[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5836865B2 - 鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法 - Google Patents

鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5836865B2
JP5836865B2 JP2012081154A JP2012081154A JP5836865B2 JP 5836865 B2 JP5836865 B2 JP 5836865B2 JP 2012081154 A JP2012081154 A JP 2012081154A JP 2012081154 A JP2012081154 A JP 2012081154A JP 5836865 B2 JP5836865 B2 JP 5836865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
joint
pile head
concrete foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012081154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209857A (ja
Inventor
相和 明男
明男 相和
宏英 杉原
宏英 杉原
正誌 金森
正誌 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2012081154A priority Critical patent/JP5836865B2/ja
Publication of JP2013209857A publication Critical patent/JP2013209857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836865B2 publication Critical patent/JP5836865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

コンクリート基礎に適用される鋼管杭と杭頭との継手構造であって、前記杭頭は、一方の端部に前記コンクリート基礎の定着鉄筋と接続されるとともに当該コンクリート基礎に埋設される杭頭側定着鉄筋を備え、他方の端部が継手部を介して前記鋼管杭の先端に、長手方向に互いに抜き差し不能に接続された鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法に関する。
従来、鋼管杭と杭頭とは、現地において溶接により接合されていた。しかしながら、現地において溶接をする場合、工数が増加することから、作業時間が増大するという問題があった。
また、特許文献1には、既設杭とフーチング結合材との連結構造として、以下のものが開示されている。即ち、杭頭部1Aの外周面に第1せん断キー4を設けた既製杭1と、前記杭頭部1Aに嵌合可能な鋼製リング6の内周面に前記第1せん断キー4と対応する第2せん断キー8を、外周面にフーチングに埋め込まれる鉄筋7をそれぞれ備えたフーチング結合材5から構成され、前記フーチング結合材5の前記鋼製リング6を、前記第1せん断キー4と第2せん断キー8との係合による連結で前記既成杭1の杭頭部1Aに固定する連結構造が開示されている。
特開2010−144392号公報(要約及び図1を参照)
上記の連結構造においては、設定された接続強度を発揮するように杭頭部1Aと鋼製リング6とを接続するためには、第1せん断キー4と第2せん断キー8とを位置ずれなく対向させて係合する必要があり、杭頭部1Aと鋼製リング6との相対回動位置を自由に設定することができない。このため、例えば、複数の鋼管杭を並設して、各杭頭の鉄筋7に亘ってコンクリート基礎の定着鉄筋を設ける場合、接続強度を維持した状態で鉄筋7の位置が適切になるように、杭頭部1Aと鋼製リング6との相対回動位置を自由に変更できないという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、鋼管杭と杭頭とを容易に連結することができ、且つ、杭頭側定着鉄筋を適切な位置に配設可能な継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法を提供することを目的とする。
本発明による鋼管杭と杭頭との継手構造は、コンクリート基礎に適用される鋼管杭と杭頭との継手構造であって、前記杭頭は、一体に構成され、その一方の端部に前記コンクリート基礎の定着鉄筋と接続されるとともに当該コンクリート基礎に埋設される杭頭側定着鉄筋を備え、他方の端部が継手部を介して前記鋼管杭の先端に、長手方向に相対移動を不能に接続され、前記コンクリート基礎の定着鉄筋の配設位置との関係で決定される配設位置に前記杭頭側定着鉄筋を配設するべく、前記継手部が、前記鋼管杭と前記杭頭との接続を維持した状態で、前記鋼管杭に対する前記杭頭の相対回動を許容するように構成されている。
上記構成によれば、現場において杭頭と鋼管杭とを溶接により接合する必要が無く、杭頭と鋼管杭とを簡単に連結することができる。また、継手部が、鋼管杭と杭頭との接続を維持した状態で、鋼管杭に対する杭頭の相対回動を許容するように構成されている。つまり、継手部が、鋼管杭と杭頭との接続強度を設定強度に維持した状態で鋼管杭に対する杭頭の相対回動を許容する。このため、鋼管杭と杭頭との接続強度を低下させること無く、鋼管杭に対して杭頭を相対回動させて、杭頭側定着鉄筋を、コンクリート基礎の定着鉄筋の配設位置との関係で決定される適切な配設位置に設けることができる。
従って、鋼管杭と杭頭とを容易に連結することができ、且つ、杭頭側定着鉄筋を適切な位置に配設可能な継手構造を得ることができる。
上記構成において、前記鋼管杭が、隣接する鋼管同士を継手部を介して接続して構成され、前記鋼管同士を接続する継手部が、前記鋼管杭と前記杭頭を接続する継手部と同じ継手部であると好適である。
上記構成によれば、鋼管同士を接続する継手部と、鋼管杭と杭頭とを接続する継手部とが同じ構造を有するので、製造コストを削減することができる。また、鋼管同士を接続する継手部と、鋼管杭と杭頭とを接続する継手部とが同じ構造を有することから、鋼管同士の接続作業及び鋼管杭と杭頭との接続作業が同様の作業とるとともに、同じ治具を用いて作業素行うことができる。この結果、作業工数を低減することができる。
本発明によるコンクリート基礎の施工方法は、上記の継手構造を有する鋼管杭を、鋼管杭を、前記杭頭に設けられた杭頭側定着鉄筋を露出させた状態で地中に複数本並列配置して、並列配置された鋼管杭に亘ってコンクリート基礎を設けるコンクリート基礎の施工方法であって、前記コンクリート基礎の定着鉄筋を配設するに際し、当該定着鉄筋の配設位置との関係で決定される配設位置に、夫々の杭頭に設けられた杭頭側定着鉄筋を配設するべく、前記鋼管杭と当該鋼管杭に接続された杭頭との相対回動位置を位置決めする位置決め工程を実施する。
上記構成によれば、現場において杭頭と鋼管杭とを溶接により接合する必要が無く、杭頭と鋼管杭とを簡単に連結することができる。また、鋼管杭と杭頭との接続を維持して鋼管杭と杭頭との接続強度を低下させること無く、鋼管杭に対して杭頭を相対回動させて、杭頭側定着鉄筋を、コンクリート基礎の定着鉄筋の配設位置との関係で決定される適切な配設位置に設けることができる。従って、コンクリート基礎の定着鉄筋を容易に適切な位置に配設することができる。
本願発明の鋼管杭を示す正面図である。 本願発明の鋼管杭を示す上面図である。 杭頭と鋼管杭との継手構造を示す断面図である。 杭頭と鋼管杭との継手構造を示す斜視図である。 鋼管杭の継手構造を示す断面図である。 本発明の別実施形態の継手構造を示す図である。
以下、本発明に係る継手構造を地中に埋設される鋼管杭(杭基礎)に適用した例を図面に基づいて説明する。
〔杭基礎の概要〕
図1に示すように、鋼管杭100は、複数の鋼管をほぼ同一の軸芯X上に位置させて、長手方向に互いに抜き差し不能に接合して構成する。鋼管杭100の設計長さは、長いものであると数十メートルにも至るため、工場で接合してから施工現場に搬送するというのは不可能であり、通常は施工現場で打設を行いながら順次接合を行う。また、鋼管杭100の一方の端部(上端)には、鉄筋籠70を備えた杭頭6が接合される。鋼管杭100は杭頭6に設けられた鉄筋籠70が地上に露出した状態となるように設けられ、上記の鋼管杭100が複数並列して設けられる。
〔鋼管の継手構造〕
鋼管杭100が何本の鋼管から構成されていようとも、各鋼管同士の接合は全ての箇所において同一である。したがって、図1及び5に示すごとく、上下関係にある特定の上杭2と下杭1とに着目して、鋼管の継手構造を説明する。形式的に上杭2と下杭1とに呼び分けるが、これらは実質的には同じ鋼管である。即ち、上杭2及び下杭1が、本発明に係る「隣接する鋼管」に相当する。下杭1のうち上杭2の側の先端部には、工場において雄形のピン継手10が溶接により固着されている。上杭2のうち下杭1の側の先端部には、工場においてピン継手10に外嵌されるボックス継手20が溶接により固着されている。即ち、ピン継手10(軸状継手部)及びボックス継手20(筒状継手部)が鋼管同士を接続する「継手部」に相当する。
ピン継手10は、図5に示すごとく、下杭1と同様に筒状に形成されている。ピン継手10は、下杭1に固着される軸側基部11と、軸側基部11から延設されると共に外径が軸側基部11よりも小さい嵌挿部12と、軸側基部11と嵌挿部12との段差部である軸側接合面13と、軸側接合面13に周設された軸側凹部14と、嵌挿部12の先端部に周設された軸側凸部15と、を備えている。
軸側基部11は、下杭1側では、下杭1と同じ内径・外径・肉厚であり、中途部分から、内径を小さくしつつ外径を大きくして肉厚を厚くしてある。嵌挿部12は、軸側基部11の内周面を同径のまま延長した内周面と、軸側基部11の外周面を段差的に縮径した外周面と、を有している。軸側凹部14は、軸側接合面13のうち内径側の部分を、軸芯X方向に沿って下杭1の側に環状に凹入して形成してある。軸側凸部15は、嵌挿部12の先端部のうち外径側の部分を、軸芯X方向に沿って先端側に環状に突出させて形成してある。
ボックス継手20は、図5に示すごとく、上杭2と同様に筒状に形成されている。ボックス継手20は、上杭2に固着される筒側基部21と、筒側基部21から延設されると共に内径が筒側基部21よりも大きく、嵌挿部12を受け入れる嵌受部22と、嵌受部22の先端部に設けられ、軸側接合面13と接する筒側接合面23と、筒側接合面23に周設され、軸側凹部14と係合する筒側凸部24と、筒側基部21と嵌受部22との段差部に周設され、軸側凸部15と係合する筒側凹部25と、を備えている。
筒側基部21は、上杭2の側では、上杭2と同じ内径・外径・肉厚であり、中途部分から、内径を小さくしつつ外径を大きくして肉厚を厚くしてある。嵌受部22は、筒側基部21の内周面を段差的に拡径した内周面と、筒側基部21の外周面を同径のまま延長した外周面と、を有している。筒側凸部24は、筒側接合面23のうち内径側の部分を、軸芯X方向に沿って先端側に環状に突出させて形成してある。筒側凹部25は、筒側基部21と嵌受部22との段差部のうち外径側の部分を、軸芯X方向に沿って先端側に環状に凹入して形成してある。
図5に示すごとく、嵌挿部12の外径と嵌受部22の内径とはほぼ同一に設定してあり、ピン継手10をボックス継手20に挿入すると、嵌挿部12の外周面と嵌受部22の内周面とは密接し、軸側接合面13と筒側接合面23とも密接する。軸側凹部14の軸芯X方向の断面形状は、筒側凸部24と係合可能なよう設定してある。筒側凹部25の軸芯X方向の断面形状は、軸側凸部15と係合可能なよう設定してある。また、嵌挿部12の内周面と筒側基部21の内周面とは面一となるように設定してある。
嵌挿部12の外周部に、軸芯Xの周方向に沿って一つの軸側キー溝16を周設してある。同様に、嵌受部22の内周部に、ボックス継手20にピン継手10を挿入したときに軸側キー溝16と対応する一つの筒側キー溝26を周設してある。軸側キー溝16及び筒側キー溝26の軸芯X方向の断面形状は、軸芯X方向の長さが同じである長方形にしてある。ボックス継手20にピン継手10を挿入したとき、軸側キー溝16と筒側キー溝26とは対向し、協働して長方形断面の一つの溝を構成する。
嵌受部22のうち筒側キー溝26が設けられた箇所には、嵌受部22の外周部から筒側キー溝26に連通するネジ孔が、周方向に沿って間隔をおいて複数穿孔されている。そして、ネジ孔には、セットボルト30を螺合させてあり、セットボルト30はボックス継手20の外側からの締め込み操作によって、径方向内側に螺進可能である。筒側キー溝26には、「キー部材」としての荷重伝達キー31が収容されている。荷重伝達キー31にはセットボルト30の先端部が固定されており、セットボルト30の締め込み操作によって、荷重伝達キー31は筒側キー溝26内から径方向内側に突出可能である。
筒側キー溝26の溝深さは、荷重伝達キー31の径方向の長さよりも大きくしてあり、かつ、軸側キー溝16の溝深さは、荷重伝達キー31の径方向の長さの約1/2程度にしてある。また、荷重伝達キー31の形状は、筒側キー溝26に最も引退された状態で筒側キー溝26にほぼ隙間なく収容される円弧状にしてある。よって、荷重伝達キー31を筒側キー溝26に最も引退させると、荷重伝達キー31が嵌受部22の内周面から突出しない。即ち、荷重伝達キー31を筒側キー溝26に最も引退させておけば、ピン継手10をボックス継手20に円滑に挿入できる。また、ピン継手10をボックス継手20に挿入したときに、荷重伝達キー31を筒側キー溝26から最も突出させると、荷重伝達キー31は筒側キー溝26と軸側キー溝16とにほぼ均等に跨って係止する。これにより、ピン継手10とボックス継手20との軸芯X方向の相対移動が拘束される。
ピン継手10とボックス継手20との周方向の相対移動の拘束は、回転止めキー32によって行う。具体的には、軸側基部11の外周部のうち軸側接合面13付近を切り欠いて第一溝17を形成し、嵌受部22の外周部のうち筒側接合面23付近を切り欠いて第二溝27を形成する。第一溝17の周方向の長さと、第二溝27の周方向の長さとは互いに一致させてある。また、第一溝17の軸芯X方向の長さと、第二溝27の軸芯X方向の長さとについても互いに一致させてある。ピン継手10をボックス継手20に挿入した状態において、第一溝17と第二溝27とを位置合わせし、第一溝17と第二溝27とに跨るように回転止めキー32を合致させ、ボルトを回転止めキー32と第一溝17に設けたネジ孔に締め込んで固定する。これにより、ピン継手10とボックス継手20との周方向の相対移動が拘束される。
以上のようにして、ピン継手10とボックス継手20とは挿入嵌合される。なお、軸側凹部14と筒側凸部24との係合、軸側凸部15と筒側凹部25との係合によって、ピン継手10とボックス継手20との嵌合が強化され、特に曲げに対する剛性が高まる。荷重伝達キー31の数や回転止めキー32の数は、上杭2及び下杭1の菅径等によって適宜設定すれば良い。
なお、上記では説明の便宜のため、隣り合う2つの鋼管を上杭2及び下杭1として説明したが、実際には、各鋼管には一方の端部にピン継手10が接合され、他方の端部にボックス継手20が接合されている。本実施形態では、各鋼管はピン継手10側の端部を上方にボックス継手20側の端部を下方に向けて配置され、隣り合う2つの鋼管のうち上方に位置する鋼管を上杭2と称し、下方に位置する鋼管を下杭1と称している。
なお、このように一組の軸側キー溝16、筒側キー溝26、及び、荷重伝達キー31によって、ピン継手10とボックス継手20との軸芯X方向の相対移動を拘束する継手構造を、以下、「一段型の継手構造」と称することにする。なお、鋼管同士の接続は上記の継手構造に限定されるものではなく、溶接継手や、例えば、特開平09−158177号公報、特開2010−180693号公報、実公昭58−17789号公報、及び、特開2011−162963号公報に記載されたものなど、公知の種々の構造を適用することができる。
〔杭頭と鋼管の継手構造〕
以下に詳述するとおり、本実施形態において、杭頭と鋼管の継手構造は、回転止めキー32を備えない点を除いて、上記の鋼管の継手構造と同様である。
即ち、上記のとおり、上端の鋼管(上杭2)の先端部には、工場において雄形のピン継手10が溶接により固着されている。
図1,3,4に示すように、杭頭6は鋼管で構成され、先端側(上端側)には、鉄筋籠70が溶接により固着されている。また、杭頭6のうち上杭2の側の先端部には、工場においてピン継手10(軸状継手部)に外嵌されるボックス継手60(筒状継手部)が溶接により固着されている。ここで、「ピン継手10」及び「ボックス継手60」は、本発明の鋼管杭と杭頭との「継手部」に相当する。また、鉄筋籠70は本発明の「杭頭側定着鉄筋」に相当する。
ピン継手10は、図3,4に示すごとく、上杭2と同様に筒状に形成されている。ピン継手10は、上杭1に固着される軸側基部11と、軸側基部11から延設されると共に外径が軸側基部11よりも小さい嵌挿部12と、軸側基部11と嵌挿部12との段差部である軸側接合面13と、軸側接合面13に周設された軸側凹部14と、嵌挿部12の先端部に周設された軸側凸部15と、を備えている。
ボックス継手60は、図3,4に示すごとく、杭頭6と同様に筒状に形成されている。ボックス継手60は、杭頭6に固着される筒側基部61と、嵌挿部12を受け入れる嵌受部62と、嵌受部62の先端部に設けられ、軸側接合面13と接する筒側接合面63と、筒側接合面63に周設され、軸側凹部14と係合する筒側凸部64と、筒側基部61と嵌受部62との段差部に周設され、軸側凸部15と係合する筒側凹部65と、を備えている。
図3,4に示すごとく、嵌挿部12の外径と嵌受部62の内径とはほぼ同一に設定してあり、ピン継手10をボックス継手60に挿入すると、嵌挿部12の外周面と嵌受部62の内周面とは密接し、軸側接合面13と筒側接合面63とも密接する。軸側凹部14の軸芯X方向の断面形状は、筒側凸部64と係合可能なよう設定してある。筒側凹部65の軸芯X方向の断面形状は、軸側凸部15と係合可能なよう設定してある。また、嵌挿部12の内周面と筒側基部61の内周面とは面一となるように設定してある。
嵌挿部12の外周部に、軸芯Xの周方向に沿って一つの軸側キー溝16を周設してある。同様に、嵌受部62の内周部に、ボックス継手60にピン継手10を挿入したときに軸側キー溝16と対応する一つの筒側キー溝66を周設してある。軸側キー溝16及び筒側キー溝66の軸芯X方向の断面形状は、軸芯X方向の長さが同じである長方形にしてある。ボックス継手20にピン継手10を挿入したとき、軸側キー溝16と筒側キー溝66とは対向し、協働して長方形断面の一つの溝を構成する。
嵌受部62のうち筒側キー溝66が設けられた箇所には、嵌受部62の外周部から筒側キー溝66に連通するネジ孔が、周方向に沿って間隔をおいて複数穿孔されている。そして、ネジ孔には、セットボルト30を螺合させてあり、セットボルト30はボックス継手60の外側からの締め込み操作によって、径方向内側に螺進可能である。筒側キー溝66には、「キー部材」としての荷重伝達キー31が収容されている。荷重伝達キー31にはセットボルト30の先端部が固定されており、セットボルト30の締め込み操作によって、荷重伝達キー31は筒側キー溝66内から径方向内側に突出可能である。
以上のようにして、ピン継手10とボックス継手60とは挿入嵌合され、ピン継手10とボックス継手20との軸芯X方向の相対移動が拘束される。一方、ピン継手10とボックス継手20との相対回動は許容される。本実施形態では、ピン継手10とボックス継手60とは、特に回り止め等は設けていないので、360°に亘って相対回転可能である。また、ピン継手10とボックス継手60とをどのような相対回動位置にしようとも、荷重伝達キー31の軸側キー溝16及び筒側キー溝66に対する係合長さは不変である。このため、ピン継手10とボックス継手60との相対回動位置に拘わらず、ピン継手10とボックス継手60との接続強度は略一定であり、ピン継手10とボックス継手60とを相対回動させても接続強度が低下することがない。従って、任意の相対回動位置において、設定された接続強度を維持することができる。
なお、荷重伝達キー31の数は、上杭2及び杭頭6の菅径等によって適宜設定すれば良い。
上記の通り、本実施形態では、上杭2と杭頭6との継手構造についても、上杭2と下杭11との継手構造と同様に、「一段型の継手構造」を採用している。このように、上杭2と杭頭6との継手構造についても、上杭2と下杭11との継手構造と同様の継手構造を用いることにより、上端に位置する杭(上杭2)についても他の杭と同様に一方の端部にピン継手10を他方の端部にボックス継手20を設ければよいので、作製が容易である。また、上端に位置する杭(上杭2)と他の杭とを区別する必要が無いので現場における作業も容易になる。
〔コンクリート基礎の施工方法〕
上記の継手構造を有する鋼管杭100を用いたコンクリート基礎(フーチング)の施工方法の一例について説明する。図1及び2に示すように、鋼管杭100は打設を行いながら順次接合を行い、鋼管杭100の上端(地上側)に杭頭6を接合する。上記工程を複数回繰り返し(又は、同時並行的に行い)、複数の鋼管杭100が並列して設けられる。鋼管杭100は杭頭6に設けられた鉄筋籠70が地上に露出した状態となるように設けられる。上記のように複数並列された鋼管杭100の鉄筋籠70に定着鉄筋80aが挿通され、当該定着鉄筋80aが結束線により鉄筋籠70の鉄筋70aに固着され、複数並列された鋼管杭100の鉄筋籠70同士が連結される。また、鉄筋籠70に挿通した定着鉄筋80aに亘って鉄筋80bが結束線により固着される。これにより、杭頭にコンクリート基礎用の定着鉄筋80が設けられる。
ここで、図2に示すように、複数の鉄筋籠70に亘って定着鉄筋80aを挿通するため、各鉄筋籠70において、定着鉄筋80aと鉄筋籠70の鉄筋70a、70bとの干渉を防止する必要がある。そこで、定着鉄筋80aの挿通に先立ち、位置決め工程を行なう。具体的には、並列された鋼管杭100の鉄筋籠70に亘って定着鉄筋80aを挿通可能なように、杭頭6を鋼管杭100に対して相対回動させて鉄筋籠70の鉄筋70a、70bの位置を決定する。このように、各鋼管杭100において、鋼管杭100と当該鋼管杭100に接続された杭頭6との相対回動位置が決めされ、コンクリート基礎の定着鉄筋80aを配設するに際し、定着鉄筋80aの配設位置との関係で決定される適切な配設位置に、夫々の杭頭6に設けられた杭頭側定着鉄筋70a、70bが配設される。
上記の通り、ピン継手10とボックス継手60とは、360°に亘って相対回転可能である。このため、例えば、設計上の要請等で定着鉄筋80aを配設する位置を全く変更することができない場合や、既に配設されている定着鉄筋80aに対して杭頭側定着鉄筋70a、70bを接続する場合であっても、鋼管杭100と当該鋼管杭100に接続された杭頭6との相対回動位置を360°の範囲において位置決めすることができるので、杭頭側定着鉄筋70a、70bを確実に適切な位置に配置することができる。
また、上記の通り、ピン継手10とボックス継手60とは、任意の相対回動位置において、設定された接続強度を維持することができるので、鋼管杭100と杭頭6との接続強度を損なうことなく、杭頭6を任意の相対回動位置に位置決めすることができる。
なお、例えばネジ継手等のように互いに相対回動させることにより締結部の締結具合が変化する継手構造では、本発明の継手構造とは異なり、相対回動により杭頭の高さが変化するため、杭頭側定着鉄筋の位置決めが困難である。また、相対回動により、ネジ締結部の締結具合が異なるので、接続強度も変化するため、接続強度の管理についても困難である。
定着鉄筋の配設の後、杭頭6、鉄筋籠70、及び、定着鉄筋80が、コンクリート基礎内に埋設される。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、「一段型の継手構造」の継手構造を採用する場合を例に説明したが、これに限られるものではない。例えば、図6に示すように二組の軸側キー溝16a,16b、筒側キー溝26a,26b(66a,66b)、及び、荷重伝達キー31によって、ピン継手10とボックス継手20(60)との軸芯X方向の相対移動を拘束する「二段型の継手構造」を採用してもよい。また、キー溝を3組以上設けた構造を採用しても良い。また、例えば、鋼管杭100と杭頭6との連結には、「一段型の継手構造」を用い、鋼管杭同士の連結には「二段型の継手構造」を用いるなど、異なる連結構造を用いてもよい。
(2)また、上記実施形態では、鋼管杭100と杭頭6との連結構造において、杭頭6にボックス継手60を設け、上杭2にピン継手10を設ける場合を例に説明したが、杭頭6にピン継手を設け、上杭2にボックス継手を設けてもよい。また、鋼管杭100と杭頭6との連結は、鋼管杭100に対する杭頭6の相対回動を許容し、鋼管杭100と杭頭6との接続強度が低下しないのであれば、上記のものに限られない。また、鋼管杭100に対する杭頭6の相対回動は必ずしも360°に亘って許容されるものでなくてもよい。
本発明は、コンクリート基礎に適用される鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工に適用可能である。
1 下杭(隣接する鋼管)
2 上杭(隣接する鋼管)
6 杭頭
10 ピン継手(継手部)
20 ボックス継手(継手部)
60 ボックス継手(継手部)
70 鉄筋籠(杭頭側定着鉄筋)
80a 定着鉄筋
100 鋼管杭

Claims (3)

  1. コンクリート基礎に適用される鋼管杭と杭頭との継手構造であって、
    前記杭頭は、一体に構成され、その一方の端部に前記コンクリート基礎の定着鉄筋と接続されるとともに当該コンクリート基礎に埋設される杭頭側定着鉄筋を備え、他方の端部が継手部を介して前記鋼管杭の先端に、長手方向に相対移動を不能に接続され、
    前記コンクリート基礎の定着鉄筋の配設位置との関係で決定される配設位置に前記杭頭側定着鉄筋を配設するべく、前記継手部が、前記鋼管杭と前記杭頭との接続を維持した状態で、前記鋼管杭に対する前記杭頭の相対回動を許容するように構成されている鋼管杭と杭頭との継手構造。
  2. 前記鋼管杭が、隣接する鋼管同士を継手部を介して接続して構成され、前記鋼管同士を接続する継手部が、前記鋼管杭と前記杭頭を接続する継手部と同じ継手部である請求項1に記載の鋼管杭と杭頭との継手構造。
  3. 請求項1又は2に記載の継手構造を有する鋼管杭を、前記杭頭に設けられた杭頭側定着鉄筋を露出させた状態で地中に複数本並列配置して、並列配置された鋼管杭に亘ってコンクリート基礎を設けるコンクリート基礎の施工方法であって、
    前記コンクリート基礎の定着鉄筋を配設するに際し、当該定着鉄筋の配設位置との関係で決定される配設位置に、夫々の杭頭に設けられた杭頭側定着鉄筋を配設するべく、前記鋼管杭と当該鋼管杭に接続された杭頭との相対回動位置を位置決めする位置決め工程を実施するコンクリート基礎の施工方法。
JP2012081154A 2012-03-30 2012-03-30 鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法 Active JP5836865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081154A JP5836865B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081154A JP5836865B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209857A JP2013209857A (ja) 2013-10-10
JP5836865B2 true JP5836865B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49527921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081154A Active JP5836865B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5836865B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199152B2 (ja) * 2017-04-18 2023-01-05 株式会社クボタ 鋼管連結機構
JP6753029B2 (ja) * 2017-10-27 2020-09-09 テクノパワー株式会社 補強用縦筋取り付け用の鉄筋籠及び前記鉄筋籠を使用した補強用縦筋の取り付け方法
JP6584042B1 (ja) * 2019-03-04 2019-10-02 樋口 雅久 鋼管杭連結部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293666A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Tenox Corp 円筒形既製杭部材の継手構造及び頭部接続構造
JP2000160576A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Tenox Corp 円筒形既製杭部材の頭部接続構造
JP4425486B2 (ja) * 2001-03-05 2010-03-03 岡部株式会社 鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造
JP4906630B2 (ja) * 2007-08-01 2012-03-28 株式会社クボタ 基礎杭の接続工法と基礎杭セットとキー部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013209857A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170183837A1 (en) Joint mechanism and connection method for steel pipe
KR100675985B1 (ko) 버팀보 수평수직 보강용 브레이싱
JP6579945B2 (ja) 鋼管杭
GB2494775A (en) Coupling assembly for connecting reinforcing bars or prestressing wires in a coaxial configuration.
KR100584014B1 (ko) 철근 연결구
JP5836865B2 (ja) 鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法
JP4753426B2 (ja) 鋼管の接合継手
JP6594193B2 (ja) 鋼管の継手機構及び連結方法
JP5077944B2 (ja) 杭頭鉄筋接続金具
JP2009179961A (ja) コンクリート補強材の継手構造
JP2010174557A (ja) 鉄筋の組立構造および組立方法
JP4452060B2 (ja) 鋼管杭頭部の接合構造および鋼管杭頭部の施工方法
JP6274552B2 (ja) 基礎杭構造
JP2004270204A (ja) 鋼管の継手構造及び鋼管の接合方法
JP5775750B2 (ja) 鋼管コンクリート複合杭
JP2009024436A (ja) 鋼管杭の機械式継手
JP4461153B2 (ja) 杭の継ぎ手構造
JP2006083609A (ja) 杭頭部の接合構造およびその施工方法
JP6415283B2 (ja) 鋼管接続構造体とその形成方法
KR102138666B1 (ko) 콘크리트파일용 연결유니트
JP6470699B2 (ja) 杭の接続構造
JP5006950B2 (ja) 柱状体
JP2004293035A (ja) 鋼管の継手構造
JP4572171B2 (ja) トンネル接合用の接合部材および大断面トンネル
KR101716675B1 (ko) 이음부가 보강된 강관 연결 구조체 및 이러한 강관 연결 구조체를 구비하는 교량

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5836865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150