[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5817798B2 - Control device, image processing device, control program - Google Patents

Control device, image processing device, control program Download PDF

Info

Publication number
JP5817798B2
JP5817798B2 JP2013204350A JP2013204350A JP5817798B2 JP 5817798 B2 JP5817798 B2 JP 5817798B2 JP 2013204350 A JP2013204350 A JP 2013204350A JP 2013204350 A JP2013204350 A JP 2013204350A JP 5817798 B2 JP5817798 B2 JP 5817798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
power
authentication
human sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204350A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014007766A (en
Inventor
馬場 基文
基文 馬場
成島 和彦
和彦 成島
真史 小野
真史 小野
尾形 健太
健太 尾形
恒一 東
恒一 東
健児 黒石
健児 黒石
英憲 堀江
英憲 堀江
白石 恵子
恵子 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013204350A priority Critical patent/JP5817798B2/en
Publication of JP2014007766A publication Critical patent/JP2014007766A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5817798B2 publication Critical patent/JP5817798B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、制御装置、画像処理装置、制御プログラムに関する。 The present invention relates to a control device, an image processing device , and a control program.

電力供給対象の機器に対する電力供給制御を自動化する手段の他の1つとして、人感センサ制御がある。   Another means for automating power supply control for a device to be supplied with power is human sensor control.

特許文献1には、画像処理装置に人感センサを設置して、当該画像処理装置に近づいてきた人を検出して、画像処理装置の電源を立上げて、消費電力の低減と利便性の両立を実現することが提案されている。   In Patent Document 1, a human sensor is installed in an image processing apparatus, a person approaching the image processing apparatus is detected, the power of the image processing apparatus is turned on, and power consumption and convenience are reduced. It has been proposed to achieve both.

より詳しくは、人感センサとして、2点に設置された距離検出手段を採用し、人体の移動方向が所定のエリアに向かっているかどうかを判断し、その判断結果に基づいて、画像形成装置本体を制御しており、人感センサによる人体の接近の際、画像形成装置に近づいてきて、操作することなく素通りするといった事象(単なる歩行者)に対して、前記立上げが実行される場合を含んでいる。   More specifically, distance detection means installed at two points are employed as the human sensor, and it is determined whether or not the moving direction of the human body is toward a predetermined area, and based on the determination result, the image forming apparatus main body In the case where the start-up is executed for an event (simple pedestrian) that approaches the image forming apparatus and passes through without being operated when the human body approaches the human body by the human sensor Contains.

また、関連技術として、特許文献2には、省エネモード時においても通電がなされている回路部に照度センサと振動センサを具備し、夜間に照明を消されることによって速やかに装置の状態を待機モードから省エネルギーモードに移行を行える画像形成装置が記載されている。   In addition, as a related technique, Patent Document 2 includes an illuminance sensor and a vibration sensor in a circuit portion that is energized even in the energy saving mode, and quickly switches the state of the apparatus to the standby mode by turning off the illumination at night. Describes an image forming apparatus capable of shifting from an energy saving mode to an energy saving mode.

さらに、特許文献3には、放送受信装置において、電源プラグを商用電源に接続した状態で、常に、電源がオン状態の人感センサとサブCPUにより、人間の近接を検出し、装置の各部に電源を供給するメイン電源ユニットからの電源の供給を制御することが記載されている。   Furthermore, Patent Document 3 discloses that in a broadcast receiving apparatus, the proximity of a human being is detected by a human sensor and a sub CPU that are always on with the power plug connected to a commercial power source, and is connected to each part of the apparatus. It describes that power supply from a main power supply unit that supplies power is controlled.

また、特許文献4には、人物を撮像して、この映像にある顔の情報を元に個人認証することが可能なカメラを有する画像処理装置において、人物を検出して、その後の個人を特定する比較動作を行う直前の状態をトリガーとして、予熱モードに移行または予熱モードからの復帰を行う制御を司る制御手段を備えた画像処理装置が記載されている。   In Patent Document 4, an image processing apparatus having a camera that can image a person and perform personal authentication based on face information in the video detects the person and identifies the individual thereafter. An image processing apparatus is described that includes a control unit that controls the transition to the preheating mode or the return from the preheating mode using the state immediately before the comparison operation is performed as a trigger.

特開平05−045471号公報JP 05-054771 A 特開2004−175099号公報JP 2004-175099 A 特開2008−054085号公報JP 2008-054085 A 特開2007−279603号公報JP 2007-279603 A

本発明は、少なくも動作中の消費電力と動作仕様が異なる複数種類の検出手段を用いて、省エネ性及び利便性の向上を両立させることができる制御装置、画像処理装置、制御プログラムを得ることが目的である。 The present invention uses a plurality of types of detecting means power consumption and operating specifications are different in operation also less energy-saving and convenience both the cause it is able Ru control device to improve an image processing apparatus, a control program Is the purpose.

請求項1に記載の発明は、撮像部によって撮像された、人を含む画像から個人を認証する認証部と、前記認証部による認証の後に、予め定められた処理を実行する処理部と、識別情報の入力操作を受け付ける受付部と、前記受付部は、前記認証部による認証ができなかった場合に電力が供給され入力操作が可能とされる。
請求項2に記載の発明は、撮像部によって撮像された、人を含む画像から個人を認証する認証部と、前記認証部による認証の後に、予め定められた処理を実行する処理部と、
識別情報の入力操作を受け付ける受付部と、前記受付部は、前記認証部による認証ができなかった場合に、処理部への電力供給に先立って電力が供給され、入力操作が可能とされる。
The invention according to claim 1 is an authentication unit that authenticates an individual from an image including a person imaged by an imaging unit, a processing unit that executes a predetermined process after authentication by the authentication unit, and an identification The accepting unit that accepts an information input operation and the accepting unit are supplied with electric power and can perform an input operation when the authentication unit cannot authenticate.
The invention according to claim 2 is an authentication unit that authenticates an individual from an image including a person imaged by an imaging unit, and a processing unit that executes a predetermined process after authentication by the authentication unit;
The receiving unit that receives the input operation of the identification information and the receiving unit are supplied with power prior to the power supply to the processing unit when the authentication unit cannot authenticate, thereby enabling the input operation.

請求項3に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記認証部による認証ができた場合には、入力操作を可能とせずに、前記処理部が認証後の処理を実行する。 According to a third aspect of the invention, in the first aspect of the invention, when the authentication by the authentication unit is successful, the processing unit executes the post-authentication process without enabling the input operation. .

請求項4に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2記載の発明において、前記処理は、前記認証部によって認証ができない場合に、前記処理を実行しない。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the process does not execute the process when the authentication unit cannot authenticate.

記処理は、前記認証部によって認証ができない場合であっても前記受付部による入力操作後に、前記処理を実行する。 Pre SL process, after an input operation by said receiving unit even if you can not authenticated by the authentication unit to execute the process.

請求項5に記載の発明は、前記請求項1〜請求項4の何れか1項記載の制御装置を備え、前記処理部が、原稿画像から画像を読み取る画像読取部、画像情報に基づいて記録用紙に画像を形成する画像形成部、予め相互に定められた通信手順の下で画像を送信先へ送信するファクシミリ通信制御部、使用者との情報の受付報知を行うユーザーインターフェイス部、使用者を識別するための使用者識別装置の少なくとも1つを含んでおり、使用者からの指示に基づいて、相互に連携しあって画像処理を実行する画像処理装置である。 The invention according to claim 5, wherein comprises a control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the processing unit, an image reading unit for reading an image from an original image, based on image information An image forming unit that forms an image on recording paper, a facsimile communication control unit that transmits an image to a transmission destination under a predetermined communication procedure, a user interface unit that performs information reception notification with a user, and a user The image processing apparatus includes at least one user identification device for identifying the image and performs image processing in cooperation with each other based on an instruction from the user.

本発明によれば、省エネ及び利便性の向上を両立させることができる。 According to the present invention, it is possible to simultaneously improve the energy-saving and convenience.

請求項1〜請求項3記載の発明によれば、少なくも動作中の消費電力と動作仕様が異なる複数種類の検出手段を用いて、省エネ性及び利便性の向上を両立させることができる。   According to the first to third aspects of the present invention, it is possible to achieve both energy saving and convenience improvement by using a plurality of types of detection means that have at least different power consumption and operation specifications during operation.

複数の検出手段の中から選択することができる。   A plurality of detection means can be selected.

個体認証結果によって遷移時期を判定することができる。   The transition time can be determined based on the individual authentication result.

複数の検出手段の連携により、徐々に情報検出距離を近くすることができる。   The information detection distance can be gradually reduced by cooperation of a plurality of detection means.

異なる認証類型による個体認証の総合的な判定により遷移時期を判定することができる。   The transition time can be determined by comprehensive determination of individual authentication by different authentication types.

最大消費電力型の検出手段として撮像手段を適用することができる。   An imaging means can be applied as the maximum power consumption type detection means.

モード単位で遷移指示することができる。   Transition can be instructed in mode units.

本実施の形態に係る画像処理装置を含む通信回線網接続図である。1 is a connection diagram of a communication network including an image processing apparatus according to the present embodiment. 本実施の形態に係る画像処理装置の概略図である。1 is a schematic diagram of an image processing apparatus according to the present embodiment. 本実施の形態に係る画像処理装置の制御系の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the control system of the image processing apparatus which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るメインコントローラと電源装置の制御系を機能別に概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram for each function of a control system of a main controller and a power supply device according to the present embodiment. 画像処理装置における、各モード状態と、当該モード状態の移行の契機となる事象を示したタイミングチャートである。5 is a timing chart showing each mode state and an event that triggers the transition of the mode state in the image processing apparatus. 本実施の形態に係り、画像処理装置及びその周辺示す平面図である。1 is a plan view showing an image processing apparatus and its periphery according to the present embodiment. 本実施の形態に係る、監視制御部の一部を構成する前記集積回路による、遷移先のモード、電力を供給するデバイスを選択するための制御を機能的に示したブロック図である。It is the block diagram which showed functionally the control for selecting the device which supplies the mode of a transition destination, and electric power by the said integrated circuit which comprises a part of monitoring control part based on this Embodiment. 本実施の形態に係る監視制御部主体の監視制御ルーチンを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the monitoring control routine of the monitoring control part main body which concerns on this Embodiment. 図8のステップ114における解析処理サブルーチンを示す制御フローチャートである。It is a control flowchart which shows the analysis process subroutine in step 114 of FIG. (A)は赤外線アレイセンサの外観を示す斜視図、(B)は赤外線アレイセンサの検出部の正面図及び解析部の機能ブロック図である。(A) is a perspective view which shows the external appearance of an infrared array sensor, (B) is the front view of the detection part of an infrared array sensor, and the functional block diagram of an analysis part. (A)は本実施の形態に係る赤外線エリアセンサの検出領域を示す正面図、(B)は図11(A)の検出領域の温度分布図(基本パターン)、(C)は図11(B)の温度分布の段階を示す図表である。(A) is a front view showing a detection region of the infrared area sensor according to the present embodiment, (B) is a temperature distribution diagram (basic pattern) of the detection region of FIG. 11 (A), and (C) is FIG. ) Is a chart showing the stage of temperature distribution. 本実施の形態の第1の人感センサとして適用した焦電型センサ、第2の人感センサとして適用したイメージセンサ(CCD、CMOS)、並びにその中間的な位置付けとして適用可能な赤外線アレイセンサ、反射型センサ、ジェスチャーセンサに対する仕様(消費電力及び検出距離)の相関関係を示した特性図である。A pyroelectric sensor applied as the first human sensor of the present embodiment, an image sensor (CCD, CMOS) applied as the second human sensor, and an infrared array sensor applicable as an intermediate position thereof, It is the characteristic view which showed the correlation of the specification (power consumption and detection distance) with respect to a reflection type sensor and a gesture sensor. 第1の人感センサ及び第2の人感センサを適用した自動販売機であり、(A)は斜視図、(B)及び(C)は側面図である。It is a vending machine to which the first human sensor and the second human sensor are applied, (A) is a perspective view, and (B) and (C) are side views. 第1の人感センサ及び第2の人感センサを適用したオートロックシステムが設置されたエントランスの正面図である。It is a front view of the entrance in which the auto lock system to which the 1st human sensor and the 2nd human sensor were applied was installed.

(画像処理装置の構成)
図1に示される如く、本実施の形態に係る画像処理装置10は、インターネット等のネットワーク通信回線網20に接続されている。図1では、2台の画像処理装置10が接続されているが、この数は限定されるものではなく、1台でもよいし、3台以上であってもよい。
(Configuration of image processing apparatus)
As shown in FIG. 1, an image processing apparatus 10 according to the present embodiment is connected to a network communication network 20 such as the Internet. In FIG. 1, two image processing apparatuses 10 are connected, but this number is not limited and may be one or three or more.

また、このネットワーク通信回線網20には、情報端末機器としての複数のPC(パーソナルコンピュータ)21が接続されている。図1では、2台のPC21が接続されているが、この数は限定されるものではなく、1台でもよいし、3台以上であってもよい。また、情報端末機器としては、PC21に限定されるものではない。さらに、接続は有線接続である必要もない。すなわち、ネットワーク通信回線網20は、一部又は全部を無線によって情報を送受信する通信回線網であってもよい。   In addition, a plurality of PCs (personal computers) 21 as information terminal devices are connected to the network communication line network 20. In FIG. 1, two PCs 21 are connected, but this number is not limited and may be one or three or more. Further, the information terminal device is not limited to the PC 21. Furthermore, the connection need not be a wired connection. That is, the network communication line network 20 may be a communication line network that transmits and receives information wirelessly partly or entirely.

図1に示される如く、画像処理装置10では、PC21から当該画像処理装置10に対して、遠隔で、例えばデータを転送して画像形成(プリント)指示操作を行なう場合、或いは使用者(ユーザー)が画像処理装置10の前に立ち、各種操作によって、例えば、複写(コピー)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送受信等の処理を指示する場合がある。   As shown in FIG. 1, in the image processing apparatus 10, for example, when data is transferred from the PC 21 to the image processing apparatus 10 remotely to perform an image formation (print) instruction operation, or a user (user) May stand in front of the image processing apparatus 10 and instruct various processes such as copying (copying), scanning (image reading), and facsimile transmission / reception by various operations.

図2には、本実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。   FIG. 2 shows an image processing apparatus 10 according to the present embodiment.

画像処理装置10は、筐体10Aによって覆われており、適宜個所に開閉可能な扉が設けられている。一例として、図2の前面の扉10Bを図示するが、例えば、左右の側面にも扉が存在する場合がある。この扉10Bは、例えば、紙詰まり、消耗品の交換、定期点検等、装置内部に作業者が手を差し延べて作業する場合に開放されるものであり、通常処理中は閉止されている。   The image processing apparatus 10 is covered with a housing 10A, and a door that can be opened and closed is provided at an appropriate place. As an example, the front door 10B of FIG. 2 is illustrated, but there may be doors on the left and right side surfaces, for example. The door 10B is opened when an operator extends his / her hand inside the apparatus, such as a paper jam, replacement of consumables, and periodic inspection, and is closed during normal processing.

この扉10Bの開閉動作軌跡上には、当該扉10Bの開閉状態を検出する開閉検出スイッチ14Aが設けられている。   On the opening / closing operation locus of the door 10B, an opening / closing detection switch 14A for detecting the opening / closing state of the door 10B is provided.

画像処理装置10は、記録用紙に画像を形成する画像形成部240と、原稿画像を読み取る画像読取部238と、ファクシミリ通信制御回路236を備えている。画像処理装置10は、メインコントローラ200を備えており、画像形成部240、画像読取部238、ファクシミリ通信制御回路236を制御して、画像読取部238で読み取った原稿画像の画像データを一次的に記憶したり、読み取った画像データを画像形成部240又はファクシミリ通信制御回路236へ送出したりする。   The image processing apparatus 10 includes an image forming unit 240 that forms an image on recording paper, an image reading unit 238 that reads an original image, and a facsimile communication control circuit 236. The image processing apparatus 10 includes a main controller 200, and controls the image forming unit 240, the image reading unit 238, and the facsimile communication control circuit 236 to temporarily store image data of a document image read by the image reading unit 238. The stored image data or the read image data is sent to the image forming unit 240 or the facsimile communication control circuit 236.

メインコントローラ200にはインターネット等のネットワーク通信回線網20が接続され、ファクシミリ通信制御回路236には電話回線網22が接続されている。メインコントローラ200は、例えば、ネットワーク通信回線網20を介してホストコンピュータと接続され、画像データを受信したり、ファクシミリ通信制御回路236を介して電話回線網22を用いてファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する役目を有している。   A network communication line network 20 such as the Internet is connected to the main controller 200, and a telephone line network 22 is connected to the facsimile communication control circuit 236. For example, the main controller 200 is connected to a host computer via the network communication line network 20 and receives image data or performs facsimile reception and facsimile transmission using the telephone line network 22 via the facsimile communication control circuit 236. Has a role to play.

画像読取部238は、原稿を位置決めする原稿台と、原稿台に置かれた原稿の画像を走査して光を照射する走査駆動系と、走査駆動系の走査により反射又は透過する光を受光して電気信号に変換するCCD等の光電変換素子と、が設けられている。   The image reading unit 238 receives a document table for positioning a document, a scan drive system that scans an image of the document placed on the document table and irradiates light, and light reflected or transmitted by scanning of the scan drive system. And a photoelectric conversion element such as a CCD for converting into an electrical signal.

画像形成部240は、感光体を備え、感光体の周囲には、感光体を一様に帯電する帯電装置と、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、前記走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、現像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部と、が設けられている。また、記録用紙の搬送経路上には、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部を備えている。   The image forming unit 240 includes a photoconductor. Around the photoconductor, a charging device that uniformly charges the photoconductor, a scanning exposure unit that scans a light beam based on image data, and the scanning exposure unit. An image developing unit that develops the electrostatic latent image formed by scanning exposure, a transfer unit that transfers the developed image on the photoreceptor to a recording sheet, and a surface of the photoreceptor after the transfer are cleaned. And a cleaning unit. A fixing unit for fixing the image on the recording paper after transfer is provided on the recording paper conveyance path.

画像処理装置10には、入力電源線244の先端にコンセント245が取り付けられており、壁面Wまで配線された商用電源242の配線プレート243に、当該コンセント245を差し込むことで、画像処理装置10は、商用電源242から、電力の供給を受けるようになっている。   In the image processing apparatus 10, an outlet 245 is attached to the tip of the input power supply line 244. By inserting the outlet 245 into the wiring plate 243 of the commercial power supply 242 wired up to the wall surface W, the image processing apparatus 10 The power supply is received from the commercial power source 242.

(画像処理装置の制御系ハード構成)
図3は、画像処理装置10の制御系のハード構成の概略図である。
(Control system hardware configuration of image processing apparatus)
FIG. 3 is a schematic diagram of the hardware configuration of the control system of the image processing apparatus 10.

ネットワーク通信回線網20は、メインコントローラ200に接続されている。メインコントローラ200には、それぞれ、データバスやコントロールバス等のバス33A〜33Dを介して、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216が接続されている。すなわち、このメインコントローラ200が主体となって、画像処理装置10の各処理部が制御されるようになっている。なお、UIタイッチパネル216には、UIタッチパネル用バックライト部(図4参照)が取り付けられている場合がある。   The network communication network 20 is connected to the main controller 200. A facsimile communication control circuit 236, an image reading unit 238, an image forming unit 240, and a UI touch panel 216 are connected to the main controller 200 via buses 33A to 33D such as a data bus and a control bus, respectively. In other words, the main controller 200 is the main body, and each processing unit of the image processing apparatus 10 is controlled. Note that a UI touch panel backlight unit (see FIG. 4) may be attached to the UI tile panel 216.

また、画像処理装置10は、電源装置202を備えており、メインコントローラ200とはバス33Eで接続されている。電源装置202は、商用電源242から電力の供給を受けている。電源装置202では、メインコントローラ200、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240、UIタッチパネル216のそれぞれに対して独立して電力を供給する電力供給線35A〜35Dが設けられている。このため、メインコントローラ200では、各処理部(デバイス)に対して個別に電力供給(電力供給モード)、或いは電力供給遮断(スリープモード)し、所謂部分節電制御を可能としている。   Further, the image processing apparatus 10 includes a power supply device 202, and is connected to the main controller 200 via a bus 33E. The power supply device 202 is supplied with power from the commercial power supply 242. The power supply device 202 includes power supply lines 35 </ b> A to 35 </ b> D that supply power independently to the main controller 200, the facsimile communication control circuit 236, the image reading unit 238, the image forming unit 240, and the UI touch panel 216. Yes. For this reason, the main controller 200 individually supplies power to each processing unit (device) (power supply mode) or shuts off the power supply (sleep mode) to enable so-called partial power saving control.

また、メインコントローラ200には、2個の人感センサ(第1の人感センサ28、第2の人感センサ30)が接続されており、画像処理装置10の周囲の人の有無を監視している。この第1の人感センサ28、第2の人感センサ30については後述する。   In addition, two human sensors (first human sensor 28 and second human sensor 30) are connected to the main controller 200, and the presence or absence of a person around the image processing apparatus 10 is monitored. ing. The first human sensor 28 and the second human sensor 30 will be described later.

(部分節電構成を主体とした機能ブロック図)
図4は、前記メインコントローラ200によって制御される処理部(「負荷」、「デバイス」、「モジュール」等と称する場合もある)、並びにメインコントローラ200、並びに各デバイスへ電源を供給するための電源装置202の電源ラインを主体とした概略構成図である。本実施の形態では、画像処理装置10が処理部単位で電力供給又は非供給が可能でとなっている(部分節電)。
(Functional block diagram with a partial power-saving configuration)
FIG. 4 shows a processing unit controlled by the main controller 200 (sometimes referred to as “load”, “device”, “module”, etc.), a main controller 200, and a power source for supplying power to each device. 2 is a schematic configuration diagram mainly using a power supply line of the device 202. FIG. In the present embodiment, the image processing apparatus 10 can supply or not supply power in units of processing units (partial power saving).

なお、処理部単位の部分節電は一例であり、処理部をいくつかのグループに分類しグループ単位で節電の制御を行ってもよいし、処理部を一括して節電の制御を行ってもよい。   The partial power saving in units of processing units is an example, and the processing units may be classified into several groups to control power savings in units of groups, or the processing units may be collectively controlled to save power. .

[メインコントローラ200]
図4に示される如く、メインコントローラ200は、CPU204、RAM206、ROM208、I/O(入出力部)210、及びこれらを接続するデータバスやコントロールバス等のバス212を有している。I/O210には、UI制御回路214を介してUIタッチパネル216(バックライト部216BLを含む)が接続されている。また、I/O210には、ハードディスク(HDD)218が接続されている。ROM208やハードディスク218等に記録されているプログラムに基づいて、CPU204が動作することによって、メインコントローラ200の機能を実現する。なお、該プログラムを格納した記録媒体(CD、DVD、BD(ブルーレイディスク)、USBメモリ、SDメモリ等)から該プログラムをインストールし、これに基づいてCPU204が動作することにより画像処理機能を実現してもよい。
[Main controller 200]
As shown in FIG. 4, the main controller 200 includes a CPU 204, a RAM 206, a ROM 208, an I / O (input / output unit) 210, and a bus 212 such as a data bus and a control bus for connecting them. A UI touch panel 216 (including a backlight unit 216BL) is connected to the I / O 210 via a UI control circuit 214. A hard disk (HDD) 218 is connected to the I / O 210. The functions of the main controller 200 are realized by the CPU 204 operating based on programs recorded in the ROM 208, the hard disk 218, and the like. The program is installed from a recording medium (CD, DVD, BD (Blu-ray Disc), USB memory, SD memory, etc.) storing the program, and the CPU 204 operates based on the program to realize an image processing function. May be.

I/O210には、タイマ回路220、通信回線I/F222が接続されている。さらに、I/O210には、ファクシミリ通信制御回路(モデム)236、画像読取部238、画像形成部240の各デバイスに接続されている。   A timer circuit 220 and a communication line I / F 222 are connected to the I / O 210. Further, the I / O 210 is connected to each device of a facsimile communication control circuit (modem) 236, an image reading unit 238, and an image forming unit 240.

なお、前記タイマ回路220は、前記ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240を節電状態(電源非供給状態)とするための契機として、計時を行うものである(以下、「システムタイマ」という場合がある)。   The timer circuit 220 counts time as a trigger for putting the facsimile communication control circuit 236, the image reading unit 238, and the image forming unit 240 into a power saving state (power supply non-supply state) (hereinafter, “ Sometimes called system timer).

メインコントローラ200及び各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)は、電源装置202から電源が供給される(図4の点線参照)。なお、図4では、電源線を1本の線(点線)で示しているが、実際には2本〜3本の配線である。   The main controller 200 and each device (facsimile communication control circuit 236, image reading unit 238, image forming unit 240) are supplied with power from the power supply device 202 (see the dotted line in FIG. 4). In FIG. 4, the power supply line is shown by one line (dotted line), but in reality it is two to three wires.

[電源装置202]
図4に示される如く、商用電源242から引き込まれた入力電源線244は、メインスイッチ246に接続されている。メインスイッチ246がオンされることで、第1の電源部248及び第2の電源部250へ電力供給が可能となる。
[Power supply device 202]
As shown in FIG. 4, the input power supply line 244 drawn from the commercial power supply 242 is connected to the main switch 246. When the main switch 246 is turned on, power can be supplied to the first power supply unit 248 and the second power supply unit 250.

第1の電源部248は、制御用電源生成部248Aを備え、メインコントローラ200の電源供給制御回路252に接続されている。電源供給制御回路252は、メインコントローラ200に電源供給すると共に、I/O210に接続され、メインコントローラ200の制御プログラムに従って、前記各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)への電源供給線を導通/非導通させるためのスイッチング制御を行う。   The first power supply unit 248 includes a control power generation unit 248A and is connected to the power supply control circuit 252 of the main controller 200. The power supply control circuit 252 supplies power to the main controller 200 and is connected to the I / O 210. According to the control program of the main controller 200, each device (facsimile communication control circuit 236, image reading unit 238, image forming unit 240). Switching control for conducting / non-conducting the power supply line to) is performed.

一方、第2の電源部250へ接続される電源線254には、第1のサブ電源スイッチ256(以下、「SW−1」という場合がある。)が介在されている。このSW−1は、接点切り替え動作に機械的動作を伴うリレースイッチであることが好ましく、前記電源供給制御回路252で、オン・オフが制御されるようになっている。   On the other hand, a first sub power switch 256 (hereinafter also referred to as “SW-1”) is interposed in the power line 254 connected to the second power unit 250. This SW-1 is preferably a relay switch that involves a mechanical operation in the contact switching operation, and the power supply control circuit 252 controls on / off.

また、第2の電源部250は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を備えている。24V電源部250H(LVPS2)は主としてモーター等で使用される電源である。   The second power supply unit 250 includes a 24V power supply unit 250H (LVPS2) and a 5V power supply unit 250L (LVPS1). The 24V power supply unit 250H (LVPS2) is a power supply mainly used for a motor or the like.

第2の電源部250の24V電源部250H(LVPS2)及び5V電源部250L(LVPS1)は、選択的に、画像読取部電源供給部258、画像形成部電源供給部260、ファクシミリ通信制御回路電源供給部264、UIタッチパネル電源供給部266に接続されている。   The 24V power supply unit 250H (LVPS2) and the 5V power supply unit 250L (LVPS1) of the second power supply unit 250 are selectively supplied with an image reading unit power supply unit 258, an image forming unit power supply unit 260, and a facsimile communication control circuit power supply. 264 and a UI touch panel power supply unit 266.

画像読取部電源供給部258は、24V電源部250H(LVPS2)を入力源として、第2のサブ電源スイッチ268(以下、「SW−2」という場合がある。)を介して、画像読取部238に接続されている。   The image reading unit power supply unit 258 uses the 24V power supply unit 250H (LVPS2) as an input source, and the image reading unit 238 via a second sub power switch 268 (hereinafter also referred to as “SW-2”). It is connected to the.

画像形成部電源供給部260は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を入力源として、第3のサブ電源スイッチ270(以下、「SW−3」という場合がある。)を介して、画像形成部240に接続されている。   The image forming unit power supply unit 260 uses a 24V power supply unit 250H (LVPS2) and a 5V power supply unit 250L (LVPS1) as input sources, and a third sub power switch 270 (hereinafter sometimes referred to as “SW-3”). And connected to the image forming unit 240.

ファクシミリ通信制御回路電源供給部264は、24V電源部250H(LVPS2)と5V電源部250L(LVPS1)を入力源として、第4のサブ電源スイッチ274(以下、「SW−4」という場合がある。)を介して、ファクシミリ通信制御回路236及び画像形成部240に接続されている。   The facsimile communication control circuit power supply unit 264 may be referred to as a fourth sub power switch 274 (hereinafter “SW-4”) with the 24V power supply unit 250H (LVPS2) and the 5V power supply unit 250L (LVPS1) as input sources. ) To the facsimile communication control circuit 236 and the image forming unit 240.

UIタッチパネル電源供給部266は、5V電源部250L(LVPS1)と24V電源部250H(LVPS2)を入力源として、第5のサブ電源スイッチ276(以下、「SW−5」という場合がある。)を介して、UIタッチパネル216(バックライト部216BLを含む)に接続されている。なお、UIタッチパネル216の本来の機能(バックライト部216BLを除く機能)へは、節電中監視制御部24から電源を供給可能としてもよい。   The UI touch panel power supply unit 266 uses a 5V power supply unit 250L (LVPS1) and a 24V power supply unit 250H (LVPS2) as input sources, and a fifth sub power switch 276 (hereinafter also referred to as “SW-5”). Via the UI touch panel 216 (including the backlight unit 216BL). Note that power may be supplied from the power-saving monitoring control unit 24 to the original functions of the UI touch panel 216 (functions excluding the backlight unit 216BL).

前記第2のサブ電源スイッチ268、第3のサブ電源スイッチ270、第4のサブ電源スイッチ274、第5のサブ電源スイッチ276は、それぞれ前記第1のサブ電源スイッチ256と同様に、メインコントローラ200の電源供給制御回路252からの電源供給選択信号に基づいて、オン・オフ制御される。図示していないが、24V電源部250Hと5V電源部250Lが供給されるスイッチや配線は、2系統で構成されている。また電源スイッチ268〜276は電源装置202でなく、電源供給先の各デバイス内に配置されても良い。   Similarly to the first sub power switch 256, the second sub power switch 268, the third sub power switch 270, the fourth sub power switch 274, and the fifth sub power switch 276 are the main controller 200. On / off control is performed based on the power supply selection signal from the power supply control circuit 252. Although not shown, the switches and wirings to which the 24V power supply unit 250H and the 5V power supply unit 250L are supplied are composed of two systems. In addition, the power switches 268 to 276 may be arranged not in the power supply apparatus 202 but in each device to which power is supplied.

上記構成では、機能別に各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)を選択した電源を供給し、指示された機能に不要なデバイスへの電源を供給しないため、必要最小限の電力で済む。   In the above configuration, power is supplied to select each device (facsimile communication control circuit 236, image reading unit 238, image forming unit 240) for each function, and power is not supplied to devices unnecessary for the instructed function. Minimal power is required.

(画像処理装置の状態遷移のための監視制御)
ここで、本実施の形態のメインコントローラ200は、必要最小限の電力消費となるように、部分的にその機能を停止させる場合がある。或いは、メインコントローラ200の大部分を含め、電力の供給を停止させる場合がある。これらを総称して「スリープモード(節電モード)」という場合がある(図5参照)。
(Supervisory control for state transition of image processing device)
Here, the main controller 200 of the present embodiment may partially stop its function so as to achieve the minimum necessary power consumption. Alternatively, the power supply may be stopped including most of the main controller 200. These may be collectively referred to as “sleep mode (power saving mode)” (see FIG. 5).

スリープモードは、例えば、画像処理が終了した時点でシステムタイマを起動させることで移行可能である。すなわち、前記システムタイマが起動してから所定時間経過することで電力供給を停止させている。なお、予め定められた一定時間(例えば、図9のステップ104に相当)が経過するまでに、何らかの操作(ハードキーの操作等)があれば、当然、スリープモードへのタイマカウントは中止され、次の画像処理終了時からシステムタイマが起動される。   The sleep mode can be shifted, for example, by starting a system timer when image processing is completed. That is, the power supply is stopped when a predetermined time elapses after the system timer is started. If there is any operation (hard key operation, etc.) before a predetermined time (for example, corresponding to step 104 in FIG. 9) elapses, the timer count to the sleep mode is naturally canceled, The system timer is started from the end of the next image processing.

一方、上記スリープモード中において、常に電力の供給を受ける素子として、節電中監視制御部24がI/O210に接続されている。この節電中監視制御部24は、例えば、ASICと称される、自身で動作プログラムが格納され、当該動作プログラムで処理されるCPU,RAM,ROM等を備えたICチップ等で構成することができる。   On the other hand, during the sleep mode, a power-saving monitoring control unit 24 is connected to the I / O 210 as an element that constantly receives power. The power-saving monitoring control unit 24 can be configured by, for example, an ASIC, which is called an ASIC, stores an operation program by itself and is processed by the operation program, an IC chip including a CPU, a RAM, a ROM, and the like. .

ところで、前記節電中の監視において、例えば、通信回線検出部からプリント要求などが来たり、FAX回線検出部からFAX受信要求が来ることで、節電中であったデバイスに対して、節電中監視制御部24では、電源供給制御回路252を介して、第1のサブ電源スイッチ256、第2のサブ電源スイッチ268、第3のサブ電源スイッチ270、第4のサブ電源スイッチ274、第5のサブ電源スイッチ276を制御することで、電力の供給を行なうことが前提である。   By the way, in the monitoring during power saving, for example, a print request is received from the communication line detection unit or a FAX reception request is received from the FAX line detection unit. In the unit 24, the first sub power switch 256, the second sub power switch 268, the third sub power switch 270, the fourth sub power switch 274, and the fifth sub power supply are connected via the power supply control circuit 252. It is assumed that power is supplied by controlling the switch 276.

また、メインコントローラ200のI/O210には、節電制御ボタン26が接続されており、節電中に使用者がこの節電制御ボタン26を操作することで、節電が解除可能となっている。なお、この節電制御ボタン26には、処理部に電力が供給されているときに操作されることで、当該処理部の電力供給を強制的に遮断し、節電状態にする機能を持たせてもよい。   In addition, a power saving control button 26 is connected to the I / O 210 of the main controller 200, and power saving can be canceled by a user operating the power saving control button 26 during power saving. The power saving control button 26 may be operated when power is supplied to the processing unit, thereby forcibly cutting off the power supply to the processing unit and setting the power saving state. Good.

ここで、スリープモードで監視するためには、節電中監視制御部24以外に、節電制御ボタン26や各検出部には節電中に必要最小限の電力を供給しておくことが好ましい。すなわち、電力非供給状態であるスリープモードであっても、予め定めた電力以下(例えば、0.5W以下)であり電力供給を行うか否かの判別制御に必要な電力の供給を受ける場合がある。このときの電力供給元は、商用電源242に限定されるものではなく、蓄電池、ソーラー電池や、商用電源242から電力が供給されているときに充電される充電器等であってもよい。   Here, in order to monitor in the sleep mode, it is preferable to supply the power saving control button 26 and each detection unit to the power saving control button 26 and each detection unit in addition to the power saving monitoring control unit 24 while the power is being saved. That is, even in the sleep mode in which the power is not supplied, there is a case where the power is not more than a predetermined power (for example, 0.5 W or less) and is supplied with the power necessary for determining whether to supply power. is there. The power supply source at this time is not limited to the commercial power source 242, but may be a storage battery, a solar battery, a charger charged when power is supplied from the commercial power source 242, or the like.

なお、スリープモードの特定の期間(図5に示すアウェイクモード(awk)において、UIタッチパネル216やICカードリーダー217等の入力系を主体とした必要最小限の電力供給を含む(バックライト部216BLを除く、或いは照度を通常よりも減らすことが好ましい)。   In addition, in a specific period of the sleep mode (in the awake mode (awk) shown in FIG. 5), a minimum necessary power supply mainly including an input system such as the UI touch panel 216 and the IC card reader 217 is included (the backlight unit 216BL is installed). It is preferable to remove or reduce the illuminance than usual).

ところで、スリープモード時に使用者が画像処理装置10の前に立ち、その後に節電制御ボタン26を操作して、電力供給を再開した場合、画像処理装置10が立ち上がるまでに時間を要する場合があった。   By the way, when the user stands in front of the image processing apparatus 10 in the sleep mode and then operates the power saving control button 26 to restart the power supply, it may take time until the image processing apparatus 10 starts up. .

そこで、本実施の形態では、前記節電中監視制御部24に、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30を設置すると共に、スリープモードでは、使用者が節電制御ボタン26を操作(押圧等)する前に人感センサ(第1の人感センサ28、第2の人感センサ30)で検知して早期に電力供給を再開して、使用者が、節電制御ボタン26を操作して使用を開始するよりも早く使えるようにした。   Therefore, in the present embodiment, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 are installed in the power saving monitoring control unit 24, and the user operates the power saving control button 26 in the sleep mode. Before pressing (pressing etc.), it is detected by a human sensor (first human sensor 28, second human sensor 30) and power supply is restarted at an early stage, and the user operates the power saving control button 26. So that it can be used faster than it can be used.

図4に示される如く、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30は、検出部28A、30Aと回路基板部28B、30Bとを備えており、回路基板部28B,30Bは、検出部28A、30Aで検出した信号の感度を調整したり、出力信号を生成する。   As shown in FIG. 4, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 include detection units 28A and 30A and circuit board units 28B and 30B, and the circuit board units 28B and 30B The sensitivity of the signals detected by the detection units 28A and 30A is adjusted and an output signal is generated.

なお、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30は、「人感」としているが、これは、本実施の形態に則した固有名詞であり、少なくとも人が検知(「検出」と同義である)できればよく、言い換えれば、人以外の移動体の検知も含むものである。従って、以下において、人感センサの検出対象を「人」に言及する場合があるが、将来的には、人に代わって実行するロボット等も検知対象範囲である。なお、逆に、人と特定して検知できる特殊センサが存在する場合は、当該特殊センサを適用可能である。以下では、移動体、人、使用者等は、第1の人感センサ28、第2の人感センサ30が検出する対象として同義として扱い、必要に応じて区別することとする。   The first human sensor 28 and the second human sensor 30 are “human feeling”, but this is a proper noun according to the present embodiment, and at least a person detects (“detection”). In other words, it also includes detection of a moving body other than a person. Therefore, in the following, the detection target of the human sensor may be referred to as “person”, but in the future, a robot or the like that executes on behalf of the person is also a detection target range. On the other hand, when there is a special sensor that can be detected by identifying a person, the special sensor can be applied. Hereinafter, a moving body, a person, a user, and the like are treated as synonymous as objects to be detected by the first human sensor 28 and the second human sensor 30, and are distinguished as necessary.

(第2の人感センサ30)
一方、本実施の形態に係る第2の人感センサ30の仕様は、画像処理装置10の周囲において、移動体の有無、形状(輪郭)、並びに時系列的な移動情報等を検出するものであり、例えば、イメージセンサ(CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ)が適用可能である。
(Second human sensor 30)
On the other hand, the specification of the second human sensor 30 according to the present embodiment detects the presence / absence of a moving body, shape (contour), time-series movement information, and the like around the image processing apparatus 10. For example, an image sensor (CCD image sensor or CMOS image sensor) is applicable.

この第1の人感センサ28に適用された焦電素子の焦電効果を用いたセンサの最大の特徴は、例えば、投光部と受光部とを備えた反射型センサ等に比べて、消費電力が小さく、かつ検出領域が広いことである。また、移動体の動きを検知するため、検出領域内であって、人が静止していると、人の存在を検出しない。例えば、人の移動時にハイレベル信号が出力されている場合、検出範囲内の人が静止すると、当該信号がローレベル信号になるものである。   The greatest feature of the sensor using the pyroelectric effect of the pyroelectric element applied to the first human sensor 28 is, for example, consumption compared to a reflection type sensor having a light projecting part and a light receiving part. The power is small and the detection area is wide. Further, in order to detect the movement of the moving body, the presence of the person is not detected if the person is stationary within the detection region. For example, when a high-level signal is output when a person moves, the signal becomes a low-level signal when a person within the detection range stops.

なお、第1の実施の形態における「静止」とは、スチルカメラ等で撮影した静止画のように完全静止も当然含まれるが、例えば、人が画像処理装置10の前に操作を目的として立ち止まることを含むものとする。従って、予め定めた範囲の微動(呼吸に伴う動き等)や、手足、首等を動かすといった場合を静止の範疇とする。   Note that “still” in the first embodiment naturally includes complete stillness such as a still image taken with a still camera or the like. For example, a person stops in front of the image processing apparatus 10 for the purpose of operation. Including that. Accordingly, a case where a predetermined range of fine movement (such as movement accompanying breathing) or movement of a limb, neck, or the like is set as a stationary category.

但し、人が画像処理装置10の前で、例えば画像形成や画像読取等の処理を待つ間、その場でストレッチ運動等を行うと、人感センサ28では、人の存在を検出する場合もある。   However, if a person performs a stretching exercise or the like in front of the image processing apparatus 10 while waiting for processing such as image formation or image reading, the human sensor 28 may detect the presence of the person. .

従って、当該「静止」を定義して第1の人感センサ28の感度を調整するのではなく、感度は、比較的おおまか、かつ標準的に調整し、当該第1の人感センサ28の感度特性に依存するようにしてもよい。すなわち、第1の人感センサ28が二値信号の内の1つ(例えば、ハイレベル信号)を出力しているときは人が動いていることを示し、第2の第1の人感センサ28の検出領域内に人が存在し、かつ二値信号の内の他の1つ(例えば、ローレベル信号)が出力された場合を静止とすればよい。   Accordingly, the sensitivity of the first human sensor 28 is not adjusted by defining the “still”, but the sensitivity is adjusted roughly and standardly, and the sensitivity of the first human sensor 28 is adjusted. You may make it depend on a characteristic. That is, when the first human sensor 28 outputs one of the binary signals (for example, a high level signal), it indicates that the person is moving, and the second first human sensor. A case where a person exists in the 28 detection regions and another one of the binary signals (for example, a low level signal) is output may be set to be stationary.

(第2の人感センサ30)
一方、本実施の形態に係る第2の人感センサ30の仕様は、画像処理装置10の周囲において、移動体の有無、形状(輪郭)、並びに時系列的な移動情報等を検出するものであり、例えば、イメージセンサ(CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ)が適用可能である。
(Second human sensor 30)
On the other hand, the specification of the second human sensor 30 according to the present embodiment detects the presence / absence of a moving body, shape (contour), time-series movement information, and the like around the image processing apparatus 10. For example, an image sensor (CCD image sensor or CMOS image sensor) is applicable.

イメージセンサは、動画の撮像手段として適用される一般的なセンサであるので、ここでの詳細な説明は省略するが、簡略的に示すと以下のような構成となっている。   Since the image sensor is a general sensor that is applied as a moving image capturing unit, a detailed description thereof is omitted here.

イメージセンサは主にシリコン単結晶による半導体で作られており、光電効果によって生じた自由に動ける電子(信号電荷)の数を計り、受けた光の量を認識する。発生した信号電荷を逃がさず溜めておく仕組みとして、主にフォトダイオードが使用される。   Image sensors are mainly made of a semiconductor made of silicon single crystal, and measure the number of freely moving electrons (signal charges) generated by the photoelectric effect to recognize the amount of light received. A photodiode is mainly used as a mechanism for storing generated signal charges without escaping.

カラーイメージセンサの場合、フォトダイオードの信号電荷量だけでは、明るさの違いはわかっても色の違いはわからないので、特定の色の光だけを透すカラーフィルタが画素ごとに取り付けられている。   In the case of a color image sensor, even if the difference in brightness is known only by the signal charge amount of the photodiode, the difference in color is not known. Therefore, a color filter that transmits only light of a specific color is attached to each pixel.

例えば、デジタルカメラ用のイメージセンサでは、カラーフィルタはベイヤー配列と呼ばれる色と画素配置になっている。光の三原色といわれる赤・緑・青のフィルタで、緑のフィルタが赤や青の2倍使われている。これは人の目が、緑光に対して感度が高いためで(同じエネルギの光でも、緑が最も明るく感じられる)、撮影した画像の解像度を高めている。   For example, in an image sensor for a digital camera, the color filter has a color and pixel arrangement called a Bayer array. Red, green and blue filters, which are said to be the three primary colors of light, are used twice as much as red and blue. This is because the human eye has high sensitivity to green light (green is felt brightest even with light of the same energy), and the resolution of the captured image is increased.

これに対して本実施の形態の第2の人感センサ30として適用されるイメージセンサ(CCDカメラ等)は、人の目の感度に合わせる必要はなく、言い換えれば、第2の人感センサ30としてイメージセンサを適用する場合に、当該第2の人感センサ30からの出力信号に基づいて解析する内容等に応じて、カラーフィルタの配列を設定するようにしてもよい。   On the other hand, the image sensor (CCD camera or the like) applied as the second human sensor 30 according to the present embodiment does not have to match the sensitivity of the human eye, in other words, the second human sensor 30. When the image sensor is applied, the arrangement of the color filters may be set according to the content to be analyzed based on the output signal from the second human sensor 30.

一例としては、ICカード認証に代えて、装置に近づいてくる人の顔認証を行い、認証された場合に、スリープモードの画像処理装置10をアウェイクモードへ遷移させるような場合、顔認証に適したフィルタ構成(主として、顔の輪郭、目、鼻、口等が明確に検出されるようなフィルタ構成)とする。   As an example, instead of IC card authentication, face authentication of a person approaching the apparatus is performed, and when the authentication is performed, the image processing apparatus 10 in the sleep mode is switched to the awake mode. And a filter configuration (mainly a filter configuration in which the contour of the face, eyes, nose, mouth, etc. are clearly detected).

本実施の形態では、顔認証を主たる目的として第2の人感センサ30からの出力情報を解析するようにしたが、近年、定常的に用いられ各自が所持している(首からぶら下げている、胸ポケットにクリップ留めしている等を含む)身分証明カードを検出し得るフィルタ構成としたり、さらには、当該身分証明カードに付与されているバーコードを読み取り易くするフィルタ構成としてもよい。   In the present embodiment, the output information from the second human sensor 30 is analyzed for the main purpose of face authentication. However, in recent years, the information is regularly used and possessed by each person (hanging from the neck). In addition, a filter configuration that can detect an identification card (including a clip in a chest pocket), or a filter configuration that makes it easy to read a barcode attached to the identification card may be used.

また、他の例として、画像処理装置10に近づいてくる人が所持する原稿の種類に応じて、立ち上げるデバイスを判別する場合に、当該原稿の種類を見分け易いフィルタ構成としてもよい。例えば、ファクシミリ送信表のフォーマットを認識した場合は、ファクシミリ送信に必要なデバイスを立ち上げる、原稿が白黒/カラーを見分けて、UIタッチパネルの表示形態を決定する等が考えられる。   As another example, when determining a device to be activated in accordance with the type of document held by a person approaching the image processing apparatus 10, a filter configuration may be used that makes it easy to distinguish the type of document. For example, when the format of the facsimile transmission table is recognized, a device necessary for facsimile transmission may be started, and the display form of the UI touch panel may be determined by distinguishing between black and white / color of the document.

また、本実施の形態では、第1の人感センサ28と第2の人感センサ30により、2つの領域(図6の第1の領域Fと第2の領域N)を設定した。   In the present embodiment, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 set two regions (the first region F and the second region N in FIG. 6).

相対的に遠い検出領域である図6の第1の領域F(単に、「領域F」という場合がある)は、第1の人感センサ28による検出領域であり、相対的に遠隔の移動体を検出する手段としての機能を有する。また、相対的に近い検出領域である図6の第2の領域N(単に、「領域N」という場合がある)は、第2の人感センサ30による検出領域であり、相対的に近接の移動体を検出する手段としての機能を有する。   The first region F in FIG. 6 which is a relatively distant detection region (sometimes simply referred to as “region F”) is a detection region by the first human sensor 28 and is a relatively remote mobile object. It has a function as a means to detect. Further, the second region N in FIG. 6 (which may be simply referred to as “region N”), which is a relatively close detection region, is a detection region by the second human sensor 30 and is relatively close. It has a function as a means for detecting a moving body.

第1の人感センサ28の検出領域(図6の第1の領域F参照)は、画像処理装置10が設置されている場所の環境にもよるが、目安として2〜5m程度である。一方、第2の人感センサ30の検出領域(図6の第2の領域N)参照)は、画像処理装置10のUIタッチパネル216やハードキーの操作が可能な範囲であり、目安として0〜2m程度である。なお、第1の検出領域F、第2の検出領域Nは、上記数値に限定されるものではなく、ここで明示したのは、相対的に第1の領域Fの方が第2の領域Nよりも広いことを示すための目安である。従って、画像処理装置10が設置される環境に応じて、相対的に広い領域(第1の領域F)を対象として第1の人感センサ28の感度等を設定し、相対的に狭い領域(第2の領域N)を対象として第2の人感センサの感度等を設定すればよい。   The detection area of the first human sensor 28 (see the first area F in FIG. 6) is about 2 to 5 m as a guide, although it depends on the environment where the image processing apparatus 10 is installed. On the other hand, the detection area of the second human sensor 30 (see the second area N in FIG. 6) is a range in which the UI touch panel 216 and hard keys of the image processing apparatus 10 can be operated. It is about 2m. Note that the first detection region F and the second detection region N are not limited to the above numerical values, and what is clearly shown here is that the first region F is relatively the second region N. It is a standard to show that it is wider. Accordingly, the sensitivity of the first human sensor 28 is set for a relatively wide area (first area F) according to the environment in which the image processing apparatus 10 is installed, and a relatively narrow area ( The sensitivity of the second human sensor may be set for the second region N).

図6に示される如く、移動体(使用者)と画像処理装置10との関係は、大きく分けて3形態あり、第1の形態は、人が画像処理装置10に対して、使用目的で操作可能位置まで近づいてくる形態(図6のA線矢視の動向(Aパターン)参照)、第2の形態は、人が処理装置を使用目的ではないが、操作可能位置まで近づいてくる形態(図6のB線矢視の動向(Bパターン)参照)、第3の形態は、人が処理装置の操作可能位置まで近づかないが、第1の形態、第2の形態に移行する可能性のある距離まできている形態(図6のC線矢視の動向(Cパターン)参照)である。   As shown in FIG. 6, the relationship between the moving object (user) and the image processing apparatus 10 is roughly divided into three forms. In the first form, a person operates the image processing apparatus 10 for the purpose of use. The form approaching to the possible position (see the trend of arrow A in FIG. 6 (A pattern)), the second form is a form in which the person approaches the operable position, although the processing device is not intended for use ( In the third form, the person does not approach the operable position of the processing apparatus, but the third form is likely to shift to the first form or the second form. It is the form (refer the trend (C pattern) of the C line arrow of FIG. 6) which is made to a certain distance.

本実施の形態では、人の動向を少なくとも上記Aパターン〜Cパターンに区別することで、画像処理装置10の状態、特にスリープモードからの電力供給状態へ立ち上げ、或いは電力供給状態からスリープモードへの立ち下げを制御する。   In the present embodiment, by distinguishing human trends into at least the A pattern to the C pattern, the state of the image processing apparatus 10, particularly the power supply state from the sleep mode is started, or the power supply state is changed to the sleep mode. Control the fall of

ところで、本実施の形態では、第2の人感センサ30は、常時、電力供給を受けていない構成としている。第2の人感センサ30は、第1の人感センサ28が管轄する図6の第1の領域Fに移動体(使用者)が進入した時点で電力が供給されて動作を開始し、その後、この第2の人感センサ30が管轄する図6の第2の領域Nに移動体(使用者)が進入した時点でスリープモードからスタンバイモードへの立ち上げを指示する構成となっている。   By the way, in this Embodiment, the 2nd human sensitive sensor 30 is set as the structure which is not always receiving electric power supply. The second human sensor 30 starts operating when power is supplied when the moving body (user) enters the first region F of FIG. 6 managed by the first human sensor 28. When the mobile object (user) enters the second area N of FIG. 6 managed by the second human sensor 30, the start-up from the sleep mode to the standby mode is instructed.

すなわち、検出領域の異なる2つの人感センサ(第1の人感センサ28と第2の人感センサ30)が互いに連携しあって、必要最小限の電力供給を受けるようになっている。   That is, two human sensors (the first human sensor 28 and the second human sensor 30) having different detection areas cooperate with each other to receive the minimum necessary power supply.

一方、第2の人感センサ30の電力供給の遮断に関しては、前記第1の人感センサ28の移動体検出状況に加え、前記節電中監視制御部24に設けられたタイマ機能が併用されるようになっている。このタイマ機能は、前述したシステムタイマと区別するため、「センサタイマ」という場合がある。   On the other hand, regarding the interruption of the power supply of the second human sensor 30, the timer function provided in the power saving monitoring control unit 24 is used in addition to the moving body detection status of the first human sensor 28. It is like that. This timer function is sometimes referred to as a “sensor timer” in order to distinguish it from the system timer described above.

センサタイマは、節電中監視制御部24の機能の1つである。すなわち、制御系は当然動作クロックを備えており、このクロック信号からタイマを生成してもよいし、一定時間毎処理毎にカウントするカウンタプログラムを生成してもよい。   The sensor timer is one of the functions of the power saving monitoring control unit 24. That is, the control system is naturally provided with an operation clock, and a timer may be generated from this clock signal, or a counter program may be generated that counts every processing every predetermined time.

本実施の形態の監視制御部24には、小電力で動作する集積回路150(ASIC(「Application Specific Integrated Circuit」/電子部品の種別の1つで、特定の用途向けに複数機能の回路を1つにまとめた集積回路)を具備しており、集積回路150は、最も大きい消費電力で動作する第2の人感センサに対して電力が供給されることに同期して起動され(電力が供給され)、当該第2の人感センサ30の検出結果に基づいて、前記電力供給状態遷移制御手段による遷移時期等を判定する。   The monitoring control unit 24 according to the present embodiment includes an integrated circuit 150 (ASIC (“Application Specific Integrated Circuit”) / one type of electronic component that operates with low power. The integrated circuit 150 is activated in synchronism with the supply of power to the second human sensor operating at the highest power consumption (power supply is provided). Based on the detection result of the second human sensor 30, the transition time by the power supply state transition control means is determined.

図7は、監視制御部24の一部を構成する前記集積回路150による、遷移先のモード、電力を供給するデバイスを選択するための制御を機能的に示したブロック図である。なお、この図7の各ブロックは、各制御を機能的に分類したものであり、ハード構成を限定するものではない。   FIG. 7 is a block diagram functionally illustrating control for selecting a transition destination mode and a device that supplies power by the integrated circuit 150 constituting a part of the monitoring control unit 24. Each block in FIG. 7 is a functional classification of each control, and does not limit the hardware configuration.

(センサの段階的電力供給制御)
監視制御部24には、前述したように電源供給制御回路252から電力が供給されており、前記第1の人感センサ28、検出情報解析部152、並びに電力供給制御部154は、この電源供給制御回路252から直接かつ常時、電力の供給を受けている。
(Stepwise power supply control of sensor)
As described above, power is supplied from the power supply control circuit 252 to the monitoring control unit 24, and the first human sensor 28, the detection information analysis unit 152, and the power supply control unit 154 supply the power. Power is supplied directly and constantly from the control circuit 252.

このため、スリープモード(図5参照)時においても、第1の人感センサ28はその検出領域(図6に示す第1の領域F)の範囲内の検出情報を常に検出情報解析部152へ出力している。   Therefore, even in the sleep mode (see FIG. 5), the first human sensor 28 always sends the detection information within the detection area (the first area F shown in FIG. 6) to the detection information analysis unit 152. Output.

検出情報解析部152では、前記第1の領域Fの範囲内で移動体の移動があったか否かを解析し、移動体の移動を認識すると、電力供給制御部154へ供給指示信号を送出するようになっている。   The detection information analysis unit 152 analyzes whether or not the moving body has moved within the range of the first region F. When the detection of the moving body is recognized, the detection information analysis unit 152 sends a supply instruction signal to the power supply control unit 154. It has become.

電力供給制御部154は、前記供給指示信号を受けると、電力供給制御回路252と、第1の人感センサ28及び集積回路150へ電力を供給する。   When receiving the supply instruction signal, the power supply control unit 154 supplies power to the power supply control circuit 252, the first human sensor 28, and the integrated circuit 150.

また、電力供給制御部154には、センサタイマ156が接続されており、第2の人感センサ30等に電力供給を開始してから、予め定めた時間経過しても、第2の人感センサ30による検出領域(図5に示す第2の領域N)で移動体の検出がない場合に、電力供給制御部154からの第2の人感センサ30及び集積回路150への電力供給を遮断するようになっている。   Further, a sensor timer 156 is connected to the power supply control unit 154, and even if a predetermined time elapses after the power supply to the second human sensor 30 or the like is started, When no moving object is detected in the detection region (second region N shown in FIG. 5) by the sensor 30, the power supply from the power supply control unit 154 to the second human sensor 30 and the integrated circuit 150 is cut off. It is supposed to be.

なお、第2の人感センサ30に基づくスリープモードからの立ち上げ後、予め定めた時間経過しても、デバイスの動作がない場合においても、電力供給制御部154からの第2の人感センサ30及び集積回路150への電力供給を遮断する
(集積回路による個体認証制御)
図7に示される如く、第2の人感センサ30は、集積回路150の信号受付部158に接続されている。
Note that the second human sensor from the power supply control unit 154 is used even when a predetermined time has elapsed after the startup from the sleep mode based on the second human sensor 30 and the device does not operate. 30 and power supply to integrated circuit 150 are cut off (individual authentication control by integrated circuit)
As shown in FIG. 7, the second human sensor 30 is connected to the signal receiving unit 158 of the integrated circuit 150.

信号受付部158は、前記第2の人感センサ30から信号を受け付けると、当該信号を信号処理部160に送出する。   When receiving a signal from the second human sensor 30, the signal receiving unit 158 sends the signal to the signal processing unit 160.

信号処理部160は、特徴領域画素抽出部162及び特徴領域部位別基準データ記憶部164に接続されている。信号処理部160が第2の人感センサ30からの信号で、移動体を検出すると、前記特徴領域画素抽出部162へ、第2の人感センサ30による検出情報を送出すると共に、特徴領域部位別基準データ記憶部164に基準データ出力指示信号を送出する。   The signal processing unit 160 is connected to the feature region pixel extraction unit 162 and the feature region part-specific reference data storage unit 164. When the signal processing unit 160 detects a moving body based on a signal from the second human sensor 30, the detection information from the second human sensor 30 is sent to the feature region pixel extracting unit 162, and the feature region portion is also transmitted. A reference data output instruction signal is sent to another reference data storage unit 164.

特徴領域部位別基準データ記憶部164には、本実施の形態では、人間の顔の輪郭、目、鼻、口のそれぞれの基準データが格納されており、前記基準データ出力指示信号を受けることで、当該基準データを、特徴領域画素抽出部162へ送出する。   In this embodiment, the reference data storage unit 164 for each characteristic region and part stores reference data for the contour of the human face, eyes, nose, and mouth, and receives the reference data output instruction signal. The reference data is sent to the feature region pixel extraction unit 162.

特徴領域画素抽出部162では、前記信号処理部160から第2の人感センサ30による検出情報から、前記基準データに基づいて、特徴領域(ここでは、輪郭画像領域、目画像領域、鼻画像領域、口画像領域)を抽出する。なお、特徴領域部位は、前述した顔の輪郭、目、鼻、口に限らず、顔の色、しわ、頭髪の形等の他の特徴領域部位であってもよいし、服装、所持している書類の種類、首からぶら下げているIDカード等、顔に限定されるものではない。   In the feature region pixel extraction unit 162, the feature region (here, the contour image region, the eye image region, the nose image region, based on the reference data based on the detection information from the signal processing unit 160 by the second human sensor 30). , Mouth image area). The feature region portion is not limited to the face outline, eyes, nose and mouth described above, but may be other feature region portions such as face color, wrinkles, hair shape, etc. It is not limited to the face, such as the type of documents that are present and the ID card hanging from the neck.

本実施の形態では、特徴領域画素抽出部162に、4種類(輪郭、目、鼻、口)の特徴部位照合部(輪郭)166、特徴部位照合部(目)168、特徴部位照合部(鼻)170、特徴部位照合部(口)172が接続されている。   In the present embodiment, the feature region pixel extraction unit 162 includes four types (contours, eyes, nose, mouth) of feature site matching units (outlines) 166, feature site matching units (eyes) 168, and feature site matching units (nose). ) 170, a characteristic part matching unit (mouth) 172 is connected.

特徴部位照合部(輪郭)166には、輪郭データベース174が接続され、前記抽出した輪郭と、予め輪郭データベース174に登録されている複数人の輪郭と照合を実行する。   A contour database 174 is connected to the feature part matching unit (contour) 166, and collation is performed with the extracted contour and the contours of a plurality of persons registered in the contour database 174 in advance.

特徴部位照合部(目)168には、目画像データベース176が接続され、前記抽出した目画像と、予め目画像データベース176に登録されている複数人の目画像と照合を実行する。   An eye image database 176 is connected to the feature part matching unit (eyes) 168, and the extracted eye image and the eye images of a plurality of people registered in the eye image database 176 are checked in advance.

特徴部位照合部(鼻)170には、鼻画像データベース178が接続され、前記抽出した鼻画像と、予め鼻画像データベース178に登録されている複数人の鼻画像と照合を実行する。   A nose image database 178 is connected to the feature part verification unit (nose) 170, and the extracted nose image is compared with the nose images of a plurality of people registered in the nose image database 178 in advance.

特徴部位照合部(口)172には、口画像データベース180が接続され、前記抽出した口画像と、予め口画像データベース180に登録されている複数人の口画像と照合を実行する。   A mouth image database 180 is connected to the feature part matching unit (mouth) 172, and the extracted mouth image is compared with mouth images of a plurality of persons registered in the mouth image database 180 in advance.

特徴部位照合部(輪郭)166、特徴部位照合部(目)168、特徴部位照合部(鼻)170、特徴部位照合部(口)172は、それぞれ個体認証部182に接続され、それぞれで照合した情報を、この個体認証部182へ送出するようになっている。   A feature part matching unit (contour) 166, a feature part matching unit (eyes) 168, a feature part matching unit (nose) 170, and a feature part matching unit (mouth) 172 are each connected to the individual authentication unit 182 and verified. Information is sent to the individual authentication unit 182.

個体認証部182では、それぞれの照合情報に基づいて個体認証を行い、例えば、予め登録が許可されている使用者の個人情報を特定する。この特定の可否、並びに特定された場合の使用者の個人情報は、認証結果出力部184を介して、モード判定部186及び処理デバイス選択部188へ送出されるようになっている。   The individual authentication unit 182 performs individual authentication based on the respective pieces of collation information, and specifies, for example, personal information of a user who is permitted to register in advance. This specific permission / inhibition and the personal information of the user when specified are sent to the mode determination unit 186 and the processing device selection unit 188 via the authentication result output unit 184.

モード判定部186では、特定の可否情報及び使用者の個人情報に基づいて、画像処理装置10の最適なモードを判定し、情報出力部190を介して、メインコントローラ200へ立ち上げトリガを出力する。この立ち上げトリガに基づいて、メインコントローラ200に電力供給がなされ、立ち上げトリガに基づくモード遷移制御が実行される。   The mode determination unit 186 determines an optimal mode of the image processing apparatus 10 based on the specific availability information and the user's personal information, and outputs a startup trigger to the main controller 200 via the information output unit 190. . Based on this startup trigger, power is supplied to the main controller 200, and mode transition control based on the startup trigger is executed.

また、処理デバイス選択部188では、特定の可否情報及び使用者の個人情報に基づいて、当該特定された使用者が行おうとしているジョブ(プリント、コピー、スキャン、ファクシミリ送受信等)に基づいて必要は処理デバイスを選択し、当該選択した情報を情報出力部190を介して、前記立ち上げトリガと共にメインコントローラ200へ出力する。   In addition, the processing device selection unit 188 needs to use the specified user based on the job (print, copy, scan, facsimile transmission / reception, etc.) that the specified user intends to perform based on the specific permission / inhibition information and the personal information of the user. Selects a processing device, and outputs the selected information to the main controller 200 through the information output unit 190 together with the startup trigger.

以下、本実施の形態の作用を説明する。   Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described.

(画像処理装置10(デバイス)の電力供給制御のモード遷移)
まず、図5に基づき、画像処理装置10における、各モード状態と、当該モード状態の移行の契機となる事象を示したタイミングチャートを示す。
(Mode transition of power supply control of image processing apparatus 10 (device))
First, based on FIG. 5, a timing chart showing each mode state and an event that triggers the transition of the mode state in the image processing apparatus 10 is shown.

画像処理装置10は、処理がなされていないと動作状態は、スリープモードとなり、本実施の形態では、節電中監視制御部24にのみ電力が供給されている。   If the image processing apparatus 10 is not processed, the operation state is the sleep mode, and in this embodiment, power is supplied only to the power-saving monitoring control unit 24.

ここで、立ち上げ契機(立ち上げトリガの検出、或いはUIタッチパネル216等の操作入力(キー入力))があると、動作状態はウォームアップモードへ遷移する。   Here, when there is a startup trigger (detection of a startup trigger or operation input (key input) of the UI touch panel 216 or the like), the operation state transitions to the warm-up mode.

なお、この立ち上げトリガ契機後は、依然としてスリープモードと定義し、UIタッチパネル216のみを起動するようにしてもよいし、或いは、UIタッチパネル216の起動によって、節電中監視制御部24のみの電力供給よりも電力供給量が増加するので、アウェイクモード「awk」(目覚めモード)として定義してもよい(図5の遷移図における、スリープモード範囲の括弧{ }内参照)。このアウェイクモードでUIタッチパネル216等の操作入力(キー入力))があると、動作状態はウォームアップモードへ遷移する。   Note that after the start trigger is triggered, the sleep mode may still be defined, and only the UI touch panel 216 may be activated, or only the power saving monitoring control unit 24 may be powered by the activation of the UI touch panel 216. Since the amount of power supply increases more, it may be defined as an awake mode “awk” (wake-up mode) (see in parentheses {} in the sleep mode range in the transition diagram of FIG. 5). When there is an operation input (key input) on the UI touch panel 216 or the like in this awake mode, the operation state transitions to the warm-up mode.

前記立ち上げトリガとは、主として、第2の人感センサ30による検出結果に基づく信号や情報等がある。なお、操作者による節電解除操作も立ち上げトリガとしてもよい。   The startup trigger mainly includes a signal, information, and the like based on the detection result by the second human sensor 30. Note that a power-saving canceling operation by the operator may be used as a startup trigger.

ウォームアップモードは画像処理装置10を迅速に処理可能状態にもっていくため、各モードの内最大の電力消費量となるが、例えば、定着部におけるヒータとしてIHヒータを利用することによって、ハロゲンランプを用いたヒータよりもウォームアップモード時間は、比較的短い時間とされている。   In the warm-up mode, the image processing apparatus 10 is brought into a processable state quickly, so that the maximum power consumption in each mode is achieved. For example, by using an IH heater as a heater in the fixing unit, a halogen lamp is used. The warm-up mode time is relatively shorter than the heater used.

ウォームアップモードによる暖機運転が終了すると、画像処理装置10はスタンバイモードに遷移するようになっている。   When the warm-up operation in the warm-up mode is completed, the image processing apparatus 10 transitions to the standby mode.

スタンバイモードは、文字通り「事に備えて準備が完了している」モードであり、画像処理装置10においては、画像処理の動作が即実行できる状態となっている。   The standby mode is literally a “preparation is complete in preparation” mode, and the image processing apparatus 10 is ready to execute an image processing operation.

このため、キー入力としてジョブ実行操作があると、画像処理装置10の動作状態は、ランニングモードに遷移し、指示されたジョブに基づく画像処理が実行されるようになっている。   For this reason, when there is a job execution operation as a key input, the operation state of the image processing apparatus 10 transitions to the running mode, and image processing based on the instructed job is executed.

画像処理が終了すると(連続した複数のジョブが待機している場合は、その連続したジョブの全てが終了したとき)、待機トリガによって画像処理装置10の動作状態はスタンバイモードへ遷移する。なお、画像処理後、システムタイマによる計時を開始し、予め定めた時間経過した後に待機トリガを出力し、スタンバイモードへ遷移するようにしてもよい。   When the image processing is completed (when a plurality of continuous jobs are waiting, when all the continuous jobs are completed), the operation state of the image processing apparatus 10 is changed to the standby mode by the standby trigger. Note that, after image processing, timing by a system timer may be started, and after a predetermined time has elapsed, a standby trigger may be output to transition to the standby mode.

このスタンバイモード中にジョブ実行指示があれば、再度ランニングモードへ遷移し、立ち下げトリガの検出がある、或いは予め定めた時間が経過したとき、スリープモードへ遷移するようになっている。   If there is a job execution instruction during the standby mode, the mode transits to the running mode again, and when the falling trigger is detected or a predetermined time elapses, the mode transits to the sleep mode.

なお、立ち下げトリガとは、第2の人感センサ30による検出結果に基づく信号や情報等がある。なお、システムタイマを併用してもよい。   The falling trigger includes a signal, information, and the like based on the detection result by the second human sensor 30. A system timer may be used in combination.

また、画像処理装置10における実際の動作におけるモード状態の遷移が、全てこのタイミングチャートのとおり時系列で進行するものではない。例えば、ウォームアップモード後のスタンバイモードで処理が中止され、スリープモードへ移行する場合もある。   Further, the mode state transitions in the actual operation of the image processing apparatus 10 do not all proceed in time series as shown in this timing chart. For example, the process may be stopped in the standby mode after the warm-up mode and the mode may be shifted to the sleep mode.

ここで、電力の供給を受けて動作する各デバイスは、図5におけるスリープモードからアウェイクモード、ウォームアップモードを経てスタンバイモードへ遷移することで、それぞれの処理を即時に実行可能となる。   Here, each device that operates by receiving the supply of power can immediately execute each process by shifting from the sleep mode in FIG. 5 to the standby mode through the awake mode and the warm-up mode.

このように、本実施の形態の画像処理装置10は、モードの間を相互に遷移しており、各モード毎に電力供給量が異なっている。   As described above, the image processing apparatus 10 according to the present embodiment transits between the modes, and the power supply amount is different for each mode.

本実施の形態の画像処理装置10では、予め定められた条件(例えば、人感センサ30による移動体(使用者)立ち去り情報、或いはシステムタイマのタイムアップによる立ち下げトリガ出力)が揃うと、スリープモードへ移行する。このスリープモードでは、ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240の各デバイスのみならず、節電中監視制御部24を除くメインコントローラ200、並びにUIタッチパネル216に対しても電力供給を遮断する。この場合、メインコントローラ200に接続されている節電制御ボタン26の機能も停止されることが好ましい。このため、周囲から画像処理装置10を見ると、メイン電源スイッチが切られている状態とほぼ同等の状態となる。すなわち、スリープモードが確実に実行されていることが、周囲から確認可能な状態となる(「見える化」の実現)。   In the image processing apparatus 10 according to the present embodiment, when a predetermined condition (for example, the moving object (user) leaving information by the human sensor 30 or the output of the falling trigger due to the time-up of the system timer) is met, Transition to mode. In this sleep mode, power is supplied not only to the facsimile communication control circuit 236, the image reading unit 238, and the image forming unit 240, but also to the main controller 200 excluding the power saving monitoring control unit 24, and the UI touch panel 216. Cut off. In this case, it is preferable that the function of the power saving control button 26 connected to the main controller 200 is also stopped. For this reason, when the image processing apparatus 10 is viewed from the periphery, the state is almost the same as the state where the main power switch is turned off. That is, it is possible to confirm from the surroundings that the sleep mode is being executed reliably (realization of “visualization”).

(人感センサを対象とする節電)
本実施の形態では、第1の人感センサ28と第2の人感センサ30とを相互に連携し、検出系への電力供給制御を実行している。具体的には、第1の人感センサ28は常時電力を供給しているが、第2の人感センサ30は第1の人感センサ28の検出情報に基づいて電力を供給する制御を行っており、デバイスに対する電力供給制御に加え、さらなる省エネ性向上を確立している。
(Power saving for human sensors)
In the present embodiment, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 cooperate with each other to execute power supply control to the detection system. Specifically, the first human sensor 28 constantly supplies power, but the second human sensor 30 performs control to supply electric power based on the detection information of the first human sensor 28. In addition to controlling power supply to devices, it has further improved energy efficiency.

より具体的には、画像処理装置10のデバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)に関しては、第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30に基づき、省エネ性及び利便性という二律背反の目的を相互に考慮し、適正なモード遷移(特に、スリープモードからの立ち上げ、並びにスリープモードへの立ち下げ)を行っている。この場合、第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30等の検出系については、常時、電力が供給される前提となっていた。   More specifically, the devices of the image processing apparatus 10 (facsimile communication control circuit 236, image reading unit 238, image forming unit 240) are based on the first human sensor 28 and the second human sensor 30. Considering the contradictory objectives of energy saving and convenience, appropriate mode transitions (particularly, starting from the sleep mode and falling to the sleep mode) are performed. In this case, the detection system such as the first human sensor 28 and the second human sensor 30 is assumed to be constantly supplied with electric power.

これに対して、本実施の形態では、図5に示されるスリープモード中は、第1の人感センサ28には電力が供給されているが、第2の人感センサ30には電力が供給されておらず、図6に示す第1の領域Fへの移動体(使用者)の進入を監視する。この第1の領域Fの範囲で、第1の人感センサ28が移動体(使用者)を検出することで、第2の人感センサ30に電力を供給するようにした。   On the other hand, in the present embodiment, power is supplied to the first human sensor 28 while power is supplied to the second human sensor 30 during the sleep mode shown in FIG. The approach of the moving body (user) to the first area F shown in FIG. 6 is not monitored. In the range of the first region F, the first human sensor 28 detects the moving body (user), so that electric power is supplied to the second human sensor 30.

さらに、本実施の形態では、第2の人感センサ30として、イメージセンサを適用し、撮影した画像を解析して移動体の顔認証を行うことで、デバイスの電力供給制御の精度を高めている。すなわち、移動体として検出したが人ではない、或いは人ではあるが素通りするだけの人(非使用者)等の誤検知を防止している。   Furthermore, in this embodiment, an image sensor is applied as the second human sensor 30, and the accuracy of power supply control of the device is improved by analyzing the captured image and performing face authentication of the moving object. Yes. That is, false detection of a person (non-user) who is detected as a moving object but is not a person, or who is a person but only passes through is prevented.

また、イメージセンサで撮影した画像を解析し、かつ予め登録した個人情報データベースに基づく個体認証により、使用者の個人情報を許容される範囲内で特定し、画像処理装置10の使用目的等を予測することも可能である。   Also, by analyzing the image taken by the image sensor and identifying the user based on the personal information database registered in advance, the user's personal information is specified within an allowable range, and the purpose of use of the image processing apparatus 10 is predicted. It is also possible to do.

以下、図8のフローチャートに従い、第1の人感センサ28と第2の人感センサ30との連携による、検出系の電力供給制御ルーチンを説明する。   Hereinafter, a detection system power supply control routine based on cooperation between the first human sensor 28 and the second human sensor 30 will be described with reference to the flowchart of FIG. 8.

図8は、監視制御部主体の監視制御ルーチンを示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing a monitoring control routine mainly performed by the monitoring control unit.

ステップ100では、第1の人感センサ28で移動体(使用者)を検出したか否かが判断され、否定判定されると、ステップ102へ移行して、第2の人感センサ30がオン、すなわち、電力が供給されているか否かが判断される。このステップ102で否定判定された場合は、ステップ100へ戻り、ステップ100又はステップ102で肯定判定されるまで、ステップ100及びステップ102を繰り返す。   In step 100, it is determined whether or not the first human sensor 28 has detected a moving body (user). If a negative determination is made, the process proceeds to step 102, where the second human sensor 30 is turned on. That is, it is determined whether or not power is supplied. If a negative determination is made in step 102, the process returns to step 100, and steps 100 and 102 are repeated until a positive determination is made in step 100 or step 102.

ステップ100で肯定判定されると、ステップ104へ移行して第2の人感センサ30をオン、すなわち、電力の供給を開始し、次いでステップ106へ移行してセンサタイマをリセットスタートし、ステップ108へ移行する。   If an affirmative determination is made in step 100, the routine proceeds to step 104, where the second human sensor 30 is turned on, that is, the supply of power is started, and then the routine proceeds to step 106, where the sensor timer is reset and started. Migrate to

また、前記ステップ102で肯定判定されると、既に、第2の人感センサ30に電力が供給されている状態であるので、ステップ108へ移行する。   If the determination in step 102 is affirmative, the power has already been supplied to the second human sensor 30, and the process proceeds to step 108.

ステップ108では、第2の人感センサ30で移動体(使用者)を検出したか否かが判断され、否定判定されると、ステップ110へ移行してセンサタイマがタイムアップしているか否かが判断される。このステップ110で否定判定されると、ステップ108へ戻り、ステップ108又はステップ110で肯定判定されるまで、ステップ108及びステップ110を繰り返す。   In step 108, it is determined whether or not the second human sensor 30 has detected a moving body (user). If a negative determination is made, the process proceeds to step 110 to determine whether or not the sensor timer has timed out. Is judged. If a negative determination is made in step 110, the process returns to step 108, and steps 108 and 110 are repeated until a positive determination is made in step 108 or step 110.

前記ステップ110で肯定判定されると、ステップ112へ移行して、センサタイマをストップし、次いでステップ113へ移行して、第2の人感センサ30をオフ、すなわち電力の供給を遮断して、ステップ100へ戻り、上記工程を繰り返す。   If an affirmative determination is made in step 110, the process proceeds to step 112, the sensor timer is stopped, and then the process proceeds to step 113, where the second human sensor 30 is turned off, that is, the supply of power is shut off. Returning to step 100, the above process is repeated.

また、ステップ108で肯定判定されると、ステップ114へ移行して、第2の人感センサ30(イメージセンサ)による検出信号に基づき画像解析処理を実行する(図9参照)。   If an affirmative determination is made in step 108, the process proceeds to step 114, and image analysis processing is executed based on the detection signal from the second human sensor 30 (image sensor) (see FIG. 9).

次のステップ115では、画像解析の結果、ジョブ、すなわち処理内容を認識できたか否かが判断される。   In the next step 115, it is determined whether the job, that is, the processing content has been recognized as a result of the image analysis.

このステップ115で肯定判定された場合は、ステップ116へ移行して、メインコントローラ200(図4参照)に対してアウェイクモードへの立ち上げトリガを出力し、ステップ118へ移行する。この立ち上げトリガにより、画像処理装置10の必要最小限の一部に対して、電力が供給されスリープモードからアウェイクモードへ遷移する。その後は、使用者にUIタッチパネル216の操作等に基づいて、必要なデバイスを立ち上げ、ジョブ実行キー入力等によって、ランニングモードへ遷移し、画像処理が実行可能となる。   If an affirmative determination is made in step 115, the process proceeds to step 116, a start trigger for awake mode is output to the main controller 200 (see FIG. 4), and the process proceeds to step 118. Due to the start trigger, power is supplied to the minimum necessary part of the image processing apparatus 10 and the sleep mode is changed to the awake mode. Thereafter, the user starts up a necessary device based on the operation of the UI touch panel 216 or the like, and shifts to the running mode by inputting a job execution key or the like, and image processing can be executed.

ステップ118では、前記ステップ106でスタートさせたセンサタイマがタイムアップしたか否かが判断される。このステップ118で否定判定された場合は、ステップ120へ移行して、システムタイマの動作が開始されているか否かが判断され、否定判定されると、ステップ118へ戻り、ステップ118又はステップ120で肯定判定されるまで、ステップ118及びステップ120を繰り返す。   In step 118, it is determined whether or not the sensor timer started in step 106 has expired. If a negative determination is made in step 118, the process proceeds to step 120, where it is determined whether or not the operation of the system timer has started. If a negative determination is made, the process returns to step 118, and in step 118 or 120. Steps 118 and 120 are repeated until an affirmative determination is made.

ステップ118で肯定判定されると、ステップ122へ移行してセンサタイマをストップし、次いでステップ124へ移行して第2の人感センサ30をオフ、すなわち、電力供給を遮断して、このルーチンは終了する。また、ステップ120で肯定判定された場合は、待機トリガによってスタンバイモードに遷移していると判断し、ステップ121へ移行して、制御主体をメインコントローラ200へ移し、このルーチンは終了する。   If an affirmative determination is made in step 118, the routine proceeds to step 122, the sensor timer is stopped, and then the routine proceeds to step 124, where the second human sensor 30 is turned off, that is, the power supply is cut off. finish. If an affirmative determination is made in step 120, it is determined that the standby mode has been entered due to the standby trigger, the process proceeds to step 121, the control subject is transferred to the main controller 200, and this routine ends.

また、ステップ115において肯定判定された場合は、処理内容を認識しているため、ステップ126へ移行してジョブ内容に即した立ち上げトリガを出力する。すなわち、処理に必要なデバイスのみを立ち上げてスタンバイモードとする。   If the determination in step 115 is affirmative, since the processing content is recognized, the process proceeds to step 126 and a start trigger corresponding to the job content is output. That is, only the devices necessary for processing are started up and set to the standby mode.

ステップ126での立ち上げトリガの出力が終了すると、ステップ128へ移行して、制御主体をメインコントローラ200へ移し、このルーチンは終了する。   When the start trigger output in step 126 is completed, the process proceeds to step 128, the control subject is transferred to the main controller 200, and this routine ends.

以上が、画像処理装置10のモードがスリープモードにあり、第2の人感センサ30に電力が供給されていない状態から電力を供給することを主体とした制御の流れである。基本的に、第2の人感センサ30は、第1の人感センサ28が管轄する第1の領域Fに移動体(使用者)が進入しないかぎり電力は供給されないので、デバイスの節電に加え、さらに省エネ効果を高めることになる。   The above is the flow of control mainly for supplying power from a state in which the image processing apparatus 10 is in the sleep mode and no power is supplied to the second human sensor 30. Basically, the second human sensor 30 is not supplied with electric power unless a moving body (user) enters the first area F under the jurisdiction of the first human sensor 28. In addition to power saving of the device, This will further improve the energy saving effect.

図9は、図8のステップ114における解析処理サブルーチンを示す制御フローチャートである。   FIG. 9 is a control flowchart showing an analysis processing subroutine in step 114 of FIG.

ステップ130では、第2の人感センサ30から画像情報を取得する。   In step 130, image information is acquired from the second human sensor 30.

画像情報を取得すると、ステップ130からステップ132へ移行して、特徴領域部位別基準データを読み出し、次いでステップ134へ移行して特徴領域画像を抽出する。本実施の形態では、特徴領域画像として、顔の輪郭、目、鼻、口等を選択している。   When the image information is acquired, the process proceeds from step 130 to step 132, the reference data for each characteristic region part is read, and then the process proceeds to step 134 to extract the characteristic region image. In the present embodiment, a face outline, eyes, nose, mouth and the like are selected as the feature region image.

次のステップ136では、部位別に抽出した特徴領域をデータベースに格納された個人の特徴領域と照合し、ステップ138へ移行して個体認証処理を実行する。この個体認証処理により、第2の人感センサ30で検出した人物を特定する。   In the next step 136, the feature region extracted for each part is compared with the individual feature region stored in the database, and the process proceeds to step 138 to execute the individual authentication process. By this individual authentication process, the person detected by the second human sensor 30 is specified.

ステップ140では、個体認証で特定された人物の情報等に基づいて、モード判定(デバイスの適正な遷移モードの判定)を行い、次いでステップ142へ移行して処理デバイスを選択して、ステップ144へ移行する。ステップ144では、判定したモード、選択した処理デバイスに関する情報を出力して、このルーチンは終了する。   In step 140, mode determination (determination of an appropriate transition mode of the device) is performed based on the information of the person specified by the individual authentication, and then the process proceeds to step 142 to select a processing device and to step 144. Transition. In step 144, information regarding the determined mode and the selected processing device is output, and the routine ends.

以上説明したように本実施の形態では、第1の人感センサ28として焦電型センサを用い、第2の人感センサ30としてCCDカメラ等のイメージセンサを用い、第1の人感センサ28はモードの種類に関わらず常時電力供給するが、第2の人感センサ30はスリープモード時は電力の供給を遮断することで、消費電力を抑制している。また、第1の人感センサ28で移動体を検出した時点で、第2の人感センサ30に電力を供給し、第2の人感センサ30による撮影情報に基づいて個体認証を行い、第1の人感センサ28による検出精度よりも高い精度で、使用者に関する情報を得て、利便性を損なうことなく、かつ、必要最小限の電力消費を実現した。   As described above, in the present embodiment, a pyroelectric sensor is used as the first human sensor 28, an image sensor such as a CCD camera is used as the second human sensor 30, and the first human sensor 28 is used. Regardless of the mode type, power is always supplied, but the second human sensor 30 suppresses power consumption by interrupting the supply of power in the sleep mode. In addition, when the first human sensor 28 detects a moving body, power is supplied to the second human sensor 30, and individual authentication is performed based on imaging information obtained by the second human sensor 30. The information about the user was obtained with higher accuracy than the detection accuracy of the first human sensor 28, and the necessary minimum power consumption was realized without impairing convenience.

(変形例)
「赤外線アレイセンサ」
なお、本実施の形態では、第1の人感センサ28として焦電型センサを適用したが、この第1の人感センサ28として、熱源を検出する素子を縦横に二次元状に複数個配列した二次元配列型熱源検出手段(赤外線アレイセンサ28IR(図7参照))を適用してもよい。また、本実施の形態に係る第1の人感センサ28と第2の人感センサ30の中間的な位置付けとして、赤外線アレイセンサ28IRを適用してもよい。消費電力は、約0.015Wdcである。
(Modification)
"Infrared array sensor"
In this embodiment, a pyroelectric sensor is applied as the first human sensor 28. However, as the first human sensor 28, a plurality of elements for detecting a heat source are arranged two-dimensionally vertically and horizontally. The two-dimensional array type heat source detection means (infrared array sensor 28IR (see FIG. 7)) may be applied. Further, the infrared array sensor 28IR may be applied as an intermediate position between the first human sensor 28 and the second human sensor 30 according to the present embodiment. The power consumption is about 0.015 Wdc.

「中間的な位置付け」とは、消費電力による分類で、消費電力が焦電型センサよりも大きく、CCDカメラよりは小さいため、まず、焦電型のセンサで常時監視し、移動体を検出したら赤外線アレイセンサ28IRに電力を供給し、その後、CCDカメラに電力を供給するようにしてもよい。   “Intermediate positioning” is a classification based on power consumption. Since power consumption is larger than pyroelectric sensors and smaller than CCD cameras, first, if a moving object is detected by constantly monitoring with pyroelectric sensors. Power may be supplied to the infrared array sensor 28IR, and then power may be supplied to the CCD camera.

以下、図10及び図11に基づき、赤外線アレイセンサ28IRの構成について詳述する。なお、図10(B)に示す制御機能系のブロック図はハード構成を限定するものではなく、赤外線アレイセンサ28IRから出力される信号処理を機能別にブロックしたものである。   Hereinafter, the configuration of the infrared array sensor 28IR will be described in detail with reference to FIGS. The block diagram of the control function system shown in FIG. 10 (B) does not limit the hardware configuration, but blocks the signal processing output from the infrared array sensor 28IR by function.

図10(A)に示される如く、赤外線アレイセンサ28IRは、検出部28Aと、この検出部28Aが中央に取り付けられた回路基板部28B(以下、「解析部28B」という場合がある)とを備えている。   As shown in FIG. 10A, the infrared array sensor 28IR includes a detection unit 28A and a circuit board unit 28B (hereinafter, also referred to as “analysis unit 28B”) in which the detection unit 28A is attached in the center. I have.

検出部28Aは、熱源を検出する素子を有している。熱源を検出する素子は、サーモパイル素子であり、このサーモパイル素子を8(縦)×8(横)(=64素子)に二次元マトリックス状に多画素化したものである。市販品としては、商品名:Grid−Eye(グリッドアイ)「登録商標」/パナソニック電工製がある。   28 A of detection parts have an element which detects a heat source. The element for detecting the heat source is a thermopile element, and this thermopile element is 8 (vertical) × 8 (horizontal) (= 64 elements) in a two-dimensional matrix. As a commercial item, there exists a brand name: Grid-Eye (grid eye) "trademark" / made by Panasonic Electric Works.

前記市販の赤外線アレイセンサの仕様としては、前記センサ部28Aとしてのサーモパイル素子(アレイ状)と、集光用シリコンレンズと、解析部28BとしてのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサと、IC等が組み込まれた実装用モジュールとされ、視野角が60度、最大5〜10m先の領域を検知し、本実施の形態の第1の人感センサ28として適用可能である。   The specifications of the commercially available infrared array sensor include a thermopile element (array shape) as the sensor unit 28A, a condensing silicon lens, a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) sensor as the analysis unit 28B, an IC, and the like. The module is a built-in mounting module, can detect a region with a viewing angle of 60 degrees and a maximum of 5 to 10 m ahead, and can be applied as the first human sensor 28 of the present embodiment.

なお、MEMSとは、機械要素部品、センサ、アクチュエータ、電子回路を一つのシリコン基板、ガラス基板、有機材料などの上に集積化したデバイスを指す。   Note that MEMS refers to a device in which mechanical element parts, sensors, actuators, and electronic circuits are integrated on a single silicon substrate, glass substrate, organic material, or the like.

赤外線アレイセンサ28IRは、検出部28A(サーモパイル素子)で検出する熱画像に応じた検出信号により、温度分布を解析することで、特定空間にいる人や熱源の温度変化を非接触で検知すると共に、人等の移動方向が検知可能である。   The infrared array sensor 28IR detects a temperature change of a person or a heat source in a specific space in a non-contact manner by analyzing a temperature distribution based on a detection signal corresponding to a thermal image detected by the detection unit 28A (thermopile element). The direction of movement of a person or the like can be detected.

図10(B)に示される如く、検出部28Aからの電気信号は、解析部28Bの電気信号受付部50で受け付けられ、画素毎データ格納部52にそれぞれのサーモパイル素子で検出した信号が格納されるようになっている。なお、ここでは、解析部28Bの機能の全てが図4に示す回路基板部28Bに具備することとして説明するが、解析部28Bが当該機能の全てを備える必要はなく、一部が図4に示す監視制御部24の機能であってもよい。   As shown in FIG. 10B, the electrical signal from the detection unit 28A is received by the electrical signal reception unit 50 of the analysis unit 28B, and the signals detected by the respective thermopile elements are stored in the pixel-by-pixel data storage unit 52. It has become so. Here, it is assumed that all the functions of the analysis unit 28B are provided in the circuit board unit 28B shown in FIG. 4, but the analysis unit 28B does not have to have all the functions, and some of them are shown in FIG. The function of the monitoring control unit 24 shown in FIG.

この画素毎データ格納部52には、データ抽出部54が接続されており、例えば、1画素単位でデータが抽出され、温度レベル決定部56に送出される。温度レベル決定部56には、電気信号−温度レベル特性テーブル記憶部58が接続されており、受け付けた電気信号に基づく温度レベル(本実施の形態では、図11(C)に示す4段階)の何れかを決定する。   A data extraction unit 54 is connected to the pixel-by-pixel data storage unit 52. For example, data is extracted in units of pixels and sent to the temperature level determination unit 56. An electrical signal-temperature level characteristic table storage unit 58 is connected to the temperature level determination unit 56, and the temperature level based on the received electrical signal (in this embodiment, four levels shown in FIG. 11C). Decide either.

決定した温度レベル情報は、検出結果判定部60へ送出されるようになっている。   The determined temperature level information is sent to the detection result determination unit 60.

検出結果判定部60には、温度分布−状態照合テーブル記憶部62が接続されている。検出結果判定部60では、この温度分布−状態照合テーブル記憶部62に記憶されている温度分布−状態照合テーブルに基づいて、例えば、基本パターンとして、図11(A)に示すように、検出部28Aの検出領域に人が存在する場合に、その検出結果(温度分布)から状態(ここでは、「人が存在する」「人が移動する」)を判定する(図11(B)参照)。   A temperature distribution / state collation table storage unit 62 is connected to the detection result determination unit 60. In the detection result determination unit 60, based on the temperature distribution-state collation table stored in the temperature distribution-state collation table storage unit 62, for example, as a basic pattern, as shown in FIG. When a person is present in the detection area 28A, the state (in this case, “the person exists” and “the person moves”) is determined from the detection result (temperature distribution) (see FIG. 11B).

「反射型センサ」
また、本実施の形態に係る第1の人感センサ28と第2の人感センサ30の中間的な位置付けとなるセンサとして、反射型センサを適用してもよい。
"Reflective sensor"
In addition, a reflective sensor may be applied as a sensor that is positioned between the first human sensor 28 and the second human sensor 30 according to the present embodiment.

反射型センサは、移動体の有無(存在・不存在)を検出可能であり、投光部と受光部とを備えている。なお、投光部と受光部とが分離された形態であってもよい。   The reflective sensor can detect the presence / absence (presence / absence) of a moving body, and includes a light projecting unit and a light receiving unit. Note that the light projecting unit and the light receiving unit may be separated.

この反射型センサの最大の特徴は、受光部に入る光を遮断する/しないによって移動体の有無を確実に検出することである。また、投光部から投光される光量等により、受光部へ入射する光量に制限があるため、比較的近距離が検出領域である。   The greatest feature of this reflection type sensor is to reliably detect the presence or absence of a moving body by blocking / not blocking light entering the light receiving section. In addition, since the amount of light incident on the light receiving unit is limited by the amount of light projected from the light projecting unit, a relatively short distance is the detection region.

「ジェスチャーセンサ」
さらに、本実施の形態に係る第1の人感センサ28又は、第1の人感センサ28と第2の人感センサ30の中間的な位置付けとなる中間的センサとして、ジェスチャーセンサを適用してもよい。
"Gesture sensor"
Furthermore, a gesture sensor is applied as the first human sensor 28 according to the present embodiment or as an intermediate sensor that is positioned between the first human sensor 28 and the second human sensor 30. Also good.

ジェスチャーセンサは、例えば、マイクロ波ドップラーセンサを用い、動作をドップラーの差として検出するものであり、センサ検出信号をフーリエ変換し、ジェスチャーを検出する。消費電力は、約0.25Wdcである。   The gesture sensor uses, for example, a microwave Doppler sensor to detect an operation as a difference in Doppler, and performs a Fourier transform on the sensor detection signal to detect a gesture. The power consumption is about 0.25 Wdc.

図12は、本実施の形態の第1の人感センサ28として適用した焦電型センサ、第2の人感センサ30として適用したイメージセンサ(CCD、CMOS)、並びにその中間的な位置付けとして適用可能な赤外線アレイセンサ、反射型センサ、ジェスチャーセンサに対する仕様(消費電力及び検出距離)の相関関係を示した特性図である。この図12に示されるセンサから、選択的に第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30として適用可能であるが、第2の人感センサ30としては、イメージセンサのような個体認証可能なセンサであることが好ましい。言い換えれば、個体認証可能なセンサであれば、イメージセンサは、CCDやCMOSに限定されるものではなく、例えば、高密度画素化された赤外線アレイセンサ等であってもよい。   FIG. 12 shows a pyroelectric sensor applied as the first human sensor 28 of the present embodiment, an image sensor (CCD, CMOS) applied as the second human sensor 30, and an intermediate position thereof. It is the characteristic view which showed the correlation of the specification (power consumption and detection distance) with respect to a possible infrared array sensor, a reflective sensor, and a gesture sensor. The sensor shown in FIG. 12 can be selectively applied as the first human sensor 28 and the second human sensor 30, but the second human sensor 30 is an individual such as an image sensor. A sensor that can be authenticated is preferable. In other words, the image sensor is not limited to a CCD or a CMOS as long as it is a sensor capable of individual authentication, and may be, for example, an infrared array sensor with high-density pixels.

(電力供給制御装置の適用例)
上記実施の形態では、電力供給制御装置を、画像処理装置10のモード遷移、特に、スリープモードからスタンバイモードへ遷移させる制御装置として適用したが、電力のほとんどを遮断しておき、必要に応じて、段階的に負荷の電力供給(下位のセンサで上位のセンサに電力を供給する場合を含む)を実行する機器の電力供給制御にも適用可能である。
(Application example of power supply control device)
In the above embodiment, the power supply control device is applied as a control device that changes the mode of the image processing device 10, in particular, from the sleep mode to the standby mode. However, most of the power is cut off as needed. The present invention can also be applied to power supply control of a device that executes load power supply in stages (including a case where power is supplied to a higher sensor by a lower sensor).

「自動販売機」
自動販売機は、飲料水の販売が代表されるように、路上、店頭、駅構内等に設置されている。さらに、飲料水に限らず、軽食、書籍、新聞、さらには花束やおもちゃ等も販売されている。駅に関しては切符も自動販売機の一種である。
"vending machine"
Vending machines are installed on the streets, in stores, on the premises of stations, etc. so that drinking water is represented. Furthermore, not only drinking water but also snacks, books, newspapers, bouquets and toys are sold. Tickets are also a type of vending machine for stations.

このような自動販売機は、何時購入者が操作するかが不明であるため、利便性を重視して、常時全電力供給状態で待機していることが多い。しかしながら、頻繁に利用される自動販売機もあれば、散発的に利用される自動販売機も存在するため、省エネ性を考慮した場合、人が近づいたときに電力が供給されればよいが、人通りが激しい路上では、購入者なのか否かの判別がつきにくい。   Since it is unclear when such a vending machine is operated by the purchaser, in many cases, the vending machine always stands by in a state where all power is supplied with an emphasis on convenience. However, there are vending machines that are frequently used, and there are also vending machines that are used sporadically, so when considering energy savings, power should be supplied when people approach, It is difficult to determine whether or not the purchaser is on a busy street.

そこで、例えば、購入がない状態が予め定めた時間が経過した場合に、自動販売機の操作部の主たる機能への電力の供給を遮断し、第1の人感センサ28に電力を供給しておく。この場合の第1の人感センサ28としては、頻繁に素通りする人と、自動販売機に対峙する人を見分けるため、比較的検出範囲の狭い反射型センサが好ましい。或いは、焦電型センサの検出面にアパーチャー等の仕切り板を配置して検出範囲を調整してもよい。   Therefore, for example, when a predetermined time elapses when there is no purchase, power supply to the main function of the operation unit of the vending machine is cut off, and power is supplied to the first human sensor 28. deep. In this case, the first human sensor 28 is preferably a reflective sensor having a relatively narrow detection range in order to distinguish a person who passes frequently and a person facing the vending machine. Alternatively, the detection range may be adjusted by arranging a partition plate such as an aperture on the detection surface of the pyroelectric sensor.

第2の人感センサ30は、この第1の人感センサ28により自動販売機を使用する可能性があると判断した時点で、電力が供給され、個体認証を行う。   When the first human sensor 30 determines that there is a possibility of using the vending machine by the first human sensor 28, electric power is supplied and individual authentication is performed.

例えば、国籍判定用データベースを作成しておき、前記個体認証によって国籍を判別し、行き先等の案内表示を日本語、英語、フランス語等多数の国の母国語を選択的に表示するといったサービスが可能となる。また、身長(目の高さ)によって、表示画面や操作面を法線上に向けるサービスも可能である。   For example, it is possible to create a database for nationality determination, determine nationality by the above-mentioned individual authentication, and selectively display the native language of many countries such as Japanese, English, French, etc. It becomes. Further, it is possible to provide a service in which the display screen and the operation surface are directed to the normal line depending on the height (eye height).

さらには、図13(A)に示される如く、自動販売機300に第1の人感センサ28と第2の人感センサ30を取り付けると共に、高位置排出口302と、低位置排出口304を設けておき、第2の人感センサ30の個体認証によって、購入者306A、306Bの身長(目の高さ)を判別して、排出口を選択するといったサービスも可能である。図13(B)に示される如く、購入者306Aの背が低いことを判別して、低位置排出口304から購入品が排出され、図13(C)に示される如く、購入者306Bの背が高いことを判別して、高位置排出口302から購入品が排出される。   Further, as shown in FIG. 13A, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 are attached to the vending machine 300, and the high position discharge port 302 and the low position discharge port 304 are provided. It is also possible to provide a service in which the height (eye height) of the purchasers 306A and 306B is determined by the individual authentication of the second human sensor 30 and the outlet is selected. As shown in FIG. 13B, it is determined that the purchaser 306A is short, and the purchased product is discharged from the low-position outlet 304, and as shown in FIG. Is determined to be high, and the purchased product is discharged from the high position discharge port 302.

「オートロックシステム」
図14は、オートロックシステムがマンション等の共同エントランスの正面図である。エントランスには、玄関扉310が設けられ、モータ等の駆動手段312の駆動力で開閉する構造となっている。駆動手段312は、オートロックシステムのコントローラ314によって制御される。
"Auto-lock system"
FIG. 14 is a front view of a common entrance where the auto-lock system is a condominium or the like. The entrance is provided with a front door 310, which is opened and closed by a driving force of a driving means 312 such as a motor. The driving means 312 is controlled by the controller 314 of the auto-lock system.

コントローラ314は、各居室に設けられたインターホンの信号線316が集結されると共に、操作パネル318が接続されている。居住者は、操作パネル318からそれぞれの居室毎の識別番号を操作することで玄関扉310が開放可能である。また、訪問者は、訪問先の部屋番号等を操作することで、インターホンからの操作で玄関扉310が開放可能である。   The controller 314 is connected to an intercom signal line 316 provided in each room and an operation panel 318. The resident can open the entrance door 310 by operating the identification number for each room from the operation panel 318. Further, the visitor can open the entrance door 310 by operating the intercom by operating the room number of the visited site.

このような周知のオートロックシステムでは、常時電力が供給されており、利便性は確立している反面、省エネ性が犠牲となっている。このため、このようなオートロックシステムに、第1の人感センサ28と第2の人感センサ30とを設置して、タイマ等で第1の人感センサ28以外の電力の供給を遮断する。   In such a known auto-lock system, electric power is always supplied, and convenience is established, but energy saving is sacrificed. For this reason, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 are installed in such an automatic lock system, and the power supply other than the first human sensor 28 is cut off by a timer or the like. .

その後は、第1の人感センサ28での監視を継続し、人を検出した時点で、第2の人感センサ30に電力を供給する。   Thereafter, monitoring by the first human sensor 28 is continued, and power is supplied to the second human sensor 30 when a person is detected.

このとき、データベースに、居住者の個人情報(顔の輪郭、目、鼻、口等の画像を含む)を登録しておき、個体認証で居住者であることが認証されれば、操作パネル318に電力を供給しなくても、玄関扉310を開放する。   At this time, if personal information of the resident (including images of the face outline, eyes, nose, mouth, and the like) is registered in the database, and the person is authenticated by individual authentication, the operation panel 318 is obtained. Even if power is not supplied to the door, the entrance door 310 is opened.

一方、居住者でない場合は、操作パネル318に電力を供給して、部屋番号等の入力操作を可能とする。   On the other hand, if the user is not a resident, power is supplied to the operation panel 318 so that an input operation such as a room number can be performed.

さらには、本実施の形態の第2の人感センサ30を適用することで、最寄りの警察等との連携で、データベースに指名手配者の画像を登録しておき、居住者ではないが前記指名手配者に一致(或いは、予め定めた確率で合致)した場合に、警報するといった防犯対策も可能となる。なお、警報には、警告音や警告ランプの動作に加え、或いは当該動作に代えて、前記操作パネル318に電力を供給しない、警察や軽微会社等に自動的に通報する等が含まれる。   Furthermore, by applying the second human sensor 30 of the present embodiment, an image of the wanted person is registered in the database in cooperation with the nearest police, etc. It is also possible to take a crime prevention measure such as alarming when it matches the arranger (or matches with a predetermined probability). In addition to the operation of the warning sound and the warning lamp, or in place of the operation, the alarm includes not supplying power to the operation panel 318, automatically reporting to the police, a light company, or the like.

上記では、画像処理装置10を主体として第1の人感センサ28、第2の人感センサ30を設けた実施の形態を説明し、適用例として自動販売機、オートロックシステムを説明したが、消費電力の低い方から段階的に電力を供給し、最終的には個体認証によって、その後の動作を予測して電力を供給する装置の全てに適用可能であり、適用することで、利便性と省エネ性の両立が可能となる。   In the above, the embodiment in which the first human sensor 28 and the second human sensor 30 are provided with the image processing apparatus 10 as a main component has been described, and the vending machine and the auto lock system have been described as application examples. It can be applied to all devices that supply power by supplying power in stages from the lowest power consumption and finally predicting the subsequent operation by individual authentication. Both energy savings are possible.

なお、電力のほとんどを遮断しておき、必要に応じて、段階的に負荷の電力供給(下位のセンサで上位のセンサに電力を供給する場合を含む)を実行する機器は、オフィス、工場、倉庫、店舗、ホテル、駅、飛行場、駐車場、道端、通路、市場、観光施設、イベント会場、学校、図書館、役所、その他の公共施設、私営施設等に設置されており、これらに対して、本実施の形態に係る第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30を主体として電力供給制御装置を設けることで、利便性と省エネ性との両立を図ることが可能となる。   It should be noted that devices that cut off most of the power and execute the load power supply step by step (including the case where the lower sensor supplies power to the upper sensor) are the office, factory, It is installed in warehouses, stores, hotels, stations, airfields, parking lots, roadsides, walkways, markets, tourist facilities, event venues, schools, libraries, government offices, other public facilities, private facilities, etc. By providing the power supply control device mainly including the first human sensor 28 and the second human sensor 30 according to the present embodiment, it is possible to achieve both convenience and energy saving.

また、第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30は、必ずしも装置に内蔵する必要はない。例えば、第1の人感センサ28及び第2の人感センサ30、或いは制御系機器の一部又は全部を、監視する装置とは別の装置とし、例えば、有線又は無線で接続してもよい。   Further, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 are not necessarily built in the apparatus. For example, the first human sensor 28 and the second human sensor 30 or a part or all of the control system device may be a device different from the monitoring device, and may be connected by, for example, wired or wireless. .

W 壁面
10 画像処理装置
20 ネットワーク通信回線網
21 PC
22 電話回線網
24 節電中監視制御部
26 節電制御ボタン
28 第1の人感センサ
30 第2の人感センサ
28IR 赤外線アレイセンサ
28A 検出部
28B 回路基板部(解析部)
50 電気信号受付部
52 画素毎データ格納部
54 データ抽出部
56 温度レベル決定部
58 電気信号−温度レベル特性テーブル記憶部
60 検出結果判定部
62 温度分布−状態照合テーブル記憶部
64 状態出力部
150 集積回路
152 検出情報解析部
154 電力供給制御部
156 センサタイマ
158 信号受付部
160 信号処理部
162 特徴領域画素抽出部
164 特徴領域部位別基準データ記憶部
166 特徴部位照合部(輪郭)
168 特徴部位照合部(目)
170 特徴部位照合部(鼻)
172 特徴部位照合部(口)
174 輪郭データベース
176 目画像データベース
178 鼻画像データベース
180 口画像データベース
182 個体認証部
184 認証結果出力部
186 モード判定部
188 処理デバイス選択部
190 情報出力部
200 メインコントローラ
204 CPU
206 RAM
208 ROM
210 I/O(入出力部)
212 バス
214 UI制御回路
216 UIタッチパネル
217 ICカードリーダー
218 ハードディスク
220 タイマ回路
222 通信回線I/F
236 ファクシミリ通信制御回路
238 画像読取部
240 画像形成部
242 商用電源
243 配線プレート
244 入力電源線
245 コンセント
246 メインスイッチ
248 第1の電源部
250 第2の電源部
248A 制御用電源生成部
252 電源供給制御回路
254 電源線
256 第1のサブ電源スイッチ(「SW−1」)
250H 24V電源部(LVPS2)
250L 5V電源部(LVPS1)
258 画像読取部電源供給部
260 画像形成部電源供給部
266 ファクシミリ通信制御回路電源供給部
268 第2のサブ電源スイッチ(「SW−2」)
270 第3のサブ電源スイッチ(「SW−3」)
274 第4のサブ電源スイッチ(「SW−4」)
276 第6のサブ電源スイッチ(「SW−5」)
W Wall surface 10 Image processing device 20 Network communication network 21 PC
22 telephone line network 24 power saving monitoring control unit 26 power saving control button 28 first human sensor 30 second human sensor 28 IR infrared array sensor 28A detection unit 28B circuit board unit (analysis unit)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 Electric signal reception part 52 Data storage part for every pixel 54 Data extraction part 56 Temperature level determination part 58 Electrical signal-temperature level characteristic table memory | storage part 60 Detection result determination part 62 Temperature distribution-state collation table memory | storage part 64 Status output part 150 Integration Circuit 152 Detection information analysis unit 154 Power supply control unit 156 Sensor timer 158 Signal reception unit 160 Signal processing unit 162 Feature region pixel extraction unit 164 Feature region region-specific reference data storage unit 166 Feature region matching unit (contour)
168 Characteristic part matching part (eyes)
170 Characteristic part matching part (nose)
172 Feature part verification part (mouth)
174 Outline database 176 Eye image database 178 Nose image database 180 Mouth image database 182 Individual authentication unit 184 Authentication result output unit 186 Mode determination unit 188 Processing device selection unit 190 Information output unit 200 Main controller 204 CPU
206 RAM
208 ROM
210 I / O (input / output unit)
212 Bus 214 UI control circuit 216 UI touch panel 217 IC card reader 218 Hard disk 220 Timer circuit 222 Communication line I / F
236 Facsimile communication control circuit 238 Image reading unit 240 Image forming unit 242 Commercial power supply 243 Wiring plate 244 Input power supply line 245 Outlet 246 Main switch 248 First power supply unit 250 Second power supply unit 248A Control power generation unit 252 Power supply control Circuit 254 Power line 256 First sub power switch ("SW-1")
250H 24V power supply (LVPS2)
250L 5V power supply (LVPS1)
258 Image reading unit power supply unit 260 Image forming unit power supply unit 266 Facsimile communication control circuit power supply unit 268 Second sub power switch (“SW-2”)
270 Third sub power switch ("SW-3")
274 Fourth sub power switch ("SW-4")
276 Sixth sub power switch ("SW-5")

Claims (6)

撮像部によって撮像された、人を含む画像から個人を認証する認証部と、
前記認証部による認証の後に、予め定められた処理を実行する処理部と、
識別情報の入力操作を受け付ける受付部と、
前記受付部は、前記認証部による認証ができなかった場合に電力が供給され入力操作が可能とされる制御装置。
An authentication unit for authenticating an individual from an image including a person imaged by an imaging unit;
A processing unit that executes a predetermined process after authentication by the authentication unit;
A reception unit for receiving an input operation of identification information;
The control unit in which the reception unit is supplied with electric power and can perform an input operation when authentication by the authentication unit is not possible.
撮像部によって撮像された、人を含む画像から個人を認証する認証部と、  An authentication unit for authenticating an individual from an image including a person imaged by an imaging unit;
前記認証部による認証の後に、予め定められた処理を実行する処理部と、  A processing unit that executes a predetermined process after authentication by the authentication unit;
識別情報の入力操作を受け付ける受付部と、  A reception unit for receiving an input operation of identification information;
前記受付部は、前記認証部による認証ができなかった場合に、処理部への電力供給に先立って電力が供給され、入力操作が可能とされる制御装置。  When the authentication by the authentication unit cannot be performed, the receiving unit is supplied with power prior to power supply to the processing unit, and can perform an input operation.
前記認証部による認証ができた場合には、入力操作を可能とせずに、前記処理部が認証後の処理を実行する請求項1記載の制御装置。  The control device according to claim 1, wherein when the authentication by the authentication unit is successful, the processing unit executes a process after authentication without enabling an input operation. 前記処理は、前記認証部によって認証ができない場合に、前記処理を実行しない請求項1又は請求項2記載の制御装置。  The control apparatus according to claim 1, wherein the process is not executed when the authentication unit cannot authenticate. 前記請求項1〜請求項4の何れか1項記載の制御装置を備え、前記処理部が、原稿画像から画像を読み取る画像読取部、画像情報に基づいて記録用紙に画像を形成する画像形成部、予め相互に定められた通信手順の下で画像を送信先へ送信するファクシミリ通信制御部、使用者との情報の受付報知を行うユーザーインターフェイス部、使用者を識別するための使用者識別装置の少なくとも1つを含んでおり、使用者からの指示に基づいて、相互に連携しあって画像処理を実行する画像処理装置。   An image reading unit comprising the control device according to claim 1, wherein the processing unit reads an image from a document image, and forms an image on a recording sheet based on image information. A facsimile communication control unit that transmits an image to a transmission destination under a predetermined communication procedure, a user interface unit that performs reception notification of information with a user, and a user identification device for identifying a user. An image processing apparatus including at least one and executing image processing in cooperation with each other based on an instruction from a user. コンピュータを、前記請求項1〜請求項5の何れか1項記載の制御装置として実行させる制御プログラム。   A control program for causing a computer to be executed as the control device according to any one of claims 1 to 5.
JP2013204350A 2013-09-30 2013-09-30 Control device, image processing device, control program Active JP5817798B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204350A JP5817798B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Control device, image processing device, control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204350A JP5817798B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Control device, image processing device, control program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151061A Division JP5817267B2 (en) 2011-07-07 2011-07-07 Control device, image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007766A JP2014007766A (en) 2014-01-16
JP5817798B2 true JP5817798B2 (en) 2015-11-18

Family

ID=50105064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204350A Active JP5817798B2 (en) 2013-09-30 2013-09-30 Control device, image processing device, control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5817798B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287259B2 (en) * 2014-01-27 2018-03-07 株式会社リコー Electronics
JP6222051B2 (en) * 2014-11-17 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 Image forming system, image forming apparatus, power control method, and power control program
JP6600946B2 (en) * 2015-01-28 2019-11-06 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276938A (en) * 1999-03-25 2000-10-06 Toshiba Lighting & Technology Corp Human body sensor device, illumination control device and illuminating system
JP2002132733A (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Omron Corp Electronic equipment, control method therefor, device, method and system for authentication
JP4155159B2 (en) * 2003-10-28 2008-09-24 松下電工株式会社 Combined human touch switch
JP2005266421A (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming system, program and recording medium
JP4521248B2 (en) * 2004-11-04 2010-08-11 株式会社アペックス Touch panel video equipment for vending machines
JP4617347B2 (en) * 2007-12-11 2011-01-26 シャープ株式会社 Control device, image forming apparatus, control method for image forming apparatus, program, and recording medium
JP2009288900A (en) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd Sample providing system
JP5181132B2 (en) * 2008-07-24 2013-04-10 セイコーインスツル株式会社 Mobile electronic device and mobile phone device
JP5460219B2 (en) * 2009-09-30 2014-04-02 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, image forming apparatus control method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007766A (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817267B2 (en) Control device, image processing device
JP6304319B2 (en) Human identification device
JP5998830B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5998831B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5929023B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP5906878B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
CN104933334B (en) Image processing apparatus and image display device
JP5957844B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP2014043105A (en) Power supply control device, image processing device, and power supply control program
JP5910229B2 (en) Power supply control device, image processing device, power management control program
JP5817798B2 (en) Control device, image processing device, control program
JP5942624B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP6160728B2 (en) Power supply control device, power management control program
JP2017165103A (en) Processing apparatus and processing program
JP2014182476A (en) Operation history information storage apparatus, image processing apparatus, operation history information storage control program
JP6137367B2 (en) Processing equipment
JP2016145995A (en) Power supply control device, image processing device, and power supply control program
JP2019061258A (en) Processing apparatus and processing program
JP6191730B2 (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program
JP2015233295A (en) Power supply control device, image processing device, power supply control program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350