JP5896057B2 - 人工石材の製造方法 - Google Patents
人工石材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5896057B2 JP5896057B2 JP2015040650A JP2015040650A JP5896057B2 JP 5896057 B2 JP5896057 B2 JP 5896057B2 JP 2015040650 A JP2015040650 A JP 2015040650A JP 2015040650 A JP2015040650 A JP 2015040650A JP 5896057 B2 JP5896057 B2 JP 5896057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- mud
- blast furnace
- strength
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000002969 artificial stone Substances 0.000 title claims description 23
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 97
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 88
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 69
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 66
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 28
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 23
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 20
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 20
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 20
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 18
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 18
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 claims description 12
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 24
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 23
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 23
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 15
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 14
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 7
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 239000000021 stimulant Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- 229910021486 amorphous silicon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012237 artificial material Substances 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
泥土を有効利用するために、従来から様々な技術が提案、実施されている。その最も代表的なものが、土としての特性を改善し、良質な土と同じように利用するための技術である。例えば、日本石灰協会による「石灰による軟弱地盤の安定処理工法」(鹿島出版会)では、セメントや石灰を泥土に添加して、地盤としての特性を改善する様々な技術が示されている。
しかしながら、これらの方法は土質材料としての特性改善であり、強度が発現するとはいえ、あくまでも土としての用途に限定されるものである。
これに対して、特許文献3には、浚渫土にセメントなどの固化材を混合し、固化させてブロック材(固化体)を得る方法が示されている。
[1]泥土と結合材を含む混合材料を水和硬化させて人工石材を製造する方法であって、混合材料が下記条件(a)〜(c)を満足し、且つ泥土が粒径0.075mm以下の粒子を65容積%以上含有することを特徴とする人工石材の製造方法。
(a)泥土を40容積%以上含む。
(b)結合材が、高炉スラグ微粉末、アルカリ刺激剤として石灰粉又は/及び消石灰を添加した高炉スラグ微粉末、高炉セメント、普通ポルトランドセメントの中から選ばれる1種以上からなる。
(c)結合材量が、泥土中の土粒子(固形分)に対して質量比で1.7倍以上であり、且つ下式を満足する。
1.20≦(高炉スラグ微粉末の質量+石灰粉の質量+消石灰の質量+普通ポルトランドセメントの質量×2)/(混合材料中の水の質量)<2.0
[3]上記[2]の製造方法において、骨材が製鋼スラグであることを特徴とする人工石材の製造方法。
[4]上記[3]の製造方法において、混合材料中の製鋼スラグ量が700kg/m3以上であることを特徴とする人工石材の製造方法。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかの製造方法において、浚渫工事で発生した浚渫土であって、一旦浚渫土置場に貯泥された浚渫土を泥土として用いることを特徴とする人工石材の製造方法。
(a)泥土を40容積%以上含む。
(b)結合材が、高炉スラグ微粉末、アルカリ刺激剤を添加した高炉スラグ微粉末、高炉セメント、普通ポルトランドセメントの中から選ばれる1種以上からなる。
(c)結合材量が、泥土中の土粒子(固形分)に対して質量比で1.7倍以上であり、且つ下式を満足する。
(高炉スラグ微粉末の質量+石灰粉の質量+消石灰の質量+普通ポルトランドセメントの質量×2)/(混合材料中の水の質量)<2.0
(d)泥土を40容積%以上含む。
(e)結合材が、高炉スラグ微粉末、アルカリ刺激剤を添加した高炉スラグ微粉末、高炉セメント、普通ポルトランドセメントの中から選ばれる1種以上とフライアッシュとからなる。
(f)結合材量が、泥土中の土粒子(固形分)に対して質量比で1.7倍以上であり、且つ下式を満足する。
(高炉スラグ微粉末の質量+石灰粉の質量+消石灰の質量+普通ポルトランドセメントの質量×2+フライアッシュの質量×0.35)/(混合材料中の水の質量)≦1.5
浚渫土に代表される泥土は、シルト分が多いほどそのイオン吸着効果が大きくなり、従来技術では適正な強度の固化体が得られにくくなるため、本発明による製造方法が特に有用である。具体的には、本発明は、粒径0.075mm以下の土粒子(シルト分)を65容積%以上含有するような泥土を対象とする場合に、特に有用であると言える。
なお、以下の説明において泥土の「シルト分」という場合には、粒径0.075mm以下の土粒子を指すものとする。
また、天然資材をできるだけ使用せずに環境負荷を軽減するという観点、さらには人工石材(以下、「固化体」という場合がある)の強度確保および製造コストの観点からは、結合材として、高炉スラグ微粉末にアルカリ刺激剤を添加したものが望ましい。結合材として、高炉スラグ微粉末とともにアルカリ刺激剤を用いることにより、アルカリ環境を作り出すことで、高炉スラグ微粉末の水硬性を発揮させることができる。つまり、高炉スラグ微粉末の水和反応を促進し、固化体の強度を確保することができる。
混合材料に配合される結合材と泥土中の土粒子(固形分)の質量比[結合材/泥土中の土粒子]と固化体の強度(28日養生後の一軸圧縮強度)との関係を調べた結果を図2に示す。この試験では、泥土としてシルト分が90容積%の浚渫土を用い、結合材として高炉スラグ微粉末を主体とし、アルカリ刺激剤として消石灰、普通ポルトランドセメントを用いた。また、混合材料中の結合材量と水との比は、(高炉スラグ微粉末の質量+石灰粉の質量+消石灰の質量+普通ポルトランドセメントの質量×2)/(混合材料中の水の質量)<2.0とした。
混合材料には、コンクリートなどと同様に骨材を配合することができ、容積安定性などの特性面からは、骨材を配合することが望ましい。骨材としては、通常のコンクリートと同様に天然砂、天然砕石を用いることができるが、天然資源をできるだけ含まないで高強度のものを得るという観点からは、製鋼スラグを用いることが望ましい。また、製鋼スラグは、天然砕石と比較して重い(比重が大きい)ため、これを骨材として用いることにより、固化体の重さ(高比重)を確保することができる。
混合材料中の容積率で、骨材は15〜50%程度が適当である。また、骨材として製鋼スラグを用いる場合、固化体としての重量確保、容積安定性の観点から、混合材料中の製鋼スラグ量は700kg/m3以上であることが好ましい。
浚渫土などの泥土は、必要に応じて、篩などにより異物を除去する。混合材料の混練手段としては、例えば、通常のフレッシュコンクリート用の混練設備を利用してもよいが、ショベルなどの土木工事用の重機を用いて屋外などのヤードで行ってもよい。
混練物を固化させるには、例えば、適当な型枠に流し込んで固化・養生(水和硬化)させてもよいし、屋外などのヤードに層状に打設して固化・養生(水和硬化)させてもよい。特に、石材を大量に製造する場合には、ヤードに層状に打設することが好ましい。
表2および表3に示すような配合条件で材料を配合して混練(0.75m3練りのプラントで5分間混合し、所定時間経過後に排出)し、この混合材料の混練物を直径100mm×高さ200mmのサイズのモールドに成型して固化させ、固化体(人工石材)を製造した。浚渫土は、東京湾の水底から採取したシルト分が90容積%のものを用い、必要に応じて水を加えて水分調整を行った。また、骨材である製鋼スラグとしては、転炉スラグ(粒径0−25mm)を用いた。28日間養生後の固化体の一軸圧縮強度を、圧縮試験(JIS−A−1108:2006)により測定した。その結果を表2および表3に併せて示す。
表4に示すような配合条件で材料を配合して混練(0.75m3練りのプラントで5分間混合し、所定時間経過後に排出)し、この混合材料の混練物を直径100mm×高さ200mmのサイズのモールドに成型して固化させ、固化体(人工石材)を製造した。浚渫土は、瀬戸内海の水底から採取したシルト分が92容積%のものを用い、必要に応じて水を加えて水分調整を行った。また、骨材である製鋼スラグとしては、転炉スラグ(粒径0−25mm)を用いた。28日間養生後の固化体の一軸圧縮強度を、圧縮試験(JIS−A−1108:2006)により測定した。その結果を表4に併せて示す。
Claims (5)
- 泥土と結合材を含む混合材料を水和硬化させて人工石材を製造する方法であって、混合材料が下記条件(a)〜(c)を満足し、且つ泥土が粒径0.075mm以下の粒子を65容積%以上含有することを特徴とする人工石材の製造方法。
(a)泥土を40容積%以上含む。
(b)結合材が、高炉スラグ微粉末、アルカリ刺激剤として石灰粉又は/及び消石灰を添加した高炉スラグ微粉末、高炉セメント、普通ポルトランドセメントの中から選ばれる1種以上からなる。
(c)結合材量が、泥土中の土粒子(固形分)に対して質量比で1.7倍以上であり、且つ下式を満足する。
1.20≦(高炉スラグ微粉末の質量+石灰粉の質量+消石灰の質量+普通ポルトランドセメントの質量×2)/(混合材料中の水の質量)<2.0 - 混合材料が、さらに骨材を含むことを特徴とする請求項1に記載の人工石材の製造方法。
- 骨材が製鋼スラグであることを特徴とする請求項2に記載の人工石材の製造方法。
- 混合材料中の製鋼スラグ量が700kg/m3以上であることを特徴とする請求項3に記載の人工石材の製造方法。
- 浚渫工事で発生した浚渫土であって、一旦浚渫土置場に貯泥された浚渫土を泥土として用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の人工石材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015040650A JP5896057B2 (ja) | 2010-05-31 | 2015-03-02 | 人工石材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010123994 | 2010-05-31 | ||
JP2010123994 | 2010-05-31 | ||
JP2010294458 | 2010-12-29 | ||
JP2010294458 | 2010-12-29 | ||
JP2015040650A JP5896057B2 (ja) | 2010-05-31 | 2015-03-02 | 人工石材の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011118601A Division JP5799585B2 (ja) | 2010-05-31 | 2011-05-27 | 人工石材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015134715A JP2015134715A (ja) | 2015-07-27 |
JP5896057B2 true JP5896057B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=46791610
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011118601A Active JP5799585B2 (ja) | 2010-05-31 | 2011-05-27 | 人工石材の製造方法 |
JP2015040650A Active JP5896057B2 (ja) | 2010-05-31 | 2015-03-02 | 人工石材の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011118601A Active JP5799585B2 (ja) | 2010-05-31 | 2011-05-27 | 人工石材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5799585B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5851456B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2016-02-03 | 山口鋼業株式会社 | 人工石材及びその製造方法 |
JP6773580B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2020-10-21 | 五洋建設株式会社 | 人工石の製造方法 |
JP7393650B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-12-07 | 日本製鉄株式会社 | 転圧コンクリート材料の配合方法及び転圧コンクリート |
CN115819048B (zh) * | 2023-02-16 | 2023-04-18 | 山东交通学院 | 陈化钢渣骨料仿大理石基材及其制备方法 |
CN116947349B (zh) * | 2023-07-20 | 2024-09-06 | 郑州大学 | 一种基于黄河淤泥的细度模数为2.3-3的人造细骨料及其制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4539121A (en) * | 1984-01-18 | 1985-09-03 | Kapland Mitchell A | Bay mud stabilization |
JPS61238398A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-23 | Nippon Jiryoku Senko Kk | 深層ヘドロ硬化材の製造方法 |
JP2800063B2 (ja) * | 1990-06-05 | 1998-09-21 | 株式会社フジタ | ヘドロ固化材 |
JP3059674B2 (ja) * | 1996-03-21 | 2000-07-04 | 亀井製陶株式会社 | 無焼成レンガブロックの製法 |
JP4505065B2 (ja) * | 1998-02-16 | 2010-07-14 | 三井化学株式会社 | 地盤固結改良剤 |
JP3982907B2 (ja) * | 1998-05-18 | 2007-09-26 | 電気化学工業株式会社 | 汚泥の固化材、それを用いた成形体、及びその固化方法 |
JP2001048628A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-02-20 | Ayakawa Sangyo Kk | 高強度ブロックおよびその製造方法 |
JP3793502B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2006-07-05 | 新日本製鐵株式会社 | 低含水泥土の処理方法 |
JP5224692B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2013-07-03 | 株式会社冨士機 | 浚渫土ブロック施工法 |
KR20120026533A (ko) * | 2009-06-09 | 2012-03-19 | 다케모토 유시 가부시키 가이샤 | 용광로 시멘트를 사용한 지반 개량용 슬러리 조성물 및 이것을 사용한 흙시멘트 슬러리의 조제방법 |
JP5326995B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2013-10-30 | 新日鐵住金株式会社 | 泥土含有固化体及びその製造方法 |
JP5744387B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2015-07-08 | 新日鐵住金株式会社 | 泥土含有固化体の製造方法 |
JP5326996B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2013-10-30 | 新日鐵住金株式会社 | 泥土含有固化体及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-05-27 JP JP2011118601A patent/JP5799585B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-02 JP JP2015040650A patent/JP5896057B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5799585B2 (ja) | 2015-10-28 |
JP2015134715A (ja) | 2015-07-27 |
JP2012148948A (ja) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5853399B2 (ja) | 人工石材の製造方法 | |
JP5896057B2 (ja) | 人工石材の製造方法 | |
JP5326995B2 (ja) | 泥土含有固化体及びその製造方法 | |
KR101379095B1 (ko) | 인공 석재의 제조 방법 | |
JP5047745B2 (ja) | 地盤改良材 | |
JP5744387B2 (ja) | 泥土含有固化体の製造方法 | |
JP6662046B2 (ja) | 泥土含有固化体の製造方法 | |
JP5907246B2 (ja) | 固化体の製造方法 | |
JP6020677B2 (ja) | 人工石材 | |
WO2011136395A1 (ja) | 人工石材の製造方法 | |
JP5696569B2 (ja) | 鉄鋼スラグを用いたサンドドレーン材料及びサンドコンパクションパイル用材料 | |
CN111170663A (zh) | 一种海泥固化剂 | |
JP6682920B2 (ja) | 人工石の製造方法 | |
JP6642506B2 (ja) | 固化体の製造方法 | |
JP5002368B2 (ja) | 高炉水砕スラグを使用した水中施工用裏込め・裏埋め材及びその製造方法 | |
JP2012149425A (ja) | 土木工事用粒状材料 | |
EP2055685A1 (en) | Method for preparing a structure in a body of water. | |
JP2004292244A (ja) | コンクリート状カラー固化体及びその製造方法 | |
JP2015059350A (ja) | 地盤の液状化対策工法 | |
JP4979186B2 (ja) | 造粒物の製造方法 | |
JP5326996B2 (ja) | 泥土含有固化体及びその製造方法 | |
JP2010163359A (ja) | 空隙を有する硬化体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5896057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |