[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5820126B2 - レーザ光整形用光学系 - Google Patents

レーザ光整形用光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5820126B2
JP5820126B2 JP2011028839A JP2011028839A JP5820126B2 JP 5820126 B2 JP5820126 B2 JP 5820126B2 JP 2011028839 A JP2011028839 A JP 2011028839A JP 2011028839 A JP2011028839 A JP 2011028839A JP 5820126 B2 JP5820126 B2 JP 5820126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
laser light
intensity
intensity distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011028839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012168328A (ja
Inventor
伊藤 晴康
晴康 伊藤
敬史 安田
敬史 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2011028839A priority Critical patent/JP5820126B2/ja
Priority to US13/357,889 priority patent/US20120206924A1/en
Priority to DE102012202117.5A priority patent/DE102012202117B4/de
Publication of JP2012168328A publication Critical patent/JP2012168328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820126B2 publication Critical patent/JP5820126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、レーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形する光学系に関するものである。
一般に、レーザ光は、ガウシアン分布のように、中央近傍が最も強く、周辺へ向けて次第に弱くなる強度分布を有することが多い。しかしながら、レーザ加工などにおいては、空間的に均一な強度分布を有するレーザ光が望まれている。
この点に関し、特許文献1には、レーザ光の強度分布を空間的に均一な強度分布(例えば、トップハット型の強度分布)に整形するレーザ光整形用光学系として、強度変換レンズと位相補正レンズから構成される非球面レンズ型のホモジナイザを備えるものが開示されている。この特許文献1に開示のレーザ光整形用光学系は、強度変換レンズと位相補正レンズの位置ずれに起因する強度分布の不均一を抑制するために、ホモジナイザの下流側に結像光学系(転写レンズ系)を備えている。
また、特許文献2には、レーザ光の強度分布を空間的に均一な強度分布に整形するレーザ光整形用光学系として、上記した非球面レンズ型のホモジナイザ、又は、回折型光学部品(Diffractive Optical Element:DOE)から構成される回折型のホモジナイザ等を備えるものが開示されている。この特許文献2に開示のレーザ光整形用光学系は、ホモジナイザの下流側に、対物レンズとこの対物レンズの後方に配置された結像レンズとから構成される結像光学系を備えている。そして、このレーザ光整形用光学系では、その全長を短縮するために、対物レンズは、ホモジナイザの焦点面の手前に配置され、負の焦点距離を有する。
ところで、この種の光学系では、光学系内に配置する部品の大きさや仕様により、レーザ光を拡大したり、縮小したりすることがある。例えば、光学系内に空間光変調器(Spatial Light Modulator:SLM)を配置する場合、SLMの変調効率を高めるためには、レーザ光の大きさがSLMの変調面の大きさと略等しくなるように、レーザ光を拡大又は縮小することが好ましい。
この点に関し、特許文献1及び2に開示のレーザ光整形用光学系では、ホモジナイザの後段に設けられた結像光学系によって、容易にレーザ光の拡大又は縮小を行うことが可能と考えられる。
特開2007−310368号公報 特開2007−114741号公報
上述したように、ホモジナイザの後段に拡大縮小光学系を配置すると、部品点数が多くなってしまうという問題や、光路長が長くなってしまうという問題が生じる。この点に関し、本願発明者らは、ホモジナイザにおける一対の非球面レンズ(強度変換レンズ及び位相補正レンズ)のみによって、レーザ光の強度分布の均一化とレーザ光の拡大又は縮小とを両立することを試みた。
しかしながら、以下のような新たな問題が発生した。すなわち、非球面の形状が複雑になってしまうと共に、非球面レンズの面積及び非球面の高低差が大きくなってしまった。その結果、非球面レンズの製作に要する加工時間が増加してしまい、製造コストの増加や加工精度の低下が生じてしまう。また、この種のホモジナイザは、実装スペースが制限される既存の光学系には適用できない可能性がある。
そこで、本発明は、レーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形するレーザ光整形用光学系において、レーザ光を拡大又は縮小するために光学レンズの加工時間が増加することを抑制するレーザ光整形用光学系を提供することを目的とする。
本発明のレーザ光整形用光学系は、入射レーザ光の強度分布を変換して所望の強度分布に整形する強度変換レンズと、強度変換レンズからの出射レーザ光の位相を揃えて平面波に補正する位相補正レンズと、強度変換レンズと位相補正レンズとの間に配置され、強度変換レンズからの出射レーザ光を拡大又は縮小する拡大縮小光学系とを備える。
このレーザ光整形用光学系によれば、ホモジナイザを構成する強度変換レンズと位相補正レンズとの間に配置された拡大縮小光学系によってレーザ光の拡大又は縮小を行うので、強度変換レンズはレーザ光の強度分布の整形のみを行えばよい。したがって、強度変換レンズの非球面の高低差の増加を抑制することができ、強度変換レンズの加工時間の増加を抑制することが可能となる。更には、位相補正レンズの非球面の高低差の増加をも抑制することができ、位相補正レンズの加工時間の増加をも抑制することが可能となる(詳細は後述する)。
上記した拡大縮小光学系は、一対の凸レンズにより構成されてもよいし、一対の凹レンズ及び凸レンズにより構成されてもよい。この構成によれば、一対のレンズの焦点距離に応じて、レーザ光を任意の大きさに拡大又は縮小することができる。
ここで、実用化を考慮した場合、一対の凸レンズにより構成される拡大縮小光学系では、一旦ビームを集光(クロス)した後に拡大又は縮小することとなるので、光路長が長くなると共に、集光点(クロス点)で空気破壊が発生することがある。また、光学設計上、拡大縮小光学系内に別の光学素子(モニタ等のための反射板等)を配置する必要が生じた場合、集光点付近では光強度が非常に強く、光学素子が損傷する可能性があるため、拡大縮小光学系内に光学素子を配置することができない。
一方、一対の凹レンズ及び凸レンズにより構成される拡大縮小光学系によれば、集光点(クロス点)が存在しないので、光路長を短くすることができ、かつ、集光点での空気破壊が発生することがない。また、拡大縮小光学系内に別の光学素子を配置しても光学素子が損傷しないので、光学設計の自由度が高いという利点があり、更なる小型化が可能である。
本発明によれば、レーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形するレーザ光整形用光学系において、レーザ光を拡大又は縮小するために光学レンズの加工時間が増加することを抑制することが可能となる。
ホモジナイザの一例を示す構成図である。 ホモジナイザにおける入射レーザ光の強度分布の一例、及び、出射レーザ光の所望の強度分布の一例を示す図である。 強度変換レンズの形状の一例を示す図である。 位相補正レンズの形状の一例を示す図である。 ホモジナイザにおける入射レーザ光の強度分布の一例を示す図である。 ホモジナイザにおける出射レーザ光の所望の強度分布の一例を示す図である。 強度変換レンズの形状の一例を示す図である。 位相補正レンズの形状の一例を示す図である。 ホモジナイザにおける出射レーザ光の所望の強度分布の一例を示す図である。 強度変換レンズの形状の一例を示す図である。 位相補正レンズの形状の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るレーザ光整形用光学系を示す構成図である。 第1の実施例のレーザ光整形用光学系を示す構成図である。 入射レーザ光の強度分布の計測結果を示す図である。 第1の実施例の強度変換レンズの形状の設計結果を示す図である。 第1の実施例の強度変換レンズからの出射レーザ光の位相補正レンズ配置位置における所望の強度分布の計測結果を示す図である。 第1の実施例の強度変換レンズからの出射レーザ光の位相補正レンズ配置位置における波面の計測結果を示す図である。 第1の実施例の位相補正レンズの形状の設計結果を示す図である。 第1の比較例に係るレーザ光整形用光学系を示す構成図である。 第1の比較例の強度変換レンズからの出射レーザ光の位相補正レンズ配置位置における所望の強度分布の計測結果を示す図である。 第1の比較例の強度変換レンズからの出射レーザ光の位相補正レンズ配置位置における波面の計測結果を示す図である。 第1の比較例の位相補正レンズの形状の設計結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態(第2の実施例)に係るレーザ光整形用光学系を示す構成図である。 第2の実施例の強度変換レンズからの出射レーザ光の位相補正レンズ配置位置における所望の強度分布の計測結果を示す図である。 第2の実施例の強度変換レンズからの出射レーザ光の位相補正レンズ配置位置における波面の計測結果を示す図である。 本発明の第3の実施形態(第3の実施例)に係るレーザ光整形用光学系を示す構成図である。 第3の実施例の強度変換レンズからの出射レーザ光の位相補正レンズ配置位置における所望の強度分布の計測結果を示す図である。 第3の実施例の強度変換レンズからの出射レーザ光の位相補正レンズ配置位置における波面の計測結果を示す図である。 第3の実施例の位相補正レンズの形状の設計結果を示す図である。 本発明の第4の実施形態(第4の実施例)に係るレーザ光整形用光学系を示す構成図である。 第4の実施例の強度変換レンズからの出射レーザ光の位相補正レンズ配置位置における所望の強度分布の計測結果を示す図である。 第4の実施例の強度変換レンズからの出射レーザ光の位相補正レンズ配置位置における波面の計測結果を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
本発明の実施形態を説明する前に、ホモジナイザ、及び、ホモジナイザの非球面の形状設計の一手法について説明する。図1は、ホモジナイザの一例を示す構成図である。このホモジナイザ10Xは、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形するためのものであり、一対の非球面レンズ11X,12Xを備える。入射側の非球面レンズ11Xは、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形する強度変換レンズとして機能し、出射側の非球面レンズ12Xは、整形されたレーザ光の位相を揃えて平面波に補正する位相補正レンズとして機能する。このホモジナイザ10Xでは、一対の非球面レンズ11X,12Xの非球面の形状設計により、入射レーザ光Oiの強度分布を所望の強度分布に整形した出射レーザ光Ooを生成することが可能となる。
以下では、ホモジナイザ10Xにおける一対の非球面レンズ11X,12Xの非球面の形状設計の一例を例示する。例えば、所望の強度分布を、レーザ加工装置や、光ピンセット、高解像度顕微鏡等において望まれる空間的に均一な強度分布、すなわち、均一強度分布に設定することとする(図2のOo)。ここで、所望の強度分布は、出射レーザ光Ooのエネルギー(所望の強度分布の面積)が入射レーザ光Oiのエネルギー(強度分布の面積)と等しくなるように設定される必要がある。よって、例えば、均一強度分布の設定は以下のように行えばよい。
入射レーザ光Oiの強度分布は、図2に示すように、同心円状のガウシアン分布(波長1064nm、ビーム径5.6mm at 1/e、ω=2.0mm)である。ガウシアン分布は下記(1)式により表されるので、入射レーザ光Oiの半径6mmの範囲内のエネルギーは下記(2)式となる。


この場合、ガウシアン分布は半径0mmを中心として回転対称となるため、1次元解析により非球面形状を設計することになる。
一方、出射レーザ光Ooの所望の強度分布は、図2に示すように、均一強度分布(次数N=8、ω=2.65mm)に設定する。均一強度分布は下記(3)式により表されるので、下記(4)式のように出射レーザ光Ooの半径6mmの範囲内のエネルギーが入射レーザ光Oiのエネルギーに等しくなるためには、出射レーザ光Ooの強度均一部の値はE=0.687に設定することとなる。


なお、本手法に基づけば、整形後の出射レーザ光の所望の強度分布も規定の関数のみならず、任意の強度分布とすることも可能である。
その後、図1に示すように、強度変換レンズ11Xにおける入射レーザ光Oiの強度分布が位相補正レンズ12Xにおいて所望の強度分布を有する出射レーザ光Ooとなるように、すなわち、入射レーザ光Oiにおける中央付近の強い強度の光が周辺部に拡散され、周辺部の弱い強度の光が収束されるように、強度変換レンズ11Xの非球面11aから位相補正レンズ12Xの非球面12aへの光路であって、非球面レンズの半径方向の任意の座標における光路P1〜P8を求める。
その後、求めた光路P1〜P8に基づいて、強度変換レンズ11Xの非球面11aの形状を求める。具体的には、光路P1〜P8が得られるように、強度変換レンズ11Xの中心を基準として半径r方向の各座標における非球面11aの高低差を求める。すると、図3に示すように、強度変換レンズ11Xの非球面11aの形状が求まる。
一方、位相補正レンズ12Xの非球面12aの形状は、光路P1〜P8におけるレーザ光の位相を揃え、平面波となるように求める。具体的には、位相補正レンズ12Xの中心を基準として半径r方向の各座標における非球面12aの高低差を求める。すると、図4に示すように、位相補正レンズ12Xの非球面12aの形状が求まる。
なお、図3及び図4は、非球面レンズ11X,12Xの材料としてCaF(n=1.42)を使用し、非球面11aの中心位置(座標r=0の位置)と非球面12aの中心位置(座標r=0の位置)との間隔をL=165mmとして設計したときの一例である。
ところで、本願発明者らの考案によれば、上記した非球面の形状設計において、レーザ光のビーム径の拡大又は縮小をも考慮することにより、ホモジナイザ10Xにおける一対の非球面レンズ11X,12Xのみによって、入射レーザ光Oiの強度分布を所望の強度分布に整形すると共に、ビーム径を所望の大きさに拡大又は縮小した出射レーザ光Ooを生成することが可能となる。
例えば、図5に示すように、同心円状のガウシアン分布(波長1064nm、ビーム径1.44mmat 1/e)である強度分布を有する入射レーザ光Oiを、図6に示すように、スーパーガウシアン分布(次数6、ビーム径2.482mmat 1/e)に整形すると共に、ビーム径を拡大した出射レーザ光Ooを生成することとする。この場合、上記した非球面の形状設計に従うと、図7に示すように、強度変換レンズ11Xの非球面11aの形状が求まり、図8に示すように、位相補正レンズ12Xの非球面12aの形状が求まる。
また、例えば、図5に示すガウシアン状の強度分布を有する入射レーザ光Oiを、図9に示すように、スーパーガウシアン分布(次数6、ビーム径12.41mmat1/e)に整形すると共に、ビーム径を更に拡大した出射レーザ光Ooを生成することとする。この場合、上記した非球面の形状設計に従うと、図10に示すように、強度変換レンズ11Xの非球面11aの形状が求まり、図11に示すように、位相補正レンズ12Xの非球面12aの形状が求まる。
なお、図7、図8、図10及び図11は、非球面レンズ11X,12Xの材料としてMgF(n=1.377)を使用し、非球面11aの中心位置(座標r=0の位置)と非球面12aの中心位置(座標r=0の位置)との間隔をL=100mmとして設計したときの一例である。
図7、図8、図10及び図11では、非球面の高低差の相違を明確化するために、縦軸の基準(高さ0μmの位置)が非球面レンズ11X、12Xの中心(座標r=r=0の位置)と異なる。
図7及び図10によれば、ビーム径を12.41/2.482=5倍に拡大しようとすると、強度変換レンズ11Xの非球面の高低差が大きくなってしまい、強度変換レンズ11Xの非球面の加工量が体積比で約34倍に増加してしまう。また、図8及び図11によれば、ビーム径を5倍に拡大しようとすると、位相変換レンズ12Xの面積及び非球面の高低差が大きくなってしまい、位相変換レンズ12Xの非球面の加工量が体積比で約2140倍に増加してしまう。
このように、ホモジナイザ、すなわち一対の非球面レンズのみによる拡大又は縮小の倍率を大きく設定すると、換言すれば、一対の非球面レンズのみによってレーザ光の強度分布の均一化とレーザ光の拡大又は縮小とを両立しようとすると、非球面レンズの面積及び非球面の高低差が大きくなってしまい、非球面レンズの非球面の加工量が増加してしまう。その結果、非球面レンズの製作に要する加工時間が増加してしまい、製造コストの増加が生じてしまう。
また、一対の非球面レンズのみによってレーザ光の強度分布の均一化とレーザ光の拡大又は縮小とを両立しようとすると、ビーム径を拡大又は縮小させるための成分に対して強度分布を均一化させるための成分の割合が減少するので、拡大又は縮小倍率によってはビーム径を拡大又は縮小させる作用が支配的となり、強度分布を均一化させる作用を十分に得ることができない可能性がある。
そこで、本願発明者らは、レーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形するレーザ光整形用光学系において、レーザ光を拡大又は縮小するために光学レンズの加工時間が増加することを抑制するレーザ光整形用光学系を考案する。
[第1の実施形態]
図12は、本発明の第1の実施形態に係るレーザ光整形用光学系を示す構成図である。この第1の実施形態のレーザ光整形用光学系1は、一対の非球面レンズ11,12から構成されるホモジナイザ10と、一対の非球面レンズ11,12の間に配置される拡大光学系20とを備えている。
ホモジナイザ10は、上記したホモジナイザ10Xと同様に、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形するためのものであり、一対の非球面レンズ11,12を備える。入射側の非球面レンズ11は、上記した非球面レンズ11Xと同様に、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形する強度変換レンズとして機能する。一方、出射側の非球面レンズ12は、上記した非球面レンズ12Xと同様に、整形されたレーザ光の位相を揃えて平面波に補正する位相補正レンズとして機能する。詳説すれば、位相補正レンズ12は、強度変換レンズ11によって強度分布が整形された後に、後述する拡大光学系20によってビーム径が拡大されたレーザ光の位相を揃えて平面波に補正することとなる。このホモジナイザ10でも、上記したように、一対の非球面レンズ11,12の非球面11a,12aの形状設計により、入射レーザ光Oiの強度分布を所望の強度分布に整形した出射レーザ光Ooを生成することが可能となる。強度変換レンズ11と位相補正レンズ12との間には、拡大光学系20が配置されている。
拡大光学系20は、強度変換レンズ11からの出射レーザ光のビーム径を拡大するためのものであり、一対の凸レンズ21,22を備える。凸レンズ21は、強度変換レンズ11側に配置され、入射面が凸状形状をなし、出射面が平状形状をなしている。一方、凸レンズ22は、位相補正レンズ12側に配置され、入射面が平状形状をなし、出射面が凸状形状をなしている。この拡大光学系20では、一対の凸レンズ21,22の間に集光点が存在する。拡大光学系20は、一対の凸レンズ21,22それぞれの焦点距離に応じて、強度変換レンズ11からの出射レーザ光のビーム径を任意の大きさに拡大することができる。
この第1の実施形態のレーザ光整形用光学系1によれば、ホモジナイザ10を構成する強度変換レンズ11と位相補正レンズ12との間に配置された拡大光学系20によってレーザ光の拡大を行うので、強度変換レンズ11はレーザ光の強度分布の整形のみを行えばよい。したがって、強度変換レンズ11の非球面の高低差の増加を抑制することができ、強度変換レンズ11の加工時間の増加を抑制することが可能となる。更には、位相補正レンズ12の非球面の高低差の増加をも抑制することができ、位相補正レンズ12の加工時間の増加をも抑制することが可能となる(詳細は後述する)。
(第1の実施例)
第1の実施形態のレーザ光整形用光学系1を第1の実施例として設計した。この第1の実施例では、図13に示すように、レーザ光源30によって生成したレーザ光を、エキスパンダ40によって拡大した後に、レーザ光整形用光学系1へ入射することとする。
レーザ光源30には、波長1064nmのファイバーレーザを用い、エキスパンダ40には、一対の凹レンズ41と凸レンズ42とから構成されるものを用いた。本実施例では、エキスパンダ40によって、レーザ光源30からのレーザ光を、図14に示すように7.12mmまで拡大したレーザ光Oiを生成した。図14によれば、レーザ光整形用光学系1へ入射するレーザ光Oiの強度分布は、同心円状のガウシアン分布である。
そして、上記した非球面の形状設計と同様に、強度変換レンズ11の非球面11aの形状を図15に示すように求めた。
拡大光学系20には、材質BK7、厚み4.6mm、焦点距離41mmの集光レンズ21と、材質BK7、厚み3.6mm、焦点距離61.5mmの集光レンズ22とを用いた。
すると、図16に示すように、強度変換レンズ11から530mmの位置で所望の強度分布が得られた。また、この位置で計測したレーザ光の波面を図17に示す。上記した非球面の形状設計と同様に、強度変換レンズ11から530mmの位置における位相補正レンズ12の非球面12aの形状を図18に示すように求めた。
なお、強度変換レンズ11及び位相補正レンズ12の材質としてMgF(n=1.377)を使用し、拡大光学系20が無い状態での非球面11aの中心位置と非球面12aの中心位置との間隔をL=215mmと設定し、これに拡大光学系20を挿入することによる光路変更を考慮して設計した。図15及び図18では、非球面の高低差の相違を明確化するために、縦軸の基準(高さ0μmの位置)が非球面レンズ11X、12Xの中心(半径0mmの位置)と異なる。
(第1の比較例)
また、図19に示すレーザ光整形用光学系1Yを第1の比較例として設計した。この第1の比較例のレーザ光整形用光学系1Yは、レーザ光整形用光学系1において拡大光学系20を備えない点で第1の実施例と異なる。
第1の比較例でも、レーザ光源30によって生成したレーザ光を、エキスパンダ40によって拡大した後に、レーザ光整形用光学系1Yへ入射することとする。したがって、強度変換レンズ11Yの非球面11aの形状は、強度変換レンズ11の非球面11aの形状と同一である。
すると、図20に示すように、強度変換レンズ11Yから215mmの位置で所望の強度分布が得られた。また、この位置で計測したレーザ光の波面を図21に示す。上記した非球面の形状設計と同様に、強度変換レンズ11Yから215mmの位置における位相補正レンズ12Yの非球面12aの形状を図22に示すように求めた。
なお、位相補正レンズ12Yの材質もMgF(n=1.377)を使用することとする。図22でも、非球面の高低差の相違を明確化するために、縦軸の基準(高さ0μmの位置)が非球面レンズ12Xの中心(半径0mmの位置)と異なる。
(比較検証)
位相補正レンズ12,12Yにおける強度分布(図16、20)、及び、波面(図17、21)をそれぞれ比較すると、第1の実施例によれば、強度変換レンズ11と位相補正レンズ12との間に拡大光学系20を配置することにより、拡大光学系20の拡大率に相当する61.5/41=1.5倍程度にレーザ光を拡大することができた。
そして、このようにレーザ光を拡大するために、強度変換レンズ11の非球面11aの形状を変更する必要がなく、非球面11aの面積及び高低差を増加する必要がないことを確認した(図15)。また、位相補正レンズ12についても、図18及び図22に示すように、拡大光学系20の拡大率に比例して面積が増加するだけで、非球面12aの高低差はほぼ同程度であることを確認した。これより、第1の実施例によれば、強度変換レンズ11及び位相補正レンズ12の加工時間の増加を抑制することが可能となる。
[第2の実施形態]
図23は、本発明の第2の実施形態に係るレーザ光整形用光学系を示す構成図である。この第2の実施形態のレーザ光整形用光学系1Aは、一対の非球面レンズ11A,12Aから構成されるホモジナイザ10Aと、一対の非球面レンズ11A,12Aの間に配置される拡大光学系20Aとを備えている。
ホモジナイザ10Aは、上記したホモジナイザ10と同様に、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形するためのものであり、一対の非球面レンズ11A,12Aを備える。入射側の非球面レンズ11Aは、上記した非球面レンズ11と同様に、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形する強度変換レンズとして機能する。一方、出射側の非球面レンズ12Aは、上記した非球面レンズ12と同様に、整形されたレーザ光の位相を揃えて平面波に補正する位相補正レンズとして機能する。詳説すれば、位相補正レンズ12Aは、強度変換レンズ11Aによって強度分布が整形された後に、後述する拡大光学系20Aによってビーム径が拡大されたレーザ光の位相を揃えて平面波に補正することとなる。このホモジナイザ10Aでも、上記したように、一対の非球面レンズ11A,12Aの非球面11a,12aの形状設計により、入射レーザ光Oiの強度分布を所望の強度分布に整形した出射レーザ光Ooを生成することが可能となる。強度変換レンズ11Aと位相補正レンズ12Aとの間には、拡大光学系20Aが配置されている。
拡大光学系20Aは、強度変換レンズ11Aからの出射レーザ光のビーム径を拡大するためのものであり、一対の凹レンズ21A及び凸レンズ22Aを備える。凹レンズ21Aは、強度変換レンズ11A側に配置され、入射面が凹状形状をなし、出射面が平状形状をなしている。一方、凸レンズ22Aは、位相補正レンズ12A側に配置され、入射面が平状形状をなし、出射面が凸状形状をなしている。この拡大光学系20Aでは、一対の凹レンズ21A及び凸レンズ22Aの間に集光点が存在しない。この拡大光学系20Aは、一対の凹レンズ21A及び凸レンズ22Aそれぞれの焦点距離に応じて、強度変換レンズ11Aからの出射レーザ光のビーム径を任意の大きさに拡大することができる。
この第2の実施形態のレーザ光整形用光学系1Aでも、第1の実施形態のレーザ光整形用光学系1と同様の利点を得ることができる。
ところで、実用化を考慮した場合、第1の実施形態における拡大光学系20では、一旦ビームを集光(クロス)した後に拡大することとなるので、光路長が長くなると共に、集光点(クロス点)で空気破壊が発生することがある。また、光学設計上、拡大光学系内に別の光学素子(モニタ等のための反射板等)を配置する必要が生じた場合、集光点付近では光強度が非常に強く、光学素子が損傷する可能性があるため、拡大光学系内に光学素子を配置することができない。
しかしながら、第2の実施形態のレーザ光整形用光学系1Aによれば、拡大光学系20Aが凹レンズ21Aと凸レンズ22Aで構成されているので、集光点(クロス点)が存在しない。その結果、光路長を短くすることができ、かつ、集光点での空気破壊が発生することがない。また、拡大光学系内に別の光学素子を配置しても光学素子が損傷しないので、光学設計の自由度が高いという利点があり、更なる小型化が可能である。
(第2の実施例)
第2の実施形態のレーザ光整形用光学系1Aを第2の実施例として設計した。この第2の実施例でも、図13と同様に、レーザ光源30によって生成したレーザ光を、エキスパンダ40によって拡大した後に、レーザ光整形用光学系1Aへ入射することとする。したがって、強度変換レンズ11Aの非球面11aの形状は、強度変換レンズ11の非球面11aの形状と同一である(図15)。
拡大光学系20Aには、材質BK7、厚み2mm、焦点距離102.4mmの拡散レンズ21Aと、材質BK7、厚み3mm、焦点距離153.7mmの集光レンズ22Aとを用いた。
すると、図24に示すように、強度変換レンズ11Aから431.6mmの位置で所望の強度分布が得られた。また、この位置で計測したレーザ光の波面を図25に示す。上記した非球面の形状設計と同様に、強度変換レンズ11Aから431.6mmの位置における位相補正レンズ12Aの非球面12aの形状を求めた。
なお、強度変換レンズ11A及び位相補正レンズ12Aの材質としてMgF(n=1.377)を使用し、拡大光学系20Aが無い状態での非球面11aの中心位置と非球面12aの中心位置との間隔をL=215mmに設定し、これに拡大光学系20Aを挿入することによる光路変更を考慮して設計した。
この第2の実施例でも、強度変換レンズ11Aと位相補正レンズ12Aとの間に拡大光学系20Aを配置することにより、拡大光学系20Aの拡大率に相当する61.5/41=1.5倍程度にレーザ光を拡大することができた。
そして、このようにレーザ光を拡大するために、強度変換レンズ11Aの非球面11aの形状を変更する必要がなく、非球面11aの面積及び高低差を増加する必要がないことを確認した。また、位相補正レンズ12Aについても、拡大光学系20Aの拡大率に比例して面積が増加するだけで、非球面12aの高低差はほぼ同程度であることを確認した。これより、強度変換レンズ11A及び位相補正レンズ12Aの加工時間の増加を抑制することが可能となる。
更に、第1の実施例では、強度変換レンズ11から530mmの位置で均一な強度分布を得たのに対し、第2の実施形態では、強度変換レンズ11Aから431.6mmの位置で均一の強度分布を得ることができた。すなわち、第2の実施形態では、光路長を短くできることを確認した。
[第3の実施形態]
図26は、本発明の第3の実施形態に係るレーザ光整形用光学系を示す構成図である。この第3の実施形態のレーザ光整形用光学系1Bは、一対の非球面レンズ11B,12Bから構成されるホモジナイザ10Bと、一対の非球面レンズ11B,12Bの間に配置される縮小光学系20Bとを備えている。
ホモジナイザ10Bは、上記したホモジナイザ10と同様に、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形するためのものであり、一対の非球面レンズ11B,12Bを備える。入射側の非球面レンズ11Bは、上記した非球面レンズ11と同様に、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形する強度変換レンズとして機能する。一方、出射側の非球面レンズ12Bは、上記した非球面レンズ12と同様に、整形されたレーザ光の位相を揃えて平面波に補正する位相補正レンズとして機能する。詳説すれば、位相補正レンズ12Bは、強度変換レンズ11Bによって強度分布が整形された後に、後述する縮小光学系20Bによってビーム径が縮小されたレーザ光の位相を揃えて平面波に補正することとなる。このホモジナイザ10Bでも、上記したように、一対の非球面レンズ11B,12Bの非球面の形状設計により、入射レーザ光Oiの強度分布を所望の強度分布に整形した出射レーザ光Ooを生成することが可能となる。強度変換レンズ11Bと位相補正レンズ12Bとの間には、縮小光学系20Bが配置されている。
縮小光学系20Bは、強度変換レンズ11Bからの出射レーザ光のビーム径を縮小するためのものであり、一対の凸レンズ21B,22Bを備える。凸レンズ21Bは、強度変換レンズ11B側に配置され、入射面が凸状形状をなし、出射面が平状形状をなしている。一方、凸レンズ22Bは、位相補正レンズ12B側に配置され、入射面が平状形状をなし、出射面が凸状形状をなしている。この縮小光学系20Bでは、一対の凸レンズ21B,22Bの間に集光点が存在する。縮小光学系20Bは、一対の凸レンズ21B,22Bそれぞれの焦点距離に応じて、強度変換レンズ11Bからの出射レーザ光のビーム径を任意の大きさに縮小することができる。
この第3の実施形態のレーザ光整形用光学系1Bによれば、ホモジナイザ10Bを構成する強度変換レンズ11Bと位相補正レンズ12Bとの間に配置された縮小光学系20Bによってレーザ光の縮小を行うので、強度変換レンズ11Bはレーザ光の強度分布の整形のみを行えばよい。したがって、強度変換レンズ11Bの非球面の高低差の増加を抑制することができ、強度変換レンズ11Bの加工時間の増加を抑制することが可能となる。更には、位相補正レンズ12Bの非球面の高低差の増加をも抑制することができ、位相補正レンズ12Bの加工時間の増加をも抑制することが可能となる。
(第3の実施例)
第3の実施形態のレーザ光整形用光学系1Bを第3の実施例として設計した。この第3の実施例でも、図13と同様に、レーザ光源30によって生成したレーザ光を、エキスパンダ40によって拡大した後に、レーザ光整形用光学系1Bへ入射することとする。したがって、強度変換レンズ11Bの非球面11aの形状は、強度変換レンズ11の非球面11aの形状と同一である(図15)。
縮小光学系20Bには、材質BK7、厚み3.6mm、焦点距離61.5mmの集光レンズ21Bと、材質BK7、厚み4.6mm、焦点距離41mmの集光レンズ22Bとを用いた。
すると、図27に示すように、強度変換レンズ11Bから530mmの位置で所望の強度分布が得られた。また、この位置で計測したレーザ光の波面を図28に示す。上記した非球面の形状設計と同様に、強度変換レンズ11Bから530mmの位置における位相補正レンズ12Bの非球面12aの形状を図29に示すように求めた。
なお、強度変換レンズ11B及び位相補正レンズ12Bの材質としてMgF(n=1.377)を使用し、縮小光学系20Bが無い状態での非球面11aの中心位置と非球面12aの中心位置との間隔はL=215mmに設定し、これに縮小光学系20Bを挿入することによる光路変更を考慮して設計した。図29でも、非球面の高低差の相違を明確化するために、縦軸の基準(高さ0μmの位置)が非球面レンズ11B、12Bの中心(半径0mmの位置)と異なる。
この第3の実施例でも、強度変換レンズ11Bと位相補正レンズ12Bとの間に縮小光学系20Bを配置することにより、縮小光学系20Bの縮小率に相当する41/61.5=2/3倍程度にレーザ光を縮小することができた。
そして、このようにレーザ光を縮小するために、強度変換レンズ11Bの非球面11aの形状を変更する必要がなく、非球面11aの面積及び高低差を増加する必要がないことを確認した。また、位相補正レンズ12Bについても、縮小光学系20Bの縮小率に比例して面積が減少するだけで、非球面12aの高低差はほぼ同程度であることを確認した。これより、強度変換レンズ11B及び位相補正レンズ12Bの加工時間の増加を抑制することが可能となる。
[第4の実施形態]
図30は、本発明の第4の実施形態に係るレーザ光整形用光学系を示す構成図である。この第4の実施形態のレーザ光整形用光学系1Cは、一対の非球面レンズ11C,12Cから構成されるホモジナイザ10Cと、一対の非球面レンズ11C,12Cの間に配置される縮小光学系20Cとを備えている。
ホモジナイザ10Cは、上記したホモジナイザ10と同様に、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形するためのものであり、一対の非球面レンズ11C,12Cを備える。入射側の非球面レンズ11Cは、上記した非球面レンズ11と同様に、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形する強度変換レンズとして機能する。一方、出射側の非球面レンズ12Cは、上記した非球面レンズ12と同様に、整形されたレーザ光の位相を揃えて平面波に補正する位相補正レンズとして機能する。詳説すれば、位相補正レンズ12Cは、強度変換レンズ11Cによって強度分布が整形された後に、後述する縮小光学系20Cによってビーム径が縮小されたレーザ光の位相を揃えて平面波に補正することとなる。このホモジナイザ10Cでも、上記したように、一対の非球面レンズ11C,12Cの非球面11a,12aの形状設計により、入射レーザ光Oiの強度分布を所望の強度分布に整形した出射レーザ光Ooを生成することが可能となる。強度変換レンズ11Cと位相補正レンズ12Cとの間には、縮小光学系20Cが配置されている。
縮小光学系20Cは、強度変換レンズ11Cからの出射レーザ光のビーム径を縮小するためのものであり、一対の凸レンズ21C及び凹レンズ22Cを備える。凸レンズ21Cは、強度変換レンズ11C側に配置され、入射面が凸状形状をなし、出射面が平状形状をなしている。一方、凹レンズ22Cは、位相補正レンズ12C側に配置され、入射面が平状形状をなし、出射面が凹状形状をなしている。この縮小光学系20Cでは、一対の凸レンズ21C及び凹レンズ22Cの間に集光点が存在しない。縮小光学系20Cは、一対の凸レンズ21C及び凹レンズ22Cそれぞれの焦点距離に応じて、強度変換レンズ11Cからの出射レーザ光のビーム径を任意の大きさに縮小することができる。
この第4の実施形態のレーザ光整形用光学系1Cでも、第3の実施形態のレーザ光整形用光学系1Bと同様の利点を得ることができる。
また、第4の実施形態のレーザ光整形用光学系1Cによれば、第2の実施形態のレーザ光整形用光学系1Aと同様に、縮小光学系20Cが凸レンズ21Cと凹レンズ22Cで構成されているので、集光点(クロス点)が存在しない。その結果、光路長を短くすることができ、かつ、集光点での空気破壊が発生することがない。また、縮小光学系内に別の光学素子を配置しても光学素子が損傷しないので、光学設計の自由度が高いという利点があり、更なる小型化が可能である。
(第4の実施例)
第4の実施形態のレーザ光整形用光学系1Cを第4の実施例として設計した。この第4の実施例でも、図13と同様に、レーザ光源30によって生成したレーザ光を、エキスパンダ40によって拡大した後に、レーザ光整形用光学系1Cへ入射することとする。したがって、強度変換レンズ11Cの非球面11aの形状は、強度変換レンズ11の非球面11aの形状と同一である(図15)。
縮小光学系20Cには、材質BK7、厚み3mm、焦点距離153.7mmの集光レンズ21Cと、材質BK7、厚み2mm、焦点距離102.4mmの拡散レンズ22Cとを用いた。
すると、図31に示すように、強度変換レンズ11Cから431.6mmの位置で所望の強度分布が得られた。また、この位置で計測したレーザ光の波面を図32に示す。上記した非球面の形状設計と同様に、強度変換レンズ11Cから431.6mmの位置における位相補正レンズ12Cの非球面12aの形状を求めた。
なお、強度変換レンズ11C及び位相補正レンズ12Cの材質としてMgF(n=1.377)を使用し、縮小光学系20Cが無い状態での非球面11aの中心位置と非球面12aの中心位置との間隔をL=215mmに設定し、これに縮小光学系20Cを挿入することによる光路変更を考慮して設計した。
この第4の実施例でも、強度変換レンズ11Cと位相補正レンズ12Cとの間に縮小光学系20Cを配置することにより、縮小光学系20Cの縮小率に相当する41/61.5=2/3倍程度にレーザ光を縮小することができた。
そして、このようにレーザ光を縮小するために、強度変換レンズ11Cの非球面11aの形状を変更する必要がなく、非球面11aの面積及び高低差を増加する必要がないことを確認した。また、位相補正レンズ12Cについても、縮小光学系20Cの縮小率に比例して面積が減少するだけで、非球面12aの高低差はほぼ同程度であることを確認した。これより、強度変換レンズ11C及び位相補正レンズ12Cの加工時間の増加を抑制することが可能となる。
更に、第3の実施例では、強度変換レンズ11Bから530mmの位置で均一な強度分布を得たのに対し、第4の実施形態では、強度変換レンズ11Cから431.6mmの位置で均一の強度分布を得ることができた。すなわち、第4の実施形態では、光路長を短くできることを確認した。
なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、位相補正レンズによって波面補正を行ってもよい。この場合、位相補正レンズが配置される位置におけるレーザ光の波面を計測し(例えば、図17、図21、図25、図28、図32)、計測した波面を補正するように位相補正レンズの非球面を設計すればよい。これにより、光学系内におけるホモジナイザ以外の光学素子に起因する波面歪をも低減することが可能となる。
また、本実施形態では、拡大光学系又は縮小光学系の位置を調節することにより、強度変換レンズからの出射レーザ光の強度分布が所望の強度分布に分布する位置を任意の位置に設定することが可能となる。
例えば、第2の実施例において、拡大光学系20Aにおける拡散レンズ21A(材質BK7、厚み2mm、焦点距離102.4mm)を強度変換レンズ11Aから5mmの位置に配置すると、強度変換レンズ11Aからの出射レーザ光の強度分布が所望の強度分布に分布する位置は、強度変換レンズ11Aから441.3mmの位置となる。また、拡散レンズ21Aを強度変換レンズ11Aから45mmの位置に配置すると、強度変換レンズ11Aからの出射レーザ光の強度分布が所望の強度分布に分布する位置は、強度変換レンズ11Aから421.9mmの位置となる。また、拡散レンズ21Aを強度変換レンズ11Aから65mmの位置に配置すると、強度変換レンズ11Aからの出射レーザ光の強度分布が所望の強度分布に分布する位置は、強度変換レンズ11Aから412.3mmの位置となる。また、拡散レンズ21Aを強度変換レンズ11Aから85mmの位置に配置すると、強度変換レンズ11Aからの出射レーザ光の強度分布が所望の強度分布に分布する位置は、強度変換レンズ11Aから402.6mmの位置となる。また、拡散レンズ21Aを強度変換レンズ11Aから105mmの位置に配置すると、強度変換レンズ11Aからの出射レーザ光の強度分布が所望の強度分布に分布する位置は、強度変換レンズ11Aから393mmの位置となる。また、拡散レンズ21Aを強度変換レンズ11Aから125mmの位置に配置すると、強度変換レンズ11Aからの出射レーザ光の強度分布が所望の強度分布に分布する位置は、強度変換レンズ11Aから383.3mmの位置となる。また、拡散レンズ21Aを強度変換レンズ11Aから145mmの位置に配置すると、強度変換レンズ11Aからの出射レーザ光の強度分布が所望の強度分布に分布する位置は、強度変換レンズ11Aから373.7mmの位置となる。
1,1A,1B,1C,1Y…レーザ光整形用光学系、10,10A,10B,10C,10X,10Y…ホモジナイザ、11,11A,11B,11C,11X,11Y…強度変換レンズ、12,12A,12B,12C,12X,12Y…位相補正レンズ、20,20A…拡大光学系(拡大縮小光学系)、20B,20C…縮小光学系(拡大縮小光学系)、21,22,22A,21B,22B,21C…凸レンズ(集光レンズ)、21A,22C…凹レンズ(拡散レンズ)、30…レーザ光源、40…エキスパンダ、41…凹レンズ、42…凸レンズ。

Claims (4)

  1. 入射レーザ光の強度分布を変換して所望の強度分布に整形する強度変換レンズと、
    前記強度変換レンズからの出射レーザ光の位相を揃えて平面波に補正する位相補正レンズと、
    前記強度変換レンズと前記位相補正レンズとの間に配置され、前記強度変換レンズからの出射レーザ光を拡大又は縮小する拡大縮小光学系と、
    を備える、レーザ光整形用光学系。
  2. 前記拡大縮小光学系は、一対の凸レンズにより構成される、請求項1に記載のレーザ光整形用光学系。
  3. 前記拡大縮小光学系は、凹レンズ及び凸レンズにより構成される、請求項1に記載のレーザ光整形用光学系。
  4. 前記位相補正レンズは、非球面形状を有する、請求項1に記載のレーザ光整形用光学系。
JP2011028839A 2011-02-14 2011-02-14 レーザ光整形用光学系 Active JP5820126B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028839A JP5820126B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 レーザ光整形用光学系
US13/357,889 US20120206924A1 (en) 2011-02-14 2012-01-25 Laser light shaping optical system
DE102012202117.5A DE102012202117B4 (de) 2011-02-14 2012-02-13 Optisches System für Laserlicht-Formung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028839A JP5820126B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 レーザ光整形用光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012168328A JP2012168328A (ja) 2012-09-06
JP5820126B2 true JP5820126B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=46579835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028839A Active JP5820126B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 レーザ光整形用光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120206924A1 (ja)
JP (1) JP5820126B2 (ja)
DE (1) DE102012202117B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909369B2 (ja) * 2012-01-16 2016-04-26 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光整形用光学部品の設計方法、及び、レーザ光整形用光学部品の製造方法
JP2014170034A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Panasonic Corp 画像表示装置
JP5805256B1 (ja) * 2014-04-07 2015-11-04 ハイヤグ レーザーテクノロジー ゲーエムベーハーHIGHYAG Lasertechnologie GmbH ビーム整形のための光学デバイス
CN106908956A (zh) * 2017-03-22 2017-06-30 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 对靶面光强分布进行匀滑的方法及其装置
JP6598833B2 (ja) * 2017-09-11 2019-10-30 キヤノン株式会社 照明光学系、露光装置、および物品の製造方法
DE102017217145A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Trumpf Laser Gmbh Lasersystem und Verfahren zur Erzeugung eines Top-Hat- angenäherten Strahlprofils
JP2022551621A (ja) * 2019-10-07 2022-12-12 リモ ゲーエムベーハー レーザ放射を生成するためのレーザ装置、および当該レーザ装置を備える3d印刷装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153750A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザビーム整形光学部品
JP2000162542A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Canon Inc 光照射装置および画像投射装置
JP4203635B2 (ja) * 1999-10-21 2009-01-07 パナソニック株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US6487022B1 (en) 2001-08-24 2002-11-26 Terabeam Corporation Transmitter using uniform intensity transmission for a wireless optical communication system
JP3960295B2 (ja) * 2003-10-31 2007-08-15 住友電気工業株式会社 チルト誤差低減非球面ホモジナイザー
JP4817639B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP4650837B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-16 住友電気工業株式会社 レーザ光学装置
JP2007102091A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザビームの大面積照射光学系
JP2007310368A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ホモジナイザを用いた整形ビームの伝搬方法およびそれを用いたレ−ザ加工光学系
US8628898B2 (en) * 2006-12-26 2014-01-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, and image processor
US8148663B2 (en) * 2007-07-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of improving beam shaping and beam homogenization

Also Published As

Publication number Publication date
US20120206924A1 (en) 2012-08-16
DE102012202117B4 (de) 2022-01-05
DE102012202117A1 (de) 2012-08-16
JP2012168328A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848877B2 (ja) レーザ光整形及び波面制御用光学系
JP5820126B2 (ja) レーザ光整形用光学系
TWI421537B (zh) Laser optics
JP5775811B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2021503623A (ja) 投影リソグラフィシステム用の瞳ファセットミラー、光学システム、および照明光学系
CN103299232B (zh) 用于将激光辐射的轮廓转换成具有旋转对称的强度分布的激光辐射的设备
WO2012017788A1 (ja) レーザ光整形及び波面制御用光学系
JP6600312B2 (ja) ビーム伝播カメラ及び光ビーム解析の方法
JP2017507356A (ja) 投影リソグラフィのための照明光学ユニット
KR20020070802A (ko) 조명광학계 및 이를 구비하는 레이저 처리장치
JP6347791B2 (ja) 傾斜面上でのスポットアレイ生成
JP6049683B2 (ja) レーザービームを拡大するための装置および方法
JP6973251B2 (ja) 光源モジュール
JP2009503593A (ja) 線焦点を作成する光学システム、この光学システムを用いる走査システム、および基板のレーザ加工方法
US7692867B2 (en) Enhanced parfocality
WO2014070598A1 (en) Optical device, imaging system which incorporates the optical device and method implemented by the imaging system for imaging a specimen
US20150323799A1 (en) Light beam formatter and method for formatting a light beam
JP2008298866A (ja) 撮像光学系
JP4917123B2 (ja) レーザビーム光学系およびレーザ加工装置
WO2020115996A1 (ja) 反射体と集束体とを有する光学システム
JP6818274B2 (ja) カセグレン式望遠鏡
JP2002280325A (ja) 照明光学系及びこれを備えるレーザー処理装置
Böttner et al. Design routine and characterisation of a biconic deformable metal mirror for focus shifting
CN112859313A (zh) 离轴反射式发射成像共孔径光学系统及方法
JP5430510B2 (ja) レーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250