[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5891373B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5891373B2
JP5891373B2 JP2013511922A JP2013511922A JP5891373B2 JP 5891373 B2 JP5891373 B2 JP 5891373B2 JP 2013511922 A JP2013511922 A JP 2013511922A JP 2013511922 A JP2013511922 A JP 2013511922A JP 5891373 B2 JP5891373 B2 JP 5891373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
pupil
light
display device
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013511922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147328A1 (ja
Inventor
達男 伊藤
達男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013511922A priority Critical patent/JP5891373B2/ja
Publication of JPWO2012147328A1 publication Critical patent/JPWO2012147328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891373B2 publication Critical patent/JP5891373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B25/00Viewers, other than projection viewers, giving motion-picture effects by persistence of vision, e.g. zoetrope
    • G03B25/02Viewers, other than projection viewers, giving motion-picture effects by persistence of vision, e.g. zoetrope with interposed lenticular or line screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、レーザや発光ダイオードなどからの光を用いて画像を表示する表示装置に関するものである。
近年、色再現性の良さや消費電力の少なさから、3原色のレーザ光を用いた表示装置の開発が進んでいる。一方、レーザ光は単色光であり、波面の揃った光であることから、人の目に入った時に、網膜上の一点に集光すると、網膜に好ましくない影響を及ぼす可能性がある。従って、レーザ光を用いた製品については、国際規格IEC60825や、日本国内に於いてはJIS C6802:2005によってレーザ製品のクラス分けを行い、クラス毎に製造者や使用者が守るべき指針を設けて、規格に適合したレーザ製品が製造されるようにしている。
JIS C6802:2005では最大許容露光量(以下MPEと記載)という用語を規定して、通常の環境下で、人体に照射しても好ましくない影響を与えることがないレーザ放射のレベルを、レーザ波長や光源の大きさ、露光時間、レーザ光にさらされる組織、レーザパルス幅などをパラメータとして示している。レーザ製品の製造者は、これらの規格を順守したレーザ製品を作る責務がある。
レーザ光を用いた表示装置の一例として裸眼で立体表示が可能な表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。以下、図面を参照しながらレーザ光を用いた表示装置の構成及び原理について簡単に説明する。
図11は、従来の表示装置の構成を示す斜視図である。レーザ光源103から出射したレーザ光は、光ファイバ104を経由して導光板102の側面に入射し、導光板102内で拡散して、導光板102の主面からほぼ垂直に出射する。偏向器105は、導光板102から出射したレーザ光の進行方向を偏向して、液晶パネル101に入射させる。液晶パネル101は、制御器107により制御されて、表示すべき画像信号に応じてレーザ光を変調する。ステレオカメラ106は、液晶パネル101を観察する、図示しない観察者を撮影する。
制御器107は、ステレオカメラ106により撮影された撮影像から、観察者の瞳孔と表示装置との相対位置関係を把握する。制御器107は、観察者の瞳孔位置を把握した上で、立体表示を行うために、液晶パネル101に右目用の視差画像を表示した状態で、液晶パネル101を通過したレーザ光が観察者の右目だけに入るように偏向器105を制御する。次に、制御器107は、液晶パネル101に左目用の視差画像を表示した状態で液晶パネル101を通過したレーザ光が観察者の左目だけに入るように偏向器105を制御する。以上のように右目、左目のサイクルを繰り返すことで立体表示が可能となる。なお、右目と左目とに同一の画像を表示すれば、通常の平面表示の表示装置となる。
図12は、図11のB−B線断面図である。図12において図11と同一物には同一番号を附して説明を省略する。図12(a)において、導光板102から出射したレーザ光108(実線)は、偏向器105によって進行方向が偏向された後、液晶パネル101を通過して観察者の片方の瞳孔(図12(a)では左目の瞳孔110L)に入射する。一方、レーザ光109(破線)も、偏向器105によって進行方向が偏向された後、液晶パネル101を通過して観察者の片方の瞳孔(図12(a)では左目の瞳孔110L)に入射する。
図12(a)に実線(レーザ光108)と破線(レーザ光109)とで示すように、液晶パネル101の異なる領域を通過するレーザ光は、各々異なる方向に偏向されており、観察者の片方の瞳孔(図12(a)では左目の瞳孔110L)に入射するように制御されている。また、液晶パネル101を通過するレーザ光は拡散光であり、液晶パネル101の各画素を通過した拡散光を観察することによって画像を認識することが出来る。即ち、図12(a)に示すように、液晶パネル101の各画素を通過したレーザ光は、瞳孔に到達する時にはある広がりを持つことになる。
米国特許出願公開第2010/0259604号明細書
従来の表示装置では、上述のように液晶パネル101の各画素を通過したレーザ光は拡散光である。このため、図12(b)に示すように、表示装置と観察者との距離が離れると、本来片方の瞳孔110Lのみに入射すべきレーザ光108,109が、もう片方の瞳孔110Rにも入射するという現象が発生する。この現象は2つの課題を発生させる。
一つめの問題はクロストークである。右目用の視差画像が左目にも入射してしまい、またその逆も起こることによって立体視が妨害されてしまう。その結果、観察者に所望の画像を視認させることができなくなる。二つめの問題は光利用効率の低下である。観察者の瞳孔に入射しない光は利用されずに損失になる。このため、観察者と表示装置との間隔が大きくなって、観察者が存在する位置での拡散光の広がりが大きくなると、光利用効率が低下することとなる。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、光利用効率の低下を防止し、かつ、観察者に所望の画像を視認させることが可能な表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、画像を表示する表示装置であって、光を出射する光源と、前記光の通過域をそれぞれ制限する複数の開口絞りを含む開口絞りアレイと、前記複数の開口絞りに対応してそれぞれ設けられ、前記複数の開口絞りを通過した光をそれぞれ集束する複数のレンズを含むレンズアレイと、前記複数のレンズによりそれぞれ集束された光の進行方向をそれぞれ偏向する偏向器と、前記偏向器により偏向された光によって照明され、該照明光を変調する空間光変調素子と、前記空間光変調素子を観察する観察者を検出する検出器と、前記検出器の検出結果に基づいて前記観察者の瞳孔の位置を算出し、該算出結果に基づいて前記表示装置と前記観察者の瞳孔との相対位置を算出し、該算出結果に基づいて前記複数の開口絞りの開口量と前記偏向器の偏向量とを制御する制御器と、を備える。
本発明によれば、表示装置と観察者との距離によらず、光利用効率の低下を防止し、かつ、観察者に所望の画像を視認させることが可能な表示装置を得ることができる。
実施の形態1における表示装置の構成を示す斜視図である。 図1に示される表示装置のA−A線断面図である。 開口絞りアレイとレンズアレイと観察者の瞳孔との相対位置関係を説明する模式図である。 実施の形態1の変形形態における表示装置の構成を示す斜視図である。 図4に示される形態をさらに変形した形態における表示装置の構成を示す斜視図である。 実施の形態2における表示装置の構成を示す斜視図である。 網膜に入射する光量を説明する模式図である。 実施の形態3における表示装置の構成を示す斜視図である。 二人の観察者と液晶パネルとの相対位置関係を説明する模式図である。 実施の形態3の動作を示すタイミングチャートである。 従来の表示装置の構成を示す斜視図である。 従来の表示装置の断面図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における表示装置1の構成を示す斜視図である。図1に示される表示装置1は、レーザ光源2、光ファイバ3、導光板4、開口絞りアレイ5、レンズアレイ6、偏向器7、液晶パネル8、ステレオカメラ9、制御器10を備える。レーザ光源2は、レーザ光を出射する。光ファイバ3の両端は、レーザ光源2と導光板4の側面とにそれぞれ接続されている。光ファイバ3は、レーザ光源2から出射されたレーザ光を導光板4に導く。導光板4は、光ファイバ3が接続された側面及び側面に垂直な主面を有する。導光板4の側面から入射したレーザ光は、導光板4の内部で拡散され、導光板4の主面から、該主面に対して実質的に垂直に出射する。
開口絞りアレイ5は、導光板4の主面に当接して又は近接して配設され、本実施の形態1では例えば液晶パネルにより構成される。開口絞りアレイ5は、複数の開口絞り5aを含み、導光板4から出射された光の通過域を制限する。開口絞りアレイ5は、開口絞り5aの位置や開口量が制御可能に構成されている。図1では、開口絞りアレイ5の開口絞り5aが白色で示され、開口絞り5a以外の遮蔽領域が斜線で示されている。開口絞りアレイ5の遮蔽領域は、導光板4から出射された光を反射して導光板4に戻す。
レンズアレイ6は、本実施の形態1においては、複数のシリンドリカルレンズ(以下、単に「レンズ」と称される)6aを含む。複数のレンズ6aは、開口絞りアレイ5の複数の開口絞り5aにそれぞれ対応して設けられている。各レンズ6aは、それぞれ開口絞りアレイ5の各開口絞り5aを通過した光を集束する。偏向器7は、レンズアレイ6側の主面及び該主面に対向する他方の主面を有する。偏向器7は、レンズアレイ6側の主面から入射した光の進行方向を偏向して、偏向した光を他方の主面から出射させて液晶パネル8に入射させる。
液晶パネル8は、制御器10により制御されて、表示すべき画像情報に従って各画素の透過率を変化させることで、偏向器7から入射されるレーザ光を変調する。ステレオカメラ9は、制御器10により制御されて、液晶パネル8の前方を撮影して、液晶パネル8を観察する、図示しない観察者を検出する。
制御器10は、表示装置1の各部の動作を制御する。制御器10は、例えば、中央演算処理装置(CPU)、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)などを備える。制御器10は、ROMに保存されているプログラムをCPUが実行することによって、以下のように機能する。
制御器10は、開口絞りアレイ5への印加電圧を制御することにより、開口絞り5aの位置及び開口量を制御する。制御器10は、液晶パネル8の各画素の透過率を制御する。制御器10は、ステレオカメラ9の撮影像により検出された観察者から、観察者の瞳孔と表示装置1との相対位置関係を把握する。具体的には、制御器10は、表示装置1に対する観察者の瞳孔の位置、表示装置1と観察者の瞳孔との距離などを算出する。制御器10は、例えばステレオカメラ9の撮影像から観察者の頭部を検出し、検出した頭部の形状から左右の目の瞳孔の位置を推定してもよい。また、代替的に、制御器10は、ステレオカメラ9の撮影像に画像処理を行って、直接、左右の目の瞳孔の位置を検出するようにしてもよい。
制御器10は、観察者の瞳孔位置を把握した上で、立体画像を表示するために、液晶パネル8に右目用の視差画像を表示した状態で、液晶パネル8を通過したレーザ光が観察者の右目11Rの瞳孔11Ra(図2)だけに入射するように偏向器7の偏向量を制御する。次に、制御器10は、液晶パネル8に左目用の視差画像を表示した状態で、液晶パネル8を通過したレーザ光が観察者の左目11Lの瞳孔11La(図2)だけに入射するように偏向器7の偏向量を制御する。制御器10により右目、左目のサイクルを繰り返すことで、液晶パネル8に立体画像が表示される。
なお、右目と左目に同一の画像を表示すれば、液晶パネル8に平面画像が表示される通常の表示装置となる。制御器10の機能は、さらに後述される。本実施形態において、レーザ光源2は、光源の一例に相当し、液晶パネル8は、空間光変調素子の一例に相当し、ステレオカメラ9は、検出器の一例に相当する。
図2は、図1に示される表示装置1のA−A線断面図である。図3は、開口絞りアレイ5とレンズアレイ6と観察者の瞳孔11Laとの相対位置関係を説明する模式図である。図2、図3において、図1と同一物については同一番号を附し説明を省略する。図2の表示装置1において、ステレオカメラ9によって観察者が検出されると、ステレオカメラ9からの検出信号に基づき、制御器10は、液晶パネル8と観察者の左目11Lの瞳孔11La及び右目11Rの瞳孔11Raとの相対位置関係(つまり液晶パネル8に対する瞳孔11La,11Raの位置及び距離等)を算出する。算出した結果に基づいて、制御器10は、偏向器7の偏向量を制御して、観察者の一方の瞳孔(例えば左目11Lの瞳孔11La)に向かうように、液晶パネル8を通過するレーザ光の向きを制御する。本実施の形態1において、瞳孔の位置とは、瞳孔の中心の位置とする。例えば、左目11Lの瞳孔11Laの位置は、瞳孔11Laの中心11La0の位置である。
ここで、本実施の形態1においては、制御器10は、観察者の瞳孔位置で、例えば瞳孔径と同等の大きさにレーザ光が広がるように、開口絞りアレイ5の開口絞り5aの開口量を制御する。より詳しく説明すると、図2において、開口絞りアレイ5と観察者の瞳孔11Laとは、レンズアレイ6に対して共役位置にある。ここで、図3に示されるように、開口絞りアレイ5の開口絞り5aの開口量(開口幅)をW1とし、開口絞りアレイ5とレンズアレイ6との距離をL1とし、瞳孔11Laの直径をW2とし、レンズアレイ6と瞳孔11Laとの距離をL2とする。このとき、本実施の形態1では、制御器10は、
W1×L2=W2×L1 ・・・(1)
という関係式(1)を満たすように、開口絞りアレイ5の開口絞り5aの開口量W1(開口幅)を制御する。その結果、開口絞りアレイ5の開口絞り5aを通過した光が、瞳孔11Laに損失無く入射することになる。なお、制御器10は、人間の瞳孔の標準的な大きさの直径を直径W2として予め保持しておけばよい。
ここで、レンズアレイ6と瞳孔11Laとの距離L2は、図2から明らかなように、液晶パネル8の端8eと中心8cとでは異なる。すなわち、液晶パネル8の中心8cの近傍に対向するレンズに比べて、液晶パネル8の端8eの近傍に対向するレンズの方が、距離L2は大きくなる。このため、制御器10は、開口絞りアレイ5の開口絞り5aの開口量W1を、対向する液晶パネル8上の位置(つまり、開口絞り5aに対応するレンズ6aと瞳孔11Laとの距離)に対応して変化させてもよい。具体的には、制御器10は、液晶パネル8の中心8cの近傍に対向する開口絞り5acの開口量W1に比べて、液晶パネル8の端8eの近傍に対向する開口絞り5aeの開口量W1を小さくしてもよい。
このように、本実施の形態1では、制御器10は、液晶パネル8と観察者の両方の瞳孔との相対位置関係を算出し、算出した結果に基づいて、右目用の画像を液晶パネル8に表示するときは観察者の右目の瞳孔に向かうように、左目用の画像を液晶パネル8に表示するときは観察者の左目の瞳孔に向かうように、偏向器7の偏向量をそれぞれ制御する。また、制御器10は、観察者の瞳孔とレンズアレイ6との距離L2に応じて、開口絞りアレイ5の開口絞り5aの開口量を制御する。これによって、観察者の一方の瞳孔だけに損失無くレーザ光が到達する。その結果、本実施の形態1によれば、クロストークが少なく、光利用効率の高い表示装置1を実現することができる。
上述のように、制御器10は、人間の瞳孔の標準的な大きさの直径を直径W2として予め保持している。しかし、図3から、レンズアレイ6と瞳孔11Laとの距離L2だけでなくて、瞳孔11Laの直径W2によっても、開口絞りアレイ5の開口絞り5aの開口幅W1の最適値が変化することが分かる。そこで、上記実施の形態1において、さらに、観察者の瞳孔径に応じて開口絞りアレイ5の開口絞り5aの開口幅W1(開口量)を制御するようにしてもよい。
図4は、実施の形態1の変形形態における表示装置1aの構成を示す斜視図である。図4では、図1と同様の構成要素には同様の符号が付されている。図4に示される表示装置1aは、ステレオカメラ9に代えてステレオカメラ9aを備え、制御器10に代えて制御器10aを備える。以下、上記実施の形態1との相違点を中心に、図4に示される変形形態が説明される。
ステレオカメラ9aは、観察者の瞳孔の開き度合を検出する機能を有する。ステレオカメラ9aは、例えば赤外光などの光を出射し、出射した光の反射光を受光する。ステレオカメラ9aは、黒目の瞳孔からは光が反射されないことに基づき、観察者の瞳孔径を検出する。制御器10aは、観察者の瞳孔とレンズアレイ6と、ステレオカメラ9aにより検出された観察者の瞳孔径とに基づき、例えば上記式(1)を用いて、開口絞りアレイ5の開口絞り5aの開口幅W1(開口量)を制御する。したがって、より確実に、損失無くレーザ光を瞳孔に入射させることができる。図4に示される形態によれば、実施の形態1に比べて、光利用効率をさらに向上した表示装置1aを実現することができる。
なお、図4では、ステレオカメラ9aにより瞳孔径を検出しているが、本発明は、これに限られない。一般に、暗い場所では瞳孔は開き、明るい場所では瞳孔は閉じる。そこで、表示装置の周囲の明るさに基づき、瞳孔径を推定するようにしてもよい。
図5は、図4に示される形態をさらに変形した形態における表示装置1bの構成を示す斜視図である。図5では、図1と同様の構成要素には同様の符号が付されている。図5に示される表示装置1bは、実施の形態1の表示装置1において、制御器10に代えて制御器10bを備え、新たに輝度センサ12を備える。以下、図4に示される変形形態との相違点を中心に、図5に示される形態が説明される。
輝度センサ12は、表示装置1bの周囲の輝度を検出する。制御器10bは、輝度センサ12の検出結果に基づき、観察者の瞳孔の開き度合を推定する。制御器10bは、例えば輝度センサ12の検出結果と観察者の瞳孔径との関係を表すルックアップテーブル(LUT)を保持する。制御器10bは、LUTを参照して、輝度センサ12の検出結果に対応する瞳孔径を抽出する。
制御器10bは、例えば上記式(1)を用いて、観察者の瞳孔とレンズアレイ6との距離L2と、LUTから抽出された観察者の瞳孔の直径W2とに基づき、開口絞りアレイ5の開口絞り5aの開口幅W1(開口量)を制御する。したがって、図5に示される形態によれば、図4に示される形態と同様に、実施の形態1に比べて、光利用効率をさらに向上した表示装置1bを実現することができる。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2における表示装置1cの構成を示す斜視図である。図7は、網膜に入射する光量を説明する模式図である。実施の形態2では、上記実施の形態1と同様の構成要素には同様の符号が付されている。以下、上記実施の形態1との相違点を中心に、実施の形態2が説明される。
まず、図7を用いて網膜に入射する光量について説明する。図7(a)は観察者の眼球11と液晶パネル8との距離がL11の場合を示し、図7(b)は観察者の眼球11と液晶パネル8との距離がL12の場合を示す。図7(a)、7(b)から分かるように、L11>L12になっている。
光の眼に対する影響のうち、網膜に及ぼす影響は網膜上の光エネルギー密度によって決まる。今、図7(a)において、眼球11の網膜11b上に領域W0を考えたとき、眼球11のレンズ(水晶体)11cを介して、液晶パネル8上には、領域W0と共役な領域W0aが存在する。言い換えると、領域W0aから出た光は、眼球11のレンズ11cによって集光されて、網膜11b上に、領域W0の大きさの像を結ぶ。
次に、図7(b)においても、同様に、網膜11b上に同じ領域W0を考えると、図7(a)と同様に液晶パネル8上には共役な領域W0bが存在する。しかし、図7(b)では、図7(a)に比べて、眼球11と液晶パネル8との距離が近い。このため、領域W0bは、領域W0aよりも小さい。従って、図7(a)と図7(b)とでは網膜11b上の同じ大きさの領域W0に、液晶パネル8上では、距離L11,L12に応じて大きさの異なる領域W0a,W0bからの光が入射することになる。
このとき、実施の形態1のように、偏向器7の偏向量を制御することにより光の拡がり角を制御して、それぞれの領域W0a,W0bから発する全ての光が瞳孔11aの直径W2を通るようにすると、図7(a)の場合には、図7(b)の場合に比べて、網膜11b上における光のエネルギー密度が高くなるため、網膜11bに及ぼす影響が大きくなる。そこで、実施の形態2では、以下に説明するように、網膜11bに及ぼす影響が大きくならないようにしている。
本実施の形態2において、上記実施の形態1と異なるのは、制御器10cが、レーザ光の拡散角及びレーザ光源2の光量を制御するようにしたことである。図6において、制御器10cは、上記実施の形態1と同様に、ステレオカメラ9の検出信号に基づいて、観察者の瞳孔11a(図7)と液晶パネル8との相対位置関係を算出する。制御器10cは、液晶パネル8と観察者との距離に反比例して、液晶パネル8を通過するレーザ光の拡散角及びレーザ光源2の光量を制御する。
すなわち、液晶パネル8と観察者の瞳孔11aとの距離Lが増大し、網膜11b上の単位領域に結像する光を発する液晶パネル8上の領域が大きくなる場合には、制御器10cは、液晶パネル8から出射する光量(つまりレーザ光源2の光量)を該距離Lに反比例して低下させる。これによって、眼に対する影響が増大するのを防止する。また、制御器10cは、偏向器7の偏向量を制御して、液晶パネル8から出射される光の拡散角を該距離Lに反比例して低下させる。これによって、瞳孔11aに入射しない光を減少させて、光利用効率の低下を防止する。
このように、本実施の形態2では、制御器10cは、液晶パネル8から出射される光の拡散角と、レーザ光源2の光量とを制御する。したがって、本実施の形態2によれば、網膜11b上の単位面積当りのレーザ光の強度を一定値に維持することができる。ここで、制御器10cは、この一定値をIEC62471やJIS C6802で規定された基準レベル以下に設定すればよい。その結果、本実施の形態2によれば、規格に適合した効率の良い表示装置1cを実現することができる。また、本実施の形態2の表示装置1cにおいて、立体画像を表示した場合には、クロストークを低減することができる。
なお、上記実施の形態2では、レーザ光源2から出射される光量を制御したが、本発明は、これに限られない。例えば、制御器10cは、レーザ光源2の光量に代えて、液晶パネル8の透過率を制御してもよい。例えば、制御器10cにより液晶パネル8の透過率を低下させると、網膜上の単位面積当りのレーザ光の強度を低下させることができる。したがって、この形態でも、上記実施の形態2と同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
図8は、実施の形態3における表示装置1dの構成を示す斜視図である。図9は、二人の観察者21,22と液晶パネル8との相対位置関係を説明する模式図である。実施の形態3では、上記実施の形態1,2と同様の構成要素には同様の符号が付されている。以下、上記実施の形態1,2との相違点を中心に、実施の形態3が説明される。
図9に示されるように、観察者21の眼球のレンズ(水晶体)21bの中心と液晶パネル8との距離はL21であり、観察者22の眼球のレンズ(水晶体)22bの中心と液晶パネル8との距離はL22である。図9から分かるように、L21<L22であり、観察者21に比べて、観察者22が液晶パネル8に対して遠方に位置している。
図8において、制御器10dは、ステレオカメラ9の検出信号に基づいて、観察者21の瞳孔21aと液晶パネル8との相対位置関係を算出し、観察者22の瞳孔22aと液晶パネル8との相対位置関係を算出する。制御器10dは、観察者21と観察者22とが交互に画像を視認できるように、偏向器7の偏向量を制御する。
このとき、制御器10dは、観察者21,22の網膜に入射する光量が、規格で規定された基準レベル以下になるように、観察者21,22と液晶パネル8との距離に反比例して、液晶パネル8から出射される光量を制御する。すなわち、制御器10dは、液晶パネル8の透過率またはレーザ光源2の光量を制御して、液晶パネル8からの出射光量を制御する。
図10は、実施の形態3の動作を示すタイミングチャートである。図10のセクション(A)には、観察者21及び観察者22に対して交互に、左目用の画像表示のための左目期間及び右目用の画像表示のための右目期間が示されている。図10のセクション(B)には、液晶パネル8の透過率制御の期間が示されている。左目期間には、左目用の画像信号に基づいて制御器10dにより透過率制御が実行される。右目期間には、右目用の画像信号に基づいて制御器10dにより透過率制御が実行される。図10のセクション(C)には、液晶パネル8から出射される光量が示されている。制御器10dは、透過率制御の完了後、かつ、次の期間の透過率制御が開始されるまでの期間において、レーザ光源2からレーザ光を出射させる。
制御器10dは、観察者21の左目期間には、観察者21の左目にレーザ光が向かうように、偏向器7の偏向量を制御し、観察者21の右目期間には、観察者21の右目にレーザ光が向かうように、偏向器7の偏向量を制御する。また、制御器10dは、観察者22の左目期間には、観察者22の左目にレーザ光が向かうように、偏向器7の偏向量を制御し、観察者22の右目期間には、観察者22の右目にレーザ光が向かうように、偏向器7の偏向量を制御する。
図10のセクション(C)に示されるように、観察者21に対する光量はB21に設定され、観察者22に対する光量はB22に設定されている。図10から分かるように、B21>B22になっている。つまり、液晶パネル8からより遠方の観察者22に対する光量は、より近い観察者21に対する光量に比べて、低い値にされている。光量B21,B22は、観察者21,22の網膜に入射する光量が、規格で規定された基準レベル以下になるように、設定されている。
この実施の形態3では、制御器10dは、観察者21,22と液晶パネル8との距離に応じて、観察者21,22の網膜に入射する光量が、それぞれ規格で規定された基準値以下になるように、液晶パネル8からの出射光量を制御している。したがって、観察者21,22に対して、確実に、規格に適合した表示装置1dを実現できる。また、この実施の形態3では、液晶パネル8に近い観察者21も遠い観察者22も、同じ明るさの画像を視認することが可能となる。なお、制御器10dは、液晶パネル8からの出射光量を制御するために、レーザ光源2の光量を制御すればよい。代替的に、制御器10dは、液晶パネル8からの出射光量を制御するために、液晶パネル8の透過率を制御してもよい。
上記実施の形態3では、制御器10dは、観察者21,22ごとに、液晶パネル8からの出射光量をそれぞれ制御している。しかし、本発明は、これに限られない。制御器10dは、液晶パネル8から最も遠方の観察者に対して、規格に適合するように、液晶パネル8からの出射光量を制御してもよい。つまり、図10のセクション(C)において、制御器10dは、観察者21に対しても、光量B22に制御してもよい。この形態でも、全ての観察者に対して、規格に適合した表示装置を実現することができる。また、上記実施の形態3に比べて、制御器10dの制御が簡易になる。
なお、上記各実施形態においては、表示装置1,1a〜1dは、レーザ光源2を備えているが、本発明は、これに限られない。表示装置は、レーザ光源2に代えて、例えば発光ダイオード(LED)や他の光源を備えてもよい。なお、例えばLEDを用いる場合には、集束レンズを備え、LEDから出射された光を集束レンズにより集束することにより、略平行な光が導光板4に入射するように構成することが好ましい。
上述された具体的実施形態には以下の構成を有する表示装置が主に含まれている。
本発明の一局面に係る表示装置は、画像を表示する表示装置であって、光を出射する光源と、前記光の通過域をそれぞれ制限する複数の開口絞りを含む開口絞りアレイと、前記複数の開口絞りに対応してそれぞれ設けられ、前記複数の開口絞りを通過した光をそれぞれ集束する複数のレンズを含むレンズアレイと、前記複数のレンズによりそれぞれ集束された光の進行方向をそれぞれ偏向する偏向器と、前記偏向器により偏向された光によって照明され、該照明光を変調する空間光変調素子と、前記空間光変調素子を観察する観察者を検出する検出器と、前記検出器の検出結果に基づいて前記観察者の瞳孔の位置を算出し、該算出結果に基づいて前記表示装置と前記観察者の瞳孔との相対位置を算出し、該算出結果に基づいて前記複数の開口絞りの開口量と前記偏向器の偏向量とを制御する制御器と、を備える。
上記構成によれば、光源から出射された光は、光の通過域が開口絞りアレイの複数の開口絞りによりそれぞれ制限されて、レンズアレイの複数のレンズにより集束される。複数のレンズによりそれぞれ集束された光の進行方向は、偏向器によりそれぞれ偏向される。偏向器により偏向された光は、空間光変調素子を照明する。該照明光は、空間光変調素子により変調される。空間光変調素子を観察する観察者は、検出器により検出される。検出器の検出結果に基づいて、観察者の瞳孔の位置が、制御器により算出される。該算出結果に基づいて、表示装置と観察者の瞳孔との相対位置が、制御器により算出される。該算出結果に基づいて、複数の開口絞りの開口量と偏向器の偏向量とが、制御器により制御される。複数の開口絞りの開口量が、表示装置と観察者の瞳孔との相対位置に基づき適切に制御されると、光の利用効率の低下を防止することが可能になる。また、偏向器の偏向量が、表示装置と観察者の瞳孔との相対位置に基づき適切に制御されると、観察者に所望の画像を視認させることが可能になる。
上記構成において、前記制御器は、算出された前記表示装置と前記観察者の瞳孔との相対位置に基づいて、前記空間光変調素子により変調された光が前記観察者の瞳孔に入射するように、前記偏向器の偏向量を制御してもよい。
上記構成によれば、表示装置と観察者の瞳孔との相対位置に基づいて、空間光変調素子により変調された光が観察者の瞳孔に入射するように、偏向器の偏向量が、制御器により制御される。したがって、観察者に所望の画像を視認させることができる。
上記構成において、前記制御器は、左目用の画像信号と右目用の画像信号とに基づき交互に光を変調するように、前記空間光変調素子を制御してもよい。前記制御器は、前記検出器の検出結果に基づいて前記観察者の左目及び右目の瞳孔の位置をそれぞれ算出してもよい。前記制御器は、該算出結果に基づいて前記表示装置と前記観察者の左目及び右目の瞳孔との相対位置をそれぞれ算出してもよい。前記制御器は、該算出結果に基づいて、前記左目用の画像信号に基づき前記空間光変調素子により変調された光が前記観察者の左目の瞳孔に入射し、かつ、前記右目用の画像信号に基づき前記空間光変調素子により変調された光が前記観察者の右目の瞳孔に入射するように、前記偏向器の偏向量を制御してもよい。
上記構成によれば、左目用の画像信号と右目用の画像信号とに基づき交互に光を変調するように、空間光変調素子が制御器により制御される。検出器の検出結果に基づいて、観察者の左目及び右目の瞳孔の位置が、それぞれ制御器により算出される。該算出結果に基づいて、表示装置と観察者の左目及び右目の瞳孔との相対位置が、それぞれ制御器により算出される。該算出結果に基づいて、左目用の画像信号に基づき空間光変調素子により変調された光が観察者の左目の瞳孔に入射し、かつ、右目用の画像信号に基づき空間光変調素子により変調された光が観察者の右目の瞳孔に入射するように、偏向器の偏向量が制御器により制御される。したがって、クロストークを抑制することができる。
上記構成において、前記制御器は、前記空間光変調素子の中心近傍に対向する開口絞りの開口量に比べて、前記空間光変調素子の端近傍に対向する開口絞りの開口量の方が小さくなるように、前記複数の開口絞りの開口量を制御してもよい。
上記構成によれば、空間光変調素子の中心近傍に対向する開口絞りの開口量に比べて、空間光変調素子の端近傍に対向する開口絞りの開口量の方が小さくなるように、複数の開口絞りの開口量が、制御器により制御される。空間光変調素子の中心近傍に対向する開口絞りと観察者の瞳孔との距離に比べて、空間光変調素子の端近傍に対向する開口絞りと観察者の瞳孔との距離は大きくなる。開口絞りと観察者の瞳孔との距離が大きくなり、その結果、当該開口絞りに対応するレンズと観察者の瞳孔との距離が大きくなると、瞳孔に入射しない光が増えて、光の利用効率が低下する。これに対し、上記構成では、空間光変調素子の中心近傍に対向する開口絞りの開口量に比べて、空間光変調素子の端近傍に対向する開口絞りの開口量の方を小さくしている。このため、開口絞りを通過した光のうちで観察者の瞳孔に入射しない光量を低減することができる。その結果、光の利用効率の低下を防止することができる。
上記構成において、前記開口絞りの開口量をW1と定義し、前記観察者の瞳孔の直径をW2と定義し、前記開口絞りと該開口絞りに対応するレンズとの距離をL1と定義し、前記レンズと前記観察者の瞳孔との距離をL2と定義し、前記制御器は、前記表示装置と前記観察者の瞳孔との相対位置に基づいて前記距離L2を算出し、W1×L2=W2×L1が満たされるように、前記開口絞りの開口量W1を制御してもよい。
上記構成によれば、表示装置と観察者の瞳孔との相対位置に基づいて、距離L2が制御器により算出される。W1×L2=W2×L1が満たされるように、開口絞りの開口量W1が制御器により制御される。したがって、開口絞りを通過した光は、瞳孔に損失無く入射する。その結果、光の利用効率の低下を防止することができる。
上記構成において、前記制御器は、前記表示装置と前記観察者の瞳孔との相対位置に基づいて、前記空間光変調素子と前記観察者の瞳孔との距離を算出し、算出された距離が大きくなるほど、前記光源の光量を低下させてもよい。
上記構成によれば、表示装置と観察者の瞳孔との相対位置に基づいて、空間光変調素子と観察者の瞳孔との距離が算出される。空間光変調素子と瞳孔との距離が大きくなるほど、瞳孔に入射する光を発する空間光変調素子の領域が大きくなり、瞳孔に入射する光量は増大する。そこで、空間光変調素子と観察者の瞳孔との距離が大きくなるほど、光源の光量を低下させることにより、瞳孔に入射する光量が増大するのを抑制できる。
上記構成において、前記空間光変調素子は、当該空間光変調素子の透過率が変化することにより前記偏向器によって偏向された光を変調してもよい。前記制御器は、前記表示装置と前記観察者の瞳孔との相対位置に基づいて、前記空間光変調素子と前記観察者の瞳孔との距離を算出し、算出された距離が大きくなるほど、前記空間光変調素子の透過率を低下させてもよい。
上記構成によれば、偏向器によって偏向された光は、空間光変調素子の透過率が変化することにより、空間光変調素子によって変調される。表示装置と観察者の瞳孔との相対位置に基づいて、空間光変調素子と観察者の瞳孔との距離が、制御器により算出される。算出された距離が大きくなるほど、空間光変調素子の透過率が制御器により低下される。ここで、空間光変調素子と瞳孔との距離が大きくなるほど、瞳孔に入射する光を発する空間光変調素子の領域が大きくなり、瞳孔に入射する光量は増大する。そこで、空間光変調素子と瞳孔との距離が大きくなるほど、空間光変調素子の透過率が低下されることにより、観察者の瞳孔に入射する光量が増大するのを防止することができる。
上記構成において、前記制御器は、前記検出器により複数の観察者が検出されると、該検出結果に基づいて前記観察者ごとに瞳孔の位置を算出し、該算出結果に基づいて前記観察者ごとに前記表示装置と瞳孔との相対位置を算出し、該算出結果に基づいて前記観察者ごとに順番に、前記複数の開口絞りの開口量と前記偏向器の偏向量とを制御してもよい。
上記構成によれば、検出器により複数の観察者が検出されると、該検出結果に基づいて、観察者ごとに、瞳孔の位置が制御器により算出される。該算出結果に基づいて、観察者ごとに、表示装置と瞳孔との相対位置が算出される。該算出結果に基づいて、観察者ごとに順番に、複数の開口絞りの開口量と偏向器の偏向量とが制御器により制御される。複数の開口絞りの開口量が、表示装置と観察者の瞳孔との相対位置に基づき、観察者ごとに順番に、適切に制御されると、光の利用効率の低下を防止することが可能になる。また、偏向器の偏向量が、表示装置と観察者の瞳孔との相対位置に基づき、観察者ごとに順番に、適切に制御されると、それぞれの観察者に所望の画像を視認させることが可能になる。
上記構成において、前記制御器は、前記観察者ごとに算出された前記表示装置と瞳孔との相対位置に基づいて、前記観察者ごとに前記空間光変調素子と瞳孔との距離を算出し、算出された距離が大きくなるほど前記光源の光量が低下するように、前記観察者ごとに順番に、前記光源の光量を制御してもよい。
上記構成によれば、観察者ごとに算出された表示装置と瞳孔との相対位置に基づいて、観察者ごとに、空間光変調素子と瞳孔との距離が、制御器により算出される。算出された距離が大きくなるほど光源の光量が低下するように、観察者ごとに順番に、光源の光量が制御器により制御される。ここで、空間光変調素子と瞳孔との距離が大きくなるほど、瞳孔に入射する光を発する空間光変調素子の領域が大きくなり、瞳孔に入射する光量は増大する。したがって、空間光変調素子と瞳孔との距離が大きくなるほど、光源の光量が低下するように、観察者ごとに順番に、光源の光量が制御されることにより、それぞれの観察者の瞳孔に入射する光量が増大するのを防止することができる。
上記構成において、前記制御器は、前記観察者ごとに算出された前記表示装置と瞳孔との相対位置に基づいて、前記観察者ごとに前記空間光変調素子と瞳孔との距離を算出し、該算出結果のうち最大距離の観察者を特定観察者として判定し、前記特定観察者の瞳孔に入射する光量が所定の基準値以下になるように、前記光源の光量を制御してもよい。
上記構成によれば、観察者ごとに算出された表示装置と瞳孔との相対位置に基づいて、観察者ごとに空間光変調素子と瞳孔との距離が、制御器により算出される。該算出結果のうち最大距離の観察者が、特定観察者として制御器により判定される。特定観察者の瞳孔に入射する光量が、所定の基準値以下になるように、光源の光量が、制御器により制御される。ここで、空間光変調素子と瞳孔との距離が大きくなるほど、瞳孔に入射する光を発する空間光変調素子の領域が大きくなり、瞳孔に入射する光量は増大する。したがって、特定観察者の瞳孔に入射する光量が基準値以下になるように、光源の光量が制御されることにより、それぞれの観察者の瞳孔に入射する光量を基準値以下にすることができる。
上記構成において、前記光源は、レーザ光を出射するレーザ光源としてもよい。上記構成によれば、光源は、レーザ光を出射するレーザ光源である。したがって、色再現性の良い表示装置を実現することができる。
本発明にかかる表示装置は、立体画像を表示するときにおけるクロストークの抑制や、光利用効率の向上が可能な省電力の立体画像表示装置として有用である。更に眼に対する影響の少ない表示装置として使用可能である。また、観察者を制限するプライバシー性の高い表示装置にも応用できる。

Claims (11)

  1. 画像を表示する表示装置であって、
    光を出射する光源と、
    前記光の通過域をそれぞれ制限する複数の開口絞りを含む開口絞りアレイと、
    前記複数の開口絞りに対応してそれぞれ設けられ、前記複数の開口絞りを通過した光をそれぞれ集束する複数のレンズを含むレンズアレイと、
    前記複数のレンズによりそれぞれ集束された光の進行方向をそれぞれ偏向する偏向器と、
    前記偏向器により偏向された光によって照明され、該照明光を変調する空間光変調素子と、
    前記空間光変調素子を観察する観察者を検出する検出器と、
    前記検出器の検出結果に基づいて前記観察者の瞳孔の位置を算出し、該算出結果に基づいて前記表示装置と前記観察者の瞳孔との相対位置を算出し、該算出結果に基づいて前記複数の開口絞りの開口量と前記偏向器の偏向量とを制御する制御器と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御器は、算出された前記表示装置と前記観察者の瞳孔との相対位置に基づいて、前記空間光変調素子により変調された光が前記観察者の瞳孔に入射するように、前記偏向器の偏向量を制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記制御器は、左目用の画像信号と右目用の画像信号とに基づき交互に光を変調するように、前記空間光変調素子を制御し、
    前記制御器は、前記検出器の検出結果に基づいて前記観察者の左目及び右目の瞳孔の位置をそれぞれ算出し、該算出結果に基づいて前記表示装置と前記観察者の左目及び右目の瞳孔との相対位置をそれぞれ算出し、該算出結果に基づいて、前記左目用の画像信号に基づき前記空間光変調素子により変調された光が前記観察者の左目の瞳孔に入射し、かつ、前記右目用の画像信号に基づき前記空間光変調素子により変調された光が前記観察者の右目の瞳孔に入射するように、前記偏向器の偏向量を制御することを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記制御器は、前記空間光変調素子の中心近傍に対向する開口絞りの開口量に比べて、前記空間光変調素子の端近傍に対向する開口絞りの開口量の方が小さくなるように、前記複数の開口絞りの開口量を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記開口絞りの開口量をW1と定義し、前記観察者の瞳孔の直径をW2と定義し、前記開口絞りと該開口絞りに対応するレンズとの距離をL1と定義し、前記レンズと前記観察者の瞳孔との距離をL2と定義し、
    前記制御器は、前記表示装置と前記観察者の瞳孔との相対位置に基づいて前記距離L2を算出し、W1×L2=W2×L1が満たされるように、前記開口絞りの開口量W1を制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記制御器は、前記表示装置と前記観察者の瞳孔との相対位置に基づいて、前記空間光変調素子と前記観察者の瞳孔との距離を算出し、算出された距離が大きくなるほど、前記光源の光量を低下させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記空間光変調素子は、当該空間光変調素子の透過率が変化することにより前記偏向器によって偏向された光を変調し、
    前記制御器は、前記表示装置と前記観察者の瞳孔との相対位置に基づいて、前記空間光変調素子と前記観察者の瞳孔との距離を算出し、算出された距離が大きくなるほど、前記空間光変調素子の透過率を低下させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記制御器は、前記検出器により複数の観察者が検出されると、該検出結果に基づいて前記観察者ごとに瞳孔の位置を算出し、該算出結果に基づいて前記観察者ごとに前記表示装置と瞳孔との相対位置を算出し、該算出結果に基づいて前記観察者ごとに順番に、前記複数の開口絞りの開口量と前記偏向器の偏向量とを制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記制御器は、前記観察者ごとに算出された前記表示装置と瞳孔との相対位置に基づいて、前記観察者ごとに前記空間光変調素子と瞳孔との距離を算出し、算出された距離が大きくなるほど前記光源の光量が低下するように、前記観察者ごとに順番に、前記光源の光量を制御することを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 前記制御器は、前記観察者ごとに算出された前記表示装置と瞳孔との相対位置に基づいて、前記観察者ごとに前記空間光変調素子と瞳孔との距離を算出し、該算出結果のうち最大距離の観察者を特定観察者として判定し、前記特定観察者の瞳孔に入射する光量が所定の基準値以下になるように、前記光源の光量を制御することを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  11. 前記光源は、レーザ光を出射するレーザ光源であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2013511922A 2011-04-27 2012-04-23 表示装置 Expired - Fee Related JP5891373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511922A JP5891373B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-23 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099621 2011-04-27
JP2011099621 2011-04-27
JP2013511922A JP5891373B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-23 表示装置
PCT/JP2012/002774 WO2012147328A1 (ja) 2011-04-27 2012-04-23 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147328A1 JPWO2012147328A1 (ja) 2014-07-28
JP5891373B2 true JP5891373B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=47071859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511922A Expired - Fee Related JP5891373B2 (ja) 2011-04-27 2012-04-23 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9253475B2 (ja)
JP (1) JP5891373B2 (ja)
CN (1) CN102959457B (ja)
WO (1) WO2012147328A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103605211B (zh) * 2013-11-27 2016-04-20 南京大学 平板化无辅助立体显示装置及方法
WO2016163783A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of controlling the same
KR102420041B1 (ko) * 2015-04-07 2022-07-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
EP3400470A4 (en) * 2016-01-05 2019-09-04 Saab Ab FRONT PLATE IN TRANSPARENT OPTICAL PROJECTION DISPLAYS
CN107783401B (zh) 2016-08-31 2019-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其实现全息显示的方法
JP2019109275A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 ソニー株式会社 画像表示装置
EP3978990A4 (en) * 2019-05-30 2023-01-18 Kyocera Corporation THREE-DIMENSIONAL DISPLAY DEVICE, HEAD-UP DISPLAY SYSTEM AND MOVABLE BODY
KR102670904B1 (ko) * 2021-04-15 2024-05-31 구글 엘엘씨 3d 라이트필드 디스플레이를 위한 크로스스토크 보정

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234705A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示装置
JP2006259191A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置
JP2007503606A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー 自動立体マルチユーザ・ディスプレイ
JP2010528331A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 光波追跡手段を有するホログラフィック再構成システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156644B2 (ja) 1995-06-02 2008-09-24 松下電器産業株式会社 レーザ装置
GB9916715D0 (en) 1999-07-19 1999-09-15 Secr Defence Compound lens arrangement for use in lens arrays
US6987259B2 (en) * 2002-05-30 2006-01-17 Dmetrix, Inc. Imaging system with an integrated source and detector array
JP4517601B2 (ja) 2003-07-09 2010-08-04 ソニー株式会社 投射型画像表示装置
DE102005021155B3 (de) * 2005-04-29 2006-11-23 Seereal Technologies Gmbh Steuerbare Beleuchtungseinrichtung
CA2606571A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Seereal Technologies Gmbh Device for holographic reconstruction of three-dimensional scenes
GB0709134D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Surman Philip Multi-user autostereoscopic Display
GB0718602D0 (en) * 2007-05-16 2007-10-31 Seereal Technologies Sa Holograms
DE102007026071A1 (de) * 2007-05-24 2008-11-27 Seereal Technologies S.A. Richtungsgesteuerte Beleuchtungseinheit für ein autostereoskopisches Display
JP2010113160A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sharp Corp 映像表示装置
MX2011010486A (es) * 2009-04-06 2012-02-23 Australia Reserve Bank Documento de seguridad con una imagen opticamente variable y metodo de fabricacion.
WO2010116727A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP5246424B2 (ja) * 2009-05-11 2013-07-24 ソニー株式会社 撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234705A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示装置
JP2007503606A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー 自動立体マルチユーザ・ディスプレイ
JP2006259191A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置
JP2010528331A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 光波追跡手段を有するホログラフィック再構成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130093861A1 (en) 2013-04-18
CN102959457A (zh) 2013-03-06
JPWO2012147328A1 (ja) 2014-07-28
WO2012147328A1 (ja) 2012-11-01
US9253475B2 (en) 2016-02-02
CN102959457B (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891373B2 (ja) 表示装置
US11747635B2 (en) Eye tracker based on retinal imaging via light-guide optical element
CN109597201A (zh) 用于眼睛跟踪系统中的光重定向的菲涅耳组件
CA2863754C (en) Image generation systems and image generation methods
CN106104372B (zh) 定向显示装置以及定向显示设备
JP2015527597A (ja) 指向性バックライトの複数の光源の制御
KR20150048789A (ko) 시각 보조 프로젝터
JP2012508393A (ja) 自動立体視ディスプレイ用の照明機器
CN108628087B (zh) 一种投影装置及空间成像方法
JP6202806B2 (ja) 虚像表示装置
JP3998464B2 (ja) 映像付与装置
CA2231152A1 (en) Video projection device and method for showing a video picture-formed of picture points of defined magnitude
KR102372048B1 (ko) 증강 현실용 화상의 영상 보정 장치
JP5511050B2 (ja) 補正画像データ生成方法及び表示装置
US20200393681A1 (en) An Apparatus for Use in a Near Eye Display
CN216485801U (zh) 一种光学成像系统、图像显示装置及增强现实显示设备
WO2015193953A1 (ja) 画像表示装置及び光学デバイス
JP2001042257A (ja) 視野闘争の少ない立体画像表示装置
US11442353B2 (en) Virtual image projection device
JP2001242417A (ja) 瞳孔位置検出装置及びそれを用いた画像表示装置
JP4767977B2 (ja) 画像表示装置
JP5962062B2 (ja) 自動合焦方法及び装置
US20240184124A1 (en) Spatial polarization display for varifocal system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5891373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees