JP5897802B2 - ノンフライ食品用バッター粉および該バッター粉を用いたノンフライ食品 - Google Patents
ノンフライ食品用バッター粉および該バッター粉を用いたノンフライ食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5897802B2 JP5897802B2 JP2011021436A JP2011021436A JP5897802B2 JP 5897802 B2 JP5897802 B2 JP 5897802B2 JP 2011021436 A JP2011021436 A JP 2011021436A JP 2011021436 A JP2011021436 A JP 2011021436A JP 5897802 B2 JP5897802 B2 JP 5897802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- starch
- fat
- fried
- fried food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Grain Derivatives (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Description
すなわち、本発明は、
(1)油脂およびグリセリン脂肪酸エステルを含有する油脂加工澱粉と塩類とを含有することを特徴とするノンフライ食品用バッター粉、
(2)上記(1)のバッター粉を用いることを特徴とするノンフライ食品、
(3)上記(1)に記載のバッター粉を中種に付着させる工程、フライ油で揚げることなく加熱する工程を含むことを特徴とするノンフライ食品の製造方法、
からなっている。
ここで、グリセリン脂肪酸エステルには、グリセリンと脂肪酸のエステルの外、グリセリン有機酸脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、およびポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等が含まれる。グリセリン有機酸脂肪酸エステルには、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステルおよびグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル等が含まれる。またレシチンには、分別レシチン、酵素分解レシチンおよび酵素処理レシチンなどが含まれる。
用いられる乳化剤は、グリセリン脂肪酸エステルの中でも有機酸脂肪酸エステルが好ましく、より好ましくはグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステルである。
グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルに使用される脂肪酸は、炭素数6〜22の飽和または不飽和脂肪酸を使用することができる。
例えば、油脂と乳化剤は、約1/99〜99/1(W/W;油脂/乳化剤)、好ましくは約60/40〜20/80(W/W;油脂/乳化剤)の割合で混合し、あるいは乳化剤が油脂に溶融するまで加熱(50〜90℃)し、油脂組成物が調製される。次いで、調製された油脂組成物は、澱粉に対し約0.003〜10質量%、好ましくは約0.05〜5.0質量%、より好ましくは約0.1〜1.0質量%となるよう添加されるのが好ましい。油脂組成物が添加された澱粉は、混合、乾燥される。
また、フライパンやオーブンを用いて加熱調理する場合、例えば、ノンフライ用バッター粉を付着した中種の表面を加熱してから、水などを加えて蒸し焼きにして中種中心部まで加熱した後、さらに表面を加熱することによりさらにカリッとした食感のノンフライ食品を得ることができ好ましい。
(1)油脂加工澱粉の作製1
サフラワー油50質量%とグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムOL−200V;理研ビタミン社製)50質量%からなる油脂組成物を約60℃に加温・溶解した。水分12.5%に調湿したリン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ネオビスT‐100;日本食品化工社製)100質量部に対して前記油脂組成物0.5質量部添加し、高速攪拌混合機(型式:レーディゲミキサーFM130D;松坂技研社製)で10分間混合した。得られた混合物をトレーに広げて機内温度約60℃の棚段式通風乾燥機で水分約12.0%まで乾燥し、乾燥物を粉砕し、得られた粉末をポリ袋に詰めて約60℃で2週間熟成し、油脂加工澱粉1を得た。
サフラワー油50質量%とグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムOL−200V;理研ビタミン社製)50質量%からなる油脂組成物を約60℃に加温・溶解した。水分12.5%に調湿したコーンスターチ100(商品名:日食コーンスターチ;日本食品化工社製)100質量部に対して前記油脂組成物0.5質量部さらに大豆粉(商品名:大豆粉;ソイフードジャパン社製)を0.5重量部添加し、高速攪拌混合機(型式:レーディゲミキサーFM130D;松坂技研社製)で10分間混合した。得られた混合物をトレーに広げて機内温度約60℃の棚段式通風乾燥機で水分約12.0%まで乾燥し、乾燥物を粉砕し、得られた粉末をポリ袋に詰めて約60℃で2週間熟成し、油脂加工澱粉2を得た。
油脂加工澱粉の作成1の製法において、グリセリン脂肪酸エステルをグリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル(商品名:ポエムW−10;理研ビタミン社製)に替えた以外は同様に操作し、油脂加工澱粉3を得た。
油脂加工澱粉の作成1の製法において、リン酸架橋タピオカ澱粉をアセチル化タピオカ澱粉(商品名:MT−01:日本食品化工社製)に替えた以外は同様に操作し、油脂加工澱粉4を得た。
油脂加工澱粉の作成1の製法において、リン酸架橋タピオカ澱粉をコーンスターチ(商品名:日食コーンスターチ:日本食品化工社製)に替えた以外は同様に操作し、油脂加工澱粉5を得た。
(1)原材料
油脂加工澱粉1〜5
コーンスターチ(商品名:日食コーンスターチ;日本食品化工社製)
リン酸架橋タピオカ澱粉(商品名:ネオビスT‐100;日本食品化工社製)
アセチル化タピオカ澱粉(商品名:MT−01:日本食品化工社)
食塩(商品名:新製塩;関東塩業社製)
上記原材料を用いて作製したノンフライ食品用バッター粉の配合組成を表1に示した。
表1に示した配合に基づいて各原材料を混合しノンフライ食品用バッター粉(実施例品1〜10、比較例品1〜16)を作製した。尚、混合は1L容ビニール袋に各原材料を入れ2分間手で振り混ぜておこなった。各試料の1回の作製量は100gである。
(1)ノンフライ鶏唐揚げの作製
約3cm角の一口大にカットした鶏もも肉100gに、各ノンフライ食品用バッタ粉(実施例品1〜5、比較例品1〜8)10gを鶏もも肉表面にまんべんなく付着させた後、フライパンを用いて弱火で鶏もも肉の両表面を各約1分間焼成してから水を30g加えて蓋をして3分間蒸し焼きし、さらに鶏もも肉の両表面を各約1分30秒間焼成しノンフライ鶏唐揚げ(試作品1〜13)を作成した。
5mmスライスした豚ロース肉100gに、各ノンフライ食品用バター粉(実施例品6〜10、比較例品9〜16)10gを豚ロース表面にまんべんなく付着させた後、フライパンを用いて弱火で両表面を各1分間焼成してから水を30g加えて蓋をして3分間蒸し焼きし、さらに豚ロース肉の両表面を各1分30秒間焼成しノンフライ豚唐揚げ(試作品14〜26)を作成した。
(1)評価方法
作製したノンフライ鶏唐揚げ(試作品1〜13)およびノンフライ豚唐揚げ(試作品14〜26)を各試作品の外観(衣の付着具合)を目視で、食感を官能で評価した。評価は、下記表2に示す評価基準に従い10名のパネラーでおこなった。結果はそれぞれ10名の評点の平均値として求め、下記基準にて記号化した。結果を表3に示す。
記号化
◎: 平均値 3.5以上
〇: 平均値 2.5以上、3.5未満
△: 平均値 1.5以上、2.5未満
×: 平均値 1.5未満
Claims (2)
- 下記工程1、2を経て作製することを特徴とするノンフライ食品用バッター粉の製造方法。
[工程1]澱粉に油脂およびグリセリン脂肪酸エステルを添加し、均一に混合した後に乾燥し、さらに加熱・熟成して油脂加工澱粉を作製する工程。
[工程2]工程1で作製した油脂加工澱粉と塩類とを、油脂加工澱粉100質量部に対して塩類が5〜12質量部の配合比率で含むよう混合する工程。 - 請求項1によって作製したバッター粉を中種に付着させる工程、フライ油で揚げることなく加熱する工程を含むことを特徴とするノンフライ食品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021436A JP5897802B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | ノンフライ食品用バッター粉および該バッター粉を用いたノンフライ食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021436A JP5897802B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | ノンフライ食品用バッター粉および該バッター粉を用いたノンフライ食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012157342A JP2012157342A (ja) | 2012-08-23 |
JP5897802B2 true JP5897802B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=46838428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021436A Active JP5897802B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | ノンフライ食品用バッター粉および該バッター粉を用いたノンフライ食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5897802B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5916585B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2016-05-11 | キユーピー株式会社 | バッター液用粉末組成物 |
JP5265821B1 (ja) * | 2013-01-28 | 2013-08-14 | 日本食品化工株式会社 | 油脂加工澱粉およびその製造方法 |
JP2015029491A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 株式会社大冷 | 唐揚様食品の製造方法 |
JP6306398B2 (ja) * | 2014-04-03 | 2018-04-04 | 日清フーズ株式会社 | まぶしタイプのから揚げ用ミックス |
JP6510274B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2019-05-08 | 理研ビタミン株式会社 | 加工食品用油脂分離抑制剤 |
JP7422081B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2024-01-25 | 株式会社J-オイルミルズ | 油脂組成物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4640837A (en) * | 1985-10-15 | 1987-02-03 | General Foods Corporation | Coating composition for microwave cooking |
JP2578382B2 (ja) * | 1990-09-21 | 1997-02-05 | 理研ビタミン株式会社 | ノンフライ食品用バッターミックス |
JP2007014328A (ja) * | 2005-06-06 | 2007-01-25 | J-Oil Mills Inc | パン粉類似品を用いたノンフライ食品の製造方法 |
BRPI0721753B1 (pt) * | 2007-08-13 | 2023-11-14 | Puratos N.V. | Método para preparar um bolo donut cozido ao vapor |
-
2011
- 2011-02-03 JP JP2011021436A patent/JP5897802B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012157342A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4648916B2 (ja) | 加熱調理用の液体調味組成物 | |
JP5897802B2 (ja) | ノンフライ食品用バッター粉および該バッター粉を用いたノンフライ食品 | |
JP4357288B2 (ja) | 油脂加工澱粉の製造方法 | |
JP2020174610A (ja) | 冷凍餃子及びその製造方法 | |
US4188410A (en) | Foam frying | |
JP2009112269A (ja) | 魚介類の処理方法 | |
JP3769239B2 (ja) | 炒め物用調味料及びその製造方法 | |
JP4382347B2 (ja) | ノンフライ食品用衣材、及びそれを用いたノンフライ食品の製造方法 | |
JP7282479B2 (ja) | 焼き餃子羽用組成物 | |
JP6175967B2 (ja) | ノンフライ食品の製造方法 | |
JP6779714B2 (ja) | 包餡食品の中種用水分移行抑制剤 | |
JP5685338B1 (ja) | 炒め加工米飯類の製造方法 | |
JPWO2020130018A1 (ja) | 揚げ物用打ち粉ミックス | |
JP2003092987A (ja) | 調理用油脂組成物 | |
JP5755468B2 (ja) | から揚げの製造方法 | |
JP6306361B2 (ja) | イカフライ様食品用パン粉含有ミックス粉 | |
JP4734046B2 (ja) | パン粉付けフライ食品及びその製造法 | |
JPH08289752A (ja) | フライ様食品用パン粉の製造方法 | |
JP7337309B1 (ja) | 油脂加工澱粉及びこれを含有する食肉改質剤 | |
JP7402384B1 (ja) | 揚げ物食品 | |
JP7048579B2 (ja) | 穀粉類組成物の製造方法 | |
JP2008148597A (ja) | 炒めごはん用調理素材 | |
JPWO2017204324A1 (ja) | 揚げ物衣用ミックス | |
JP6910712B2 (ja) | から揚げ様食品製造用油脂組成物及びその製造方法。 | |
JP2019058121A (ja) | 食品用静菌剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5897802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |