[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5887784B2 - 溶融液部を有する測定対象物の相変化検出装置及び温度測定方法及び測定温度校正方法 - Google Patents

溶融液部を有する測定対象物の相変化検出装置及び温度測定方法及び測定温度校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5887784B2
JP5887784B2 JP2011203166A JP2011203166A JP5887784B2 JP 5887784 B2 JP5887784 B2 JP 5887784B2 JP 2011203166 A JP2011203166 A JP 2011203166A JP 2011203166 A JP2011203166 A JP 2011203166A JP 5887784 B2 JP5887784 B2 JP 5887784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
boundary
light intensity
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011203166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013064633A (ja
Inventor
文夫 松坂
文夫 松坂
山田 雅人
雅人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2011203166A priority Critical patent/JP5887784B2/ja
Publication of JP2013064633A publication Critical patent/JP2013064633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887784B2 publication Critical patent/JP5887784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

本発明は画像分析によって物質の液体から固体へ相変化する状態を検出する相変化検出装置及び温度測定方法及び測定温度校正方法に関するものである。
相変化を伴う物質の温度測定が必要な場合として、例えば溶接があり、溶接では溶接後の冷却速度、熱影響部等が溶接品質に影響し、種々の溶接条件での温度測定が必要である。
相変化を伴う物質温度を測定する場合の、温度を測定する方法として2色測温法がある。2色測温法は、波長の異なる2つの光を用いて同一点の画像を取得し、光強度と測定対象物の放射率から温度を測定するものである。又、放射率は温度の他に測定対象物の状態、固体、液体或は表面状態(表面酸化膜の有無等)等で変化する。2色測温法では、2波長で各画素について温度を光強度と放射率の関数として得ることができる。この時、2波長が近ければ放射率の波長依存性が無視できるほど小さい為、これを利用して光強度の比により測定対象物の温度を測定するものである。
2色測温法により測定した温度を実際の温度に換算する為には、基準値となる値が必要であり、従来では熱電対等を測定対象物に取付け、実際の温度(以下、真の温度とする)を測定して基準値としていた。この為、真の温度を測定する為の準備、測定に手間が掛っていた。
尚、特許文献1には、テレビカメラからの映像信号及び放射温度計からの温度信号を画像処理用計算機に入力し、放射温度計の温度信号を用いてテレビカメラの輝度信号を温度に換算し、コークスの温度を算出する構成が開示されている。
特開平9−256010号公報
本発明は斯かる実情に鑑み、測定対象物の相変化を検出し、或は相変化の検出を真の温度の測定に利用し、或は計測温度の校正等に利用しようとするものである。
本発明は、溶融液部を有する測定対象物を撮像し、画像データを出力可能なカメラと、制御演算装置とを具備し、前記カメラは画素の集合体である撮像素子を有し、前記画像データは前記画素の出力によって構成され、前記制御演算装置は前記画像データに基づき液相部と固相部の境界を検出する相変化検出装置に係るものである。
又本発明は、前記制御演算装置は、測定対象物の融点温度データを有し、該融点温度データに基づき前記境界の温度を測定する相変化検出装置に係るものである。
又本発明は、前記制御演算装置は、画像上で溶融液部を横断する光強度検出ラインを設定し、該光強度検出ラインに沿った前記画素からの出力に基づき光強度曲線を作成し、該光強度曲線で得られる光強度極小値を示す位置を液相部と固相部の境界と判断する相変化検出装置に係るものである。
又本発明は、前記制御演算装置は、画像上で溶融液部を横断する光強度検出ラインを複数設定し、液相部と固相部の境界線を求める相変化検出装置に係るものである。
又本発明は、前記制御演算装置は、画像全体の画素について変化量を検出し、画像全体での変化量の分布を求めることで、振動している部位と静止している部位とを判断し、振動している部位と静止している部位の境界を液相部と固相部の境界と判断する相変化検出装置に係るものである。
又本発明は、前記制御演算装置は、時系列に複数の画像からそれぞれ液相部と固相部の境界を求め、該境界の経時的な変化に基づき溶融液部の凝固速度を演算する相変化検出装置に係るものである。
又本発明は、画像データを出力可能なカメラにより溶接部を撮像する工程と、前記カメラにより出力される画像データに基づき画像中の液相部と固相部の境界を検出する工程と、母材の融点温度に基づき前記境界の温度を特定する工程とを有する温度測定方法に係るものである。
又本発明は、2色測温法に於いて、画像データを出力可能なカメラにより溶接部を撮像する工程と、前記カメラにより出力される画像データに基づき画像中の液相部と固相部の境界を検出する工程と、母材の融点温度に基づき前記境界の温度を特定する工程とを有する温度測定方法に基づき基準温度を測定し、該基準温度に基づき2色測温法で得られた測温結果を校正する測定温度校正方法に係るものである。
本発明によれば、溶融液部を有する測定対象物を撮像し、画像データを出力可能なカメラと、制御演算装置とを具備し、前記カメラは画素の集合体である撮像素子を有し、前記画像データは前記画素の出力によって構成され、前記制御演算装置は前記画像データに基づき液相部と固相部の境界を検出するので、前記溶融液部の相変化が検出でき、又相変化の境界が検出されることでも測定対象物の融点温度に基づき境界の真の温度が測定できる。
又本発明によれば、画像データを出力可能なカメラにより溶接部を撮像する工程と、前記カメラにより出力される画像データに基づき画像中の液相部と固相部の境界を検出する工程と、母材の融点温度に基づき前記境界の温度を特定する工程とを有するので、温度センサを設けることなく、溶接部の液相部と固相部の境界の真の温度を測定できる。
又本発明によれば、2色測温法に於いて、画像データを出力可能なカメラにより溶接部を撮像する工程と、前記カメラにより出力される画像データに基づき画像中の液相部と固相部の境界を検出する工程と、母材の融点温度に基づき前記境界の温度を特定する工程とを有する温度測定方法に基づき基準温度を測定し、該基準温度に基づき2色測温法で得られた測温結果を校正するので、温度センサを設けることなく、2色測温法で得られた測温結果を校正することができるという優れた効果を発揮する。
本発明に係る第1の実施例の概略構成図である。 (A)は、第1の実施例で取得される画像を示す図であり、(B)は該画像から得られる光強度曲線を示す。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明に係る実施例の概略構成図であり、図1中、1は本実施例に係る相変化検出装置であり、2は測定対象物である。
又、図1は、溶接が実行されている場合を模式しており、前記測定対象物2は溶接される母材、3は溶接が実行されている場合の溶融プールを示している。尚、図1中、溶接装置は省略している。
図1中、11はカメラであり、CCD、CMOSセンサ等、多数の画素の集合体である撮像素子12を具備し、静止画像、連続画像のデジタル画像信号を出力する。又、撮像素子12中の基準位置、例えば撮像素子12の中央とカメラ11の光軸とが合致しており、各画素の位置は前記基準位置に対して位置が特定される様になっている。13は制御演算装置であり、前記撮像素子12からの画像信号に基づき種々の処理、演算を実行して相変化、温度測定、計測温度の校正、冷却速度の測定等を実行する。14は表示装置であり、前記カメラ11で撮像した画像、前記制御演算装置13の演算結果等が表示される。
前記制御演算装置13は、演算処理部(CPU)15、記憶部16、画像処理部17、操作部18を具備しており、前記記憶部16には画像処理を行う為の画像処理プログラム、前記撮像素子12からの画像信号から各画素毎の光強度或は経時的な偏差を算出し、算出した結果を該撮像素子12内の画素の位置情報に関連付ける画像処理プログラム、算出した光強度に基づき光強度曲線を演算し、偏差に基づき測定対象物2の表面の動的変化を演算する演算プログラム、得られた前記光強度曲線或は表面の動的変化に基づき液相−固相の境界を求めるプログラム等のプログラムが格納されている。又、前記記憶部16には、プログラムを実行する為に必要なデータ、例えば、前記測定対象物2の融点の温度等が格納されている。
本実施例では、前記カメラ11によって前記溶融プール3及び該溶融プール3を含む周囲を撮像し、撮像して得られた画像データに基づき、相変化が起きている部位を測定する。
以下、第1の実施例を説明する。
物質の温度に起因する放射率は、固体と液体とで異なり、液体が凝固すると温度が低下しているにも拘らず、光強度が増加する。従って、画像上、温度が低下している部位で光強度が増大している点を検出すれば、相変化を生じている部位であることを検出できる。
前記カメラ11では所定時間間隔で静止画像が撮像され、或は連続画像が撮像され、撮像された画像は、前記画像処理部17を経て前記演算処理部15に入力され、或は該演算処理部15を経て前記記憶部16に格納される。
図2(A)は、前記カメラ11で撮像した測定対象物2の画像19であり、画像処理の為に前記記憶部16から呼込まれる。尚、図2(A)中、21は母材(即ち固体部)、22は溶融したプール(即ち液体部)を示している。前記演算処理部15は、前記記憶部16に格納したプログラムにより以下の処理を行う。
前記画像19上で、前記プール22を横断する光強度検出ラインA−A′を設定し、画像デ−タから該光強度検出ラインA−A′にある画素の出力信号を抽出する。更に、画素の出力信号と、画素の番地とから前記光強度検出ラインA−A′に沿った光強度曲線を作成する。
得られた光強度曲線は、液相と固相の境界部を横断しているので、固相となった部位で光強度が増大する。又、液相部及び固相部ではそれぞれ温度の低下に対応して光強度は低下する。
図2(B)は、光強度曲線23を示しており、Xの範囲は前記プール22の表面での光強度であり、液体の温度に対応し、中央(点O)が光強度が最大であり、周辺に向って温度が低下し、光強度も低下する。
更に、前記光強度曲線23上、点Pで光強度が減少から増加に反転しているが、温度が周辺に向って上昇することはないので、表面での放射率が変化していると判断できる。
即ち、点Pで液相から固相に相変化していることを示している。換言すると、液相から固相に相変化する点Pが光強度の極小値を示すことになる。
Yの範囲は、液相から固相に変化している範囲であり、温度は変化していないにも拘らず、光強度が増加する。更に、点Qで2番目の極大値となるが、固相に完全に変化したと考えられる。点Qを超えると(Zの範囲)、完全に固体となるので、放射率は温度に対応し、温度の低下と共に光強度は減少する。
而して、前記プール22、即ち液体部を横断する光強度検出ラインA−A′を設定し、該光強度検出ラインA−A′に沿った光強度曲線を取得し、該光強度検出ラインA−A′に於ける光強度の極小値の点Pを求めれば、点Pは液相から固相への変化点であることが測定できる。
次に、融点の温度(液体から固体に相変化する温度)は物質に固有であるので、測定対象物2の融点温度を予め測定しておき、前記記憶部16に格納しておけば、前記点Pの位置の温度が、融点温度であることが直ちに測定できる。
得られた、点Pの温度は、温度測定で得られた計測温度の校正に利用できる。
例えば、2色測温法により測定した温度を実際の温度に換算する為の、基準値として利用できる。
次に、連続画像の各フレーム毎に、或は所定時間間隔で取得した静止画像毎に、前記光強度曲線23を算出し、前記点Pの位置の変化を時系列で観察することで、或は前記点Pの位置の経時的な変化量を時間で除することで、凝固点の移動速度、即ち凝固速度が測定できる。尚、前記静止画像の時間間隔は、測定対象物2の状態変化、例えば凝固速度、或は溶接の速度等に追従できる時間間隔が設定される。
更に、前記光強度検出ラインA−A′を1本ではなく、例えば30゜間隔で設定することで、前記プール22の輪郭に沿った凝固点を検出でき、凝固ラインとして2次元での移動速度を測定できる。
尚、溶融した金属が凝固する場合の、凝固速度は金属の性質、機械性能に影響を及すことが知られており、溶接時の溶融プール3の凝固速度を測定することで最適な溶接条件を設定できる。
又、上記実施例では、画像を一旦、前記記憶部16に格納し、適宜該記憶部16から読込んで画像処理したが、前記カメラ11で取得した画像を前記画像処理部17で直ちに処理して前記光強度曲線23を求め、凝固点、或は凝固ラインをリアルタイムで測定する様にしてもよい。
更に、上記実施例では、測定対象物2の表面の光強度に基づき凝固点を測定したが、第2の実施例として、液部が固化する場合の振動を検出して、凝固点或は凝固ラインを検出することができる。
特に、MIG溶接等フィラーメタルを供給する溶接方法では、溶融プール3表面の振動が顕著であり、表面の振動を画像上から検出する。
第2の実施例に於ける構成は、図1に示した第1の実施例と同様である。以下は、図1を参照して説明する。
カメラ11から得られる画像データを動画像であれば1フレーム画像毎に、静止画像であれば1画像毎に、全ての画素について変化量を検出し、画像全体での変化量の分布を求めることで、振動している部位と静止している部位の境界を求めることができる。尚、1画素について得られる変化としては、明度、輝度が得られる。
或は、予め閾値を設定しておき、閾値より少ない変位では静止、閾値より大きい変位では振動と判断して静止と振動の境界を求めてもよい。或は、変位を各画素ではなく、所定画素数毎、例えば10×10画素を一単位として、単位毎に変化量を求めて振動の有無を検出してもよい。
上記した様に、本発明では液相から固相に変化する際の凝固点、凝固ラインを検出でき、更に凝固速度を測定できるが、測定された凝固速度に基づき凝固速度の制御を行ってもよい。
例えば、鋳型に湯を注入し、凝固させる場合に、鋳型の形状により速く凝固する部分と遅く凝固する部分が生じる。凝固速度が速い部分と遅い部分が混在すると品質の不均一が生じる可能性があり、例えば第1の実施例を用いて、凝固ラインを検出し、凝固速度を測定することで、凝固速度の速い部分については加熱を行い、凝固速度を遅らせる等し、凝固速度を全体で均一化することができる。
又本発明を2色測温法により測定した温度を実際の温度に換算する為の、基準値となる真の温度を測定する方法、及び2色測温法により測定した温度を実際の温度に校正する方法として実施することができる。
2色測温法では、測定対象物2について波長の異なる光線で2種類の画像を取得するが、取得したいずれか一方の画像に基づき、本発明を実施して液相、固相の境界を検出し、測定対象物2の融点温度に基づき境界の温度を特定し、特定した温度を基準温度として2色測温法で得られた温度を校正することができる。
2色測温法に本発明を実施した場合は、基準温度を測定する為の温度検出器を別途設けることなく、基準温度が簡便に測定でき装置コストの低減、測定作業の簡易化が図れる。
尚、2色測温法にて2波長で得られた画像それぞれについて、液相、固相の境界を検出し、得られた2つの検出結果を平均化する等して測定精度を向上させてもよい。
1 相変化検出装置
2 測定対象物
3 溶融プール
11 カメラ
12 撮像素子
13 制御演算装置
14 表示装置
15 演算処理部
16 記憶部
17 画像処理部
18 操作部
19 画像
21 母材
22 プール
23 光強度曲線

Claims (7)

  1. 溶融液部を有する測定対象物を撮像し、画像データを出力可能なカメラと、前記測定対象物の融点温度データを有する制御演算装置とを具備し、前記カメラは画素の集合体である撮像素子を有し、前記画像データは前記画素の出力によって構成され、前記制御演算装置は前記画像データに基づき画像上で前記溶融液部を横断する光強度検出ラインを設定し、該光強度検出ラインに沿った前記画素からの出力に基づき光強度曲線を作成し、該光強度曲線で得られる光強度極小値を示す位置を液相部と固相部の境界と判断し、前記融点温度データに基づき前記境界の温度を測定することを特徴とする相変化検出装置。
  2. 前記制御演算装置は、画像上で溶融液部を横断する光強度検出ラインを複数設定し、液相部と固相部の境界線を求める請求項1の相変化検出装置。
  3. 溶融液部を有する測定対象物を撮像し、画像データを出力可能なカメラと、前記測定対象物の融点温度データを有する制御演算装置とを具備し、前記カメラは画素の集合体である撮像素子を有し、前記画像データは前記画素の出力によって構成され、前記制御演算装置は前記画像データに基づき画像全体の前記画素について変化量を検出し、画像全体での変化量の分布を求めることで、振動している部位と静止している部位とを判断し、振動している部位と静止している部位の境界を液相部と固相部の境界と判断し、前記融点温度データに基づき前記境界の温度を測定することを特徴とする相変化検出装置。
  4. 前記制御演算装置は、時系列に複数の画像からそれぞれ液相部と固相部の境界を求め、該境界の経時的な変化に基づき溶融液部の凝固速度を演算する請求項1〜請求項3のいずれかの相変化検出装置。
  5. 画像データを出力可能なカメラにより溶接部を撮像する工程と、前記カメラにより出力される画像データに基づき画像上で溶融液部を横断する光強度検出ラインを設定し、該光強度検出ラインに沿った画素からの出力に基づき光強度曲線を作成し、該光強度曲線で得られる光強度極小値を示す位置を液相部と固相部の境界と判断し、画像中の前記液相部と前記固相部の前記境界を検出する工程と、母材の融点温度に基づき前記境界の温度を特定する工程とを有することを特徴とする温度測定方法。
  6. 画像データを出力可能なカメラにより溶接部を撮像する工程と、前記カメラにより出力される画像データに基づき画像全体の画素について変化量を検出し、画像全体での変化量の分布を求めることで、振動している部位と静止している部位とを判断し、振動している部位と静止している部位の境界を液相部と固相部の境界と判断し、画像中の前記液相部と前記固相部の前記境界を検出する工程と、母材の融点温度に基づき前記境界の温度を特定する工程とを有することを特徴とする温度測定方法。
  7. 2色測温法に於いて、請求項5又は請求項6の温度測定方法に基づき基準温度を測定し、該基準温度に基づき2色測温法で得られた測温結果を校正することを特徴とする測定温度校正方法。
JP2011203166A 2011-09-16 2011-09-16 溶融液部を有する測定対象物の相変化検出装置及び温度測定方法及び測定温度校正方法 Active JP5887784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203166A JP5887784B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 溶融液部を有する測定対象物の相変化検出装置及び温度測定方法及び測定温度校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203166A JP5887784B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 溶融液部を有する測定対象物の相変化検出装置及び温度測定方法及び測定温度校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013064633A JP2013064633A (ja) 2013-04-11
JP5887784B2 true JP5887784B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48188270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011203166A Active JP5887784B2 (ja) 2011-09-16 2011-09-16 溶融液部を有する測定対象物の相変化検出装置及び温度測定方法及び測定温度校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5887784B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI819402B (zh) * 2020-12-22 2023-10-21 財團法人工業技術研究院 反應物多相狀態的製程監控系統及其方法
CN118027643B (zh) * 2024-03-05 2024-10-08 温州科力塑业有限公司 耐低温pc复合材料及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508534A (ja) * 2006-11-04 2010-03-18 トルンプフ ヴェルクツォイクマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 材料加工時にプロセス監視を行うための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013064633A (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cheng et al. Melt pool sensing and size analysis in laser powder-bed metal additive manufacturing
Seppala et al. Infrared thermography of welding zones produced by polymer extrusion additive manufacturing
JP4913264B2 (ja) 材料の欠陥検出方法およびそのシステム
US11260454B2 (en) Correction of non-imaging thermal measurement devices
JP2016540895A (ja) 画像解析によってレーザービームのエネルギー密度を監視する方法、および対応する装置
JP2011121861A5 (ja)
JP5392179B2 (ja) 鋼板の欠陥検出方法及び欠陥検出システム
CN108856664A (zh) 一种连铸机结晶器自动加渣系统及控制方法
EP3337632A1 (en) A casting mold and a method for detecting a temperature distribution of molten metal in a casting mold
JP6931548B2 (ja) 情報処理装置、温度測定システム、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2012247381A (ja) 溶接部の温度測定装置
JP5887784B2 (ja) 溶融液部を有する測定対象物の相変化検出装置及び温度測定方法及び測定温度校正方法
JP2005016991A (ja) 赤外線構造物診断システム
JP2015094899A5 (ja)
JP6318853B2 (ja) 温度較正方法及び温度較正装置
JP5979065B2 (ja) 温度測定装置および温度測定方法
JP6689650B2 (ja) 赤外線撮影装置
JP5920277B2 (ja) 温度測定装置および温度測定方法
KR102098770B1 (ko) 전기로에서 탕면의 높이를 측정하기 위한 영상 처리 장치 및 방법
US20170308994A1 (en) Method and thermal imaging recording device for generating radiometric images with enhanced resolution in partial areas
US20220082460A1 (en) Stress analysis device for moving body
Bizjan et al. High-speed camera thermometry of laser droplet generation
JP5515080B2 (ja) 移動物体の温度測定装置
JP2010016650A5 (ja)
JP2010261814A (ja) 表面温度測定方法および表面温度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5887784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250