[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5867849B2 - 樹脂の処理方法 - Google Patents

樹脂の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5867849B2
JP5867849B2 JP2011193377A JP2011193377A JP5867849B2 JP 5867849 B2 JP5867849 B2 JP 5867849B2 JP 2011193377 A JP2011193377 A JP 2011193377A JP 2011193377 A JP2011193377 A JP 2011193377A JP 5867849 B2 JP5867849 B2 JP 5867849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tar
resin
liquid product
thermoplastic resin
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011193377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013053256A (ja
Inventor
徹 加茂
徹 加茂
今井 正
正 今井
宏 松井
宏 松井
秀樹 中込
秀樹 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2011193377A priority Critical patent/JP5867849B2/ja
Publication of JP2013053256A publication Critical patent/JP2013053256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867849B2 publication Critical patent/JP5867849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を可溶化する樹脂の処理方法に関する。
周知の如く、プリント基板等の各種電化部品には、電気絶縁性や耐熱性等に優れた熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が使用されている。これらの樹脂を使用した電化部品は、経時変化等により本来の機能を果たさなくなると、廃棄処分されることになる。従来、こうした廃棄処分の対象である電化部品は、リン酸などの触媒、アルコール系溶媒、バイオマスから製造したタールなどの可溶化溶媒により処理されている。しかしながら、可溶化させる際、リン酸などの触媒、アルコール系溶媒あるいはバイオマスなどの副資材を必要とする。
特開2010−174150号公報
実施形態の目的は、副資材を削減あるいは不要とした樹脂の処理方法を提供することにある。
実施形態によれば、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を、溶媒としてタールを用い可溶化処理して可溶化物を得る工程と、前記可溶化物を熱分解して液体生成物を得る工程と、前記液体生成物を蒸留してタールを生成する工程とを含み、ここで生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として循環的に使用し、初回の可溶化処理では、芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタール、又は、このタール中に芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を溶解させてなる溶解物を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として使用する
ことを特徴とする樹脂の処理方法ことを特徴とする樹脂の処理方法を提供できる。
他の実施形態によれば、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を、溶媒としてタールを用い可溶化処理して可溶化物を得る工程と、前記可溶化物を熱分解して液体生成物を得る工程と、前記液体生成物を蒸留してタールを生成する工程とを含み、ここで生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として循環的に使用し、初回の可溶化処理では、芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタールであって、フェノール性水酸基含有化合物を含んだタール、又は、このタール中に芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を溶解させてなる溶解物を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタールであって、フェノール性水酸基含有化合物を含んだタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として使用することを特徴とする樹脂の処理方法を提供できる。
エポキシ基板を加熱処理した時の温度を変えた場合の、液体生成物、残渣及びガス生成物と収率との関係を示す特性図。 タールに対するエポキシ基板の比率を変えた場合の、タール製造温度と可溶化率との関係を示す特性図。 (エポキシ基板+タール)に対するエポキシ基板の比率を変えた場合の、液体生成物とガス生成物と残渣の収率を示す特性図。 エポキシ樹脂を764℃で加熱処理して得たタールのGC−MASS分析結果を示す図。
以下、本実施形態に係る樹脂の処理方法について説明する。なお、本実施形態は下記に述べることに限定されない。
本実施形態において、熱硬化性樹脂としては、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。ここで、フェノール樹脂は、芳香族化合物であるフェノールを構成要素に持つ樹脂であり、エポキシ樹脂も、例えば代表的なエポキシ樹脂であるビスフェノールA型エポキシ樹脂は芳香族化合物を構成要素として持っている。熱可塑性樹脂としては、例えば芳香族ポリアミド樹脂やスルホン化芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエーテルケトン等の芳香族化合物を含む熱可塑性樹脂が挙げられる。
本発明者らは、種々研究を重ねた結果、上述した芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を加熱処理により低分子化し、得られたタールにより熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の可溶化を行うことにより、前記タールを可溶化溶媒として循環的に使用する樹脂の処理方法を究明するに至った。なお、本実施形態において、生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として循環的に使用するが、タールの一部としてバイオマス由来のタールを補給することも可能である。また、加熱処理して得られるタールには、クレゾールやクレゾール誘導体などのフェノール性水酸基含有化合物を含んでいることが好ましい。ここで、タールにフェノール性水酸基含有化合物含んでいることにより、タールが比較的低温でエポキシ基板等のプリント基板中の樹脂を容易に可溶化することができる。
次に、本実施形態に係る樹脂の処理方法について説明する。
(実施形態)
まず、エポキシ樹脂とガラス繊維の複合材である数g〜数百gのエポキシ基板を、不活性ガス(窒素)雰囲気下で600〜900℃の反応温度で一定時間おいて加熱処理し、生成物を得た。つづいて、この生成物を室温まで冷却して、固体状の固体生成物(残渣)、液体生成物、気体状のガス生成物の3種を得た。各生成物の収率を図1に示す。図1で、横軸は反応温度を示し、縦軸は各生成物の収率を示す。エポキシ基板は重量割合で40%のエポキシ樹脂と60%のガラス繊維からなるが、ここでは各収率は加熱処理する前のエポキシ基板中の樹脂成分重量を100とした、樹脂基準の収率とした。なお、図1において、符号(a)は液体生成物を、符号(b)は固体生成物(残渣)を、符号(c)はガス生成物を示す曲線である。
図1に示したように、反応温度600〜900℃で加熱処理することにより、エポキシ基板中に含まれた樹脂のうち、70〜80%の収率で液体生成物が得られた。
次に、得られた液体生成物を蒸留し、次工程である可溶化処理温度(150〜350℃)以下の沸点を有する軽質留分を除いてタールを製造した。つづいて、このタールに触媒として例えば硫酸を添加し、常圧で150〜350℃の温度範囲で再加熱し、当該タールにエポキシ基板を浸漬させて、エポキシ基板中の樹脂をタールに可溶化させ、溶解物を含んだタール(以下、可溶化物と呼ぶ)を得た。なお、可溶化物を得る際、エポキシ基板に使用されている例えば銅配線、金、ガラス繊維等の不溶物は、取り除く。
図2は、硫酸0.24%を添加して250℃で再加熱した結果を示す。図2において、横軸は、エポキシ基板(ガラス繊維+エポキシ樹脂)とタールとの重量比を示している。縦軸の可溶化率は、エポキシ基板に含まれる樹脂成分を100とし、このうち、可溶化した樹脂(以下、溶解物とする)の割合を100分率で示した。
図2に示したように、エポキシ基板を反応温度600℃以上で加熱処理して製造したタールにより、150〜350℃と比較的低温でもエポキシ基板中の樹脂を可溶化できることがわかる。なお、比較的高温(800℃)で加熱処理して製造したタールの方が可溶化率は比較的高く、ほぼ100%の樹脂を可溶化し、エポキシ基板を樹脂とガラス繊維に分離できる。また、可溶化の際に、エポキシ基板以外の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂またはバイオマスを添加すると、可溶化物を多く製造することができる。
ここで、図2において、タール製造温度(反応温度)800℃の可溶化率を見ると、エポキシ基板/タール比が大きくなると可溶化率が徐々に低下していく傾向がある。即ち、樹脂を可溶化していくと、タールが樹脂を可溶化する能力が低下していく傾向にある。このため、ある程度可溶化率が低下したタールは、全部あるいは一部を新規に作成したタールと交換・補充し、可溶化率を維持する必要がある。
新規のタールの作成方法としては、前記と同様に熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を加熱処理して作成する方法以外に、タール中に可溶化した熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶解物を加熱処理して再度タールを作成する方法が考えられる。溶解物からタールを作成できれば、タールを製造するためだけに熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂またはバイオマスを加熱処理する必要はなく、また可溶化物を有効利用できるメリットがある。
可溶化物を反応温度700℃で加熱処理し、液体生成物を得たときの収率を図3に示す。横軸は可溶化物のエポキシ基板とタールの比を示し、例えば0.4の場合は、タール1kgでエポキシ基板0.4kg(エポキシ樹脂0.16kg、ガラス繊維0.24kg)を可溶化処理した後の可溶化物を加熱処理したことを示す。縦軸は、得られた液体生成物と残渣の収率を示す。なお、図3において、符号(a)は液体生成物を、符号(b)は残渣を、符号(c)はガス生成物を夫々示す曲線である。
図3より、可溶化物を加熱処理することにより、溶解物からもタールが得られることがわかる。しかしながら、プリント基板の樹脂を可溶化させた可溶化物ほど、そのタール収率は徐々に低下していく。図3から、(エポキシ基板/タール)比<0.4以下の可溶化物であれば、液体生成物(タール)収率は70%以上であり、図1のプリント基板の樹脂を700℃で加熱処理したときのタール収率とほぼ同じである。従って、この反応温度の場合は、(エポキシ基板/タール)比<0.6以下程度の可溶化物からタールを製造することが望ましい。
なお、例えば、熱分解温度800℃で製造した溶媒(タール)10kgにエポキシ基板樹脂を6kg可溶化処理した場合、エポキシ基板/タール比=6kg/10kg=0.6の時のエポキシ樹脂の可溶化率は図2より95〜100%である。可溶化率95%とした場合、6×0.4×0.95=2.3kgのエポキシ樹脂が溶剤に溶けたことになる。この可溶化物を700℃で加熱処理して、タールを再度製造すると、図3よりエポキシ基板/タール比=0.6の時の液体生成物の収率は約71%なので、2.3kg×0.71=1.6kgのタールが得られることになる。
可溶化率を維持することを目的に、タールの全部あるいは一部を新規に作成したタールと交換・補充する場合、交換・補充するタールは、前記プリント基板を加熱処理して得たタール以外に、前記溶解物を加熱処理して得ることも可能である。また、可溶化に必要なタールを多く製造するため、可溶化物に熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂あるいはバイオマスを添加して加熱処理することも可能である。
ここで、前記タールが樹脂を可溶化できる理由について、タール中の成分をGC-MASSにより分析し考察をしてみた。エポキシ樹脂を反応温度764℃で加熱処理して得たタールの、GC-MASS分析結果を図4に示す。図4に示すように、タールの成分には、フェノール類、クレゾール類といったフェノール性水酸基含有化合物が含まれていた。今回、芳香族化合物を構成要素中に含むエポキシ樹脂を加熱処理してタールを製造したため、タール中にこれらフェノール性水酸基含有化合物が含まれたと考えられる。また、これらフェノール性水酸基含有化合物が存在することにより、タールが150〜350℃と比較的低温でエポキシ基板中の樹脂を可溶化出来たと推定される。
なお、上記実施形態では、触媒として硫酸を用いた場合について述べたが、硫酸の他に硝酸や塩酸等の酸類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸カルシウムなどのアルカリ類、三リン酸カリウムなどのリン酸塩類、およびリチウムアミド、N,N−ジメチルアミノ−4−ピリジン等のアミン類が有効であった。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 以下に、当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]
熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を、溶媒としてタールを用い可溶化処理して可溶化物を得る工程と、
前記可溶化物を熱分解して液体生成物を得る工程と、
前記液体生成物を蒸留してタールを生成する工程と、
生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として循環的に使用する
ことを特徴とする樹脂の処理方法。
[2]
熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を初回に可溶化処理する際に溶媒として用いるタールは、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂又はその溶解物を熱分解して液体生成物を得て、前記液体生成物を蒸留して生成したタールであることを特徴とする[1]記載の樹脂の処理方法。
[3]
前記タールは、フェノール性水酸基含有化合物を含むことを特徴とする[1]又は[2]記載の樹脂の処理方法。
[4]
前記タールの一部として、バイオマス由来のタールを補給することを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか記載の樹脂の処理方法。

Claims (3)

  1. 熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を、溶媒としてタールを用い可溶化処理して可溶化物を得る工程と、
    前記可溶化物を熱分解して液体生成物を得る工程と、
    前記液体生成物を蒸留してタールを生成する工程と
    を含み、
    ここで生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として循環的に使用し、
    初回の可溶化処理では、芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタール、又は、このタール中に芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を溶解させてなる溶解物を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として使用する
    ことを特徴とする樹脂の処理方法。
  2. 熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を、溶媒としてタールを用い可溶化処理して可溶化物を得る工程と、
    前記可溶化物を熱分解して液体生成物を得る工程と、
    前記液体生成物を蒸留してタールを生成する工程と
    を含み、
    ここで生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として循環的に使用し、
    初回の可溶化処理では、芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタールであって、フェノール性水酸基含有化合物を含んだタール、又は、このタール中に芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を溶解させてなる溶解物を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタールであって、フェノール性水酸基含有化合物を含んだタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として使用する
    ことを特徴とする樹脂の処理方法。
  3. 前記タールの一部として、バイオマス由来のタールを補給することを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂の処理方法。
JP2011193377A 2011-09-05 2011-09-05 樹脂の処理方法 Expired - Fee Related JP5867849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193377A JP5867849B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 樹脂の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193377A JP5867849B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 樹脂の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013053256A JP2013053256A (ja) 2013-03-21
JP5867849B2 true JP5867849B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48130539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193377A Expired - Fee Related JP5867849B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 樹脂の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867849B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492878A (ja) * 1972-04-20 1974-01-11
JPH10324770A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Good Uiru Kk 廃プラスチックの処理方法
JP2002226626A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth プラスチックの処理方法および処理設備
RU2220986C1 (ru) * 2003-04-24 2004-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Н.Т.Д Таманно" Способ переработки резиносодержащих отходов
JP2007291281A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Jfe Chemical Corp プラスチックの処理方法
JP5212974B2 (ja) * 2008-03-14 2013-06-19 独立行政法人産業技術総合研究所 熱硬化性樹脂の可溶化処理法およびその処理に用いる溶媒
JP5147074B2 (ja) * 2009-01-30 2013-02-20 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオマス由来のタールからなる樹脂の可溶化溶媒
JP2011057773A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Olympus Corp 樹脂の油化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013053256A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gu et al. Flame-retardant, thermal, mechanical and dielectric properties of structural non-halogenated epoxy resin composites
Qian et al. Pyrolysis route of a novel flame retardant constructed by phosphaphenanthrene and triazine-trione groups and its flame-retardant effect on epoxy resin
JP5809028B2 (ja) エポキシ樹脂プレポリマーの除去方法および該方法を用いた炭素繊維強化樹脂中間基材からの炭素繊維の分離回収方法
JP6481494B2 (ja) 無機フィラー含有エポキシ樹脂硬化物およびこれを用いた積層板
Liu Phosphorous‐containing epoxy resins from a novel synthesis route
JP5867849B2 (ja) 樹脂の処理方法
EP3040377A1 (en) Phenolic resin composition, epoxy resin composition, and cured epoxy resin
JP2010095727A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化体
KR102230098B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP5366263B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN103709748A (zh) 一种自修复氰酸酯树脂体系及其制备方法
JP3722427B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US8981014B2 (en) Phosphorus-containing phenolic resin, method for manufacturing the same, and use of the same
JP2014189489A (ja) 環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP2015199931A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子回路用積層板
Li et al. A Rigid–Flexible and Multi-Siloxane Bridge Strategy for Toughening Epoxy Resin with Promising Flame Retardancy, Mechanical, and Dielectric Properties
Peng et al. The influence of curing systems on epoxide‐based PCB laminate performance
KR102542809B1 (ko) 치환 알릴에테르 수지, 메탈릴에테르 수지, 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 및 그 경화물
KR102226438B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
Ding et al. Synthesis and properties of fluorinated biphenyl‐type epoxy resin
JP5553737B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物
KR102168012B1 (ko) 증류된 에폭시 노볼락 수지
JP4969931B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法及びその用途
KR102272848B1 (ko) 증류된 에폭시 노볼락 수지
CN108780737A (zh) 电子材料用高纯度吡啶的生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees