[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5885600B2 - 光音響顕微鏡 - Google Patents

光音響顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5885600B2
JP5885600B2 JP2012138981A JP2012138981A JP5885600B2 JP 5885600 B2 JP5885600 B2 JP 5885600B2 JP 2012138981 A JP2012138981 A JP 2012138981A JP 2012138981 A JP2012138981 A JP 2012138981A JP 5885600 B2 JP5885600 B2 JP 5885600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
sample
objective lens
photoacoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012138981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014002318A (ja
Inventor
寿 大出
寿 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012138981A priority Critical patent/JP5885600B2/ja
Priority to PCT/JP2013/003862 priority patent/WO2013190843A1/ja
Publication of JP2014002318A publication Critical patent/JP2014002318A/ja
Priority to US14/559,312 priority patent/US9335253B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5885600B2 publication Critical patent/JP5885600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • G01N29/0672Imaging by acoustic tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • G01N29/0681Imaging by acoustic microscopy, e.g. scanning acoustic microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • G01N2021/1706Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids in solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0696Pulsed
    • G01N2201/0697Pulsed lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/125Digital circuitry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光音響顕微鏡に関するものである。
光音響波とは、物質に吸収波長域の光を照射した際に生じる熱弾性過程において発生する弾性波の一種である。そのため、光音響波は、吸収特性をイメージングする手法として注目されている。また、光音響波は、超音波の一種で、光に比べて散乱の影響を受けにくい特徴を有していることから、生体内部のイメージング手段として適用されている。
光音響波を検出信号としてイメージングに適用する光音響顕微鏡は、観察対象物の吸収波長域に合わせたパルス光を励起光として用い、対物レンズにより集光させたスポットを標本内で走査して、各スポットで発生した光音響波をトランスデューサ等で検出する手法が用いられている。かかる光音響顕微鏡によると、スポットを走査した際に、集光位置に吸収物質が存在すると光音響波が発生するので、その光音響波を検出することにより、標本内の吸収特性をイメージングすることができる。
このような光音響顕微鏡として、空間分解能の向上を図ったものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この光音響顕微鏡では、図3に要部の構成を模式的に示すように、レーザパルス光源(図示せず)からの励起光Lが、集光レンズ101、ピンホール102、対物レンズ103、補正レンズ104、三角プリズム105、シリコンオイル106、三角プリズム107及び超音波レンズ108を経て標本Sの内部に集光される。なお、三角プリズム105及び107は、シリコンオイル106を介して結合されている。また、標本Sは、液浸用バス109内において液体110に浸漬されている。そして、標本Sから発生される光音響波Uは、超音波レンズ108により集波されて三角プリズム107へ入射され、三角プリズム107とシリコンオイル106との接合面で反射されて超音波トランスデューサ111により検出される。
つまり、図3に示した光音響顕微鏡では、三角プリズム105及び107を用いて、励起用光学系と超音波導波系とを同軸に配置し、更に励起光の集光スポットと超音波検出スポットとが同じ位置に収束するように、集光用の対物レンズ103と超音波検出用の超音波レンズ108とを、それらの焦点位置が共役な関係となるように配置している。これにより、例えば、励起光として、波長630nmのレーザパルス光を用い、対物レンズ103として、NA(開口数):0.1を用いて、標本Sに回折限界が約3.8μmの励起光を集光させた場合に、約5μmの光音響波の横分解能を実現することが可能となる。
ところが、図3に示す構成の光音響顕微鏡は、超音波トランスデューサ111を用いて光音響波Uを検出することから、標本Sと超音波トランスデューサ111との間の光音響波Uの導波路に空気が介在すると、光音響波Uが伝播されなくなる。そのため、図3の光音響顕微鏡では、標本S及び超音波レンズ108を液体110に浸漬させる必要があるとともに、導波路に配置される素子間に水やオイル等の液体を充填する必要がある。その結果、標本Sが制約されたり、信号検出系の構成が複雑化したりすることになる。
一方、他の光音響顕微鏡として、励起光の照射により標本内部で発生した光音響波が標本表面に伝播すると、標本表面に振動が生じるのを利用して、光音響波を非接触で検出するものも提案されている。かかる光音響顕微鏡では、標本の表面又は標本に滴下されたオイル等の液体の表面に励起光とは別の検出光を集光し、該検出光が標本表面の振動により変調されるのを検出する。変調光の検出法には、光干渉断層法(OCT:Optical Coherence Tomography)(非特許文献1)や、光ヘテロダイン法(非特許文献2)が知られている。かかる光音響顕微鏡によると、光音響波を直接検出するのではなく、変調光に変換して検出するので、標本に対する制約も大幅に緩和できるとともに、信号検出系も容易に構成することが可能となる。
特表2011−519281号公報
Guy Rousseau, Alain Blouin, and Jean-Pierre Monchalin,「Non-contact photoacoustic tomography and ultrasonography for tissue imaging」Opt. Lett., 36(20), 3975 (2011) Yi Wang, Chunhui Li, and Ruikang K. Wang, Biomed.「Noncontact photoacoustic imaging achieved by using a low-coherence interferometer as the acoustic detector」Opt. Express, 3(1), 16 (2012)
しかしながら、従来提案されている非接触方式の光音響顕微鏡は、イメージングの際に標本が載置されたステージを移動して標本を走査している。そのため、画像取得に時間がかかるとともに、ステージ移動の際に標本の表面に振動が発生して、測定精度が低下することが懸念される。更に、標本に滴下された液体の表面に検出光を集光させるようにしているため、観察深度を変更した場合に、検出光の集光調整に手間がかかることが懸念される。
したがって、かかる観点に鑑みてなされた本発明の目的は、高速走査が可能で、測定精度の高い光音響波の画像を短時間で取得でき、観察深度の変更にも容易に対処できる光音響顕微鏡を提供することにある。
上記目的を達成する光音響顕微鏡の発明は、
観察対象物の吸収波長域の励起光を標本内部に集光させる対物レンズと、
前記励起光とは異なる波長の検出光の点光源像を前記対物レンズの瞳中心部に結像させて、前記対物レンズにより前記標本に前記検出光を照射させる検出光用光学系と、
前記対物レンズに入射する前記励起光及び前記検出光を偏向して前記標本を走査する光走査部と、
前記標本による前記検出光の反射光を検出する光検出部と、
を備えることを特徴とするものである。
本発明の一実施の形態においては、前記光検出部は、前記反射光を光干渉断層法により検出する、ことを特徴とするものである。
本発明の他の実施の形態においては、前記光検出部は、前記反射光を光ヘテロダイン法により検出する、ことを特徴とするものである。
本発明によると、高速走査が可能で、測定精度の高い光音響波の画像を短時間で取得でき、観察深度の変更にも容易に対処できる光音響顕微鏡を提供することができる。
第1実施の形態に係る光音響顕微鏡の要部の構成を模式的に示す図である。 第2実施の形態に係る光音響顕微鏡の要部の構成を模式的に示す図である。 従来の光音響顕微鏡の要部の構成を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る光音響顕微鏡の要部の構成を模式的に示す図である。本実施の形態に係る光音響顕微鏡は、励起光として、レーザパルス光源1から射出されるパルス光を用いる。励起光は、例えば、標本Sが生体で、生体内の血管をイメージングする場合は、ヘモグロビンの吸収波長域の光が用いられる。なお、観察対象は血管に限定されるものではなく、励起光は観察対象に応じた吸収波長域の光が用いられる。また、標本S内に複数の吸収体が存在する場合は、観察対象の特徴的な吸収スペクトルのピークの波長の光を用いるのが望ましい。レーザパルス光源1からの励起光は、コリメータレンズ2により平行光として射出される。
また、検出光は、低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)21から射出される、励起光とは異なる波長の光(例えば、連続波)が用いられる。そして、本実施の形態に係る光音響顕微鏡では、励起光の照射により標本Sから発生する光音響波によって変調される検出光の反射光(以下、この反射光を反射検出光とも言う)を、光干渉断層法(OCT)により検出する。
図1において、コリメータレンズ2により平行光とされた励起光(パルス光)は、ビームスプリッタ3、第1リレー光学系4、ガルバノミラー5a、第1瞳(開口絞り)6、ガルバノミラー5b、第2リレー光学系7、反射ミラー8及び第2瞳(開口絞り)9を経て、対物レンズ10により液滴11を経て標本S内に集光される。ここで、ガルバノミラー5a,5bは、光走査部を構成するもので、標本Sへの照射光を、対物レンズ10の光軸と直交する平面内で二次元方向に走査する。なお、図1では、図面を簡略化するため、ガルバノミラー5a,5bを同一平面内で揺動可能に示している。また、第2瞳9は、対物レンズ10の像側焦点位置にあり、第1瞳6は、ガルバノミラー5a,5bの光路の中間に位置し、第2瞳9と共役な位置にある。
一方、SLD21から射出される光は、サーキュレータ22を経て2×2ファイバカプラ23により参照光と検出光とに分離される。2×2ファイバカプラ23で分離される参照光は、参照光用光学系24を経て反射ミラー25で反射され、再び参照光用光学系24を経て2×2ファイバカプラ23に入射される。
また、2×2ファイバカプラ23で分離される検出光は、コリメータレンズ26で平行光に変換された後、検出光用光学系を構成する集光レンズ27を経て、ビームスプリッタ3に入射されて励起光と同軸に合成される。そして、検出光は、励起光と共通の光学系である、第1リレー光学系4、ガルバノミラー5a、第1瞳6、ガルバノミラー5b、第2リレー光学系7、反射ミラー8及び第2瞳9を経て、対物レンズ10により標本Sに照射される。
ここで、集光レンズ27は、対物レンズ10の第1瞳6及び第2瞳9の中央部に検出光の点光源像を結像させるように配置が調整される。これにより、対物レンズ10は、テレセントリック光学系として、検出光をほぼ平行光として標本Sに照射する。したがって、ガルバノミラー5a,5bを揺動させて、励起光及び検出光を偏向させると、標本Sは、励起光及び検出光により同軸で二次元走査されるので、励起光によって生じる光音響波が伝播しやすい領域に、検出光を照射することが可能となる。
標本Sの内部に励起光が集光されると、観察対象の有無により光音響波が発生して標本Sの表面が振動する。これにより、励起光と同時に照射された検出光は、変調されて反射される。標本Sにより変調された反射検出光は、往路とは逆の経路を辿って2×2ファイバカプラ23に入射されてOCTにより検出される。つまり、反射検出光は、2×2ファイバカプラ23で参照光と干渉され、その干渉光が直接又はサーキュレータ22を経て光検出器28で受光される。これにより、標本Sの表面の変位が、干渉信号の強度変化として検出される。したがって、サーキュレータ22、2×2ファイバカプラ23、参照光用光学系24、反射ミラー25及び光検出器28は、光検出部を構成する。
光検出器28の出力は、画像処理部31に供給される。また、レーザパルス光源1、ガルバノミラー5a,5b及び画像処理部31は、プロセッサ32により同期して制御される。これにより、画像処理部31において光音響波による画像データが生成されて表示部33に表示される。
本実施の形態に係る光音響顕微鏡によれば、ガルバノミラー5a,5bにより励起光を偏向すると、励起光と検出光との光軸をほぼ一致させながら、平行光である検出光も同時に偏向して標本Sを走査することができる。したがって、励起光の照射により発生した光音響波が標本Sの表面に伝播した際に生じる表面振動によって変調された反射検出光を、効率的に検出することが可能となる。しかも、励起光及び検出光は、ガルバノミラー5a,5bにより走査されるので、高速走査が可能であるとともに、走査中に、ステージ走査の場合のような振動等が標本Sに生じない。したがって、標本Sで変調された反射検出光を安定的に高精度で検出することができ、高S/Nの画像を短時間で取得することが可能となる。
また、標本Sの観察深さを変更する場合は、対物レンズ10及び/又は標本Sが載置されたステージ(図示せず)を対物レンズ10の光軸方向に移動させて、励起光の集光位置を変更することができる。そして、変更した集光位置で、同様にガルバノミラー5a,5bにより励起光及び検出光を偏向して、対物レンズ10の光軸と直交する平面内で標本Sを二次元方向に走査することにより、深さの異なる画像を迅速に取得することが可能となる。
ここで、対物レンズ10を光軸方向に移動させて集光位置を変更する場合は、対物レンズ10の第2瞳9の位置も光軸方向に移動する。したがって、この場合は、対物レンズ10の移動に合わせて、集光レンズ27を光軸方向に移動させる必要がある。しかし、この場合、検出光を標本S上の液滴11の表面に集光させる必要はなく、検出光が対物レンズ10からほぼ平行光で射出されるように、検出光の点光源像を移動後の第2瞳9の中央部に結像させればよいので、集光レンズ27の調整が容易になる。これにより、対物レンズ10の移動後も、検出光をほぼ平行光として、励起光と同軸で、つまり励起光の主光線上で標本Sに照射させることが可能となる。このように、対物レンズ10を移動させて観察深さを変更する場合にも容易に対処でき、所望の観察深さにおいて標本Sの変位を高精度かつ安定的に検出することが可能となる。
また、本実施の形態に係る光音響顕微鏡では、標本Sにより変調された反射検出光を、低コヒーレント光源であるSLD21を用いた干渉計測であるOCTによって検出するので、特定の反射面からの信号を選択的に検出することが可能となる。したがって、標本S内に存在する界面からの反射光成分が存在する場合でも、標本Sの表面からの反射光成分のみを検出することができるので、反射検出光を高感度で検出することが可能となる。
なお、図1に示したように、標本Sの表面には、液滴11を形成しておくことが望ましい。つまり、標本Sに表面粗さや局所的な凹凸、段差等が存在する場合、散乱の影響により検出される反射検出光が低下したり、走査位置毎に検出される反射検出光に強度差が生じたりして、安定的な信号を検出することが困難となる。これに対し、標本Sの表面に液滴11を形成すれば、標本Sの表面形状によらず、液滴11の表面は滑らかな略平面となる。しかも、液滴11は、光音響波を伝播するので、標本Sの表面に伝播した光音響波による表面振動は、液滴11内を伝播して同様に液滴11の表面で振動することになる。したがって、液滴11の表面での反射検出光を検出することにより、検出光の変調成分を検出することが可能となる。この際、液滴11の表面では、表面散乱の影響を抑えることが可能であり、安定的な検出が可能となる。なお、液滴11の材料は、水に限らず、光音響波を伝播し、滑らから表面を形成するような液体やゲル等を用いることが可能である。
また、対物レンズ10の瞳位置へ結像させる検出光の開口数を調整することで、対物レンズ10から射出される検出光の平行光の光束径を調整することが可能である。例えば、開口数を大きくすると、対物レンズ10から射出される平行光の光束径は大きくなり、開口数を小さくすると、光束径は小さくなる。したがって、例えば、標本Sの被検面の形状に合わせて、検出光の光束径を容易に最適化することが可能となる。
(第2実施の形態)
図2は、本発明の第2実施の形態に係る光音響顕微鏡の要部の構成を模式的に示す図である。本実施の形態に係る光音響顕微鏡は、第1実施の形態に係る光音響顕微鏡と光検出部の構成が異なるものである。すなわち、第1実施の形態では、標本Sにより変調された反射検出光をOCTにより検出したが、本実施の形態では、標本Sにより変調された反射検出光を光ヘテロダイン法により検出する。その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、図1と同様の作用をなす構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
本実施の形態に係る光音響顕微鏡は、検出光として、LD(Laser Diode)51から射出される、励起光とは異なる波長の光(例えば、連続波)が用いられる。LD51から射出される光は、ファイバ52を経てコリメータレンズ53に入射されて平行光とされた後、偏光ビームスプリッタ54により互いに直交する直線偏光の参照光と検出光とに偏光分離される。偏光ビームスプリッタ54で分離された参照光は、集光レンズ55により集光されてファイバ56を経て光ヘテロダイン検出部57に入射される。
一方、偏光ビームスプリッタ54で分離された直線偏光の検出光は、1/4波長板58により円偏光に変換された後、検出光用光学系を構成する集光レンズ59を経てビームスプリッタ3に入射されて励起光と同軸上に合成される。そして、第1実施の形態の場合と同様にして、検出光は、励起光と共通の光学系である、第1リレー光学系4、ガルバノミラー5a、第1瞳6、ガルバノミラー5b、第2リレー光学系7、反射ミラー8及び第2瞳9を経て、対物レンズ10により標本Sに照射される。なお、集光レンズ59は、対物レンズ10の光軸上の位置に応じて、対物レンズ10の第1瞳6及び第2瞳9の中央部に検出光の点光源像を結像させるように配置が調整される。
また、標本Sで変調されてビームスプリッタ3から射出される反射検出光は、往路とは逆の経路を辿って集光レンズ59を経て1/4波長板58に入射される。そして、1/4波長板58を透過することにより、反射検出光は、往路とは偏光方向が直交する直線偏光に変換されて偏光ビームスプリッタ54で反射される。偏光ビームスプリッタ54で反射される反射検出光は、集光レンズ60により集光されてファイバ61を経て光ヘテロダイン検出部57に入射される。
光ヘテロダイン検出部57は、入射する参照光と反射検出光とによる光ヘテロダイン干渉を計測して、標本Sの表面の変位に伴う周波数変調成分を干渉信号の強度の変化として検出する。したがって、本実施の形態において、偏光ビームスプリッタ54、集光レンズ55、ファイバ56、光ヘテロダイン検出部57、1/4波長板58、集光レンズ60及びファイバ61は、光検出部を構成する。
光ヘテロダイン検出部57の出力は、第1実施の形態の場合と同様に、画像処理部31に供給される。また、レーザパルス光源1、ガルバノミラー5a,5b及び画像処理部31は、プロセッサ32により同期して制御される。これにより、画像処理部31において光音響波による画像データが生成されて表示部33に表示される。
本実施の形態に係る光音響顕微鏡においても、第1実施の形態に係る光音響顕微鏡と同様の効果が得られる。特に、本実施の形態では、標本Sにより変調された反射検出光を光ヘテロダイン法により検出するので、光ヘテロダイン検出部57において変調前の検出光と変調後の反射検出光とを重ね合わせることで、僅かな周波数の差を検出することができる。したがって、標本Sからの反射検出光を、より高感度で検出することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、励起光は、レーザパルス光源1からファイバを経てコリメータレンズ2に導入するようにしてもよい。
1 レーザパルス光源
2 コリメータレンズ
3 ビームスプリッタ
4,7 リレー光学系
5a,5b ガルバノミラー
6,9 瞳(開口絞り)
8 反射ミラー
10 対物レンズ
11 液滴
21 SLD
22 サーキュレータ
23 2×2ファイバカプラ
24 参照光用光学系
25 反射ミラー
26 コリメータレンズ
28 光検出器
31 画像処理部
32 プロセッサ
33 表示部
51 LD
52,56,61 ファイバ
53 コリメータレンズ
54 偏光ビームスプリッタ
55 集光レンズ
57 光ヘテロダイン検出部
58 1/4波長板
59,60 集光レンズ
S 標本

Claims (3)

  1. 観察対象物の吸収波長域の励起光を標本内部に集光させる対物レンズと、
    前記励起光とは異なる波長の検出光の点光源像を前記対物レンズの瞳中心部に結像させて、前記対物レンズにより前記標本に前記検出光を照射させる検出光用光学系と、
    前記対物レンズに入射する前記励起光及び前記検出光を偏向して前記標本を走査する光走査部と、
    前記標本による前記検出光の反射光を検出する光検出部と、
    を備えることを特徴とする光音響顕微鏡。
  2. 前記光検出部は、前記反射光を光干渉断層法により検出する、ことを特徴とする請求項1に記載の光音響顕微鏡。
  3. 前記光検出部は、前記反射光を光ヘテロダイン法により検出する、ことを特徴とする請求項1に記載の光音響顕微鏡。
JP2012138981A 2012-06-20 2012-06-20 光音響顕微鏡 Expired - Fee Related JP5885600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138981A JP5885600B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 光音響顕微鏡
PCT/JP2013/003862 WO2013190843A1 (ja) 2012-06-20 2013-06-20 光音響顕微鏡
US14/559,312 US9335253B2 (en) 2012-06-20 2014-12-03 Photoacoustic microscope for detecting reflected detection light resulting from modulation by specimen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138981A JP5885600B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 光音響顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002318A JP2014002318A (ja) 2014-01-09
JP5885600B2 true JP5885600B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49768456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138981A Expired - Fee Related JP5885600B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 光音響顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9335253B2 (ja)
JP (1) JP5885600B2 (ja)
WO (1) WO2013190843A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103106A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 オリンパス株式会社 光音響顕微鏡
DE102013203454A1 (de) * 2013-02-28 2014-09-11 Carl Zeiss Ag Aufnahmevorrichtung und Aufnahmeverfahren
JP6358735B2 (ja) * 2014-02-26 2018-07-18 オリンパス株式会社 光音響顕微鏡装置
DE102014005880A1 (de) * 2014-04-17 2015-11-05 Carl Zeiss Ag Lichtrastermikroskop mit vereinfachter Optik, insbesondere mit veränderlicher Pupillenlage
KR101567803B1 (ko) 2015-01-08 2015-11-11 연세대학교 산학협력단 렌즈표면 분석장치
WO2017173330A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma System and method for nanoscale photoacoustic tomography
JP2020502558A (ja) 2016-11-10 2020-01-23 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 大型試料のための高速・高解像度イメージング方法
EP3743709A1 (en) 2018-01-26 2020-12-02 Illumisonics Inc. Coherence gated photoacoustic remote sensing (cg-pars)
CN108535196A (zh) * 2018-04-08 2018-09-14 深圳大学 一种探测型光声显微系统及成像方法
KR102114135B1 (ko) * 2019-02-28 2020-05-22 서강대학교산학협력단 현미경 장치 및 현미경 장치의 동작방법
US11187679B1 (en) * 2020-05-20 2021-11-30 The Boeing Company Beam steering for laser ultrasonic inspection systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379180B2 (ja) * 1993-12-13 2003-02-17 株式会社日立製作所 光音響信号検出方法及びその装置
JP4786027B2 (ja) * 2000-12-08 2011-10-05 オリンパス株式会社 光学系及び光学装置
US7126693B2 (en) * 2004-03-29 2006-10-24 Carl Zeiss Meditec, Inc. Simple high efficiency optical coherence domain reflectometer design
US8454512B2 (en) * 2007-10-25 2013-06-04 Washington University Confocal photoacoustic microscopy with optical lateral resolution
US8896842B2 (en) * 2010-08-05 2014-11-25 Bioptigen, Inc. Compact multimodality optical coherence tomography imaging systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014002318A (ja) 2014-01-09
US20150085296A1 (en) 2015-03-26
US9335253B2 (en) 2016-05-10
WO2013190843A1 (ja) 2013-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885600B2 (ja) 光音響顕微鏡
US10302569B2 (en) Microscope device and image acquisition method
JP3479069B2 (ja) 光学的イメージ形成および測定の方法および装置
US10209226B2 (en) Photoacoustic microscope apparatus
US7954948B2 (en) Optical tomographic imaging method and apparatus
WO2010098204A1 (ja) 光画像計測装置
EP2152144A1 (en) Image forming method and optical coherence tomograph apparatus using optical coherence tomography
EP3287080B1 (en) Photoacoustic wave detecting device, and photoacoustic imaging device
JP6188521B2 (ja) 光計測装置
RU2561867C2 (ru) Устройство и способ для оптической когерентной томографии
JP2016104105A (ja) 眼科撮影装置
JP5896702B2 (ja) 光音響顕微鏡
CN106821320A (zh) 一种光声显微成像系统
US20190072375A1 (en) Optical image measuring apparatus
CN114787683A (zh) 用于线扫描显微观测的设备和方法
JP3934131B2 (ja) 同軸型空間光干渉断層画像計測装置
US20110242649A1 (en) Wavefront measurement method, wavefront measurement apparatus, and microscope
CN104614846B (zh) 反射式分光瞳差动共焦‑光声显微成像装置与方法
CN207768360U (zh) 一种光声显微成像系统
JP2006322767A (ja) 光断層画像化装置
JP6086719B2 (ja) 光音響顕微鏡
US20240068797A1 (en) Broadband interferometric confocal microscope
CN111386439A (zh) 干涉成像设备及其应用
JP2774945B2 (ja) 反射光測定装置
JP6723835B2 (ja) 光干渉断層撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5885600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees