[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5944285B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5944285B2
JP5944285B2 JP2012204838A JP2012204838A JP5944285B2 JP 5944285 B2 JP5944285 B2 JP 5944285B2 JP 2012204838 A JP2012204838 A JP 2012204838A JP 2012204838 A JP2012204838 A JP 2012204838A JP 5944285 B2 JP5944285 B2 JP 5944285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor
layer
gate electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012204838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060286A (ja
Inventor
山本 賢一
賢一 山本
佐々木 裕美
裕美 佐々木
朋岳 森田
朋岳 森田
正成 盛一
正成 盛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012204838A priority Critical patent/JP5944285B2/ja
Priority to US13/954,343 priority patent/US9064889B2/en
Publication of JP2014060286A publication Critical patent/JP2014060286A/ja
Priority to US14/728,883 priority patent/US9293562B2/en
Priority to US15/075,883 priority patent/US9660079B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5944285B2 publication Critical patent/JP5944285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、MISFETを備えた半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、基板にソース・ドレイン領域を形成することにより、MISFETが形成される。
また、半導体基板上にソース・ドレイン用のエピタキシャル層を成長させてMISFETを形成する技術がある。
特開平10−242464号公報(特許文献1)には、ソース、ドレイン拡散層となる領域を、選択Si成長によりせり上げる技術が記載されている。
特開平10−242464号公報
半導体基板上にエピタキシャル層を選択的に成長させてMISFETを形成する半導体装置においても、できるだけ性能を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲート電極の側壁上から半導体基板上にかけて延在する第1側壁絶縁膜と、第1側壁絶縁膜から露出する部分の半導体基板上に形成された第1エピタキシャル半導体層とを含むMISFETを有している。そして、第1エピタキシャル半導体層の一部が、半導体基板上に延在する部分の第1側壁絶縁膜上に位置している。
また、一実施の形態によれば、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成した後、第1絶縁膜および第1絶縁膜上の第2絶縁膜を有する積層膜を形成してからこの積層膜をエッチバックすることで、ゲート電極の側壁上に第1サイドウォールスペーサを形成する。それから、第1サイドウォールスペーサを構成する第2絶縁膜を除去してから、第1絶縁膜から露出する部分の半導体基板上に、第1半導体層をエピタキシャル成長させる。この際、エピタキシャル成長した第1半導体層の一部が第1絶縁膜上に乗り上げる。その後、第1半導体層上に、金属と第1半導体層との反応層を形成する。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第1検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第2検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態4の変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造について>
本実施の形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。
図1に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を備えた半導体装置である。
半導体装置を構成する半導体基板SUBには、MISFETが複数形成されており、図1には、それらを代表して、2つのnチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor:MIS型電界効果トランジスタ)Qnが図示されている。なお、図1では、ソース・ドレイン領域(n型半導体領域SDおよびn型半導体領域SD上の半導体層EP1)を共有してゲート長方向に2つのnチャネル型MISFETQn(のゲート電極GE)が隣り合っている場合について、図示してある。
図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板SUBは、絶縁体からなる素子分離領域STによって規定されて互いに電気的に分離された活性領域を有しており、この半導体基板SUBの活性領域にp型ウエルPWが形成されている。p型ウエルPWの表面上には、nチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜として機能する絶縁膜GIを介して、nチャネル型MISFETQnのゲート電極GEが形成されている。
ゲート電極GEは、導電膜により形成されているが、本実施の形態では、多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜、ドープトポリシリコン膜)のようなシリコン膜PSからなる。シリコン膜PSは、好ましくは、不純物が導入されて低抵抗とされている。
p型ウエルPWには、nチャネル型MISFETQnのLDD(Lightly doped Drain)構造のソースおよびドレイン領域として、n型半導体領域(エクステンション領域、ソース・ドレインエクステンション領域、LDD領域)EXとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域(ソース・ドレイン領域)SDとが形成されている。n型半導体領域SDは、n型半導体領域EXよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
型半導体領域SD上に、エピタキシャル層(エピタキシャル成長層)である半導体層EP1が形成されている。また、ゲート電極GEを構成するシリコン膜PSの上部に、エピタキシャル層(エピタキシャル成長層)である半導体層EP2が形成されている。半導体層EP1,EP2は、同工程(同じエピタキシャル成長工程)で形成されたエピタキシャル層であり、半導体層EP1と半導体層EP2とは同種の半導体材料により形成されている。半導体層EP1は、例えばSi(シリコン)層であるが、半導体層EP1がSi(シリコン)層の場合は、半導体層EP2もSi(シリコン)層である。
半導体層EP1,EP2として、Si(シリコン)層以外の半導体層を適用することも可能である。例えば、半導体層EP1をSiGe(シリコンゲルマニウム)層とした場合は、半導体層EP2もSiGe(シリコンゲルマニウム)層であり、また、半導体層EP1をGe(ゲルマニウム)層とした場合は、半導体層EP2もGe(ゲルマニウム)層である。
半導体層EP1は、単結晶からなる半導体基板SUB(具体的にはn型半導体領域SDとなっている部分の半導体基板SUB)上に成長するため、単結晶層である。一方、半導体層EP2は、単結晶層となるか、あるいは、多結晶(多結晶シリコン)からなるゲート電極GE上に成長することを反映して、多結晶となる場合もある。
半導体層EP1は、その半導体層EP1の下方のn型半導体領域SDとともに、nチャネル型MISFETQnのソース・ドレイン用の半導体領域として機能するため、不純物(ここではn型不純物)が導入されて低抵抗化されている。すなわち、半導体層EP1は、n型半導体領域EXおよびn型半導体領域SDと同じ導電型(ここではn型)で、かつ、n型半導体領域EXよりも不純物濃度が高い。また、半導体層EP2についても、不純物(シリコン膜PSに導入された不純物と同じ導電型の不純物)が導入されて低抵抗化されている。
ゲート電極GEの側壁上には、側壁絶縁膜として絶縁膜(側壁絶縁膜)IL1が形成されている。この絶縁膜IL1は、ゲート電極GEの側壁(側面)上から半導体基板SUBの表面上にわたって連続的に形成されている。但し、絶縁膜IL1は、ゲート電極GEの上面上には形成されておらず、また、半導体基板SUBの表面全体に形成されているのではなく、半導体基板SUBの表面において、ゲート電極GEの側壁から所定の距離(後述の長さT12に相当する距離)以内の領域に形成されている。絶縁膜IL1は、半導体基板SUB上からゲート電極GEの側壁上にかけてほぼ一様(均一)の厚みで延在している。つまり、絶縁膜IL1は、ゲート電極GEの側壁上から半導体基板SUB上にかけて延在しており、ゲート電極GEの側壁上にゲート電極GEの側壁に沿って延在する部分と、半導体基板SUBの主面上に半導体基板SUBの主面に沿って所定の距離(後述の長さT12に相当する距離)だけ延在する部分とを有している。
p型ウエルPWにおいて、n型半導体領域EXは、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1の下に形成されている。n型半導体領域EXは、ゲート電極GEに自己整合して形成されるが、製造工程中の熱処理によりn型半導体領域EXの不純物が横方向(ゲート長方向)にも拡散した場合は、n型半導体領域EXの一部がゲート電極GEにオーバーラップする。すなわち、n型半導体領域EXの一部とゲート電極GEの一部とが、平面視で重なる。
p型ウエルPWにおいて、n型半導体領域SDは、nチャネル型MISFETQnのチャネル領域からn型半導体領域EXの分だけ離間した位置に、n型半導体領域EXに接する(隣接する)ように形成されている。すなわち、n型半導体領域EXは、n型半導体領域SDとチャネル領域との間に形成されている。なお、nチャネル型MISFETQnのチャネル領域は、ゲート電極GEの直下の基板領域(ゲート電極GEの直下の絶縁膜GIに隣接する(半導体基板SUBの厚み方向に隣接する)部分の半導体基板SUB)に形成される。
型半導体領域EXは、ほぼ全体が絶縁膜IL1で覆われており、絶縁膜IL1から露出されていない。一方、n型半導体領域SDは、少なくとも一部が、絶縁膜IL1で覆われておらず(すなわち平面視で絶縁膜IL1に重なっておらず)、絶縁膜IL1から露出された露出面を有しており、その露出面上に半導体層EP1がエピタキシャル成長されている。
型半導体領域SDは、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1の端部に自己整合して形成されるが、製造工程中の熱処理により不純物が横方向(ゲート長方向)にも拡散した場合は、n型半導体領域SDの一部が、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1にオーバーラップする。すなわち、n型半導体領域SDの一部と絶縁膜IL1の一部とが、平面視で重なる。
半導体層EP1は、絶縁膜IL1で覆われていない部分の半導体基板SUBの露出表面上(ここではn型半導体領域SDの露出面上)に形成されているが、半導体層EP1のエピタキシャル成長時に横方向(nチャネル型MISFETQnのゲート長方向に平行な方向)にも成長したことにより、半導体層EP1は一部が絶縁膜IL1上に乗り上げている。すなわち、ゲート長方向(nチャネル型MISFETQnのゲート電極GEのゲート長方向)において、半導体層EP1の端部(ゲート電極GEに対向する側の端部)が絶縁膜IL1上に乗り上げている(位置している)。別の言い方をすると、半導体層EP1は、絶縁膜IL1で覆われずに露出されたn型半導体領域SDの上面上に形成されるとともに、一部(半導体層EP1の一部)が絶縁膜IL1上に延在した状態となっている。つまり、絶縁膜IL1で覆われずに露出されたn型半導体領域SDの上面は、全体が半導体層EP1に接しているが、この半導体層EP1は、一部が絶縁膜IL上に位置して絶縁膜IL1に接している。
また、n型半導体領域SDが素子分離領域STに隣接している場合は、半導体層EP1は、絶縁膜IL1で覆われずに露出されたn型半導体領域SDの上面上に形成されるとともに、一部が絶縁膜IL1上に乗り上げ、他の一部が素子分離領域ST上に乗り上げた状態となっている。すなわち、ゲート長方向(nチャネル型MISFETQnのゲート電極GEのゲート長方向)において、半導体層EP1の一方の端部(ゲート電極GEに対向する側の端部)が絶縁膜IL1上に乗り上げ(位置し)、他方の端部が素子分離領域ST上に乗り上げた(位置した)状態となっている。
半導体層EP1は、n型半導体領域SDに隣接(半導体基板SUBの厚み方向に隣接)し、n型半導体領域SDはn型半導体領域EXに隣接(ゲート電極GEのゲート長方向に隣接)し、n型半導体領域EXはnチャネル型MISFETQnのチャネル領域に隣接(ゲート電極GEのゲート長方向に隣接、すなわちチャネル長方向に隣接)している。そして、n型半導体領域SDとチャネル領域との間にn型半導体領域EXが介在し、半導体層EP1とn型半導体領域EXとの間にn型半導体領域SDが介在している。チャネル領域に隣接するn型半導体領域EXは、n型半導体領域SDおよび半導体層EP1よりも低不純物濃度であるため、n型半導体領域EXとそれに接するn型半導体領域SDとそれに接する半導体層EP1とは、nチャネル型MISFETQnのLDD(Lightly doped Drain)構造を有するソースまたはドレイン用の半導体領域として機能する。
半導体層EP1,EP2の表面(上面)には、金属と半導体層EP1,EP2を構成する元素との化合物層(反応層)である金属化合物層、ここでは金属シリサイド層MSが形成されている。半導体層EP1,EP2がシリコン(Si)層の場合は、半導体層EP1,EP2の表面(上面)に金属シリサイド層MSが形成されるが、半導体層EP1,EP2がSiGe(シリコンゲルマニウム)層の場合は、金属シリサイド層MSの代わりに、金属シリコンジャーマナイド層が形成される。また、半導体層EP1,EP2がGe(ゲルマニウム)層の場合は、金属シリサイド層MSの代わりに、金属ジャーマナイド層が形成される。
ゲート電極GEの側壁上には、絶縁膜IL1を介して、絶縁膜からなるサイドウォールスペーサ(側壁絶縁膜)SW2が形成されている。
サイドウォールスペーサSW2は、ゲート電極GE(の側壁)には接しておらず、サイドウォールスペーサSW2とゲート電極GE(の側壁)との間には、絶縁膜IL1が介在している。また、サイドウォールスペーサSW2は、半導体基板SUBの基板領域(Si基板領域)には接しておらず、サイドウォールスペーサSW2と半導体基板SUBとの間には、絶縁膜IL1が介在している。半導体層EP1の形成後にサイドウォールスペーサSW2が形成されており、好ましくは、半導体層EP1上にサイドウォールスペーサSW2の一部が乗り上げている。
ゲート電極GEの側壁上に形成されている絶縁膜IL1およびサイドウォールスペーサSW2の合計の厚み(寸法)T11は、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1の長さ(寸法、距離)T12よりも小さい(すなわちT11<T12)。ここで、ゲート電極GEの側壁上に形成されている絶縁膜IL1およびサイドウォールスペーサSW2の合計の厚み(寸法)T11は、ゲート長方向(そのサイドウォールスペーサSW2が側壁に形成されているゲート電極GEのゲート長方向に対応)に沿った方向の厚み(寸法)に対応している。また、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1の長さ(寸法、距離)T12は、ゲート長方向(その絶縁膜IL1が側壁に形成されているゲート電極GEのゲート長方向に対応)に沿った方向の長さ(寸法、距離)に対応している。このため、厚みT11の測定方向と長さT12の測定方向とは同じ(いずれもゲート長方向)である。
このため、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1において、ゲート電極GEに隣接する側はサイドウォールスペーサSW2で覆われているが、それとは反対側の端部付近は、サイドウォールスペーサSW2で覆われていない。つまり、絶縁膜IL1は、半導体基板SUB(n型半導体領域EX)とサイドウォールスペーサSW2の間の領域と、ゲート電極GEとサイドウォールスペーサSW2の間の領域の、両領域にわたって延在し、更に、サイドウォールスペーサSW2よりも外側の領域(サイドウォールスペーサSW2で覆われない領域)にまで延在している。
更に、後述の絶縁膜IL3、コンタクトホールCNT、プラグPG、絶縁膜IL4および配線M1が形成されているが、ここでは図示およびその説明は省略する。
<半導体装置の製造工程について>
本実施の形態の半導体装置の製造工程を、図面を参照して説明する。図2および図3は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す工程フロー図である。図4〜図21は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図1に相当する断面が示されている。
図4に示されるように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)SUBを用意(準備)する(図2のステップS1)。
次に、半導体基板SUBの主面に、活性領域を規定(画定)する素子分離領域(素子間分離絶縁領域)STを形成する(図2のステップS2)。
素子分離領域STは、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成される。例えば、半導体基板SUBの主面に素子分離溝(素子分離用の溝)ST1を、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術などを用いて形成してから、この素子分離溝ST1に、成膜技術およびCMP技術などを用いて絶縁膜(例えば酸化シリコン膜)を埋め込むことで、素子分離溝ST1に埋め込まれた絶縁膜からなる素子分離領域STを形成することができる。半導体基板SUBにおいて、素子分離領域STによって規定された活性領域に、以下に説明するようにMISFETが形成される。
次に、図5に示されるように、nチャネル型MISFETを形成する予定の領域における半導体基板SUBに、半導体基板SUBの主面から所定の深さにわたってp型ウエル(p型半導体領域)PWを形成する(図2のステップS3)。p型ウエルPWは、半導体基板SUBにp型不純物(例えばホウ素)をイオン注入することなどによって、形成することができる。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウェットエッチングなどにより半導体基板SUBの表面を清浄化(洗浄)した後、半導体基板SUBの表面(主面)上にゲート絶縁膜用の絶縁膜GIを形成する(図2のステップS4)。絶縁膜GIは、例えば薄い酸化シリコン膜などからなり、例えば熱酸化法などによって形成することができる。また、絶縁膜GIを酸窒化シリコン膜とすることもでき、この場合、例えばRTO(Rapid Thermal Oxidation)およびRTN(Rapid Thermal Nitridation)により酸窒化シリコン膜を形成することができる。
次に、ゲート電極GEを形成する(図2のステップS5)。ゲート電極GEは、次(図6および図7)のようにして形成することができる。
まず、図6に示されるように、半導体基板SUBの主面全面上に(すなわち絶縁膜GI上に)、ゲート電極形成用の導電膜として、多結晶シリコン(ポリシリコン)膜のようなシリコン膜PSを形成する。シリコン膜PSは、成膜時または成膜後に不純物を導入して低抵抗率の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることが好ましい。
それから、シリコン膜PSを、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、図7に示されるように、ゲート電極GEを形成することができる。この場合、ゲート電極GEは、パターニングされたシリコン膜PSからなる。
シリコン膜PSは、成膜時にはアモルファスシリコン膜であったものを、成膜後の熱処理により多結晶シリコン膜に変えることもできる。また、他の形態として、シリコン膜PSの代わりに、他の半導体材料の膜、例えばシリコンゲルマニウム(SiGe)膜を用いることもできる。
また、図7では、ゲート電極GEを形成するためのエッチング工程で、ゲート電極GEで覆われない部分の絶縁膜GIが除去された場合を示しており、ゲート電極GEの下に絶縁膜GIが残存している。他の形態として、ゲート電極GEを形成するためのエッチング工程で、ゲート電極GEで覆われた部分の絶縁膜GIだけでなく、ゲート電極GEで覆われない部分の絶縁膜GIを残存させることもでき、この場合は、エッチングに伴う基板ダメージを抑制または防止しやすくなる。また、シリコン膜PSをドライエッチングでパターニングした後、ゲート電極GEで覆われない部分の絶縁膜GIをウェットエッチングで除去することもできる。
ゲート電極GEの下に残存する絶縁膜GIが、MISFETのゲート絶縁膜となり、ゲート電極GEが、MISFETのゲート電極となる。ゲート電極GEは、半導体基板SUB(p型ウエルPW)上にゲート絶縁膜としての絶縁膜GIを介して形成される。すなわち、ゲート電極GEは、半導体基板SUB上に形成されたゲート絶縁膜(絶縁膜GI)上に形成される。
次に、nチャネル型MISFETを形成する予定の領域における半導体基板SUB(p型ウエルPW)のゲート電極GEの両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物(ドーパント)をイオン注入することにより、n型半導体領域(エクステンション領域、ソース・ドレインエクステンション領域、LDD領域)EXを形成する(図2のステップS6)。
このn型半導体領域EX形成用のイオン注入時には、nチャネル型MISFETを形成する予定の領域における半導体基板SUB(p型ウエルPW)に、ゲート電極GEがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能してイオン注入される。このため、p型ウエルPWにおけるゲート電極GEの直下の領域には、ゲート電極GEに遮蔽されることで不純物イオンの注入が防止される。このため、n型半導体領域EXは、半導体基板SUB(p型ウエルPW)において、ゲート電極GEの側壁(側面)に対して自己整合的に形成される。
また、必要であれば、ステップS6のイオン注入の前に、ゲート電極GEの側壁上にオフセットスペーサ(オフセット用の側壁絶縁膜)を形成してから、ステップS6のイオン注入を行ってn型半導体領域EXを形成することもできる。
また、n型半導体領域EX形成用のイオン注入の後、導入された不純物の活性化(および注入ダメージの除去)などのため熱処理(アニール処理)を行うこともできる。また、導入された不純物は、この熱処理により、拡散される場合もある。
また、本実施の形態では、ステップS5でゲート電極GEを形成した後、後述のステップS7(絶縁膜IL1形成工程)の前に、ステップS6(n型半導体領域EX形成工程)を行っている。他の形態として、ステップS6(n型半導体領域EX形成工程)を、後述のステップS11(絶縁膜IL2除去工程)の後でかつ後述のステップS12(半導体層EP1形成工程)の前に、行うこともできる。ステップS6を、後述のステップS11の後でかつ後述のステップS12の前に行う場合には、ステップS6のn型半導体領域EX形成用のイオン注入では、nチャネル型MISFETを形成する予定の領域における半導体基板SUB(p型ウエルPW)に、ゲート電極GEおよび後述の絶縁膜IL1をマスク(イオン注入阻止マスク)としてイオン注入されることになる。
次に、図9に示されるように、半導体基板SUBの主面(主面全面)上に、ゲート電極GEを覆うように、絶縁膜IL1を形成する(図2のステップS7)。それから、図10に示されるように、半導体基板SUBの主面(主面全面)上に、すなわち絶縁膜IL1上に、絶縁膜IL2を形成する(図2のステップS8)。このステップS7,S8を行うことにより、絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2との積層膜LMが、半導体基板SUBの主面上に、ゲート電極GEを覆うように、形成された状態となる。
絶縁膜IL1と絶縁膜IL2とは、異なる材料からなる。好ましくは、絶縁膜IL1は窒化シリコン膜からなり、絶縁膜IL2は酸化シリコン膜からなる。他の形態として、絶縁膜IL1を酸化シリコン膜とし、絶縁膜IL2を窒化シリコン膜とすることもできる。
絶縁膜IL1,IL2は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはALD(Atomic layer Deposition:原子層堆積)法などにより形成することができる。絶縁膜IL2を酸化シリコン膜とする場合は、例えば、有機シラン系ガスまたはシラン系ガスを用いたCVD法(例えば減圧CVDまたはプラズマCVD)あるいはALD法などの手法で成膜できる。また、好ましくは、絶縁膜IL1の厚み(形成膜厚)T1よりも、絶縁膜IL2の厚み(形成膜厚)T2の方が、大きい(すなわちT2>T1)。絶縁膜IL1の厚み(形成膜厚)T1は、例えば10〜20nm程度とすることができ、絶縁膜IL2の厚み(形成膜厚)T2は、例えば20〜50nm程度とすることができる。
また、後で形成されるサイドウォールスペーサSW1の厚みT4は、積層膜LMの厚みT3に相当したものとなる(T4≒T3)ため、積層膜LMの厚みT3により、後で形成されるn型半導体領域SDがゲート電極GEの端部(ゲート長方向の端部)から離間する距離を制御することができる。ここで、積層膜LMの厚みT3は、絶縁膜IL1の厚みT1と絶縁膜IL2の厚みT2の合計に対応している(すなわちT3=T1+T2)。また、サイドウォールスペーサSW1の厚みT4(厚みT4は後述の図11に図示してある)は、ゲート長方向(そのサイドウォールスペーサSW1が側壁に形成されているゲート電極GEのゲート長方向に対応)に沿った方向の厚み(寸法)に対応している。
次に、図11に示されるように、異方性エッチング技術により積層膜LM(絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜LM)をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)することにより、ゲート電極GEの両方の側壁上にサイドウォールスペーサ(サイドウォール、側壁絶縁膜)SW1を形成する(図3のステップS9)。
ステップS9のエッチバック工程では、積層膜LM(絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜LM)の堆積膜厚の分だけ積層膜LMを異方性エッチング(エッチバック)することにより、ゲート電極GEの両方の側壁(側面)上に積層膜LMを残してサイドウォールスペーサSW1とし、他の領域の積層膜LMを除去する。これにより、図11に示されるように、ゲート電極GEの両方の側壁上に残存する積層膜LMにより、サイドウォールスペーサSW1が形成される。
絶縁膜IL2を酸化シリコン膜とし、かつ、絶縁膜IL1を窒化シリコン膜とした場合、ステップS9のエッチバック工程のドライエッチングの条件は、一例として、CF,CHF,CH,Ar,He,Oなどの混合ガスを用い、圧力は5〜200mT、パワーは上部が200〜1000Wで下部が20〜300Wの条件を例示できる。
サイドウォールスペーサSW1は、絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2との積層膜LMにより形成されている。具体的には、サイドウォールスペーサSW1は、半導体基板SUB上からゲート電極GEの側壁上にかけて連続的に延在する絶縁膜IL1と、絶縁膜IL1を介して半導体基板SUBおよびゲート電極GEから離間する絶縁膜IL2とで形成されている。
サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL1は、半導体基板SUB上からゲート電極GEの側壁上にかけてほぼ一様(均一)の厚みで延在している。サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2は、半導体基板SUBおよびゲート電極GEから絶縁膜IL1の分だけ離間している。すなわち、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2と半導体基板SUBとの間と、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2とゲート電極GEとの間とに、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL1が介在している。
次に、図12に示されるように、半導体基板SUB(p型ウエルPW)のゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSW1の両側の領域に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物(ドーパント)をイオン注入することにより、n型半導体領域(ソース・ドレイン領域)SDを形成する(図3のステップS10)。
このn型半導体領域SD形成用のイオン注入時には、nチャネル型MISFETを形成する予定の領域における半導体基板SUB(p型ウエルPW)に、ゲート電極GEとその側壁上のサイドウォールスペーサSW1とがマスク(イオン注入阻止マスク)として機能してイオン注入される。このため、p型ウエルPWにおけるゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSW1の直下の領域には、ゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSW1に遮蔽されることで不純物イオンの注入が防止される。このため、n型半導体領域SDは、半導体基板SUB(p型ウエルPW)において、ゲート電極GEの側壁上のサイドウォールスペーサSW1の側面(ゲート電極GEに隣接する側とは反対側の側面)に対して自己整合的に形成される。
また、n型半導体領域SD形成用のイオン注入の後、導入された不純物の活性化(および注入ダメージの除去)などのため熱処理(アニール処理)を行うこともできる。
イオン注入では不純物(ドーパント)は横方向にも広がる場合があり、また、イオン注入後に熱処理を行うと不純物(ドーパント)は更に横方向に拡散する。このため、n型半導体領域SDの一部はサイドウォールスペーサSW1の下にも侵入(延在)し得る(図13はこの状態が示されている)。
型半導体領域SDは、n型半導体領域EXよりも不純物濃度が高い。また、n型半導体領域SDは、n型半導体領域EXよりも接合深さが深い。半導体基板SUBにおける、ゲート電極GEの下部の領域が、MISFETのチャネルが形成される領域(チャネル形成領域)となる。半導体基板SUBにおいて、チャネル形成領域を挟んで互いに離間する領域に、n型半導体領域EXが形成され、n型半導体領域EXの外側(チャネル形成領域から離れる側)に、n型半導体領域SDが形成されている。つまり、n型半導体領域EXは、チャネル形成領域に隣接しており、n型半導体領域SDは、チャネル形成領域からn型半導体領域EXの分だけ離間し(チャネル長方向に離間し)、かつn型半導体領域EXに接する位置に形成されている。
なお、本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW1は、n型半導体領域SD形成用のイオン注入(ステップS10のイオン注入)を行う際のイオン注入阻止マスクとして機能する。一方、後述の実施の形態3のようにn型半導体領域SDを形成しない(ステップS10を行わない)場合は、サイドウォールスペーサSW1は、イオン注入阻止マスクとしては機能せず、ダミーの(擬似的な)サイドウォールスペーサである。この場合、サイドウォールスペーサSW1は、絶縁膜IL1がゲート電極GEの側壁(側面)上から半導体基板SUBの表面上にかけて形成された構造(後述のステップS11でサイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2を除去した段階の絶縁膜IL1の構造)を得るために用いられる。
次に、図13に示されるように、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2を、エッチングにより除去する(図3のステップS11)。ステップS11のエッチングにより、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2が除去され、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL1が露出される。
このステップS11では、絶縁膜IL1のエッチング速度よりも絶縁膜IL2のエッチング速度が大きく(速く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行う。換言すれば、ステップS11では、絶縁膜IL2のエッチング速度よりも絶縁膜IL1のエッチング速度が小さく(遅く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行う。つまり、ステップS11では、絶縁膜IL2よりも絶縁膜IL1がエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチングを行う。絶縁膜IL1と絶縁膜IL2とは異なる材料により形成されているため、絶縁膜IL1に対する絶縁膜IL2のエッチング選択比を確保することができる。
このため、ステップS11のエッチング工程では、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2をエッチングして除去し、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL1をエッチングストッパ膜として機能させることができる。このため、ステップS11では、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL1は、除去されずに残存する。
なお、ステップS11のエッチングの条件によっては、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2が除去されたことで露出した絶縁膜IL1の表層部(上層部)がエッチングによって除去される場合もあるが、この場合でも、絶縁膜IL1は完全には除去されず、絶縁膜IL1を層状に残存させるように、ステップS11のエッチング条件を設定する。つまり、ステップS11の前後で絶縁膜IL1の厚みは同じか、あるいは、ステップS11の前よりもステップS11の後の方が絶縁膜IL1の厚みは薄くなるが、ステップS11を行っても、絶縁膜IL1は層状に残存し、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL1で覆われていた部分の基板領域(半導体基板SUB)が露出されないようにする。すなわち、ステップS11の直前にサイドウォールスペーサSW1で覆われていた部分の基板領域(半導体基板SUB)は、ステップS11後も絶縁膜IL1で覆われた状態が維持され、露出されない。
このため、ステップS11でサイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2を除去しても、ゲート電極GEの側壁上からn型半導体領域EX(およびn型半導体領域SD領域の一部)上にかけて絶縁膜IL1が連続的に(層状に)延在した状態は維持される。つまり、ステップS11を行った後、ゲート電極GEの側壁上と、n型半導体領域EX(およびn型半導体領域SD領域の一部)上とにわたって、絶縁膜IL1が層状に残存している。
また、ステップS11では、半導体基板SUBの基板領域(Si領域)が、できるだけエッチングされないようにすることが好ましい。このため、ステップS11では、絶縁膜IL2のエッチング速度よりも半導体基板SUBのエッチング速度が小さく(遅く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行うことが好ましい。換言すれば、ステップS11では、半導体基板SUBのエッチング速度よりも絶縁膜IL2のエッチング速度が大きく(速く)なるような条件(エッチング条件)で、エッチングを行うことが好ましい。つまり、ステップS11では、絶縁膜IL2よりも半導体基板SUBがエッチングされにくいようなエッチング条件で、エッチングを行うことが好ましい。これにより、ステップS11において、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2をエッチングにより除去するとともに、半導体基板SUBがエッチングされるのを抑制または防止することができる。
ステップS11では、絶縁膜IL2を選択的にエッチングできるエッチング法を用いることが好ましく、ウェットエッチングが好ましい。酸化シリコンは、窒化シリコンやシリコンなどに対して高選択比のエッチングが可能であり、この場合、ウェットエッチングを好適に用いることができる。このため、絶縁膜IL2が酸化シリコンからなり、絶縁膜IL1が窒化シリコンからなる場合は、ウェットエッチングにより、絶縁膜IL2をエッチングして除去するとともに、絶縁膜IL1および半導体基板SUBのエッチングを的確に抑制または防止することができる。このため、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2とは異なる材料からなるが、絶縁膜IL1が窒化シリコン膜で、かつ絶縁膜IL2が酸化シリコン膜であれば、より好ましい。
つまり、半導体基板SUBおよび絶縁膜IL1に対する絶縁膜IL2の高いエッチング選択比を確保できるように、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との各材料を選択することが好ましく、この観点で、絶縁膜IL1を窒化シリコン膜とし、かつ、絶縁膜IL2を酸化シリコン膜とすることは好適である。
また、絶縁膜IL1で覆われていない部分のn型半導体領域SDの上面(Si面)に自然酸化膜などが形成されていたとしても、ステップS14で絶縁膜IL2を除去する際に、一緒に除去され得る。
次に、図14に示されるように、エピタキシャル成長により、半導体基板SUB上に、エピタキシャル層(エピタキシャル成長層、エピタキシャル半導体層)である半導体層EP1を形成する(図3のステップS12)。なお、図14では、半導体層EP1,EP2にドットのハッチングを付してある。
ステップS12では、エピタキシャル成長により半導体層EP1を形成するため、半導体基板SUBの露出面(Si面)上に、エピタキシャル層(半導体層EP1)が選択的に成長する。絶縁膜上には、エピタキシャル層は成長しない。このため、ステップS12では、半導体基板SUBの主面のうち、ゲート絶縁膜(絶縁膜GI)や絶縁膜IL1で覆われずに露出するSi面(Si露出面)上に、エピタキシャル層(半導体層EP1となるエピタキシャル層)が選択的に成長することになる。
ステップS12の直前の段階で、n型半導体領域SDの上面(Si面)は、一部(絶縁膜IL1の下に延在する部分)を除き絶縁膜IL1で覆われずに露出されていたため、ステップS12では、n型半導体領域SDの露出面(露出する上面)上にエピタキシャル層(半導体層EP1)が選択的に成長する。一方、ステップS12の直前の段階で、n型半導体領域EX上には絶縁膜IL1が存在しており、n型半導体領域EXの上面は露出されていないため、ステップS12では、n型半導体領域EXの上面上にエピタキシャル層は成長しない。
ステップS12では、絶縁膜IL1で覆われずに露出されたn型半導体領域SDの上面上にエピタキシャル層(半導体層EP1となるエピタキシャル層)が上方向に成長するが、成長の途中でこのエピタキシャル層の上面が絶縁膜IL1の上面よりも高くなると、エピタキシャル層は上方向だけでなく横方向にも成長するようになる。ここで、上方向とは、半導体基板SUBの主面に略垂直な方向でかつ半導体基板SUBの主面から遠ざかる方向に対応し、横方向とは、半導体基板SUBの主面に略平行な方向である。このため、エピタキシャル層(半導体層EP1となるエピタキシャル層)は、絶縁膜IL1の上面に沿って、ゲート長方向に平行な方向にも成長することになる。従って、エピタキシャル層(半導体層EP1)は、絶縁膜IL1で覆われずに露出されたn型半導体領域SDの上面上に形成されるとともに、一部が絶縁膜IL1上に乗り上げて延在することになる。
このため、n型半導体領域SDの上面(露出面)上に成長したエピタキシャル層からなる半導体層EP1は、一部が絶縁膜IL1に乗り上げた状態になる。すなわち、半導体層EP1は、絶縁膜IL1で覆われずに露出されたn型半導体領域SD(半導体基板SUB)の上面上に形成されるとともに、一部(半導体層EP1の一部)が絶縁膜IL1上に延在した(乗り上げた)状態となっている。つまり、ゲート長方向(nチャネル型MISFETQnのゲート電極GEのゲート長方向)において、半導体層EP1の端部(ゲート電極GEに対向する側の端部)が絶縁膜IL1上に乗り上げた(位置した)状態となっている。また、n型半導体領域SDが素子分離領域STに隣接している場合は、半導体層EP1は、絶縁膜IL1で覆われずに露出されたn型半導体領域SDの上面上に形成されるとともに、一部が絶縁膜IL1上に乗り上げ、他の一部が素子分離領域ST上に乗り上げた状態となっている。すなわち、この場合は、ゲート長方向(nチャネル型MISFETQnのゲート電極GEのゲート長方向)において、半導体層EP1の一方の端部(ゲート電極GEに対向する側の端部)が絶縁膜IL1上に乗り上げ(位置し)、他方の端部が素子分離領域ST上に乗り上げた(位置した)状態となっている。
つまり、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2をステップS11で除去してから、ステップS12で半導体層EP1をエピタキシャル成長させることで、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2が存在していた領域にまで、半導体層EP1が拡がるように成長することができる。サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2を除去したことにより、n型半導体領域SD領域上に成長したエピタキシャル層(半導体層EP1)は、n型半導体領域EX(およびn型半導体領域SD領域の一部)上に残っている絶縁膜IL1(サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL)上に横方向成長し、この絶縁膜IL1上に乗り上げた状態となるのである。
本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2を除去していることで、半導体層EP1は横方向(ゲート長方向)にも成長して絶縁膜IL1上に乗り上げることができ、半導体層EP1の表面積を増大させることができる。このため、後述のステップS14(金属シリサイド層MS形成工程)において、金属シリサイド層MSの界面(金属シリサイド層MSと半導体層EP1との界面)の面積を増大させることができ、金属シリサイド層MSの界面に起因した寄生抵抗を低減することができる。このことについては、後でより詳細に説明する。
半導体層EP1は、エピタキシャル成長した半導体層であり、半導体材料からなるが、Si(シリコン)層を半導体層EP1として好適に用いることができる。他の形態として、半導体層EP1を、Si層以外の半導体層、例えば、SiGe(シリコンゲルマニウム)層、またはGe(ゲルマニウム)層とすることができる。ステップS12では、エピタキシャル成長する際に用いるガス(ソースガス、原料ガス)の種類を、成長させる半導体材料の種類に応じて選択することで、所望の半導体材料をエピタキシャル成長させることができる。半導体層EP1がシリコン層の場合は、ソースガスとして、例えば、ジシランガス、シランガス、またはジクロロシランガスなどを用いることができる。
また、ステップS12において、エピタキシャル成長した半導体層EP1が絶縁膜IL1上に乗り上げやすくするには、ステップS12を行う段階で、絶縁膜IL1の厚みを薄くしておくことが好ましく、この観点で、ステップS12の半導体層EP1形成工程を行う段階で、絶縁膜IL1の厚み(半導体基板SUB上に延在する部分の厚み)は10nm以下であることが好ましい。また、半導体層EP1の形成条件(例えば成長温度など)を調整することで、エピタキシャル成長した半導体層EP1が絶縁膜IL1上に乗り上げやすくすることができる。
また、ステップS12を行う段階で、絶縁膜IL1がゲート電極GEの側壁上から半導体基板SUB上にかけて層状に残存し、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL1で覆われていた部分の半導体基板SUB(Si面)が露出しないようにしておく必要がある。このため、ステップS12を行う段階で、絶縁膜IL1の厚み(半導体基板SUB上に延在する部分の厚み)は2nm以上であることがより好ましく、これにより、絶縁膜IL1は、層状態を維持しやすくなる。
また、ゲート電極GEは、半導体層(ここではシリコン膜PS)により形成されているため、ステップS12では、n型半導体領域SD上に半導体層(エピタキシャル層)EP1が形成されるとともに、ゲート電極GE上にも半導体層(エピタキシャル層)EP2がエピタキシャル成長により形成される。ゲート電極GEの側壁は、絶縁膜IL1で覆われているため、ステップS12では、ゲート電極GEの側壁上には、エピタキシャル層は成長しない。
半導体層EP1と半導体層EP2とは、同工程(同じエピタキシャル成長工程)で形成され、同種の材料(半導体材料)により形成される。半導体層EP1がSi(シリコン)層の場合は、半導体層EP2もSi(シリコン)層である。また、半導体層EP1がSiGe(シリコンゲルマニウム)層の場合は、半導体層EP2もSiGe(シリコンゲルマニウム)層であり、半導体層EP1がGe(ゲルマニウム)層の場合は、半導体層EP2もGe(ゲルマニウム)層である。
半導体層EP1は、単結晶からなるn型半導体領域SDの上面(露出面)上に成長するため、単結晶層である。一方、半導体層EP2は、多結晶(多結晶シリコン)からなるゲート電極GE上に成長することを反映して(下地を反映して)、多結晶となる場合もある。
また、半導体基板SUBにnチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETとの両方を形成する場合は、nチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETとで、半導体層EP1の組成を同じにする場合と、異ならせる場合とが、あり得る。
次に、図15に示されるように、ゲート電極GEの側壁上に、サイドウォールスペーサSW2を形成する(図3のステップS13)。サイドウォールスペーサSW2は、次のようにして形成することができる。
すなわち、まず、半導体基板SUBの主面(主面全面)上に、ゲート電極GE、半導体層EP1,EP2および絶縁膜IL1を覆うように、サイドウォールスペーサSW2形成用の絶縁膜を形成する。サイドウォールスペーサSW2形成用の絶縁膜は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、あるいはそれらの積層膜からなり、CVD法などにより形成することができる。また、酸化シリコンよりも誘電率が低い低誘電率絶縁膜を、サイドウォールスペーサSW2形成用の絶縁膜として用いることもできる。それから、異方性エッチング技術によりサイドウォールスペーサSW2形成用の絶縁膜をエッチバック(エッチング、ドライエッチング、異方性エッチング)することにより、ゲート電極GEの両方の側壁(側面)上にサイドウォールスペーサSW2形成用の絶縁膜を残し、他の領域におけるサイドウォールスペーサSW2形成用の絶縁膜を除去する。これにより、ゲート電極GEの両方の側壁上に残存する、サイドウォールスペーサSW2形成用の絶縁膜により、サイドウォールスペーサSW2が形成される。つまり、サイドウォールスペーサSW2の形成法は、膜構成を除き、上記サイドウォールスペーサSW1の形成法と基本的には同じである。
ステップS13の直前の段階で、ゲート電極GEの側壁上には絶縁膜IL1が形成されていたため、ステップS13では、サイドウォールスペーサSW2は、ゲート電極GEの側壁上に絶縁膜IL1を介して形成される。すなわち、サイドウォールスペーサSW2とゲート電極GE(の側壁)との間には、絶縁膜IL1が介在している。また、サイドウォールスペーサSW2は、半導体基板SUBの基板領域(Si基板領域)には接しておらず、サイドウォールスペーサSW2と半導体基板SUBとの間には、絶縁膜IL1が介在している。また、半導体基板SUBに形成されているn型半導体領域EXの上方にサイドウォールスペーサSW2が形成されているが、サイドウォールスペーサSW2とn型半導体領域EXとの間には、絶縁膜IL1が介在している。このため、絶縁膜IL1は、半導体基板SUB(n型半導体領域EX)とサイドウォールスペーサSW2の間の領域と、ゲート電極GEとサイドウォールスペーサSW2の間の領域の、両領域にわたって延在している。
ステップS13を行った後に、ゲート電極GEの側壁上に形成されているサイドウォールスペーサSW2の厚みT6は、上記サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2(すなわち上記ステップS11で除去した絶縁膜IL2)の厚みT5よりも小さい(薄い)ことが好ましい(すなわちT6<T5)。
ここで、サイドウォールスペーサSW2の厚みT6は、ゲート長方向(そのサイドウォールスペーサSW2が側壁に形成されているゲート電極GEのゲート長方向に対応)に沿った方向の厚み(寸法)に対応し、図15に示されている。サイドウォールスペーサSW2の厚みT6は、サイドウォールスペーサSW2形成用の絶縁膜の厚み(形成膜厚)にほぼ相当したものとなる。また、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2の厚みT5は、ゲート長方向(そのサイドウォールスペーサSW1が側壁に形成されているゲート電極GEのゲート長方向に対応)に沿った方向の厚み(寸法)に対応し、上記図11に示されている。このため、厚みT6の測定方向と厚みT5の測定方向とは同じである。サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2の厚みT5は、上記ステップS8で形成した絶縁膜IL2の厚み(形成膜厚)T2にほぼ相当したものとなる。従って、サイドウォールスペーサSW2形成用の絶縁膜の厚み(形成膜厚)は、上記ステップS8で形成した絶縁膜IL2の厚み(形成膜厚)T2よりも小さい(薄い)ことが好ましい。
また、ステップS13を行った段階で、ゲート電極GEの側壁上に形成されている絶縁膜IL1およびサイドウォールスペーサSW2の合計の厚みT11は、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1の長さT12よりも小さくなっている(すなわちT11<T12)。これは、サイドウォールスペーサSW2の厚みT6を、上記サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2の厚みT5よりも小さく(T6<T5)していることで、実現できる。なお、厚みT11および長さT12は、上記図1に示されている(長さT12については図13にも示されている)。このため、ステップS13を行った段階で、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1において、ゲート電極GEに隣接する側はサイドウォールスペーサSW2で覆われているが、それとは反対側は、サイドウォールスペーサSW2で覆われていない状態となる。つまり、絶縁膜IL1は、半導体基板SUB(n型半導体領域EX)とサイドウォールスペーサSW2の間の領域と、ゲート電極GEとサイドウォールスペーサSW2の間の領域の、両領域にわたって延在し、更に、サイドウォールスペーサSW2よりも外側の領域(サイドウォールスペーサSW2で覆われない領域)にまで延在した状態になっている。
このようにサイドウォールスペーサSW2の厚みT6を制御することで、後述のステップS14で金属シリサイド層MSを形成する際に、半導体層EP1の表層部分への金属シリサイド層MSの形成がサイドウォールスペーサSW2により阻害されにくくなり、金属シリサイド層MSと半導体層EP1との界面の面積を的確に大きくすることができる。
なお、ステップS9でサイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL1,IL2のうち、絶縁膜IL2を除去し、絶縁膜IL1は層状に残存させているため、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1の長さT12(図1、図13参照)は、サイドウォールスペーサSW1の上記厚みT4(図11参照)とほぼ同じになる(すなわちT12=T4)。
また、サイドウォールスペーサSW2における側端部側(ゲート電極GEに隣接する側とは反対側)は、半導体層EP1上に若干乗り上げていることが好ましい。すなわち、サイドウォールスペーサSW2の側端部(ゲート電極GEに隣接する側とは反対側の側面下部)が半導体層EP1上に存在していることが好ましい。つまり、サイドウォールスペーサSW2は、一部が半導体層EP1上に位置していることが好ましい。これにより、後でコンタクトホールCNTを形成する際にコンタクトホールCNTの目外れ(コンタクトホールCNTの形成位置の設計からのずれ)が生じたとしても、コンタクトホールCNTからn型半導体領域EXが露出するのを、より的確に防止できるようになる。また、サイドウォールスペーサSW2形成後に半導体層EP1にイオン注入で不純物を導入する場合には、n型半導体領域EXにまで不純物が追加注入されてしまうのを、より的確に防止できるようになる。
ところで、半導体層EP1は、MISFETのソース・ドレイン用の半導体領域として機能するため、不純物を導入して低抵抗率化する必要がある。また、ゲート電極の抵抗低減のために、半導体層EP2についても、不純物を導入して低抵抗率化することが望ましい。nチャネル型MISFETを形成する場合は、半導体層EP1,EP2(特に半導体層EP1)を、n型不純物を導入したn型の半導体層とする。
このため、上記ステップS12で半導体層EP1,EP2をエピタキシャル成長する際に、成膜用ガス中にドーピングガスを導入することにより、導電型の不純物(ここではn型不純物)を導入したエピタキシャル層(半導体層EP1,EP2)を形成(成長)することが好ましい。この場合、ステップS12で半導体層EP1,EP2をエピタキシャル成長した段階で、半導体層EP1,EP2は、n型不純物が導入されたn型の半導体層となっている。すなわち、ステップS12で半導体層EP1をエピタキシャル成長した段階で、半導体層EP1は、n型半導体領域EXと同じ導電型(ここではn型)で、かつ、n型半導体領域EXよりも高不純物濃度となっている。
他の形態として、エピタキシャル成長時に不純物を高濃度に導入する代わりに、半導体層EP1,EP2をエピタキシャル成長した後でイオン注入により半導体層EP1,EP2に不純物(nチャネル型MISFETを形成する場合はn型不純物)を高濃度に導入することもできる。半導体層EP1,EP2にイオン注入で不純物を導入したことにより、半導体層EP1は、n型半導体領域EXと同じ導電型(ここではn型)で、かつ、n型半導体領域EXよりも高不純物濃度となる。この場合、ステップS13でサイドウォールスペーサSW2を形成した後(かつ後述のステップS14のサリサイド工程の前)に、半導体層EP1,EP2に不純物(ドーパント、ここではリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物)をイオン注入することが好ましい。サイドウォールスペーサSW2を形成した後でイオン注入を行うことで、ゲート電極GEおよびサイドウォールスペーサSW2がマスク(イオン注入阻止マスク)として機能するため、サイドウォールスペーサSW2の下方へのイオン注入を防止でき、サイドウォールスペーサSW2の下方のn型半導体領域EXに不純物が追加導入されるのを防止することができる。また、必要に応じて、半導体層EP1,EP2に対して、ストレス印加用、あるいは不純物拡散抑制用の不純物を追加でイオン注入してもよい。半導体層EP1,EP2へのイオン注入の後、導入された不純物の活性化(および注入ダメージの除去)などのため熱処理(アニール処理)を行うこともできる。
次に、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術により、金属シリサイド層MSを形成する(図3のステップS14)。金属シリサイド層MSは、半導体層EP1,EP2の表面(上層部)に形成される。金属シリサイド層MSは、次(図16および図17の工程)のようにして形成することができる。
まず、半導体層EP1,EP2の表面(上面)を露出させた状態で、図16に示されるように、半導体基板SUBの主面(主面全面)上に、ゲート電極GE、サイドウォールスペーサSW2および半導体層EP1,EP2を覆うように、金属膜MEを形成(堆積)する。金属膜MEは、例えばコバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、またはニッケル白金合金膜などからなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。それから、熱処理によって、金属膜MEと半導体層EP1,EP2を反応させる。これにより、図17に示されるように、半導体層EP1,EP2の表面(上層部)に、金属膜MEと半導体層EP1,EP2との反応層(金属と半導体の反応層)である金属シリサイド層MSが形成される。その後、未反応の金属膜MEは除去し、図17は、この段階が示されている。金属シリサイド層MSを形成したことで、半導体層EP1,EP2の拡散抵抗やコンタクト抵抗などを低抵抗化することができる。また、他の形態として、金属膜MEの形成後に、1回目の熱処理を行って金属膜MEと半導体層EP1,EP2とを反応させてから、未反応の(余剰の)金属膜MEを一旦除去し、その後、2回目の熱処理を行って、金属シリサイド層MSを形成することもできる。
金属膜MEをニッケル(Ni)膜としかつ半導体層EP1,EP2がSi(シリコン)層の場合の金属シリサイド層MSの形成条件の一例をあげる。すなわち、半導体基板SUBの主面全面上に金属膜MEとしてニッケル膜を形成した後、250〜400℃程度の温度で1回目の熱処理を行ってニッケル膜と半導体層EP1,EP2とを反応させてから、未反応の(余剰の)ニッケル膜を除去する。それから、400〜600℃程度の熱処理を行うことで、金属シリサイド層MSとしてニッケルシリサイド層を形成することができる。
また、ステップS14の金属シリサイド層MS形成工程における熱処理の際は、金属膜MEに接していた部分の半導体層EP1の表面でシリサイド化(金属シリサイド層MSの形成)が進行する。更にそれだけではなく、サイドウォールスペーサSW2で覆われた部分(すなわちサイドウォールスペーサSW2の下に位置する部分)の半導体層EP1の表面においても、ある程度はシリサイド化(金属シリサイド層MSの形成)は進行し得る。サイドウォールスペーサSW2で覆われた部分の半導体層EP1でのシリサイド化は、半導体層EP1上へのサイドウォールスペーサSW2乗り上げ量(サイドウォールスペーサSW2と半導体層EP1とがゲート長方向にオーバーラップする距離)を調整することで、制御することができる。
金属シリサイド層MSは、金属(金属膜MEを構成していた金属)と半導体層EP1,EP2との反応層であり、従って、金属(金属膜MEを構成していた金属)と半導体層EP1,EP2を構成する元素との化合物層(金属化合物層)である。
半導体層EP1,EP2がSi(シリコン)層の場合は、金属シリサイド層MSは、金属膜MEを構成する金属元素のシリサイド(つまり金属シリサイド)により構成される。すなわち、半導体層EP1,EP2がSi(シリコン)層の場合は、金属シリサイド層MSは、金属膜MEを構成する金属元素と半導体層EP1,EP2を構成するSi(シリコン)とが反応して形成された金属化合物層である。半導体層EP1,EP2がSi(シリコン)層であることを前提にすると、金属膜MEがコバルト膜の場合は、金属シリサイド層MSはコバルトシリサイド層となり、金属膜MEがニッケル膜の場合は、金属シリサイド層MSはニッケルシリサイド層となり、金属膜MEがニッケル白金合金膜の場合は、金属シリサイド層MSはニッケル白金シリサイド層となる。
一方、半導体層EP1,EP2がSiGe(シリコンゲルマニウム)層の場合は、金属シリサイド層MSの代わりに、金属シリコンジャーマナイド層が形成される。この金属シリコンジャーマナイド層は、金属膜MEを構成する金属元素と半導体層EP1,EP2を構成するSi(シリコン)およびGe(ゲルマニウム)とが反応して形成された金属化合物層である。また、半導体層EP1,EP2がGe(ゲルマニウム)層の場合は、金属シリサイド層MSの代わりに、金属ジャーマナイド層が形成される。この金属ジャーマナイド層は、金属膜MEを構成する金属元素と半導体層EP1,EP2を構成するGe(ゲルマニウム)とが反応して形成された金属化合物層である。
このようにして、半導体基板SUBにnチャネル型MISFETQnが形成される。ゲート電極GEがnチャネル型MISFETQnのゲート電極として機能し、ゲート電極GEの下の絶縁膜GIがnチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜として機能し、さらにその下の基板領域にnチャネル型MISFETQnのチャネル領域が形成される。また、n型半導体領域EXとそれに接するn型半導体領域SDとそれに接する半導体層EP1とが、nチャネル型MISFETQnのLDD構造を有するソースまたはドレイン用の半導体領域として機能する。nチャネル型MISFETQnに供給するソース電圧やドレイン電圧は、後述の配線M1から後述のプラグPGを介して、半導体層EP1上に形成された金属シリサイド層MSに供給される。
次に、図18に示されるように、半導体基板の主面(主面全面)上に、ゲート電極GE、サイドウォールスペーサSW2、半導体層EP1,EP2および金属シリサイド層MSを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜(層間絶縁膜)IL3を形成する(図3のステップS15)。
絶縁膜IL3は、例えば、窒化シリコン膜SN1とそれよりも厚い酸化シリコン膜SO1との積層膜とすることができる。窒化シリコン膜SN1が下層側で、酸化シリコン膜SO1は窒化シリコン膜SN1上に形成される。酸化シリコン膜SO1は、酸化シリコンを主体とする絶縁膜であるが、炭素(C)、フッ素(F)、窒素(N)、ホウ素(B)およびリン(P)のうちの一種以上を含有させることもできる。また、他の形態として、絶縁膜IL3を、酸化シリコン膜SO1の単体膜とすることもできる。
絶縁膜IL3の形成後、必要に応じて、絶縁膜IL3の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)法で研磨するなどして絶縁膜IL3の上面の平坦性を高めることもできる。
次に、図19に示されるように、絶縁膜IL3上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜IL3をドライエッチングすることにより、絶縁膜IL3にコンタクトホール(貫通孔、孔)CNTを形成する。コンタクトホールCNTは、絶縁膜IL3を貫通するように形成される。コンタクトホールCNTは、次のようにして形成することができる。
コンタクトホールCNTを形成するには、まず、窒化シリコン膜SN1に比較して酸化シリコン膜SO1がエッチングされやすい条件で酸化シリコン膜SO1のドライエッチングを行い、窒化シリコン膜SN1をエッチングストッパ膜として機能させることで、酸化シリコン膜SO1にコンタクトホールCNTを形成する。それから、酸化シリコン膜SO1に比較して窒化シリコン膜SN1がエッチングされやすい条件でコンタクトホールCNTの底部の窒化シリコン膜SN1をドライエッチングして除去することで、貫通孔としてのコンタクトホールCNTが形成される。
コンタクトホールCNTは、例えば、半導体層EP1の上部(すなわち半導体層EP1の上層部分に形成された金属シリサイド層MSの上部)などに形成される。半導体層EP1の上部に形成されたコンタクトホールCNTの底部では、半導体層EP1上の金属シリサイド層MSが露出される。コンタクトホールCNT形成時に窒化シリコン膜SN1をエッチングストッパ膜として機能させたことで、コンタクトホールCNTの掘り過ぎや下地のダメージなどを抑制または防止することができる。
次に、図20に示されるように、コンタクトホールCNT内に、接続用の導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する(埋め込む)。プラグPGは、次のようにして形成することができる。
プラグPGを形成するには、まず、コンタクトホールCNTの内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜IL3上に、スパッタリング法またはプラズマCVD法などによりバリア導体膜(例えばチタン膜、窒化チタン膜、あるいはそれらの積層膜)を形成する。それから、タングステン膜などからなる主導体膜を、CVD法などによってバリア導体膜上にコンタクトホールCNTを埋めるように形成する。その後、コンタクトホールCNTの外部(絶縁膜IL3上)の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、絶縁膜IL3の上面が露出し、絶縁膜IL3のコンタクトホールCNT内に埋め込まれて残存するバリア導体膜および主導体膜により、プラグPGが形成される。なお、図面の簡略化のために、図20では、プラグPGを構成するバリア導体膜と主導体膜とを一体化して示してある。
半導体層EP1の上部に形成されたプラグPG(すなわち半導体層EP1の上部に形成されたコンタクトホールCNTに埋め込まれたプラグPG)は、その底部で半導体層EP1の表面上の金属シリサイド層MSに接して電気的に接続される。このため、後述の配線M1からプラグPGを通じて、半導体層EP1の表面上の金属シリサイド層MSに(従って金属シリサイド層MSの下の半導体層EP1やそれと電気的に接続されたn型半導体領域SDやn型半導体領域EXに)所望の電位(ソース電位またはドレイン電位)を供給することが可能となる。
また、図示はしないけれども、コンタクトホールCNTおよびそこに埋め込まれたプラグPGがゲート電極GEの上部にも形成された場合は、そのプラグPGは、そのプラグPGの底部でゲート電極GE上の半導体層EP2の表面の金属シリサイド層MSに接して電気的に接続される。
次に、図21に示されるように、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL3上に、配線形成用の絶縁膜IL4を形成する。絶縁膜IL4は、単体膜(単体絶縁膜)または積層膜(積層絶縁膜)とすることができる。
次に、シングルダマシン法により第1層目の配線を形成する。まず、フォトレジストパターン(図示せず)をマスクとしたドライエッチングによって絶縁膜IL4の所定の領域に配線溝(配線M1を埋め込むための溝)を形成した後、半導体基板SUBの主面上(すなわち配線溝の底部および側壁上を含む絶縁膜IL4上)にバリア導体膜(バリアメタル膜)を形成する。バリア導体膜は、例えば窒化チタン膜、タンタル膜または窒化タンタル膜などを用いることができる。続いて、CVD法またはスパッタリング法などによりバリア導体膜上に銅のシード層を形成し、さらに電解めっき法などを用いてシード層上に銅めっき膜(主導体膜)を形成する。銅めっき膜により配線溝の内部を埋め込む。それから、配線溝以外の領域の銅めっき膜、シード層およびバリアメタル膜をCMP法により除去して、配線溝内に、銅を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。なお、図面の簡略化のために、図21では、配線M1を構成する銅めっき膜、シード層およびバリアメタル膜を一体化して示してある。配線M1は、プラグPGに接続され、プラグPGを介して、半導体層EP1などと電気的に接続される。このため、配線M1からプラグPGおよび金属シリサイド層MS(半導体層EP1上に形成されかつプラグPGに接する金属シリサイド層MS)を通じて半導体層EP1に所定の電圧(ソース電圧またはドレイン電圧)が印加できるようになっている。
その後、デュアルダマシン法により2層目以降の配線を形成するが、ここでは図示およびその説明は省略する。また、配線M1および2層目以降の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電体膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン配線またはアルミニウム配線などとすることもできる。
また、本実施の形態では、MISFETとして、nチャネル型のMISFETを形成する場合について説明したが、導電型を逆にして、pチャネル型のMISFETを形成することもできる。また、同一の半導体基板SUBにnチャネル型のMISFETとpチャネル型のMISFETとの両方を形成することもできる。これは、以下の実施の形態2〜5についても同様である。
<検討例について>
次に、本発明者が検討した検討例について説明する。図22〜図25は、本発明者が検討した第1検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。なお、図22〜図25には、ソース・ドレイン領域(n型半導体領域SD101およびn型半導体領域SD101上の半導体層EP101)を共有してゲート長方向に2つのnチャネル型MISFET(のゲート電極GE101)が隣り合っている場合について、図示してある。
第1検討例でも、上記ステップS1〜S10とほぼ同様の工程を行って上記図12に相当する図22の構造を得る。図22において、半導体基板SUB101は上記半導体基板SUBに相当するものであり、素子分離領域ST101は上記素子分離領域STに相当するものであり、p型ウエルPW101は上記p型ウエルPWに相当するものであり、n型半導体領域EX101は上記n型半導体領域EXに相当するものであり、n型半導体領域SD101は上記n型半導体領域SDに相当するものである。また、絶縁膜GI101は上記絶縁膜GIに相当するものであり、ゲート電極GE101は上記ゲート電極GEに相当するものであり、絶縁膜IL101は上記絶縁膜IL1に相当するものであり、絶縁膜IL102は上記絶縁膜IL2に相当するものであり、サイドウォールスペーサSW101はサイドウォールスペーサSW1に相当するものである。
それから、第1検討例では、本実施の形態とは異なり上記ステップS11を行うことなく上記ステップS12に相当する工程を行って、図23に示されるように、エピタキシャル成長によりエピタキシャル層(エピタキシャル成長層)である半導体層EP101,EP102を形成する。なお、図23では、半導体層EP101,EP102にドットのハッチングを付してある。半導体層EP101,EP102を構成する半導体材料は、上記半導体層EP1,EP2を構成する半導体材料と同様である。
エピタキシャル成長により半導体層EP101,EP102を形成するため、半導体基板SUBの露出面(Si面)上に、エピタキシャル層(半導体層EP101)が選択的に成長し、また、ゲート電極GE101上に半導体層EP102が成長する。すなわち、サイドウォールスペーサSW101では覆われずに露出されたn型半導体領域SD101の露出面(露出する上面)上に、半導体層EP101が選択的に成長する。
第1検討例では、図22および図23からも分かるように、n型半導体領域SD101の露出面上にエピタキシャル成長する半導体層EP101の成長方向は、サイドウォールスペーサSW101の存在により上方向(半導体基板SUB101の主面に略垂直な方向)にほぼ制限される。
それから、サリサイド技術により、半導体層EP101,EP102の表面に、上記金属シリサイド層MSに相当する金属シリサイド層MS101を形成する。すなわち、図24に示されるように、半導体基板SUB101の主面全面上に、ゲート電極GE101、サイドウォールスペーサSW101および半導体層EP101,EP102を覆うように、金属膜ME101を形成する。金属膜ME101は、上記金属膜MEに相当するものである。それから、熱処理によって、金属膜ME101と半導体層EP101,EP102を反応させることにより、図25に示されるように、半導体層EP101,EP102の表面(上層部)に、金属膜ME101と半導体層EP101,EP102との反応層である金属シリサイド層MS101を形成する。その後、未反応の金属膜ME101は除去し、図25は、この段階が示されている。
以降の工程は、第1検討例においても、上記図18〜図21の工程とほぼ同様であるので、ここではその図示および説明は省略する。
図22〜図25に示されるような第1検討例の場合、以下のような課題があることが、本発明者の検討により分かった。
すなわち、ソース・ドレイン領域(n型半導体領域SD101およびその上の半導体層EP101)を間に挟んで(共有して)ゲート長方向に隣り合うゲート電極GE101の間隔W101(間隔W101は図22に示してある)は、半導体素子の小型化(微細化)に伴い、小さくなる傾向にある。ゲート電極GE101の側壁上にはサイドウォールスペーサSW101が形成されているため、ゲート電極GE101の間隔W101が小さくなると、それらゲート電極GE101の側壁上に形成されたサイドウォールスペーサSW101の隣接間隔W102(隣接間隔W102は図22に示してある)も小さくなる。なお、W101=W102+T104×2の関係が成り立ち、ここでT104(厚みT104は図22に示してある)は、サイドウォールスペーサSW101の厚み(ゲート長方向に沿った方向の厚み)である。
このため、半導体層EP101は、サイドウォールスペーサSW101間の狭い隙間(領域)にエピタキシャル成長することになる。半導体層EP101は、サイドウォールスペーサSW101では覆われずに露出されたn型半導体領域SD101の露出面上にエピタキシャル成長するため、半導体層EP101の成長方向は、サイドウォールスペーサSW101の側面によって上方向のみにほぼ制限される。このため、ゲート長方向にゲート電極GE101が隣り合っている場合は、隣り合うサイドウォールスペーサSW101間の狭い隙間(領域)に半導体層EP101が形成され、その半導体層EP101の平面寸法(平面積)が小さくなってしまう。すなわち、ゲート長方向における半導体層EP101の寸法が、サイドウォールスペーサSW101の隣接間隔W102にほぼ等しくなる。
半導体層EP101の表面には、その半導体層EP101と金属との反応層(化合物層)である金属シリサイド層MSが形成される。しかしながら、図22〜図25の第1検討例では、半導体層EP101の平面寸法(平面積)が小さくなっていることで、半導体層EP101の表面に形成された金属シリサイド層MS101と半導体層EP101との界面の面積が小さくなり、寄生抵抗が増加してしまう。これは、半導体装置の性能の低下につながる。
また、図22〜図25の第1検討例では、n型半導体領域SD101が素子分離領域ST101に隣接している場合は、そのn型半導体領域SD101上に成長する半導体層EP101は、素子分離領域ST側にも成長して素子分離領域ST上に乗り上げることはできるが、ゲート電極GE101側への成長はサイドウォールスペーサSW101の側面によって妨げられる。このため、半導体層EP101の成長方向は、素子分離領域ST側を除いて、上方向に制限される。
このため、隣り合うゲート電極GE101に挟まれた領域に半導体層EP101を成長させる場合はもちろんのこと、隣り合うゲート電極GE101に挟まれた領域以外に半導体層EP101を成長させる場合であっても、サイドウォールスペーサSW101の側面によって半導体層EP101の横方向への成長が妨げられることで、半導体層EP101の平面寸法(平面積)が抑制される。これにより、半導体層EP101の表面に形成された金属シリサイド層MS101と半導体層EP101との界面の面積が小さくなり、寄生抵抗が増加してしまう。これは、半導体装置の性能の低下につながる。
MISFET(金属配線部分を除く)の寄生抵抗は、ソース・ドレイン領域を構成する半導体領域(半導体層)とその表面に形成された金属シリサイド層(下地の半導体材料によっては金属ジャーマナイド層または金属シリコンジャーマナイド層)との界面抵抗が最も大きい。そのため、ソース・ドレイン領域を構成する半導体領域(半導体層)とその表面に形成された金属シリサイド層との界面の面積の減少は、直接、寄生抵抗の増加につながる。このため、図23の工程段階における半導体層EP101の露出面積を増大し、図25の工程段階における(従って製造後の半導体装置における)半導体層EP101と金属シリサイド層MSとの界面の面積を増大させることが望まれる。
そこで、サイドウォールスペーサSW101の厚みT104を小さくすることが考えられる。図26は、第2検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図26に示される第2検討例は、サイドウォールスペーサSW101の厚みT104を、図22〜図25の第1検討例よりも小さくした場合に対応している。すなわち、サイドウォールスペーサSW101を形成する段階で、サイドウォールスペーサSW101の厚みT104を薄く形成しておき(これは絶縁膜IL101,IL102の堆積時の膜厚の合計を薄くすることで実現できる)、それ以外は第1検討例と同じ工程を行って図25に相当する図26の構造を得ている。
図25の第1検討例に比べて、図26の第2検討例では、サイドウォールスペーサSW101の厚みT104が薄い分、半導体層EP101の平面寸法(平面積)を大きくすることができる。このため、図25の第1検討例に比べて、図26の第2検討例では、半導体層EP101の表面に形成された金属シリサイド層MS101と半導体層EP101との界面の面積を大きくすることができ、寄生抵抗を抑制することができる。
しかしながら、図26の第2検討例のようにサイドウォールスペーサSW101の厚みT104を薄くすることは、次のような問題を招いてしまう。
すなわち、図26の第2検討例のようにサイドウォールスペーサSW101の厚みT104を薄くすると、金属シリサイド層MS101とチャネル領域(ゲート電極GE101の下方のチャネル領域)との間の距離(電流経路に沿った距離、図26に矢印で示される経路YJの距離に対応)が短くなるため、リーク電流が増加してしまう。リーク電流の増加は、半導体装置の性能の低下につながる。また、リーク電流の増加は、リーク電流起因の歩留まり低下につながる。
このため、リーク電流を抑制するには、金属シリサイド層MS101とチャネル領域との間の距離(電流経路に沿った距離)をある程度大きくすることが必要であるが、そのために第1検討例のようにサイドウォールスペーサSW101の厚みT104を厚くすると、上述のような寄生抵抗の問題が発生しやすくなる。
従って、半導体装置の性能を向上するためには、金属シリサイド層とチャネル領域との間の距離(電流経路に沿った距離)を確保しながら、ソース・ドレイン領域を構成する半導体領域(半導体層)とその表面に形成された金属シリサイド層との界面の面積を大きくすることが望まれる。
また、サリサイド技術で金属シリサイド層MS101を形成する際に、溝部分(隣接間隔W102で隣り合うサイドウォールスペーサSW101間の領域に対応)に形成される金属膜ME101には、溝寸法依存性があり、溝が狭いほど、その溝に形成される金属膜ME101の膜厚は薄くなる傾向にある。金属膜ME101の膜厚が薄いと、その金属膜ME101を用いて形成される金属シリサイド層MS101の厚みも薄くなる。
半導体素子の小型化(微細化)が進み、溝寸法(サイドウォールスペーサSW101の隣接間隔W102に対応)が小さくなると、溝寸法が最も狭い溝部分と溝寸法が広い溝部分(あるいは溝状ではなく広く平坦な領域)とで、金属膜ME101の形成膜厚に大きな差が生じてしまう。金属膜ME101が薄くなると(例えば10nm以下の範囲で薄くなると)、金属シリサイド層MS101が均一に形成されなくなり、一方、金属膜ME101の厚さが(接合深さに対して最適化された膜厚に比べて)厚くなると、接合リーク電流が増加する可能性が高くなる。半導体ウエハの面内に、溝寸法が狭い溝部分と溝寸法が広い溝部分(あるいは溝状ではなく広く平坦な領域)とが共存していると、狭い溝部分に対して金属膜ME101の膜厚を最適化すれば、広い溝部分(あるいは溝状ではなく広く平坦な領域)で接合リーク電流が増加しやすくなる。一方、広い溝部分(あるいは溝状ではなく広く平坦な領域)に対して金属膜ME101の膜厚を最適化すれば、狭い溝部分で金属シリサイド層MS101の形成不良が生じる可能性が高くなる。すなわち、トレードオフの関係が生じて、半導体装置(半導体チップ)全体に対して最適化することが難しくなる。このような現象は、溝寸法(サイドウォールスペーサSW101の隣接間隔W102に対応)が70nm以下になると、顕著になる。
従って、半導体装置の性能を向上するためには、サリサイドプロセスで用いる金属膜を形成する段階で、隣り合うゲート電極間に形成されている溝状の部分(溝部分)の寸法を大きくすることが望まれる。しかしながら、それを実現するために、図26の第2検討例のようにサイドウォールスペーサSW101の厚みT104を薄くすることは、上述したようなリーク電流の増加の問題を招いてしまう。
<本実施の形態の主要な特徴について>
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SUB上にゲート絶縁膜(絶縁膜GI)を介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの側壁上から半導体基板SUB上にかけて延在する絶縁膜(側壁絶縁膜)IL1と、その絶縁膜IL1から露出する半導体基板SUB上に形成された半導体層(エピタキシャル半導体層)EP1とを含むMISFETを有している。そして、絶縁膜IL1は、ゲート電極GEの側壁上に延在する部分と半導体基板SUB上に延在する部分とを有し、半導体層EP1の一部が、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1上に位置している。換言すれば、半導体層EP1は一部が絶縁膜IL1上に乗り上げている。
本実施の形態とは異なり、絶縁膜IL1から露出する半導体基板SUB上に成長した半導体層EP1が絶縁膜IL1上に乗り上げていない場合には、半導体層EP1の平面寸法(平面積)が、半導体層EP1が成長する基板露出面の平面寸法(平面積)とほぼ同じになるため、半導体層EP1の平面寸法(平面積)が抑制されてしまう。
それに対して、本実施の形態では、半導体層EP1の一部が絶縁膜IL1上に位置している(すなわち半導体層EP1の一部が絶縁膜IL1上に乗り上げている)ため、半導体層EP1の平面寸法(平面積)を、半導体層EP1が成長する基板露出面の平面寸法(平面積)よりも大きくすることができる。ここで、半導体層EP1が成長する基板露出面とは、絶縁膜IL1から露出し、その上に半導体層EP1が成長した基板面であり、半導体基板SUBの主面において半導体層EP1に接している部分に対応している。
このため、本実施の形態では、半導体層EP1の一部が絶縁膜IL1上に位置している(乗り上げている)分、半導体層EP1の平面寸法(平面積)を、半導体層EP1が成長する基板露出面の平面寸法(平面積)よりも大きくすることができ、半導体層EP1の平面寸法(平面積)を増大させることができる。このため、MISFETの抵抗成分を低減して、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、半導体層EP1の一部が絶縁膜IL1上に位置している(乗り上げている)ことで半導体層EP1の平面寸法(平面積)を大きくしたことにより、半導体層EP1の上部に、金属と半導体層EP1を構成する元素との化合物層(ここでは金属シリサイド層MS)が形成されている場合、その化合物層(金属シリサイド層MS)と半導体層EP1との界面の面積を大きくすることができる。上述のように、半導体層EP1とその上部に形成された金属シリサイド層MSとの界面での抵抗が、寄生抵抗の主たる発生源となるため、寄生抵抗の低減には、半導体層EP1とその上部に形成された金属シリサイド層MSとの界面の面積の増大が有効である。本実施の形態では、半導体層EP1の上部に、金属と半導体層EP1を構成する元素との化合物層(ここでは金属シリサイド層MS)が形成され、その化合物層(金属シリサイド層MS)と半導体層EP1との界面の面積を大きくすることができるため、その化合物層(金属シリサイド層MS)と半導体層EP1との界面抵抗に起因した寄生抵抗を低減することができる。寄生抵抗を低減することにより、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、半導体層EP1は、ソース・ドレイン用の半導体層である。半導体基板SUBの主面上にソース・ドレイン用の半導体層EP1を形成したことで、半導体基板SUBに形成したソース・ドレイン用の半導体領域(ここではn型半導体領域SD)の接合深さを浅くしても、ソース・ドレイン領域の厚みを確保することができる。このため、短チャネル効果を防止することができる。また、ソース・ドレイン領域のシート抵抗を低減することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体素子の微細化(従って半導体装置の小型化)を図ることができる。
また、上記図26に示される第2検討例では、サイドウォールスペーサSW101の厚みT104を小さくすることで、半導体層EP101の平面寸法(平面積)を大きくしているため、金属シリサイド層MS101とチャネル領域との間の距離(電流経路に沿った距離)が短くなり、リーク電流が増加する虞がある。
それに対して、本実施の形態では、ゲート電極GEの側壁上から半導体基板SUB上にかけて絶縁膜(側壁絶縁膜)IL1が延在し、この絶縁膜IL1がゲート電極GE上に延在する部分と半導体基板SUB上に延在する部分とを有し、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1上に半導体層EP1の一部が位置している(乗り上げている)。半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1が存在することにより、半導体層EP1の上部に形成された金属化合物層(金属と半導体層EP1を構成する元素との化合物層、ここでは金属シリサイド層MS)とチャネル領域(ゲ―ト電極GEの下方のチャネル領域)との間の距離(電流経路に沿った距離)を長くすることができる。これにより、リーク電流を抑制または防止することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態におけるサイドウォールスペーサSW1の厚みT4(図11参照)と上記第1検討例におけるサイドウォールスペーサSW101の厚みT104(図22参照)とをほぼ同じにした場合を仮定する。この場合、本実施の形態における半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1の長さT12(図1、図13参照)と、上記第1検討例におけるサイドウォールスペーサSW101の厚みT104とがほぼ同じになる。この場合、本実施の形態と上記第1検討例とで、金属シリサイド層MS,MS101からチャネル領域までの距離(電流経路に沿った距離)は、ほぼ同じになるが、半導体層EP1の一部が絶縁膜IL1上に乗り上げている分、本実施の形態における半導体層EP1の平面寸法(平面積)は、上記第1検討例における半導体層EP101の平面寸法(平面積)よりも大きくすることができる。
また、本実施の形態と上記第2検討例とを比べると、上記第2検討例における半導体層EP101の平面寸法(平面積)と本実施の形態における半導体層EP1の平面寸法(平面積)とがほぼ同程度の場合、金属シリサイド層MS,MS101からチャネル領域までの距離(電流経路に沿った距離)は、上記第2検討例よりも本実施の形態の方が長くすることができる。
従って、本実施の形態では、半導体層EP1の平面寸法(平面積)の増大と、金属シリサイド層MS(金属と半導体層EP1を構成する元素との化合物層)からチャネル領域までの距離(電流経路に沿った距離)を長くすることとを、両立することができる。これにより、寄生抵抗を低減でき、かつ、リーク電流を抑制または防止することができる。従って、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
また、本実施の形態では、上記のような構造(絶縁膜IL1がゲート電極GEの側壁上から半導体基板SUB上にかけて延在し、半導体層EP1の一部が半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1上に乗り上げた構造)とその効果を得るために、半導体装置の製造方法について工夫している。
すなわち、絶縁膜IL1および絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2を有する積層膜LMを用いてサイドウォールスペーサSW1を形成してから、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2を除去し、その後、絶縁膜IL1から露出する半導体基板SUB上に、半導体層EP1をエピタキシャル成長させている。この際、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2を除去していたことで、半導体層EP1は上方向だけでなく横方向(ゲート長方向)にも成長することができ、エピタキシャル成長した半導体層EP1は、一部が絶縁膜IL1上に乗り上げることができる。半導体層EP1の一部が絶縁膜IL1上に乗り上げたことで、半導体層EP1の平面寸法(平面積)は、半導体層EP1が成長する基板露出面の平面寸法(平面積)よりも大きくなる。これにより、半導体層EP1の平面寸法(平面積)を大きくすることができ、MISFETの抵抗成分を低減して、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、ステップS12で半導体層EP1を形成した後に、ステップS14で半導体層EP1上に、金属と半導体層EP1との反応層(ここでは金属シリサイド層MS)を形成するが、半導体層EP1の一部が絶縁膜IL1上に乗り上げていたことで、半導体層EP1の平面寸法を大きくし、その反応層(金属シリサイド層MS)と半導体層EP1との界面の面積を大きくすることができる。このため、その反応層(金属シリサイド層MS)と半導体層EP1との界面抵抗に起因した寄生抵抗を低減することができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、ステップS11でサイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2を除去し、ステップS12では残存している絶縁膜IL1上に半導体層EP1を乗り上げさせることで、絶縁膜IL1の存在により、半導体層EP1の上部に形成された反応層(ここでは金属シリサイド層MS)とチャネル領域との間の距離(電流経路に沿った距離)を長くすることができる。これにより、リーク電流を抑制または防止することができ、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、ステップS11では、絶縁膜IL2よりも絶縁膜IL1がエッチングされにくい条件でエッチングを行って、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2を除去することが好ましい。これにより、ステップS11において、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL1を、ゲート電極GEの側壁上から半導体基板SUB上にかけて延在するように的確に残存させることができる。
また、ステップS11(絶縁膜IL2除去工程)では、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL1が、ゲート電極GEの側壁上から半導体基板SUB上にかけて延在するように残存させる。そして、ステップS12の半導体層EP1形成工程を行う段階で、絶縁膜IL1の厚み(半導体基板SUB上に延在する部分の厚み)は、10nm以下であることが好ましい。ステップS12の半導体層EP1形成工程を行う段階で、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1の厚みが厚すぎると、半導体層EP1が絶縁膜IL1上に乗り上げにくくなるか、あるいは、乗り上げてもその乗り上げ部分の寸法(ゲート長方向の寸法)が小さくなる虞がある。ステップS12の半導体層EP1形成工程を行う段階で、半導体基板SUB上に延在する部分の絶縁膜IL1の厚みを、10nm以下とすることで、半導体層EP1が絶縁膜IL1上に乗り上げやすくなり、また、その乗り上げ部分の寸法(ゲート長方向の寸法)を大きくしやすくなる。これにより、半導体層EP1の平面寸法(平面積)を大きくしやすくなる。
また、絶縁膜IL1の厚み(半導体基板SUB上に延在する部分の厚み)は、ステップS12の半導体層EP1形成工程を行う段階で10nm以下であることが好ましいが、ステップS11でサイドウォールスペーサSW1を構成している絶縁膜IL2を除去する際に、絶縁膜IL1も若干エッチングされ得る。このため、ステップS7で絶縁膜IL1を成膜する際は、ステップS11で若干エッチングされることを考慮した厚みに設定しておくことが好ましい。このため、ステップS7で絶縁膜IL1を成膜する際は、絶縁膜IL1の形成膜厚(上記厚みT1)は、例えば10〜20nm程度とすることができる。
また、本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW2の厚みT6(厚みT6は図15に示してある)は、サイドウォールスペーサSW1を構成する絶縁膜IL2の厚みT5(厚みT5は図11に示してある)よりも小さく(薄く)している(すなわちT6<T5)。このため、ゲート長方向に隣り合うゲート電極GEの互いに対向する側壁上に形成されたサイドウォールスペーサSW1の隣接間隔(ゲート長方向の隣接間隔)W1よりも、ゲート長方向に隣り合うゲート電極GEの互いに対向する側壁上に形成されたサイドウォールスペーサSW2の隣接間隔(ゲート長方向の隣接間隔)W2の方が大きくなる(すなわちW1<W2)。なお、隣接間隔W1は図11に示し、隣接間隔W2は図15に示してある。
このため、本実施の形態におけるサイドウォールスペーサSW1の厚みT4と上記第1検討例におけるサイドウォールスペーサSW101の厚みT104とをほぼ同じにした場合を仮定すると、本実施の形態におけるサイドウォールスペーサSW1の隣接間隔W1が、上記第1検討例におけるサイドウォールスペーサSW101の隣接間隔W102(図22参照)とほぼ同じになる。この場合、厚みT5と厚みT6との差の2倍だけ、本実施の形態におけるサイドウォールスペーサSW2の隣接間隔W2は、上記第1検討例におけるサイドウォールスペーサSW101の隣接間隔W102よりも大きくなる。このため、本実施の形態では、ステップS14で金属膜MEを形成する段階で、サイドウォールスペーサSW2の隣接間隔W2を大きくしておくことができる。従って、半導体素子が微細化してゲート長方向に隣り合うゲート電極GEの間隔が狭くなったとしても、サイドウォールスペーサSW2の隣接間隔W2を大きくすることができるため、ゲート長方向に近接して隣り合うゲート電極GE間の半導体層EP1上に形成される金属膜MEの厚みが、他の領域の金属膜MEの厚みよりも薄くなる現象を抑制または防止できる。このため、半導体基板SUBの主面内における金属膜MEの形成膜厚(実際に形成される膜厚)の均一性を向上させることができる。従って、金属シリサイド層MSをより的確に形成することができ、金属シリサイド層MSの形成不良が発生するのを、抑制または防止することができる。これにより、半導体装置の性能を向上させることができる。また、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態2)
図27〜図31は、実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
上記実施の形態1では、ステップS12(半導体層EP1形成工程)の後、ステップS13でサイドウォールスペーサSW2を形成してから、ステップS14(金属シリサイド層MS形成工程)を行っていた。
それに対して、本実施の形態2では、ステップS13のサイドウォールスペーサSW2形成工程を省略している。すなわち、本実施の形態2では、ステップS12(半導体層EP1形成工程)の後、ステップS13(サイドウォールスペーサSW2形成工程)を行わずに、ステップS14(金属シリサイド層MS形成工程)を行う。それ以外は、本実施の形態2は、上記実施の形態1と基本的には同じである。
以下、本実施の形態2について、上記実施の形態1との相違点を中心にして、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態2では、上記実施の形態1と同様に上記ステップS11(半導体層EP1形成工程)までの工程を行い、上記図14と同様の図27の構造を得る。図27の構造を得るまでの工程は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
図27の構造を得た後、本実施の形態2では、上記ステップS13(サイドウォールスペーサSW2形成工程)を行うことなく、上記ステップS14を行うことで、図28に示されるように、半導体層EP1,EP2の表面(上層部)に金属シリサイド層MSを形成する。ステップS14の金属シリサイド層MS形成工程は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
以降の工程は、本実施の形態2も、上記実施の形態1と基本的には同じである。
すなわち、図29に示されるように、半導体基板の主面(主面全面)上に、ゲート電極GE、半導体層EP1,EP2および金属シリサイド層MSを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL3を形成する。サイドウォールスペーサSW2が形成されていないため、絶縁膜IL1と絶縁膜IL3との間にサイドウォールスペーサSW2は介在せず、半導体層EP1および金属シリサイド層MSで覆われていない部分の絶縁膜IL1の表面は、絶縁膜IL3と接することになる。それから、上記実施の形態1と同様にして、図30に示されるように、絶縁膜IL3にコンタクトホールCNTを形成し、図31に示されるように、コンタクトホールCNT内にプラグPGを形成する(埋め込む)。それから、上記実施の形態1と同様にして、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL3上に、配線形成用の絶縁膜IL4を形成し、絶縁膜IL4に配線溝を形成し、配線溝内に配線M1を形成する(埋め込む)。
本実施の形態2においても、上記実施の形態1で述べたような効果を得ることができる。更に、本実施の形態では、サイドウォールスペーサSW2を形成していない分、ゲート長方向に近接して隣り合うゲート電極GE間の半導体層EP1上に形成される上記金属膜MEの厚みが、他の領域の上記金属膜MEの厚みよりも薄くなる現象を、更に抑制または防止することができる。このため、金属シリサイド層MSを、より的確に形成することができ、金属シリサイド層MSの形成不良が発生するのを、更に抑制または防止することができる。
一方、上記実施の形態1では、ステップS13のサイドウォールスペーサSW2形成工程を行うことで、次のような効果を得ることができる。
すなわち、上記実施の形態1では、サイドウォールスペーサSW2を形成しているため、コンタクトホールCNTを形成する際にコンタクトホールCNTの目外れ(コンタクトホールCNTの形成位置の設計からのずれ)が生じたとしても、サイドウォールスペーサSW2が存在により、コンタクトホールCNTからn型半導体領域EXが露出するのを、より的確に防止することができる。また、上記実施の形態1では、サイドウォールスペーサSW2を形成しているため、半導体層EP1の形成後に半導体層EP1にイオン注入で不純物を導入する場合には、サイドウォールスペーサSW2がイオン注入阻止マスクとして機能することで、n型半導体領域EXにまで不純物が追加注入されてしまうのを、より的確に防止できるようになる。この場合、サイドウォールスペーサSW2の形成後に、半導体層EP1にイオン注入することが好ましい。また、これらの効果を高めるため、サイドウォールスペーサSW2における側端部側(ゲート電極GEに隣接する側とは反対側)は、半導体層EP1上に乗り上げていることが好ましい。すなわち、サイドウォールスペーサSW2の側端部(ゲート電極GEに隣接する側とは反対側の側面下部)が半導体層EP1上に存在していることが好ましい。
(実施の形態3)
図32〜図41は、実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
上記実施の形態1では、ステップS12で半導体基板SUBの露出面上に半導体層EP1を形成する際に、ゲート電極GE上にも半導体層EP2を形成していた。それに対して、本実施の形態3では、ステップS12で半導体基板SUBの露出面上に半導体層EP1を形成する際に、ゲート電極GE上にはエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)は形成されないようにしている。
また、上記実施の形態1では、半導体基板SUBにn型半導体領域SDを形成していた。それに対して、本実施の形態3では、n型半導体領域SDの形成を省略している。このため、本実施の形態3では、半導体基板SUBにおいて、上記実施の形態1でn型半導体領域SDが形成されていた領域にまで、n型半導体領域EXが延在(延長)しており、半導体層EP1は、n型半導体領域EX上に成長している。
それ以外は、本実施の形態3は、上記実施の形態1と基本的には同じである。
以下、本実施の形態3について、上記実施の形態1との相違点を中心にして、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様に上記ステップS4(絶縁膜GI形成工程)までの工程を行い、上記図5の構造を得る。それから、本実施の形態3では、図32に示されるように、上記実施の形態1と同様に、半導体基板SUBの主面全面上に(すなわち絶縁膜GI上に)、ゲート電極形成用の導電膜として、多結晶シリコン(ポリシリコン)膜のようなシリコン膜PSを形成する。シリコン膜PSは、成膜時または成膜後に導電型の不純物を導入して低抵抗率の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることが好ましい。
それから、図33に示されるように、シリコン膜PSの上層部分(表層部分)にイオン注入により不純物を高濃度に注入して、不純物注入層PS1を形成する。これにより、シリコン膜PSの上層部分(表層部分)が、不純物が高濃度に注入された不純物注入層PS1となる。不純物注入層PS1に注入する不純物は、好ましくは、As(ヒ素)、ホウ素(ボロン、B)、リン(P)、アンチモン(Sb)、窒素(N)、アルゴン(Ar)、酸素(O)などであり、これらのうちの一種以上をイオン注入する。不純物注入層PS1を形成するためのイオン注入の注入エネルギーは、例えば1〜10keV程度とすることができ、また、ドーズ量は、例えば5×1014/cm程度とすることができる。また、シリコン膜PS成膜時のシリコン膜PSの厚みは例えば60〜150nm程度とすることができ、不純物注入層PS1の厚みは例えば10〜30nm程度とすることができる。図33の工程で不純物注入層PS1に不純物をイオン注入した分、不純物注入層PS1の不純物濃度は、不純物注入層PS1の下のシリコン膜PSの不純物濃度よりも、高くなっている。不純物注入層PS1は、後でゲート電極GE上に上記半導体層EP2が成長しないようにするために、形成される。
それから、上層部に不純物注入層PS1が形成されているシリコン膜PSを、上記実施の形態1と同様に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、図34に示されるように、ゲート電極GEを形成する。この場合、ゲート電極GEは、パターニングされたシリコン膜PS(上層部に不純物注入層PS1が形成されているシリコン膜PS)からなり、ゲート電極GEの上層部(表層部)は不純物注入層PS1で構成された状態となる。ゲート電極GEは、半導体基板SUB(p型ウエルPW)上にゲート絶縁膜としての絶縁膜GIを介して形成される。
それから、図35に示されるように、上記実施の形態1と同様に上記ステップS6を行って、n型半導体領域EXを形成する。ステップS6(n型半導体領域EX形成工程)は、本実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
それから、図36に示されるように、上記実施の形態1と同様に上記ステップS7,S8,S9を行って、ゲート電極GEの側壁上に、絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2との積層膜からなるサイドウォールスペーサSW1を形成する。サイドウォールスペーサSW1形成工程(すなわち上記ステップS7,S8,S9)およびサイドウォールスペーサSW1の構成については、本実施の形態3も、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
上記実施の形態1では、上記ステップS7,S8,S9によりサイドウォールスペーサSW1を形成した後、上記ステップS10でイオン注入を行って上記n型半導体領域SDを形成し、その後、上記ステップS11(絶縁膜IL2除去工程)を行っていた。それに対して、本実施の形態3では、上記ステップS7,S8,S9によりサイドウォールスペーサSW1を形成した後、上記ステップS10(n型半導体領域SD形成工程)を行わずに、ステップS11の絶縁膜IL2除去工程を行う。
すなわち、サイドウォールスペーサSW1の形成後、上記ステップS10(n型半導体領域SD形成工程)を行うことなく、図37に示されるように、ステップS11を行って、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2をエッチングにより除去する。ステップS11(絶縁膜IL2除去工程)については、本実施の形態3も、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
それから、図38に示されるように、ステップS12を行って、エピタキシャル成長により、半導体基板SUB上に、エピタキシャル層(エピタキシャル成長層、エピタキシャル半導体層)である半導体層EP1を形成する。
ステップS12では、エピタキシャル成長により半導体層EP1を形成するため、半導体基板SUBの露出面(Si面)上に、エピタキシャル層(半導体層EP1)が選択的に成長する。このため、ステップS12では、半導体基板SUBの主面のうち、ゲート絶縁膜(絶縁膜GI)や絶縁膜IL1で覆われずに露出するSi面(Si露出面)上に、エピタキシャル層(半導体層EP1となるエピタキシャル層)が選択的に成長することになる。
上記実施の形態1では、ステップS12の直前の段階で、n型半導体領域SDの上面(Si面)が絶縁膜IL1から露出していたため、ステップS12ではn型半導体領域SDの露出面(露出する上面)上に半導体層EP1が選択的に成長していた。一方、本実施の形態3では、n型半導体領域SDを形成しておらず、上記実施の形態1でn型半導体領域SDが形成されていた領域まで、n型半導体領域EXが延在している。このため、本実施の形態3では、ステップS12の直前の段階で、n型半導体領域EXの一部の上面(Si面)が絶縁膜IL1から露出しており、ステップS12ではn型半導体領域EXの露出面(露出する上面)上に半導体層EP1が選択的に成長する。
半導体層EP1の一部が絶縁膜IL1上に乗り上げた(延在した)状態になるのは、本実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態3では、ゲート電極GEの上層部は不純物注入層PS1となっており、この不純物注入層PS1上には、ステップS12でエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)は成長しない。このため、本実施の形態3では、ゲート電極GE上に上記半導体層EP2は形成されない。
すなわち、ゲート電極GEの上層部に不純物注入層PS1を予め形成しておき、この不純物注入層PS1に注入されている不純物の種類と濃度とを、不純物注入層PS1上へのエピタキシャル成長を阻害(抑制)できるような不純物の種類と濃度とに設定しておく。これにより、ステップS12で不純物注入層PS1上(すなわちゲート電極GE上)に上記半導体層EP2のようなエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにすることができる。この観点で、不純物注入層PS1を形成するイオン注入における不純物の種類とドーズ量は、上記例示した条件を好適に用いることができる。
それから、本実施の形態3でも、上記実施の形態1と同様に、図39に示されるように、ステップS13を行って、ゲート電極GEの側壁上に、絶縁膜IL1を介して、サイドウォールスペーサSW2を形成する。サイドウォールスペーサSW2形成工程(すなわちステップS13)およびサイドウォールスペーサSW2の構成については、本実施の形態3も、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
半導体層EP1は、MISFETのソース・ドレイン用の半導体領域として機能し、n型半導体領域EXと同じ導電型(ここではn型)であるが、n型半導体領域EXよりも高不純物濃度とすることが好ましい。
このため、ステップS12で半導体層EP1をエピタキシャル成長する際に、成膜用ガス中にドーピングガスを導入することにより、導電型の不純物(ここではリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物)が高濃度に導入された半導体層EP1を形成(成長)することで、半導体層EP1の形成段階で半導体層EP1を(n型半導体領域EXよりも)高不純物濃度とすることができる。あるいは、ステップS12で半導体層EP1をエピタキシャル成長により形成した後、イオン注入により不純物(ここではリン(P)またはヒ素(As)などのn型不純物)を半導体層EP1に導入(注入)することで、半導体層EP1を(n型半導体領域EXよりも)高不純物濃度とすることができる。また、必要に応じて、半導体層EP1に対して、ストレス印加用、あるいは不純物拡散抑制用の不純物を追加でイオン注入してもよい。なお、半導体層EP1に不純物をイオン注入する場合は、上記実施の形態1で説明したのと同様の理由により、ステップS13でサイドウォールスペーサSW2を形成した後(かつステップS14のサリサイド工程の前)に、半導体層EP1に不純物をイオン注入することが好ましい。
それから、本実施の形態3では、上記実施の形態1と同様に上記ステップS14を行って、図40に示されるように、半導体層EP1の表面(上層部)とゲート電極GEの上面とに、金属シリサイド層MSを形成する。
ステップS14の金属シリサイド層MS形成工程は、上記実施の形態1と基本的には同じであるが、本実施の形態3では、ゲート電極GE上に上記半導体層EP2が形成されていないため、半導体層EP2の上面ではなくゲート電極GEの上面に金属シリサイド層MSが形成される点が、上記実施の形態1と相違している。
以降の工程は、本実施の形態3も、上記実施の形態1と基本的には同じである。
すなわち、本実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様に、図41に示されるように、半導体基板SUBの主面上に、ゲート電極GE、半導体層EP1、金属シリサイド層MSおよびサイドウォールスペーサSW2を覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL3を形成し、絶縁膜IL3にコンタクトホールCNTを形成し、コンタクトホールCNT内にプラグPGを形成する(埋め込む)。それから、上記実施の形態1と同様に、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL3上に、配線形成用の絶縁膜IL4を形成し、絶縁膜IL4に配線溝を形成し、配線溝内に配線M1を形成する(埋め込む)。
本実施の形態3では、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、次のような効果も得ることができる。
すなわち、本実施の形態3では、ゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにしている。
ゲート電極GE上にエピタキシャル層が形成され、そのエピタキシャル層が上方向だけでなく横方向にも成長した場合には、ゲート電極GE上のエピタキシャル層の平面寸法(平面積)はゲート電極GEの平面寸法(平面積)よりも大きくなる。この場合、半導体層EP1上に形成するコンタクトホールCNTの目外れが生じたときに、半導体層EP1に接続するためのプラグPGがゲート電極GE上のエピタキシャル層に近接したり接触したりする虞がある。プラグPGがゲート電極GE上のエピタキシャル層に近接すると、リーク電流の原因になり、また、プラグPGがゲート電極GE上のエピタキシャル層に接すると、短絡が発生する。これは、半導体装置の信頼性や歩留まりの低下につながる。
それに対して、本実施の形態3では、ゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにしている。このため、ゲート電極GE上に、ゲート電極GEの平面寸法(平面積)よりも大きなエピタキシャル層が形成されることはないため、たとえコンタクトホールCNTの目外れが生じたとしても、プラグPGがゲート電極GEに近接したり接触したりする可能性を、低減することができる。このため、プラグPGがゲート電極GEに近接してリーク電流を生じたり、プラグPGがゲート電極GEに接して短絡するのを、抑制または防止することができる。このため、半導体装置の信頼性や歩留まりを、より向上させることができる。
また、本実施の形態3では、n型半導体領域SDの形成を省略し、n型半導体領域EX上に半導体層EP1を成長させている。エピタキシャル層は、下地の半導体領域の不純物濃度が高いと、成長しにくくなり、成長速度が遅くなる傾向にある。本実施の形態3では、高不純物濃度のn型半導体領域SD上ではなく、低不純物濃度のn型半導体領域EX上に半導体層EP1をエピタキシャル成長させているため、半導体層EP1を成長させやすく、半導体層EP1の成長速度を高めることができる。これにより、半導体層EP1形成工程に要する時間を短縮でき、半導体装置のスループットを向上することができる。
また、n型半導体領域上に成長するエピタキシャル層の成長速度とn型半導体領域上に成長するエピタキシャル層の成長速度との差は、それら下地の半導体領域の不純物濃度が高いほど、大きくなる傾向にある。本実施の形態3では、高不純物濃度のn型半導体領域SD上ではなく、低不純物濃度のn型半導体領域EX上にソース・ドレイン用のエピタキシャル層(半導体層EP1)をエピタキシャル成長させている。このため、同一の半導体基板SUB上にnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETとを形成する場合に、nチャネル型MISFETのソース・ドレイン用のエピタキシャル層(半導体層EP1)の成長速度と、pチャネル型MISFETのソース・ドレイン用のエピタキシャル層(半導体層EP1)の成長速度との差を、小さくすることができる。これにより、nチャネル型MISFETのソース・ドレイン用のエピタキシャル層(半導体層EP1)の厚みと、pチャネル型MISFETのソース・ドレイン用のエピタキシャル層(半導体層EP1)の厚みとの差を、小さくすることができる。
また、本実施の形態3では、n型半導体領域EXよりも高不純物濃度で接合深さが深い半導体領域(n型半導体領域SDに相当するもの)を、半導体基板SUBに形成していない。このため、短チャネル効果を、更に低減することができる。また、半導体素子の微細化にも有利である。
上述のように、上記実施の形態1,2では、ステップS12で半導体層(エピタキシャル半導体層)EP1を形成する際に、ゲート電極GE上にも半導体層(エピタキシャル半導体層)EP2が形成されていた。一方、本実施の形態3および後述の実施の形態4,5では、ステップS12で半導体層(エピタキシャル半導体層)EP1を形成する際に、ゲート電極GE上にはエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにしている。これを実現する手法として、本実施の形態3においては、ステップS5で形成されたゲート電極GEが、イオン注入層を有するシリコン層からなることで、ステップS12で半導体層EP1を形成する際に、ゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにしている。また、後述の実施の形態4では、ステップS5で形成されたゲート電極GEを、上部に絶縁膜(後述の絶縁膜IL5)が積層された積層構造を有したものとすることで、ステップS12で半導体層EP1を形成する際に、ゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにしている。また、後述の実施の形態5では、ステップS5で形成されたゲート電極GEが、金属からなることで(すなわちゲート電極GEをメタルゲート電極とすることで)、ステップS12で半導体層EP1を形成する際に、ゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにしている。
また、本実施の形態3および後述の実施の形態4,5では、ステップS12でゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにする特徴と、n型半導体領域SDの形成を省略してn型半導体領域EX上に半導体層EP1を成長させている特徴とを有しているが、そのうちの一方または両方を上記実施の形態1,2に適用することができる。
(実施の形態4)
図42〜図46は、実施の形態4の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
上記実施の形態3では、ゲート電極GEの上部に不純物注入層PS1を設けることで、ゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにしていた。それに対して、本実施の形態4では、ゲート電極GEの上部に絶縁膜IL5を設けることで、ゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにしている。それ以外は、本実施の形態4は、上記実施の形態3と基本的には同じである。
以下、本実施の形態4について、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態4においても、上記実施の形態1と同様に上記ステップS4(絶縁膜GI形成工程)までの工程を行い、上記図5の構造を得る。それから、本実施の形態4においても、図42に示されるように、上記実施の形態1と同様に、半導体基板SUBの主面全面上に(すなわち絶縁膜GI上に)、ゲート電極形成用の導電膜として、多結晶シリコン(ポリシリコン)膜のようなシリコン膜PSを形成する。シリコン膜PSは、成膜時または成膜後に不純物を導入して低抵抗率の半導体膜(ドープトポリシリコン膜)とすることが好ましい。
それから、本実施の形態4では、図43に示されるように、半導体基板SUBの主面全面上に、すなわちシリコン膜PS上に、絶縁膜(絶縁層)IL5を形成する。絶縁膜IL5は、後で形成する絶縁膜IL2とは異なる材料が好ましく、例えば窒化シリコン膜とすることができる。絶縁膜IL5は、後でゲート電極GE上に上記半導体層EP2が成長しないようにするために、形成される。
それから、シリコン膜PSとシリコン膜PS上の絶縁膜IL5との積層膜を、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、図44に示されるように、ゲート電極GEを形成する。この際、絶縁膜IL5をハードマスクとして用いることもできる。ゲート電極GEは、パターニングされたシリコン膜PSからなり、ゲート電極GEの上部には絶縁膜IL5(シリコン膜PSからなるゲート電極GEと同様の平面形状の絶縁膜IL5)が形成された状態となる。すなわち、ゲート電極GEは、上部に絶縁膜IL5が積層された積層構造を有することになる。ゲート電極GEは、半導体基板SUB(p型ウエルPW)上にゲート絶縁膜としての絶縁膜GIを介して形成される。また、絶縁膜IL5は絶縁体からなるため、MISFETのゲート電極としては機能しない部分であるが、シリコン膜PSとシリコン膜PS上の絶縁膜IL5との積層構造体をゲート電極(ゲート構造体)とみなすこともできる。
それから、図45に示されるように、上記実施の形態1と同様に上記ステップS6を行って、n型半導体領域EXを形成する。ステップS6(n型半導体領域EX形成工程)は、本実施の形態4においても、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
それから、上記実施の形態1と同様に上記ステップS7,S8,S9を行って、ゲート電極GEの側壁上に、絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2との積層膜からなるサイドウォールスペーサSW1を形成する。サイドウォールスペーサSW1形成工程(すなわち上記ステップS7,S8,S9)およびサイドウォールスペーサSW1の構成については、本実施の形態4も、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
それから、上記実施の形態3と同様に、本実施の形態4においても、上記ステップS7,S8,S9によりサイドウォールスペーサSW1を形成した後、上記ステップS10(n型半導体領域SD形成工程)を行わずに、ステップS11の絶縁膜IL2除去工程を行う。
すなわち、サイドウォールスペーサSW1の形成後、上記ステップS10(n型半導体領域SD形成工程)を行うことなく、図46に示されるように、ステップS11を行って、サイドウォールスペーサSW1を構成していた絶縁膜IL2をエッチングにより除去する。ステップS11(絶縁膜IL2除去工程)については、本実施の形態4も、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
なお、本実施の形態4では、ゲート電極GE上に絶縁膜IL5が形成された状態でステップS11(絶縁膜IL2除去工程)を行うため、このステップS11(絶縁膜IL2除去工程)では、ゲート電極GE上の絶縁膜IL5が層状に残存して、ゲート電極GE(を構成するシリコン膜PS)が露出されないようにする。このため、ステップS11(絶縁膜IL2除去工程)は、絶縁膜IL2に比べて絶縁膜IL1,IL5がエッチングされにくいようなエッチング条件でエッチングを行うことが好ましい。この観点で、絶縁膜IL5に対する絶縁膜IL2のエッチング選択比を確保できるように、絶縁膜IL5は、絶縁膜IL2とは異なる材料により形成しておくことが好ましい。
それから、ステップS12を行って、エピタキシャル成長により、半導体基板SUB上に、エピタキシャル層(エピタキシャル成長層、エピタキシャル半導体層)である半導体層EP1を形成する。
上記本実施の形態3では、ゲート電極GEの上層部に不純物注入層PS1を設けることで、ステップS12でゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が成長しないようにしていた。それに対して、本実施の形態4では、ゲート電極GE上に絶縁膜IL5を形成しておくことで、すなわちゲート電極GEを構成するシリコン膜PSが露出しないようにゲート電極GEの上面を絶縁膜IL5で覆っておくことで、ステップS12でゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が成長しないようにしている。つまり、ゲート電極GEは、上部に絶縁膜IL5が積層された積層構造を有しているため、ステップS12でゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)は成長しない。
このため、上記実施の形態3と同様に、本実施の形態4においても、ステップS12でゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層、上記半導体層EP2に対応)は形成されない。半導体層EP1については、本実施の形態4においても、上記実施の形態3と同様である。すなわち、上記実施の形態3と同様に、本実施の形態4においても、ステップS12ではn型半導体領域EXの露出面(露出する上面)上に半導体層EP1が選択的に成長し、半導体層EP1の一部が絶縁膜IL1上に乗り上げた(延在した)状態になる。
以降の工程は、本実施の形態4も、上記実施の形態3と基本的には同じであるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。なお、ステップS14(金属シリサイド層MS形成工程)を、ゲート電極GE上に絶縁膜IL5が残存した状態で行う場合は、ゲート電極GE上には、金属シリサイド層MSは形成されない。
本実施の形態4においても、上記実施の形態3とほぼ同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態4では、ゲート電極GE上に絶縁膜IL5を形成しているため、上記実施の形態3に比べて、ゲート電極GE上へのエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)の形成を、より確実に防ぐことができる。一方、実施の形態3では、ゲート電極GEの上部に金属シリサイド層MSを形成することができるため、ゲート電極GEの低抵抗化や、ゲート電極GEにプラグPGを接続する際のコンタクト抵抗の低減に、より有利である。
また、本実施の形態4において、ステップS12(エピタキシャル成長工程)の後で、ステップS14(金属シリサイド層MS形成工程)の前に、ゲート電極GE上から絶縁膜IL5を除去することもでき、この場合、ステップS14(金属シリサイド層MS形成工程)で、ゲート電極GE上にも金属シリサイド層MSを形成することができる。
(実施の形態5)
図47〜図50は、実施の形態5の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
上記実施の形態3では、ゲート電極GEの上部に不純物注入層PS1を設けることで、ゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにしていた。また、上記実施の形態4では、ゲート電極GEの上部に絶縁膜IL5を設けることで、ゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにしていた。それに対して、本実施の形態5では、ゲート電極GEを金属(金属材料)からなるメタルゲート電極とすることで、ゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が形成されないようにしている。また、ゲート電極GE上に、金属シリサイド層MSに相当するものは形成されない。それ以外は、本実施の形態5は、上記実施の形態3と基本的には同じである。
以下、本実施の形態5について、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態5においても、上記実施の形態3とほぼ同様に上記ステップS11(絶縁膜IL2除去工程)までの工程を行い、上記図37に相当する図47の構造を得る。ここまでの工程で、本実施の形態5が上記実施の形態3と相違しているのは、本実施の形態5では、ゲート電極GEを金属(金属材料)により形成していることである。すなわち、本実施の形態5では、ゲート電極GEは、金属(金属材料)からなるため、いわゆるメタルゲート電極(金属ゲート電極)となっている。なお、ここで言う金属(金属材料)とは、金属伝導を示す導電体を言い、単体の金属(純金属)や合金だけでなく、金属伝導を示す金属化合物(窒化金属や炭化金属など)も含むものとする。
例えば、ゲート電極GEは、上記シリコン膜PSの代わりに金属膜(例えばタングステン膜)を形成し、これをフォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてパターニングすることにより、パターニングされた金属膜(例えばパターニングされたタングステン膜)からなるゲート電極GEを形成することができる。また、絶縁膜GIは、窒化シリコンよりも誘電率が高い高誘電率ゲート絶縁膜(例えば酸化ハフニウム膜または酸化アルミニウム膜などの金属酸化物膜)とすれば、より好ましい。
それから、図48に示されるように、ステップS12を行って、エピタキシャル成長により、半導体基板SUB上に、エピタキシャル層(エピタキシャル成長層、エピタキシャル半導体層)である半導体層EP1を形成する。
上記実施の形態3では、ゲート電極GEの上層部に不純物注入層PS1を設けることで、ステップS12でゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が成長しないようにしていた。また、上記本実施の形態4では、ゲート電極GEの上部に絶縁膜IL5を設けることで、ゲート電極GE上へエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が成長しないようにしていた。それに対して、本実施の形態5では、ゲート電極GEが半導体材料ではなく金属(金属材料)からなるため、ステップS12ではゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)が成長しない。
このため、上記実施の形態3,4と同様に、本実施の形態5においても、ステップS12でゲート電極GE上にエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層、上記半導体層EP2に対応)は形成されない。半導体層EP1については、本実施の形態5においても、上記実施の形態3,4と同様である。すなわち、上記実施の形態3,4と同様に、本実施の形態5においても、ステップS12ではn型半導体領域EXの露出面(露出する上面)上に半導体層EP1が選択的に成長し、半導体層EP1の一部が絶縁膜IL1上に乗り上げた(延在した)状態になる。
以降の工程は、上記実施の形態3と基本的には同じである。
すなわち、本実施の形態5でも、上記実施の形態3と同様に、図49に示されるように、ステップS13を行って、ゲート電極GEの側壁上に、絶縁膜IL1を介して、サイドウォールスペーサSW2を形成する。サイドウォールスペーサSW2形成工程(すなわちステップS13)およびサイドウォールスペーサSW2の構成については、本実施の形態5も、上記実施の形態1,3,4と同様である。また、半導体層EP1は、MISFETのソース・ドレイン用の半導体領域として機能し、n型半導体領域EXと同じ導電型(ここではn型)であり、n型半導体領域EXよりも高不純物濃度とすることが好ましいが、半導体層EP1に不純物を導入する手法は、上記実施の形態3と同様である。
それから、本実施の形態5においても、上記実施の形態1や上記実施の形態3と同様に上記ステップS14を行って、図40に示されるように、半導体層EP1の表面(上層部)に、金属シリサイド層MSを形成する。
但し、ステップS14の金属シリサイド層MS形成工程は、上記実施の形態1や実施の形態3と基本的には同じであるが、本実施の形態5では、ゲート電極GE上に上記半導体層EP2が形成されておらず、また、ゲート電極GEは金属(金属材料)からなるため、ゲート電極GE上には金属シリサイド層MSが形成されない点が、上記実施の形態1や実施の形態3と相違している。なお、半導体層EP1上に金属シリサイド層MSが形成される点は、本実施の形態5も、上記実施の形態1〜4と同様である。
その後、上記実施の形態1や実施の形態3と同様に、本実施の形態5においても、図50に示されるように、半導体基板SUBの主面上に、ゲート電極GE、半導体層EP1、金属シリサイド層MSおよびサイドウォールスペーサSW2を覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜IL3を形成し、絶縁膜IL3にコンタクトホールCNTを形成し、コンタクトホールCNT内にプラグPGを形成する。それから、上記実施の形態1や実施の形態3と同様に、プラグPGが埋め込まれた絶縁膜IL3上に、配線形成用の絶縁膜IL4を形成し、絶縁膜IL4に配線溝を形成し、配線溝内に配線M1を形成する。
本実施の形態5では、上記実施の形態3で得られる効果に加えて、次のような効果も得ることができる。
すなわち、本実施の形態5では、ゲート電極GEを、メタルゲート電極としている。このため、ゲート電極GEの空乏化現象を抑制し、寄生容量をなくすことができるという利点を得られる。また、MISFET素子の小型化(ゲート絶縁膜の薄膜化)も可能になるという利点も得られる。また、ゲート絶縁膜(絶縁膜GI)を、窒化シリコン膜よりも高い誘電率(比誘電率)を有する高誘電率膜(いわゆるHigh−k膜)とした場合は、酸化シリコン膜を用いた場合に比べて、ゲート絶縁膜(絶縁膜GI)の物理的膜厚を増加させることができるため、リーク電流を低減できるという利点を得られる。
また、ゲート電極GEを金属(金属材料)により形成したことで、ゲート電極GE上へのエピタキシャル層(エピタキシャル半導体層)の形成を防ぐことができるため、それに伴う上記実施の形態3で説明した効果を、特別な工程(例えば上記実施の形態3における上記不純物注入層PS1形成工程)を行うことなく、得ることができる。
また、上記実施の形態1〜5では、半導体基板SUBとしてシリコン基板を用いた場合について説明した。他の形態として、半導体基板SUBとして、シリコン基板の代わりに、シリコン基板以外の半導体基板(SiGe基板やGe基板など)、あるいはシリコン基板の主面上に別の(シリコン以外の)半導体材料層が形成されているような基板を用いることもできる。また、上記実施の形態1〜5では、半導体層EP1,EP2として、シリコンの選択エピタキシャル成長層を用いる場合を中心に説明したが、他の形態として、シリコンゲルマニウムまたはゲルマニウムなどの選択エピタキシャル成長層を用いることもできる。また、上記実施の形態1〜4では、ゲート電極GEをシリコン(ポリシリコン)により形成した場合について説明したが、他の形態として、シリコン以外の半導体材料(SiGeなど)によりゲート電極GEを形成することもできる。
また、積層膜LMを3層以上の絶縁膜により形成することもでき、その場合、上記ステップSS11では、サイドウォールスペーサSW1を構成する積層膜LMのうちの少なくとも最上層の絶縁膜を除去するとともに、サイドウォールスペーサSW1を構成する積層膜LMのうちの少なくとも最下層の絶縁膜を層状に残存させる。つまり、上記ステップS11では、サイドウォールスペーサSW1を構成する積層膜LMのうち、最上層の絶縁膜を含む1層以上の絶縁膜を除去するとともに、最下層の絶縁膜を含む1層以上の絶縁膜を残存させる。この残存する絶縁膜の半導体基板SUB上に延在する部分上に、上記ステップS12で形成された半導体層EP1が乗り上げることになる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
CNT コンタクトホール
EP1,EP2,EP101,EP102 半導体層
EX,EX101 n型半導体領域
GE,GE101 ゲート電極
GI,GI101 絶縁膜
IL1,IL2,IL3,IL5,IL101,IL102 絶縁膜
IL3 絶縁膜
LM 積層膜
M1 配線
ME,ME101 金属膜
MS,MS101 金属シリサイド層
PG プラグ
PS シリコン膜
PS1 不純物注入層
PW,PW101 p型ウエル
Qn nチャネル型MISFET
SD,SD101 n型半導体領域
SN1 窒化シリコン膜
SO1 酸化シリコン膜
ST,ST101 素子分離領域
ST1 素子分離溝
SUB,SUB101 半導体基板
SW1,SW2,SW101 サイドウォールスペーサ
T1,T2,T3,T4,T5,T6,T11,T104 厚み
T12 長さ
W1,W2,W102 隣接間隔
W101 間隔
YJ 経路

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側壁上から前記半導体基板上にかけて延在する第1側壁絶縁膜と、
    前記第1側壁絶縁膜から露出する前記半導体基板上に形成された、ソース・ドレイン用の第1エピタキシャル半導体層と、
    前記ゲート電極の前記側壁上に前記第1側壁絶縁膜を介して形成された第2側壁絶縁膜と、
    を含むMISFETを有し、
    前記第1エピタキシャル半導体層の上部に、金属と前記第1エピタキシャル半導体層を構成する元素との化合物層が形成されており、
    前記第1側壁絶縁膜は、前記ゲート電極の前記側壁上に延在する第1部分と前記半導体基板上に延在する第2部分とを有し、
    前記第1エピタキシャル半導体層の一部が、前記半導体基板上に延在する前記第1側壁絶縁膜の前記第2部分上に位置し、
    前記第2側壁絶縁膜の一部が、前記第1エピタキシャル半導体層上に位置し、
    前記ゲート電極のゲート長方向において、前記ゲート電極の前記側壁上に形成された前記第1側壁絶縁膜の前記第1部分および前記第2側壁絶縁膜の合計の厚みが、前記半導体基板上に延在する前記第1側壁絶縁膜の前記第2部分の長さよりも小さい、半導体装置。
  2. 第1導電型のMISFETを有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、
    (c)前記(b)工程後、前記半導体基板上に、前記ゲート電極を覆うように、第1絶縁膜および前記第1絶縁膜上の第2絶縁膜を有する積層膜を形成する工程、
    (d)前記(c)工程後、前記積層膜をエッチバックして、前記ゲート電極の側壁上に前記積層膜からなる第1サイドウォールスペーサを形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記第1サイドウォールスペーサを構成する前記第2絶縁膜を除去する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記第1絶縁膜から露出する前記半導体基板上に、ソース・ドレイン用の第1半導体層をエピタキシャル成長させる工程、
    (g)前記(f)工程後、前記ゲート電極の前記側壁上に前記第1絶縁膜を介して第2サイドウォールスペーサを形成する工程、
    (h)前記(g)工程後、前記第1半導体層上に、金属と前記第1半導体層との反応層を形成する工程、
    を有し、
    前記(e)工程では、前記第1サイドウォールスペーサを構成していた前記第1絶縁膜が、前記ゲート電極の前記側壁上から前記半導体基板上にかけて延在するように残存し、
    前記(f)工程では、エピタキシャル成長した前記第1半導体層の一部が、前記半導体基板上に延在する部分の前記第1絶縁膜上に乗り上げ
    前記(g)工程では、前記第2サイドウォールスペーサの一部は、前記第1半導体層上に位置し、
    前記(g)工程では、前記ゲート電極のゲート長方向において、前記ゲート電極の前記側壁上に形成された前記第1絶縁膜および前記第2サイドウォールスペーサの合計の厚みが、前記半導体基板上に延在する部分の前記第1絶縁膜の長さよりも小さい、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程では、前記第2絶縁膜よりも前記第1絶縁膜がエッチングされにくい条件でエッチングを行い、前記第1サイドウォールスペーサを構成する前記第2絶縁膜を除去する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記()工程では、前記ゲート電極上に第2エピタキシャル半導体層が形成される、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で形成された前記ゲート電極は、上層部にイオン注入層を有するシリコン層からなり、
    前記()工程では、前記ゲート電極上にエピタキシャル層が形成されない、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で形成された前記ゲート電極は、上部に絶縁膜が積層された積層構造を有し、
    前記()工程では、前記ゲート電極上にエピタキシャル層が形成されない、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で形成された前記ゲート電極は、金属からなり、
    前記()工程では、前記ゲート電極上にエピタキシャル層が形成されない、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程後で、前記(c)工程前に、
    (b1)前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板にイオン注入を行うことにより、前記MISFETのチャネル領域に隣接する前記第1導電型の第1半導体領域を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程後で、前記(e)工程前に、
    (d1)前記ゲート電極および前記第1サイドウォールスペーサをマスクとして前記半導体基板にイオン注入を行うことにより、前記第1導電型でかつ前記第1半導体領域よりも高不純物濃度の第2半導体領域を形成する工程、
    を有し、
    前記(f)工程では、前記第1絶縁膜から露出する第2半導体領域上に、第1半導体層がエピタキシャル成長する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第1絶縁膜から露出する前記第1半導体領域上に、前記第1半導体層がエピタキシャル成長し、
    前記(f)工程で形成された前記第1半導体層は、前記第1導電型でかつ前記第1半導体領域よりも高不純物濃度である、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記第1絶縁膜から露出する前記第1半導体領域上に、前記第1半導体層がエピタキシャル成長し、
    前記()工程後で、前記()工程前に、
    g1)前記第1半導体層にイオン注入により前記第1導電型の不純物を導入する工程、
    を有し、
    前記(g1)工程後の前記第1半導体層は、前記第1導電型でかつ前記第1半導体領域よりも高不純物濃度である、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜は窒化シリコン膜からなり、かつ、前記第2絶縁膜は酸化シリコン膜からなる、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程を行う段階で、前記半導体基板上に延在する部分の前記第1絶縁膜の厚みは、10nm以下である、半導体装置の製造方法。
JP2012204838A 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置およびその製造方法 Active JP5944285B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204838A JP5944285B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置およびその製造方法
US13/954,343 US9064889B2 (en) 2012-09-18 2013-07-30 Semiconductor device with epitaxial semiconductor layer for source/drain on substrate, and method of manufacturing the same
US14/728,883 US9293562B2 (en) 2012-09-18 2015-06-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US15/075,883 US9660079B2 (en) 2012-09-18 2016-03-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204838A JP5944285B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060286A JP2014060286A (ja) 2014-04-03
JP5944285B2 true JP5944285B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50273590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204838A Active JP5944285B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9064889B2 (ja)
JP (1) JP5944285B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015193940A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US9941388B2 (en) * 2014-06-19 2018-04-10 Globalfoundries Inc. Method and structure for protecting gates during epitaxial growth
JP5775650B1 (ja) 2014-07-24 2015-09-09 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US10062762B2 (en) * 2014-12-23 2018-08-28 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor devices having low contact resistance and low current leakage
KR102245136B1 (ko) 2015-02-24 2021-04-28 삼성전자 주식회사 반도체 소자 형성 방법
US9613974B2 (en) 2015-03-13 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9397003B1 (en) 2015-05-27 2016-07-19 Globalfoundries Inc. Method for forming source/drain contacts during CMOS integration using confined epitaxial growth techniques
US10332795B2 (en) * 2015-06-11 2019-06-25 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP5977865B2 (ja) * 2015-07-03 2016-08-24 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US9882023B2 (en) * 2016-02-29 2018-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Sidewall spacers for self-aligned contacts
US9589807B1 (en) * 2016-05-25 2017-03-07 Globalfoundries Inc. Method for eliminating interlayer dielectric dishing and controlling gate height uniformity
US9780209B1 (en) * 2016-07-13 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN108780754A (zh) * 2016-12-14 2018-11-09 华为技术有限公司 一种半导体制作方法及其设备
US10468501B2 (en) 2017-09-29 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gap-filling germanium through selective bottom-up growth
WO2020112339A1 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 Corning Incorporated Methods for forming patterned insulating layers on conductive layers and devices manufactured using such methods
US11443980B2 (en) * 2019-09-27 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating semiconductor device with metal pad extending into top metal layer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042444B2 (ja) * 1996-12-27 2000-05-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000269495A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002198525A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
FR2848726B1 (fr) * 2002-12-16 2005-11-04 Commissariat Energie Atomique Transistor mis a grille auto-alignee et son procede de fabrication
JP4515077B2 (ja) * 2003-11-13 2010-07-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US8673699B2 (en) * 2012-07-17 2014-03-18 International Business Machines Corporation Semiconductor structure having NFET extension last implants
US9059292B2 (en) * 2012-08-02 2015-06-16 International Business Machines Corporation Source and drain doping profile control employing carbon-doped semiconductor material
US9006045B2 (en) * 2013-03-11 2015-04-14 Globalfoundries Inc. Transistor including a gate electrode extending all around one or more channel regions

Also Published As

Publication number Publication date
US20150263133A1 (en) 2015-09-17
US9293562B2 (en) 2016-03-22
JP2014060286A (ja) 2014-04-03
US9660079B2 (en) 2017-05-23
US20140077288A1 (en) 2014-03-20
US9064889B2 (en) 2015-06-23
US20160204258A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944285B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220029018A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device with recess, epitaxial growth and diffusion
US9076759B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
CN103311185B (zh) 制造混合高k/金属栅堆叠件的方法
US8143668B2 (en) SiGe MOSFET semiconductor device with sloped source/drain regions
US9460936B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5944266B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100032754A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2007214481A (ja) 半導体装置
US20090085123A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3998665B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007214208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109585565A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2009182264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009055027A (ja) Mosトランジスタの製造方法、および、これにより製造されたmosトランジスタ
JP6279291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201926546A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2011238780A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015008206A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006013270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013118323A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007305889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013120831A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI827115B (zh) 半導體裝置及其形成方法
JP2012089779A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150