[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5839232B2 - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5839232B2
JP5839232B2 JP2012090005A JP2012090005A JP5839232B2 JP 5839232 B2 JP5839232 B2 JP 5839232B2 JP 2012090005 A JP2012090005 A JP 2012090005A JP 2012090005 A JP2012090005 A JP 2012090005A JP 5839232 B2 JP5839232 B2 JP 5839232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
pad
side pad
power transmission
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012090005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219968A (ja
Inventor
大林 和良
和良 大林
耕司 間崎
耕司 間崎
英介 高橋
英介 高橋
谷 恵亮
恵亮 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012090005A priority Critical patent/JP5839232B2/ja
Priority to PCT/JP2013/002335 priority patent/WO2013153783A1/ja
Priority to US14/390,906 priority patent/US10279691B2/en
Publication of JP2013219968A publication Critical patent/JP2013219968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839232B2 publication Critical patent/JP5839232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、送電側パッドと受電側パッドを有する非接触給電パッドを備え、送電側パッドから受電側パッドに非接触で送電する非接触給電装置に関する。
従来、送電側パッドと受電側パッドを有する非接触給電パッドを備えた非接触給電装置として、例えば特許文献1に開示されている非接触給電装置がある。
この非接触給電装置は、車両の外部に設置された電源から車両に搭載されたバッテリに非接触で送電し、バッテリを充電する装置である。非接触給電装置に用いられている非接触給電パッドは、送電側パッドと、受電側パッドとを備えている。送電側パッド及び受電側パッドは、大きさ及び形状が同一な渦巻き状に形成されている。送電側パッドは、駐車スペース内の地表面に設置されている。受電側パッドは、車両の底部に設置されている。
駐車スペース内の車両を駐車すると、送電側パッドと受電側パッドが上下方向に対向する。送電側パッドの発生した磁束が受電側パッドに鎖交すると、受電側パッドは、電磁誘導によって誘導起電力を生じる。これにより、車両の外部に設置された電源から車両に搭載されたバッテリに非接触で送電することができる。
特開2010−093180号公報
ところで、受電側パッドは、車両毎に最適設計される。そのため、車両の種類によって大きさや形状が異なる。従って、車両を買い換えた場合、送電側パッドと受電側パッドの大きさや形状が異なってしまうことがある。この場合、磁束の結合が弱くなり送電効率が低下してしまうという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、送電側パッドと受電側パッドの大きさ又は形状が異なっていても、送電効率の低下を抑えることができる非接触給電装置を提供することを目的とする。
本発明は、巻線の大きさ又は形状が異なる送電側パッド及び受電側パッドと、送電側パッドと受電側パッドの間に、送電側パッドに近接して配置され、巻線の大きさ及び形状が受電側パッドの巻線と略同一であり、共振回路を構成する補助パッドとを有し、送電側パッドと受電側パッドを対向させた状態で、送電側パッドから受電側パッドに非接触で送電する非接触給電パッドと、送電側パッドに接続され、送電側パッドに電圧を印加する送電回路と、受電側パッドに接続され、受電側パッドの電圧を変換して出力する受電回路と、を備えた非接触給電装置であって、補助パッドは、補助パッドに関する情報を出力する情報伝達手段を有し、送電回路及び受電回路の少なくともいずれかは、情報伝達手段の出力する補助パッドに関する情報に基づいて動作することを特徴とする。
送電側パッドと受電側パッドの大きさ又は形状が異なると、磁束の結合が弱くなり送電効率が低下してしまう。しかし、この構成によれば、送電側パッドと受電側パッドの間に、共振回路を構成する補助パッドが配置されている。補助パッドは、送電側パッドに近接して配置されている。そのため、送電側パッドの発生した磁束は、補助パッドと確実に鎖交する。補助パッドは、送電側パッドの発生した磁束が鎖交することで、電磁誘導によって誘導起電力を生じて交流電流が流れ、磁束を発生する。補助パッドの発生した磁束は、受電側パッドと鎖交する。つまり、送電側パッドの発生した磁束が、補助パッドを介して受電側パッドと鎖交するようになる。そのため、従来のように補助パッドがない場合に比べ、磁束の結合を高めることができる。従って、送電側パッドと受電側パッドの大きさ又は形状が異なっていても、送電効率の低下を抑えることができる。非接触給電装置は、送電回路と、非接触給電パッドと、受電回路とを備えている。補助パッドは、補助パッドに関する情報を出力する情報伝達手段を有している。送電回路は、情報伝達手段の出力する補助パッド2に関する情報に基づいて動作する。そのため、補助パッドが設置されていることを考慮した最適な動作をさせることができる。
第1参考形態における非接触給電装置の回路図である。 第1参考形態における送電側パッド及び受電側パッドの斜視図である。 第1参考形態における補助パッドの斜視図である。 第1参考形態における非接触給電パッドの斜視図である。 第1参考形態の変形形態における送電側パッドの斜視図である。 第2参考形態における送電側パッド及び受電側パッドの斜視図である。 第2参考形態における補助パッドの斜視図である。 第2参考形態における非接触給電パッドの斜視図である。 第3参考形態における送電側パッド及び受電側パッドの斜視図である。 第3参考形態における補助パッドの斜視図である。 第3参考形態における非接触給電パッドの斜視図である。 第4参考形態における補助パッドの斜視図である。 第5参考形態における送電側パッド及び受電側パッドの斜視図である。 第5参考形態における補助パッドの斜視図である。 第5参考形態における非接触給電パッドの斜視図である。 第1実施形態における非接触給電装置の回路図である。 第1実施形態における補助パッドの斜視図である。 第1実施形態における適合判定の動作を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態における異物判定の動作を説明するためのフローチャートである。 第6参考形態における非接触給電装置の回路図である。
次に、参考形態及び実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。本実施形態では、本発明に係る非接触給電装置を、電気自動車やハイブリッド車に搭載されたメインバッテリに非接触で送電する非接触給電装置に適用した例を示す。
第1参考形態
まず、図1〜図4を参照して第1参考形態の非接触給電装置の構成について説明する。なお、図中における前後方向、左右方向及び上下方向は、車両における方向を示すものである。
図1に示すように、電気自動車やハイブリッド車は、モータジェネレータMGと、メインバッテリB1と、インバータ回路INVと、補機Sと、補機バッテリB2と、DC/DCコンバータ回路CNVと、制御器CNTとを備えている。
モータジェネレータMGは、3相交流電圧を供給することでモータとして動作し、車両の走行のための駆動力を発生する機器である。また、車両の減速時において、外部からの駆動力によって回転することでジェネレータとして動作し、3相交流電圧を発生する機器でもある。
メインバッテリB1は、直流高電圧を出力する充放電可能な電源である。
インバータ回路INVは、モータジェネレータMGがモータとして動作するとき、メインバッテリB1の出力する直流高電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMGに供給する回路である。また、モータジェネレータMGがジェネレータとして動作するとき、モータジェネレータMGの出力する3相交流電圧を直流高電圧に変換してメインバッテリB1に供給する回路でもある。
補機Sは、直流低電圧を供給することで動作する空調装置や電動パワーステアリング装置等の周辺装置である。
補機バッテリB2は、直流低電圧を出力する充放電可能な電源である。
DC/DCコンバータ回路CNVは、メインバッテリB1の出力する直流高電圧を直流低電圧に変換して補機バッテリB2及び補機Sに供給する回路である。
制御器CNTは、メインバッテリB1、補機バッテリB2及びモータジェネレータMGに関する情報に基づいて、インバータ回路INV、DC/DCコンバータ回路CNV及び補機Sを制御する装置である。
非接触給電装置1は、車両の外部に設置された外部電源PSから車両に搭載されたメインバッテリB1に非接触で送電し、メインバッテリB1を充電する装置である。非接触給電装置1は、送電回路10と、非接触給電パッド11と、受電回路と12とを備えている。
送電回路10は、受電回路12との間で無線通信によって情報を送受信し、受信した情報に基づいて外部電源PSの出力する電圧を高周波の交流電圧に変換し、非接触給電パッド11に印加する回路である。送電回路10は、車両の外部に設置されている。
非接触給電パッド11は、電磁誘導によって、送電回路10から受電回路12に非接触で送電する装置である。非接触給電パッド11は、送電側パッド110と、受電側パッド111と、補助パッド112とを備えている。
送電側パッド110は、駐車スペース内に車両を駐車したときに車両の底部に設置された受電側パッド111と対向する駐車スペース内の地表面の所定位置(車両の外部)に設置され、電流が流れることで磁束を発生する装置である。図2に示すように、送電側パッド110は、コア110aと、巻線110b、110cとを備えている。
コア110aは、磁路を構成するとともに、磁極を形成する磁性材からなる部材である。具体的には、透磁率の高い、例えばフェライトからなる部材である。コア110aは、ヨーク部110dと、磁極部110e、110fとを備えている。
ヨーク部110dは、磁路を構成する前後方向に長い矩形板状の部位である。ヨーク部110dの上面には補助パッド112の配置位置を決定するための孔部110g(位置決め手段)が形成されている。
磁極部110e、110fは、磁路を構成するとともに、磁極を形成する矩形板状の部位である。磁極部110e、110fは、ヨーク部110dの前側上面及び後側上面に形成されている。
巻線110b、110cは、電流が流れることで磁束を発生する部材である。具体的には、電気抵抗の低い、例えばリッツ線からなる部材である。巻線110b、110cは、磁極部110e、110fにそれぞれ巻回され、矩形状に形成されている。
図1に示す受電側パッド111は、車両の底部に設置され、駐車スペースに車両を駐車したときに上下方向に所定の間隔をあけて送電側パッド110と対向し、送電側パッド110の発生した磁束が鎖交することで電磁誘導によって誘導起電力を生じる装置である。図2示すように、受電側パッド111は、コア111aと、巻線111b、111cとを備えている。
コア111aは、磁路を構成するとともに、磁極を形成する磁性材からなる部材である。具体的には、透磁率の高い、例えばフェライトからなる部材である。コア111aは、ヨーク部111dと、磁極部111e、111fとを備えている。
ヨーク部111dは、磁路を構成する前後方向に長い矩形板状の部位である。
磁極部111e、111fは、磁路を構成するとともに、磁極を形成する矩形板状の部位である。磁極部111e、111fは、ヨーク部111dの前側下面及び後側下面に形成されている。
巻線111b、111cは、電流が流れることで磁束を発生する部材である。具体的には、電気抵抗の低い、例えばリッツ線からなる部材である。巻線111b、111cは、磁極部111e、111fにそれぞれ巻回され、矩形状に形成されている。
ヨーク部111d及び磁極部111e、11fは、ヨーク部110d及び磁極部110e、110fより前後方向の寸法が大きい。また、磁極部111e、111fは、磁極部110e、110fより前後方向の間隔が大きい。そのため、巻線111b、111cは、巻線110b、110cと類似形状の矩形状であるが、巻線110b、110cより前後方向の寸法及び前後方向の間隔が大きい。つまり、受電側パッド111が送電側パッド110より大きく、送電側パッド110と受電側パッド111は、大きさが異なっている。
図1に示す補助パッド112は、送電側パッド110と受電側パッド111の間に設置され、共振回路を構成し、送電側パッド110の発生した磁束が鎖交することで電磁誘導によって電流が流れ磁束を発生して磁束の結合を高める装置である。図3に示すように、補助パッド112は、巻線112a、112bと、キャパシタ112c、112dとを備えている。
巻線112a、112bは、電流が流れることで磁束を発生する部材である。具体的には、電気抵抗の低い、例えばリッツ線からなる部材である。巻線112a、112bは、大きさ、形状及び間隔が巻線111b、111cと同一となるように設定されている。具体的には、前後方向及び左右方向の寸法が巻線111b、111cと同一になるように矩形状に形成され、前後方向の間隔が巻線111b、111cの間隔と同一になるように配置されている。
キャパシタ112c、112dは、巻線112a、112bにそれぞれ接続され、共振回路を構成する素子である。キャパシタ112c、112dは、容量を可変できるように構成されている。キャパシタ112c、112dは、巻線112a、112bの端子間にそれぞれ接続されている。
巻線112a、112b及びキャパシタ112c、112dは、樹脂によって前後方向に長い矩形板状に一体成形されている。樹脂で一体成形された補助パッド112の下面には、補助パッド112の配置位置を決定するための突出部112e(位置決め手段)が形成されている。
図4に示すように、補助パッド112は、送電側パッド110と受電側パッド111の間に、送電側パッド110に近接し、送電側パッド110の発生した磁束が鎖交するように配置されている。具体的には、突出部112eを孔部110gに嵌合させることで補助パッド112の配置位置が決定され、送電側パッド110の上側に当接した状態で、上下方向から見たときに、巻線112a、112bによって囲まれた領域内に、磁極部110e、110fの一部がそれぞれ均等に包含されるように配置されている。キャパシタ112c、112dは、送電側パッド110と受電側パッド111が対向したときに、送電効率が最も高くように、容量が調整されている。
図1に示す受電回路12は、送電回路10との間で無線通信によって情報を送受信し、受信した情報に基づいて受電側パッド111の出力する交流電圧を直流電圧に変換し、メインバッテリB1を充電する回路である。
次に、図1及び図4を参照して非接触給電装置の動作について説明する。
図1に示すように、駐車スペースに車両を駐車すると、補助パッド112の配置された送電側パッド110と受電側パッド111が上下方向に所定の間隔をあけて対向する。図4に示すように、補助パッド112の巻線112a、112bと、受電側パッド111の巻線111b、111cが、上下方向に所定の間隔をあけて対向する。この状態で充電開始ボタン(図略)が押され、充電の開始が指示されると、図1に示す送電回路10と受電回路12は、無線通信によって情報を送受信する。
送電回路10は、受信した情報に基づいて外部電源PSの出力する電圧を高周波の交流電圧に変換して送電側パッド110に印加する。交流電圧が印加され、図4に示す巻線110b、110cに交流電流が流れると、送電側パッド110は磁束を発生する。
補助パッド112は、送電側パッド110の上側に当接した状態で、上下方向から見たときに、巻線112a、112bによって囲まれた領域内に、磁極部110e、110fの一部がそれぞれ均等に包含されるように配置されている。そのため、送電側パッド110の発生した磁束は、補助パッド112の巻線112a、112bと確実に鎖交する。
共振回路を構成する補助パッド112は、送電側パッド110の発生した磁束が鎖交することで、電磁誘導によって巻線112a、112bに誘導起電力を生じる。その結果、巻線112a、112bに交流電流が流れ、補助パッド112は磁束を発生する。補助パッド112の巻線112a、112bは、大きさ、形状及び間隔が受電側パッド111の巻線111b、111cと略同一となるように設定されており、上下方向に所定の間隔をあけて対向している。そのため、補助パッド112の発生した磁束は、受電側パッド111の巻線111b、111cと確実に鎖交する。つまり、送電側パッド110の発生した磁束が、補助パッド112を介して受電側パッド111と鎖交するようになる。従って、補助パッド112がない場合に比べ、磁束の結合を高めることができる。
受電側パッド111は、補助パッド112の発生した磁束が鎖交することで、電磁誘導によって巻線111b、111cに誘導起電力を生じる。図1に示す受電回路12は、受信した情報に基づいて受電側パッド111の出力する交流電圧を直流高電圧に変換してメインバッテリB1を充電する。
次に、効果について説明する。
送電側パッド110と受電側パッド111は、大きさが異なっている。送電側パッド110と受電側パッド111の大きさが異なると、磁束の結合が弱くなり送電効率が低下してしまう。しかし、第1参考形態によれば、送電側パッド110と受電側パッド111の間に、共振回路を構成する補助パッド112が配置されている。補助パッド112は、送電側パッド110に近接して配置されている。そのため、送電側パッド110の発生した磁束は、補助パッド112の巻線112a、112bと確実に鎖交する。補助パッド112は、送電側パッド110の発生した磁束が鎖交することで、電磁誘導によって誘導起電力を生じて交流電流が流れ、磁束を発生する。補助パッド112の発生した磁束は、受電側パッド111と鎖交する。つまり、送電側パッド110の発生した磁束が、補助パッド112を介して受電側パッド111と鎖交するようになる。そのため、従来のように補助パッド112がない場合に比べ、磁束の結合を高めることができる。従って、車両の外部に設置される送電側パッド110と、車両に搭載される受電側パッド111とを備えた非接触給電パッドにおいて、送電側パッド110と受電側パッド111の大きさが異なっていても、送電効率の低下を抑えることができる。
また、第1参考形態によれば、補助パッド112の配置位置を決定する孔部110g及び突出部112eを有している。そのため、補助パッド112の配置位置のばらつきに伴う浮遊容量のばらつきを抑えることができる。その結果、補助パッド112によって構成される共振回路の共振周波数のばらつきを抑えることができる。従って、安定して磁束の結合を高めることができる。
さらに、第1参考形態によれば、補助パッド112は、容量を可変できるキャパシタ112c、112dを有している。そのため、補助パッド112によって構成される共振回路の共振周波数を最適値に設定することができる。従って、より確実に磁束の結合を高めることができる。
なお、第1参考形態では、補助パッド112が、送電側パッド110と受電側パッド111の間に、送電側パッド110に近接して配置されている例を挙げているが、これに限られるものではない。補助パッド112は、送電側パッド110と受電側パッド111の間に、受電側パッド111に近接して配置されていてもよい。
また、第1参考形態では、ヨーク部110dの上面には補助パッド112の配置位置を決定するための孔部110gが形成されている例を挙げているが、これに限られるものではない。図5に示すように、磁極部110e、110f間を樹脂等で埋め、その樹脂で成形された部材110hに孔部110gを設けるようにしてもよい。ヨーク部110dに孔部110gを設ける場合、孔部110gによって磁束の流れが妨げられるが、そのような事態を防ぐことができる。
第2参考形態
次に、第2参考形態の非接触給電装置について説明する。第2参考形態の非接触給電装置は、第1参考形態の受電側パッドの大きさが送電側パッドより大きいのに対して、受電側パッドの大きさが送電側パッドより小さくなるようにするとともに、それに伴って補助パッドの大きさを変更したものである。
受電側パッド及び補助パッド以外は、第1参考形態の非接触給電装置と同一構成である。そのため、非接触給電パッド以外は、必要な場合を除いて説明を省略する。
まず、図6〜図8を参照して非給電パッドの構成について説明する。なお、図中における前後方向及び上下方向は、車両における方向を示すものである。
図6〜図8に示すように、非接触給電パッド21は、送電側パッド210(送電側パッド)と、受電側パッド211(受電側パッド)と、補助パッド212とを備えている。図6に示すように、送電側パッド210は、コア210aと、巻線210b、210cとを備えている。コア210aは、ヨーク部210dと、磁極部210e、210fとを備えている。ヨーク部210dの上面には、補助パッド212の配置位置を決定するための孔部210g(位置決め手段)が形成されている。送電側パッド210は、第1参考形態の送電側パッド110と同一構成である。
受電側パッド211は、コア211aと、巻線211b、211cとを備えている。
コア211aは、ヨーク部211dと、磁極部211e、211fとを備えている。ヨーク部211dは、磁路を構成する前後方向に長い矩形板状の部位である。磁極部211e、211fは、磁路を構成するとともに、磁極を形成する矩形板状の部位である。磁極部211e、211fは、ヨーク部211dの前側下面及び後側下面に形成されている。
巻線211b、211cは、磁極部211e、211fにそれぞれ巻回され、矩形状に形成されている。
ヨーク部211d及び磁極部211e、21fは、ヨーク部210d及び磁極部210e、210fより前後方向の寸法が小さい。また、磁極部211e、211fは、磁極部210e、210fより前後方向の間隔が小さい。そのため、巻線211b、211cは、巻線210b、210cと同一形状の矩形状であるが、巻線210b、210cより前後方向の寸法及び前後方向の間隔が小さい。つまり、受電側パッド211が送電側パッド210より小さく、送電側パッド210と受電側パッド211は、大きさが異なっている。
図7に示すように、補助パッド212は、巻線212a、212bと、キャパシタ212c、212dとを備えている。
巻線212a、212bは、大きさ、形状及び間隔が巻線211b、211cと同一となるように設定されている。具体的には、前後方向及び左右方向の寸法が巻線211b、211cと同一になるように矩形状に形成され、前後方向の間隔が巻線211b、211cの間隔と同一になるように配置されている。
キャパシタ212c、212dは、巻線212a、212bの端子間にそれぞれ接続されている。
巻線212a、212b及びキャパシタ212c、212dは、樹脂によって前後方向に長い矩形板状に一体成形され、下面には、補助パッド212の配置位置を決定するための突出部212e(位置決め手段)が形成されている。
図8に示すように、補助パッド212は、送電側パッド210と受電側パッド211の間に、送電側パッド210に近接し、送電側パッド210の発生した磁束が鎖交するように配置されている。具体的には、突出部212eを孔部210gに嵌合させることで補助パッド212の配置位置が決定され、送電側パッド210の上側に当接した状態で、上下方向から見たときに、巻線212a、212bによって囲まれた領域内に、磁極部210e、210fの一部がそれぞれ均等に包含されるように配置されている。キャパシタ212c、212dは、送電側パッド210と受電側パッド211が対向したときに、送電効率が最も高くように、容量が調整されている。
動作については、第1参考形態と同一であるため説明を省略する。
次に、効果について説明する。第2参考形態によれば、第1参考形態と同様の効果を得ることができる。
第3参考形態
次に、第3参考形態の非接触給電装置について説明する。第3参考形態の非接触給電装置は、第2参考形態の送電側パッドの巻線が矩形状であるのに対して、これを円形状にするとともに、補助パッドの構成を変更したものである。
送電側パッド及び補助パッド以外は、第2参考形態の非接触給電装置と同一構成である。そのため、非接触給電パッド以外は、必要な場合を除いて説明を省略する。
まず、図9〜図11を参照して非接触給電パッドの構成について説明する。なお、図中における前後方向及び上下方向は、車両における方向を示すものである。
図9〜図11に示すように、非接触給電パッド31は、送電側パッド310(送電側パッド)と、受電側パッド311(受電側パッド)と、補助パッド312とを備えている。
図9に示すように、送電側パッド310は、コア310aと、巻線310bとを備えている。
コア310aは、磁路を構成するとともに、磁極を形成する磁性材からなる円板状の部材である。具体的には、透磁率の高い、例えばフェライトからなる部材である。コア310aの上面には、補助パッド312の配置位置を決定するための孔部310c(位置決め手段)が形成されている。
巻線310bは、電流が流れることで磁束を発生する部材である。具体的には、電気抵抗の低い、例えばリッツ線からなる部材である。巻線310bは、コア310aの上面に円形状に形成されている。
受電側パッド311は、コア311aと、巻線311b、311cとを備えている。コア310aは、ヨーク部310dと、磁極部310e、310fとを備えている。受電側パッド311は、第1及び第2参考形態の受電側パッド111、211と同一構成である。
つまり、送電側パッド310が円形状であるのに対して受電側パッド311が矩形状であり、送電側パッド310と受電側パッド311は、大きさ及び形状が異なっている。
図10に示すように、補助パッド312は、巻線312a、312bと、キャパシタ312cとを備えている。
巻線312a、312bは、大きさ、形状及び間隔が巻線311b、311cと同一となるように設定されている。具体的には、前後方向及び左右方向の寸法が巻線311b、311cと同一になるように矩形状に形成され、前後方向の間隔が巻線311b、311cの間隔と同一になるように配置されている。巻線312aの一端は、巻線321bの一端に接続されている。
キャパシタ312cは、巻線312aの他端と巻線312bの他端の間に接続されている。
巻線312a、312b及びキャパシタ312cは、樹脂によって前後方向に長い矩形板状に一体成形され、下面には、補助パッド312の配置位置を決定するための突出部312d(位置決め手段)が形成されている。
図11に示すように、補助パッド312は、送電側パッド310と受電側パッド311の間に、送電側パッド310に近接し、送電側パッド310の発生した磁束が鎖交するように配置されている。具体的には、突出部312dを孔部310cに嵌合させることで補助パッド312の配置位置が決定され、送電側パッド310の上側に当接した状態で、上下方向から見たときに、巻線312aによって囲まれた領域内に、コア310aの一部が包含されるように配置されている。キャパシタ312cは、送電側パッド310と受電側パッド311が対向したときに、送電効率が最も高くように、容量が調整されている。
動作については、第1参考形態と同一であるため説明を省略する。
次に、効果について説明する。第3参考形態によれば、送電側パッド310と受電側パッド311は、大きさだけでなく形状も異なっている。このような場合であっても、第1参考形態と同様の効果を得ることができる。
第4参考形態
次に、第4参考形態の非接触給電装置について説明する。第4参考形態の非接触給電装置は、第3参考形態の補助パッドが巻線とキャパシタとによって構成されるのに対して、これにコアを追加したものである。
補助パッド以外は、第3参考形態の非接触給電装置と同一構成である。そのため、補助パッド以外は、必要な場合を除いて説明を省略する。
まず、図12を参照して補助パッドの構成について説明する。なお、図中における前後方向及び上下方向は、車両における方向を示すものである。
図12に示すように、補助パッド412は、巻線412a、412bと、キャパシタ412cと、コア412eとを備えている。また、補助パッド412の下面には、補助パッド412の配置位置を決定するための突出部412d(位置決め手段)が形成されている。巻線412a、412b、キャパシタ412c及び突出部412dは、第3参考形態の巻線312a、312b、キャパシタ312c及び突出部312dと同一構成である。
コア412eは、ヨーク部412fと、磁極部412gとを備えている。ヨーク部412fは、磁路を構成する前後方向に長い矩形板状の部位である。 磁極部412gは、磁路を構成するとともに、磁極を形成する矩形板状の部位である。磁極部412gは、ヨーク部412fの後側上面に形成されている。
巻線412bは、磁極部412gに巻回され、矩形状に形成されている。巻線412a、412b、キャパシタ412c及びコア412eは、樹脂によって前後方向に長い矩形板状に一体成形されている。
動作については、第1参考形態と同一であるため説明を省略する。
次に、効果について説明する。第4参考形態によれば、第1参考形態と同様の効果を得ることができる。また、コア412eを追加したことにより、磁気抵抗が低下して磁束が流れ易くなり、第3参考形態に比べ送電効率を向上させることができる。
第5参考形態
次に、第5参考形態の非接触給電装置について説明する。第5参考形態の非接触給電装置は、第2参考形態の受電側パッドの巻線が矩形状であるのに対して、これを円形状にするとともに、補助パッドの構成を変更したものである。
送電側パッドの孔部の位置、受電側パッド及び補助パッド以外は、第2参考形態の非接触給電装置と同一構成である。そのため、非接触給電パッド以外は、必要な場合を除いて説明を省略する。
まず、図13〜図15を参照して非接触給電パッドの構成について説明する。なお、図中における前後方向及び上下方向は、車両における方向を示すものである。
図13〜図15に示すように、非接触給電パッド51は、送電側パッド510(送電側パッド)と、受電側パッド511(受電側パッド)と、補助パッド512とを備えている。図13に示すように、送電側パッド510は、コア510aと、巻線510b、510cとを備えている。コア510aは、ヨーク部510dと、磁極部510e、510fとを備えている。磁極部510eの上面には、補助パッド512の配置位置を決定するための孔部510g(位置決め手段)が形成されている。送電側パッド510は、孔部510gの位置以外、第1及び第2参考形態の送電側パッド110、210と同一構成である。
受電側パッド511は、コア511aと、巻線511bとを備えている。
コア511aは、磁路を構成するとともに、磁極を形成する磁性材からなる円板状の部材である。具体的には、透磁率の高い、例えばフェライトからなる部材である。
巻線511bは、電流が流れることで磁束を発生する部材である。具体的には、電気抵抗の低い、例えばリッツ線からなる部材である。巻線511bは、コア511aの下面に円形状に形成されている。
つまり、送電側パッド510が矩形状であるのに対して受電側パッド511が円形状であり、送電側パッド510と受電側パッド511は、大きさ及び形状が異なっている。
図14に示すように、補助パッド512は、巻線512aと、キャパシタ512bとを備えている。
巻線512aは、電流が流れることで磁束を発生する部材である。具体的には、電気抵抗の低い、例えばリッツ線からなる部材である。巻線512aは、巻線511bと大きさ及び形状が同一となるように円形状に形成されている。
キャパシタ512bは、巻線512aの端子間に接続されている。
巻線512a及びキャパシタ212bは、樹脂によって円板状に一体成形され、下面には、補助パッド512の配置位置を決定するための突出部512c(位置決め手段)が形成されている。
図15に示すように、補助パッド512は、送電側パッド510と受電側パッド511の間に、送電側パッド510に近接し、送電側パッド510の発生した磁束が鎖交するように配置されている。具体的には、突出部512cを孔部510gに嵌合させることで補助パッド512の配置位置が決定され、送電側パッド510の上側に当接した状態で、上下方向から見たときに、巻線512aによって囲まれた領域内に、磁極部510eの一部が包含されるように配置されている。キャパシタ512bは、送電側パッド510と受電側パッド511が対向したときに、送電効率が最も高くように、容量が調整されている。
動作については、第1参考形態と同一であるため説明を省略する。
次に、効果について説明する。第5参考形態によれば、送電側パッド510と受電側パッド511は、大きさだけでなく形状も異なっている。このような場合であっても、第1参考形態と同様の効果を得ることができる。
第1実施形態
次に、第1実施形態の非接触給電装置について説明する。第1実施形態の非接触給電装置は、第1参考形態の補助パッドに対してICタグを設けるとともに、ICタグの出力する情報に基づいて送電回路が動作するようにしたものである。
送電回路及び補助パッド以外は、第1参考形態の非接触給電装置と同一構成である。そのため、送電回路と非接触給電パッド以外は、必要な場合を除いて説明を省略する。
まず、図16及び図17を参照して非接触給電装置及び非接触給電パッドの構成について説明する。なお、図中における前後方向及び上下方向は、車両における方向を示すものである。第1参考形態と同一の構成要素には、同一の符合を付している。
図16に示すように、非接触給電装置6は、送電回路60と、非接触給電パッド61と、受電回路62とを備えている。
送電回路60は、受電回路62との間で無線通信によって情報を送受信し、受信した情報に基づいて外部電源PSの出力する電圧を高周波の交流電圧に変換し、非接触給電パッド61に印加する回路である。また、後述するICタグ612fの出力する補助パッド612に関する情報に基づいて動作する回路でもある。具体的には、ICタグ612fの出力する補助パッド612を識別するための情報に基づいて送電側パッド610に印加する電圧を調整するとともに、ICタグ612fの出力する補助パッド612の電力損失に関する情報に基づいて非接触給電パッド61における電力損失を補正し、補正した電力損失に基づいて、送電側パッド610と受電側パッド611の間の異物の有無を判定する。
非接触給電パッド61は、送電側パッド610(送電側パッド)と、受電側パッド611(受電側パッド)と、補助パッド612とを備えている。
送電側パッド610及び受電側パッド611は、第1参考形態の送電側パッド110及び受電側パッド111と同一構成である。
図17に示すように、補助パッド612は、巻線612a、612bと、キャパシタ612c、612dと、ICタグ612f(情報伝達手段)とを備えている。また、補助パッド612の下面には、補助パッド612の配置位置を決定するための突出部612e(位置決め手段)が形成されている。巻線612a、612b、キャパシタ612c、612d及び突出部612eは、第1参考形態の巻線112a、112b、キャパシタ112c、112d及び突出部112eと同一構成である。
ICタグ612fは、補助パッド612に関する情報を出力する素子である。具体的には、補助パッド612を識別するための情報、及び、補助パッド612の電力損失に関する情報を出力する素子である。ICタグ612fは、補助パッド612の左側面に設置されている。
受電回路62は、第1参考形態の受電回路12と同一構成である。
次に、図16、図18及び図19を参照して非接触給電装置の動作について説明する。
図16に示すように、駐車スペースに車両を駐車すると、補助パッド612の配置された送電側パッド610と受電側パッド611が上下方向に所定の間隔をあけて対向する。この状態で充電開始ボタン(図略)が押され、充電の開始が指示されると、図18に示すように、送電回路610は、ICタグ612fの出力する補助パッド612を識別するための情報を入手する(S100)。そして、その情報に基づいて、補助パッド612が、送電側パッド610及び受電側パッド611に適合したものであるか否かを判定する(S101)。
ステップS101において、補助パッド612が、送電側パッド610及び受電側パッド611に適合したものでないと判定した場合、送電側パッド610への電圧の印加を禁止するとともに、その旨を外部に通知する(S102)。
一方、ステップS101において、補助パッド612が、送電側パッド610及び受電側パッド611に適合するものであると判定した場合、補助パッド612が設置されていることを考慮した最適な電圧を送電側パッド610に印加する(S103)。
また、送電回路60は、送電側パッド610と受電側パッド611の間の異物の有無を判定する。
図19に示すように、送電回路60は、ICタグ612fの出力する補助パッド612の電力損失に関する情報を入手する(S200)。また、無線通信によって受電回路62から受電側パッド611の出力電力に関する情報を入手する(S201)。そして、入手した受電側パッド611の出力電力に関する情報と、送電側パッド610の入力電力に関する情報から、非接触給電パッド61の電力損失を算出する(S202)。
その後、算出した非接触給電パッド61の電力損失から、補助パッド612の電力損失を減じて非接触給電パッド61の電力損失を補正する(S203)。そして、補正した非接触給電パッド61の電力損失に基づいて異物の有無を判定する(S204)。
次に、効果について説明する。
第1実施形態によれば、非接触給電装置6は、送電回路60と、非接触給電パッド61と、受電回路62とを備えている。補助パッド612は、補助パッド612に関する情報を出力するICタグ612fを有している。送電回路60は、ICタグ612fの出力する補助パッド612に関する情報に基づいて動作する。そのため、補助パッド612が設置されていることを考慮した最適な動作をさせることができる。
また、第1実施形態によれば、ICタグ612fは、補助パッド612を識別するための情報を出力する。送電回路60は、ICタグ612fの出力する補助パッド612を識別するための情報に基づいて、送電側パッド610に印加する電圧を調整する。そのため、補助パッド612が設置されていることを考慮した最適な電圧を送電側パッド610に印加することができる。従って、過大な電圧を印加し、送電側パッド610や受電側パッド611を焼損してしまうような事態を防止することができる。
さらに、第1実施形態によれば、ICタグ612fは、補助パッドの電力損失に関する情報を出力する。送電回路60は、ICタグ612fの出力する補助パッド612の電力損失に関する情報に基づいて非接触給電パッド61における電力損失を補正し、補正した電力損失に基づいて、送電側パッド610と受電側パッド611の間の異物の有無を判定する。そのため、補助パッド612を異物と判定してしまうような事態を防止することができる。
なお、第1実施形態では、送電回路60が、ICタグ612fの出力する補助パッド612に関する情報に基づいて動作する例を挙げているが、これに限られるものではない。受電回路62が、ICタグ612fの出力する補助パッド612に関する情報に基づいて動作するようにしてもよい。送電回路60及び受電回路62の少なくともいずれかが、ICタグ612fの出力する補助パッド612に関する情報に基づいて動作するようにすればよい。
第6参考形態
次に、第6参考形態の非接触給電装置について説明する。第6参考形態の非接触給電装置は、第1参考形態の非接触給電装置が、1つの送電回路で、1つの送電側パッドに電圧を印加するのに対して、1つの送電回路で、巻線の大きさ及び形状が同一である複数の送電側パッドのうちから1つを選択して電圧を印加するようにしたものである。
受電側パッド及び補助パッド以外は、第1参考形態の非接触給電装置と同一構成であるので説明を省略する。
まず、図20を参照して非接触給電装置の構成について説明する。なお、図中における前後方向及び上下方向は、車両における方向を示すものである。
図20に示すように、非接触給電装置7は、送電回路70と、2つ非接触給電パッド71A、71B(複数の非接触給電パッド)と、受電回路72A、72Bと、接続切替え回路73とを備えている。
送電回路70は、受信した情報に基づいて外部電源PSの出力する電圧を高周波の交流電圧に変換し、非接触給電パッド71A、71Bのうちいずれか1つに印加する回路である。
非接触給電パッド71Aは、送電側パッド710Aと、受電側パッド711Aと、補助パッド712Aとを備えている。非接触給電パッド71Bは、送電側パッド710Bと、受電側パッド711Bと、補助パッド712Bとを備えている。
送電側パッド710Aと送電側パッド710Bは、同一の装置であり、巻線の大きさ及び形状が同一である。送電側パッド710Aと受電側パッド711Aは、巻線の大きさ及び形状が異なっている。送電側パッド710Bと受電側パッド711Bは、巻線の大きさ及び形状が異なっている。送電側パッド710Aは、駐車スペースP1内の地表面の所定位置に設置されている。送電側パッド710Bは、駐車スペースP2内の地表面の所定位置に設置されている。受電側パッド711A、711Bは、それぞれ異なる車両の底部に設置されている。
補助パッド712Aは、巻線の大きさ及び形状が受電側パッド711Aと同一になるように形成されている。補助パッド712Aは、送電側パッド710Aと受電側パッド711Aの間に、送電側パッド710Aに近接し、送電側パッド710Aの発生した磁束が鎖交するように配置されている。
補助パッド712Bは、巻線の大きさ及び形状が受電側パッド711Bと同一になるように形成されている。補助パッド712Bは、送電側パッド710Bと受電側パッド711Bの間に、送電側パッド710Bに近接し、送電側パッド710Bの発生した磁束が鎖交するように配置されている。
受電回路72Aは、受信した情報に基づいて受電側パッド711Aの出力する交流電圧を直流電圧に変換し、駐車スペースP1に駐車された車両のメインバッテリを充電する回路である。受電回路72Bは、受信した情報に基づいて受電側パッド711Bの出力する交流電圧を直流電圧に変換し、駐車スペースP2に駐車された車両のメインバッテリを充電する回路である。
接続切替え回路73は、非接触給電パッド71A、71Bの送電側パッド710A、710Bのうち、いずれか1つを選択し送電回路70に接続する回路である。接続切替え回路73は、送電回路70に接続されている。また、送電側パッド710A、710Bにそれぞれ接続されている。
次に、図20を参照して非接触給電装置の動作について説明する。
図20に示すように、駐車スペースP1に車両を駐車すると、補助パッド712Aの配置された送電側パッド710Aと受電側パッド711Aが上下方向に所定の間隔をあけて対向する。この状態で駐車スペースP1における充電開始ボタン(図略)が押され、充電の開始が指示されると、接続切替え回路73は、送電側パッド710Aを送電回路70に接続する。送電回路70と受電回路72Aは、無線通信によって情報を送受信する。
送電回路70は、受信した情報に基づいて外部電源PSの出力する電圧を高周波の交流電圧に変換して送電側パッド710Aに印加する。
交流電圧が印加され交流電流が流れると、送電側パッド710Aは磁束を発生する。送電側パッド710Aの発生した磁束は、補助パッド712Aを介して受電側パッド711と鎖交する。受電側パッド711Aは、磁束が鎖交することで電磁誘導によって誘導起電力を生じる。
受電回路72Aは、受信した情報に基づいて受電側パッド711Aの出力する交流電圧を直流高電圧に変換し、駐車スペースP1に駐車された車両のメインバッテリを充電する。
一方、駐車スペースP2に車両を駐車すると、補助パッド712Bの配置された送電側パッド710Bと受電側パッド711Bが上下方向に所定の間隔をあけて対向する。この状態で駐車スペースP2における充電開始ボタン(図略)が押され、充電の開始が指示されると、接続切替え回路73は、送電側パッド710Bを送電回路70に接続する。以降、同様にして、駐車スペースP2駐車された車両のメインバッテリを充電する。
次に、効果について説明する。
第6参考形態によれば、非接触給電装置7は、2つの非接触給電パッド71A、71Bと、送電回路70と、接続切替え回路73とを備えている。非接触給電パッド71A、71Bは、大きさ及び形状が同一である送電側パッド710A、710Bを有している。接続切替え回路73は、非接触給電パッド71A、71Bの送電側パッド710A、710Bのうちいずれか1つを送電回路70に接続する。そのため、送電回路を増やすことなく、非接触給電パッド71A、71Bの送電側パッド710A、710Bに電圧を印加することができる。しかも、送電側パッド710A、710Bは、大きさ及び形状が同一である。そのため、送電側パッド710A、710Bいずれにも最適な電圧を印加することができる。
なお、第1〜第6参考形態及び第1実施形態では、送電側パッドが駐車スペースの地表面に、受電側パッドが車両の底部にそれぞれ設置されている例を挙げているが、これに限られるものではない。送電側パッドは、道路の路面、建物の床面、及び、地中に設置されていてもよい。また、建物の壁面や天井に設置されていてもよい。その場合、受電側パッドが、車両の側面や天井面に設置されていれば同様に送電することができる。
1・・・非接触給電装置、10・・・送電回路、11・・・非接触給電パッド、110・・・送電側パッド、110a・・・コア、110b、110c・・・巻線、110d・・・ヨーク部、110e、110f・・・磁極部、110g・・・孔部(位置決め手段)、111・・・受電側パッド、111a・・・コア、111b、11c・・・巻線、111d・・・ヨーク部、111e、111f・・・磁極部、112・・・補助パッド、112a、112b・・・巻線、112c、112d・・・キャパシタ、112e・・・突出部(位置決め手段)、12・・・受電回路

Claims (5)

  1. 巻線の大きさ又は形状が異なる送電側パッド(610)及び受電側パッド(611)と、前記送電側パッドと前記受電側パッドの間に、前記送電側パッドに近接して配置され、巻線の大きさ及び形状が前記受電側パッドの巻線と略同一であり、共振回路を構成する補助パッド(612)とを有し、前記送電側パッドと前記受電側パッドを対向させた状態で、前記送電側パッドから前記受電側パッドに非接触で送電する非接触給電パッド(61)と、
    前記送電側パッドに接続され、前記送電側パッドに電圧を印加する送電回路(60)と、
    前記受電側パッドに接続され、前記受電側パッドの電圧を変換して出力する受電回路(62)と、
    を備えた非接触給電装置であって、
    前記補助パッドは、前記補助パッドに関する情報を出力する情報伝達手段(612f)を有し、
    前記送電回路及び前記受電回路の少なくともいずれかは、前記情報伝達手段の出力する前記補助パッドに関する情報に基づいて動作することを特徴とする非接触給電装置。
  2. 前記補助パッドは、前記補助パッドの巻線によって囲まれた領域内に、前記送電側パッドの磁極を形成する磁極部の一部が包含されるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の非接触給電装置。
  3. 前記補助パッドは、容量を可変できるキャパシタ(612c、612d)を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の非接触給電装置
  4. 前記情報伝達手段は、前記補助パッドを識別するための情報を出力し、
    前記送電回路は、前記情報伝達手段の出力する前記補助パッドを識別するための情報に基づいて前記送電側パッドに印加する電圧を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非接触給電装置。
  5. 前記情報伝達手段は、前記補助パッドの電力損失に関する情報を出力し、
    前記送電回路は、前記情報伝達手段の出力する前記補助パッドの電力損失に関する情報に基づいて前記非接触給電パッドにおける電力損失を補正し、補正した電力損失に基づいて、前記送電側パッドと前記受電側パッドの間の異物の有無を判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非接触給電装置。
JP2012090005A 2012-04-11 2012-04-11 非接触給電装置 Active JP5839232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090005A JP5839232B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 非接触給電装置
PCT/JP2013/002335 WO2013153783A1 (ja) 2012-04-11 2013-04-04 非接触給電パッド及び非接触給電装置
US14/390,906 US10279691B2 (en) 2012-04-11 2013-04-04 Contactless feeding pad and contactless feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090005A JP5839232B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219968A JP2013219968A (ja) 2013-10-24
JP5839232B2 true JP5839232B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=49327368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090005A Active JP5839232B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 非接触給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10279691B2 (ja)
JP (1) JP5839232B2 (ja)
WO (1) WO2013153783A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850248B2 (ja) * 2012-04-20 2016-02-03 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP6063719B2 (ja) * 2012-11-19 2017-01-18 株式会社東芝 無線電力伝送装置
WO2015129915A1 (ja) 2014-02-28 2015-09-03 株式会社デンソー 非接触給電装置
US9522604B2 (en) * 2014-08-04 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc Inductive wireless power transfer system having a coupler assembly comprising moveable permeable panels
US9941708B2 (en) * 2014-11-05 2018-04-10 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for integrated tuning capacitors in charging coil structure
KR102056252B1 (ko) 2015-02-11 2019-12-16 엘에스산전 주식회사 Hvdc 시스템의 전력 손실 보정 방법
JP6894594B2 (ja) * 2015-03-31 2021-06-30 株式会社NejiLaw 部材、情報取得システム
JP7373995B6 (ja) 2017-03-07 2023-12-08 パワーマット テクノロジーズ リミテッド 無線電力充電用のシステム
EP3373414B1 (en) 2017-03-07 2019-10-23 Powermat Technologies Ltd. System for wireless power charging
JP7353178B2 (ja) 2017-03-07 2023-09-29 パワーマット テクノロジーズ リミテッド 無線電力充電用のシステム
CN111033940B (zh) 2017-03-07 2023-11-14 鲍尔马特技术有限公司 用于无线电力充电的系统
US10283952B2 (en) 2017-06-22 2019-05-07 Bretford Manufacturing, Inc. Rapidly deployable floor power system
US10916971B2 (en) 2018-03-26 2021-02-09 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Wireless power transfer ecosystem and coils operating on substantially different power levels
JP7275648B2 (ja) 2018-06-26 2023-05-18 株式会社デンソー 走行中非接触給電システム
WO2020003713A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社デンソー 走行中非接触給電システム及び非接触給電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8791600B2 (en) * 2007-12-21 2014-07-29 Roger J. Soar Vehicle seat inductive charger and data transmitter
US8723366B2 (en) * 2008-09-27 2014-05-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator enclosures
US8497601B2 (en) 2008-09-27 2013-07-30 Witricity Corporation Wireless energy transfer converters
JP2010093180A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置
JP5437650B2 (ja) 2009-01-30 2014-03-12 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電装置
JP2010263690A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 伝送システム
JP5506327B2 (ja) * 2009-10-27 2014-05-28 株式会社ヘッズ 非接触電力供給装置
US8427101B2 (en) * 2009-11-18 2013-04-23 Nokia Corporation Wireless energy repeater
EP2545654A4 (en) * 2010-03-10 2014-09-17 Witricity Corp WIRELESS POWER TRANSFER CONVERTERS
JP2013118735A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Panasonic Corp 非接触式電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013153783A1 (ja) 2013-10-17
US10279691B2 (en) 2019-05-07
JP2013219968A (ja) 2013-10-24
US20150061585A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839232B2 (ja) 非接触給電装置
JP6067211B2 (ja) 非接触給電装置
JP5924496B2 (ja) 電力伝送システム
CN105720695B (zh) 感应式无线电力传输系统
WO2013061610A1 (ja) 給電装置、受電装置、及び非接触充電装置
KR20150006874A (ko) 차량
JP2015029387A (ja) 非接触給電システム
JP5988210B2 (ja) 電力伝送システム
WO2014119296A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2013219210A (ja) 非接触電力伝送装置
JP6361367B2 (ja) 受電装置及び給電装置
WO2013099221A1 (ja) 非接触充電装置
JP6300107B2 (ja) 非接触電力伝送装置
US20160197492A1 (en) Contactless power transmission device
JP5903990B2 (ja) 非接触給電装置
JP5896226B2 (ja) 非接触給電装置
JP5850248B2 (ja) 非接触給電装置
JP6625320B2 (ja) コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材
US20180134165A1 (en) Charging Device Having and Method for Producing an Induction Coil
JP2017212302A (ja) コイル装置、非接触給電装置、及び非接触受電装置
JP2016106512A (ja) 非接触給電装置
KR101589609B1 (ko) 무선 전력공급장치
JP6241659B2 (ja) 非接触給電装置
JP2014093797A (ja) 電力伝送システム
JP2014093320A (ja) 電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5839232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250