[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5812403B2 - アルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5812403B2
JP5812403B2 JP2011191431A JP2011191431A JP5812403B2 JP 5812403 B2 JP5812403 B2 JP 5812403B2 JP 2011191431 A JP2011191431 A JP 2011191431A JP 2011191431 A JP2011191431 A JP 2011191431A JP 5812403 B2 JP5812403 B2 JP 5812403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
metal
active material
exchange resin
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011191431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013054877A (ja
Inventor
友和 山根
友和 山根
中田 明良
明良 中田
敏郎 平井
敏郎 平井
小久見 善八
善八 小久見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011191431A priority Critical patent/JP5812403B2/ja
Priority to KR1020120095341A priority patent/KR101431901B1/ko
Publication of JP2013054877A publication Critical patent/JP2013054877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812403B2 publication Critical patent/JP5812403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、アルカリ二次電池に関する。
更に詳細には、本発明は、充放電サイクルを長寿命化し得るアルカリ二次電池に関する。
近年、大気汚染や地球温暖化に対処するため、二酸化炭素排出量の低減が切に望まれている。
自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵となるモータ駆動用二次電池の開発が盛んに行われている。
モータ駆動用二次電池としては、高いエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が注目を集めており、現在急速に開発が進められている。
しかしながら、電気自動車では、ガソリン自動車並みの性能とともに、1充電当たりの航続距離がガソリン自動車に匹敵することが求められており、従来のリチウムイオン二次電池の技術的改善では、目標到達が非常に難しいことが指摘されている。
そこで、リチウムイオン二次電池を凌駕するより高いエネルギー密度化を実現し得る電池として、金属空気電池が注目を浴びている。
ところが、金属空気電池は、充放電サイクルの寿命が非常に短いという問題点がある。
例えば、水系電解液を用いた亜鉛空気電池においては、充放電サイクルの寿命が短い原因として、亜鉛の析出時に発生するデンドライトや形態変化が指摘されている。
これに対して、負極を負極活物質とゲル化されたイオン交換樹脂とからなるゲル状混合物で構成した空気電池や、負極を金属の負極活物質とその表面に設けた負極活物質とイオン交換樹脂とを混合した層とで構成した空気電池が提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−176564号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の空気電池にあっては、負極活物質とイオン交換樹脂との界面に充電時の副反応で発生する水素ガスが溜まり、水系電解液と負極活物質の接触が阻害され、長期の充放電サイクルが行えなくなるという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的とするところは、充放電サイクルを長寿命化し得るアルカリ二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた。そして、その結果、負極ないし負極活物質上に形成されたイオン交換樹脂を含む被膜が酸化インジウム及び酸化鉛のうちの少なくとも一方を含む構成とすることにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のアルカリ二次電池は、正極と、亜鉛及び亜鉛化合物の少なくとも一方を負極活物質として含む負極と、該負極ないし負極活物質上に形成されたイオン交換樹脂を含む被膜と、アルカリ水溶液を電解液として含む電解質とを有する。
また、本発明のアルカリ二次電池においては、上記被膜が酸化インジウム及び酸化鉛のうちの少なくとも一方を含む。
本発明によれば、負極ないし負極活物質上に形成されたイオン交換樹脂を含む被膜が酸化インジウム及び酸化鉛のうちの少なくとも一方を含む構成とした。
そのため、充放電サイクルを長寿命化し得るアルカリ二次電池を提供することができる。
各例の試験セルの概略を示す断面図である。 参考例1−1、比較例1−1及び比較例1−2の各サイクルごとの充放電効率の結果を示したグラフである。 参考例2−1〜参考例2−3及び比較例2−1の各サイクルごとの充放電効率の結果を示したグラフである。 参考例3−1の各サイクルごとの充放電効率の結果を示したグラフである。 実施例4−1及び実施例4−2の各サイクルごとの充放電効率の結果を示したグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係るアルカリ二次電池について詳細に説明する。
本実施形態のアルカリ二次電池は、正極と、亜鉛及び亜鉛化合物の一方又は双方を負極活物質として含む負極と、該負極ないし負極活物質上に形成されたイオン交換樹脂を含む被膜と、アルカリ水溶液を電解液として含む電解質とを有するものである。
また、本実施形態のアルカリ二次電池における負極、被膜若しくは電解質又はこれらの任意の組み合わせに係るものが、亜鉛の標準電極電位より貴であり且つ亜鉛の融点より低い融点を有する金属、該金属を含む酸化物、該金属を含む塩若しくは該金属を含むイオン又はこれらの任意の組み合わせに係るものを含む。
このような構成とすることにより、充放電サイクルを長寿命化し得るアルカリ二次電池となる。
以下、各構成要素について詳細に説明する。
正極としては、炭素材料と酸素還元触媒と結着剤で構成された空気極や、オキシ水酸化ニッケルを主たる成分とする金属(過)酸化物と発泡ニッケルなどの集電体とで構成されたニッケル極などの好適例として挙げることができる。しかしながら、これに限定されるものではなく、アルカリ二次電池の正極として用いられる従来公知の材料を適宜適用することができる。
負極としては、エネルギー密度や充放電効率、サイクル寿命を考慮すると、亜鉛及び亜鉛化合物のいずれか一方又は双方を負極活物質として含むものであることが良い。
被膜に含まれるイオン交換樹脂としては、例えば、カチオン交換樹脂単体、アニオン交換樹脂単体、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂との混合物、カチオン交換樹脂と非イオン性樹脂との混合物、アニオン交換樹脂と非イオン性樹脂との混合物で構成されるものを挙げることができる。
その中でも、負極活物質の溶解、析出が繰り返し円滑に且つ効率的に行われるという観点から、カチオン交換樹脂を好適に用いることができる。
さらに、これらのイオン交換樹脂はスルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基などを有することが好ましい。このような基を有することにより、亜鉛放電生成物の拡散を抑制し、長期の充放電サイクルによっても形状変化をより効果的に抑制することができる。
イオン交換樹脂を含む被膜は、負極活物質の充放電に伴う電解液への溶出や析出を妨げることなく、安定に存在することものであることが好ましい。
イオン交換樹脂を含む被膜の形成方法は従来公知の被膜形成方法を適宜採用することができる。例えば、イオン交換樹脂を分散性の良い溶媒に適当な濃度で分散させたディスパージョンをスピンコーターなどを用いて塗布し、被膜を形成する方法を適用することができる。
このような被膜の厚さは通常、数μmであるが、負極活物質の溶解、析出が繰り返し円滑に且つ効率的に行われればよく、何らこれらの方法や被膜の厚さが限定されるものではない。
電解質に含まれる電解液を構成するアルカリ水溶液としては、例えば、水酸化カリウム(KOH)水溶液、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液などを好適として挙げることができるが、これに限定されるものではない。すなわち、電解質については、亜鉛や亜鉛化合物を負極活物質として含む負極と酸化還元反応が繰り返し実施できればよく、これらの電極や電解液に限定されるものではない。
また、負極、被膜若しくは電解質又はこれらの任意の組み合わせに係るものが、亜鉛の標準電極電位より貴であり且つ亜鉛の融点より低い融点を有する金属、該金属を含む酸化物、該金属を含む塩若しくは該金属を含むイオン又はこれらの任意の組み合わせに係るものを含む態様は、負極活物質の表面に部分的に析出した金属、金属を含む酸化物、金属を含む塩、金属を含むイオンが、電解液と接触する負極活物質表面の結晶粒界を減らし、水素ガス発生の活性点を減少させ、水素ガス発生が抑制されるものであれば、特に限定されるものではない。より好ましくは、金属酸化物や金属塩がアルカリ溶媒に溶解することであるが、アルカリ溶媒に沈殿することなく分散するだけでもよい。
ここで、「金属を含む酸化物」や「金属を含む塩」は、それぞれ金属酸化物や金属塩であるが、「金属を含むイオン」は金属イオンに限定されず、金属と他の原子を含む多原子イオンを含む意味に解釈しなければならない。
亜鉛の標準電極電位より貴であり且つ亜鉛の融点より低い融点を有する金属、金属を含む酸化物、金属を含む塩、金属を含むイオンとしては、インジウム、ビスマス、鉛、タリウムの酸化物、ハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩若しくは酢酸塩又はそれらのイオンを好適例として挙げることができる。
上記態様の好適形態としては、例えば、以下の好適形態を挙げることができる。
第1の好適形態としては、電解質に含まれる電解液が、亜鉛の標準電極電位より貴であり且つ亜鉛の融点より低い金属を含むイオンを含む態様を挙げることができる。
イオンの状態とすることで、イオン交換樹脂中をイオンが透過し、負極ないし負極活物質の表面に供給され、水素ガスの発生が抑制される。
また、第2の好適形態としては、負極活物質の表面又は内部に、亜鉛の標準電極電位より貴であり且つ亜鉛の融点より低い金属を含む態様を挙げることができる。
なお、負極ないし負極活物質の表面又は内部へ上記金属を含有させる方法については従来公知の含有させる方法を適宜採用することができる。例えば、無電解めっき法を適用することができる。すなわち、上述した1種又は複数種の金属酸化物や金属塩を溶解させた溶液に負極活物質を一定時間浸漬して、このような金属を負極活物質の表面に析出させる方法である。このような金属の析出の形成完了については、表面の色が変化する時点をもって判断することができる。また、別の方法として、1種又は複数種の金属酸化物や金属塩を溶解させた溶液に負極活物質を電極として浸漬し、対極に白金などの適当な金属板を配置し、若しくはこれに更に適当な参照電極を配置して、適宜一定時間ごとに電位を掃引し、このような金属を負極活物質の表面に析出させる方法である。このような金属の析出の形成完了については、電流値の変化が小さくなった時点をもって完了することができる。しかしながら、形成された金属が負極活物質の溶解、析出を妨げることなく、水素過電圧を低下することができればよく、これらの方法に何ら限定されることはない。
このような析出金属の厚さは、イオン交換樹脂を含む被膜と同程度、若しくはそれより薄い厚さで形成されるが、この厚さについても、負極活物質の溶解、析出が繰り返し円滑に且つ効率的に行われればよく、何ら限定されるものではない。
更に、第3の好適形態としては、イオン交換樹脂を含む被膜が、1種又は複数種の亜鉛の標準電極電位より貴であり且つ亜鉛の融点より低い金属を含む酸化物や金属を含むイオンを含む態様を挙げることができる。
なお、カチオン交換樹脂を含む被膜への上記金属を含む酸化物、塩、イオンなどを含有させる方法については従来公知の含有させる方法を適宜採用することができる。例えば、カチオン交換樹脂を含むディスパージョン溶液として、上記金属を含む酸化物、塩、イオンなどを添加した溶液を用いて、スピンコーターなどを用いて負極ないし負極活物質上に塗布する方法を挙げることができるが、これらの方法に何ら限定されるものではない。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
参考例1−1)
まず、正極を作製した。発泡ニッケルを集電体とし、これにオキシ水酸化ニッケルペーストを定着させ、成型して、本例で用いる正極とした。
次いで、負極を作製した。負極活物質としての亜鉛板(厚さ:1mm、亜鉛の融点:419.5℃)を所定の大きさに切り出し、表面をエタノールで洗浄して、本例で用いる負極とした。
次いで、負極活物質上に被膜を形成した。得られた負極の表面上にイオン交換樹脂であるNAFIONを含むNAFIONディスパージョン(デュポン社製)を約500μL滴下し、適当な回転速度のスピンコートにより負極活物質上に被膜を形成した。乾燥後のNAFION被膜の厚さは約4mmであった。
更に、4Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液に1L当たり0.02gの酸化鉛(鉛の融点:327.46℃)を溶解させ、本例で用いる電解質とした。
なお、Hg/HgO電極を参照電極とした。
しかる後、これらを用いて、図1に示すような本例の試験セルを作製した。
すなわち、図1は試験セルを模式的に示した断面図である。1は正極であり、2は負極であり、3は被膜であり、4は電解質であり、10は参照電極である。試験セルは、円筒形の躯体11の底部に負極2を配置し、底部ホルダー12を締め付けて装着した。次いで、負極2を装着した円筒形の躯体11の内部に電解質4を満たし、正極1と参照電極10を装着した蓋13を円筒形の躯体11に回転させ、装着し、組み立てた。
(比較例1−1)
参考例−1における被膜を形成せず、参考例1−1の電解質に代えて4Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液を、本例で用いる電解質としたこと以外は、参考例1−1と同様の操作を繰り返し、図1に示すような本例の試験セルを作製した。
(比較例1−2)
参考例1−1の電解質に代えて4Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液を、本例で用いる電解質としたこと以外は、参考例1−1と同様の操作を繰り返し、図1に示すような本例の試験セルを作製した。
このようにして作製した各例の試験セルは、各試験セルを組み上げた後、回路電圧が安定するのを待って電気化学測定システムを用い、−1.18V(対Hg/HgO、以下同様)〜−1.46Vの電圧範囲、負極面積当たり0.5mA/cmの電流値で10分間の休止をはさみ、室温下、放電から開始して充放電試験を行った。放電容量に対する充電容量の割合を充放電効率(%)として比較評価した。
得られた結果を図2に示す。すなわち、図2は、参考例1−1、比較例1−1及び比較例1−2の各サイクルごとの充放電効率の結果を示した図である。図2中の曲線2−1は参考例1−1の充放電効率のサイクルによる変化を、曲線2−2は比較例1−1の充放電効率のサイクルによる変化を、曲線2−3は比較例1−2の充放電効率のサイクルによる変化を示したものである。
図2より明らかなように、参考例1−1は、比較例1−1及び比較例1−2に比べて全てのサイクルにおいて充放電効率が100%に最も近く、安定的で優れた結果を示した。
参考例2−1)
まず、正極を作製した。発泡ニッケルを集電体とし、これにオキシ水酸化ニッケルペーストを定着させ、成型して、本例で用いる正極とした。
次いで、負極を作製した。負極活物質としての亜鉛板(厚さ:1mm、亜鉛の融点:419.5℃)を所定の大きさに切り出し、表面をエタノールで洗浄して、本例で用いる負極とした。
次いで、負極活物質上に被膜を形成した。得られた負極の表面上にイオン交換樹脂であるNAFIONを含むNAFIONディスパージョン(デュポン社製)を約500μL滴下し、適当な回転速度のスピンコートにより負極活物質上に被膜を形成した。乾燥後のNAFION被膜の厚さは約4mmであった。
更に、4Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液に1L当たり0.0002gの酸化鉛(鉛の融点:327.46℃)を溶解させ、本例で用いる電解質とした。
なお、Hg/HgO電極を参照電極とした。
しかる後、これらを用いて、図1に示すような本例の試験セルを作製した。
参考例2−2)
参考例2−1の電解質に代えて4Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液に1L当たり0.02gの酸化鉛(鉛の融点:327.46℃)を溶解させた電解質としたこと以外は、参考例2−1と同様の操作を繰り返し、図1に示すような本例の試験セルを作製した。なお、本例は、参考例1−1と同一である。
参考例2−3)
参考例2−1の電解質に代えて4Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液に1L当たり0.2gの酸化鉛(鉛の融点:327.46℃)を溶解させた電解質としたこと以外は、参考例2−1と同様の操作を繰り返し、図1に示すような本例の試験セルを作製した。
(比較例2−1)
参考例1−1の電解質に代えて4Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液を、本例で用いる電解質としたこと以外は、参考例1−1と同様の操作を繰り返し、図1に示すような本例の試験セルを作製した。なお、本例は比較例1−2と同一である。
このようにして作製した各例の試験セルは、各試験セルを組み上げた後、回路電圧が安定するのを待って電気化学測定システムを用い、−1.18V〜−1.46Vの電圧範囲、負極面積当たり0.5mA/cmの電流値で10分間の休止をはさみ、室温下、放電から開始して充放電試験を行った。放電容量に対する充電容量の割合を充放電効率(%)として比較評価した。
得られた結果を図3に示す。すなわち、図3は、参考例2−1〜参考例2−3及び比較例2−1の各サイクルごとの充放電効率の結果を示した図である。図3中の曲線3−1は参考例2−1の充放電効率のサイクルによる変化を、曲線3−2は参考例2−2の充放電効率のサイクルによる変化を、曲線3−3は参考例2−3の充放電効率のサイクルによる変化を、曲線3−4は比較例2−1の充放電効率のサイクルによる変化を示したものである。
図3より明らかなように、参考例2−1〜参考例2−3は比較例2−1に比べて優れた充放電効率のサイクル安定性を示した。
参考例3−1)
まず、正極を作製した。発泡ニッケルを集電体とし、これにオキシ水酸化ニッケルペーストを定着させ、成型して、本例で用いる正極とした。
次いで、負極を作製した。負極活物質としての亜鉛板(厚さ:1mm、亜鉛の融点:419.5℃)を所定の大きさに切り出し、表面をエタノールで洗浄した。次いで、4Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液に1L当たり2gの酸化鉛を溶解した溶液を調製し、外溶液にエタノールで洗浄した亜鉛板を2時間浸漬し、亜鉛板表面に鉛層を形成して、本例で用いる負極とした。
次いで、鉛層を形成した負極上に被膜を形成した。得られた負極の表面上にイオン交換樹脂であるNAFIONを含むNAFIONディスパージョン(デュポン社製)を約500μL滴下し、適当な回転速度のスピンコートにより負極上に被膜を形成した。乾燥後のNAFION被膜の厚さは約4mmであった。
更に、4Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液を、本例で用いる電解質とした。
なお、Hg/HgO電極を参照電極とした。
しかる後、これらを用いて、図1に示すような本例の試験セルを作製した。
このようにして作製した参考例3−1の試験セルは、試験セルを組み上げた後、回路電圧が安定するのを待って電気化学測定システムを用い、−1.18V〜−1.46Vの電圧範囲、負極面積当たり0.5mA/cmの電流値で10分間の休止をはさみ、室温下、放電から開始して充放電試験を行った。放電容量に対する充電容量の割合を充放電効率(%)として比較評価した。
得られた結果を図4に示す。すなわち、図4は、参考例3−1の各サイクルごとの充放電効率の結果を示した図である。図4中の曲線4−1は参考例3−1の充放電効率のサイクルによる変化を示したものである。
図4より明らかなように、参考例3−1は優れた充放電効率を示した。
(実施例4−1)
まず、正極を作製した。発泡ニッケルを集電体とし、これにオキシ水酸化ニッケルペーストを定着させ、成型して、本例で用いる正極とした。
次いで、負極を作製した。負極活物質としての亜鉛板(厚さ:1mm、亜鉛の融点:419.5℃)を所定の大きさに切り出し、表面をエタノールで洗浄して、本例で用いる負極とした。
次いで、負極活物質上に被膜を形成した。イオン交換樹脂であるNAFIONを含むNAFIONディスパージョン(デュポン社製)を2mLと10mgの酸化鉛とを混合し、得られた混合物を負極の表面上に滴下し、適当な回転速度のスピンコートにより負極上に被膜を形成した。乾燥後のNAFION被膜の厚さは約4mmであった。
更に、4Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液を、本例で用いる電解質とした。
なお、Hg/HgO電極を参照電極とした。
しかる後、これらを用いて、図1に示すような本例の試験セルを作製した。
(実施例4−2)
まず、正極を作製した。発泡ニッケルを集電体とし、これにオキシ水酸化ニッケルペーストを定着させ、成型して、本例で用いる正極とした。
次いで、負極を作製した。負極活物質としての亜鉛板(厚さ:1mm、亜鉛の融点:419.5℃)を所定の大きさに切り出し、表面をエタノールで洗浄して、本例で用いる負極とした。
次いで、負極活物質上に被膜を形成した。イオン交換樹脂であるNAFIONを含むNAFIONディスパージョン(デュポン社製)を2mLと10mgの酸化インジウムとを混合し、得られた混合物を負極の表面上に滴下し、適当な回転速度のスピンコートにより負極上に被膜を形成した。乾燥後のNAFION被膜の厚さは約4mmであった。
更に、4Nの水酸化カリウム(KOH)水溶液を、本例で用いる電解質とした。
なお、Hg/HgO電極を参照電極とした。
しかる後、これらを用いて、図1に示すような本例の試験セルを作製した。
このようにして作製した実施例4−1及び実施例4−2の試験セルは、試験セルを組み上げた後、回路電圧が安定するのを待って電気化学測定システムを用い、−1.18V〜−1.46Vの電圧範囲、負極面積当たり0.5mA/cmの電流値で10分間の休止をはさみ、室温下、放電から開始して充放電試験を行った。放電容量に対する充電容量の割合を充放電効率(%)として比較評価した。
得られた結果を図5に示す。すなわち、図5は、実施例4−1及び実施例4−2の各サイクルごとの充放電効率の結果を示した図である。図4中の曲線5−1は実施例4−1の充放電効率のサイクルによる変化を、曲線5−2は実施例4−2の充放電効率のサイクルによる変化を示したものである。
図5より明らかなように、実施例4−1及び実施例4−2は優れた充放電効率を示した。
各実施例の結果から、負極ないし負極活物質にイオン交換樹脂を含む被膜を有し、負極、被膜若しくは電解質又はこれらの任意の組み合わせに係るものが、亜鉛の標準電極電位より貴であり且つ亜鉛の融点より低い融点を有する金属、該金属を含む酸化物、該金属を含む塩若しくは該金属を含むイオン又はこれらの任意の組み合わせに係るものを含む構成としたため、充放電サイクルの長寿命化を達成し得たと推察できる。
また、イオン交換樹脂としてカチオン交換樹脂、スルホン酸基やリン酸基、カルボン酸記を有するものを適用すると、充放電サイクルを長寿命化し得るものと推測される。
更に、亜鉛の標準電極電位より貴であり且つ亜鉛の融点より低い融点を有する金属としてインジウムやビスマス、タリウム、鉛などを適用したため、充放電サイクルを長寿命化し得たと推察できる。
1 正極
2 負極
3 被膜
4 電解質
10 参照電極
11 躯体
12 底部ホルダー
13 蓋

Claims (3)

  1. 正極と、
    亜鉛及び亜鉛化合物の少なくとも一方を負極活物質として含む負極と、
    上記負極ないし負極活物質上に形成されたイオン交換樹脂を含む被膜と、
    アルカリ水溶液を電解液として含む電解質と
    を有し、
    上記被膜が、酸化インジウム及び酸化鉛のうちの少なくとも一方を含む
    ことを特徴とするアルカリ二次電池。
  2. 上記イオン交換樹脂がカチオン交換樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ二次電池。
  3. 上記イオン交換樹脂がスルホン酸基、リン酸基及びカルボン酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のアルカリ二次電池。
JP2011191431A 2011-09-02 2011-09-02 アルカリ二次電池 Active JP5812403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191431A JP5812403B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 アルカリ二次電池
KR1020120095341A KR101431901B1 (ko) 2011-09-02 2012-08-30 알칼리 2차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191431A JP5812403B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 アルカリ二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013054877A JP2013054877A (ja) 2013-03-21
JP5812403B2 true JP5812403B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48131705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191431A Active JP5812403B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 アルカリ二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5812403B2 (ja)
KR (1) KR101431901B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4041582A4 (en) * 2019-10-04 2024-09-25 Zelos Energy Ltd ELECTRODE ARRANGEMENTS CONTAINING ION EXCHANGE MATERIALS

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10573927B2 (en) 2013-02-01 2020-02-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrode precursor, electrode, and cell
EP3306706B1 (en) 2015-06-03 2023-08-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Anion conducting membrane
KR102221800B1 (ko) 2016-09-01 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 복합음극활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬전지

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629345B2 (ja) * 1972-02-29 1981-07-08
JPS5310831A (en) * 1976-07-17 1978-01-31 Kogyo Gijutsuin Alkali zinc storage battery
JPH073793B2 (ja) * 1982-10-15 1995-01-18 三洋電機株式会社 アルカリ亜鉛蓄電池
JPS6196666A (ja) * 1984-10-16 1986-05-15 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ亜鉛蓄電池
JPH079807B2 (ja) * 1986-12-19 1995-02-01 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用亜鉛極
JP2562669B2 (ja) * 1988-07-20 1996-12-11 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP2507161B2 (ja) * 1990-09-12 1996-06-12 松下電器産業株式会社 亜鉛アルカリ電池用亜鉛合金およびその製造法ならびにそれを用いた亜鉛アルカリ電池
JP3530544B2 (ja) * 1992-09-14 2004-05-24 キヤノン株式会社 二次電池
JP3553104B2 (ja) * 1992-08-04 2004-08-11 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ アルカリ電池
JPH0660871A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Nippon Oil Co Ltd アルカリ蓄電池用亜鉛負極及びその製造方法
JP3616941B2 (ja) * 1995-12-21 2005-02-02 同和鉱業株式会社 電池用亜鉛粉末およびそれを用いたアルカリ亜鉛二次電池
FR2745959B1 (fr) * 1996-03-08 1998-07-10 Sorapec Lab Perfectionnements apportes a l'accumulateur ni-zn au moyen d'anolyte, de catholyte et de membrane remediant a la formation de dendrites
KR19980031966A (ko) * 1996-10-31 1998-07-25 김광호 아연전극용 활물질 및 이를 채용한 알칼리 2차 전지
JPH10144313A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Dowa Mining Co Ltd アルカリ二次電池
JP3584168B2 (ja) * 1998-10-07 2004-11-04 同和鉱業株式会社 アルカリ電池用負極活物質およびその製造方法
JP2001176564A (ja) * 1999-10-07 2001-06-29 Sekisui Chem Co Ltd 空気電池
JP3932047B2 (ja) 2003-12-10 2007-06-20 日立マクセル株式会社 ボタン形アルカリ電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4041582A4 (en) * 2019-10-04 2024-09-25 Zelos Energy Ltd ELECTRODE ARRANGEMENTS CONTAINING ION EXCHANGE MATERIALS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013054877A (ja) 2013-03-21
KR20130025825A (ko) 2013-03-12
KR101431901B1 (ko) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Issues and future perspective on zinc metal anode for rechargeable aqueous zinc‐ion batteries
Posada et al. Aqueous batteries as grid scale energy storage solutions
US10910674B2 (en) Additive for increasing lifespan of rechargeable zinc-anode batteries
CN105609754B (zh) 一种双正极材料及水系二次电池
JP5272297B2 (ja) 電池用電極
US9293796B2 (en) Metal-air battery with dual electrode anode
US20140356717A1 (en) Lithium Ion Secondary Battery Positive Electrode, Lithium Ion Secondary Battery, Vehicle Mounting the Same, and Electric Power Storage System
WO2017020860A1 (zh) 电池、电池组以及不间断电源
CN1260069A (zh) 铁基蓄电池
CN110600747A (zh) 一种柔性三维层状MXene@铟复合膜及其制备方法和应用
JP5812403B2 (ja) アルカリ二次電池
WO2013051503A1 (ja) アルカリ電池用電解液及びアルカリ電池
JP5851624B2 (ja) リチウム空気電池用の水性電解液
JP6347642B2 (ja) 亜鉛二次電池用電解質及び亜鉛二次電池
US20100062327A1 (en) Non-toxic alkaline electrolyte with additives for rechargeable zinc cells
KR20190115608A (ko) 해수 전지
JP6210617B2 (ja) アルカリ電池用電解液及びアルカリ電池
Soundharrajan et al. Mn deposition/dissolution chemistry and its contemporary application in R&D of aqueous batteries
JP5329066B2 (ja) 二次電池用負極活物質およびこれを用いた二次電池
JP5342188B2 (ja) 二次電池用負極活物質およびこれを用いた二次電池
US9029027B2 (en) Degenerate doping of metallic anodes
CN113948798A (zh) 一种碱性锡空气电池
JP2021536662A (ja) 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
CN117317138B (zh) 一种低温锂离子电池及其制备方法
US20240255913A1 (en) Advanced metal air electrochemical cell and method of fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5812403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151