合成スキームを使用することが可能である。いくつかの調製形態では、ペンダントポリサッカリドヒドロキシル基を、炭化水素セグメントと、ヒドロキシル基と反応する基とを含む化合物と反応させる。この反応により、炭化水素セグメントを含むペンダント基を有するポリサッカリドを提供することが可能である。
任意の好適な化学基をポリサッカリド骨格に結合させて、疎水性を有するポリサッカリドを提供することが可能であり、この際、ポリサッカリドは水に不溶になる。特定的には、ペンダント基は、炭素(C)、水素(H)、酸素(O)、窒素(N)はおよび硫黄(S)から選択される1個以上の原子を含みうる。
いくつかの態様では、ペンダント基は、線状、分枝状、または環状のC〜C18基である炭化水素セグメントを含む。より特定的には、炭化水素セグメントは、C〜C10またはC〜Cの線状、分枝状、または環状の基を含む。炭化水素セグメントは、飽和または不飽和でありうる。また、それぞれ、アルキル基または芳香族基を含みうる。炭化水素セグメントは、加水分解性結合または非加水分解性結合を介してポリサッカリド鎖に結合させることが可能である。
本発明に係る分解性ポリマーとしては、とくに、米国特許出願公開第2005/0255142号明細書、同第2007/0065481号明細書、同第2007/0218102号明細書、同第2007/0224247号明細書、同第2007/0260054号明細書(それらはすべて、それらの全体が参照により本明細書に組み入れられるものとする)に記載されるようなポリサッカリドが挙げられうる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のグリセロールエステルは、エマルジョンなどのコロイドの分散相または連続相として使用可能である。例として、グリセロールエステルは、コロイドを形成するために、さまざまな物理的性質を有する他のポリマーまたは成分と組み合わせることが可能である。グリセロールエステルに対して代替相(たとえば、連続相または分散相)として機能しうる例示的な成分は、溶質との関連で上述したものが挙げられうる。
いくつかの実施形態では、グリセロールエステルを微粒子などの粒子と組み合わせて、それ自体またはコーティングの形態などのデバイスの一部のいずれかで活性剤溶出材料として使用可能な混合物を形成することが可能である。「微粒子」という用語は、本明細書では、ナノ粒子、マイクロスフェア、ナノスフェア、マイクロカプセル、ナノカプセル、および粒子全般を包含するものとして用いられる。したがって、微粒子という用語は、とくに、マイクロスフェア(およびナノスフェア)などの均一マトリックスまたは不均一コア−シェルマトリックス(マイクロカプセルやナノカプセルなど)、多孔性粒子、多層粒子をはじめとするさまざまな内部構造および組織を有する粒子を意味する。「微粒子」という用語は、一般的には、約10ナノメートル(nm)〜約2mm(ミリメートル)の範囲内のサイズを有する粒子を意味する。
一例として、活性剤を含む微粒子を形成してから、本明細書に記載のグリセロールエステルを含む組成物に混合導入することが可能である。次いで、微粒子とグリセロールエステルとの組合せを、たとえば、得られたデポ剤から微粒子中の活性剤を制御放出させるべく被験者に注射(または注入)することが可能である。理論により拘束しようとするものではないが、分解または不活性化を引き起こしうる環境への暴露に対して活性剤が効果的に保護されるこのような手法により、微粒子中の特定タイプの活性剤の安定性を向上させることが可能であると考えられる。たとえば、タンパク質、ペプチド、および核酸を水性環境に対して保護することが可能である。
微粒子は、ポリ(ラクチド)、ポリ(グリコリド)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(バレロラクトン)、ポリ(ヒドロキシブチレート)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)、ポリ(ラクチド−コ−バレロラクトン)、ポリ(グリコリド−コ−カプロラクトン)、ポリ(グリコリド−コ−バレロラクトン)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド−コ−カプロラクトン)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド−コ−バレロラクトン)、ポリ(ラクチド)−コ−(ポリアルキレンオキシド)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)−コ−(ポリアルキレンオキシド)、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)−b−(ポリアルキレンオキシド)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド−コ−カプロラクトン)−b−(ポリアルキレンオキシド)、ポリ(ラクチド)−コ−ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)−コ−ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)−b−ポリ(ビニルピロリドン)、ポリエステル、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリホスファゼン、ポリホスフェート、ポリホスホエステル、ポリジオキサノン、ポリホスホネート、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリカーボネート、ポリアルキルカーボネート、ポリオルトカーボネート、ポリエステルアミド、ポリアミド、ポリアミン、ポリペプチド、ポリウレタン、ポリエーテルエステル、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンオキシド、ポリサッカリド、およびポリビニルピロリドン(ただし、これらに限定されるものではない)をはじめとする種々の材料で形成可能である。例示的な微粒子およびその製造方法は、米国特許出願公開第2010/0015240号明細書(その内容は、参照により本明細書に組み入れられるものとする)に記載されている。
本明細書に記載のグリセロールエステルを用いてコポリマーを形成しうることは、わかるであろう。一実施形態では、式AB、ABA、またはBAB(式中、Aは、グリセロールエステルポリマーを表し、かつBは、生体適合性ポリマーを表す)を有するコポリマーを形成することが可能である。たとえば、Bは、ポリ−ラクチド−コ−グリコリド(PLGA)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエステル、ポリウレタン、およびポリカーボネートの群から選択される少なくとも1つを表わしうる。グリセロールエステルは、以下の実施例22に例示されるように、グリセロールエステルをフリーラジカル重合可能にする基、または同様にグリセロールエステルを重合に好適なものにする他の基を導入することにより、コポリマーに組み込むべく調製可能である。
[活性剤]
「活性剤」という用語は、鳥類および哺乳類(ヒトを含む)(ただし、これらに限定されるものではない)をはじめとする動物にin vivoで投与した時に生物学的効果を引き起こす無機または有機の分子(合成または天然のものでありうる)を意味する。活性剤の部分的リストを以下に提供する。いくつかの実施形態では、これらの活性剤は、単独で使用可能であり、他の実施形態では、これらの活性剤は、互いに組合せて使用可能である。活性剤の水への溶解度の情報に加えて、活性剤の包括的リストは、The Merck Index,Fourteenth Edition,Merck & Co.(2006)に見いだしうる。
例示的な活性剤としては、以下のものを含む(ただし、以下のものに限定されるものではない)下記のクラスの1つ以上に含まれるものを挙げることができる。ACE阻害剤、アクチン阻害剤、鎮痛剤、麻酔剤、抗高血圧剤、抗ポリメラーゼ剤、抗分泌剤、抗生物質、抗癌物質、抗コリン作動剤、抗凝血剤、抗痙攣剤、抗鬱剤、制吐剤、抗菌類剤、抗緑内障溶質剤、抗ヒスタミン剤、降圧剤、抗炎症剤(NSAIDなど)、抗代謝剤、抗有糸分裂剤、抗酸化剤、抗寄生生物および/または抗パーキンソン物質、抗増殖剤(抗血管新生剤を含む)、抗原生動物溶質剤、抗精神病物質、解熱剤、抗敗血症剤、鎮痙剤、抗ウイルス剤、カルシウムチャンネルブロッカー、細胞応答調節剤、キレート化剤、化学療法剤、ドーパミンアゴニスト、細胞外マトリックス成分、フィブリン溶解剤、フリーラジカルスカベンジャー、成長ホルモンアンタゴニスト、催眠剤、免疫抑制剤、イムノトキシン、表面糖タンパク質レセプターの阻害剤、微小管阻害剤、縮瞳剤、筋収縮剤、筋弛緩剤、ニューロトキシン、神経伝達物質、ポリヌクレオチドおよびその誘導体、オピオイド、プロスタグランジン、リモデリング阻害剤、スタチン、ステロイド、血栓溶解剤、精神安定剤、血管拡張剤、ならびに血管痙攣抑制剤。
いくつかの態様では、活性剤は、抗増殖剤を含む。抗増殖剤は、抗血管新生剤でありうる。いくつかの態様では、活性剤は、抗炎症剤を含む。いくつかの態様では、活性剤は、細胞応答調節剤を含む。いくつかの態様では、活性剤は、抗血栓剤を含む。いくつかの態様では、活性剤は、免疫抑制剤を含む。
細胞応答調節剤は、血小板由来増殖因子(pDGF)などの走化性因子である。他の走化性因子としては、好中球活性化タンパク質、単球化学誘引タンパク質、マクロファージ炎症性タンパク質、SIS(小型誘導性分泌)タンパク質、血小板因子、血小板塩基性タンパク質、黒色腫増殖刺激活性因子、表皮増殖因子、トランスフォーミング増殖因子(α)、繊維芽細胞増殖因子、血小板由来内皮細胞増殖因子、インスリン様増殖因子、神経成長因子、血管内皮増殖因子、骨形態形成タンパク質、ならびに骨成長/軟骨誘導因子(αおよびβ)が挙げられる。他の細胞応答調節剤は、インターロイキン、インターロイキン阻害剤、またはインターロイキンレセプター(インターロイキン1〜インターロイキン10を含む)、インターフェロン(α、β、およびγを含む)、造血因子(エリスロポエチン、顆粒球コロニー刺激因子、マクロファージコロニー刺激因子、および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子を含む)、腫瘍壊死因子(αおよびβを含む)、トランスフォーミング増殖因子(β)(β−1、β−2、β−3を含む)、インヒビン、アクチビン、ならびにこれらのタンパク質のいずれかの産生をコードするDNAである。
スタチンの例としては、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ロスバスタチン、およびスーパースタチンが挙げられる。
ステロイドの例としては、グルココルチコイド(コルチゾン、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、ベタメタゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、フルドロコルチゾン、およびアルドステロンなど)、性ステロイド(テストステロン、ジヒドロテストステロン、エストラジオール、ジエチルスチルベストロール、プロゲステロン、およびプロゲスチンなど)が挙げられる。
活性剤は、抗増殖効果、抗血小板効果、および/または抗血栓効果などの抗再狭窄効果を提供することが可能である。いくつかの実施形態では、活性剤は、抗炎症剤、免疫抑制剤、細胞接着因子、レセプター、リガンド、増殖因子、抗生物質、酵素、核酸などから選択可能である。抗増殖効果を有する化合物としては、たとえば、アクチノマイシンD、アンギオペプチン、c−mycアンチセンス、パクリタキセル、タキサンなどが挙げられる。
抗血栓効果を有する活性剤の代表例としては、ヘパリン、ヘパリン誘導体、ヘパリンナトリウム、低分子量ヘパリン、ヒルジン、リシン、プロスタグランジン、アルガトロバン、フォルスコリン、バピプロスト、プロスタサイクリンおよびプロスタサイクリン類似体、D−phe−pro−arg−クロロメチルケトン(合成アンチトロンビン)、ジピリダモール、糖タンパク質Iib/IIIa血小板膜レセプター抗体、コプロテイン(coprotein)Iib/IIIa血小板膜レセプター抗体、組換えヒルジン、トロンビン阻害剤(Biogenから市販されているものなど)、コンドロイチン硫酸、修飾デキストラン、アルブミン、ストレプトキナーゼ、組織プラスミノーゲンアクチベーター(TPA)、ウロキナーゼ、一酸化窒素阻害剤などが挙げられる。
活性剤はまた、血小板の凝集を媒介するGPIIb−IIIa血小板レセプター複合体の阻害剤でありうる。GPIIb/IIIa阻害剤としては、モノクローナル抗体Fabフラグメントc7E3(アブシキシマブ(ReoPro(商標))としても知られる)および合成ペプチドまたはペプチド模倣体(エプチフィバチド(Integrilin(商標))またはチロフィバン(Agrastat(商標))など)が挙げられうる。
活性剤は、免疫抑制剤、たとえば、シクロスポリン、CD−34抗体、エベロリムス、ミコフェノール酸、シロリムス(ラパマイシン)、ラパログ、タクロリムスなどでありうる。
そのほかに、活性剤は、表面接着分子または細胞間接着分子でありうる。例示的な細胞接着分子または付着タンパク質(たとえば、細胞外マトリックスタンパク質、およびフィブロネクチン、ラミニン、コラーゲン、エラスチン、ビトロネクチン、テネイシン、フィブリノーゲン、トロンボスポンジン、オステオポンチン、von Willebrand因子、骨シアロタンパク質(およびその活性ドメイン)の活性部位のペプチド配列)、ならびに親水性ポリマー(たとえば、ヒアルロン酸、キトサン、およびメチルセルロース)、ならびに他のタンパク質、炭水化物、および脂肪酸。他の細胞間接着分子としては、N−カドヘリンおよびP−カドヘリンならびにそれらの活性ドメインが挙げられる。
[デバイス]
いくつかの実施形態では、本明細書の実施形態に係る組成物は、デポ製剤として使用すべく構成可能である。デポ製剤を送達するための多くの技術が存在するが、1つの技術にはニードル、カニューレなどを介して組成物を注入することが含まれることは、わかるであろう。組成物の粘度は、ニードルまたはカニューレを介した組成物の注入しやすさに影響を及ぼしうる。粘度は、エステル基の炭素鎖の選択および/もしくは修飾、グリセロール骨格上のエステル基の数、ならびに/または特定の物理的性質を有するペンダント基の付加により影響されうる。いくつかの実施形態では、グリセロールエステル組成物の粘度は、37℃で少なくとも約100cP(センチポアズ)である。いくつかの実施形態では、グリセロールエステル組成物の粘度は、37℃で約100,000cP(センチポアズ)未満である。いくつかの実施形態では、グリセロールエステル組成物の粘度は、37℃で約1,000〜30,000cP(センチポアズ)である。
本明細書の実施形態に係る組成物は、活性剤溶出デバイスの一部として使用すべく構成可能である。特定のデバイスは、拡張部を有するものを含みうる。いくつかの実施形態では、活性剤溶出デバイスは、拡張部(または拡張可能部)および非拡張部の両方を含みうる。例示的なデバイスは、バルーンカテーテルである。次に、図1を参照すると、一実施形態に係る例示的なデバイスの概略図が示されている。デバイス100は、たとえば、血管形成バルーンカテーテルでありうる。しかしながら、例示的なデバイスのさらなる例を以下でさらに詳細に説明する。この実施形態では、デバイス100は、カテーテルシャフト102およびマニホールド端105を含む。デバイス100はまた、カテーテルシャフト102の周りに配置された膨張型(または膨らませることができる)バルーン104を含む。図1では、バルーン104は、膨らんだ構成で示されている。カテーテルシャフト102は、バルーン104がしぼんだ構成から膨らんだ構成へ移行すること、および再び元に戻ることを選択的に行えるように、カテーテルシャフト102を介してバルーン104にまたはバルーン104から空気を搬送するためのチャンネルを含みうる。
図2は、本発明の一実施形態に係るデバイスの一部の概略断面図を示している。とくに、図2は、拡張用(または拡張可能)バルーン104の断面図を示している。拡張用バルーン104は、内表面110および外表面108を有する基材106を含みうる。溶出制御層112は、基材106の外表面108上に配置可能である。溶出制御層112は、活性剤および場合により1つ以上の他の成分(たとえばポリマー)と共に、グリセロールエステルを含みうる。
基材106は、拡張可能であり且つ生体内での使用に好適な任意の材料または材料の組合せから形成可能である。1つ以上の材料は、デバイスの使用に基づくものでありうる。多くの実施形態では、拡張材料(または拡張可能材料もしくは拡張性材料)は、エラストマー(弾性を有するポリマー)などの柔軟で且つ可とう性の材料である。例示的なエラストマーは、ポリウレタンおよびポリウレタンコポリマー、ポリエチレン、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリイソプレン、ハロゲン化ブチルゴムを含むイソブチレン−イソプレンコポリマー(ブチルゴム)、ブタジエン−スチレン−アクリロニトリルコポリマー、シリコーンポリマー、フルオロシリコーンポリマー、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルクロリド、ポリエーテル−ポリエステルコポリマー、ポリエーテル−ポリアミドコポリマーなどをはじめとする種々のポリマーから形成可能である。基材106は、単一のエラストマー材料または材料の組合せで作製可能である。
基材106は、所望の用途およびデバイスに好適な厚さを有しうる。たとえば、基材106の厚さは、約5μm〜約100μmの範囲内でありうる。カテーテルバルーンの壁の例示的な厚さは、約5μm〜約20μmの範囲内である。バルーン壁の実際の厚さは、バルーンの所望の柔軟性、カテーテル上のバルーンの全プロファイル(ロープロファイルデバイスでは薄肉バルーンを使用しうる)、バルーン壁の圧力定格、またはバルーンの拡張性などの1つ以上の因子に依存しうる。
拡張基材(または拡張可能基材もしくは拡張性基材)の製造は、当技術分野で周知であり、本明細書に記載の挿入可能な医療デバイスの拡張基材部を提供するように、任意の好適なプロセスを実施することが可能である。カテーテルバルーンの構築は、種々の参考文献、たとえば、米国特許第4490421号明細書、同第5556383号明細書、同第6210364号明細書、同第6168748号明細書、同第6328710号明細書、および同第6482348号明細書に記載されている。成形プロセスは、典型的には、バルーンの構築のために行われる。例示的な成形プロセスでは、押し出された高分子チューブを、バルーンの所望の形状を有する成形型内で、半径方向および軸方向に高温で拡張させる。成形プロセスに続いて、バルーンを追加の処理に付すことが可能である。たとえば、バルーンの収縮を低減するために、形成されたバルーンを追加の加熱工程に付すことが可能である。
図1に戻ってそれを参照すると、挿入可能な医療デバイス100はまた、1つ以上の非拡張(または非弾性)部を有しうる。たとえば、バルーンカテーテルでは、カテーテルシャフト102部分は、非拡張部でありうる。非拡張部は、部分的にまたは完全にポリマーから作製可能である。ポリマーとしては、付加重合または縮合重合のいずれかから得られるオリゴマー、ホモポリマー、およびコポリマーをはじめとする合成ポリマーで形成されたものが挙げられる。好適な付加ポリマーの例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、グリセリルアクリレート、グリセリルメタクリレート、メタクリルアミド、およびアクリルアミドから重合されるようなアクリル系のもの、エチレン、プロピレン、ビニルクロリド、ビニルアセテート、ビニルピロリドン、ビニリデンジフルオリド、およびスチレンなどのビニル系のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。縮合ポリマーの例としては、ポリカプロラクタム、ポリラウリルラクタム、ポリヘキサメチレンアジパミド、およびポリヘキサメチレンドデカンジアミドなどのナイロン系のもの、さらにはポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスルホン、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリジメチルシロキサン、およびポリエーテルケトンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
非拡張部はまた、部分的にまたは完全に金属から作製可能である。医療用品で使用可能な金属としては、白金、金、またはタングステン、さらには他の金属、たとえば、レニウム、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、チタン、ニッケル、およびこれらの金属の合金、たとえば、ステンレス鋼、チタン/ニッケル、ニチノール合金、コバルトクロム合金、非鉄合金、および白金/イリジウム合金が挙げられる。例示的合金の1つは、MP35である。
次に、図3を参照すると、本発明の一実施形態に係る医療デバイス300の概略図が示されている。この実施形態では、医療デバイス300は、アイスクリューまたはアイコイルである。しかしながら、他のタイプの医療デバイスもまた、本明細書の範囲内に含まれることは、わかるであろう。医療デバイスのさらなる例を以下に説明する。医療デバイス300は、チップ302、コイル状ボディー304、およびキャップ部材306を含む。
次に、図4を参照すると、図1のライン4−4’に沿って切り出された図3の医療デバイス300の断面図が示されている。この図では、溶出制御層312は、基材310上に配置される。溶出制御層は、活性剤および場合により1つ以上の他の成分(たとえばポリマー)と共に、本明細書に記載のグリセロールエステルを含みうる。基材310は、金属、セラミックス、ポリマー、ガラスなど(ただし、これらに限定されるものではない)をはじめとする、より十分に以下に記載される種々の材料を含みうる。
本明細書の組成物はまた、埋め込み型デバイスおよび非埋め込み型医療デバイスの両方を含む、他のデバイスと組み合わせて使用可能である。本発明の実施形態は、埋め込み型または一時埋め込み型デバイスを含みうる。また、それらとの併用が可能である。こうしたデバイスとしては、次のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。血管デバイス、たとえば、グラフト(たとえば、腹部大動脈瘤グラフトなど)、ステント(たとえば、典型的にはニチノールから作製される自己拡張型ステント、典型的にはステンレス鋼から作製されるバルーン拡張型ステント、分解性冠動脈ステントなど)、カテーテル(動脈グラフト、静脈内グラフト、血圧グラフト、ステントグラフトなどを含む)、弁(たとえば、高分子機械弁または炭素機械弁、生体弁、経皮縫合カフを含む弁設計物など)、塞栓予防フィルター(遠位予防デバイスを含む)、大静脈フィルター、動脈瘤切除デバイス、人工心臓、心臓用ジャケット、および心臓補助デバイス(左室補助デバイスを含む)、埋め込み型除細動器、電気刺激デバイスおよびリード(ペースメーカー、リードアダプター、およびリードコネクターを含む)、埋め込まれた医療デバイスの電源(たとえば、電池など)、末梢心血管デバイス、心房中隔欠損クロージャー、左心耳フィルター、弁輪形成デバイス(たとえば、弁輪形成リング)、僧帽弁修復デバイス、血管インターベンションデバイス、心室補助ポンプ、および血管アクセスデバイス(非経口栄養カテーテル、血管アクセスポート、中心静脈アクセスカテーテルを含む)、外科デバイス、たとえば、すべてのタイプの縫合糸、ステープル、吻合デバイス(吻合クロージャーを含む)、縫合糸アンカー、止血バリヤー、スクリュー、プレート、クリップ、血管インプラント、組織スキャフォールド、脳脊髄液シャント、水頭症用シャント、ドレナージチューブ、カテーテル(胸腔吸引ドレナージカテーテル、膿瘍ドレナージカテーテル、胆道ドレナージ製品、および埋め込み型ポンプを含む)、整形外科デバイス(たとえば、関節インプラント、寛骨臼カップ、膝蓋骨ボタン(button)、骨修復/造成デバイス、脊髄デバイス(たとえば、椎間板など)、骨ピン、軟骨修復デバイス、および人工腱)、歯科デバイス(たとえば、歯科インプラントおよび歯破損修復デバイス)、薬剤送達デバイス(薬剤送達ポンプ、埋め込まれた薬剤注入チューブ、薬剤注入カテーテル、および硝子体内薬剤送達デバイスを含む)、眼科デバイス(たとえば、眼窩インプラント、緑内障ドレインシャント、および眼内レンズ)、泌尿器科デバイス(たとえば、陰茎デバイス(たとえば、陰萎インプラント)、括約筋デバイス、尿道デバイス、前立腺デバイス、および膀胱デバイス(たとえば、失禁デバイス、良性前立腺肥大管理デバイス、前立腺癌インプラントなど)、尿道カテーテル(留置型(「Foley」)および非留置型尿道カテーテルを含む)、ならびに腎臓デバイス)、合成プロテーゼ(たとえば、乳房プロテーゼおよび人工臓器(たとえば、膵臓、肝臓、肺、心臓など))、呼吸デバイス(肺カテーテルを含む)、神経デバイス(たとえば、神経刺激器、神経カテーテル、神経血管バルーンカテーテル、神経動脈瘤治療コイル、および神経パッチ)、耳鼻咽喉科デバイス(たとえば、鼻腔ボタン、鼻腔および気道スプリント、鼻腔タンポン、耳ウィック、耳ドレナージチューブ、鼓膜切開ベントチューブ、耳ストリップ、喉頭摘出チューブ、食道チューブ、食道ステント、喉頭ステント、唾液バイパスチューブ、および気管切開チューブ)、バイオセンサーデバイス(グルコースセンサー、心臓センサー、動脈内血中ガスセンサーを含む)、腫瘍インプラント、ならびに疼痛管理インプラント。
非埋め込み型デバイスのクラスには、次のものが含まれうる。透析デバイスならびに関連するチューブ、カテーテル、膜、およびグラフト、自家輸血デバイス、血管デバイスおよび外科デバイス(粥腫切除カテーテル、血管造影カテーテル、大動脈内バルーンポンプ、心臓内吸引デバイス、血液ポンプ、血液酸素供給デバイス(チューブおよび膜を含む)、血液フィルター、血液温度モニター、血液灌流ユニット、血漿分離ユニット、移行シース、拡張器、子宮内圧デバイス、血餅摘出カテーテル、経皮経管血管形成カテーテル、電気生理学カテーテル、呼吸回路コネクター、スタイレット(血管および非血管)、冠血管ガイドワイヤー、末梢ガイドワイヤーを含む)、拡張器(たとえば、尿道拡張器など)、外科用器具(たとえば、メスなど)、内視鏡デバイス(たとえば、内視鏡手術組織摘出器、食道聴診器)、ならびに一般的医療・医療関連デバイス(血液貯蔵バッグ、臍帯テープ、膜、手袋、サージカルドレープ、創傷ドレッシング、創傷管理デバイス、ニードル、経皮的クロージャーデバイス、トランスデューサープロテクター、ペッサリー、子宮出血パッチ、PAPブラシ、クランプ(ブルドッグクランプを含む)、カニューレ、細胞培養デバイス、in vitro診断用材料、クロマトグラフィー担体材料、感染防止デバイス、人工肛門バッグ装着デバイス、受胎調節デバイスを含む)、使い捨て温度プローブ、ならびに綿撒糸。
いくつかの態様では、本発明の実施形態は、眼科デバイスを含みうる、また、それと組み合わせて利用可能である。これらの態様に係る好適な眼科デバイスは、眼の任意の所望の領域に活性剤を供給することが可能である。いくつかの態様では、デバイスは、前眼部(水晶体の前側)および/または後眼部(水晶体の後側)に活性剤を送達するために利用可能である。所望により、眼に近接した組織に活性剤を供給するために、好適な眼科デバイスを利用することも可能である。
いくつかの態様では、本発明の実施形態は、眼の外部または内部の部位に配置すべく構成された眼科デバイスと組み合わせて利用可能である。好適な外部デバイスは、活性剤を局所投与すべく構成可能である。そのような外部デバイスは、角膜(たとえば、コンタクトレンズ)や眼球結膜などの眼の外部表面に存在しうる。いくつかの実施形態では、好適な外部デバイスは、眼の外部表面に近接して存在しうる。
以下の実施例を参照すれば、本発明をよりよく理解しうるであろう。これらの実施例は、本発明の特定の実施形態の代表例として意図したものであり、本発明の範囲の限定を意図したものではない。
以下の実施例の合成に使用した必要試薬はすべて、さまざまな供給元から市販されている。ポリグリセロール#310、#500、および#750は、供給業者の阪本薬品工業株式会社(日本)からサンプルとして入手可能であった。脂肪酸、すなわち、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、およびオレイン酸は、Sigma Aldrich(St.Louis,MO)を介して入手可能であった。種々の反応で使用した溶媒はすべて、VWR(West Chester,PA)を介して購入した。N,N−ジメチルアミノピリジン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド、EDC HCl、および硫酸などの追加の試薬はすべて、Sigma Aldrich(St.Louis,MO)から購入した。
[実施例1: テトラグリセロールヘキシルオクタノエートの合成(方法I)]
250mLの容器内にテトラグリセロール(5.0g、15.91mmol)を添加して無水DMSO(50mL)に溶解させた。また、オクタン酸(15.12mL、95.44mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.194g、1.59mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.183g、1.59mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(15.0mL、97.03mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液をSpectraPor7 MWCO1000透析チューブで透析して、DMSOおよび未反応モノマーを除去した。ポリマーは、水中で破壊されて粘稠白色液体になった。3日間透析した後、溶液を分液漏斗に入れて、有機部分をクロロホルムに溶解させた。水層を除去し、そして有機層を硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を回転蒸発によりストリッピングして、透明粘稠液体生成物を残存させた。NMR解析により、ヒドロキシル基からオクタン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例2: テトラグリセロールヘキシルヘキサノエートの合成(方法I)]
250mLの容器内にテトラグリセロール(5.0g、15.91mmol)を添加して無水DMSO(50mL)に溶解させた。また、ヘキサン酸(11.96mL、95.44mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.194g、1.59mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.183g、1.59mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(15.0mL、97.03mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液をSpectraPor7 MWCO1000透析チューブで透析して、DMSOおよび未反応モノマーを除去した。ポリマーは、水中で破壊されて粘稠白色液体になった。3日間透析した後、溶液を分液漏斗に入れて、有機部分をクロロホルムに溶解させた。水層を除去し、そして有機層を硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を回転蒸発によりストリッピングして、透明粘稠液体生成物を残存させた。NMR解析により、ヒドロキシル基からヘキサン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例3: ヘキサグリセロールオクチルオクタノエートの合成(方法I)]
250mLの容器内にヘキサグリセロール(5.0g、10.81mmol)を添加して無水DMSO(50mL)に溶解させた。また、オクタン酸(13.71mL、86.49mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.132g、1.08mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.124g、1.08mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(13.54mL、87.57mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液をSpectraPor7 MWCO1000透析チューブで透析して、DMSOおよび未反応モノマーを除去した。ポリマーは、水中で破壊されて粘稠白色液体になった。3日間透析した後、溶液を分液漏斗に入れて、有機部分をクロロホルムに溶解させた。水層を除去し、そして有機層を硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を回転蒸発によりストリッピングして、透明粘稠液体生成物を残存させた。NMR解析により、ヒドロキシル基からオクタン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例4: ヘキサグリセロールオクチルオクタノエートの合成(方法I)]
250mLの容器内にヘキサグリセロール(5.0g、10.81mmol)を添加して無水DMSO(50mL)に溶解させた。また、ヘキサン酸(10.84mL、86.49mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.132g、1.08mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.124g、1.08mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(13.54mL、87.57mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液をSpectraPor7 MWCO1000透析チューブで透析して、DMSOおよび未反応モノマーを除去した。ポリマーは、水中で破壊されて粘稠白色液体になった。3日間透析した後、溶液を分液漏斗に入れて、有機部分をクロロホルムに溶解させた。水層を除去し、そして有機層を硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を回転蒸発によりストリッピングして、透明粘稠液体生成物を残存させた。NMR解析により、ヒドロキシル基からヘキサン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例5: デカグリセロールドデシルオクタノエートの合成(方法I)]
250mLの容器内にデカグリセロール(5.0g、6.59mmol)を添加して無水DMSO(50mL)に溶解させた。また、オクタン酸(12.53mL、79.07mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.081g、0.66mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.076g、0.66mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(12.33mL、79.73mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液をSpectraPor7 MWCO1000透析チューブで透析して、DMSOおよび未反応モノマーを除去した。ポリマーは、水中で破壊されて粘稠白色液体になった。3日間透析した後、溶液を分液漏斗に入れて、有機部分をクロロホルムに溶解させた。水層を除去し、そして有機層を硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を回転蒸発によりストリッピングして、透明粘稠液体生成物を残存させた。NMR解析により、ヒドロキシル基からオクタン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例6: デカグリセロールドデシルヘキサノエートの合成(方法I)]
250mLの容器内にデカグリセロール(5.0g、6.59mmol)を添加して無水DMSO(50mL)に溶解させた。また、ヘキサン酸(9.91mL、79.07mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.081g、0.66mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.076g、0.66mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(12.33mL、79.73mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液をSpectraPor7 MWCO1000透析チューブで透析して、DMSOおよび未反応モノマーを除去した。ポリマーは、水中で破壊されて粘稠白色液体になった。3日間透析した後、溶液を分液漏斗に入れて、有機部分をクロロホルムに溶解させた。水層を除去し、そして有機層を硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を回転蒸発によりストリッピングして、透明粘稠液体生成物を残存させた。NMR解析により、ヒドロキシル基からヘキサン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例7: テトラグリセロールヘキシルオクタノエートの合成(方法II)]
250mLの容器内にテトラグリセロール(5.0g、15.91mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、オクタン酸(15.12mL、95.44mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.194g、1.59mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.183g、1.59mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(15.0mL、97.03mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して透明粘性液体を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からオクタン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例8: テトラグリセロールヘキシルヘキサノエートの合成(方法II)]
250mLの容器内にテトラグリセロール(5.0g、15.91mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、ヘキサン酸(11.96mL、95.44mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.194g、1.59mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.183g、1.59mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(15.0mL、97.03mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して透明粘性液体を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からヘキサン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例9: ヘキサグリセロールオクチルオクタノエートの合成(方法II)]
250mLの容器内にヘキサグリセロール(5.0g、10.81mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、オクタン酸(13.71mL、86.49mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.132g、1.08mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.124g、1.08mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(13.54mL、87.57mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して透明粘性液体を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からオクタン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例10: ヘキサグリセロールオクチルオクタノエートの合成(方法II)]
250mLの容器内にヘキサグリセロール(5.0g、10.81mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、ヘキサン酸(10.84mL、86.49mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.132g、1.08mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.124g、1.08mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(13.54mL、87.57mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して透明粘性液体を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からヘキサン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例11: デカグリセロールドデシルオクタノエートの合成(方法II)]
250mLの容器内にデカグリセロール(5.0g、6.59mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、オクタン酸(12.53mL、79.07mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.081g、0.66mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.076g、0.66mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(12.33mL、79.73mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して透明粘性液体を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からオクタン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例12: デカグリセロールドデシルヘキサノエートの合成(方法II)]
250mLの容器内にデカグリセロール(5.0g、6.59mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、ヘキサン酸(9.91mL、79.07mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.081g、0.66mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.076g、0.66mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(12.33mL、79.73mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して透明粘性液体を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からヘキサン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例13: テトラグリセロールオクチルヘキサノエートの合成(方法III)]
250mLの容器内にテトラグリセロール(5.0g、15.91mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、オクタン酸(15.12mL、95.44mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.194g、1.59mmol)を溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、EDC HCl(18.32g、95.6mmol)を容器内に添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して透明粘性液体を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からオクタン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例14: テトラグリセロールヘキシルヘキサノエートの合成(方法III)]
250mLの容器内にテトラグリセロール(5.0g、15.91mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、ヘキサン酸(11.96mL、95.44mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.194g、1.59mmol)を溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、EDC HCl(18.32g、95.6mmol)を容器内に添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して透明粘性液体を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からヘキサン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例15: ヘキサグリセロールオクチルオクタノエートの合成(方法III)]
250mLの容器内にヘキサグリセロール(5.0g、10.81mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、オクタン酸(13.71mL、86.49mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.132g、1.08mmol)を溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、EDC HCl(16.6g、86.6mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して透明粘性液体を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からオクタン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例16: ヘキサグリセロールオクチルオクタノエートの合成(方法III)]
250mLの容器内にヘキサグリセロール(5.0g、10.81mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、ヘキサン酸(10.84mL、86.49mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.132g、1.08mmol)を溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、EDC HCl(16.6g、86.6mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して透明粘性液体を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からヘキサン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例17: デカグリセロールドデシルドデカノエートの合成(方法II)]
250mLの容器内にデカグリセロール(5.0g、6.59mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、ドデカン酸(15.84g、79.07mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.081g、0.66mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.076g、0.66mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(12.33mL、79.73mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して白色蝋状沈殿物を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からドデカン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例18: デカグリセロールドデシルデカノエートの合成(方法II)]
250mLの容器内にデカグリセロール(5.0g、6.59mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、デカン酸(13.62g、79.07mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.081g、0.66mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.076g、0.66mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(12.33mL、79.73mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して室温近傍の融点を有する白色蝋状沈殿物を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からデカン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例19: デカグリセロールドデシルオレエートの合成(方法II)]
250mLの容器内にデカグリセロール(5.0g、6.59mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、オレイン酸(25.09mL、79.07mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。N,N−ジメチルアミノピリジン(0.081g、0.66mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.076g、0.66mmol)を両方とも溶液に溶解させた。触媒が完全に溶解した時、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(12.33mL、79.73mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。反応は、55℃で一晩進行した。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して透明液体を得た。NMR解析により、ヒドロキシル基からオレイン酸エステルへの完全変換が裏付けられた。
[実施例20: デカグリセロールドデシルドデカノエートの合成(方法IV)]
250mLの容器内にデカグリセロール(5.0g、6.59mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、ドデカン酸(15.84g、79.07mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。硫酸(200μL、3.75mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。磁気撹拌プレートを備えたマントルヒーター中で冷却器を併用して反応系を還流させた。反応を一晩(16時間)進行させた。溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して白色蝋状沈殿物を得た。
[実施例21: デカグリセロールドデシルデカノエートの合成(方法IV)]
250mLの容器内にデカグリセロール(5.0g、6.59mmol)を添加して無水THF(50mL)に溶解させた。また、デカン酸(13.62g、79.07mmol)を反応混合物に溶解させ、これを室温で1時間にわたり磁気攪拌して試薬を完全に溶解させた。硫酸(200μL、3.75mmol)を容器内にピペットで添加し、密閉して反応系を乾燥状態に維持した。磁気撹拌プレートを備えたマントルヒーター中で冷却器を併用して反応系を還流させた。反応を一晩(16時間)進行させた。次いで、溶液を回転蒸発によりストリッピングしてTHFを除去し、クロロホルムに再溶解させた。有機層を重炭酸ナトリウム緩衝液で2回かつ脱イオン水で2回洗浄して、未反応の出発物質を除去した。クロロホルムを除去して室温近傍の融点を有する白色蝋状沈殿物を得た。
[実施例22: フリーラジカル重合用のエステル化生成物の合成]
オーバーヘッド撹拌器を備えた反応フラスコ内に漏斗を介して10mMのデカグリセロールを添加する。続いて、溶媒DMFを添加して材料を溶解させる。第一級アルコールを両方とも保護するために、20mMトリチルクロリドを添加する。反応収率を向上させるべくDMAPを触媒量で添加する。溶液を室温で12時間攪拌して、第一級アルコールを選択的に保護する。トリチル化生成物を反応混合物から単離した後、それを無水THFに再溶解させ、50℃に加熱して材料を可溶化させる。磁気撹拌されているフラスコに約100mMのオクタン酸を添加する。触媒量のDMAPおよびNHSを添加して、エステル化速度を増大させることが可能である。N,N’−ジイソプロピルカルボジイミドを101mMで添加して、塩基として反応に使用する。最終生成物を冷却してジイソプロピルウレア副生成物結晶を晶出させ、次いで、これを濾過により除去する。回転蒸発によりTHFを除去して、トリチル保護デカエステルを得る。ギ酸およびエーテルの溶液を用いて、約60分間でトリチル基を適正収率で切断する。保護されていない生成物を単離した後、試薬をジクロロメタンに可溶化させる。約20mMのメタクリル酸無水物を20mMの1−メチルイミダゾールと共に添加すると、室温で1時間後、第一級アルコールメタクリレートエステルが形成される。これを精製して、フリーラジカル重合可能なエステル化生成物を得る。
[実施例23: ヒドラジド反応性基との求核反応が可能なエステル化生成物の合成]
オーバーヘッド撹拌器を備えた反応フラスコ内に漏斗を介して10mMのデカグリセロールを添加する。続いて、溶媒DMFを添加して材料を溶解させる。第一級アルコールを両方とも保護するために、20mMトリチルクロリドを添加する。反応収率を向上させるべくDMAPを触媒量で添加する。溶液を室温で12時間攪拌して、第一級アルコールを選択的に保護する。トリチル化生成物を反応混合物から単離した後、それを無水THFに再溶解させ、50℃に加熱して材料を可溶化させる。磁気撹拌されているフラスコに約100mMのオクタン酸を添加する。触媒量のDMAPおよびNHSを添加して、エステル化速度を増大させることが可能である。N,N’−ジイソプロピルカルボジイミドを101mMで添加して、塩基として反応に使用する。最終生成物を冷却してジイソプロピルウレア副生成物結晶を晶出させ、次いで、これを濾過により除去する。回転蒸発によりTHFを除去して、トリチル保護デカエステルを得ることが可能である。ギ酸およびエーテルの溶液を用いて、約60分間でトリチル基を適正収率で切断する。保護されていない生成物を単離した後、試薬をジクロロメタンに可溶化させる。約20mMの1,1’−カルボニルジイミダゾールを1000mMのヒドラジンと共に添加すると、室温で2時間後、遊離第一級アルコールがヒドラジド基に変換される。これを精製して、ヒドラジド反応性基との求核反応が可能なエステル化生成物を得る。
[実施例24: グリセロールエステルポリマーの形成]
オーバーヘッド撹拌器を備えた反応フラスコ内で、2個の遊離第一級ヒドロキシル基を有するデシルオクタノエートデカグリセロール(実施例22)を、脱気したジメチルスルホキシド(DMSO)に固形分5%で溶解させる。そのほかに、触媒量のN,N,N’,N’−テトラメチレンジアミン(TEMED)を酸素スカベンジャーとして添加する。開始剤である過硫酸アンモニウムを10%wt.溶液で溶解させ、ポリマーの分子量を制御するために適切量で添加する。フラスコを室温に維持するかまたは加熱して重合を促進することが可能である。重合は、一晩進行するはずである。重合を行った後、生成物を沈殿させるかまたは水中で透析して、溶媒および残留開始剤を除去する。最終生成物は疎水性ポリマーである。
[実施例25: グリセロールエステルポリマーの形成]
オーバーヘッド撹拌器を備えた反応フラスコ内で、2個の遊離ヒドラジド基を有するデシルオクタノエートデカグリセロール(実施例23)を、脱気したジメチルスルホキシド(DMSO)に固形分5%で溶解させる。尿素結合を介してヒドラジド基を架橋するために、1,1’−カルボニルジイミダゾールを等モル濃度でオリゴマーに添加する。反応は、比較的迅速に進行するであろう。重合を行った後、生成物を沈殿させるかまたは水中で透析して、溶媒および残留開始剤を除去する。最終生成物は疎水性ポリマーである。
本明細書および添付の特許請求の範囲で用いられる場合、内容上明らかに異なる場合を除いて、単数形の「a」、「an」、および「the」には、複数形の指示対象が包含されることに留意されたい。したがって、たとえば、a composition containing ”a compound”(「化合物」を含有する組成物)という用語の意味には、2種以上の化合物の混合物が包含される。また、「or(または)」という用語は、内容上明らかに異なる場合を除いて、一般的にはその意味に「and/or(および/または)」が包含されて利用されることにも留意されたい。
また、本明細書および添付の特許請求の範囲で用いられる場合、「構成される」という表現は、特定の課題の遂行または特定の構成の採用のために構築または構成される系、装置、または他の構造体を記述することにも留意されたい。「構成される」という表現は、配置構成される、構築配置される、構築製造配置されるなどのような他の類似の表現と同義的に用いることが可能である。
本明細書中の刊行物および特許出願はすべて、本発明が関係する当業者のレベルを示唆するものである。刊行物および特許出願はすべて、あたかもそれぞれ個々の刊行物または特許出願が参照により具体的かつ個別的に明示されたのと同程度まで、参照により本明細書に組み入れられるものとする。
種々の特定のおよび好ましい実施形態および技術を参照しながら本発明を説明してきた。しかしながら、本発明の趣旨および範囲の枠内にとどまって多くの変更および修正を加えうることを理解されたい。
本願発明は以下の態様を含む。
(態様1)
グリセロールエステルと、
前記グリセロールエステル内に分散された活性剤と、
を含む活性剤溶出デバイスであって、
前記グリセロールエステルから前記活性剤を溶出するように構成されている、上記活性剤溶出デバイス。
(態様2)
前記活性剤溶出デバイスが、前記グリセロールエステルの分解に応答して前記活性剤を溶出するように構成されている、態様1または3〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様3)
前記グリセロールエステルの分解がin vivo条件下で起こる、態様1〜2または4〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様4)
前記グリセロールエステルがグリセロールエステルポリマーを含む、態様1〜3または5〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様5)
前記グリセロールエステルポリマーが5,000以上の分子量を含む、態様1〜4または6〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様6)
前記グリセロールエステルがグリセロールとカルボン酸とのエステル化反応生成物を含む、態様1〜5または7〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様7)
前記カルボン酸が二つ以上のカルボン酸基を含む、態様1〜6または8〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様8)
前記カルボン酸が脂肪酸を含む、態様1〜7または9〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様9)
前記グリセロールエステルがグリセロールと酸クロリドとのエステル化反応生成物を含む、態様1〜8または10〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様10)
前記ポリグリセロールエステルが摂氏約25度超かつ摂氏約37度未満の融解温度T を有する、態様1〜9または11〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様11)
前記グリセロールエステルが、2個以上の炭素原子を含む炭素鎖を含むエステル基を含む、態様1〜10または12〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様12)
前記グリセロールエステルが、6個以上の炭素原子を含む炭素鎖を含むエステル基を含む、態様1〜11または13〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様13)
前記グリセロールエステルが、プロドラッグを含むエステル基を含む、態様1〜12または14〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様14)
前記グリセロールエステルが、共有結合された抗炎症剤を含むエステル基を含む、態様1〜13または15〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様15)
前記グリセロールエステルが、サリチレートを含むエステル基を含む、態様1〜14または16〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様16)
前記グリセロールエステルが、結合基を介して基材の表面に共有結合されている、態様1〜15または17〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様17)
前記結合基がシラン化合物を含む、態様1〜16または18〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様18)
前記グリセロールエステルが、光反応性基の残基を介して基材の表面に共有結合されている、態様1〜17または19〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様19)
前記光反応性基がアリールケトンを含む、態様1〜18または20〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様20)
前記グリセロールエステルが架橋剤により架橋されている、態様1〜19または21〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様21)
前記グリセロールエステルが、光反応性基を含む架橋剤により架橋されている、態様1〜20または22〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様22)
前記ポリグリセロールエステル内に分散された生体適合性ポリマーをさらに含む、態様1〜21または23〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様23)
前記生体適合性ポリマーが分解性ポリマーを含む、態様1〜22または24〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様24)
前記生体適合性ポリマーが疎水性ポリマーを含む、態様1〜23または25〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様25)
疎水性ポリマーをさらに含み、前記ポリグリセロールエステルが前記疎水性ポリマーに対する溶媒として機能する、態様1〜24または26〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様26)
前記ポリグリセロールエステル内に配置された微粒子をさらに含む、態様1〜25または27〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様27)
前記微粒子がポリエチレングリコール含有コポリマーを含む、態様1〜26または28〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様28)
前記微粒子が、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、またはそれらのコポリマーの少なくとも1つを含むことを含む、態様1〜27または29〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様29)
前記グリセロールエステルのグリセロール骨格が完全エステル化されており、かつ前記活性剤が疎水性である、態様1〜28または30〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様30)
前記ポリグリセロールエステルが摂氏37度で1,000〜30,000cP(センチポアズ)の粘度を有する、態様1〜29または31〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様31)
前記活性剤が疎水性活性剤を含む、態様1〜30または32〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様32)
前記活性剤が親水性活性剤を含む、態様1〜31または33〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様33)
前記活性剤が、組み合わされたポリグリセロールおよび活性剤の約1wt.%〜約50wt.%を構成する、態様1〜32または34〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様34)
前記活性剤溶出デバイスが埋め込み型医療デバイスを含む、態様1〜33または35〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様35)
前記活性剤溶出デバイスがアイコイルを含む、態様1〜34または36〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様36)
前記活性剤溶出デバイスがバルーンカテーテルを含む、態様1〜35または37〜38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様37)
前記グリセロールエステルが高分子骨格上のペンダント基である、態様1〜36または38のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様38)
前記グリセロールエステルが高分子骨格の一部である、態様1〜37のいずれか一つに記載の活性剤溶出デバイス。
(態様39)
式:
AB、ABA、BAB、またはそれらの混合物
(式中、
Aは、グリセロールエステルブロックを表し、かつ
Bは、ポリ−ラクチド−コ−グリコリド(PLGA)、ならびにポリエチレングリコール(PEG)、ポリエステル、ポリウレタン、およびポリカーボネートよりなる群から選択される少なくとも1つのブロックを表し、Bブロックは、コポリマーの約1〜約99wt.%を構成する)
で示されるブロックコポリマーを含む、医療デバイス。
(態様40)
グリセロールエステルと、
前記グリセロールエステル内に分散された活性剤と、
を含む組成物であって、
前記グリセロールエステルから前記活性剤を溶出するように構成されている、組成物。
(態様41)
前記活性剤溶出デバイスが、前記グリセロールエステルの分解に応答して前記活性剤を溶出するように構成されている、態様40または42〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様42)
前記グリセロールエステルの分解がin vivo条件下に起こる、態様40〜41または43〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様43)
前記グリセロールエステルがグリセロールエステルポリマーを含む、態様40〜42または44〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様44)
前記グリセロールエステルポリマーが5,000以上の分子量を含む、態様40〜43または45〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様45)
前記グリセロールエステルがグリセロールとカルボン酸とのエステル化反応生成物を含む、態様40〜44または46〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様46)
前記カルボン酸が二つ以上のカルボン酸基を含む、態様40〜45または47〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様47)
前記カルボン酸が脂肪酸を含む、態様40〜46または48〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様48)
前記グリセロールエステルがグリセロールと酸クロリドとのエステル化反応生成物を含む、態様40〜47または49〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様49)
前記ポリグリセロールエステルが摂氏約25度超かつ摂氏約37度未満の融解温度T を有する、態様40〜48または50〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様50)
前記グリセロールエステルが、2個以上の炭素原子を含む炭素鎖を含むエステル基を含む、態様40〜49または51〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様51)
前記グリセロールエステルが、6個以上の炭素原子を含む炭素鎖を含むエステル基を含む、態様40〜50または52〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様52)
前記グリセロールエステルが、プロドラッグを含むエステル基を含む、態様40〜51または53〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様53)
前記グリセロールエステルが、共有結合された抗炎症剤を含むエステル基を含む、態様40〜52または54〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様54)
前記グリセロールエステルが、サリチレートを含むエステル基を含む、態様40〜53または55〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様55)
前記グリセロールエステルが、結合基を介して基材の表面に共有結合されている、態様40〜54または56〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様56)
前記結合基がシラン化合物を含む、態様40〜55または57〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様57)
前記グリセロールエステルが、光反応性基の残基を介して基材の表面に共有結合されている、態様40〜56または58〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様58)
前記光反応性基がアリールケトンを含む、態様40〜57または59〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様59)
前記グリセロールエステルが架橋剤により架橋されている、態様40〜58または60〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様60)
前記グリセロールエステルが、光反応性基を含む架橋剤により架橋されている、態様40〜59または61〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様61)
前記ポリグリセロールエステル内に分散された生体適合性ポリマーをさらに含む、態様40〜60または62〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様62)
前記生体適合性ポリマーが分解性ポリマーを含む、態様40〜61または63〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様63)
前記生体適合性ポリマーが疎水性ポリマーを含む、態様40〜62または64〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様64)
疎水性ポリマーをさらに含み、前記ポリグリセロールエステルが前記疎水性ポリマーに対する溶媒として機能する、態様40〜63または65〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様65)
前記ポリグリセロールエステル内に配置された微粒子をさらに含む、態様40〜64または66〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様66)
前記微粒子がポリエチレングリコール含有コポリマーを含む、態様40〜65または67〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様67)
前記微粒子が、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、またはそれらのコポリマーの少なくとも1つを含むことを含む、態様40〜66または68〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様68)
前記グリセロールエステルのグリセロール骨格が完全エステル化されており、かつ前記活性剤が疎水性である、態様40〜67または69〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様69)
前記ポリグリセロールエステルが摂氏37度で1,000〜30,000cP(センチポアズ)の粘度を有する、態様40〜68または70〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様70)
前記活性剤が疎水性活性剤を含む、態様40〜69または71〜72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様71)
前記活性剤が親水性活性剤を含む、態様40〜70または72のいずれか一つに記載の組成物。
(態様72)
前記活性剤が、組み合わされたポリグリセロールおよび活性剤の約1wt.%〜約50wt.%を構成する、態様40〜71のいずれか一つに記載の組成物。

Claims (14)

  1. 10,000の分子量を有するグリセロールエステルポリマーであって、前記グリセロールエステルは、共有結合された抗炎症剤を含むエステル基を含み、前記グリセロールエステルポリマーは、ポリグリセロール骨格を含み且つグリセロールオリゴマーまたはポリマーとカルボン酸とのエステル化反応生成物である、グリセロールエステルポリマーと、
    前記グリセロールエステル内に分散された活性剤と、
    を含む活性剤溶出デバイスであって、
    前記グリセロールエステルから前記活性剤を溶出するように構成されている、上記活性剤溶出デバイス。
  2. 前記活性剤溶出デバイスが、前記グリセロールエステルの分解に応答して前記活性剤を溶出するように構成されている、請求項1に記載の活性剤溶出デバイス。
  3. 前記カルボン酸が二つ以上のカルボン酸基を含む、請求項1または2に記載の活性剤溶出デバイス。
  4. 前記カルボン酸が脂肪酸を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の活性剤溶出デバイス。
  5. 前記ポリグリセロールエステルが摂氏25度超かつ摂氏37度未満の融解温度Tを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の活性剤溶出デバイス。
  6. 前記グリセロールエステルが、6個以上の炭素原子を含む炭素鎖を含むエステル基を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の活性剤溶出デバイス。
  7. 前記グリセロールエステルが、サリチレートを含むエステル基を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の活性剤溶出デバイス。
  8. 前記グリセロールエステルが、結合基を介して基材の表面に共有結合されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の活性剤溶出デバイス。
  9. 前記結合基がシラン化合物を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の活性剤溶出デバイス。
  10. 前記グリセロールエステルが、光反応性基の残基を介して基材の表面に共有結合されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の活性剤溶出デバイス。
  11. 前記光反応性基がアリールケトンを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の活性剤溶出デバイス。
  12. 前記ポリグリセロールエステル内に配置された微粒子をさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の活性剤溶出デバイス。
  13. 前記微粒子がポリエチレングリコール含有コポリマーを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の活性剤溶出デバイス。
  14. 前記微粒子が、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、またはそれらのコポリマーの少なくとも1つを含むことを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の活性剤溶出デバイス。
JP2013510249A 2010-05-10 2011-05-10 グリセロールエステル活性剤送達システムおよび方法 Active JP5945534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33303610P 2010-05-10 2010-05-10
US61/333,036 2010-05-10
PCT/US2011/035951 WO2011143237A1 (en) 2010-05-10 2011-05-10 Glycerol ester active agent delivery systems and methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013526347A JP2013526347A (ja) 2013-06-24
JP2013526347A5 JP2013526347A5 (ja) 2014-06-26
JP5945534B2 true JP5945534B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=44278961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510249A Active JP5945534B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-10 グリセロールエステル活性剤送達システムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8871819B2 (ja)
EP (1) EP2569023B1 (ja)
JP (1) JP5945534B2 (ja)
CA (1) CA2798459C (ja)
WO (1) WO2011143237A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9555119B2 (en) 2012-11-05 2017-01-31 Surmodics, Inc. Composition and method for delivery of hydrophobic active agents
US10213528B2 (en) 2011-05-20 2019-02-26 Surmodics, Inc. Delivery of hydrophobic active agent particles

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945534B2 (ja) 2010-05-10 2016-07-05 サーモディクス,インコーポレイテッド グリセロールエステル活性剤送達システムおよび方法
US11246963B2 (en) 2012-11-05 2022-02-15 Surmodics, Inc. Compositions and methods for delivery of hydrophobic active agents
US9956196B2 (en) 2014-01-26 2018-05-01 Wjwu & Lynn Institute For Stem Cell Research And Mello Biotechnology Use of monosaccharide-like glycylated sugar alcohol compositions for designing and developing anti-diabetic drugs
US10505292B2 (en) * 2016-05-24 2019-12-10 Hubbell Incorporated Oxide inhibitor capsule
US10898446B2 (en) 2016-12-20 2021-01-26 Surmodics, Inc. Delivery of hydrophobic active agents from hydrophilic polyether block amide copolymer surfaces
US20220226627A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Covidien Lp Surgical stapling device with therapeutic suppository

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936391A (en) 1971-06-16 1976-02-03 Drackett Company Hydrated polyglycerol ester composition
NL8103356A (nl) 1981-07-15 1983-02-01 Unilever Nv Polyglycerolesters-bevattende vetmengsels en werkwijze ter onderdrukking van het ontstaan van triglycerideconglomeraten onder toepassing van polyglycerolesters.
US5002582A (en) 1982-09-29 1991-03-26 Bio-Metric Systems, Inc. Preparation of polymeric surfaces via covalently attaching polymers
US4490421A (en) 1983-07-05 1984-12-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Balloon and manufacture thereof
DK406686D0 (da) * 1986-08-26 1986-08-26 Hans Bundgaard Carboxylsyrederivater
US5195969A (en) 1991-04-26 1993-03-23 Boston Scientific Corporation Co-extruded medical balloons and catheter using such balloons
DE4226174A1 (de) 1992-08-07 1994-02-10 Solvay Fluor & Derivate Polyglycerinfettsäureestergemisch
US5500180A (en) 1992-09-30 1996-03-19 C. R. Bard, Inc. Method of making a distensible dilatation balloon using a block copolymer
US5399371A (en) 1993-06-17 1995-03-21 Henkel Corporation Low calorie substitute for an edible oil
DE4480681T1 (de) 1994-02-17 1996-04-25 Scimed Life Systems Inc Verfahren zur Herstellung von Katheter-Ballonen
US5556383A (en) 1994-03-02 1996-09-17 Scimed Lifesystems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
US5585506A (en) 1994-07-22 1996-12-17 Lonza Inc. One phase production of polyglycerol esters
EP0861104B1 (en) 1995-11-08 2000-12-27 SciMed Life Systems, Inc. Method of balloon formation by cold drawing/necking
US5891451A (en) 1996-06-25 1999-04-06 Elizabeth Arden Company, Division Of Conopco, Inc. Skin treatment with salicylic acid esters
US5728732A (en) 1996-11-27 1998-03-17 Elizabeth Arden Company, Division Of Conopco, Inc. Skin treatment with salicylic acid esters and retinoids
AU2002227308A1 (en) 2000-11-06 2002-05-15 Lonza Inc. Processes for preparing linear polyglycerols and polyglycerol esters
US7034037B2 (en) 2001-06-29 2006-04-25 Ethicon, Inc. Compositions and medical devices utilizing bioabsorbable polymeric waxes and rapamycin
BR0318707A (pt) 2003-12-30 2006-12-19 Gumlink As goma de mascar, uso de pelo menos uma enzima, e método para degradação de uma goma de mascar biodegradável
EP1555278A1 (en) 2004-01-15 2005-07-20 Innocore Technologies B.V. Biodegradable multi-block co-polymers
US8241655B2 (en) 2004-05-12 2012-08-14 Surmodics, Inc. Coatings for medical articles including natural biodegradable polysaccharides
US20060240194A1 (en) 2005-04-26 2006-10-26 Cargill, Incorporated Polyglycerol fatty acid ester composition and coating
EP1926509B1 (en) 2005-09-21 2012-01-11 SurModics, Inc. Coatings and articles including natural biodegradable polysaccharides
JP5819579B2 (ja) * 2006-01-13 2015-11-24 サーモディクス,インコーポレイティド 薬物送達のためのマトリックスを含む微粒子
US20070260054A1 (en) 2006-03-15 2007-11-08 Surmodics, Inc. Hydrophobic derivatives of natural biodegradable polysaccharides and uses thereof
US8414909B2 (en) * 2006-11-20 2013-04-09 Lutonix, Inc. Drug releasing coatings for medical devices
ITTO20070356A1 (it) * 2007-05-21 2008-11-22 Sorin Biomedica Cardio Srl "composizione per il rilascio di principi attivi da dispositivi di impianto"
US20100015240A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Danielle Biggs Process for preparing microparticles containing bioactive peptides
JP5945534B2 (ja) 2010-05-10 2016-07-05 サーモディクス,インコーポレイテッド グリセロールエステル活性剤送達システムおよび方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10213528B2 (en) 2011-05-20 2019-02-26 Surmodics, Inc. Delivery of hydrophobic active agent particles
US11529440B2 (en) 2011-05-20 2022-12-20 Surmodics, Inc. Delivery of hydrophobic active agent particles
US12083249B2 (en) 2011-05-20 2024-09-10 Surmodics, Inc. Delivery of hydrophobic active agent particles
US9555119B2 (en) 2012-11-05 2017-01-31 Surmodics, Inc. Composition and method for delivery of hydrophobic active agents
US9999675B2 (en) 2012-11-05 2018-06-19 Surmodics, Inc. Composition and method for delivery of hydrophobic active agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP2569023B1 (en) 2015-10-21
JP2013526347A (ja) 2013-06-24
CA2798459A1 (en) 2011-11-17
US8871819B2 (en) 2014-10-28
EP2569023A1 (en) 2013-03-20
CA2798459C (en) 2019-01-15
US20110275725A1 (en) 2011-11-10
WO2011143237A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714043B2 (ja) 微粒子が配置された弾性基質を有する挿入可能な医療機器、および薬物送達方法
JP5945534B2 (ja) グリセロールエステル活性剤送達システムおよび方法
JP5139301B2 (ja) 生分解性天然多糖を含む被膜及び器具
ES2451653T3 (es) Dispositivo médico implantable con revestimiento de suministro de fármacos de poliéster de erosión superficial
WO2017054433A1 (zh) 弹性模量可调的聚氨酯组合物、支架复合物及其制备方法
JP2008526371A (ja) ブレンドを含む生分解性コーティング組成物
JP2009521270A (ja) ナノ粒子放出型医療デバイス
JP2010516339A (ja) 脂肪族チオエステルのポリマー
WO2011041517A1 (en) Hydrophobic polysaccharides with silyl ether linkages having enhanced degradation and medical articles made therefrom
EP3435988B1 (en) Drug-containing particulate composition with cationic agent, associated medical devices, and methods for treatment
US9375519B2 (en) Bioerodable poly(etheresteramides) and medical article uses
KR101242392B1 (ko) 탄성력과 생분해 기간이 조절되는 블록 공중합체를 포함하는 심혈관 이식구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250