[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5823622B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5823622B2
JP5823622B2 JP2014533039A JP2014533039A JP5823622B2 JP 5823622 B2 JP5823622 B2 JP 5823622B2 JP 2014533039 A JP2014533039 A JP 2014533039A JP 2014533039 A JP2014533039 A JP 2014533039A JP 5823622 B2 JP5823622 B2 JP 5823622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
terminal
communication
information processing
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014533039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014034707A1 (ja
Inventor
俊泰 吉見
俊泰 吉見
貴行 大塚
貴行 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014533039A priority Critical patent/JP5823622B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823622B2 publication Critical patent/JP5823622B2/ja
Publication of JPWO2014034707A1 publication Critical patent/JPWO2014034707A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、混雑の度合いを示す情報を提供するための技術に関する。
店舗や会場などの所定の領域を訪れた来訪者による混雑の度合いは、それらの来訪者のうち携帯電話やスマートフォンなどの通信端末を所持する割合が一定であると仮定すれば、その領域に存在する通信端末の数によって表すことができる。例えば、特許文献1には、アンテナ基地局と通信を行っている携帯型無線端末の接続数(つまり通信端末の数)に基づいて会場における混雑の状況を把握する技術が記載されている。
特開2001−325300号公報
アンテナ基地局のような通信装置が発する信号を受信可能な領域は、通常はその通信装置を中心とした円形になる。これに対し、店舗や会場などの領域は四角形またはそれを組み合わせた形であることが多いため、その領域の境界と信号を受信可能な領域とは一致しないことが普通である。特許文献1の技術では、信号を受信可能な領域が会場内に収まるように通信装置が設置されているため、会場の端の方には信号を受信できない部分が存在している。この技術において、信号を受信できない部分を減らすために通信装置からの信号を受信可能な領域を広げた場合、会場の外に存在する通信端末も接続可能となるため、会場の外に居る者を含む混雑の状況が把握されることになる。このような特許文献1の技術では、通信端末の数により表される混雑度の度合いの精度が低くなる。
そこで、本発明は、所定の領域を訪れた来訪者が所持する通信端末の数により表されるその領域の混雑の度合いの精度を高めることを目的とする。
本発明は、一の態様において、自端末の位置を測定する測位部と、前記測位部により測定された位置の精度を、通信装置からの信号を受信可能な通信端末の端末状態として取得する状態取得部と、前記状態取得部にて取得された精度が所定のレベル未満である前記通信端末は、所定の領域に滞在していると判断する判断部と、前記判断部により前記領域に滞在していると判断された前記通信端末の数に応じた、前記領域の混雑の度合いを示す情報を出力する出力部とを備えることを特徴とする情報処理装置を提供する。
好ましい態様において、前記状態取得部は、前記端末状態として、前記通信端末が前記信号を受信可能となっている時間を更に取得し、前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得された時間が閾値以上である場合に、前記通信端末前記領域に滞在していると判断する
好ましい態様において、前記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記通信装置が前記通信端末からの信号を受信したときの受信強度を取得し、前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得された受信強度が閾値以上である場合に、前記通信端末前記領域に滞在していると判断する
好ましい態様において、前記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記測位部により測定された位置が変わる速さを取得し、前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得された速さが閾値未満である前記通信端末が前記領域に滞在していると判断する。
好ましい態様において、前記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記通信端末がアクセスしたアクセス先を識別するアクセス先識別情報を取得し、前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得されたアクセス先識別情報により識別される前記アクセス先が予め決められたアクセス先である場合に、当該アクセス先にアクセスした前記通信端末が前記領域に滞在していると判断する。
好ましい態様において、前記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記通信端末により実行されているプログラムを識別するプログラム識別情報を取得し、前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得されたプログラム識別情報により識別される前記プログラムが予め決められたプログラムである場合に、当該プログラムを実行した前記通信端末が前記領域に滞在していると判断する。
好ましい態様において、前記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記通信装置が前記通信端末からの信号を受信したときの受信強度と、前記通信端末が前記信号を受信可能となっている時間と、前記測位部により測定された位置の精度とを取得し、前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得された受信強度が閾値以上である第1の前記通信端末と、取得された当該受信強度が閾値未満である前記通信端末のうち、前記状態取得部により取得された時間が閾値以上であり、且つ、前記状態取得部により取得された前記精度が閾値以上である第2の前記通信端末とが、前記領域に滞在していると判断する。
好ましい態様において、前記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記通信装置が前記通信端末からの信号を受信したときの受信強度と、前記測位部により測定された位置と、測定された当該位置の精度とを取得し、前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得された受信強度が閾値以上である第3の前記通信端末と、取得された当該受信強度が閾値未満である前記通信端末のうち、前記状態取得部により取得された精度が閾値以上であり、且つ、前記状態取得部により取得された前記位置が予め決められた領域に在る第4の前記通信端末とが、前記領域に滞在していると判断する。
本発明は、他の観点において、情報処理装置が、自端末の位置を測定するステップと、前記情報処理装置が、前記測定された位置の精度を、通信装置からの信号を受信可能な通信端末の端末状態として取得するステップと、前記情報処理装置が、前記取得された精度が所定のレベル未満である前記通信端末は、所定の領域に滞在していると判断するステップと、前記情報処理装置が、前記領域に滞在していると判断された前記通信端末の数に応じた、前記領域の混雑の度合いを示す情報を出力するステップとを備えることを特徴とする情報処理方法を提供する。
本発明によれば、所定の領域を訪れた来訪者が所持する通信端末の数により表されるその領域の混雑の度合いの精度を高めることができる。
情報処理システムの全体構成を示す図である。 アクセスポイントのハードウェア構成を示す図である。 通信端末のハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置が実現する機能構成を示す図である。 混雑度情報提供処理における装置の動作を示すシーケンス図である。 所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。 図7の例において取得される受信可能時間の一例を示す図である。 所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。 図9に示す飲食店を水平方向に見たところを示す図である。 図9及び図10の例において取得される受信強度の一例を示す図である。 蓄積処理における装置の動作を示すシーケンス図である。 所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。 図13の例において取得される測位誤差の一例を示す図である。 所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。 図15の例において取得される移動速さの一例を示す図である。 蓄積処理における装置の動作を示すシーケンス図である。 所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。 所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。 所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。 受信可能範囲が重なり合っている領域の一例を示す図である。 取得される通信装置識別情報の一例を説明するための表である。 所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
[構成]
図1は、情報処理システム1の全体構成を示す図である。情報処理システム1は、店舗や会場などの所定の領域における混雑の度合いを示す情報(以下「混雑度情報」という。)をユーザに提供するためのシステムである。情報処理システム1は、ネットワーク2と、情報処理装置10と、複数の通信端末20と、AP(access point:アクセスポイント)30と、無線基地局40とを備える。ネットワーク2は、移動体通信網又はインターネット等を含むものである。ネットワーク2には、情報処理装置10、AP30及び無線基地局40が接続されている。
無線基地局40は、移動体通信の規格に基づいて無線で通信する機能を有する通信装置である。AP30は、無線LAN(Local Area Network)の規格に基づいて無線で通信する機能を有する通信装置である。通信端末20は、ユーザが所持する携帯電話機やスマートフォンなどの端末であり、移動体通信及び無線LANの両規格に基づいて無線で通信する機能(無線通信機能)を有している。通信端末20は、この機能により、無線基地局40及びAP30と無線で通信する。情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)を備え、前述した混雑度情報を例えば通信端末20に出力するコンピュータである。
続いて、情報処理システム1が備える装置の構成について説明する。
図2は、AP30のハードウェア構成を示す図である。AP30は、制御装置31と、記憶装置32と、第1通信装置33と、第2通信装置34とを備える。制御装置31は、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びリアルタイムクロックを備えている。リアルタイムクロックは、現在の日時を算出する機能を有している。CPUは、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶装置32に記憶されたプログラムを実行することによって、AP30が備える装置の動作を制御する。このプログラムの中には、AP30をDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバとして機能させるものがある。制御装置31は、このプログラムを実行することで、通信する相手の装置(例えば通信端末20)に対してIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てたり、割り当てたIPアドレスを解放したりする。制御装置31は、無線LANの規格に基づく認証がされた装置に対してIPアドレスを割り当てる。また、制御装置31は、無線LANの機能を停止した装置や、AP30が発した信号を受信することができなくなった装置のIPアドレスを解放する。
また、制御装置31は、割り当てたIPアドレスと、その割り当てを行った日時(以下「割当日時」という。)と、割り当てたIPアドレスを解放した日時(以下「解放日時」という。)と、IPアドレスを割り当てた装置のMAC(Media Access Control)アドレスとを対応付けたものを含む通信の履歴(ログ)を記憶装置32に記憶させる。記憶装置32は、例えばフラッシュメモリやハードディスク等の記憶手段であり、制御装置31が制御に用いるデータやプログラムなどを記憶している。記憶装置32は、制御装置31が通信する相手の装置に割り振るためのIPアドレスのリストを記憶している。また、記憶装置32は、前述した通信の履歴を記憶する。第1通信装置33は、無線LANの規格に基づいて接続した装置と通信するための通信回路を備える。第2通信装置34は、ネットワーク2を介して通信を行うための通信回路を備える。
図3は、通信端末20のハードウェア構成を示す図である。通信端末20は、制御装置21と、記憶装置22と、操作装置23と、表示装置24と、音声入出力装置25と、測位装置26と、第1通信装置27と、第2通信装置28とを備えたコンピュータである。制御装置21は、CPU、ROM、RAM及びリアルタイムクロックを備えている。CPUは、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶装置22に記憶されたプログラムを実行することによって、通信端末20の装置の動作を制御する。リアルタイムクロックは、現在の日時を算出する機能を有している。記憶装置22は、例えばフラッシュメモリやハードディスク等の記憶手段であり、制御装置21が制御に用いるデータやプログラムなどを記憶している。操作装置23は、複数のキー及びタッチセンサなどの操作子を備え、利用者の操作に応じた操作信号を制御装置21に供給する。制御装置21は、この操作信号に応じた処理を行う。表示装置24は、表示面を有する表示手段であり、制御装置21からの指示に応じて、記憶装置22に記憶されているデータが示す画像などを表示面に表示する。音声入出力装置25は、スピーカ、マイクロフォン及び音声処理回路等を有し、通話に係る音声の入出力を行う。
測位装置26は、GPS(Global Positioning System)の技術を用いて通信端末20の位置(以下「端末位置」という。)を測定する測位手段である。具体的には、測位装置26は、GPS衛星からの信号を受信することで、通信端末20が所在する位置の緯度及び経度を端末位置として測定する。また、測位装置26は、GPS衛生からの信号の受信状態などに基づき、通信端末20が所在する位置の正しい緯度及び経度と測定した端末位置との誤差(以下「測位誤差」という。)を算出する。測位装置26は、測定した端末位置及びその測位誤差を示す測位データを生成して制御装置21に供給する。第1通信装置27は、無線LANの規格に基づいてデータを無線で通信する通信回路を備えており、例えば図1に示すAP30と無線通信を行う。第1通信装置27は、データを記憶する記憶手段を備えており、前述したMACアドレスを記憶している。また、第1通信装置27は、制御装置11の制御により電源のオン・オフがされるようになっている。第1通信装置27の電源がオンになっているときに、通信端末20の無線通信機能が有効になる。第2通信装置28は、移動体通信の規格に基づいてデータを通信する通信回路を備えており、例えば図1に示す無線基地局40と無線通信を行う。
図4は、情報処理装置10のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置10は、制御装置11と、記憶装置12と、通信装置13とを備える。制御装置11は、CPU、ROM、RAM及びリアルタイムクロックを備えている。CPUは、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶装置12に記憶されたプログラムを実行することによって、情報処理装置10が備える装置の動作を制御する。リアルタイムクロックは、現在の日時を算出する機能を有している。記憶装置12は、例えばフラッシュメモリやハードディスク等の記憶手段であり、制御装置11が制御に用いるデータやプログラムなどを記憶している。また、記憶装置12は、情報処理装置10において用いられる閾値などの定められた数値を示すデータを記憶している。通信装置13は、ネットワーク2を介して通信を行うための通信回路を備えるとともに、制御装置11とデータをやり取りする。制御装置11は、通信装置13を介して無線基地局40及びAP30とデータをやり取りする。
情報処理システム1は、以上のハードウェア構成に基づき、混雑度情報をユーザに提供するための処理(以下「混雑度情報提供処理」という。)を行う。情報処理装置10の記憶装置12には、混雑度情報提供処理を行うためのプログラムが記憶されている。情報処理装置10の制御装置11がこのプログラムを実行して図4に示す装置を制御することで、次に示す機能が実現される。
図5は、情報処理装置10が実現する機能構成を示す図である。情報処理装置10は、情報取得部101と、状態取得部102と、判断部103と、出力部104とを備える。
情報取得部101は、通信装置からの信号を受信可能な通信端末20(以下「受信可能端末」という。)を識別する情報(以下「端末識別情報」という。)を取得する。本実施形態では、情報取得部101は、AP30を通信装置としてこの取得を行う。情報取得部101は、図4に示す制御装置11及び通信装置13が協働して実現する機能であり、例えば次の方法でこの取得を行う。
制御装置11は、AP30に対して上述した通信の履歴を通信装置13を介して要求する。AP30は、この要求に応答して通信の履歴を示す履歴データを送信する。制御装置11は、AP30から送信されてきた履歴データを通信装置13を介して受け取る。制御装置11は、受け取った履歴データが示すMACアドレスのうち、解放日時が対応付けられていないものを抽出する。こうして抽出されたMACアドレスが示す通信端末20は、AP30からIPアドレスが割り当てられてまだ解放されていないものであり、通信装置からの信号を受信可能な通信端末である。情報取得部101は、以上のとおり抽出したMACアドレスを、端末識別情報、すなわち受信可能端末を識別する情報として取得する。情報取得部101は、取得した端末識別情報(具体的には通信端末20のMACアドレス)を状態取得部102に供給する。
状態取得部102は、通信端末20の状態(以下「端末状態」という。)を取得する。状態取得部102は、情報取得部101が取得した端末識別情報によって識別される通信端末20の端末状態を取得する。端末状態とは、通信端末20に関する様々な状態のうち、受信可能端末が所定の領域(以下「所定領域」という。)に滞在しているか否かを判断するために利用可能なもののことであり、例えば、受信可能端末が通信装置からの信号を受信可能となっている時間(以下「受信可能時間」という。)や、通信装置が通信端末20からの信号を受信したときの受信強度などである。ここでいう所定領域は、情報処理システム1において混雑度を表す対象となる領域であり、例えば店舗や会場を含む領域である。ただし、所定領域は、店舗や会場が占める領域そのものとは限らず、その一部であったり、その周辺を含んでいたりする。本実施形態では、通信装置からの信号を通信端末20が受信可能な範囲(以下「受信可能範囲」という。)が、所定領域として定められており、状態取得部102は、前述した受信可能時間を端末状態として取得する。状態取得部102は、図4に示す制御装置11及び通信装置13が協働して実現する機能であり、例えば次の方法でこの取得を行う。
制御装置11は、情報取得部101で述べたように通信の履歴を要求し、AP30から送信されてきた履歴データを通信装置13を介して受け取る。なお、制御装置11は、情報取得部101が受け取った履歴データをそのまま用いてもよい。制御装置11は、情報取得部101から供給されたMACアドレスに履歴データにおいて対応付けられた割当日時から現在の日時までの時間を算出する。このMACアドレスが示す通信端末20は、情報取得部101により取得された端末識別情報により識別される受信可能端末であり、IPアドレスが解放されていない。つまり、こうして算出された時間は、通信端末20がIPアドレスを割り当てられ続けている時間を表す。上述したように、通信端末20がAP30からの信号を受信できなくなるとIPアドレスが解放されるから、IPアドレスを割り当てられ続けている時間とは、言い換えれば、通信端末20がAP30からの信号を受信可能となっている時間(つまり受信可能時間)を表すことになる。状態取得部102は、上記のように算出した時間を受信可能時間として取得する。状態取得部102は、取得した受信可能時間と、その受信可能時間に対応する通信端末20のMACアドレスとを対応付けたデータを、判断部103に供給する。
判断部103は、状態取得部102により取得された端末状態に基づき、通信端末20(受信可能端末)が前述した所定領域に滞在しているか否かを判断する。本実施形態では、判断部103は、状態取得部102により取得された受信可能時間に基づき、この判断を行う。具体的には、判断部103は、取得された受信可能時間が閾値(例えば5分や10分)以上である受信可能端末が所定領域に滞在していると判断する。判断部103は、制御装置11が実現する機能である。判断部103は、状態取得部102から供給されたデータが示す受信可能時間のうち、閾値以上でであるものに対応付けられたMACアドレスを示すデータを、所定領域に滞在していると判断した受信可能端末を示すデータとして出力部104に供給する。
出力部104は、判断部103により所定領域に滞在していると判断された受信可能端末の数(以下「滞在端末数」という。)に応じた、所定領域の混雑度情報を出力する。出力部104は、制御装置11及び通信装置13が協働して実現する機能であり、例えば次の方法でこの出力を行う。制御装置11は、滞在端末数Pを用いて所定領域を混雑させている人間の数Qを以下の式(1)で算出する。
Q=P×k ・・・(1)
kは、混雑度情報を算出するために用いる予め定められた係数であり、所定領域に所在する人間のうち、無線LANの機能を有効にした通信端末20を所持する人間の割合の逆数を表している。例えばその割合が0.5であれば、kは2.0となる。係数kは、例えば、所定領域における滞在端末数と、実際にその所定領域に所在する人間の数を人の手で計数した結果とに基づいて予め定められている。制御装置11は、算出したQを示すデータを混雑度情報を示す混雑度情報データとして、通信装置13を介して出力する。
[動作]
情報処理システム1は、以上の構成に基づき、上述した混雑度情報提供処理を行う。
図6は、混雑度情報提供処理における装置の動作を示すシーケンス図である。この混雑度情報提供処理は、通信端末20を所持するユーザが所定領域の混雑度情報を要求するための操作(要求操作)を行うことを契機に開始される。まず、通信端末20がこの要求操作を受け付ける(ステップS11)。次に、通信端末20がこの要求を示す混雑度情報要求データを情報処理装置10に送信する(ステップS12)。通信端末20は、例えば図1に示す無線基地局40を介してこの送信を行う。
情報処理装置10は、ステップS12において混雑度情報要求データを受信すると、履歴データを要求する履歴要求データをAP30に送信する(ステップS13)。AP30は、履歴要求データを受信すると、記憶している履歴データを情報処理装置10に送信する(ステップS14)。情報処理装置10は、履歴データを受信すると、その履歴データが示すMACアドレス及び開放日時に基づいて、通信装置からの信号を受信可能な通信端末20(受信可能端末)の端末識別情報を取得する(ステップS15)。ステップS13及びS15は、図5に示す情報取得部101が行う動作である。次に、情報処理装置10は、取得した端末識別情報により識別される受信可能端末が所定領域に滞在しているか否かを判断するための端末状態を取得する(ステップS16)。情報処理装置10は、本実施形態では、ステップS14で受信した履歴データに基づいて、上述した受信可能時間(受信可能端末が通信装置からの信号を受信可能となっている時間)を端末状態として取得する。ステップS16は、状態取得部102が行う動作である。
続いて、情報処理装置10は、ステップS16で取得した端末状態に基づき、受信可能端末が所定領域に滞在しているか否か(受信可能端末の滞在の有無)を判断する(ステップS17)。情報処理装置10は、本実施形態では、取得された受信可能時間が閾値以上である受信可能端末が所定領域に滞在していると判断する。ステップS17は、判断部103が行う動作である。そして、情報処理装置10は、ステップS17で判断した結果に基づいて、所定領域の混雑度情報を示す混雑度情報データを生成する(ステップS18)。詳細には、情報処理装置10は、所定領域に滞在していると判断した受信可能端末の数(滞在端末数)を上述した式(1)に代入して得られる、所定領域を混雑させている人間の数を示すデータを混雑度情報データとして生成する。情報処理装置10は、生成した混雑度情報データを、混雑度情報要求データを送信してきた通信端末20に出力する(ステップS19)。ステップS18及びS19は、出力部104が行う動作である。通信端末20は、ステップS19において混雑度情報データを受信すると、その混雑度情報データが示す混雑度情報(この例では所定領域を混雑させている人間の数)を表示する(ステップS20)。このように混雑度情報提供処理が行われることで、混雑度情報がユーザに提供される。
上記のとおり提供される混雑度情報について、混雑度の例を挙げて説明する。
図7は、所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。この例では、上空から見ると四角形の形をした建物に入っている飲食店50が示されている。飲食店50の店内51では、来訪者群V1が食事をしたり案内を待ったりしている。また、飲食店50の出入口52の外側では、来訪者群V2が飲食店50を訪れるために並んでいる。来訪者群V1及びV2は、飲食店50を訪れた際、席に着くために並ぶ時間と食事をする時間とを合わせた時間だけ滞在することになる。飲食店50の外側では、通行者W1〜W3が各々の目的とする場所に向かって移動している。
飲食店50の店内の中央には、AP30が設置されている。図7では、上述した受信可能範囲、すなわちAP30からの信号を通信端末20が受信可能な範囲がA1で示されている。受信可能範囲A1は、上述したとおり、本実施形態における所定領域である。受信可能範囲A1は、上空から見ると円形の形をしている。受信可能範囲A1には、店内51と来訪者群V2が並んでいる場所との全体が含まれている。つまり、飲食店50を訪れた来訪者が所持する通信端末20は、全てAP30からの信号を受信可能となっている。言い換えると、店内51には、飲食店50を訪れた来訪者が滞在するであろう領域の全体が受信可能な範囲となるような強度の信号を発するアクセスポイントがAP30として設置されている。この例では、来訪者群V1及びV2のうち半数以上の者が通信端末20を所持している。また、通行者W1〜W3はいずれも通信端末20を所持している。この例では、これら全ての通信端末20が無線LAN機能を有効にしているものとする。よって、情報処理装置10は、受信可能範囲A1に所在するこれらの通信端末20の全ての端末識別情報を取得する。
端末識別情報が取得された受信可能端末のうち、来訪者群V1及びV2が所持する通信端末20は、各来訪者が飲食店50に並んでから食事を終えるまでの数十分から1時間以上の間、受信可能範囲A1(本実施形態における所定領域)に滞在することになる。このため、これらの通信端末20の受信可能時間は、少なくとも数十分以上となる。一方、通行者W1〜W3は、受信可能範囲A1を通り過ぎるだけであるため、これらの者が所持する通信端末20も受信可能範囲A1を通過するだけで滞在することはない。このため、これらの通信端末20の受信可能時間は、数十秒から長くても数分間となる。
図8は、図7の例において取得される受信可能時間の一例を示す図である。この例では、来訪者群V1及びV2が所持する通信端末20の受信可能時間として、T1からT2までの範囲の時間が取得され、通行者W1〜W3が所持する通信端末20の受信可能時間として、T3からT4までの範囲の時間が取得されている。これらの時間の大きさは、T3<T4<T1<T2という関係になっている。情報処理装置10では、判断部103により用いられる閾値として、これら2通りの受信可能時間を分けるような時間、つまりT4とT1との間の時間(例えば5分や10分)が定められている。
情報処理装置10は、このように定められた閾値を用いて、飲食店50を訪れた来訪者である来訪者群V1及びV2により所持されている通信端末20は所定領域(受信可能範囲A1)に滞在していると判断し、通行者W1〜W3により所持されている通信端末20は所定領域に滞在していないと判断する。これにより、本実施形態では、通行者W1及びW2のように所定領域を通過するだけの者を含めないようにした混雑度情報を提供することができる。ここで仮に、受信可能時間に基づく判断を行わない構成が用いられたとしたら、これらの者を含めた混雑度情報がユーザに提供されてしまう。本実施形態によれば、そのような構成と比較して、所定の領域を訪れた来訪者が所持する通信端末の数により表されるその領域の混雑の度合いの精度を高めることができる。
なお、判断部103が用いる閾値は、受信可能範囲A1の大きさや、所定領域を訪れるユーザが所定領域に滞在する時間の平均、所定領域の周囲の環境などに応じて定められればよい。例えば、受信可能範囲A1が或る広さである場合、それよりも受信可能範囲A1が狭い場合に比べて長い時間が閾値として定められる。ユーザが滞在する時間の平均が或る値である場合、それよりも平均が短い場合に比べて長い時間が閾値として定められる。所定領域の周囲が繁華街である(つまり混み合っていて歩くのに時間がかかる)場合、周囲が人通りの少ない通りである場合に比べて長い時間が閾値として定められる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、上述した受信可能端末が所定領域に滞在しているか否かを判断するための端末状態として、通信装置が通信端末20からの信号を受信したときの受信強度を用いる。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
AP30は、通信の履歴として、上述したものに加え、通信端末20からの信号を受信したときの受信強度を記憶する。詳細には、AP30は、通信端末20と接続してから所定の時間の間隔(例えば1秒毎)における受信強度を、通信端末20のMACアドレスと、現在の日時とに対応付けて記憶する。その結果、或る通信端末20のMACアドレスには、複数の受信強度が対応付けられることになる。
本実施形態における状態取得部102は、第1実施形態と同様に制御装置11及び通信装置13が協働して実現する機能である。制御装置11は、例えば、AP30から送信されてきた履歴データが示すMACアドレスに対応付けられている複数の受信強度の平均値を算出する。なお、制御装置11は、過去の所定の時間(例えば10分間)における受信強度の平均値を算出してもよい。この平均値は、算出に用いられた複数の受信強度に対応付けられているMACアドレスが示す通信端末20の受信強度を表す。このようにして、状態取得部102は、AP30が通信端末20からの信号を受信したときの受信強度を端末状態として取得する。
判断部103は、状態取得部102により取得された受信強度が閾値以上である通信端末20が所定領域に滞在していると判断する。状態取得部102により取得される受信強度について、図9、図10及び図11を参照して説明する。
図9は、所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。この例では、図7に示す飲食店50と同じ形をした飲食店50aが示されている。飲食店50aの店内51aの中央には、飲食店50と同様にAP30が設置されている。飲食店50aは、壁53a越しに他の店舗が隣り合っている点が飲食店50と異なっている。これらの店舗の店内には、店舗の来訪者(他店来訪者という。)であるX1〜X4が来店している。飲食店50aの店内51aには、飲食店50aの来訪者群V11が食事をしたり案内を待ったりしている。一方、図7と異なり、飲食店50aの出入口52aの外には、並んでいる来訪者がおらず、通行者W11及びW12だけが移動している。これらの者は、いずれも、受信可能範囲A1(AP30からの信号を通信端末20が受信可能な範囲)に所在している。
図10は、図9に示す飲食店50aを水平方向に見たところを示す図である。飲食店50aは、2階建ての建物の1階に入っており、飲食店50aと天井54a越しに隣り合っている2階の他の店舗にも他店来訪者であるX15〜X18が来店している。これらの他店来訪者も、受信可能範囲A1に所在している。
図11は、図9及び図10の例において取得される受信強度の一例を示す図である。この例では、来訪者群V11が所持する通信端末20の受信強度として、B1からB2までの範囲の値が取得され、他の者(通行者W11、W12及び他店来訪者X11〜X18)が所持する通信端末20の受信強度として、B3からB4までの範囲の値が取得されている。これらの受信強度の大きさは、B3<B4<B1<B2という関係になっている。
本実施形態においては、壁53a及び天井54aで囲まれた店内51aが所定領域として定められている。図9及び図10の例では、来訪者群V11が所持し、所定領域に滞在する通信端末20とAP30との間に、通信端末20が発する信号の強度を弱めてしまう壁や天井などの障害物がない。一方、他の者が所持し、所定領域に滞在していない通信端末20とAP30との間には、壁53a及び天井54aという障害物がある。つまり、この例では、所定領域とそれ以外の領域とが壁53a及び天井54aという障害物で区切られている。このため、所定領域に滞在する通信端末20(来訪者群V11が所持する通信端末20)による受信強度に比べて、所定領域に滞在しない通信端末20(通行者及び他店来訪者が所持する通信端末20)の受信強度が図11に示すように小さくなる。
情報処理装置10では、判断部103により用いられる閾値として、これら2通りの受信強度を分けるような値(図11の例であればB4とB1との間の受信強度の値)が定められている。判断部103は、このように定められた閾値を用いて、飲食店50aを訪れた来訪者である来訪者群V11により所持されている通信端末20は所定領域(店内51a)に滞在していると判断し、通行者及び他店来訪者により所持されている通信端末20は所定領域に滞在していないと判断する。これにより、本実施形態では、通行者W11及びW12のように所定領域の外を通過するだけの者や、他店来訪者X11〜X18のように所定領域以外の領域に滞在している者を含めないようにした混雑度情報を提供することができる。ここで仮に、受信強度に基づく判断を行わない構成が用いられたとしたら、これらの者を含めた混雑度情報がユーザに提供されてしまう。本実施形態によれば、そのような構成と比較して、所定の領域を訪れた来訪者が所持する通信端末の数により表されるその領域の混雑の度合いの精度を高めることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、上述した端末状態として、通信端末20が備える測位装置26により測定された位置の精度を用いる。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態の情報処理システム1では、各通信端末20が備える測位装置26の位置の測定における測位誤差、すなわち測定された位置の精度を示すデータを情報処理装置10が蓄積する蓄積処理が行われる。
図12は、蓄積処理における装置の動作を示すシーケンス図である。図12では、複数の通信端末20のうちの1つだけが示されているが、他の通信端末20も、この図に示されているものと同じ動作を行う。
蓄積処理は、所定の時間の間隔(例えば30秒毎)で定められた時刻に行われる。まず、通信端末20が、定められた時刻になると、端末位置を測定する(ステップS31)。ステップS31は、図3に示す測位装置26が行う動作である。次に、通信端末20が、測定した端末位置及びその測位誤差を示す測位データを、自端末のMACアドレスを示すアドレスデータとともに無線基地局40を介して情報処理装置10に送信する(ステップS32)。ステップS32は、制御装置21及び第2通信装置28が協働して行う動作である。続いて、情報処理装置10は、ステップS32において受信した測位データが示す測位誤差と、同じく受信したアドレスデータが示すMACアドレスとを、互いに対応付けて記憶する(ステップS33)。以上の蓄積処理を複数の通信端末20及び情報処理装置10が所定の時間の間隔で行うことにより、測位誤差を示すデータが情報処理装置10に蓄積される。
上記のステップS33の動作は、図5に示す状態取得部102が行う。状態取得部102は、図6に示すステップS16において、ステップS15において取得された端末識別情報(すなわち受信可能端末のMACアドレス)に対応する測位誤差のうち、最新の測位誤差を含み過去の所定の時間(例えば5分間)に記憶されたものを抽出する。そして、状態取得部102は、抽出した測位誤差の平均値を算出する。こうして算出された測位誤差の平均値は、それらの測位誤差に対応するMACアドレスの通信端末20の測位装置26により測定された位置の精度を表す。状態取得部102は、このようにして位置の精度を端末状態として取得する。
判断部103は、ステップS17において、状態取得部102により取得された精度が所定のレベル未満である通信端末20が所定領域に滞在していると判断する。状態取得部102により取得される位置の精度について、図13及び図14を参照して説明する。
図13は、所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。この例では、図7に示す飲食店50が示されている。飲食店50の店内51では、飲食店50の来訪者群V21が食事をしたり案内を待ったりしている。また、飲食店50の外では、通行者W21〜W24が各々の目的とする場所に向かって移動している。一方、この例では、図7と異なり、飲食店50の出入口52の外に来訪者が並んでいない。来訪者群V21及び通行者W21〜W24は、いずれも受信可能範囲A1に所在している。
図14は、図13の例において取得される測位誤差の一例を示す図である。この例では、来訪者群V21が所持する通信端末20の測位誤差として、C1からC2までの範囲の値が取得され、通行者W21〜W24が所持する通信端末20の測位誤差として、C3からC4までの範囲の値が取得されている。これらの測位誤差の大きさは、C3<C4<C1<C2という関係になっている。
本実施形態においては、第2実施形態と同様に、店内51aが所定領域として定められている。図13の例では、所定領域に滞在する通信端末20と図示せぬ全てのGPS衛星との間に、GPS衛星からの電波の強度を弱めてしまう壁53及び天井という障害物が必ず存在する。一方、通行者W21〜W24が所持し、所定領域に滞在していない通信端末20は屋外に所在するため、GPS衛星のうちのいくつかから壁などの障害物を透過していない電波を受信することができる。このため、所定領域に滞在する通信端末20(来訪者群V21が所持する通信端末20)における測位誤差に比べて、所定領域に滞在しない通信端末20(通行者W21〜W24が所持する通信端末20)の測位誤差が図14に示すように小さくなる。
情報処理装置10では、判断部103により用いられる閾値として、これら2通りの測位誤差を分けるような値、具体的には、図14に示すC4とC1との間の測位誤差の値が定められている。判断部103は、このように定められた閾値を用いて、飲食店50aを訪れた来訪者である来訪者群V21により所持されている通信端末20は所定領域(店内51a)に滞在していると判断し、通行者W21〜W24により所持されている通信端末20は所定領域に滞在していないと判断する。これにより、本実施形態では、通行者W21〜W24のように所定領域の外を通過するだけの者を含めないようにした混雑度情報を提供することができる。ここで仮に、測位強度に基づく判断を行わない構成が用いられたとしたら、これらの者を含めた混雑度情報がユーザに提供されてしまう。本実施形態によれば、そのような構成と比較して、所定の領域を訪れた来訪者が所持する通信端末の数により表されるその領域の混雑の度合いの精度を高めることができる。
[第4実施形態]
第4実施形態では、端末状態として、通信端末20の測位装置26により測定された位置が変わる速さを用いる。この速さは、通信端末20が移動する速さを表すものであり、「移動速さ」という。以下では、第3実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態の情報処理システム1では、図12に示す蓄積処理のステップS33において、情報処理装置10が、ステップS32において受信した測位データが示す端末位置と、同じく受信したアドレスデータが示すMACアドレスとを、互いに対応付けて記憶する。状態取得部102は、図6に示すステップS16において、ステップS15において取得された端末識別情報(受信可能端末のMACアドレス)に対応する端末位置のうち、最新の端末位置を含み過去の所定の時間(例えば1分間)に記憶されたものを抽出する。そして、状態取得部102は、抽出した端末位置のうち最新のものと最古のものとの距離を、前述した所定の時間で除した値を算出する。この値は、前述した移動速さを表すものであり、状態取得部102は、このようにして通信端末20の測位装置26により測定された位置が変わる速さ(移動速さ)を端末状態として取得する。
判断部103は、状態取得部102により取得された移動速さが閾値未満である通信端末20が所定領域に滞在していると判断する。状態取得部102により取得される移動速さについて、図15及び図16を参照して説明する。
図15は、所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。この例では、図7に示す飲食店50が示されている。飲食店50の店内51では、飲食店50の来訪者群V31が食事をしたり案内を待ったりしており、飲食店50の出入口52の外では、来訪者群V32が店内を訪れるために並んでいる。また、飲食店50の外では、通行者W31〜W33が各々の目的とする場所に向かって移動している。これらの者は、いずれも受信可能範囲A1に所在している。
図16は、図15の例において取得される移動速さの一例を示す図である。この例では、来訪者群V31及びV32が所持する通信端末20の移動速さとして、0からD1までの範囲の値が取得され、通行者W31〜W33が所持する通信端末20の移動速さとして、D2からD3までの範囲の値が取得されている。これらの移動速さの大きさは、0<D1<D2<D3という関係になっている。
本実施形態においては、第1実施形態と同様に、受信可能範囲A1が所定領域として定められている。図16の例では、来訪者群V31及びV32が所持し、所定領域に滞在する通信端末20はほとんど移動していない一方、通行者W31〜W33が所持する通信端末20はこれらの通行者とともに移動している。このため、所定領域に滞在する通信端末20(来訪者群V31及びV32が所持する通信端末20)の移動速さに比べて、所定領域に滞在しない通信端末20(通行者W31〜W33が所持する通信端末20)の移動速さが図16に示すように小さくなる。
情報処理装置10では、判断部103により用いられる閾値として、これら2通りの移動速さを分けるような値、具体的には、図16に示すD1とD2との間の移動速さの値が定められている。判断部103は、このように定められた閾値を用いて、飲食店50を訪れた来訪者である来訪者群V31及びV32により所持されている通信端末20は所定領域(受信可能範囲A1)に滞在していると判断し、通行者W31〜W33により所持されている通信端末20は所定領域に滞在していないと判断する。これにより、本実施形態では、通行者W31〜W33のように所定領域を通過するだけの者を含めないようにした混雑度情報を提供することができる。ここで仮に、移動速さに基づく判断を行わない構成が用いられたとしたら、これらの者を含めた混雑度情報がユーザに提供されてしまう。本実施形態によれば、そのような構成と比較して、所定の領域を訪れた来訪者が所持する通信端末の数により表されるその領域の混雑の度合いの精度を高めることができる。
[第5実施形態]
第5実施形態では、端末状態として、通信端末20がアクセスしたアクセス先を識別する情報(以下「アクセス先識別情報」という。)を用いる。このアクセス先識別情報とは、例えば、通信端末20がアクセスしたサイトのURLやIPアドレスなどである。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態においては、通信端末20は、AP30に接続してIPアドレスが割り当てられたあと、ユーザの操作により所定のサイトにアクセスし、且つ、そのサイトでユーザID(Identifier)及びパスワードが入力された場合に、AP30を介してインターネットに接続できるようになっている。この所定のサイトは、AP30が設置された店舗や会場(図7の例であれば飲食店50)に関係するコンテンツへのリンクが張られている。
AP30は、通信の履歴として、上述したものに加え、通信端末20がアクセスしたサイトのアクセス先識別情報(この例ではURLとする)を記憶する。例えば、AP30は、通信端末20がサイトにアクセスした時刻、アクセスを終了した時刻、アクセス先のURL及び通信端末20のMACアドレスとを互いに対応付けて記憶する。
状態取得部102は、第1実施形態と同様に通信の履歴を示す履歴データを受け取り、その履歴データから、情報取得部101により取得された端末識別情報(受信可能端末のMACアドレス)に対応付けられているURLを抽出する。そして、状態取得部102は、抽出したURLから、過去の所定の時間(例えば1時間)の間にアクセスされたURLをさらに抽出する。こうして抽出されたURLは、通信端末20が過去の所定の時間の間にアクセスしたアクセス先識別情報を表している。このようにして、状態取得部102は、通信端末20のアクセス先識別情報を端末状態として取得する。
判断部103は、状態取得部102により取得されたアクセス先識別情報により識別されるアクセス先が予め決められたアクセス先である場合に、そのアクセス先にアクセスした通信端末20が所定領域に滞在していると判断する。本実施形態では、受信可能範囲が所定領域として定められている。この場合の判断部103は、制御装置11及び記憶装置12が協働して実現する機能である。記憶装置12は、予め決められたアクセス先のリストを記憶している。このリストには、前述した所定のサイトのURLと、そのサイトからリンクが張られているコンテンツのURLとが登録されている。制御装置11は、状態取得部102により取得されたアクセス先識別情報(この例ではURL)がこのリストに含まれている場合に、予め決められたアクセス先であると判断する。
本実施形態においては、例えば図7に示す通行者W1〜W3は、受信可能範囲A1を通り過ぎるだけである。そのため、通信端末20にIPアドレスが割り当てられたとしても、所定のサイトにアクセスしてユーザID及びパスワードを入力している間に受信可能範囲A1を出てしまうことがある。また、その操作を行ってインターネットに接続できたとしても、それを利用できる時間はわずかである。これに対し、来訪者群V1及びV2は、受信可能範囲A1に滞在する時間が数十分から1時間以上あるので、上記操作をしてインターネットに接続した場合にそれを利用する時間が充分にある。また、上記のコンテンツは訪れた先である飲食店50に関係するものであるため、来訪者群V1及びV2にとってはそれらのコンテンツを見る動機が生じやすい。このため、来訪者群V1及びV2が所持する通信端末20は、通行者W1〜W3が所持するものに比べて、上記の所定のサイトにアクセスしている可能性が高い。
このような本実施形態では、上述した各実施形態において所定領域に滞在していないと判断される通信端末20であっても、所定領域に滞在していると判断されることがある。例えば、受信可能範囲A1に入ってきたばかりの来訪者が所持する通信端末20は、第1実施形態では所定領域に滞在していないと判断されるが、本実施形態では、ユーザがすぐに上記の操作を行えば、所定領域に滞在していると判断される。また、図9に示す他店来訪者が所持する通信端末20であっても、それらの者が次に飲食店50aを訪れようと考えて上記のサイトにアクセスすれば、飲食店50aを訪れる前から所定領域に滞在していると判断される。
上記の所定のサイトにアクセスするというユーザの行為は、ユーザが飲食店50aに興味を持っていることを示すものである。その行為は、その時点では所定領域に滞在していなかったとしても、これから所定領域へ滞在するというそのユーザの意志を表していると捉えることができる。本実施形態によれば、このようなユーザの意志を捉えて、まだ実際には所定領域に滞在していない時点から所定領域への滞在の有無を判断することができる。
[第6実施形態]
第6実施形態では、第5実施形態でアクセス先識別情報を用いたのに代えて、通信端末20により実行されているプログラムを識別するプログラム識別情報を用いる。ここでいうプログラム識別情報とは、例えば、そのプログラムのプログラム名や実行ファイル名、予め決められたプログラムIDなどである。以下では、第5実施形態と異なる点を中心に説明する。本実施形態の情報処理システム1では、各通信端末20のプログラム識別情報を示すデータを情報処理装置10が蓄積する蓄積処理が行われる。
図17は、本実施形態の蓄積処理における装置の動作を示すシーケンス図である。図17では、複数の通信端末20のうちの1つだけが示されているが、他の通信端末20も、この図に示されているものと同じ動作を行う。この蓄積処理は、通信端末20においてユーザがプログラムを実行させるための操作を行うことを契機に実施される。
まず、通信端末20は、ユーザの操作に応じてプログラムを実行する(ステップS41)。ステップS41は、図3に示す制御装置11及び操作装置23が行う動作である。次に、通信端末20は、実行したプログラムのプログラム識別情報を示す識別情報データを、自端末のMACアドレスを示すアドレスデータとともに無線基地局40を介して情報処理装置10に送信する(ステップS42)。ステップS42は、制御装置21及び第2通信装置28が協働して行う動作である。続いて、情報処理装置10は、ステップS42において受信した識別情報データが示すプログラム識別情報と、同じく受信したアドレスデータが示すMACアドレスとを、互いに対応付けて記憶する(ステップS43)。ユーザがプログラムを実行させるための操作を行う度にこの蓄積処理が実施されることで、プログラム識別情報を示すデータが情報処理装置10に蓄積される。
上記のステップS43の動作は、状態取得部102が行う。状態取得部102は、図6に示すステップS16において、ステップS15において取得された端末識別情報(受信可能端末のMACアドレス)に対応するプログラム識別情報のうち、過去の所定の時間(例えば10分間)に記憶されたものを抽出する。こうして抽出されたプログラム識別情報は、過去の所定の時間に通信端末20が実行したプログラムを表す。状態取得部102は、このようにして通信端末20により実行されているプログラムを識別するプログラム識別情報を端末状態として取得する。
判断部103は、状態取得部102により取得されたプログラム識別情報により識別されるプログラムが予め決められたプログラムである場合に、そのプログラムを実行した通信端末20が所定領域に滞在していると判断する。本実施形態では、受信可能範囲が所定領域として定められている。判断部103は、予め決められたプログラム識別情報のリストを記憶している。このリストには、ユーザが歩いているときには実行されにくいものとして予め決められたプログラムのプログラム識別情報が登録されている。このようなプログラムとしては、例えば、格闘ゲームやシューティングゲーム、画像及び音楽の編集ソフトなどの細かな操作(場合によっては両手とも)を必要とするものである。反対に、電話をかけたり音楽を聴いたりするためのプログラムは、歩きながらでも利用されるものであるため、このリストに登録されていない。判断部103は、状態取得部102により取得されたプログラム識別情報がこのリストに含まれている場合に、予め決められたプログラムであると判断する。
本実施形態によれば、通信端末20で実行されたプログラムに応じてその通信端末20の所定領域への滞在の有無を判断することができる。
[第7実施形態]
第7実施形態では、端末状態として、第1実施形態で述べた受信可能時間と、第2実施形態で述べた受信強度と、第3実施形態で述べた位置の精度とを用いる。本実施形態の状態取得部102は、上述した各実施形態で述べた方法で、受信可能時間と、受信強度と、位置の精度とを端末状態として取得する。判断部103は、状態取得部102により取得された受信強度が閾値以上である通信端末20(「第1の通信端末」という。)が所定領域に滞在していると判断する。本実施形態では、図9に示す店内51aのような通信端末20が発する信号を弱める障害物に囲まれた領域が所定領域として定められている。また、判断部103は、取得された受信強度が閾値未満である通信端末20のうち、状態取得部102により取得された受信可能時間が閾値以上であり、且つ、状態取得部102により取得された位置の精度が閾値以上である通信端末20(「第2の通信端末」という。)が、所定領域に滞在していると判断する。こうして滞在の有無が判断される通信端末20について、図18を参照して説明する。
図18は、所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。この例では、図9に示す飲食店50aが示されている。店内51aには、飲食店50aの来訪者群V41が居て、出入口52の外には、図9に示す例と異なり、来訪者群V42が店内51aに入るために並んでいる。飲食店50aのような店舗に来訪者群V42のような行列ができる場合、周囲の通行者の邪魔にならないように並ぶ場所が決まっていることが多い。以下ではこの場所のことを「並び場所」という。図18では、並び場所R1が示されている。本実施形態における所定領域は、店内51a及び並び場所R1を合わせた領域である。飲食店50aの外では、通行者W41及びW42が移動しており、飲食店50aに隣り合う店舗には、他店来訪者X41〜X44が来店している。これらの者は、いずれも受信可能範囲A1に所在している。図18の例では、判断部103は、壁53aが障害物にならない来訪者群V41が所持する通信端末20を第1の通信端末として判断する。
図8で述べたように、この例において壁53aが障害物になる通信端末20のうち、通行者W41及びW42が所持する通信端末20は、受信可能時間が閾値未満になり、来訪者群V42及び他店来訪者X41〜X44が所持している通信端末20は、受信可能時間が閾値以上になる。受信可能時間が閾値以上になる通信端末20のうち、来訪者群V42が所持している通信端末20は、図14に示す通行者が所持する通信端末20と同様に屋外に所在しており、GPS衛星のうちのいくつかから障害物を透過していない電波を受信することができる。そのため、来訪者群V42が所持している通信端末20の位置の精度は閾値以上となる。これに対し、他店来訪者X41〜X44が所持している通信端末20は、図示せぬ全てのGPS衛星との間に、GPS衛星からの電波の強度を弱めてしまう障害物が必ず存在する。そのため、他店来訪者X41〜X44が所持している通信端末20の位置の精度は閾値未満となる。従って、判断部103は、来訪者群V42が所持している通信端末20を、第2の通信端末として判断する。
図18に示す状況では、第1及び第4実施形態だと他店来訪者により所持されている通信端末20が所定領域に滞在していると判断される。また、第2及び第3実施形態だと来訪者群V42が所定領域に滞在していないと判断される。本実施形態によれば、このような状況であっても、上記のとおり、飲食店50aの店内51aに所在する来訪者群V41が所持する通信端末20及び並び場所R1に所在する来訪者群V42が所持する通信端末20だけが所定領域に滞在していると判断される。
[第8実施形態]
第8実施形態では、端末状態として、第2実施形態で述べた受信強度と、第3実施形態で述べた位置の精度と、端末位置(測位装置26により測定された通信端末20の位置)とを用いる。本実施形態の状態取得部102は、第2及び第3実施形態で述べた方法で受信強度及び位置の精度とを取得する。その際、状態取得部102は、図12に示す蓄積処理のステップS33において、測位誤差及びMACアドレスに加え、測定された通信端末20の端末位置を対応付けて記憶する。そして、状態取得部102は、図6に示すステップS16において、ステップS15において取得された端末識別情報(受信可能端末のMACアドレス)に対応する端末位置のうちの最新のものを、端末状態として取得する。
本実施形態の判断部103は、制御装置11、記憶装置12及び通信装置13が協働して実現する機能である。記憶装置12は、所定領域を訪れた来訪者が屋外で並ぶことがある場合に、それらの来訪者が並ぶ場所(図18の例でいえば並び場所R1)の位置を示す領域データを記憶している。この領域データは、領域の境界上の複数の位置を示すデータであり、例えば来訪者が並ぶ場所がR1のように四角形であれば、その4つの角の緯度及び経度を示すデータである。
判断部103は、第7実施形態と同様に、状態取得部102により取得された受信強度が閾値以上である通信端末20(本実施形態では「第3の通信端末」という。)が所定領域に滞在していると判断する。また、判断部103は、取得された受信強度が閾値未満である通信端末20のうち、状態取得部102により取得された位置の精度が閾値以上であり、且つ、状態取得部102により取得された端末位置が滞在想定領域にある通信端末20(第4の前記通信端末という。)が、所定領域に滞在していると判断する。
図18の例では、判断部103は、来訪者群V41が所持する通信端末20を第3の通信端末として所定領域に滞在していると判断する。この例では、受信強度が閾値未満である通信端末20、すなわち来訪者群V42、通行者及び他店来訪者が所持する通信端末20のうち、来訪者群V42及び通行者が所持するものは、屋外に所在しているため、取得された位置の精度が閾値以上となる。さらに、来訪者群V42及び通行者が所持する通信端末20のうち、来訪者群V42が所持するものは、端末位置が滞在想定領域R1に在る。従って、判断部103は、来訪者群V42が所持する通信端末20を、第4の通信端末として所定領域に滞在していると判断する。
本実施形態によれば、図18に示すような状況であっても、上記のとおり、飲食店50aを訪れている来訪者群V41及びV42が所持する通信端末20だけが所定領域に滞在していると判断される。
[変形例]
上述した各実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した各実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
(変形例1)
上述した各実施形態では、図7に示す飲食店50のような建物内の空間が受信可能範囲に含まれていたが、これに限らず、野外の会場のように屋外の空間だけが受信可能範囲に含まれていてもよい。
図19は、本変形例の所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。この例では、野外の会場50bが示されている。会場50bには、この会場を訪れた来訪者群V51が居て、会場50bの外には、この会場の周囲を移動している通行者W51〜W54が居る。会場50bの中央にはAP30が設置されており、これらの者は、いずれも、受信可能範囲A1に所在している。この場合、受信可能範囲A1が所定領域として定められる。
例えば第1実施形態において、会場50bの外が歩道や道路になっていて通行者が受信可能範囲A1を通り過ぎるだけという状況であれば、判断部103は、受信可能時間を用いて所定領域への滞在の有無を判断することができる。また、第4実施形態において、例えば会場50bでコンサートが行われていて来訪者群V51がほとんど移動しない一方、会場50bの外では前述のように通行者が受信可能範囲A1を通り過ぎるだけという状況であれば、判断部103は、通信端末20の移動速さを用いて所定領域への滞在の有無を判断することができる。また、第5及び第6実施形態も、端末状態がユーザによる通信端末20の操作に基づくものであるため、判断部103は、所定領域に建物内の空間を含むか否かに関係なく上述した判断を行うことができる。
(変形例2)
情報取得部101は、上述した各実施形態とは異なる方法で端末識別情報を取得してもよい。例えば、情報取得部101は、図6に示すステップS13において履歴要求データをAP30に送信するのではなく、AP30が定期的に履歴データを情報処理装置10に送信するようにしておき、受信したその履歴データを用いて端末識別情報を取得してもよい。要するに、情報取得部101は、いかなる方法であっても、通信装置からの信号を受信可能な通信端末20(つまり受信可能端末)の端末識別情報を取得することができるものであればよい。
(変形例3)
状態取得部102は、上述した各実施形態とは異なる方法で端末状態を取得してもよい。例えば、状態取得部102は、第3〜第6実施形態において、図6に示すステップS14において受信する履歴データが示すIPアドレスからステップS15において取得された端末識別情報(受信可能端末のMACアドレス)により識別される受信可能端末のIPアドレスを抽出し、抽出したIPアドレスに対して、各端末状態を取得するために必要な情報(端末位置、測位誤差、通信の履歴及びプログラム識別情報の履歴)を要求する要求データを送信する。この要求データは、AP30経由で送信されてもよいし、無線基地局40経由で送信されてもよい。各受信可能端末がこの要求データに応答して前述した必要な情報を示すデータを送信してくることで、状態取得部102は、そのデータが示す情報を用いて端末状態を取得する。このように、状態取得部102は、いかなる方法であっても、端末状態を取得することができるものであればよい。
(変形例4)
出力部104は、上述した各実施形態とは異なる方法で所定領域を混雑させている人間の数(第1実施形態で述べた式(1)におけるQ)を算出してもよい。例えば、出力部104は、式(1)において、予め決められた係数kを用いる代わりに、所定領域が含まれる地域や時間帯、季節などの条件によって変動する係数を用いてもよい。例えば、出力部104は、所定領域が含まれる地域が都市部に近いほど通信端末20が普及しているものとして係数kを大きくしたり、夏休みや休日、日中は通信端末20を所持しない子供の来訪者が増えるため係数kを小さくしたりする。本変形例によれば、これらの条件によって、所定領域の周辺に所在する人間のうち通信端末20を所持する人間の割合が前述したように変動する場合に、このような変動を反映させた混雑度情報をユーザに提供することができる。
また、出力部104は、上述した各実施形態では、算出した人間の数Qを示すデータを混雑度情報として出力したが、これに限らず、人間の数Qと混雑度を表す文字列(例えば「混雑レベル1」、「混雑レベル2」・・や「混雑度大」、「混雑度中」・・、「混雑している」、「空いている」など)とを対応付けて、算出した結果に応じた文字列を混雑度情報として出力してもよい。また、出力部104は、所定領域を混雑させている人間の中でも、行列を形成している者の数とそれ以外の者の数とを別々に表すデータを混雑度情報として出力してもよい。この場合の出力部104は、制御装置11、記憶装置12及び通信装置13が協働して実現する機能である。所定領域が例えば図18に示す店内51a及び並び場所R1である場合、記憶装置12は、飲食店50aにおいて着席可能な人数を記憶しておく。制御装置11は、例えば第7または第8実施形態で述べた方法で人間の数Qを算出し、算出した人間の数Qから記憶装置12に記憶されている人数を引いた数を、行列を形成している人間の人数として算出する。これにより、情報処理装置は、所定領域において行列を形成している人間の人数を混雑度情報として提供することができる。
(変形例5)
上述した各実施形態では、混雑度情報提供処理は、ユーザが所定領域の混雑度情報を要求するための操作(要求操作)を行うことを契機に開始されたが、所定領域が複数ある場合には、それらのうちのいずれかを選択する操作をユーザに行わせるようにすればよい。この操作は、例えば、所定領域を受信可能範囲内に含む通信装置を識別する識別情報が登録されているリストから、いずれかの識別情報を選択する操作である。通信装置を識別する識別情報とは、例えば、通信装置が設置されている店舗名やその店舗の住所名、通信装置に固有の番号などである。これにより、ユーザは、登録されている識別情報に対応する所定領域の混雑度情報を得ることができる。
(変形例6)
上述した各実施形態では、飲食店50などの人が訪れる場所に通信装置であるAP30が1台だけ設置されている場合を説明したが、複数台設置されていてもよい。
図20は、本変形例の所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。この例では、店舗50cの店内51cに2台のAP30a及び30bが設置されている。図20では、AP30aの受信可能範囲A2とAP30bの受信可能範囲A3とが示されている。店内51cは、これら2台のアクセスポイントによって、全体がいずれかの受信可能範囲内に含まれるようになっている。店内51cには、来訪者V61が来店している。来訪者V61が所持する通信端末20(以下「通信端末20a」という。)は、A2及びA3の両方の受信可能範囲に所在している。この場合、通信端末20aは、AP30b及びAP30cのいずれか一方だけと接続する。このため、通信端末20aには、AP30b及びAP30cのいずれか一方だけからIPアドレスが割り当てられる。第1実施形態で述べたように、AP30はIPアドレスを割り当てた通信端末20との通信の履歴を記憶するから、通信の履歴を用いた受信可能端末の端末識別情報の取得や端末状態(受信可能時間及び受信強度)の取得において、通信端末20aから2つの端末識別情報が取得されたり2台分の端末状態が取得されたりすることはない。
店内51cを1台のアクセスポイントの受信可能範囲内に含めようとすると、図20に示す例に比べて、店舗50cの外の受信可能範囲が広くなり、受信可能範囲に所在する通行者が所持する通信端末20の数が多くなりやすい。例えば第4実施形態のように通信端末20の移動速さで所定領域への滞在を判断する場合、通行者が電話やメールなどをするためにしばらく立ち止まることがあれば、その通行者が所持する通信端末20が所定領域に滞在していると判断されることがある。店舗50cの外に所在する受信可能端末が多くなるほど、このような判断がされる可能性が増えるため、そのような受信可能端末は少ない方が望ましい。本変形例のようにアクセスポイントの台数を増やすことで、店舗50cの外に所在する受信可能端末を少なくすることができる。
(変形例7)
情報処理システムにおける通信装置は、上述した各実施形態ではAP30であったが、無線基地局40であってもよい。この場合、情報処理装置10は、例えば以下に示す動作を行って、混雑度情報を提供する。無線基地局40は、通信端末20と移動体通信を行うために、所定時間(例えば1秒)の間隔で繰り返し信号を発信し、その信号を受信した移動局である通信端末20からの信号(「移動局信号」という。)を受信している。この移動局信号には、通信端末20の固有のID(「装置固有ID」という。)が示されている。本変形例では、無線基地局40は、移動局信号が示す装置固有IDと、その移動局信号を受信した日時(「通信日時」という。)とを対応付けたものを、通信の履歴として記憶する。
情報処理装置10は、図6のステップS13において、履歴要求データを、AP30に送信する代わりに無線基地局40に送信する。無線基地局40は、履歴要求データを受信すると、この要求に応答して、記憶している通信の履歴を示す履歴データを情報処理装置10に送信する(ステップS14)。この履歴データが示す装置固有IDは、通信装置(この場合無線基地局40)からの信号を受信可能な通信端末20を識別する情報、すなわち受信可能端末を識別する端末識別情報である。情報処理装置10は、受信した履歴データが示す装置固有IDを、端末識別情報として取得する(ステップS15)。この取得は、情報取得部101が行う動作である。次に、情報処理装置10は、この履歴データが示す通信日時が継続している時間を、受信可能時間として取得する(ステップS16)。その後、情報処理装置10がステップS17以降の動作を行うことで、通信端末20に対して混雑度情報が提供される。
なお、無線基地局40が記憶する通信の履歴には、装置固有ID及び通信日時以外に、第2実施形態で述べた受信強度や第5実施形態で述べたアクセス先識別情報が含まれていてもよい。この場合、情報処理装置10は、各実施形態で述べた方法で、通信端末20の所定領域への滞在を判断する。
(変形例8)
情報処理システムは、上記のとおり無線基地局40が記憶する通信の履歴を用いる場合に、通信端末20が複数の通信装置からの信号を受信した履歴(「受信履歴」という。)を用いて、混雑度情報を提供してもよい。AP30は、無線LANの規格に基づいた接続を行うために必要な情報を示す信号(「AP信号」という。)を所定時間(例えば0.1秒)の間隔で繰り返し発信しており、このAP信号には、AP30を識別する情報(「AP識別情報」という。)が含まれている。通信端末20は、AP30と接続しなくても、このAP信号を受信しており、その際、受信したAP信号が示すAP識別情報も取得している。また、無線基地局40は、上記のとおり移動体通信を行うための信号(「基地局信号」という。)を発信しており、この基地局信号には、無線基地局40を識別する情報(「基地局識別情報」という。)が含まれている。通信端末20は、受信した基地局信号から、この基地局識別情報も取得している。
このように、通信端末20は、AP30及び無線基地局40の受信可能範囲が重なり合っている場所では、AP識別情報及び基地局識別情報(これらを区別しない場合、「通信装置識別情報」という。)を取得している。本変形例では、通信端末20は、上述した移動局信号に、装置固有IDの他に、取得した通信装置識別情報を含めて送信する。無線基地局40は、送信されてきた移動局信号が示す装置固有ID及び通信装置識別情報を記憶し、情報処理装置10から要求に応答して、履歴データに通信装置識別情報も含めて送信する。こうして情報処理装置10が通信装置識別情報を取得する例について、図21を参照して説明する。
図21は、本変形例における受信可能範囲が重なり合っている領域の一例を示す図である。この例では、2つの無線基地局40a及び40bと、2つのAP30c及び30dのそれぞれの受信可能範囲A11、A12、A13及びA14が図に示すように重なり合っている。図21には、通信端末20を所持する所持者X71〜X76が示されている。所持者X71及びX72は、受信可能範囲A11及びA12にそれぞれ所在する。所持者X73は、受信可能範囲A11及びA13が重なり合った領域に所在し、所持者X74は、受信可能範囲A11及びA14が重なり合った領域に所在する。所持者X75は、受信可能範囲A11、A12及びA14が重なり合った領域に所在し、所持者X76は、受信可能範囲A11、A13及びA14が重なり合った領域に所在する。
図21の例では、図を見やすくするために各領域に1人の所持者だけを示したが、これらの領域には複数の所持者がいてもよいし、各受信可能範囲が他の組み合わせで重なり合った領域に所持者がいてもよい。本変形例では、情報処理装置10は、各無線基地局40に記憶された履歴データから、それらの所持者が所持する通信端末20が取得した通信装置識別情報を取得する。
図22は、情報処理装置10が取得する通信装置識別情報の一例を説明するための表である。この表では、所持者X71〜X76が所持する通信端末20の装置固有ID(ID0071〜ID0076)と、それに対応付けて取得された通信装置識別情報により識別される通信装置の符号(40a、40b、30c及び30d)及び受信可能範囲(A11、A12、A13及びA14)とが示されている。
情報処理装置10は、例えば、受信可能範囲A11及びA13が重なり合っている領域を所定領域とした場合、2つの通信端末20の装置固有ID(ID0073及びID0076)を受信可能端末の識別情報として取得する。情報処理装置10は、受信可能範囲A11及びA14が重なり合っている領域を所定領域とした場合、3つの通信端末20の装置固有ID(ID0074、ID0075及びID0076)を受信可能端末の識別情報として取得する。情報処理装置10は、受信可能範囲A12が他の受信可能範囲と重なり合っていない領域を所定領域とした場合、1つの通信端末20の装置固有ID(ID0072)を受信可能端末の識別情報として取得する。この取得の動作は、図5に示す情報取得部101が行う。
情報処理装置10は、上記のように所定領域に所在する受信可能端末の識別情報を取得したあと、図6に示すステップS16以降の動作を行うことで、それぞれの所定領域における混雑度情報を通信端末20に提供する。
前述した各所定領域は、いずれも、複数の通信装置の受信可能範囲の重なりの有無によって定められる領域である。本変形例によれば、このように定められる所定領域の混雑度情報を提供することができる。
なお、情報処理装置10は、通信装置識別情報の他に、受信強度を用いて、通信端末20が所在する所定領域を判断してもよい。例えば、図21に示す所持者X76が所持する通信端末20(以下「通信端末20b」という。)は、受信可能範囲A11及びA13が重なり合っている領域と受信可能範囲A11及びA14が重なり合っている領域の両方に所在している。通信端末20bにおいて、AP30cからのAP信号の受信強度よりも、AP30dからのAP信号の受信強度の方が強ければ、情報処理装置10は、通信端末20bの識別情報を、後者の領域(受信可能範囲A11及びA14が重なり合っている領域)に所在する受信可能端末の識別情報として取得する。これにより、複数の通信装置の受信可能範囲が重なっている領域をさらに分割した領域を所定領域として定めて、混雑度情報を提供することができる。
(変形例9)
情報処理装置10は、第2実施形態で述べた受信強度による所定領域への滞在の判断を、AP30の通信の履歴に含まれる受信強度(「第1受信強度」という。)に加え、前述した無線基地局40に記憶される通信の履歴に含まれる受信強度(「第2受信強度」という。)も用いて行ってもよい。これにより、次のような場合に混雑度情報を提供することができるようになる。
図23は、所定領域が混雑している様子の一例を示す図である。この例では、壁で仕切られた2つの部屋(店内51d及び51e)を有する店舗50dが示されている。店内51dには、AP30eが設置されており、AP30eの受信可能範囲A21には、店舗50dの全体が含まれている。
ここで、例えば、信号が壁や天井などの障害物により弱められる場合を「受信強度が弱い」といい、信号が障害物を介さず伝達する場合を「受信強度が強い」というものとする。図23に示す例では、店内51dに所在する通信端末20は、第1受信強度が強く、第2受信強度が弱い。店内51eに所在する通信端末20は、第1及び第2受信強度のどちらも弱い。また、屋外に所在する通信端末20は、第1受信強度が弱く、第2受信強度が強い。情報処理装置10は、第1及び第2受信強度のこれらの違いに基づいて、受信可能端末の所定領域への滞在の有無を判断する。この判断は、図5に示す判断部103が行う動作である。詳細には、判断部103は、第1及び第2受信強度のそれぞれに定められた閾値を用いて、各受信強度の強弱(閾値以上なら強く、閾値未満なら弱い)を判断する。このように、本変形例によれば、1つのアクセスポイントを用いて、2つの所定領域(この例では店内51d及び51e)の混雑度情報を提供することができる。
図9に示すような状況で、通行者が飲食店50aの壁53aに近づいてくると、特に窓やドアがそばにある場合に、その通行者が所持する通信端末20の第1受信強度が閾値以上になることがある。この場合に、判断部103は、第1受信強度が閾値以上(強い)であり且つ第2受信強度が閾値以上(強い)である通信端末20を、所定領域に滞在していない受信可能端末と判断する。一方、判断部103は、第1受信強度が閾値以上(強い)であり且つ第2受信強度が閾値未満(弱い)である通信端末20を、店内51aに所在するものとして判断する。このように、本変形例によれば、第1受信強度だけで所定領域への滞在を判断する場合よりも、第1及び第2受信強度の両方を用いて所定領域への滞在を判断することで、その領域の混雑の度合いの精度を高めることができる。
(変形例10)
情報処理装置10は、上述した各実施形態では、図6に示すステップS12において混雑度情報要求データを受信することで、それから生成した混雑度情報データが示す混雑度情報、すなわち、リアルタイムな混雑度を示す混雑度情報を提供したが、これに限らず、過去の混雑度の変化を混雑度情報として提供してもよい。この場合、情報処理装置10は、例えば、所定の時間の間隔(例えば10分毎)で混雑度情報データを生成して、生成した日時に対応付けて蓄積しておく。そして、情報処理装置10は、通信端末20から混雑度情報要求データが送信されてきたときに、蓄積した混雑度情報データとそれに対応付けた日時とによって示される混雑度の変化の履歴を示す履歴データを通信端末20に送信する。通信端末20がこの履歴データが示す過去の日時毎の混雑度をグラフにして表示することで、ユーザに過去の混雑度の変化を表す混雑度情報が提供される。
なお、情報処理装置10は、上記の履歴データから、将来の混雑度を予想したものを混雑度情報として提供してもよい。この場合、情報処理装置10は、通信端末20から混雑度情報要求データが送信されてきたときに、上記の履歴データを生成し、例えば過去の1ヶ月の各曜日の時間帯毎の混雑度の平均を算出する。情報処理装置10は、算出した各平均を、各曜日の各時間帯に予想される混雑度を表す混雑度情報として提供する。
(変形例11)
本発明は、情報処理装置や情報処理システムの他にも、情報処理装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるものである。ここでいう処理とは、例えば、図6、図12及び図17にそれぞれ示す混雑度情報提供処理及び蓄積処理である。また、本発明は、情報処理装置10のようなコンピュータを、図5に示す各部として機能させるためのプログラムとしても捉えられるものである。かかるプログラムは、これを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されたり、インターネット等のネットワークを介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態でも提供されたりするものであってもよい。
1…情報処理システム、2…ネットワーク、10…情報処理装置、20…通信端末、30…AP(アクセスポイント)、40…無線基地局、11、21、31…制御装置、12、22、32…記憶装置、13…通信装置、27、33…第1通信装置、28、34…第2通信装置、26…測位装置、101…情報取得部、102…状態取得部、103…判断部、104…出力部

Claims (9)

  1. 自端末の位置を測定する測位部と、
    前記測位部により測定された位置の精度を、通信装置からの信号を受信可能な通信端末の端末状態として取得する状態取得部と、
    前記状態取得部にて取得された精度が所定のレベル未満である前記通信端末は、所定の領域に滞在していると判断する判断部と、
    前記判断部により前記領域に滞在していると判断された前記通信端末の数に応じた、前記領域の混雑の度合いを示す情報を出力する出力部と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記状態取得部は、前記端末状態として、前記通信端末が前記信号を受信可能となっている時間を更に取得し、
    前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得された時間が閾値以上である場合に、前記通信端末前記領域に滞在していると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記通信装置が前記通信端末からの信号を受信したときの受信強度を取得し、
    前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得された受信強度が閾値以上である場合に、前記通信端末前記領域に滞在していると判断する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記測位部により測定された位置が変わる速さを取得し、
    前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得された速さが閾値未満である前記通信端末が前記領域に滞在していると判断する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記通信端末がアクセスしたアクセス先を識別するアクセス先識別情報を取得し、
    前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得されたアクセス先識別情報により識別される前記アクセス先が予め決められたアクセス先である場合に、当該アクセス先にアクセスした前記通信端末が前記領域に滞在していると判断する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記通信端末により実行されているプログラムを識別するプログラム識別情報を取得し、
    前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得されたプログラム識別情報により識別される前記プログラムが予め決められたプログラムである場合に、当該プログラムを実行した前記通信端末が前記領域に滞在していると判断する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記通信装置が前記通信端末からの信号を受信したときの受信強度と、前記通信端末が前記信号を受信可能となっている時間と、前記測位部により測定された位置の精度とを取得し、
    前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得された受信強度が閾値以上である第1の前記通信端末と、取得された当該受信強度が閾値未満である前記通信端末のうち、前記状態取得部により取得された時間が閾値以上であり、且つ、前記状態取得部により取得された前記精度が閾値以上である第2の前記通信端末とが、前記領域に滞在していると判断する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 記状態取得部は、前記端末状態として、さらに、前記通信装置が前記通信端末からの信号を受信したときの受信強度と、前記測位部により測定された位置と、測定された当該位置の精度とを取得し、
    前記判断部は、さらに、前記状態取得部により取得された受信強度が閾値以上である第3の前記通信端末と、取得された当該受信強度が閾値未満である前記通信端末のうち、前記状態取得部により取得された精度が閾値以上であり、且つ、前記状態取得部により取得された前記位置が予め決められた領域に在る第4の前記通信端末とが、前記領域に滞在していると判断する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理装置が、自端末の位置を測定するステップと、
    前記情報処理装置が、前記測定された位置の精度を、通信装置からの信号を受信可能な通信端末の端末状態として取得するステップと、
    前記情報処理装置が、前記取得された精度が所定のレベル未満である前記通信端末は、所定の領域に滞在していると判断するステップと、
    前記情報処理装置が、前記領域に滞在していると判断された前記通信端末の数に応じた、前記領域の混雑の度合いを示す情報を出力するステップと
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
JP2014533039A 2012-08-28 2013-08-28 情報処理装置及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP5823622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014533039A JP5823622B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-28 情報処理装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187935 2012-08-28
JP2012187935 2012-08-28
JP2014533039A JP5823622B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-28 情報処理装置及び情報処理方法
PCT/JP2013/072976 WO2014034707A1 (ja) 2012-08-28 2013-08-28 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5823622B2 true JP5823622B2 (ja) 2015-11-25
JPWO2014034707A1 JPWO2014034707A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50183515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533039A Expired - Fee Related JP5823622B2 (ja) 2012-08-28 2013-08-28 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150215797A1 (ja)
EP (1) EP2892021A4 (ja)
JP (1) JP5823622B2 (ja)
WO (1) WO2014034707A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413338B2 (ja) * 2014-05-16 2018-10-31 日本電気株式会社 情報処理装置、配信制御システムおよび負荷推定方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6023280B1 (ja) * 2015-07-09 2016-11-09 株式会社リクルートホールディングス 混雑状況推定システムおよび混雑状況推定方法
JP6023288B1 (ja) * 2015-08-10 2016-11-09 株式会社リクルートホールディングス 混雑状況推定システムおよび混雑状況推定方法
JP5956035B1 (ja) * 2015-08-10 2016-07-20 株式会社リクルートホールディングス 待ち時間推定システムおよび待ち時間推定方法
US10405217B2 (en) * 2015-09-30 2019-09-03 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to measure wireless networks indoors
JP2018181280A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社 ビジネスソリューションズ 店舗混雑状況に関する情報の取得と閲覧の方法
KR101919584B1 (ko) * 2017-07-03 2018-11-16 가온미디어 주식회사 무선랜 파라미터 동요에 기초한 지하철 혼잡정보 관리 시스템
JP6419263B1 (ja) * 2017-07-12 2018-11-07 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP6366792B1 (ja) * 2017-07-12 2018-08-01 ヤフー株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP6955476B2 (ja) * 2017-07-12 2021-10-27 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
US11494782B1 (en) 2018-04-27 2022-11-08 Block, Inc. Equity offers based on user actions
US11488195B1 (en) 2018-04-27 2022-11-01 Block, Inc. Reward offer redemption for payment cards
JP6694035B2 (ja) * 2018-10-05 2020-05-13 Hapsモバイル株式会社 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP6695064B1 (ja) * 2019-09-20 2020-05-20 株式会社unerry プログラム、情報処理装置、及びシステム
JP7335830B2 (ja) * 2020-01-29 2023-08-30 株式会社トヨタマップマスター 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN117136374A (zh) * 2021-04-20 2023-11-28 三菱电机株式会社 房间管理系统、房间管理方法以及房间管理程序
US20240259883A1 (en) * 2021-06-04 2024-08-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless base station device, wireless communication system, and wireless communication method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325300A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sharp Corp 携帯型無線端末を利用した会場混雑状況分析システムおよび会場内配置状況分析システム
JP2003288663A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp 移動体誘導システム、移動体誘導方法、及び情報記録媒体
JP2005286531A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Denso Corp 通信機
JP2011141784A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Nomura Research Institute Ltd コンテンツ提供装置
JP2011207303A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Saxa Inc 車両混雑度判定システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515548B2 (en) * 2004-09-28 2009-04-07 Texas Instruments Incorporated End-point based approach for determining network status in a wireless local area network
US8594915B2 (en) * 2005-08-12 2013-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Traffic alert system and method
US7932831B2 (en) * 2006-07-11 2011-04-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Crowd determination
JP2008177684A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Nec Corp 混雑情報提供システム、移動体端末、サーバー、混雑情報提供方法およびプログラム
KR20100042204A (ko) * 2008-10-15 2010-04-23 엘지전자 주식회사 위치갱신 수행방법
US9111435B2 (en) * 2009-04-08 2015-08-18 Snif Labs, Inc. Reducing medical error
JP5297943B2 (ja) * 2009-08-25 2013-09-25 株式会社日立製作所 無線リソースの割り当て方法および基地局装置
WO2011103513A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Qualcomm Incorporated Controlling access point transmit power based on event-triggered access terminal messaging
GB2491041B (en) * 2011-05-20 2015-12-09 Apple Inc Improvements in determining location information for a portable electronic device
US9464903B2 (en) * 2011-07-14 2016-10-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Crowd sourcing based on dead reckoning
US9924442B2 (en) * 2011-10-04 2018-03-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cell selection mechanism in mobile relay operation
US8855669B2 (en) * 2011-12-16 2014-10-07 Sap Ag Crowd detection and guidance on mobile devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325300A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Sharp Corp 携帯型無線端末を利用した会場混雑状況分析システムおよび会場内配置状況分析システム
JP2003288663A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp 移動体誘導システム、移動体誘導方法、及び情報記録媒体
JP2005286531A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Denso Corp 通信機
JP2011141784A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Nomura Research Institute Ltd コンテンツ提供装置
JP2011207303A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Saxa Inc 車両混雑度判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2892021A4 (en) 2016-04-20
WO2014034707A1 (ja) 2014-03-06
US20150215797A1 (en) 2015-07-30
JPWO2014034707A1 (ja) 2016-08-08
EP2892021A1 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823622B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5820926B2 (ja) ジオフェンスモニタリング用の無線アクセスポイントの選択
JP5770933B2 (ja) ジオフェンス退出のモニタリング
US7924149B2 (en) System and method for providing alarming notification and real-time, critical emergency information to occupants in a building or emergency designed area and evacuation guidance system to and in the emergency exit route
EP2951114B1 (en) An apparatus and a method for elevator allocation using a magnetic field map in an elevator system
US9277524B2 (en) Cooperative localization of portable electronic devices
JP2005086579A (ja) 近距離無線通信による移動体の位置検出システム及び方法
CN110213722A (zh) 基于类别的围栏
CN106170712A (zh) 以网络为中心的定位
EP3092830B1 (en) Feedback in a positioning system
EP2981135A1 (en) Location estimation device, lo cation estimation method, terminal of concern, communication method, communication terminal, recording medium, and location estimation system
CN104838280A (zh) 在基于rssi和rtt数据的位置确定中提供并利用地图
JP6464483B2 (ja) 緊急通報システム、緊急通報装置、緊急通報方法、プログラム
US11153720B1 (en) Positioning techniques for dead zones using beacons
WO2017191557A1 (en) Smart parking management and navigation system
Chen et al. EasyFind: a mobile crowdsourced guiding system with lost item finding based on IoT technologies
JP2015059769A (ja) 端末及び制御プログラム
US10982960B2 (en) Systems and methods for real-time updating of attributes of an area and status of devices within the area
Al Shammary et al. Smart transportation application using global positioning system
JP2005260697A (ja) センサネットワークシステム
JP6431494B2 (ja) ユーザ端末、及びプログラム
WO2021090219A1 (en) 3d video generation for showing shortest path to destination
Miyagawa et al. Construction of indoor location search system using bluetooth low energy
JP6095713B2 (ja) 位置デバイスを搭載する携帯端末装置の動作を制御する方法、携帯端末装置およびコンピュータ・プログラム
JP6430873B2 (ja) 位置解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees