[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5810575B2 - 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5810575B2
JP5810575B2 JP2011067076A JP2011067076A JP5810575B2 JP 5810575 B2 JP5810575 B2 JP 5810575B2 JP 2011067076 A JP2011067076 A JP 2011067076A JP 2011067076 A JP2011067076 A JP 2011067076A JP 5810575 B2 JP5810575 B2 JP 5810575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light absorption
semiconductor substrate
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011067076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012204562A (ja
Inventor
章悟 黒木
章悟 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011067076A priority Critical patent/JP5810575B2/ja
Priority to US13/410,911 priority patent/US8614494B2/en
Priority to TW101107030A priority patent/TWI569432B/zh
Priority to KR1020120025918A priority patent/KR101944115B1/ko
Priority to CN201210069824.5A priority patent/CN102693990B/zh
Publication of JP2012204562A publication Critical patent/JP2012204562A/ja
Priority to US14/062,288 priority patent/US20140048852A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5810575B2 publication Critical patent/JP5810575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本技術は、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器に関する。
デジタルカメラなどの電子機器は、固体撮像装置を含む。たとえば、固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサを含む。
固体撮像装置は、半導体基板の画素領域に複数の画素が配列されている。各画素においては、光電変換部が設けられている。光電変換部は、たとえば、フォトダイオードであり、入射光を受光面で受光し光電変換することによって、信号電荷を生成する。
固体撮像装置のうち、CMOS型イメージセンサは、光電変換部のほかに、画素トランジスタを含むように、画素が構成されている。画素トランジスタは、光電変換部で生成された信号電荷を読み出して、信号線へ電気信号として出力するように構成されている。
固体撮像装置では、一般に、半導体基板において、多層配線層が設けられた表面側に設けられており、その表面側から入射する光を、光電変換部が受光面で受光する。この「表面照射型」の場合には、マイクロレンズと受光面との間に、厚い多層配線層が介在している。このため、配線などによって開口率が低下するために、感度を向上させることが困難な場合がある。
このような不具合を改善するため、半導体基板において多層配線層が設けられた表面とは反対側の裏面側から入射する光を、光電変換部が受光する「裏面照射型」が提案されている(たとえば、特許文献1〜3参照)。
「裏面照射型」では、半導体基板を薄膜化している(たとえば、3μm程度)。このため、半導体基板を透過した入射光が、多層配線層を構成する配線で反射され、再度、半導体基板のフォトダイオードへ入射する場合がある。よって、信号にノイズが含まれることになり、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。
特開2010−109295号公報 特開2010−186818号公報 特開2007−258684号公報
上記のように、固体撮像装置においては、撮像画像の画像品質を向上させることが困難な場合がある。
したがって、本技術は、撮像画像の画像品質等を向上可能な、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器を提供する。
本発明によれば、入射光の進行方向に沿って、入射光に応じて電気信号に変換する光電変換部が形成されている半導体基板と、絶縁膜と、反射防止膜と、光吸収層と、配線層とが、この順に従って形成されており、
前記絶縁膜と前記光吸収層との間に形成されている前記反射防止膜は、前記光電変換部を透過した光が前記絶縁膜と前記光吸収膜との界面で反射することを防止するため、光学的干渉作用によって反射防止機能が発揮される材料および膜厚で形成されており、
前記光吸収層は、前記光電変換部を透過した光を吸収するように、前記半導体基板より光吸収係数が大きい材料で形成されている、
固体撮像装置が提供される。
また本発明によれば、上記固体撮像装置を有する電子機器が提供される。
本発明によれば、入射光の進行方向に沿って、入射光に応じて電気信号に変換する光電変換部を形成した半導体基板と、絶縁膜と、反射防止膜と、光吸収層と、配線層とを、この順で形成する固体撮像装置の製造方法であって、
前記絶縁膜と前記光吸収層との間に形成されている前記反射防止膜は、前記光電変換部を透過した光が前記絶縁膜と前記光吸収膜との界面で反射することを防止するため、光学的干渉作用によって反射防止機能が発揮される材料および膜厚で形成されており、
前記光吸収層は、前記光電変換部を透過した光を吸収するように、前記半導体基板より光吸収係数が大きい材料で形成されている、
固体撮像装置の製造方法が提供される。
本技術では、半導体基板の他方の面と配線層との間において、入射光において光電変換部を透過した透過光を、光吸収層が吸収する。
本技術によれば、撮像画像の画像品質等を向上可能な、固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器を提供することができる。
図1は、実施形態1において、カメラの構成を示す構成図である。 図2は、実施形態1において、固体撮像装置の全体構成を示す図である。 図3は、実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図4は、実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図5は、実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図6は、実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図7は、実施形態1において、カラーフィルタを示す図である。 図8は、実施形態1において、撮像を実施する際に、画素の画素トランジスタへ送信する制御信号を示すタイミングチャートである。 図9は、実施形態1において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図10は、実施形態1において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。 図11は、実施形態1の変形例において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図12は、実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。 図13は、実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。
実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、説明は、下記の順序で行う。
1.実施形態1(光吸収層がゲートと同層)
2.実施形態2(光吸収層がゲートと異層)
3.その他
<1.実施形態1>
(A)装置構成
(A−1)カメラの要部構成
図1は、実施形態1において、カメラの構成を示す構成図である。
図1に示すように、カメラ40は、固体撮像装置1と、光学系42と、制御部43と、信号処理部44とを有する。各部について、順次、説明する。
固体撮像装置1は、光学系42を介して、被写体像として入射する入射光Hを撮像面PSで受光し、光電変換する。そして、その光電変換で生成された信号電荷を読み出して、電気信号を出力する。ここでは、固体撮像装置1は、制御部43から出力される制御信号に基づいて駆動する。
光学系42は、結像レンズや絞りなどの光学部材を含み、入射光Hを、固体撮像装置1の撮像面PSへ集光する。
制御部43は、各種の制御信号を固体撮像装置1と信号処理部44とに出力し、固体撮像装置1と信号処理部44とを制御して駆動させる。
信号処理部44は、固体撮像装置1から出力された電気信号をローデータとして信号処理を実施することによって、被写体像についてデジタル画像を生成する。
(A−2)固体撮像装置の要部構成
固体撮像装置1の全体構成について説明する。
図2は、実施形態1において、固体撮像装置の全体構成を示す図である。
本実施形態の固体撮像装置1は、図2に示すように、半導体基板101を含む。半導体基板101は、たとえば、単結晶シリコン基板が薄膜化されたものであり、画素領域PAと、周辺領域SAとが面に設けられている。
画素領域PAは、図2に示すように、矩形形状であり、複数の画素Pが水平方向xと垂直方向yとのそれぞれに配置されている。つまり、画素Pがマトリクス状に並んでいる。
画素領域PAにおいて、画素Pは、入射光を受光して信号電荷を生成するように構成されている。そして、その生成した信号電荷が、画素トランジスタ(図示なし)によって読み出されて電気信号として出力される。画素Pの詳細な構成については、後述する。
周辺領域SAは、図2に示すように、画素領域PAの周囲に位置している。そして、この周辺領域SAにおいては、周辺回路が設けられている。
具体的には、図2に示すように、垂直駆動回路13と、カラム回路14と、水平駆動回路15と、外部出力回路17と、タイミングジェネレータ(TG)18と、シャッター駆動回路19とが、周辺回路として設けられている。
垂直駆動回路13は、図2に示すように、周辺領域SAにおいて、画素領域PAの側部に設けられており、画素領域PAの画素Pを行単位で選択して駆動させるように構成されている。
カラム回路14は、図2に示すように、周辺領域SAにおいて、画素領域PAの下端部に設けられており、列単位で画素Pから出力される信号について信号処理を実施する。ここでは、カラム回路14は、CDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)回路(図示なし)を含み、固定パターンノイズを除去する信号処理を実施する。
水平駆動回路15は、図2に示すように、カラム回路14に電気的に接続されている。水平駆動回路15は、たとえば、シフトレジスタを含み、カラム回路14において画素Pの列ごとに保持されている信号を、順次、外部出力回路17へ出力させる。
外部出力回路17は、図2に示すように、カラム回路14に電気的に接続されており、カラム回路14から出力された信号について信号処理を実施後、外部へ出力する。外部出力回路17は、AGC(Automatic Gain Control)回路17aとADC回路17bとを含む。外部出力回路17においては、AGC回路17aが信号にゲインをかけた後に、ADC回路17bがアナログ信号からデジタル信号へ変換して、外部へ出力する。
タイミングジェネレータ18は、図2に示すように、垂直駆動回路13、カラム回路14、水平駆動回路15,外部出力回路17,シャッター駆動回路19のそれぞれに電気的に接続されている。タイミングジェネレータ18は、各種のタイミング信号を生成し、垂直駆動回路13、カラム回路14、水平駆動回路15,外部出力回路17,シャッター駆動回路19に出力することで、各部について駆動制御を行う。
シャッター駆動回路19は、画素Pを行単位で選択して、画素Pにおける露光時間を調整するように構成されている。
(A−3)固体撮像装置の詳細構成
本実施形態にかかる固体撮像装置の詳細内容について説明する。
図3〜図6は、実施形態1において、固体撮像装置の要部を示す図である。
図3は、断面を示す図である。そして、図4と図5は、固体撮像装置において、図3に示す半導体基板101の表面(図3の下面)側を示す図である。また、図6は、画素Pの回路構成を示している。
図3では、図4と図5に示すX1−X2部分の断面を模式的に示している。図4では、半導体基板101の下面において、支持基板SSと配線層111と反射防止膜301と光吸収層401とを除いた場合を示している。これに対して、図5では、図4に対して、光吸収層401(ハッチングを付した部分)を設けた場合を示している。なお、各図においては、図示の都合で、各部の形状(幅など)を各図の間で適宜変更している。
固体撮像装置1は、図3に示すように、半導体基板101の内部にフォトダイオード21が設けられている。ここでは、薄膜化された単結晶シリコンの半導体基板101に設けられている。
半導体基板101の裏面(図3では上面)には、図3に示すように、遮光層122、カラーフィルタCF、マイクロレンズMLなどの部材が設けられている。
これに対して、半導体基板101の表面(下面)には、転送トランジスタ22が設けられている。図3では図示を省略しているが、図4,図5に示すように、転送トランジスタ22の他に、増幅トランジスタ23と選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25が、画素トランジスタTrとして設けられている。
そして、図3に示すように、半導体基板101の表面(下面)には、光吸収層401などの部材が設けられている。また、半導体基板101の表面(下面)には、配線層111が設けられており、配線層111において、半導体基板101の側に対して反対側の面には、支持基板SSが設けられている。
つまり、本実施形態の固体撮像装置1は、「裏面照射型CMOSイメージセンサ」であって、裏面(上面)側から入射する入射光Hを、フォトダイオード21が受光し、カラー画像を撮像によって生成するように構成されている。
以下より、各部の詳細について順次説明する。
(a)フォトダイオード21について
固体撮像装置1において、フォトダイオード21は、図2に示した複数の画素Pに対応するように複数が画素領域PAに配置されている。つまり、複数のフォトダイオード21が、撮像面(xy面)において、水平方向xと、この水平方向xに対して直交する垂直方向yとのそれぞれに並んで設けられている。
フォトダイオード21は、入射光Hを受光し光電変換することによって信号電荷を生成して蓄積するように構成されている。
ここでは、図3に示すように、半導体基板101の裏面(上面)側から入射する入射光Hをフォトダイオード21が受光する。フォトダイオード21の上方には、図3に示すように、カラーフィルタCF,マイクロレンズMLが設けられており、各部を順次介して入射した入射光Hを、受光面JSで受光して光電変換が行われる。
図3に示すように、フォトダイオード21は、半導体基板101の内部に設けられている。
たとえば、フォトダイオード21は、n型半導体領域101nが、電荷(電子)を蓄積する電荷蓄積領域として形成されている。フォトダイオード21において、n型半導体領域101nは、裏面(上面)側と表面(下面)側にp型半導体領域101pa,101pcが設けられている。つまり、フォトダイオード21は、HAD構造であり、p型半導体領域101pa,101pcは、n型半導体領域101nの上面側と下面側との各界面において、暗電流が発生することを抑制するために形成されている。フォトダイオード21で生成された信号電荷は、n型半導体領域101n中をドリフトし、このn型半導体領域101nにおいてp型半導体領域101pcの付近に蓄積される。
図3,図4に示すように、複数の画素Pの間には、画素分離部PBが設けられており、フォトダイオード21は、画素分離部PBで区画された画素Pの領域内に設けられている。具体的には、画素分離部PBにおいては、図3に示すように、p型半導体領域101pbが、半導体基板101の内部において裏面(上面)と表面(下面)とを貫くように設けられており、複数の画素Pの間を電気的に分離している。この画素分離部PBは、図4に示すように、複数の画素Pの間に介在するように格子状に設けられている。そして、フォトダイオード21は、この格子状の画素分離部PBで区画された画素Pの領域内に形成されている。
そして、図6に示すように、フォトダイオード21は、アノードが接地されており、蓄積した信号電荷(電子)が、画素トランジスタTrによって読み出され、電気信号として垂直信号線27へ出力される。
(b)遮光層122について
固体撮像装置1において、遮光層122は、図3に示すように、半導体基板101の裏面(上面)の側に設けられている。
ここでは、図3に示すように、半導体基板101の裏面(上面)を被覆するように、絶縁層121が設けられており、この絶縁層121の上面に、遮光層122が設けられている。遮光層313は、半導体基板101の裏面(上面)において、画素分離部PBに対応する部分に設けられており、画素Pに対応する部分には、設けられていない。つまり、フォトダイオード21の受光面JSに開口が設けられている。
なお、図4では、図示していないが、画素分離部PBと同様に、遮光層122は、平面形状が格子状になるように形成されている。
本実施形態では、たとえば、シリコン酸化膜(SiO)が、この絶縁層121として設けられている。そして、遮光層313は、たとえば、タングステン(W)などの金属材料を用いて形成されている。タングステン(W)の他に、アルミニウム(Al)を用いて遮光層313を形成しても好適である。
そして、図3に示すように、遮光層313を被覆するように、絶縁層121の上面に、平坦化膜123が設けられている。平坦化膜123は、光透過材料で形成されている。
(c)カラーフィルタCFについて
固体撮像装置1において、カラーフィルタCFは、図3に示すように、半導体基板101の裏面(上面)側において、平坦化膜123の上面に設けられている。
図7は、実施形態1において、カラーフィルタを示す図である。図7では、上面図を示している。
カラーフィルタCFは、図7に示すように、赤色フィルタ層CFRと、緑色フィルタ層CFGと、青色フィルタ層CFBとを含む。赤色フィルタ層CFRと、緑色フィルタ層CFGと、青色フィルタ層CFBとのそれぞれは、隣接して配置されており、いずれかが、複数の画素Pのそれぞれに対応して設けられている。
ここでは、図7に示すように、赤色フィルタ層CFRと、緑色フィルタ層CFGと、青色フィルタ層CFBとのそれぞれが、ベイヤー配列で並ぶように配置されている。すなわち、複数の緑色フィルタ層CFGが市松状になるように、対角方向へ並んで配置されている。そして、赤色フィルタ層CFRと青色フィルタ層CFBとが、複数の緑色フィルタ層CFGにおいて、対角方向に並ぶように配置されている。
カラーフィルタCFにおいて、赤色フィルタ層CFRは、赤色に対応する波長帯域(たとえば、625〜740nm)で光透過率が高くなるように形成されている。つまり、赤色フィルタ層CFRは、入射光Hが赤色光として受光面JSへ透過するように形成されている。
また、カラーフィルタCFにおいて、緑色フィルタ層CFGは、緑色に対応する波長帯域(たとえば、500〜565nm)で光透過率が高くなるように形成されている。つまり、緑色フィルタ層CFGは、赤色フィルタ層CFRよりも短い波長範囲の光について光透過率が高く、入射光Hが緑色光として受光面JSへ透過するように形成されている。
また、カラーフィルタCFにおいて、青色フィルタ層CFBは、青色に対応する波長帯域(たとえば、450〜485nm)で光透過率が高い。つまり、青色フィルタ層CFBは、緑色フィルタ層CFGよりも短い波長範囲の光について光透過率が高く、入射光が青色光として受光面JSへ透過するように形成されている。
このように、カラーフィルタCFは、互いに異なる波長範囲の光について透過率が高い複数種のフィルタ層CFR,CFG,CFBが、複数の画素Pのそれぞれに対応し、互いに隣接して配置されている。
(d)マイクロレンズMLについて
固体撮像装置1において、マイクロレンズMLは、図3に示すように、半導体基板101の裏面(上面)の側において、カラーフィルタCFの上面に設けられている。
マイクロレンズMLは、各画素Pに対応するように複数が配置されている。マイクロレンズMLは、半導体基板101の裏面(上面)側において凸状に突き出した凸レンズであり、各画素Pのフォトダイオード21へ入射光Hを集光するように構成されている。たとえば、マイクロレンズMLは、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ノボラック樹脂などの透明な樹脂を用いて形成されている。
(e)画素トランジスタTrについて
固体撮像装置1において、画素トランジスタTrは、図2に示した複数の画素Pに対応するように複数が設けられている。
画素トランジスタTrは、図4〜図6に示すように、転送トランジスタ22と増幅トランジスタ23と選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25とを含み、フォトダイオード21から信号電荷を読み出して電気信号として出力するように構成されている。
図3では、画素トランジスタTrのうち、転送トランジスタ22について図示しているが、他の各トランジスタ23〜25についても、この転送トランジスタ22と同様に、半導体基板101の表面(下面)に設けられている。ここでは、画素トランジスタTrのうち、転送トランジスタ22は、たとえば、シリコン酸化膜のゲート絶縁膜110を介して、ゲート電極22Gが、たとえば、ポリシリコンを用いて形成されている。これと同様に、他の各トランジスタ23〜25も、たとえば、シリコン酸化膜のゲート絶縁膜110を介して、ゲート電極(図3では図示無し)が、たとえば、ポリシリコンを用いて形成されている。各トランジスタ22〜25は、たとえば、NチャネルのMOSトランジスタである。そして、各トランジスタ22〜25は、半導体基板101の表面(下面)において、配線層111で被覆されている。
画素トランジスタTrにおいて、転送トランジスタ22は、図4,図5に示すように、フォトダイオード21に隣接するように配置されている。ここでは、転送トランジスタ22は、図6に示すように、フォトダイオード21とフローティング・ディフュージョンFDの間に介在しており、フォトダイオード21から信号電荷をフローティング・ディフュージョンFDに転送するように構成されている。具体的には、転送トランジスタ22は、転送線26がゲートに電気的に接続されている。転送トランジスタ22では、転送線26からゲートに送信される転送信号TGに基づいて、フォトダイオード21において蓄積された信号電荷を、フローティング・ディフュージョンFDに転送する。
画素トランジスタTrにおいて、増幅トランジスタ23は、図4,図5に示すように、画素分離部PBにおいて、選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25とに挟まれるように配置されている。ここでは、増幅トランジスタ23は、図6に示すように、フローティング・ディフュージョンFDにおいて、電荷から電圧へ変換された電気信号を増幅して出力するように構成されている。具体的には、増幅トランジスタ23は、ゲートが、フローティング・ディフュージョンFDに電気的に接続されている。また、増幅トランジスタ23は、ドレインが電源供給線Vddに電気的に接続され、ソースが選択トランジスタ24に電気的に接続されている。増幅トランジスタ23は、選択トランジスタ24がオン状態になるように選択されたときには、定電流源Iから定電流が供給されて、ソースフォロアとして動作する。このため、増幅トランジスタ23では、選択トランジスタ24に選択信号が供給されることによって、フローティング・ディフュージョンFDにおいて、電荷から電圧へ変換された電気信号が増幅される。
画素トランジスタTrにおいて、選択トランジスタ24は、図4,図5に示すように、画素分離部PBにおいて、増幅トランジスタ23とリセットトランジスタ25とに並ぶように配置されている。ここでは、選択トランジスタ24は、図6に示すように、増幅トランジスタ23によって出力された電気信号を、垂直信号線27へ出力するように構成されている。具体的には、選択トランジスタ24は、選択信号が供給されるアドレス線28にゲートが接続されている。そして、選択トランジスタ24は、選択信号が供給された際にはオン状態になり、上記のように増幅トランジスタ23によって増幅された出力信号を、垂直信号線27に出力する。
画素トランジスタTrにおいて、リセットトランジスタ25は、図4,図5に示すように、画素分離部PBにおいて、増幅トランジスタ23と選択トランジスタ24とに並ぶように配置されている。ここでは、リセットトランジスタ25は、図6に示すように、増幅トランジスタ23のゲート電位をリセットするように構成されている。具体的には、リセットトランジスタ25は、リセット信号が供給されるリセット線29にゲートが電気的に接続されている。また、リセットトランジスタ25は、ドレインが電源供給線Vddに電気的に接続され、ソースがフローティング・ディフュージョンFDに電気的に接続されている。そして、リセットトランジスタ25は、リセット線29から送信されたリセット信号に基づいて、フローティング・ディフュージョンFDを介して、増幅トランジスタ23のゲート電位を、電源電圧にリセットする。
図8は、実施形態1において、画素トランジスタへ送信する制御信号を示すタイミングチャートである。
図8において、(a)は、選択トランジスタ24のゲートへ入力する選択信号SELを示している。そして、(b)は、リセットトランジスタ25のゲートへ入力するリセット信号RSTを示している。そして、(c)は、転送トランジスタ22のゲートへ入力する転送信号TGを示している。(図6参照)。
図8に示すように、撮像を実施する際には、第1の時点t1において、選択信号SELをハイレベルとして、選択トランジスタ24をオン状態にする。そして、第2の時点t2において、リセット信号RSTをハイレベルとして、リセットトランジスタ25をオン状態にする。これにより、増幅トランジスタ23のゲート電位をリセットする(図6参照)。
そして、図8に示すように、第3の時点t3においては、リセット信号RSTをローレベルにして、リセットトランジスタ25をオフ状態にする。そして、この後、リセットレベルに対応した電圧を、出力信号として、カラム回路14へ読み出す(図2,図6参照)。
そして、図8に示すように、第4の時点t4においては、転送信号TGをハイレベルにして、転送トランジスタ22をオン状態にする。たとえば、電荷蓄積期間において負電圧がゲートに印加されたオフ状態から、そのゲートに正電圧を印加して、転送トランジスタ22をオン状態にする。これにより、電荷蓄積期間にフォトダイオード21で蓄積された信号電荷をフローティング・ディフュージョンFDへ転送する(図6参照)。
そして、図8に示すように、第5の時点t5においては、転送信号TGをローレベルにして、転送トランジスタ22をオフ状態にする。この後、その蓄積された信号電荷の量に応じた信号レベルの電圧を、出力信号として、カラム回路14へ読み出す(図2,図6参照)。その後、選択信号SELをローレベルとして、選択トランジスタ24をオフ状態にする。
カラム回路14においては、先に読み出したリセットレベルの信号と、後に読み出した信号レベルの信号とを差分処理して信号を蓄積する(図2参照)。これにより、画素Pごとに設けられた各トランジスタのVthのバラツキ等によって発生する固定的なパターンノイズが、キャンセルされる。
上記のように画素Pを駆動する動作は、各トランジスタ22,24,25の各ゲートが、水平方向xに並ぶ複数の画素Pからなる行単位で接続されていることから、その行単位に並ぶ複数の画素Pについて同時に行われる。
具体的には、上述した垂直駆動回路13によって供給される選択信号によって、水平ライン(画素行)単位で垂直な方向に順次選択される。そして、タイミングジェネレータ18から出力される各種タイミング信号によって各画素Pのトランジスタが制御される。これにより、各画素における信号が垂直信号線27を通して画素Pの列毎にカラム回路14に読み出される。そして、カラム回路14で蓄積された信号が、水平駆動回路15によって選択されて、外部出力回路17へ順次出力される(図2,図6参照)。
そして、この撮像で得た信号を信号処理部44がローデータとして信号処理を実施して、デジタル画像を生成する(図1参照)。
(f)反射防止膜301,光吸収層401について
固体撮像装置1において、反射防止膜301と光吸収層401とのそれぞれは、図3に示すように、半導体基板101の表面(下面)に設けられている。
ここでは、図3に示すように、半導体基板101の表面(下面)全体を被覆するように、ゲート絶縁膜110が設けられている。そして、このゲート絶縁膜110に積層するように反射防止膜301が設けられている。反射防止膜301は、転送トランジスタ22のゲート電極22Gを被覆せずに、ゲート電極22Gと同層になるように設けられている。
反射防止膜301は、被写体像として入射する入射光Hのうち、フォトダイオード21を透過した光が、ゲート絶縁膜110と光吸収層401と界面で反射することを防止するように構成されている。
具体的には、反射防止膜301は、光学的干渉作用によって反射防止機能が発現されるように、材料および膜厚が、適宜、選択されて形成されている。ここでは、反射防止膜301は、絶縁材料であって、屈折率がゲート絶縁膜110を形成する材料と、光吸収層401を形成する材料との間の材料を用いて形成されている。
光吸収層401は、図3に示すように、ゲート絶縁膜110と反射防止膜301とを介して、半導体基板101の表面(下面)に設けられている。光吸収層401は、転送トランジスタ22のゲート電極22Gを被覆せずに、ゲート電極22Gと同層になるように設けられている。
図5に示すように、光吸収層401は、半導体基板101の表面(下面)において、フォトダイオード21が設けられた部分を被覆するように設けられている。光吸収層401は、半導体基板101の表面(下面)において、転送トランジスタ22などの画素トランジスタTrが設けられた部分には、設けられていない。光吸収層401は、垂直方向yに並ぶ画素Pの間において一体で連結するように設けられている。
また、光吸収層401は、図5に示すように、同層に設けられた各トランジスタ22〜25のゲート電極(図3の22Gなど)との間のギャップの幅Dが、0.1μm以上になるように形成されている。これにより、各トランジスタ22〜25のゲート電極との間で、電気的な悪影響が及ぶことを防止できる。
光吸収層401は、被写体像として入射する入射光Hのうち、フォトダイオード21を透過した光を吸収するように構成されている。つまり、光吸収層401は、半導体基板101の裏面(上面)側から入射した入射光Hのうち、フォトダイオード21で吸収された光以外の光が透過して配線層111へ入射する前に、その透過した光を吸収して遮光するように設けられている。
具体的には、光吸収層401は、単結晶シリコンからなる半導体基板101よりも、光吸収係数が大きな材料を用いて形成されている。たとえば、光吸収層401は、アモルファスシリコンを用いて形成されている。なお、図5では、反射防止膜301について図示していないが、光吸収層401と同様な平面形状で形成されている。
(g)配線層111について
固体撮像装置1において、配線層111は、図3に示すように、半導体基板101の表面(下面)に設けられている。
図3に示すように、配線層111は、配線111hと絶縁層111zとを含む。配線層111は、いわゆる多層配線層であり、絶縁層111zを構成する層間絶縁膜と配線111hとが交互に複数回積層されて形成されている。たとえば、配線111hは、アルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。また、たとえば、絶縁層111zは、シリコン酸化物などの絶縁材料を用いて形成されている。
配線層111は、絶縁層111z内において、配線111hが各素子に電気的に接続するように形成されている。たとえば、配線層111は、各配線111hが画素トランジスタTrと電気的に接続されている。各配線111hは、図4,図5に示すように、コンタクトCONを介して、転送トランジスタ22と増幅トランジスタ23と選択トランジスタ24とリセットトランジスタ25とのそれぞれと電気的に接続されている。つまり、配線111hは、図6で示した、転送線26,アドレス線28,垂直信号線27,リセット線29などの各配線として機能するように、複数が絶縁層111zを介して積層して形成されている。
また、各配線111hは、光吸収層401との間のギャップの幅が、0.1μm以上になるように形成されている。これにより、各配線111hと光吸収層401との間で、電気的な悪影響が及ぶことを防止できる。
そして、配線層111において、半導体基板101が位置する側に対して反対側の面には、支持基板SSが設けられている。たとえば、厚みが数百μmのシリコン半導体からなる基板が、支持基板SSとして設けられている。
(B)製造方法
上記の固体撮像装置1を製造する製造方法の要部について説明する。
図9,図10は、実施形態1において、固体撮像装置の製造方法を示す図である。
各図は、図3と同様に、断面を示している。
本実施形態では、各図に示す工程(a)〜(d)を順次経て、図3等に示した固体撮像装置1について製造をする。
各工程の詳細について、順次、示す。
(a)フォトダイオード21などの形成
まず、図9(a)に示すように、フォトダイオード21などの部材を形成する。
ここでは、単結晶シリコン半導体からなる半導体基板101の表面(図9では上面)から不純物をイオン注入することで、フォトダイオード21等の各部を形成する。具体的には、半導体基板101の内部に、p型半導体領域101pa,101pb,101pcと、n型半導体領域101nとを形成する。
(b)転送トランジスタ22などの形成
つぎに、図9(b)に示すように、転送トランジスタ22などの部材を形成する。
ここでは、たとえば、熱酸化法によって、半導体基板101の表面(上面)の全体にシリコン酸化膜を成膜することで、ゲート絶縁膜110を設ける。
そして、ゲート絶縁膜110の表面(上面)にゲート電極22Gを形成する。ゲート電極22Gの形成においては、たとえば、下記の条件で、導電性の材料を成膜することで、導電層(図示無し)を設ける。その後、その導電層(図示無し)についてパターン加工することで、ゲート電極22Gを形成する。
・材料:ポリシリコン
・厚み:100〜300nm
・成膜方法:CVD法
転送トランジスタ22以外の他の各トランジスタ23〜25についても、この転送トランジスタ22と同様にして、ゲート電極を形成する。そして、各トランジスタ22〜25のソース・ドレインについて形成する。このようにして、画素トランジスタTrを半導体基板101の表面(下面)に設ける。
(c)反射防止膜301,光吸収層401の形成
つぎに、図10(c)に示すように、反射防止膜301と光吸収層401とを形成する。
ここでは、ゲート絶縁膜110の表面(上面)に反射防止膜301を形成する。そして、反射防止膜301の表面(上面)に光吸収層401を形成する。
反射防止膜301については、光学的干渉作用によって反射防止機能が発現されるように、材料および膜厚を、適宜、選択して形成する。ここでは、反射防止膜301は、絶縁材料であって、屈折率がゲート絶縁膜110を形成する材料と、光吸収層401を形成する材料との間の材料を用いて形成されている。
たとえば、反射防止膜301については、屈折率n0が、下記の関係を満たすものを用いることが好適である。これにより、波長λの入射光を干渉で打ち消すことが可能であるので、好適に、反射防止機能を発現できる。ここで、n1は、反射防止膜301の下方に位置する光吸収層401の屈折率である。n2は、反射防止膜301の下方に位置する半導体基板101(Si)の屈折率(n2=4.2)である。
(n2−n0)/(n2+n0)=(n0−n1)/(n0+n1)
つまり、光吸収層401がa−Siであって、その屈折率(n1=1.4〜3.5)が、たとえば、3.0であり、ゲート絶縁膜110がシリコン酸化物(n2=1.4)である場合には、反射防止膜301の屈折率n0が約2.0の材料を用いて形成する。
また、反射防止膜301について、屈折率がn0の材料を用いた場合には、厚みdが下記の関係を満たすように、反射防止膜301を形成することが好適である。
d=λ/(2×n0)×(m+1/2)(m=0,1,2,・・・)
つまり、光吸収層401の形成材料の屈折率n1が2.0であって、たとえば、波長λが800nmの光が反射することを防止するためには、上記の式より、厚みdが100nm(m=0)などになるように、反射防止膜301を形成する。この他に、厚みdが、300nm(m=1),500nm(m=2)になるように、反射防止膜301を形成してもよい。
また、たとえば、下記の条件で材料を成膜後、パターン加工することで、光吸収層401を形成する。
・材料:アモルファスシリコン
・厚み:50〜1000nm
・成膜方法:CVD法
(d)配線層111の形成
つぎに、図10(d)に示すように、配線層111を形成する。
ここでは、光吸収層401などの部材が設けられた半導体基板101の表面(上面)を被覆するように、配線層111を形成する。
(e)その他の部材の形成
そして、図3に示すように、配線層111の表面(図3では下面,図9では上面)に支持基板SSを貼り合わせる。この後、半導体基板101について薄膜化処理を実施する。たとえば、半導体基板101の厚みが2.0〜10μmになるように、半導体基板101の裏面(上面)について、化学機械研磨(CMP)処理を実施する。
なお、SOI基板(図示無し)の半導体層にフォトダイオード21,画素トランジスタTr等の部材を形成し、上記と同様に、配線層111,支持基板SSを設けた後に、薄膜化処理を実施しても良い。
そして、図3に示すように、遮光層122,カラーフィルタCF,マイクロレンズMLについて形成する。
このように各工程を順次実施することで、「裏面照射型」のCMOS型イメージセンサを完成させる。なお、転送トランジスタ22などの画素トランジスタTrの形成と、反射防止膜301,光吸収層401の形成とについては、逆の工程順でも、良い。
(C)まとめ
以上のように、本実施形態では、入射光Hを受光して信号電荷を生成するフォトダイオード21が、半導体基板101に設けられている。このフォトダイオード21は、入射光Hにおいて可視光域の光を受光して信号電荷を生成するように形成されている。また、半導体基板101において入射光Hが入射する裏面(上面)に対して反対側の表面(下面)の側には、フォトダイオード21で生成された信号電荷を電気信号として出力する画素トランジスタTrが設けられている。そして、画素トランジスタTrに接続された配線111hを含む配線層111が、半導体基板101の表面において画素トランジスタTrを被覆するように設けられている(図3参照)。
この「裏面照射型」の固体撮像装置1では、上方から入射した入射光Hが半導体基板101を透過する場合がある。そして、この半導体基板101を透過した入射光Hが、配線層111を構成する配線111hで反射され、再度、半導体基板101のフォトダイオード21へ入射する場合がある。このため、その再入射した光によってフォトダイオード21で信号電荷が生成される場合があるので、出力する信号にノイズが含まれることになり、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。
しかし、本実施形態では、半導体基板101の表面(下面)側には、光吸収層401が設けられている。ここでは、光吸収層401は、半導体基板101の表面(下面)においてフォトダイオード21が設けられた部分と、配線層111との間に介在しており、入射光Hのうち、フォトダイオード21を透過した光を吸収するように設けられている(図3参照)。
本実施形態では、光吸収層401は、アモルファスシリコンで形成されている。
アモルファスシリコンは、半導体基板101を構成する単結晶シリコンよりも光吸収係数が、1桁以上高い。
具体的には、アモルファスシリコンと、単結晶シリコンとの各光吸収係数は、下記の通りである。また、アモルファスシリコンと、単結晶シリコンとの各基礎吸収端は、下記の通りである。
・アモルファスシリコンの光吸収係数
入射光の波長λが800nmのとき、200cm−1
入射光の波長λが650nmのとき、8000cm−1
入射光の波長λが540nmのとき、60000cm−1
・単結晶シリコンの光吸収係数
入射光の波長λが800nmのとき、1300cm−1
入射光の波長λが650nmのとき、4500cm−1
入射光の波長λが540nmのとき、10000cm−1
・アモルファスシリコンの基礎吸収端:690nm(バンドギャップ1.8eV)
・単結晶シリコンの基礎吸収端:1100nm(バンドギャップ1.12eV)
このため、光吸収層401が、たとえば、600nmの膜厚である場合には、配線での反射による赤色光の受光部への反射量を、光吸収層が無い場合に対して、1/10以下に減衰させることができる。
このように、光吸収層401は、半導体基板101よりも可視光域の光について多く吸収するように形成されている。よって、光吸収層401は、半導体基板101を介して配線層111へ向かう透過光を、配線層111への入射前に吸収する。
したがって、本実施形態では、透過光が配線層111の配線111hで反射されることを防止可能であるので、撮像画像の画像品質を向上できる。
また、本実施形態では、半導体基板101の表面(下面)と、光吸収層401との間に、反射防止膜301が設けられている。このため、半導体基板101の表面(下面)と、光吸収層401との界面で、半導体基板101を透過した入射光Hが反射することを抑制できる。よって、光吸収層401での光吸収が、高効率で実施されるので、さらに、撮像画像の画像品質を向上できる。
(D)変形例
(D−1)変形例1−1
上記の実施形態では、光吸収層401に関して、ノンドープなアモルファスシリコンを用いて形成する場合について説明したが、これに限定されない。他の材料を用いて、光吸収層401を形成しても良い。
純粋なアモルファスシリコンの場合、バンドギャップは、1.4〜1.8eV程度である。バンドギャップが、1.8eVのとき、基礎吸収端は、約690nmである。このため、光吸収層401がアモルファスシリコンの場合には、赤外領域の光のように長波長な光の吸収が大きくない。そして、単結晶シリコンでは、短波長の光は、その入射した表面の近傍で吸収されるが、長波長の光は、深い部分まで到達する。よって、単結晶シリコンからなる半導体基板101を透過した長波長な光が、配線層111へ入射し、配線111hで反射されることによって、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。
しかし、たとえば、アモルファスシリコンにGeなどをドープしたものを用いて、光吸収層401を形成することで、単結晶シリコンのバンドギャップ(1.1eV)に近づき、基礎吸収端を、より長波長にすることができる。
この場合には、たとえば、下記の条件になるように、光吸収層401を形成することが好適である。
(Geをドープする場合)
・アモルファスシリコン中のGe濃度:たとえば、10〜30at.%
(このときの基礎吸収端は、バンドギャップ1.4eVのとき、890nm、光吸収係数は、波長が800nmのときが、10000cm−1,波長が、650nmのときは、60000cm−1
この他に、微結晶シリコンを用いて、光吸収層401を形成しても、上記と同様に、基礎吸収端を、より長波長にすることができる。
この場合には、たとえば、下記の条件になるように、光吸収層401を形成することが好適である。
(微結晶シリコンを用いる場合)
・結晶粒径:4〜100nm
・厚み:50〜1000nm
・微結晶シリコンの光吸収係数
入射光の波長λが800nmのとき、1300cm−1
入射光の波長λが650nmのとき、6000cm−1
入射光の波長λが540nmのとき、20000cm−1
・微結晶シリコンの基礎吸収端:1100nm(バンドギャップ1.12eV)
したがって、本変形例では、さらに撮像画像の画像品質を向上可能である。なお、本変形例で挙げた材料は、半導体素子製造設備で容易に作成可能であるので、設備投資や製造コストへの影響が小さい。
(D−2)変形例1−2
図11は、実施形態1の変形例において、固体撮像装置の要部を示す図である。
図11は、図5と同様に、固体撮像装置において、図3に示す半導体基板101の表面(下面)側を示す図である。
図11に示すように、光吸収層401にコンタクト401Cを設けても良い。つまり、光吸収層401と配線層111の配線111h(図3参照)との間を、コンタクト401Cで電気的に接続するように構成しても良い。
この場合には、光吸収層401について、導電性を有するように、たとえば、微結晶シリコンにBをドープして形成することが好適である。
そして、半導体基板101の表面(下面)において暗電流が発生することを抑制するように、その接続した配線111hを介して、光吸収層401に電圧を印加する。
本変形例では、たとえば、−2.7〜−1.0Vの負電圧を印加する。ここでは、信号電荷の蓄積動作、読出し動作、リセット動作の全動作(図8のt1〜t5)に渡って、負電荷を印加する。これにより、ホールが、半導体基板101の表面(下面)付近に蓄積される。このため、半導体基板101の表面(下面)において、界面のダングリングボンドに起因して暗電流が発生することを抑制できる。
なお、信号電荷の読出し動作(図8のt4〜t5)の際には、光吸収層401に正電圧を一時的に印加しても良い。この場合には、読出し時に転送トランジスタ22のゲートへ印加する正電圧(たとえば、+3.3Vまたは+2.7V)よりも低い値の正電圧(たとえば、+1.0V)を印加する。これにより、蓄積された信号電荷が、光吸収層401によって、半導体基板101の表面(下面)側へ近づくので、信号電荷の読出しを効率的に実施できる(たとえば、特許文献3参照)。
したがって、本変形例では、さらに撮像画像の画像品質を向上可能である。
<2.実施形態2>
(A)装置構成
図12,図13は、実施形態2において、固体撮像装置の要部を示す図である。
図12は、図3と同様に、断面を示す図である。そして、図13は、図5と同様に、固体撮像装置において、図12に示す半導体基板101の表面(下面)側を示す図である。
図12では、図13に示すX1−X2部分の断面を模式的に示している。図13では、半導体基板101の下面において、支持基板SSと配線層111とを除いた場合を示している。なお、各図においては、図示の都合で、各部の形状(幅など)を各図の間で適宜変更している。
図12,図13に示すように、本実施形態においては、反射防止膜301bと、光吸収層401bとが、実施形態1と異なる。これらの点、および、これらに関連する点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、適宜、記載を省略する。
反射防止膜301bは、図12に示すように、ゲート絶縁膜110を介して、半導体基板101の表面(下面)に設けられている。
しかし、本実施形態では、反射防止膜301bは、図12に示すように、実施形態1の場合(図3などを参照)と異なり、転送トランジスタ22のゲート電極22Gを被覆するように設けられている。そして、反射防止膜301bは、転送トランジスタ22のゲート電極22Gが設けられた半導体基板101の表面(下面)を平坦化するように、設けられている。
つまり、反射防止膜301bは、図12に示すように、ゲート電極22Gよりも厚みが厚くなるように形成されている。たとえば、上記した式に基づいて、光吸収層401の厚みdが、300nm(m=1),500nm(m=2)になるように、反射防止膜301を形成する。
光吸収層401bは、図12に示すように、ゲート絶縁膜110と反射防止膜301bとを介して、半導体基板101の表面(下面)に設けられている。
しかし、本実施形態では、光吸収層401bは、図12に示すように、さらに、反射防止膜301bの表面(下面)において、転送トランジスタ22のゲート電極22Gを被覆するように設けられている。つまり、光吸収層401bは、ゲート電極22Gと同層に設けられていない。
図13に示すように、光吸収層401bは、半導体基板101の表面(下面)の全体において、コンタクトCONが設けられた部分以外の部分を被覆するように設けられている。つまり、光吸収層401bは、半導体基板101の表面(下面)を被覆しており、コンタクトCONが設けられた部分に開口が設けられている。光吸収層401は、水平方向xおよび垂直方向yに並ぶ画素Pの間において一体で連結するように設けられている。
(B)まとめ
以上のように、本実施形態では、実施形態1の場合と同様に、半導体基板101の表面(下面)側には、光吸収層401が設けられている。よって、半導体基板101を介して配線層111へ向かう透過光を、光吸収層401が配線層111への入射前に吸収する。
したがって、本実施形態では、透過光が配線層111の配線111hで反射されることを防止可能であるので、撮像画像の画像品質を向上できる。
なお、実施形態1において示した各変形例を、本実施形態に適用しても好適である。
<3.その他>
本技術の実施に際しては、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例を採用することができる。
上記の実施形態においては、カメラに本技術を適用する場合について説明したが、これに限定されない。スキャナーやコピー機などのように、固体撮像装置を備える他の電子機器に、本技術を適用しても良い。
上記の実施形態では、転送トランジスタと増幅トランジスタと選択トランジスタとリセットトランジスタとの4種を、画素トランジスタとして設ける場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、転送トランジスタと増幅トランジスタとリセットトランジスタとの3種を、画素トランジスタとして設ける場合に適用しても良い。
上記の実施形態では、1つのフォトダイオードに対して、転送トランジスタと増幅トランジスタと選択トランジスタとリセットトランジスタとのそれぞれを1つずつ設ける場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、複数のフォトダイオードに対して、増幅トランジスタと選択トランジスタとリセットトランジスタのそれぞれを1つずつ設ける場合に適用しても良い。
また、CMOS型イメージセンサの他に、CCD型イメージセンサに本技術を適用しても良い。
また、上記の実施形態では、反射防止膜301,301bを設ける場合について説明したが、これに限定されない。反射防止膜301,301bについては、設けなくても良い。
その他、上記の各実施形態を、適宜、組み合わせても良い。
つまり、本技術は、下記のような構成も取ることができる。
(1)
半導体基板の内部に設けられており、前記半導体基板の一方の面から入射した入射光を受光する光電変換部と、
前記半導体基板の他方の面に設けられている配線層と
を有し、
前記半導体基板の他方の面と前記配線層との間には、前記入射光において前記光電変換部を透過した透過光を吸収する光吸収層が設けられている、
固体撮像装置。
(2)
前記半導体基板の他方の面と前記配線層との間に、反射防止層が設けられている、
上記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記光吸収層は、前記半導体基板より光吸収係数が大きい材料で形成されている、
上記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記半導体基板は、単結晶シリコンによって形成されており、
前記光吸収層は、アモルファスシリコンによって形成されている、
上記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記半導体基板は、単結晶シリコンによって形成されており、
前記光吸収層は、ゲルマニウムがドープされたアモルファスシリコンによって形成されている、
上記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記半導体基板は、単結晶シリコンによって形成されており、
前記光吸収層は、微結晶シリコンによって形成されている、
上記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記光吸収層は、前記半導体基板の他方の面において暗電流の発生を抑制するように、電圧が印加される、
上記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
前記半導体基板の他方の面に設けられており、前記光電変換部にて生成された信号電荷を電気信号として出力する画素トランジスタ
を有し、
前記配線層は、前記半導体基板の他方の面に前記画素トラジスタを介して設けられている、
上記(1)から(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
半導体基板の一方の面から入射した入射光を受光する光電変換部を、前記半導体基板の内部に設ける工程と、
前記入射光において前記光電変換部を透過した透過光を吸収する光吸収層を、前記半導体基板の他方の面に設ける工程と、
前記光吸収層が設けられた前記半導体基板の他方の面を覆うように、配線層を設ける工程と
を有する、
固体撮像装置の製造方法。
(9)
半導体基板の内部に設けられており、前記半導体基板の一方の面から入射した入射光を受光する光電変換部と、
前記半導体基板の他方の面に設けられている配線層と
を有し、
前記半導体基板の他方の面と前記配線層との間には、前記入射光において前記光電変換部を透過した透過光を吸収する光吸収層が設けられている、
電子機器。
なお、上記の実施形態において、フォトダイオード21は、光電変換部の一例である。また、上記の実施形態において、カメラ40は、電子機器の一例である。
1:固体撮像装置、13:垂直駆動回路、14:カラム回路、15:水平駆動回路、17:外部出力回路、17a:AGC回路、17b:ADC回路、18:タイミングジェネレータ、19:シャッター駆動回路、21:フォトダイオード、22:転送トランジスタ、23:増幅トランジスタ、24:選択トランジスタ、25:リセットトランジスタ、26:転送線、27:垂直信号線、28:アドレス線、29:リセット線、40:カメラ、42:光学系、43:制御部、44:信号処理部、101:半導体基板、101n:n型半導体領域、101pa:p型半導体領域、101pb:p型半導体領域、101pc:p型半導体領域、110:ゲート絶縁膜、111:配線層、111h:配線、111z:絶縁層、121:絶縁層、122:遮光層、123:平坦化膜、301:反射防止膜、301b:反射防止膜、313:遮光層、401:光吸収層、401C:コンタクト、401b:光吸収層、CF:カラーフィルタ、CFB:青色フィルタ層、CFG:緑色フィルタ層、CFR:赤色フィルタ層、FD:フローティング・ディフュージョン、JS:受光面、ML:マイクロレンズ、P:画素、PA:画素領域、PB:画素分離部、PS:撮像面、SA:周辺領域、SS:支持基板、Tr:画素トランジスタ。

Claims (10)

  1. 入射光の進行方向に沿って、
    入射光に応じて電気信号に変換する光電変換部が形成されている半導体基板と、
    絶縁膜と、
    反射防止膜と、
    光吸収層と、
    配線層と
    が、この順に従って形成されており、
    前記絶縁膜と前記光吸収層との間に形成されている前記反射防止膜は、前記光電変換部を透過した光が前記絶縁膜と前記光吸収膜との界面で反射することを防止するため、光学的干渉作用によって反射防止機能が発揮される材料および膜厚で形成されており、
    前記光吸収層は、前記光電変換部を透過した光を吸収するように、前記半導体基板より光吸収係数が大きい材料で形成されている、
    固体撮像装置。
  2. 前記絶縁膜、前記反射防止膜および前記光吸収層は、平面において、前記光電変換が形成された領域を覆うように、形成されている、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記絶縁膜は、当該固体撮像装置のトランジスタの絶縁膜である、
    請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記半導体基板は、単結晶シリコンによって形成されており、
    前記光吸収層は、アモルファスシリコンによって形成されている、
    請求項1〜3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記半導体基板は、単結晶シリコンによって形成されており、
    前記光吸収層は、ゲルマニウムがドープされたアモルファスシリコンによって形成されている、
    請求項1〜3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 前記半導体基板は、単結晶シリコンによって形成されており、
    前記光吸収層は、微結晶シリコンによって形成されている、
    請求項1〜3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 前記光吸収層と前記配線層とをコンタクトホールを介して接続し、
    前記配線層から前記光吸収層に、前記半導体基板の他方の面において暗電流の発生を抑制するように、電圧が印加される、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  8. 前記半導体基板の他方の面に設けられており、前記光電変換部にて生成された信号電荷を電気信号として出力する画素トランジスタを有し、
    前記配線層は、前記半導体基板の他方の面に前記画素トラジスタを介して設けられている、
    請求項1〜7のいずれかに記載の固体撮像装置。
  9. 入射光の進行方向に沿って、入射光に応じて電気信号に変換する光電変換部を形成した半導体基板と、絶縁膜と、反射防止膜と、光吸収層と、配線層とを、この順で形成する固体撮像装置の製造方法であって、
    前記絶縁膜と前記光吸収層との間に形成されている前記反射防止膜は、前記光電変換部を透過した光が前記絶縁膜と前記光吸収膜との界面で反射することを防止するため、光学的干渉作用によって反射防止機能が発揮される材料および膜厚で形成されており、
    前記光吸収層は、前記光電変換部を透過した光を吸収するように、前記半導体基板より光吸収係数が大きい材料で形成されている、
    固体撮像装置の製造方法。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の固体撮像装置を有する、電子機器。
JP2011067076A 2011-03-25 2011-03-25 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 Expired - Fee Related JP5810575B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067076A JP5810575B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US13/410,911 US8614494B2 (en) 2011-03-25 2012-03-02 Solid-state imaging device, manufacturing method of the same and electronic apparatus
TW101107030A TWI569432B (zh) 2011-03-25 2012-03-02 固態成像器件及其製造方法及電子裝置
KR1020120025918A KR101944115B1 (ko) 2011-03-25 2012-03-14 고체 촬상 장치, 및, 그 제조 방법, 전자 기기
CN201210069824.5A CN102693990B (zh) 2011-03-25 2012-03-16 固态成像设备、其制造方法以及电子装置
US14/062,288 US20140048852A1 (en) 2011-03-25 2013-10-24 Solid-state imaging device, manufacturing method of the same and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067076A JP5810575B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012204562A JP2012204562A (ja) 2012-10-22
JP5810575B2 true JP5810575B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=46859345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067076A Expired - Fee Related JP5810575B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8614494B2 (ja)
JP (1) JP5810575B2 (ja)
KR (1) KR101944115B1 (ja)
CN (1) CN102693990B (ja)
TW (1) TWI569432B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004615B2 (ja) * 2011-08-05 2016-10-12 東芝情報システム株式会社 裏面照射型固体撮像素子
KR102023623B1 (ko) * 2012-07-03 2019-09-23 삼성전자 주식회사 반도체 소자 형성 방법
JP2014086551A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Canon Inc 撮像装置及びカメラ
JP6055270B2 (ja) * 2012-10-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、およびカメラ
CN103367381B (zh) * 2013-07-15 2016-12-28 格科微电子(上海)有限公司 背照式图像传感器及其制作方法
JP2015088693A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR102380829B1 (ko) * 2014-04-23 2022-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
JP2016096163A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 ソニー株式会社 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
KR102433534B1 (ko) 2017-09-15 2022-08-19 에스케이하이닉스 주식회사 옵티컬 블랙 픽셀 어레이 구비한 이미지 센서 및 그 제조방법
US10510910B2 (en) 2017-11-13 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with an absorption enhancement semiconductor layer
CN108288626B (zh) * 2018-01-30 2019-07-02 德淮半导体有限公司 图像传感器及形成图像传感器的方法
JP2020027903A (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2020075031A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2020068289A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体チップ
WO2021215299A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
JP7541853B2 (ja) 2020-06-04 2024-08-29 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム及び移動体
JPWO2023095893A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128174A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電荷転送装置
JP2519412B2 (ja) * 1985-12-13 1996-07-31 工業技術院長 光学像情報対電気信号変換装置
US7335958B2 (en) * 2003-06-25 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Tailoring gate work-function in image sensors
US7253392B2 (en) * 2003-09-08 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Image sensor with photo diode gate
US6900507B1 (en) * 2004-01-07 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Apparatus with silicide on conductive structures
JP4867152B2 (ja) * 2004-10-20 2012-02-01 ソニー株式会社 固体撮像素子
TWI260093B (en) * 2005-01-25 2006-08-11 Au Optronics Corp Thin film transistor with microlens structure, forming method thereof and TFT display panel comprising thereof
JP2007048893A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
US20070045642A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Micron Technology, Inc. Solid-state imager and formation method using anti-reflective film for optical crosstalk reduction
JP5320659B2 (ja) * 2005-12-05 2013-10-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4992446B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
CN101079967B (zh) * 2006-02-24 2013-07-10 索尼株式会社 固态成像装置及其制造方法、以及摄像机
TWI306307B (en) * 2006-09-28 2009-02-11 Powerchip Semiconductor Corp Image sensor structure and method of fabricating the same
CN101197289A (zh) * 2006-12-05 2008-06-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 包含光吸收层的器件及其制造方法
JP4525671B2 (ja) * 2006-12-08 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2009229502A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sony Corp 表示装置、および、その製造方法
FR2935839B1 (fr) * 2008-09-05 2011-08-05 Commissariat Energie Atomique Capteur d'images cmos a reflexion lumineuse
JP5521312B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4798232B2 (ja) 2009-02-10 2011-10-19 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP4802286B2 (ja) * 2009-08-28 2011-10-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
JP5118715B2 (ja) * 2010-03-11 2013-01-16 株式会社東芝 固体撮像装置
KR102025522B1 (ko) * 2011-03-10 2019-11-26 사이오닉스, 엘엘씨 3차원 센서, 시스템, 및 관련 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8614494B2 (en) 2013-12-24
CN102693990A (zh) 2012-09-26
JP2012204562A (ja) 2012-10-22
US20120241895A1 (en) 2012-09-27
TW201244071A (en) 2012-11-01
KR20120109310A (ko) 2012-10-08
TWI569432B (zh) 2017-02-01
US20140048852A1 (en) 2014-02-20
KR101944115B1 (ko) 2019-01-30
CN102693990B (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810575B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP6987950B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5708025B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
JP2012169530A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2008172580A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2009259934A (ja) 固体撮像素子
JP2015082510A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP5287923B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP5735318B2 (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP2009088261A (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2016152265A (ja) 固体撮像素子
JP5282797B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP6176313B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2011040774A (ja) 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP2011238636A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees