[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5810336B2 - 脈動抑制機構 - Google Patents

脈動抑制機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5810336B2
JP5810336B2 JP2013042652A JP2013042652A JP5810336B2 JP 5810336 B2 JP5810336 B2 JP 5810336B2 JP 2013042652 A JP2013042652 A JP 2013042652A JP 2013042652 A JP2013042652 A JP 2013042652A JP 5810336 B2 JP5810336 B2 JP 5810336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side switch
low
pressure
fluid chamber
pressure side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013042652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169763A (ja
Inventor
喜雄 井上
喜雄 井上
宏一 岡
宏一 岡
京子 芝田
京子 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi Prefectural University Corp
Original Assignee
Kochi Prefectural University Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi Prefectural University Corp filed Critical Kochi Prefectural University Corp
Priority to JP2013042652A priority Critical patent/JP5810336B2/ja
Publication of JP2014169763A publication Critical patent/JP2014169763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810336B2 publication Critical patent/JP5810336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、脈動抑制機構に関する
建設機械などでは、ブームやショベルなどを作動旋回させたり機械本体を旋回させたりする場合、非常に大きな力が必要になることから、その動力として油圧が使用されている。かかる建設機械などで採用されている一般的な油圧システムでは、エンジンなどによって油圧ポンプを作動させて油圧を発生させて、高圧の作動油をシリンダや油圧モータなどのアクチュエータに供給して、ブームやショベル、機械本体など(以下、駆動対象という)を駆動するための駆動力を発生させている。そして、かかるアクチュエータを制御する場合、アクチュエータに供給する作動油を制御するために、電磁弁が採用されている(例えば、特許文献1)。
ところで、アクチュエータとして油圧シリンダを採用した際に、電磁弁を介して、油圧シリンダのメータアウト側を高圧の油圧源と低圧の油圧源の両方に接続すれば、電磁弁を高速で連続的に開閉することによって、油圧シリンダから流出する作動油の圧力や流量を制御することができる可能性がある。つまり、高圧の圧力源に接続する時間と低圧の圧力源に接続する時間の比(以下デューティー比)を制御すれば、油圧シリンダから流出する作動油の圧力や流量を制御することができる可能性がある。
そして、上記のごとき構成とした場合には、油圧シリンダから排出される作動油が有するエネルギーを高圧の圧力源に回収することができる可能性がある。つまり、油圧シリンダから高圧の圧力源に作動油を流入させるようにすれば、高圧の圧力源に流入した作動油のエネルギーを、高圧の圧力源に蓄積することができる。すると、高圧の圧力源に流入した作動油を、再度エネルギー源として使用できる。
特開2008−266909号公報
しかるに、電磁弁を開閉する周波数を制御して油圧シリンダの圧力や油圧シリンダから流出する作動油の流量を制御する場合、電磁弁の開閉に起因して作動油が脈動し、油圧シリンダや油圧回路の脈動が大きくなり油圧機器が大きく振動したりして騒音を発生する可能性がある。かかる油圧シリンダや油圧回路の振動は駆動対象の振動を引き起こす可能性がある。とくに、油圧シリンダや油圧回路の共振周波数と電磁弁の開閉周波数が一致した場合には、大きな振動が生じる可能性がある。
油圧シリンダや油圧回路の脈動が大きくなれば、作動油の流量の変動も大きくなり、その結果、エネルギー消費が増加しエネルギー効率も低下する可能性がある。
本発明は上記事情に鑑み、シリンダの作動流体の圧力や流量を電磁弁の高速切換えによって制御した場合でも、作動流体の脈動を抑制し,振動や騒音を抑えるだけでなくエネルギー回生効率の低下を防ぐことができる脈動抑制機構を提供することを目的とする。
第1発明の脈動抑制機構は、作動流体が封入された容積が可変である流体室と該流体室に連通された慣性流体室とを備え、該慣性流体室が高圧源および低圧源に連通されているシリンダと、該シリンダの慣性流体室と高圧源との間に設けられた、両者間を連通遮断する高圧側開閉器と、前記シリンダの慣性流体室と低圧源との間に設けられた、両者間を連通遮断する低圧側開閉器と、該低圧側開閉器および前記高圧側開閉器の作動を制御する制御部と、を備えた装置における脈動を抑制する機構であって、前記慣性流体室に連通された略管状のサイドブランチを備えており、前記制御部は、前記高圧側開閉器と前記低圧側開閉器を前記慣性流体室に交互に連通させるように、前記低圧側開閉器および前記高圧側開閉器を制御するものであり、前記高圧側開閉器と前記低圧側開閉器の作動を制御して、前記高圧側開閉器と前記低圧側開閉器を切り換える切換周波数を前記サイドブランチの固有振動数と一致させる機能を有していることを特徴とする。
第2発明の脈動抑制機構は、作動流体が封入された容積が可変である流体室と該流体室に連通された慣性流体室とを備え、該慣性流体室が高圧源および低圧源に連通されているシリンダと、該シリンダの慣性流体室と高圧源との間に設けられた、両者間を連通遮断する高圧側開閉器と、前記シリンダの慣性流体室と低圧源との間に設けられた、両者間を連通遮断する低圧側開閉器と、該低圧側開閉器および前記高圧側開閉器の作動を制御する制御部と、を備えた装置における脈動を抑制する機構であって、前記慣性流体室に連通された、長さを変更可能なサイドブランチを備えており、前記制御部は、前記高圧側開閉器と前記低圧側開閉器を前記慣性流体室に交互に連通させるように、前記低圧側開閉器および前記高圧側開閉器を制御するものであり、前記高圧側開閉器と前記低圧側開閉器の切換周波数が前記サイドブランチの固有振動数と一致するように、前記サイドブランチの長さを変化させることを特徴とする。
第3発明の脈動抑制機構は、第1または第2発明において、吸収する周波数成分が異なる複数のサイドブランチを備えており、前記複数のサイドブランチは、吸収する周波数成分が整数倍の関係となるように調整されていることを特徴とする。
第4発明の脈動抑制機構は、第1、第2または第3発明において、吸収する周波数成分が異なる複数のサイドブランチを備えており、前記複数のサイドブランチは、吸収する周波数成分が整数倍の関係となるように調整されており、前記制御部は、最も固有振動数が低いブランチの固有振動数と前記切換周波数が一致するように制御することを特徴とする。
第5発明の脈動抑制機構は、第1、第2、第3または第4発明において、前記サイドブランチは、弾性体として機能する気体を内部に収容していることを特徴とする。
第1発明によれば、サイドブランチによって、高圧側開閉器と低圧側開閉器とを切り換えることに起因して発生する作動流体の脈動を吸収することができるので、装置に脈動が発生することを抑制することができる。また、作動流体の圧力などが変化しその結果サイドブランチの固有振動数が変化しても、それに合わせて切換周波数を変化させれば、作動流体の脈動の発生を適切に抑制することができる。そして、作動流体のエネルギーを回生する際に、エネルギー回生効率の低下も防ぐことができる。
第2発明によれば、サイドブランチによって、高圧側開閉器と低圧側開閉器とを切り換えることに起因して発生する作動流体の脈動を吸収することができるので、装置に脈動が発生することを抑制することができる。作動流体の音速が変化しても、サイドブランチの長さを変化させて、サイドブランチの固有振動数を切換周波数に一致させることができるので、作動流体の脈動の発生を適切に抑制することができる。そして、作動流体のエネルギーを回生する際に、エネルギー回生効率の低下も防ぐことができる。
第3発明によれば、脈動を抑制するための機構および制御をより簡単にすることができる。
第4発明によれば、一次の周波数成分だけでなく、高次の周波数成分もサイドブランチに吸収させることができるので、作動流体の脈動の発生をより適切に抑制することができる。
第5発明によれば、弾性体として機能する気体をサイドブランチの内部に収容しているので、サイドブランチ自体の長さを短くしても、低切換周波数の脈動を吸収することが可能となる。
本実施形態の脈動抑制機構を採用した油圧回路1の概略ブロック図である。 他の実施形態の脈動抑制機構を採用した油圧回路1の概略ブロック図である。 他の実施形態の脈動抑制機構を採用した油圧回路1の概略ブロック図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の脈動抑制機構は、シリンダを有する流体回路に発生する作動流体の脈動を抑制できるものである。とくに、本発明の脈動抑制機構は、シリンダを有する流体回路において作動流体の有するエネルギーを回収する際に発生する作動流体の脈動を抑制することができるようにしたことに特徴を有している。
本発明において作動流体の種類はとくに限定されず、例えば、作動油や水、空気などを挙げることができる。以下では、作動流体として、作動油を使用する場合を説明する。
(本実施形態の脈動抑制機構を設ける油圧回路1の説明)
図1において、符号1は、本実施形態の脈動抑制機構を備えた油圧回路を示している。この油圧回路1は、油圧シリンダ2を備えている。この油圧シリンダ2は、その本体2bからロッド2rが突出しており、このロッド2rを介して、外部に力を加えたり外部からの力を受けたりすることができるようになっている。
図1に示すように、油圧シリンダ2は、ロッド2rの基端が連結されたピストン2pを有しており、このピストン2pによって本体2b内部の空間2hが分割されている。このピストン2pで分割された本体2b内の空間2hにおいて、ピストン2pとロッド2rが接続されていない側の空間(ピストン側室2s)内は作動油によって満たされている。なお、ピストン側室2sは、特許請求の範囲にいう流体室に相当する。
また、図1に示すように、本体2bは、ピストン側室2sと連通された慣性流体室2iを備えている。この慣性流体室2iは、本体2bの空間2hよりも内容積の小さい中空な空間である。この慣性流体室2i内も、ピストン側室2sと同様に作動油によって満たされている。なお、この慣性流体室2iは、単なる配管でもよく、その形状や大きさはとくに限定されない。
図1に示すように、慣性流体室2iには、低圧配管PLによって低圧源LPが接続されている。この低圧源LPは、例えば、作動油を貯留しておくためのタンクであり、通常、大気圧に保たれている。つまり、低圧源LP内の作動油は、大気圧の状態となっているのである。
なお、低圧配管PLには、低圧側開閉器3Lが介装されており、この低圧側開閉器3Lを開閉することによって、慣性流体室2iと低圧源LPとの間を連通遮断しうるようになっている。
また、図1に示すように、慣性流体室2iには、高圧配管PHによって高圧源HPが接続されている。この高圧源HPは、例えば、低圧源LPよりも高圧の作動油が蓄積されているタンクなどである。
この高圧配管PHには、高圧側開閉器3Hが介装されており、この高圧側開閉器3Hを開閉することによって、慣性流体室2iと高圧源HPとの間を連通遮断しうるようになっている。
このため、高圧側開閉器3Hを開いて、慣性流体室2iと高圧源HPとの間を連通すれば、高圧源HPから慣性流体室2iを介して高圧の作動油をピストン側室2sに供給できる。すると、ピストン2pを介してピストン側室2sに向かって加えられている圧力よりも高圧の作動油の圧力が大きければ、ピストン側室2sの容積が大きくなるようにピストン2pを移動させることができるのである。
また、図1において、符号5は、高圧側開閉器3Hおよび低圧側開閉器3Lの作動を制御する制御部を示している。この制御部5は、高圧側開閉器3Hおよび低圧側開閉器3Lに対して、開閉タイミングを指示する機能を有している。具体的には、高圧側開閉器3Hと低圧側開閉器3Lが交互に開くように、両者が開閉するタイミングを制御する機能を有している。以下では、高圧側開閉器3Hと低圧側開閉器3Lが交互に開く周期を切換周波数Hという。
以上ごとき構成であるので、油圧回路1における油圧シリンダ2のロッド2rを押圧する外力F(以下、単に外力Fという)が加わった場合、油圧回路1では、以下のようにすれば、外力Fのエネルギーを高圧源HPに回収することができる。
まず、外力Fが加わると、低圧側開閉器3Lを開いて、慣性流体室2iと低圧源LPとを連通させる。すると、ピストン側室2sから慣性流体室2iを通過し低圧源LPに向かう作動油の流れが発生する。
かかる作動油の流れが発生している状態において、低圧側開閉器3Lを閉じて、高圧側開閉器3Hを開く。すると、作動油の流れは慣性エネルギーを有しているため、作動油が減速し運動エネルギーがなくなるまでは慣性流体室2i内から高圧源HPに向かって作動油が流出する。言い換えれば、慣性流体室2i内から高圧源HPに作動油が流入するのである。
すると、高圧源HPでは、貯留されている作動油が増加しても作動油の圧力は低下しないので、作動油の量が増加した分だけ、高圧源HPにエネルギーを回収することができるのである。
作動油が減速し運動エネルギーがなくなる前に、高圧側開閉器3Hを閉じて、低圧側開閉器3Lを開く。すると、ピストン側室2sから慣性流体室2iを通過し低圧源LPに向かう作動油の流れが再び発生する。
上記作動油の流れが発生すると、低圧側開閉器3Lを閉じて高圧側開閉器3Hを開く。すると、慣性流体室2i内から高圧源HPに作動油が流入するので、高圧源HPにエネルギーを回収することができるのである。
以上のように、本実施形態の脈動抑制機構を設ける油圧回路1において、高圧側開閉器3Hと低圧側開閉器3Lを交互に開閉すれば、油圧シリンダ2のロッド2rに加わる外力Fのエネルギーを高圧源HPに回収することができるのである。
(本実施形態の脈動抑制機構の説明)
つぎに、脈動抑制機構について説明する。
上述したように、作動油のエネルギーを回収するために、高圧側開閉器3Hと低圧側開閉器3Lが交互に開閉した場合には、この開閉に起因して、作動油を加振する力(加振力)が発生し、作動油に脈動が生じる可能性がある。本実施形態の脈動抑制機構は、かかる作動油の脈動を抑制するために設けられている。
そして、作動油のエネルギーを回収する際に作動油の脈動があれば、上述した作動油の流れが乱れて、作動油の高圧源HPや低圧源LPに作動油が十分に流れない可能性があり、作動油のエネルギーの回収効率が低下する可能性がある。しかし、本実施形態の脈動抑制機構を油圧回路1に設ければ、作動油の脈動を抑制することができるので、エネルギー回生率も向上させることができる。
図2に示すように、脈動抑制機構は、サイドブランチ11を備えている。このサイドブランチ11は、中空な管状または筒状の部材であり、一端が開口され他端が閉口された部材である。そして、このサイドブランチ11は、開口端が上述した慣性流体室2iに接続されており、開口を介して、その内部が慣性流体室2iの内部と連通されている。このため、サイドブランチ11内も作動油で満たされており、しかも、慣性流体室2i内の作動油の移動などが生じた場合、サイドブランチ11内の作動油も振動するようになっている。
本実施形態の脈動抑制機構では、このサイドブランチ11を設けることによって油圧回路1の脈動を抑制する方法を採用している。サイドブランチ11を設けた場合、サイドブランチ11の固有振動数と、慣性流体室2iを含む油圧回路1内を流動する作動油の脈動の周波数が高い精度で一致するほど、作動油の脈動低減効果が大きくなる。一方、サイドブランチ11の固有振動数と作動油の脈動の周波数がずれると、脈動低減効果は著しく低下する。
このため、本実施形態の脈動抑制機構では、作動油の脈動低減効果を得るために、制御部5が切換周波数Hを調整して、作動油の脈動の周波数サイドブランチ11の固有振動数と一致するように制御している。
つまり、高圧側開閉器3Hと低圧側開閉器3Lとを切り換えれば、油圧回路1内の作動油に脈動が発生し作動油の圧力変動が生じる。しかし、この作動油の脈動がサイドブランチ11の固有振動数と一致するように切換周波数Hを調整しているので、作動油の脈動をサイドブランチ11に吸収させることができる。
したがって、高圧側開閉器3Hと低圧側開閉器3Lを交互に開閉しても、油圧回路1に脈動が発生することを抑制することができるのである。
例えば、作動油の音速をVとし、サイドブランチ11の長さをLとすると、サイドブランチ11の1次の固有振動数fは、音響理論より以下の式1で得ることができる。このため、以下の式を満たすように、切換周波数Hを制御すれば、作動油の脈動をサイドブランチ11に吸収させることができる。

L=V/4f(式1)
(切換周波数Hの調整)
ところで、上記式のように、サイドブランチ11の固有振動数fは音速(あるいは弾性率と密度)の影響を受け、作動油の圧力などの条件変化とともに変化する可能性があるので、切換周波数Hを制御するには、サイドブランチ11の固有振動数fを常時把握しておく必要がある。
油圧回路1を設けた油圧機器の作動時において、作動油の音速がほとんど変化しない場合や、油圧機器の作動状況によって作動油の音速が推定できる場合には、切換周波数Hの制御は容易である。
例えば、油圧機器の作動状況と作動油の音速との関係を事前に求めておき、油圧機器の作動状況と作動油の音速との関係を示すマップなどを制御部5に記憶させておけば、制御部5がマップに従って音速を推定することができる。すると、この音速に基づいて切換周波数Hを制御部5が制御すれば、切換周波数Hをサイドブランチ11の固有振動数fと一致させることができる。
一方、建設機械などの油圧回路では、一般的に作動油に空気が混入しており、作動油の圧力変化により等価な弾性率がかなり変化する。油圧機器の作動状況と音速(あるいは弾性率と密度)の関係を事前に求めておけば、近似的に、圧力変化による音速変化の状況は予測できる。
すると、サイドブランチ11の長さLは把握できているので、作動油の音速を直接測定してサイドブランチ11の固有振動数fの近似値を求めることができれば、この固有振動数fに基づいて、制御部5が切換周波数Hを制御することができる。すると、作動油の脈動の振動数とサイドブランチ11の固有振動数fをある程度一致させることができるので、作動油の音速などが変化しその結果サイドブランチ11の固有振動数fが変化しても、作動油の脈動の発生をある程度適切に抑制することができる。
例えば、作動油の平均値Ysと音速の関係式に基づいて音速の近似値を推定する。なお、両者の関係式は、あらかじめ実験などによって求めておく。そして、得られた音速の近似値を利用して、上記式1により近似的なサイドブランチ11の固有振動数fを求め、近似的な最適条件の切換周波数Hを設定する。そして、その切換周波数Hの近傍において、後述する(1)〜(3)のような方法で固有振動数fの推定すれば、最適な切換周波数Hを設定することができる。
上述の方法では、固有振動数fの近似値が得られる。しかし、サイドブランチ11の固有振動数fを直接推定して、推定された固有振動数fと一致するように制御部5が切換周波数Hを制御することが可能である。この方法のほうが、推定される固有振動数fの精度をより上げることができるので、脈動抑制効果をさらに向上させることができる。
例えば、図1のように圧力センサPa,Psをサイドブランチ11内と外部に取り付けて、作動油の圧力脈動を測定する。つまり、サイドブランチ11の内部(奥の方、つまり閉塞端)の圧力脈動を圧力センサPaで測定し、サイドブランチ11の外側の脈動(開口端近傍あるいは慣性流体室2iの中)を圧力センサPsで測定する。
この場合、サイドブランチ11の内部の圧力脈動のうち切換周波数Hの一次成分の振幅を|Xs|,サイドブランチ11の外側の圧力脈動のうち切換周波数Hの一次成分の振幅を|Xc|、とすると、以下の3種類の方法によってサイドブランチ11の固有振動数fを推定することができる。ただしXs,Xcは位相の情報を含んだ複素数である。
(1)切換周波数Hを変化させ、Xsの絶対値が最小になる周波数を探索し、その周波数を固有振動数fとする方法
(2)切換周波数Hを変化させ、Xs/Xcの絶対値が最大になるように周波数を探索し、その周波数を固有振動数fとする方法
(3)切換周波数Hを変化させ、Xs/Xcの位相が約180度変化する周波数あるいは約90度ずれている周波数を探索し、共振点とし、その周波数を固有振動数fとする方法
さらに、上記(1)〜(3)をいろいろな条件で計測した結果から作動油の平均値Ysと固有振動数fの関係を数式かデータで保存しておき、上記段落0039に記載したように作動油の平均値Ysから固有振動数fを推定する方法が考えられる。この方法の場合、固有振動数fを直接計測するよりも精度は落ちるが、段落0039の方法よりも精度よく推定できる。
(他の実施例)
また、上記例では、作動油の圧力などの条件が変化した場合に、切換周波数Hを変更して振動の発生を抑制するようにした。
しかし、サイドブランチ11として、その長さを変更できるもの(可変長サイドブランチ)を採用すれば、サイドブランチ11の長さを変更することによって、作動油の圧力などの条件が変化した場合に脈動の発生を抑制でき、エネルギー回生率を改善することができる。
例えば、サイドブランチ11として、内部にピストンを有するシリンダ構造を有するもの採用する。この場合、ピストンを作動させれば、サイドブランチ11内部の空間の長さを変更することができる。すると、作動油の音速に合わせて、制御部5が、サイドブランチ11内部の空間の長さLが前記式1の条件を満たすようにピストンを作動させれば、切換周波数Hを変更しなくても、サイドブランチ11による脈動低減効果を得ることができる。
なお、サイドブランチ11の長さLを変化させる場合にも、固有振動数fが切換周波数Hと一致しているか否かについて確認する必要がある。この場合、上述した実施形態(切換周波数Hを変化させる場合)と同様に、サイドブランチ11の長さLを変化させて、サイドブランチ11内等の圧力計測を行って両者が一致しているか否かを確認すればよい。例えば、サイドブランチ11内の平均圧力を用いて計算した固有振動数fの近似値から得られるサイドブランチ11の長さLを初期値とする。そして、この初期値の近傍において、上述した方法に近似する方法(つまり、サイドブランチ11の長さLを変更する方法)によって、サイドブランチ11の長さLが最適となる条件を調べることができる。
(サイドブランチ11について)
サイドブランチ11は、中空であって作動油を収容できる空間を内部に有するものであればよく、その素材や構造はとくに限定されない。例えば、金属製のパイプの一端を閉じたものをサイドブランチ11としてもよいし、音速を下げる効果のあるゴム製のチューブなどのように柔軟性と変形性を有する管状の部材をサイドブランチ11としてもよい。
(サイドブランチの他の例)
また、サイドブランチ11は、上述したような連続体構造(管状など)のサイドブランチではなく,空気圧を用いた小型のアキュムレータ(アキュムレータ型サイドブランチ)を用いてサイドブランチ11としてもよい(図2参照)。例えば、空気部分をバネ、運動する作動油の部分を質量とするような構造を採用することができる。この場合、作動油の通過断面積からサイドブランチ11cの固有振動数fが決定されるので、作動油の量を調整する機構を設けておけば、サイドブランチ11cの固有振動数fを変更することも可能となる。
また、空気を充填した部屋を高圧、低圧の空気源(例えば、高圧源HP、低圧源LP等)に接続しておき、通常は弁により空気を充填した室と空気源とが遮断された状態としておいてもよい。この場合でも、高圧の空気源から空気を送りこむこと、低圧の空気源に空気を逃がすこと、により、サイドブランチ11cの固有振動数fを調整することが可能となる。
さらに、サイドブランチ11は、切換周波数Hが高い場合には、その長さLはそれほど長くしなくてもよいのであるが、切換周波数Hが低くなれば、その長さLを長くしなければならない。サイドブランチ11の長さが長くなれば、それだけ脈動抑制機構を設けた油圧回路1の構造が複雑になる。しかし、上述したようなアキュムレータ型サイドブランチを採用すれば、かかる問題を防ぐことができる。
図2において、符号11cは、アキュムレータ型サイドブランチを示している。このアキュムレータ型サイドブランチ11cは、内部が袋状の弾性体やピストンなどによって2室に分離されている。なお、ピストンの場合には、サイドブランチの軸方向に沿って移動できるようになっている。このピストンや弾性体によって分離された2室のうち、一方の室は油圧回路に連通されており、他方の室には空気aが充填されている。かかる構成とすれば、空気aをバネのように機能させることができるので、サイドブランチ自体の長さを短くしても、低切換周波数の脈動を吸収することが可能となる。
また,質量部分(つまり作動油を収容している部分)を十分小さくすれば、アキュムレータ型サイドブランチ11cは、空気の弾性によるばね効果のみを発揮することとなる。この場合でも、ばね定数を十分小さくとれば、サイドブランチ11cの固有振動数fに関係なく、サイドブランチ11cの固有振動数fが一致した場合ほどではないが、ある程度の脈動抑制効果を得ることができる。また、この構成の場合には、脈動の1次成分だけでなく、高次成分に対しても有効に脈動抑制効果が得られるという利点が得られる。
なお、空気aの弾性は圧力により大きく変化し、空気aの弾性が変化すればサイドブランチ11cの固有振動数fも変化する。しかし、上述したような方法で切換周波数Hを調整したり、作動油の通過断面積や充填空気量を調整するなど方法によって固有振動数fを調整したりすれば、空気aの弾性が変化しても、作動油の脈動を適切に吸収することができる。
また、アキュムレータ型サイドブランチ11cは、必ずしもピストンや袋状の構造によって内部を分割する必要はなく、単に、空気aを作動油が界面を形成して接触するようにしてもよい。しかし、空気aと作動油との混合などの問題を防ぐ上では、ピストン等によって両者が接触しないように分離しておくことが好ましい。
(他の制御方法)
また、上記例では、サイドブランチ11の外側およびサイドブランチ11内の両方の圧力を測定して、両方の測定値に基づいて、切換周波数Hやサイドブランチ11の固有振動数fを変化させる場合を説明している。
しかし、サイドブランチ11の外側(開口端近傍あるいは慣性流体室2iの中)の圧力だけ、つまり、サイドブランチ11の外側の脈動の振幅だけに基づいて、切換周波数Hやサイドブランチ11の固有振動数fを変化させてもよい。具体的には、切換周波数Hやサイドブランチ11の固有振動数fを変化させて、サイドブランチ11の外側の脈動の振幅が最小となる条件を求めてもよい。
この場合には、一箇所の圧力を測定してその測定値を解析するだけでよいし、圧力測定も容易かつ精度よく行うことができるので、脈動を抑制するための機構および制御がより簡単になる。
(複数サイドブランチ)
なお、上記例では、サイドブランチ11等を1つだけ設けた場合を説明した。この場合もで、切換周波数Hの1倍の周波数成分の脈動を効果的に吸収することができる。しかし、高圧側開閉器3Hと低圧側開閉器3Lを切り換えた際に作動油は加振されるが、この作動油を加振する成分には,切換周波数Hの整数倍のものも存在する。つまり、作動油の脈動には、切換周波数Hの整数倍の周波数の成分も含まれる。
したがって,サイドブランチ11等により脈動を効果的に吸収する上では、一次の周波数成分だけでなく、高次の周波数成分も吸収するサイドブランチ11等を設けておくことが好ましい。つまり、吸収させたい周波数成分に適したサイドブランチ11等を設けておくことが好ましい。すると、サイドブランチ11等によって、一次の周波数成分だけでなく高次の周波数成分も適切に吸収させることができるので、作動油の脈動の発生をより適切に抑制することができる。
例えば、図3に示すように、2つのサイドブランチ11A、11Bを設けて、サイドブランチ11Bの長さをサイドブランチ11Aの長さの半分としておく。すると、サイドブランチ11Aの固有振動数fと切換周波数Hを一致させれば、サイドブランチ11Bには、脈動の2次の周波数成分を吸収させることができる。
もちろん、長さ変更できる可変長サイドブランチやアキュムレータ型サイドブランチを採用した場合でも、各サイドブランチに吸収させる周波数成分がそれぞれ異なるように調整すれば、一次の周波数成分だけでなく高次の周波数成分も吸収することができる。
(高圧側開閉器3Hおよび低圧側開閉器3Lについて)
高圧側開閉器3Hおよび低圧側開閉器3Lは、慣性流体室2iと高圧源HPまたは低圧源LPとの間を連通遮断できるものであればよく、とくに限定されない。例えば、一般的に使用される高速切換可能な電磁弁を使用することができる。
本発明の脈動抑制機構は、油圧シリンダを使用する油圧システムにおいて振動を抑制する機構として適している。
1 エネルギー回収装置
2 シリンダ
2h 空間
2s 流体室
2i 慣性流体室
3H 高圧側開閉器
3L 低圧側開閉器
5 制御器
10 脈動抑制機構
11 サイドブランチ
HP 高圧源
LP 低圧源
PH 高圧配管
PL 低圧配管

Claims (5)

  1. 作動流体が封入された容積が可変である流体室と該流体室に連通された慣性流体室とを備え、該慣性流体室が高圧源および低圧源に連通されているシリンダと、
    該シリンダの慣性流体室と高圧源との間に設けられた、両者間を連通遮断する高圧側開閉器と、
    前記シリンダの慣性流体室と低圧源との間に設けられた、両者間を連通遮断する低圧側開閉器と、
    該低圧側開閉器および前記高圧側開閉器の作動を制御する制御部と、を備えた装置における脈動を抑制する機構であって、
    前記慣性流体室に連通された略管状のサイドブランチを備えており、
    前記制御部は、
    前記高圧側開閉器と前記低圧側開閉器を前記慣性流体室に交互に連通させるように、前記低圧側開閉器および前記高圧側開閉器を制御するものであり、
    前記高圧側開閉器と前記低圧側開閉器の作動を制御して、前記高圧側開閉器と前記低圧側開閉器を切り換える切換周波数を前記サイドブランチの固有振動数と一致させる機能を有している
    ことを特徴とする脈動抑制機構。
  2. 作動流体が封入された容積が可変である流体室と該流体室に連通された慣性流体室とを備え、該慣性流体室が高圧源および低圧源に連通されているシリンダと、
    該シリンダの慣性流体室と高圧源との間に設けられた、両者間を連通遮断する高圧側開閉器と、
    前記シリンダの慣性流体室と低圧源との間に設けられた、両者間を連通遮断する低圧側開閉器と、
    該低圧側開閉器および前記高圧側開閉器の作動を制御する制御部と、を備えた装置における脈動を抑制する機構であって、
    前記慣性流体室に連通された、長さを変更可能なサイドブランチを備えており、
    前記制御部は、
    前記高圧側開閉器と前記低圧側開閉器を前記慣性流体室に交互に連通させるように、前記低圧側開閉器および前記高圧側開閉器を制御するものであり、
    前記高圧側開閉器と前記低圧側開閉器の切換周波数が前記サイドブランチの固有振動数と一致するように、前記サイドブランチの長さLを変化させる
    ことを特徴とする脈動抑制機構。
  3. 前記制御部は、
    前記高圧側開閉器と前記低圧側開閉器の切換周波数と、前記サイドブランチの開口近傍における前記作動流体の脈動の振幅が最小となる周波数と、が一致するように制御する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の脈動抑制機構。
  4. 吸収する周波数成分が異なる複数のサイドブランチを備えており、
    前記複数のサイドブランチは、
    吸収する周波数成分が整数倍の関係となるように調整されており、
    前記制御部は、
    最も固有振動数が低いブランチの固有振動数と前記切換周波数が一致するように制御する
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の脈動抑制機構。
  5. 前記サイドブランチは、
    弾性体として機能する気体を内部に収容している
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の脈動抑制機構。
JP2013042652A 2013-03-05 2013-03-05 脈動抑制機構 Expired - Fee Related JP5810336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042652A JP5810336B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 脈動抑制機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042652A JP5810336B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 脈動抑制機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169763A JP2014169763A (ja) 2014-09-18
JP5810336B2 true JP5810336B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=51692282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042652A Expired - Fee Related JP5810336B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 脈動抑制機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810336B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654528B2 (ja) * 2016-08-22 2020-02-26 株式会社神戸製鋼所 エネルギー回生装置、およびこれを備えた作業機械
JP6646547B2 (ja) * 2016-08-22 2020-02-14 株式会社神戸製鋼所 エネルギー回生装置、およびこれを備えた作業機械
JP6643217B2 (ja) * 2016-11-09 2020-02-12 株式会社神戸製鋼所 エネルギー回生装置、およびこれを備えた作業機械
JP6717451B2 (ja) 2017-02-27 2020-07-01 株式会社神戸製鋼所 エネルギー回収装置、およびエネルギー回収方法
WO2018155244A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 株式会社神戸製鋼所 エネルギー回収装置、およびエネルギー回収方法
CN111288031B (zh) * 2020-02-21 2022-08-12 太原理工大学 一种交变液压力发生装置及压滤机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186202U (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 株式会社日立製作所 液圧サ−ボ装置
JPH06207602A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Mitsubishi Motors Corp 油圧脈動吸収装置
JPH0771409A (ja) * 1993-08-30 1995-03-17 Komatsu Zenoah Co 昇降装置用油圧回路
JP2596166Y2 (ja) * 1993-12-28 1999-06-07 東洋運搬機株式会社 作業車両のダイナミックダンパーの切換装置
JPH0960785A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 圧油脈動低減装置
JP5807227B2 (ja) * 2013-02-22 2015-11-10 高知県公立大学法人 エネルギー回収装置およびエネルギー回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014169763A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810336B2 (ja) 脈動抑制機構
JP5231902B2 (ja) 硝子体手術装置
JP7403953B2 (ja) 油圧装置
US8100236B2 (en) Shock absorber having self pumping unit
JP5688083B2 (ja) 流体制御システム
JP2014065387A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP6673551B2 (ja) 流体圧シリンダ
KR20130138194A (ko) 관성적으로 제어되는 누출 보상 밸브를 가지는 멤브레인 펌프
RU2006141599A (ru) Многоцилиндровый насос с гидроприводом
JP5807227B2 (ja) エネルギー回収装置およびエネルギー回収方法
KR20150074339A (ko) 압축기 및 토출 머플러
JP4253802B2 (ja) ブーム付コンクリートポンプ車のブーム振動抑制装置
JP2016211676A (ja) ダンパー
JP5985907B2 (ja) 流体圧制御装置
RU2325568C1 (ru) Пневматическая подвеска
KR20050040739A (ko) 유압 실린더
US10738798B2 (en) Energy recovery device and energy recovery method
JP6646547B2 (ja) エネルギー回生装置、およびこれを備えた作業機械
WO2018037925A1 (ja) エネルギー回生装置、およびこれを備えた作業機械
WO2005094445A3 (en) Pulser tube cryocooler with mean pressure variations
WO2019049434A1 (ja) エアシリンダ用流体回路
ATE463306T1 (de) Schwingungserzeuger mit einem zwischen druckkammern verschiebbar gelagerten arbeitskolben
JP6543892B2 (ja) 手術装置
CN108443265A (zh) 具有缓冲功能的气动引擎
JP3915917B2 (ja) 空気圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees