JP5867849B2 - 樹脂の処理方法 - Google Patents
樹脂の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5867849B2 JP5867849B2 JP2011193377A JP2011193377A JP5867849B2 JP 5867849 B2 JP5867849 B2 JP 5867849B2 JP 2011193377 A JP2011193377 A JP 2011193377A JP 2011193377 A JP2011193377 A JP 2011193377A JP 5867849 B2 JP5867849 B2 JP 5867849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tar
- resin
- liquid product
- thermoplastic resin
- thermosetting resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
ことを特徴とする樹脂の処理方法ことを特徴とする樹脂の処理方法を提供できる。
他の実施形態によれば、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を、溶媒としてタールを用い可溶化処理して可溶化物を得る工程と、前記可溶化物を熱分解して液体生成物を得る工程と、前記液体生成物を蒸留してタールを生成する工程とを含み、ここで生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として循環的に使用し、初回の可溶化処理では、芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタールであって、フェノール性水酸基含有化合物を含んだタール、又は、このタール中に芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を溶解させてなる溶解物を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタールであって、フェノール性水酸基含有化合物を含んだタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として使用することを特徴とする樹脂の処理方法を提供できる。
本実施形態において、熱硬化性樹脂としては、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。ここで、フェノール樹脂は、芳香族化合物であるフェノールを構成要素に持つ樹脂であり、エポキシ樹脂も、例えば代表的なエポキシ樹脂であるビスフェノールA型エポキシ樹脂は芳香族化合物を構成要素として持っている。熱可塑性樹脂としては、例えば芳香族ポリアミド樹脂やスルホン化芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエーテルケトン等の芳香族化合物を含む熱可塑性樹脂が挙げられる。
(実施形態)
まず、エポキシ樹脂とガラス繊維の複合材である数g〜数百gのエポキシ基板を、不活性ガス(窒素)雰囲気下で600〜900℃の反応温度で一定時間おいて加熱処理し、生成物を得た。つづいて、この生成物を室温まで冷却して、固体状の固体生成物(残渣)、液体生成物、気体状のガス生成物の3種を得た。各生成物の収率を図1に示す。図1で、横軸は反応温度を示し、縦軸は各生成物の収率を示す。エポキシ基板は重量割合で40%のエポキシ樹脂と60%のガラス繊維からなるが、ここでは各収率は加熱処理する前のエポキシ基板中の樹脂成分重量を100とした、樹脂基準の収率とした。なお、図1において、符号(a)は液体生成物を、符号(b)は固体生成物(残渣)を、符号(c)はガス生成物を示す曲線である。
次に、得られた液体生成物を蒸留し、次工程である可溶化処理温度(150〜350℃)以下の沸点を有する軽質留分を除いてタールを製造した。つづいて、このタールに触媒として例えば硫酸を添加し、常圧で150〜350℃の温度範囲で再加熱し、当該タールにエポキシ基板を浸漬させて、エポキシ基板中の樹脂をタールに可溶化させ、溶解物を含んだタール(以下、可溶化物と呼ぶ)を得た。なお、可溶化物を得る際、エポキシ基板に使用されている例えば銅配線、金、ガラス繊維等の不溶物は、取り除く。
図2に示したように、エポキシ基板を反応温度600℃以上で加熱処理して製造したタールにより、150〜350℃と比較的低温でもエポキシ基板中の樹脂を可溶化できることがわかる。なお、比較的高温(800℃)で加熱処理して製造したタールの方が可溶化率は比較的高く、ほぼ100%の樹脂を可溶化し、エポキシ基板を樹脂とガラス繊維に分離できる。また、可溶化の際に、エポキシ基板以外の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂またはバイオマスを添加すると、可溶化物を多く製造することができる。
[1]
熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を、溶媒としてタールを用い可溶化処理して可溶化物を得る工程と、
前記可溶化物を熱分解して液体生成物を得る工程と、
前記液体生成物を蒸留してタールを生成する工程と、
生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として循環的に使用する
ことを特徴とする樹脂の処理方法。
[2]
熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を初回に可溶化処理する際に溶媒として用いるタールは、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂又はその溶解物を熱分解して液体生成物を得て、前記液体生成物を蒸留して生成したタールであることを特徴とする[1]記載の樹脂の処理方法。
[3]
前記タールは、フェノール性水酸基含有化合物を含むことを特徴とする[1]又は[2]記載の樹脂の処理方法。
[4]
前記タールの一部として、バイオマス由来のタールを補給することを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか記載の樹脂の処理方法。
Claims (3)
- 熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を、溶媒としてタールを用い可溶化処理して可溶化物を得る工程と、
前記可溶化物を熱分解して液体生成物を得る工程と、
前記液体生成物を蒸留してタールを生成する工程と
を含み、
ここで生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として循環的に使用し、
初回の可溶化処理では、芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタール、又は、このタール中に芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を溶解させてなる溶解物を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として使用する
ことを特徴とする樹脂の処理方法。 - 熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を、溶媒としてタールを用い可溶化処理して可溶化物を得る工程と、
前記可溶化物を熱分解して液体生成物を得る工程と、
前記液体生成物を蒸留してタールを生成する工程と
を含み、
ここで生成したタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として循環的に使用し、
初回の可溶化処理では、芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタールであって、フェノール性水酸基含有化合物を含んだタール、又は、このタール中に芳香族を構成要素に持つ熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を溶解させてなる溶解物を熱分解することにより得られる液体生成物を蒸留することにより生成したタールであって、フェノール性水酸基含有化合物を含んだタールを、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂の溶媒として使用する
ことを特徴とする樹脂の処理方法。 - 前記タールの一部として、バイオマス由来のタールを補給することを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011193377A JP5867849B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 樹脂の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011193377A JP5867849B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 樹脂の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013053256A JP2013053256A (ja) | 2013-03-21 |
JP5867849B2 true JP5867849B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=48130539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011193377A Expired - Fee Related JP5867849B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | 樹脂の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5867849B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS492878A (ja) * | 1972-04-20 | 1974-01-11 | ||
JPH10324770A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Good Uiru Kk | 廃プラスチックの処理方法 |
JP2002226626A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-14 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | プラスチックの処理方法および処理設備 |
RU2220986C1 (ru) * | 2003-04-24 | 2004-01-10 | Общество с ограниченной ответственностью "Н.Т.Д Таманно" | Способ переработки резиносодержащих отходов |
JP2007291281A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Jfe Chemical Corp | プラスチックの処理方法 |
JP5212974B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2013-06-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 熱硬化性樹脂の可溶化処理法およびその処理に用いる溶媒 |
JP5147074B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-02-20 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | バイオマス由来のタールからなる樹脂の可溶化溶媒 |
JP2011057773A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Olympus Corp | 樹脂の油化方法 |
-
2011
- 2011-09-05 JP JP2011193377A patent/JP5867849B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013053256A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gu et al. | Flame-retardant, thermal, mechanical and dielectric properties of structural non-halogenated epoxy resin composites | |
Qian et al. | Pyrolysis route of a novel flame retardant constructed by phosphaphenanthrene and triazine-trione groups and its flame-retardant effect on epoxy resin | |
JP5809028B2 (ja) | エポキシ樹脂プレポリマーの除去方法および該方法を用いた炭素繊維強化樹脂中間基材からの炭素繊維の分離回収方法 | |
JP6481494B2 (ja) | 無機フィラー含有エポキシ樹脂硬化物およびこれを用いた積層板 | |
Liu | Phosphorous‐containing epoxy resins from a novel synthesis route | |
JP5867849B2 (ja) | 樹脂の処理方法 | |
EP3040377A1 (en) | Phenolic resin composition, epoxy resin composition, and cured epoxy resin | |
JP2010095727A (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化体 | |
KR102230098B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물 | |
JP5366263B2 (ja) | フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
CN103709748A (zh) | 一种自修复氰酸酯树脂体系及其制备方法 | |
JP3722427B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
US8981014B2 (en) | Phosphorus-containing phenolic resin, method for manufacturing the same, and use of the same | |
JP2014189489A (ja) | 環状ホスファゼン化合物およびその製造方法 | |
JP2015199931A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電気・電子回路用積層板 | |
Li et al. | A Rigid–Flexible and Multi-Siloxane Bridge Strategy for Toughening Epoxy Resin with Promising Flame Retardancy, Mechanical, and Dielectric Properties | |
Peng et al. | The influence of curing systems on epoxide‐based PCB laminate performance | |
KR102542809B1 (ko) | 치환 알릴에테르 수지, 메탈릴에테르 수지, 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물, 및 그 경화물 | |
KR102226438B1 (ko) | 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물 | |
Ding et al. | Synthesis and properties of fluorinated biphenyl‐type epoxy resin | |
JP5553737B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物 | |
KR102168012B1 (ko) | 증류된 에폭시 노볼락 수지 | |
JP4969931B2 (ja) | エポキシ樹脂、その製造方法及びその用途 | |
KR102272848B1 (ko) | 증류된 에폭시 노볼락 수지 | |
CN108780737A (zh) | 电子材料用高纯度吡啶的生产方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5867849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |