[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5875696B2 - データ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法 - Google Patents

データ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5875696B2
JP5875696B2 JP2014540766A JP2014540766A JP5875696B2 JP 5875696 B2 JP5875696 B2 JP 5875696B2 JP 2014540766 A JP2014540766 A JP 2014540766A JP 2014540766 A JP2014540766 A JP 2014540766A JP 5875696 B2 JP5875696 B2 JP 5875696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
relay
distribution
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014540766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014057709A1 (ja
Inventor
平井 博昭
博昭 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014540766A priority Critical patent/JP5875696B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875696B2 publication Critical patent/JP5875696B2/ja
Publication of JPWO2014057709A1 publication Critical patent/JPWO2014057709A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/122Shortest path evaluation by minimising distances, e.g. by selecting a route with minimum of number of hops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • H04L45/245Link aggregation, e.g. trunking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/70Routing based on monitoring results
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、データ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法に関する。
情報端末が通信機能を利用して情報の交換や指示を与えるセンサーネットワークやMachine to machine(M2M)ネットワークと呼ばれる技術開発がされてきている。このようなネットワークにおいては、敷設が容易であることから、例えば、ZigBee(登録商標)等に代表される端末自身が中継を行うマルチホップ通信技術が、実用化されてきている。
通信を用いて行われる動作としては、例えば監視カメラから取得した動画映像のサーバーへのアップロードや、街中に設置された映像表示器に対してコンテンツのダウンロード、情報端末が持つソフトウェアデータの自動更新などがある。
デジタルサイネージと呼ばれるシステムでは、端末(デジタルサイネージ端末)への広告コンテンツ等のダウンロードを行う。このデジタルサイネージシステムをマルチホップ通信技術により実現することが考えられる。このような例では、高信頼な通信が望まれると共に、通信量の増大に伴い高効率な通信が望まれる。
マルチホップ通信は、中継先の通信状態を直接は把握することが出来ないため、通信障害等により通信ができなくなる可能性がある。通信ができなくなった際に、通信経路を探索すると検索している間、通信が不通になるため、高信頼な通信を行うために、冗長経路を事前に確保しておくことが提案されている(下記特許文献1参照)。
他方、マルチホップ通信において、通信効率を高めるための手法として、通信端末の数を制限する方法がある。この方法は、マルチホップネットーワークを階層型に管理し、上位階層に位置づけられた通信端末で通信経路を構築する方法である。階層型の管理手法として、例えば、HSR(Hierarchical State Routing)では、エリアを区切り、各エリアに代表ノードを置くことで、通信経路の制御などのトラフィックを削減して通信効率を高めている(下記非特許文献1参照)。
特開2011−146866号公報
Iwata,A.;Ching−Chuan Chiang;Guangyu Pei;Gerla,M.;Tsu−WeiChen,"Scalable Routing Strategies for Ad Hoc Wireless Networks,"Selected Areas in Communications,IEEE Journal on,vol.17,no.8,pp.1369−1379,Aug 1999
上記で述べたように、マルチホップ通信技術はネットワーク敷設の容易性から有効な技術である。また、マルチホップ通信技術では、例えば、通信経路を常時冗長化しておくことで、通信断への対応を行い通信の安定性を向上させる方法、通信機に階層を設けることで通信量を削減して通信効率を高める方法等により、改善が図られてきている。
しかしながら、上記の例を含む従来技術によれば、通信経路を冗長化して通信の安定を図る方法では、通信効率の向上の観点で改善を示唆するものは見られない。また、通信機に階層を設けて通信量を削減する方法には、次のような2つの課題がある。
(1)管理する下位の端末と無線通信環境の変化等で通信が断たれた場合に、新たに経路を構築する必要があり、その間の通信が止まる、配信自体を最初からやり直す必要が生じるなど、非効率となる。
(2)上位の階層であるサーバー等から、下位の階層である端末にデータを送信する際に、通信のスケジューリングを行わないと、異なるエリア間の干渉や衝突を引き起こし、通信効率が低下する。また、通信効率低下を回避しようとする場合、通信スケジュールの管理方法が複雑になる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高い信頼性と高い通信効率を両立させて、データを多数の端末装置に中継配信することができるデータ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、データを配信する配信装置と、無線通信により前記データの配信を受ける複数の端末装置とを備えるデータ配信システムであって、前記配信装置は、前記端末装置ごとに前記端末装置との通信状況を測定し、前記端末装置は、前記配信装置との間の通信状況と、他の各前記端末装置との間の通信状況とを測定し、これらの測定結果を前記配信装置へ通知し、前記配信装置は、前記端末装置から通知された前記測定結果と自装置が測定した通信状況とに基づいて、前記端末装置を、前記データの中継を行う中継端末と前記データの中継を行わない終端端末とに分類し、分類した結果を前記端末装置へ通知し、前記中継端末間での中継により全ての前記中継端末への前記データの配信が可能な中継経路を選択し、前記中継経路を前記端末装置へ通知し、前記端末装置は、前記配信装置から自装置が前記中継端末であることを通知された場合、前記配信装置からの指示に基づいて、前記配信装置または前ホップの前記中継端末から受信した前記データを次ホップの前記配信装置または前記終端端末へ配信することを特徴とする。
本発明にかかるデータ配信システムは、高い信頼性と高い通信効率を両立させて、データを多数の端末装置に中継配信することができるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかるデータ配信システムの実施の形態の構成例を示す図である。 図2は、デジタルサイネージシステムの一例を示す図である。 図3は、実施の形態のデータ配信サーバーの構成例を示す図である。 図4は、実施の形態の端末の構成例を示す図である。 図5は、実施の形態のデータ配信サーバーおよび端末の位置座標の一例を示す図である。 図6は、各通信装置間の平均受信電力の期待値を示す図である。 図7は、接続関係の有無を示す表の一例を示す図である。 図8は、削減後の接続関係を示す表の一例を示す図である。 図9は、“枝”と“幹”の接続関係表の一例を示す図である。 図10は、従来の単純なマルチホップ技術によるデータ配信の一例を示す図である。
以下に、本発明にかかるデータ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明にかかるデータ配信システムの実施の形態の構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態のデータ配信システムは、データ配信サーバー(配信装置)100と、端末(端末装置)1〜19とで構成される。なお、図1では、端末が19台の例を示しているが、端末の数はこれに限定されない。
本実施の形態のデータ配信システムは、例えば、デジタルサイネージシステムであり、データ配信サーバーから端末1〜19へ広告コンテンツ、更新ソフトウェア等を配信する。図2は、デジタルサイネージシステムの一例を示す図である。図2では、小売店内に設置されたデジタルサイネージシステムを示しており、データ配信サーバー300が、デジタルサイネージ端末301へ広告コンテンツ、更新ソフトウェア等を配信する。なお、図2では、簡略化のため、デジタルサイネージ端末には、1つのみ符号を付しているが、データ配信サーバー300以外の丸印は、全てデジタルサイネージ端末である。マルチホップ通信を用いない場合、データ配信サーバー300から無線信号により配信される広告コンテンツ、更新ソフトウェア等は、データ配信サーバー300の通信圏302内にしか配信できない。これに対し、マルチホップ通信を用いると、デジタルサイネージ端末が中継を行うことにより、通信圏302外のデジタルサイネージ端末へも広告コンテンツ、更新ソフトウェア等を配信することができる。
本実施の形態のデータ配信システムは、例えば、図2のようなデジタルサイネージシステムに適用することができる。デジタルサイネージシステムに適用する場合、端末1〜19は、デジタルサイネージ端末であり、データ配信サーバー100は、デジタルサイネージ端末へ広告コンテンツ、更新ソフトウェア等を配信するデータ配信サーバーである。なお、本実施の形態のデータ配信システムは、デジタルサイネージシステムに限定されず、マルチホップ通信により端末へデータを配信するシステムであれば、どのようなシステムにも適用可能である。
図3は、本実施の形態のデータ配信サーバー100の構成例を示す図である。本実施の形態のデータ配信サーバー100は、図3に示すように、通信部101、通信状況測定部102、配信制御部103およびデータ生成部104を備える。通信部101は、無線通信の送受信処理を行う。通信状況測定部102は、後述するように、端末1〜19との間の通信状況をそれぞれ測定する。配信制御部103は、端末1〜19から収集した測定結果と通信状況測定部102による測定結果とに基づいてデータ配信の経路の決定等を行う。データ生成部104は、端末1〜19へ配信するデータを生成する。
図4は、本実施の形態の端末1の構成例を示す図である。端末2〜19も端末1と同様の構成を有する。本実施の形態の端末1は、図4に示すように、通信部111、通信状況測定部112、制御部113、データ復元部114およびデータ保持部115を備える。通信部111は、無線通信の送受信処理を行う。通信状況測定部112は、データ配信システムを構成する他の通信装置との間の通信状況をそれぞれ測定する。制御部113は、データ配信時に中継動作を実施するか否か等の制御を行う。データ保持部115は、データ配信サーバー100から配信されたデータを保持する。データ復元部114は、データ配信サーバー100から配信されたデータを復元する。
図5は、本実施の形態のデータ配信サーバー100および端末1〜19の位置座標の一例を示す図である。なお、以降、図中では、データ配信サーバー10をサーバーと略し、端末1〜19をN1〜19と略す。図5では、X軸を水平方向とし、右側を正の方向とし、Y軸を垂直方向とし、上側を正の方向としている。また、端末1のY座標をY=0とし、データ配信サーバー100のX座標をX=0としている。
図6は、図1、図5に示したデータ配信サーバー100および端末1〜19の配置を前提とした場合の、各通信装置(データ配信サーバー100および端末1〜19)間の平均受信電力の期待値を示す図である。図6には、各通信装置からの送信電力を同じとし、電力の減衰に寄与する変数は距離のみとした場合の、各端末間で期待される平均受信電力を示している。図6に示す表の、行、列はそれぞれ各通信装置を示しており、交わる箇所が各端末間で期待される平均受信電力である。
本実施の形態では、一例として、平均受信電力がある一定の閾値以上である場合を安定した通信と定めることとし、(ここでは、−70dBmを閾値として色塗りして示している)、安定した通信関係に対して接続関係があるとする。図7は、接続関係の有無を示す表の一例を示す図である。図7では、図6の結果に基づいて、接続関係がある組み合わせ(平均受信電力が閾値以上の組み合わせ)を“1”、接続関係が無い組み合わせを“0”として示している。なお、ここでは、安定した通信関係であるか否かを評価する指標として、平均受信電力を用いたが、SNR(Signal to Noise Ratio)やPER(Packet Error Rate)なども通信の状態を示す他の指標を用いてもよい。
コンテンツや更新ソフトウェアなどのデータを配信するデータ配信サーバー100と、当該データの配信を受ける端末1〜19は、データ配信システムに属する他の通信装置との通信状況をそれぞれ測定する。具体的には、端末1〜19では、通信状況測定部112が通信状況を測定し、データ配信サーバー100では、通信状況測定部102が通信状況を測定する。
データ配信サーバー100は、端末1〜19から、通信状況の測定結果を収集する。測定結果の収集は、データ配信サーバー100から、各端末1〜19へ収集指示を送信して、各端末1〜19から測定結果を送信する方法としてもよいし、各端末1〜19が例えば、定期的に測定結果を送信する方法でもよい。具体的には、端末1〜19では、通信部111が、通信状況測定部112が測定した測定結果を送信し、データ配信サーバー100では、配信制御部103が通信部101経由で測定結果を受信する。収集する測定結果は、受信電力のログデータなど処理される前の元データであっても良く、受信電力の平均化を行って求めた平均受信電力や平均受信電力を閾値と比較した比較結果などの処理を施した結果でも良い。
データ配信サーバー100の配信制御部103は、収集した測定結果と通信状況測定部102の測定結果とに基づいて、端末1〜19を、中継通信を行う“幹”(中継端末)と、中継通信を行わない“枝”(終端端末)に分類する。具体的には、例えば図7に示した接続関係の有無に基づいて、以下の条件1、条件2の両方を満たす“幹”を抽出し、“幹”として抽出した端末の数が最小となるように“幹”とする端末を選択し、“幹”として選択した以外の端末を“枝”に分類する。
条件1:“幹”同士は、中継により通信が可能(“幹”同士でマルチホップ中継を行うことによりデータ配信サーバー100から全ての“幹”にデータの配信が可能)
条件2:全ての“枝”は2以上の“幹”と接続関係有
以下、プログラムにより“幹”を選択する場合の選択方法の一例を示す。ただし、条件1および条件2を満たす“幹”の集合を求める方法であればよく、プログラムの実際の算出手順や実装方法は、以下に例示したものに限定されない。
通信装置の全集合S(端末1,端末2,…,端末19,データ配信サーバー100)に対して、“幹”の候補となる通信装置の集合Tと、“枝”となる候補の通信装置の集合U=S−Tと、を全数算出する。算出の方法は、どのような方法でもよいが、“幹”の数を1から順に増やしていき、“幹”の数ごとに集合を順次設定する(例えば、“幹”の数が3の場合、T=(端末1,端末2,データ配信サーバー100),T=(端末1,端末3,データ配信サーバー100),T=(端末1,端末4,データ配信サーバー100),…,T=(端末2,端末3,データ配信サーバー100),…等)。なお、データ配信サーバー100はデータの配信元であるため、“幹”と“枝”への分類の対象外として、必ず“幹”の候補となるようにしてもよい。
そして、算出された全てのTについて、以下の検証処理を実施する。例えば、Tの1つとして、T=(端末7,端末8,端末9,端末11,端末15,データ配信サーバー110,端末18)が選ばれ、このTについて検証処理を実施する例を示す。
(A)条件1の検証
“幹”の候補として選択した(Tの構成要素)通信装置の組み合わせだけが行および列に残るように図7の表を削減する。図8は、削減後の接続関係を示す表の一例を示す図である。図8に示した表の1行目の端末(図8の例では、端末7)と接続関係を有する端末(図8の例では、端末8と端末11)を抽出する。抽出した端末同士の接続関係を参照し、端末8と端末11が接続関係を有すると判定される。これにより、端末7,端末8,端末11が互いに接続関係にあると判定され、これらの端末を接続関係端末とする。
上記の判定で、新しく接続関係端末と判定された端末があれば(ここでは端末8,端末11)、そのうちの1つの端末(ここでは端末8とする)の図8の表の行を参照し、当該端末が、接続関係端末として判定されていない端末との接続関係があれば、この接続関係のある端末を接続関係端末と判定する。この例では、端末9が接続関係端末に追加される。
さらに、上記の判定で、新しく接続関係端末と判定された端末があれば(ここでは端末9)、そのうちの1つの端末(ここでは端末9)の図8の表の行を参照し、当該端末が、接続関係端末として判定されていない端末との接続関係があれば、この接続関係のある端末を接続関係端末と判定する。この例では、端末15,端末18が接続関係端末に追加される。
さらに、上記の判定で、新しく接続関係端末と判定された端末があれば(ここでは端末15,端末18)、そのうちの1つの端末(ここでは端末15)の図8の表の行を参照し、当該端末が、接続関係端末として判定されていない端末との接続関係があれば、この接続関係のある端末を接続関係端末と判定する。この例では、端末15に関する判定では、接続関係端末として新たな端末は追加されない。同様に、端末18についても、図8の表の行を参照し、当該端末が、接続関係端末として判定されていない端末との接続関係があれば、この接続関係のある端末を接続関係端末と判定する。この例では、端末18に関する判定では、接続関係端末として新たな端末は追加されない。
端末11についても、同様に図8の表の行を参照し、接続関係端末として判定されていない端末との接続関係があれば、この接続関係のある端末を接続関係端末と判定する。この例では、端末11に関する判定では、接続関係端末としてデータ配信サーバー100が追加される。データ配信サーバー100について、同様に図8の表の行を参照し、接続関係端末として判定されていない端末との接続関係があれば、この接続関係のある端末を接続関係端末と判定するが、接続関係端末として新たな端末は追加されない。
このように、接続関係端末として判定された端末について、順次、端末ごとに接続関係を判定して、新たな接続関係端末が増えない場合に、接続関係端末の抽出処理を終了する。そして、接続関係端末の抽出処理の後、Tを構成する通信装置の総数(ここでは7台)と、接続関係端末の抽出処理で求めた台数(この例では7台)が同数になっている場合は、条件1を満足すると検証できたと判断する。両者の台数が一致しない場合には、“幹”の候補から除外する。上記の条件1の検証後に、“幹”の集合の候補として残ったTについて、それぞれ以下のように条件2の検証を実施する。
(B)条件2の検証(“枝”と“幹”の接続数検証)
Tについて、図7に例示した接続関係の表に基づいて、“枝”の通信装置を行に残し、“幹”の通信装置を列に残し、それ以外を接続関係の表から削減して、“枝”と“幹”の接続関係表を作成する。図9は、“枝”と“幹”の接続関係表の一例を示す図である。
そして、“枝”と“幹”の接続関係表に基づいて、各“枝”がいくつの“幹”と接続しているか(接続している“幹”の数)を算出する。図9の表では、端の列に合計として行ごと(“枝”ごと)の接続している“幹”の数を示している。
上記のようにして求めた“枝”ごとの合計(接続している“幹”の数)のうち最小値が2以上の場合に条件2を満足と判断する。最小値が2に満たない場合には、そのTは“幹”の集合の候補から除外する。
以上の条件1、条件2の検証を、端末の全集合Sに対する全ての部分集合Tについて実施し、条件1および条件2を満たさないTが候補から除外されて、条件1および条件2を満たすTが残る。残ったTのうち“幹”の数が最小となるTを最終的に“幹”の集合として決定する。ここでは、T=(端末7,端末8,端末9,端末11,端末15,データ配信サーバー100,端末18)が、“幹”の数が最小となる集合であるとする。以上のようにデータ配信サーバー100の配信制御部103が、通信装置を“幹”と“枝”に分類し、この分類結果を端末1〜19へ通知する。端末1〜19では、制御部113が、この通知に基づいて自装置を“幹”または“枝”に設定し、“幹”に設定した場合は、データ配信サーバー100から直接または中継により配信されたデータを保持して、データ配信サーバー100からの指示に基づいて次の“幹”へデータを配信し、“枝”に設定した場合は、配信されたデータを受信し、次端末への中継は行わない。
図1では、端末7,端末8,端末9,端末11,端末15,データ配信サーバー100,端末18が“幹”として設定された場合の経路例を矢印で示している。この“幹”間の中継経路は、データ配信サーバー100から“幹”となる各端末へ通知される。または、データ配信サーバー100が、“幹”となる端末ごとに、データの配信先を指示するようにしてもよい。図1では、“幹”間の通信を主経路として実線で示し、“幹”と“枝”との間の通信のうち配信の際に1番目にデータが配信される経路を第1経路として点線で示し、2番目にデータが配信される経路を第2経路として一点鎖線で示した。第3経路以降は省略している。
実際にデータを配信する際の手順を、図1を用いて説明する。データ配信サーバー100は、第1の“幹”となる端末11にデータを配信する(図1の(1))。端末11では、データ保持部115が、受信したデータを保持する。ここでの配信方法は、再送を含むユニキャスト通信でも良く、再送や誤り訂正を外部で施したマルチキャスト、ブロードキャスト通信等でも良い。データ配信サーバー100と接続関係を有する“枝”である端末6、12、16は、データ配信サーバー100から配信されたデータを受信可能な範囲で受信する。
第1の“幹”となる端末11までの配信が完了すると、データ配信サーバー100は、端末11に対して、第2の“幹”となる端末7に対して、データの配信を行うように指示を出す。端末11では、指示に従って、データ保持部115が通信部111経由で保持しているデータを送信する(図1の(2))。“幹”である端末間の通信も同様にユニキャスト通信であっても、マルチキャスト、ブロードキャスト通信であってもよい。端末11と接続関係を有する“枝”となる端末1、6、12、16は、端末11から配信されたデータを受信する。なお、データがユニキャストで送信される場合、“枝”となる端末1、6、12、16は、宛先として設定されていないが、端末1、6、12、16が、“幹”である端末宛のデータを受信すると自装置宛のデータと同様に扱って処理するようにすればよい。
以下同様に、端末7から端末8(図1の(3))、端末8から端末9(図1の(4))、端末9から端末15(図1の(5))、端末15から端末18(図1の(6))と“幹”となる端末間でデータ配信が行われる。端末18は、配信したデータを他の“幹”へは配信しないが、ブロードキャスト通信等により周辺の“枝”となる端末へデータを配信する。このように、データ配信サーバー100は、“幹”となる端末のうち、データ配信サーバー100からのホップ数が少ない順に、データの配信を順次指示する。“枝”となる端末では、受信可能な範囲にある“幹”から配信されたデータを受信する。“枝”となる端末のなかには、複数の端末から同一の配信データを受信するものもある。したがって、“枝”となる端末では、データ復元部114が、受信したデータから重複して受信した箇所を除き、足りないデータを補完することにより、配信されたデータを復元する処理を行う。足りないデータの補完としては、例えば、再送要求を送信する等の方法がある。
なお、ここでは、データ配信サーバー100を始点とし、端末11、端末7、端末8、端末9、端末15、端末18の順で、順次データ配信を行うようにしたが、このデータ配信の順序(“幹”間の通信経路)は、図8に例示した“幹”間の接続関係に基づいて決定すればよい。
尚、“幹”間のデータ配信経路の終点である端末18までデータの中継が行われ、端末18からのデータ配信が行われた後に、データ配信サーバー100または“幹”となる端末から、“枝”となる端末に対して送達確認を行い、送達確認に基づいて不足するデータに対する再送を行うなどの従来技術を組み合わせても良い。
ここで、従来の単純なマルチホップ技術におけるリンク数と本実施の形態のデータ配信システムにおけるデータ配信にかかるリンク数とを比較する。図10は、従来の単純なマルチホップ技術によるデータ配信の一例を示す図である。図10は、従来のデータ配信サーバー200が、端末201〜219に単純なマルチホップ技術によりデータ配信を行う例を示している。図10のデータ配信サーバー200および端末201〜219の配置は図1のデータ配信サーバー100、端末1〜19の配置と同様とする。経路D1〜D9は、データの配信経路を示している。図10に示す従来技術の場合には、合計48リンクを用いるのに対して、図1に示した本実施の形態では、重複する経路を省くことができ、6リンクまで削減することができる。
各無線通信のリンク速度を均一として5Mbpsと仮定すると、各端末へ送信するコンテンツサイズ(データのサイズ)が100Byteであり、各端末へ同じコンテンツを送るという条件を課した場合における、従来技術(図10)と、本実施の形態(図1)との配信時間を算出するとそれぞれ以下のようになる。
従来技術(図10):48(リンク)×100(MByte)×8(bit)
÷5(Mbps)÷3600(秒)≒2.133(時間)≒2時間8分
本実施の形態(図1):6(リンク) (リンク)×100(MByte)×8(bit)÷5(Mbps)÷3600(秒)
≒0.2666(時間)≒16分
このように、本実施の形態では、上記の条件においては、配信時間を1/8へ短縮することが可能となり、無線資源の有効利用だけでなく、省エネルギーにつながることが期待でき、また安定した通信経路の維持を提供する。また、通信状況の変化や端末の追加や削除等があった場合でも、“幹”の端末が条件1および条件2を満たしていれば、データ配信経路を設定しなおすことなく通信を継続することができる。例えば、“枝”である端末6が障害により通信不能となった場合、本実施の形態では経路変更の必要はないが、従来技術では(図10では、端末206が障害により通信不能となったことに相当)、経路D1,D2の2つが使用不可となり、新たな経路設定が必要となる。
以上のように、本実施の形態では、データ配信システムを構成する端末1〜19およびデータ配信サーバー100が、システム内の他の通信装置との間の通信状況をそれぞれ測定し、データ配信サーバー100が測定結果を収集する。そして、データ配信サーバー100は、測定結果に基づいて、端末1〜19をデータ中継を行う“幹”と、データ受信を行う“枝”に分類し、分類結果を端末1〜19へ通知する。端末1〜19は、データ配信サーバー100からの通知に基づいて、“幹”の端末はデータ配信サーバー100からの指示に基づいて、受信したデータを次の“幹”の端末へ配信する。“枝”の端末は、“幹”から配信されたデータを受信するようにした。このため、高い信頼性と高い通信効率を両立させることができる。
以上のように、本発明にかかるデータ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法は、マルチホップ通信を行うデータ配信システムに有用であり、特に、デジタルサイネージシステムに適している。
1〜19,201〜219 端末、100,200 データ配信サーバー、101,111 通信部、102,112 通信状況測定部、103 配信制御部、104 データ生成部、113 制御部、114 データ復元部、115 データ保持部、D1〜D9 経路。

Claims (15)

  1. データを配信する配信装置と、無線通信により前記データの配信を受ける複数の端末装置とを備えるデータ配信システムであって、
    前記配信装置は、前記端末装置ごとに前記端末装置との通信状況を測定し、
    前記端末装置は、前記配信装置との間の通信状況と、他の各前記端末装置との間の通信状況とを測定し、これらの測定結果を前記配信装置へ通知し、
    前記配信装置は、前記端末装置から通知された前記測定結果と自装置が測定した通信状況とに基づいて、前記端末装置を、前記データの中継を行う中継端末と前記データの中継を行わない終端端末とに分類し、分類した結果を前記端末装置へ通知し、前記中継端末間での中継により全ての前記中継端末への前記データの配信が可能な中継経路を選択し、前記中継経路を前記端末装置へ通知し、
    前記端末装置は、前記配信装置から自装置が前記中継端末であることを通知された場合、前記配信装置からの指示に基づいて、前記配信装置または前ホップの前記中継端末から受信した前記データを次ホップの前記配信装置または前記終端端末へ配信することを特徴とするデータ配信システム。
  2. 前記配信装置は、前記中継経路上の自装置の次ホップの前記中継端末へ前記データを配信し、当該中継端末に対して前記中継経路の当該中継端末の次ホップの前記中継端末への前記データの配信を指示することを特徴とする請求項1に記載のデータ配信システム。
  3. 前記配信装置は、前記中継経路上の最後の前記中継端末に前記データが配信されるまで、前記中継端末に次ホップの前記中継端末への前記データの配信を指示し、前記中継経路上の最後の前記中継端末に対して前記終端端末への前記データの配信を指示することを特徴とする請求項2に記載のデータ配信システム。
  4. 前記配信装置は、前記中継端末間での中継により全ての前記中継端末に前記データの配信が可能であり、かつ前記終端端末が前記配信装置と前記中継端末とのうちの2つ以上から前記データを受信可能となるよう前記中継端末を選択することを特徴とする請求項1、2または3に記載のデータ配信システム。
  5. 前記配信装置は、前記中継端末の数が最小となるよう前記中継端末を選択することを特徴とする請求項4に記載のデータ配信システム。
  6. 前記端末装置は、前記配信装置から自装置が前記終端端末であることを通知された場合、前記配信装置または前記中継端末から配信された前記データを受信することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のデータ配信システム。
  7. 無線通信により複数の端末装置へデータを配信する配信装置であって、
    前記端末装置ごとに前記端末装置との通信状況を測定する通信状況測定部と、
    前記端末装置から当該端末装置において測定された前記配信装置との間の通信状況と他の前記端末装置との間の通信状況との測定結果を受信する通信部と、
    前記端末装置から通知された前記測定結果と自装置が測定した通信状況とに基づいて、前記端末装置を、前記データの中継を行う中継端末と前記データの中継を行わない終端端末とに分類し、分類した結果を前記端末装置へ通知し、前記中継端末間での中継により全ての前記中継端末への前記データの配信が可能な中継経路を選択し、前記中継経路を前記端末装置へ通知する配信制御部と、
    を備えることを特徴とする配信装置。
  8. 前記配信制御部は、前記中継経路上の自装置の次ホップの前記中継端末へ前記データを配信し、当該中継端末に対して前記中継経路の当該中継端末の次ホップの前記中継端末への前記データの配信を指示することを特徴とする請求項7に記載の配信装置。
  9. 前記配信制御部は、前記中継経路上の最後の前記中継端末に前記データが配信されるまで、前記中継端末に次ホップの前記中継端末への前記データの配信を指示し、前記中継経路上の最後の前記中継端末に対して前記終端端末への前記データの配信を指示することを特徴とする請求項8に記載の配信装置。
  10. ータを配信する配信装置と、無線通信により前記データの配信を受ける複数の端末装置とを備えるデータ配信システムにおける前記端末装置であって、
    前記配信装置との間の通信状況と、他の各前記端末装置との間の通信状況とを測定する通信状況測定部と、
    前記通信状況測定部による測定結果を前記配信装置へ通知する通信部と、
    前記配信装置から自装置がデータの中継を行う中継端末であることを通知された場合、前記配信装置からの指示に基づいて、前記配信装置または前記配信装置から通知された前記データの中継経路の前ホップの前記中継端末から受信した前記データを次ホップの前記配信装置またはデータの中継を行わない終端端末へ配信するよう制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  11. 前記制御部は、前記配信装置から自装置が前記データの中継を行わない終端端末であることを通知された場合、前記配信装置または前記中継端末から配信された前記データを受信するよう制御することを特徴とする請求項10に記載の端末装置。
  12. データを配信する配信装置と、無線通信により前記データの配信を受ける複数の端末装置とを備えるデータ配信システムにおけるデータ配信方法であって、
    前記配信装置が、前記端末装置ごとに前記端末装置との通信状況を測定する第1の測定ステップと、
    前記端末装置が、前記配信装置との間の通信状況と、他の各前記端末装置との間の通信状況とを測定し、これらの測定結果を前記配信装置へ通知する第2の測定ステップと、
    前記配信装置が、前記第2の測定ステップで通知された前記測定結果と前記第1の測定ステップで測定した通信状況とに基づいて、前記端末装置を、前記データの中継を行う中継端末と、前記データの中継を行わない終端端末とに分類し、分類した結果を前記端末装置へ通知する分類ステップと、
    前記配信装置が、前記中継端末間での中継により全ての前記中継端末への前記データの配信が可能な中継経路を選択し、前記中継経路を前記端末装置へ通知する経路通知ステップと、
    前記端末装置が、前記配信装置から自装置が前記中継端末であることを通知された場合、前記配信装置からの指示に基づいて、前記配信装置または前ホップの前記中継端末から受信した前記データを次ホップの前記配信装置または前記終端端末へ配信する中継ステップと、
    を含むことを特徴とするデータ配信方法。
  13. 前記配信装置が、前記中継経路上の自装置の次ホップの前記中継端末へ前記データを配信し、当該中継端末に対して前記中継経路の当該中継端末の次ホップの前記中継端末への前記データの配信を指示する配信ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載のデータ配信方法。
  14. 前記配信装置が、前記中継経路上の最後の前記中継端末に前記データが配信されるまで、前記中継端末に次ホップの前記中継端末への前記データの配信を指示し、前記中継経路上の最後の前記中継端末に対して前記終端端末への前記データの配信を指示する配信制御ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載のデータ配信方法。
  15. 前記端末装置が、前記配信装置から自装置が前記終端端末であることを通知された場合、前記配信装置または前記中継端末から配信された前記データを受信するデータ受信ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項12、13または14に記載のデータ配信方法。
JP2014540766A 2013-02-14 2013-06-04 データ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法 Active JP5875696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014540766A JP5875696B2 (ja) 2013-02-14 2013-06-04 データ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026887 2013-02-14
JP2013026887 2013-02-14
PCT/JP2013/065465 WO2014057709A1 (ja) 2013-02-14 2013-06-04 データ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法
JP2014540766A JP5875696B2 (ja) 2013-02-14 2013-06-04 データ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5875696B2 true JP5875696B2 (ja) 2016-03-02
JPWO2014057709A1 JPWO2014057709A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50477187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540766A Active JP5875696B2 (ja) 2013-02-14 2013-06-04 データ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9814052B2 (ja)
JP (1) JP5875696B2 (ja)
CN (1) CN104969655B (ja)
WO (1) WO2014057709A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3235300B1 (en) * 2015-01-21 2019-03-20 Sony Corporation Methods, base station, mobile node and relay node
JP6510896B2 (ja) * 2015-06-08 2019-05-08 株式会社東芝 ネットワーク構築システム
JP6687024B2 (ja) * 2015-06-25 2020-04-22 日本電気株式会社 D2d通信制御装置、無線端末、及び中継無線端末候補選択方法
JP2017076882A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線ネットワークシステムおよび無線ネットワーク通信方法
JP7152636B2 (ja) * 2017-12-26 2022-10-13 国立大学法人京都大学 通信装置及び通信方法
JP7315869B2 (ja) * 2019-09-30 2023-07-27 ダイキン工業株式会社 ノード、通信システム、及び、通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974236A (en) * 1992-03-25 1999-10-26 Aes Corporation Dynamically reconfigurable communications network and method
WO2005071856A1 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Qualcomm Incorporated Multihop ultrawide band network
JP2007251811A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信装置、無線通信方法および経路情報テーブルの作成方法
JP2010263349A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 National Institute Of Information & Communication Technology 通信システム、端末装置、その制御方法、ならびに、プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692830B2 (ja) 1999-05-14 2005-09-07 株式会社日立製作所 マルチキャスト通信システム
JP2002320249A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Sharp Corp 情報配信システムおよびそのシステムの情報配信方法
JP4027818B2 (ja) * 2003-02-21 2007-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチホップ通信システム、無線制御局、無線局及びマルチホップ通信方法
JP4370995B2 (ja) * 2004-07-26 2009-11-25 ブラザー工業株式会社 接続態様設定装置及び接続態様設定方法、並びに接続態様制御装置及び接続態様制御方法等
JP4466434B2 (ja) * 2005-03-30 2010-05-26 パナソニック株式会社 経路制御方法およびホームエージェント
US7398438B2 (en) * 2006-03-30 2008-07-08 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for improved routing in connectionless networks
WO2009078427A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Nec Corporation 経路制御方法およびノード
JP5854450B2 (ja) 2010-01-13 2016-02-09 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
US8447875B2 (en) * 2010-03-10 2013-05-21 Thomson Licensing Unified cache and peer-to-peer method and apparatus for streaming media in wireless mesh networks
US8937886B2 (en) * 2010-12-17 2015-01-20 Cisco Technology, Inc. Dynamic reroute scheduling in a directed acyclic graph (DAG)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974236A (en) * 1992-03-25 1999-10-26 Aes Corporation Dynamically reconfigurable communications network and method
WO2005071856A1 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Qualcomm Incorporated Multihop ultrawide band network
JP2007518354A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチホップ超広帯域ネットワーク
JP2007251811A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信装置、無線通信方法および経路情報テーブルの作成方法
JP2010263349A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 National Institute Of Information & Communication Technology 通信システム、端末装置、その制御方法、ならびに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160021668A1 (en) 2016-01-21
WO2014057709A1 (ja) 2014-04-17
JPWO2014057709A1 (ja) 2016-09-05
CN104969655B (zh) 2019-04-12
US9814052B2 (en) 2017-11-07
CN104969655A (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875696B2 (ja) データ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法
Herberg et al. A comparative performance study of the routing protocols load and rpl with bi-directional traffic in low-power and lossy networks (lln)
US7551562B2 (en) Determining bidirectional path quality within a wireless mesh network
CN102255807B (zh) 一种基于主从结构多跳网络的多路径分段路由方法
US8787257B2 (en) Network communication system, node device, routing method and routing program
CN107566264B (zh) 一种基于树型网络的通讯方法、节点及通讯系统
KR20090030320A (ko) 고장 방지 능력을 위해 다중 경로를 실행하기 위한 방법 및모바일 에드-호크 네트워크
US10588069B1 (en) Route discovery in wireless mesh networks
US20170034760A1 (en) Method and apparatus for reducing the length of a packet storm in a wireless mesh network
TW201216651A (en) Device and method for scheduling data packet transmissions in wireless networks
US9686733B2 (en) Communication method in a wireless telecommunications network, associated computer program and wireless communication node
CN108476457A (zh) 在时隙化信道跳变网络中的分布式反应性资源和调度管理
US10193661B2 (en) Communication device, non-transitory computer readable medium and wireless communication system
Abdulwahid et al. Scheduled-links multicast routing protocol in MANETs
US8619628B2 (en) Enhanced reliability routing protocol
CN103260211A (zh) 一种改进的aomdv路由方法
CN102883399B (zh) 基于簇的ctp路由协议
CN107579915B (zh) 基于树型网络的自组网方法、节点、网关及通讯系统
CN110445720A (zh) 路由表更新方法、装置、飞行器及存储介质
Santos et al. eXtend collection tree protocol
KR20110135100A (ko) 무선 이동 멀티홉 네트워크 시스템에서의 멀티캐스트 라우팅 방법
US20150280931A1 (en) Data distribution system, root wireless device, and wireless device
EP3111594B1 (en) System, device, and method for communicating data over a mesh network
US20130201970A1 (en) Wireless communication system, wireless communication control method, and wireless communication device
CN101356782A (zh) 无线数据通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250