[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5867842B2 - 銀ナノ粒子の製造方法 - Google Patents

銀ナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5867842B2
JP5867842B2 JP2015534864A JP2015534864A JP5867842B2 JP 5867842 B2 JP5867842 B2 JP 5867842B2 JP 2015534864 A JP2015534864 A JP 2015534864A JP 2015534864 A JP2015534864 A JP 2015534864A JP 5867842 B2 JP5867842 B2 JP 5867842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver nanoparticle
ink
sample
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015534864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015075929A1 (ja
Inventor
大介 熊木
大介 熊木
時任 静士
静士 時任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Original Assignee
Yamagata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC filed Critical Yamagata University NUC
Priority to JP2015534864A priority Critical patent/JP5867842B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867842B2 publication Critical patent/JP5867842B2/ja
Publication of JPWO2015075929A1 publication Critical patent/JPWO2015075929A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/30Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with decomposition of metal compounds, e.g. by pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/07Metallic powder characterised by particles having a nanoscale microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • H01L29/4908
    • H01L29/495
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/05Submicron size particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、銀ナノ粒子、銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子インクに関する。本発明は、印刷装置、特に、インクジェット装置を用いた微細な配線の形成技術に関する。
近年、電子デバイスの製造において、印刷技術を利用したプリンテッドエレクトロニクスが注目されている。その中でも、塗布によって配線を形成することができる導電インクが注目されている。導電インクを使用したプロセスは、従来の真空プロセスに比べて、大幅な低コスト化及び環境負荷の低減が図られることから、産業的に非常に重要な技術として位置付けられている。導電インク及びそれに使用可能な材料の開発が活発に進められている。
従来の導電インクとしては、マイクロメートルオーダーの金属粒子をバインダー樹脂と溶媒に混ぜ込むことによって得られる金属ペーストが中心である。金属ペーストは、プリント基板等のエレクトロニクス製品の中で広く使われている。しかしながら、金属ペーストは、導電性を発現させるために、200〜300℃で焼成しなければならない。このため、より低温の焼成で高い導電性を発現させることが課題となっていた。
これに対して、近年、150℃以下の温度での焼成により、10-5Ω・cm以下の高い導電性を発現し得る低温焼結性の銀ナノ粒子インクの開発が進んでいる。例えば、特許文献1には、100℃以下の温度での加熱でも10-5Ω・cmの導電性を発現する銀ナノ粒子インクの製造方法が開示されている。この銀ナノ粒子は、ナノ粒子化した銀を界面活性剤となる有機保護分子で被覆した構造を有し、有機保護分子の働きにより種々の有機溶媒に比較的安定に分散させることができる。有機保護分子の一部は、室温でも銀ナノ粒子から脱離するため、銀ナノ粒子は、低温の焼成でも高い導電性を発現する。このような特徴を有する銀ナノ粒子によって、耐熱温度が低いプラスチックフィルム上にも、低温プロセスで電子回路を形成することが可能となった。
一方で、このような導電インクを用いて、電子回路又は半導体デバイスを印刷プロセスで製造する技術の開発も進められている。従来の金属ペーストは、粘度が数千〜数十万cps程度と高く、印刷適性の観点で相性がよいスクリーン印刷、グラビア印刷等に用いられることが多い。しかしながら、これらの印刷技術で印刷可能な配線の幅は広すぎる。そのため、より微細な配線を形成することができる印刷装置用の銀ナノ粒子インクへの期待が高まっている。
銀ナノ粒子インクは、粘度が数〜十数cps程度と低いため、インクジェット装置との相性がよいとされている。ただし、微細な配線を形成するためのインクジェット装置に銀ナノ粒子インクを適用するためには、銀ナノ粒子の分散安定性に課題がある。インク中で銀ナノ粒子が均一に分散していない場合、インクジェットヘッド内でインクの目詰まりが生じたり、インク液滴がヘッドから真っ直ぐに吐出されなかったりする。その結果、配線を正確に描画することができない。インクジェット装置において、ヘッドから吐出されるインク液滴の量は微小量(ピコリットルオーダー)であり、上記のような銀ナノ粒子の分散性の課題がより顕在化しやすい。そのため、銀ナノ粒子インクには、特に分散性の点での改良が求められている。
また、一般的に、インクジェット装置等の印刷装置に用いられるインクの溶媒は、乾燥によるインクの目詰まり等の不具合を防ぐために、150℃以上の高い沸点を有していることが望ましい。微細な配線を形成する場合には、吐出されるインクの液滴が小さいため、インクがより乾燥しやすい。このため、より沸点の高い(例えば、200℃以上)溶媒が用いられることもある。例えば、特許文献2には、沸点が200℃以上のジヒドロキシターピネオールを溶媒として用いた銀ナノ粒子分散液が開示されている。
特開2010−265543号公報 特開2013−142173号公報
しかしながら、上記特許文献2において、銀ナノ粒子分散液は、マイクロメートルオーダーの厚膜配線を形成するための銀ナノ粒子含有ペーストとして用いられている。特許文献2には、ナノメートルオーダーの膜厚の微細な配線を形成するためのインクジェット装置への銀ナノ粒子分散液の適用について、具体的な開示はなされていない。
また、上記特許文献1においても、溶媒及び保護分子を適切に決定することにより、銀ナノ粒子インクを、インクジェット装置等の印刷装置に用いることが可能であると記載されている。しかしながら、微細な配線を形成するためのインクジェット装置に適用することができる具体的な銀ナノ粒子の構造及び条件は、特許文献1にも開示されていない。また、インクジェット装置等の印刷装置への銀ナノ粒子インクの適性も明らかにされていない。
このように、優れた電気特性を保持させたまま印刷装置への適性を向上させるべく、低温焼結性を有する銀ナノ粒子の構造と、このような銀ナノ粒子を均一に分散させることができる有機溶媒との最適な組み合わせを見出すことが求められている。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、高沸点の有機溶媒にも均一かつ安定的に分散させることができ、インクジェット装置等の印刷装置に好適な銀ナノ粒子を提供することを目的とする。本発明は、また、そのような銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子インクを提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
炭素数8以上で融点20℃以下の第一級アミン(A)、第一級アミノ基及び第三級アミノ基を有し、炭素数4以上で融点20℃以下のジアミン(B)、及び、炭素数12以上で融点30℃以下のシス型不飽和第一級アミン(C)を含むアミン混合液と、銀化合物とを混合して錯化合物を生成させる工程と、
前記錯化合物を加熱して分解させて銀ナノ粒子を形成する工程と、
を含む、銀ナノ粒子の製造方法を提供する。
別の側面において、本発明は、
沸点150℃以上の有機溶媒と、
上記した方法によって製造され、前記有機溶媒に分散した銀ナノ粒子と、
を備えた、銀ナノ粒子インクを提供する。
上記の技術によれば、高沸点(例えば150℃以上)の有機溶媒にも均一かつ安定的に分散させることができる銀ナノ粒子が得られる。そのような銀ナノ粒子を用いた銀ナノ粒子インクは、インクジェット装置等の印刷装置に好適である。
また、銀ナノ粒子インクにおいて銀ナノ粒子が溶媒に均一に分散していると、その銀ナノ粒子インクを用いて、低い焼成温度で低抵抗化する塗布膜を形成することができるとともに、表面の平滑性に優れた銀薄膜を形成できる。そのような銀ナノ粒子インクは、インクジェット装置等の印刷装置による微細な配線の形成にも好適である。
さらに、有機溶媒の沸点が高いと、銀ナノ粒子インクの使用時における溶媒の揮発が抑制される。そのような銀ナノ粒子インクは、インクジェット装置等の印刷装置において目詰まり等の不具合を起こしにくい。
サンプル1〜9の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された銀薄膜電極の平滑性評価の結果を示す図である。 サンプル1の銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット法で形成された配線をレーザー顕微鏡で測定することによって得られた断面プロファイルである。 サンプル10〜14の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された銀薄膜電極の平滑性評価の結果を示す図である。 サンプル10の銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット法で形成された配線の接触式膜厚計による断面プロファイルである。 サンプル11の銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット法で形成された配線の接触式膜厚計による断面プロファイルである。 サンプル12の銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット法で形成された配線の接触式膜厚計による断面プロファイルである。 サンプル13の銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット法で形成された配線の接触式膜厚計による断面プロファイルである。 サンプル14の銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット法で形成された配線の接触式膜厚計による断面プロファイルである。 サンプル15〜19の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された銀薄膜電極の平滑性評価の結果を示す図である。 サンプル15の銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット法で形成された配線の接触式膜厚計による断面プロファイルである。 サンプル16の銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット法で形成された配線の接触式膜厚計による断面プロファイルである。 サンプル17の銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット法で形成された配線の接触式膜厚計による断面プロファイルである。 サンプル26〜29の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された銀薄膜電極の平滑性評価の結果を示す図である。 サンプル30及び31の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された銀薄膜電極の平滑性評価の結果を示す図である。 サンプル32及び33の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された銀薄膜電極の平滑性評価の結果を示す図である。 サンプル34〜36の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された銀薄膜電極の平滑性評価の結果を示す図である。 インク中での銀ナノ粒子の分散状態を示す図である。 有機トランジスタの概略断面図である。 サンプル13の銀ナノ粒子インクを用いて作製された有機薄膜トランジスタの平面視での顕微鏡写真である。 図18Bに示す有機薄膜トランジスタの特性を示すグラフである。 サンプル13の銀ナノ粒子インクを用いて光沢紙上に形成されたLED回路の全体図である。 サンプル13の銀ナノ粒子インクを用いて光沢紙上に形成された配線の平面視での顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されない。
本実施形態に係る銀ナノ粒子の製造方法は、所定のアミン混合液と、銀化合物とを混合して錯化合物を生成させる工程と、錯化合物を加熱して分解させて銀ナノ粒子を形成する工程とを備えている。本明細書において、「沸点」は、1気圧での沸点を意味する。
錯化合物を生成させる工程(第1工程)において用いられるアミン混合液は、炭素数8以上で融点20℃以下の第一級アミン(A)、第一級アミノ基及び第三級アミノ基を有し、かつ、炭素数4以上で融点20℃以下のジアミン(B)、及び、炭素数12以上で融点30℃以下のシス型不飽和第一級アミン(C)を含むものである。これらのアミン化合物は、銀に配位して錯化合物を構成するものであり、銀ナノ粒子の保護分子として作用する。このようなアミン混合液を使用することにより、沸点150℃以上の高沸点有機溶媒に均一かつ安定的に分散させることが可能な銀ナノ粒子が得られる。高沸点有機溶媒の沸点の上限は特に限定されず、例えば250℃である。
第一級アミン(A)は、銀ナノ粒子の合成反応を均一に行う観点から、融点が20℃以下であることが好ましい。銀化合物を完全に錯体化させるという反応均一性の観点から、第一級アミン(A)は、炭素数8〜10の直鎖状であることがより好ましい。第一級アミン(A)としては、例えば、オクチルアミン、ノニルアミン、1−アミノデカン、2−エチルヘキシルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−デシルオキシプロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン等が挙げられる。
ジアミン(B)も、銀ナノ粒子の合成反応を均一に行う観点から、融点が20℃以下であることが好ましい。銀化合物を完全に錯体化させるという反応均一性の観点から、ジアミン(B)は、炭素数4〜12であることがより好ましい。ジアミン(B)としては、例えば、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジブチルエチレンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、2−ジイソプロピルアミノエチルアミン、ジメチルアミノエトキシプロピルアミン等が挙げられる。
シス型不飽和第一級アミン(C)は、銀ナノ粒子の合成反応を均一に行う観点から、融点が30℃以下であることが好ましい。シス型不飽和第一級アミン(C)としては、例えば、オレイルアミン、シス−9−ヘキサデシニルアミン、シス−9−テトラデシニルアミン等が挙げられる。
第一級アミン(A)、ジアミン(B)及びシス型不飽和第一級アミン(C)の各アミンの炭素数の上限は、各アミンの融点によって制限されうる。
また、アミン混合液と混合するべき銀化合物としては、例えば、カルボン酸銀、塩化銀、炭酸銀等が挙げられる。これらの中でも、特に、シュウ酸銀が好ましい。シュウ酸銀は、加熱により分解し、シュウ酸イオンが二酸化炭素として揮発する。そのため、シュウ酸銀は、金属銀を生成させる際に、還元剤を必要としない。また、不純物が残留しにくいため、シュウ酸銀は、取り扱い上、有利である。
また、アミン混合液には、脂肪酸が含まれていてもよい。脂肪酸は、銀とイオン的に結合するため、アミン化合物よりも銀ナノ粒子の分散安定性を向上させることができる。ただし、脂肪酸と銀との間のイオン性の結合力が強く、アミン混合液に脂肪酸を必要以上に加えると焼成温度の上昇を招くため、脂肪酸の添加量は、銀に対して5mol%以下とすることが好ましい。脂肪酸としては、例えば、オレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
また、チオールにも、脂肪酸と同様に、イオン性の結合により銀ナノ粒子を安定化する作用がある。そのため、脂肪酸の代わりに、チオールを銀に対して5mol%以下の濃度で用いることができる。もちろん、脂肪酸及びチオールの両方がアミン混合液に含まれていてもよい。チオールとしては、例えば、オクタデカンチオール、ヘキサデカンチオール、テトラデカンチオール等が挙げられる。
錯化合物を生成させる工程においては、アミン混合液と銀化合物とを混合することにより、両者間の錯化合物が生成する。アミン混合液に含まれるアミンの総量は、銀化合物中の銀の化学量論量以上であることが好ましい。錯化合物とならない銀が残留すると、銀粒子同士が凝集したりする等により、銀ナノ粒子の均一かつ安定的な分散が阻害される可能性がある。アミンが多すぎても特に問題は起こらないが、材料の無駄になる。銀のモル量m1に対するアミンのモル量m2の比率(m2/m1)は、例えば、1〜5の範囲にある。
アミン混合液中の第一級アミン(A)とジアミン(B)とシス型不飽和第一級アミン(C)との混合比は、錯化合物をアミン混合液中で凝集させることなく、安定的に分散させる観点から、適切に決定される。アミンの合計量を100mol%としたときに、アミン混合液は、例えば、第一級アミン(A)を10〜85mol%、ジアミン(B)を10〜80mol%、及び、シス型不飽和第一級アミン(C)を5〜10mol%の範囲で含む。一例において、アミン混合液は、第一級アミン(A)を55mol%程度、ジアミン(B)を40mol%程度、シス型不飽和第一級アミン(C)を5mol%程度含む。
シス型不飽和第一級アミン(C)は、銀ナノ粒子から比較的脱離しにくい。そのため、アミンの合計量に対するシス型不飽和第一級アミン(C)の量の比率は10mol%以下であることが好ましい。また、第一級アミン(A)とジアミン(B)との比率は、インクに用いる溶媒に応じて調整されうる。具体的には、インクに用いる溶媒に応じて、各アミンのアルキル鎖の長さと混合比率とを適宜調整する必要がある。例えば、第一級アミン(A)が炭素数8以上であり、ジアミン(B)が第一級アミノ基及び第三級アミノ基を有し、かつ、炭素数6以上であれば、概ね、同程度の比率で、インクの溶媒(詳細には、沸点150℃以上の溶媒)に対する銀ナノ粒子の分散性を確保することができる。
アミン混合液と銀化合物との混合は、アミン混合液と銀化合物とを含む混合液を30〜50℃程度で撹拌することにより行うことができる。混合液の色の変化及び粘性の変化によって、錯化合物の生成を確認することができる。
次の工程(第2工程)においては、先の工程で生成した錯化合物を加熱して分解させることにより銀ナノ粒子を形成する。加熱により錯化合物を分解させる際の温度は、銀化合物を分解して金属銀を生成させ、また、生成する銀ナノ粒子からのアミンの離脱を防ぐ観点から、90〜120℃であることが好ましい。
加熱分解により、錯化合物を含む反応液は、褐色味を帯びた懸濁液となる。この懸濁液から、デカンテーション等の分離操作により、目的とする銀ナノ粒子を得ることができる。デカンテーション又は洗浄を行う際は、アルコール等の有機溶媒を用いることが好ましい。
上記のようにして得られた銀ナノ粒子は、沸点150℃以上の有機溶媒に均一かつ安定的に分散させることができるものである。したがって、銀ナノ粒子を高沸点の有機溶媒又は複数の高沸点の有機溶媒の混合液に分散させることにより、分散安定性に優れ、使用時の揮発性が抑制された銀ナノ粒子インクを調製することができる。なお、銀ナノ粒子は、上述した本実施形態に係る製造方法によれば、例えば100nm以下の平均粒径を有し、好ましくは、30nm以下の平均粒径を有する。
銀ナノ粒子の平均粒径は、例えば、以下の方法で算出できる。まず、銀ナノ粒子を電子顕微鏡(TEM)で観察する。得られた像における特定の銀ナノ粒子の面積Sの平方根を当該銀ナノ粒子の粒径aと定義する(a=S1/2)。任意の50個の銀ナノ粒子の粒径aを算出する。算出された粒径aの平均値を銀ナノ粒子の1次粒子の平均粒径と定義する。
銀ナノ粒子インクの有機溶媒としては、例えば、n−ノナン(沸点150℃)、n−デカン(沸点174℃)、n−ウンデカン(沸点195℃)、n−ドデカン(沸点216℃)、n−トリデカン(沸点235℃)、n−テトラデカン(沸点253℃)、n−ヘキサノール(沸点157℃)、n−ヘプタノール(沸点177℃)、n−オクタノール(沸点194℃)、n−ノナノール(沸点214℃)、n−デカノール(沸点233℃)、n−ウンデカノール(沸点243℃)、その他の各種エーテル系溶媒等を用いることができ、これらを混合して用いてもよい。このような有機溶媒に銀ナノ粒子を分散させることによって得られた銀ナノ粒子インクにおいては、該銀ナノ粒子が有機溶媒に均一かつ安定的に分散している。そのため、このような銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット装置等の印刷装置で配線を形成した際に、平滑性に優れた配線が得られる。また、低い温度で銀ナノ粒子を焼結させて、低抵抗の配線を形成することができる。
銀ナノ粒子インクの有機溶媒は、望ましくは、沸点150℃以上のアルコールと沸点150℃以上の非極性溶媒とを含む混合溶媒である。このような混合溶媒を用いた銀ナノ粒子インクは、乾燥しにくく、インクジェット装置等の印刷装置で目詰まり等の不具合を生じさせにくい。また、濡れ広がりにくい非極性溶媒を選択することによって、微細な配線を形成することが可能になる。さらに、溶媒の適切な組み合わせ、溶媒の適切な混合比率等によって、銀ナノ粒子インクの粘度を調整することができる。その結果、インクジェット装置等の印刷装置への銀ナノ粒子インクの適性が向上する。
一般的に、銀ナノ粒子の保護分子としては、直鎖状のアルキルアミンが用いられることが多い。そのため、銀ナノ粒子インクの溶媒として、直鎖状のアルキルアミンに近い構造を有し、かつ直鎖状のアルキルアミンと相溶性が高い、直鎖アルコール、直鎖アルカン、直鎖状エーテル、直鎖状アセテート等が用いられることが多い。本実施形態の銀ナノ粒子インクにおいても、直鎖アルコールと直鎖アルカンとを含む混合溶媒を使用することによって、高い分散性が達成されうる。
一方、銀ナノ粒子が高沸点の有機溶媒に常に均一に分散するとは限らない。銀ナノ粒子を高沸点の有機溶媒に均一に分散させるためには、銀ナノ粒子の保護分子の構造と高沸点の有機溶媒を構成する分子の構造との関係が重要である。さらに、銀ナノ粒子を低温で焼結させるには、保護分子のアルキル鎖は短いことが好ましい。しかし、高沸点溶媒が大きい分子量を有し、長いアルキル鎖を有していることが多いため、アルキル鎖の短い保護分子で保護された銀ナノ粒子は、高沸点の有機溶媒に均一に分散しにくい。
本発明者らは、本実施形態の製造方法によって得られた銀ナノ粒子を用いた場合、直鎖アルカン以外の有機溶媒とアルコールとを含む混合溶媒にも銀ナノ粒子が均一に分散しうることを見出した。その要因としては、本実施形態の方法で製造された銀ナノ粒子は、アルコールによって安定化された状態で、非極性有機溶媒に分散する特性を有しているためと考えられる。例えば、図17に示すように、後述するサンプル13の銀ナノ粒子インクにおいて、銀ナノ粒子は、n−ノナノールによって安定化された状態で(包囲された状態で)、テトラリンに分散していると考えられる。これに対し、従来は、比較的長いアルキル鎖を有する保護分子と相溶性の高い有機溶媒が銀ナノ粒子インクの溶媒として選択されていたため、非極性有機溶媒を積極的に使用する試みはなされていなかった。
沸点150℃以上のアルコールは、典型的には、上述した直鎖アルコールである。沸点150℃以上のアルコールは、詳細には、炭素数6以上で融点が20℃以下の第一級直鎖アルコールでありうる。このような第一級直鎖アルコールを使用することによって、銀ナノ粒子を安定化させることができる。また、沸点150℃以上のアルコールは、室温(25℃)で15以下、10以下又は5以下の比誘電率を有していてもよい。さらに、沸点150℃以上のアルコールは、分岐鎖を有するアルコールであってもよい。特に、沸点150℃以上のアルコールが分岐鎖を有するアルコールであるとき、その比誘電率は15以下、10以下又は5以下でありうる。これらのアルコールも、銀ナノ粒子を安定化させることができる。
なお、アルコールの比誘電率は、炭素数の増加に伴って低下する傾向にある。例えば、比較的低い沸点を有するn−ヘキサノールの比誘電率は約13である。n−ヘキサノールよりも高い沸点を有するn−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノールなどは、13未満の比誘電率を有する。炭素数の増加によって比誘電率が低下する傾向は、直鎖アルコールであっても分岐鎖を有するアルコールであっても同じである。
直鎖アルカン以外の有機溶媒は、沸点150℃以上の非極性溶媒でありうる。非極性溶媒は、例えば、室温(25℃)で15以下、10以下又は5以下の比誘電率を有する溶媒である。例えば、非極性溶媒の例であるCis−デカヒドロナフタレンは2.2の比誘電率を有しており、テトラリンは2.73の比誘電率を有している。直鎖アルカン系の溶媒は、比較的小さい表面自由エネルギーを有し、濡れ広がりやすい性質を有している。これに対し、特に、ベンゼン環を含む非極性有機溶媒(芳香族の非極性有機溶媒)は、比較的大きい表面自由エネルギーを有し、インクの濡れ広がりを抑える効果を持っている。インクの濡れ広がりが抑制される結果、より微細な配線をインクジェット印刷で形成することが可能となる。言い換えれば、ベンゼン環を含む非極性有機溶媒の使用によって、インクの濡れ性を制御することができる。また、上記の混合溶媒において、沸点の異なる溶媒を適宜選択して組み合わせることで、配線を描画したときのインクの乾燥過程を制御することが可能である。その結果、インクジェット印刷時に問題となるコーヒーステイン現象が抑制されうる。「コーヒーステイン現象」とは、塗布膜の外周部における溶質(例えば銀ナノ粒子)の濃度が塗布膜の中心部に比べて相対的に高くなり、塗布膜を焼成することによって得られる配線の外周部が中心部に比べ厚くなる現象を意味する。適切な条件でインク(塗布膜)を乾燥させることによって、この現象を抑制できることが知られている。
したがって、非極性溶媒は、室温(25℃)で20mN/m〜50mN/mの表面自由エネルギーを有する有機溶媒であることが望ましい。比較的大きい表面自由エネルギーを有する有機溶媒を使用することによって、微細な配線を形成することが可能になるとともに、コーヒーステイン現象が効果的に抑制されうる。なお、液体の表面自由エネルギーは、液体に浸漬したプレートを引き上げるときの力を計測するWilhelmy法により算出できる。
具体的に、表面自由エネルギーが大きい非極性溶媒としては、テトラリン(36.03mN/m、沸点206℃)、Cis−デカヒドロナフタレン(32.46mN/m、沸点193℃)、Trans−デカヒドロナフタレン、1−メチルナフタレン(39.62mN/m、沸点245℃)、アニソール(32.7mN/m、沸点154℃)、フェネトール(沸点173℃)、メシチレン(28.6mN/m、沸点165℃)、p−シメン(28.13mN/m、沸点177℃)、5−イソプロピル−m−キシレン(28.48mN/m、沸点194℃)、1,4−ジイソプロピルベンゼン(28.11mN/m、沸点210℃)及び1,3,5−トリイソプロピルベンゼン(27.42mN/m、沸点235℃)からなる群より選ばれる少なくとも1つを用いることができる。非極性溶媒は、望ましくは、1,4−ジイソプロピルベンゼン、テトラリン、デカヒドロナフタレン及び1−メチルナフタレンからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。これらの溶媒を使用することによって、インクの濡れ広がりが効果的に抑制されうる。その結果、より微細な配線をインクジェット印刷で形成することが可能となる。各溶媒に所望の効果(例えば、インクジェット印刷への適性)がある場合には、それらの溶媒の混合物も所望の効果を発揮しうる。なお、表面自由エネルギーは、Wilhelmy法に基づき、共和界面科学社製DY-300を用いて測定された値である。
また、相対的に小さい比誘電率を有する非極性溶媒と相対的に大きい比誘電率を有するアルコールとの混合溶媒を使用することもできる。このような混合溶媒を使用することによって、図17を参照して説明したように、銀ナノ粒子がアルコールによって安定化されつつ非極性溶媒に均一に分散されうる。なお、比誘電率の下限は特に限定されず、例えば、0.1である。
銀ナノ粒子インクの混合溶媒において、沸点150℃以上のアルコールと沸点150℃以上の非極性溶媒との混合比率は特に限定されず、銀ナノ粒子の分散性、インクの濡れ広がりを抑制する効果等を考慮して適切に調整されうる。アルコールの質量M1に対する非極性溶媒の質量M2の比率(M2/M1)は、例えば、0〜9である。混合溶媒に含まれたアルコール及び非極性溶媒の沸点は、それぞれ、180℃以上であってもよいし、200℃以上であってもよい。沸点の上限値は特に限定されないが、例えば、250℃である。
本実施形態の銀ナノ粒子インクは、インクジェット装置に適している。ただし、銀ナノ粒子インクを用いて基板上に塗布膜を形成する方法はインクジェット法に限定されない。スピンコート法、バーコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、グラビアオフセット印刷法、凸版反転印刷法等の既知の薄膜形成方法に本実施形態の銀ナノ粒子インクが使用されうる。
本実施形態の銀ナノ粒子インクを用いて塗布膜を形成した後、銀ナノ粒子を焼結させるために、塗布膜を焼成する。焼成温度は、200℃以下であることが好ましく、より好ましくは、150℃以下である。このように、銀ナノ粒子は低温焼結性に優れており、該銀ナノ粒子インクは、低温での焼成によって優れた導電性を発現する。また、本実施形態の銀ナノ粒子インクを用いて形成された塗布膜は、キセノンフラッシュランプ等を用いた光焼成法によって焼成することもできる。
また、銀ナノ粒子インクは、銀ナノ粒子の分散安定性に優れているため、インクジェット装置で微細な配線を形成した際にも、ナノメートルオーダーの膜厚の優れた平滑性を有する薄膜を形成することができる。つまり、本実施形態の銀ナノ粒子インクは、薄膜電極の形成にも好適である。さらに、上述したように、低温での焼成が可能であることから、樹脂基板、紙基板等の耐熱性の低い基板の上に本実施形態の銀ナノ粒子インクを塗布又は印刷して配線を形成することもできる。
上記のように、本実施形態に係る銀ナノ粒子インクは、特定のアミンと銀との錯化合物を経て得られた銀ナノ粒子が、高沸点溶媒に均一かつ安定的に分散したものである。そのため、本実施形態に係る銀ナノ粒子インクは、印刷装置、特に、インクジェット装置による微細な配線の形成に好適に用いることができる。
本実施形態の銀ナノ粒子インクを使用すれば、十分に低い抵抗率(室温(25℃)で例えば50×10-6Ω・cm以下、望ましくは3×10-6〜10×10-6Ω・cm)を持った、配線、電極等の導電構造を形成できる。したがって、本実施形態の銀ナノ粒子インクは、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを含む集積回路、タッチパネル、RFID、フレキシブルディスプレイ、有機EL、回路基板、センサーデバイス等の様々な電子部品の製造に使用されうる。
以下、本発明を実施例に基づいて、さらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(銀ナノ粒子インクの調製)
[サンプル1]
n−オクチルアミン(東京化成工業社製)11.4mmolと、N,N−ジブチルエチレンジアミン(東京化成工業社製)7.6mmolと、オレイルアミン(東京化成工業社製)1mmolと、オレイン酸47.7μLとを混合し、アミン混合液を調製した。
一方、シュウ酸(関東化学社製)水溶液と硝酸銀(関東化学社製)水溶液とを混合して、シュウ酸銀を合成した。
アミン混合液にシュウ酸銀1.5gを加え、得られた反応液を30℃で約15分間撹拌したところ、白色の銀錯化合物が生成した。さらに、反応液を110℃で約10分間撹拌したところ、数分間の二酸化炭素の発泡の後、青褐色の銀ナノ粒子が分散した懸濁液が得られた。懸濁液にメタノール(関東化学社製)を10mL加えて遠心分離し、上澄み液を除去し、銀ナノ粒子の沈殿物を回収した。この銀ナノ粒子に、n−ドデカン(東京化成工業社製)0.974mLとn−ノナノール(東京化成工業社製)0.325mLとを加えて、銀濃度が50wt%となるように、銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル2]
オレイルアミンに代えて、n−ドデシルアミン(東京化成工業社製)を用い、それ以外はサンプル1と同様にして、銀ナノ粒子を合成し、銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル3]
N,N−ジブチルエチレンジアミンに代えて、N,N−ジエチルエチレンジアミン(東京化成工業社製)を用い、それ以外はサンプル1と同様にして、銀ナノ粒子を合成し、銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル4]
N,N−ジブチルエチレンジアミンに代えて、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(東京化成工業社製)を用い、それ以外はサンプル1と同様にして、銀ナノ粒子を合成し、銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル5]
n−オクチルアミンに代えて、n−ヘキシルアミン(東京化成工業社製)を用い、それ以外はサンプル1と同様にして、銀ナノ粒子を合成し、銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル6]
n−オクチルアミンに代えて、n−ブチルアミン(東京化成工業社製)を用い、それ以外はサンプル1と同様にして、銀ナノ粒子を合成し、銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル7]
n−ヘキシルアミン(東京化成工業社製)11.4mmolと、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(東京化成工業社製)7.6mmolと、n−ドデシルアミン(東京化成工業社製)1mmolと、オレイン酸47.7μLとを混合し、アミン混合液を調製した。このアミン混合液を用いて、それ以外はサンプル1と同様にして、銀ナノ粒子を合成した。この銀ナノ粒子に、n−オクタン(東京化成工業社製)1.034mLとn−ブタノール0.344mLとを加えて、銀濃度が50wt%となるように、銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル8]
サンプル7の銀ナノ粒子に、n−ドデカン(東京化成工業社製)0.974mLとn−ノナノール(東京化成工業社製)0.325mLとを加えて、銀濃度が50wt%となるように、銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル9]
n−ブチルアミン1.1gと、n−ヘキシルアミン0.825gと、n−オクチルアミン0.6gと、オレイルアミン0.24gとを混合し、アミン混合液を調製した。このアミン混合液を用いて、それ以外はサンプル1と同様にして、銀ナノ粒子を合成し、銀ナノ粒子インクを調製した。
(スピンコート法による成膜試験)
サンプル1〜9の銀ナノ粒子インクを用いて、ガラス基板にスピンコート法で塗布膜を形成した。温度30℃、湿度60%の環境試験器の中でガラス基板を30分間保管した後、ホットプレート上にガラス基板を置き、塗布膜を120℃で30分間焼成した。このようにして、ガラス基板上に銀薄膜電極を形成した。銀薄膜電極の体積抵抗率を抵抗率測定機(エヌピーエス社製 Model sigma-5+)にて測定した。また、表面平滑性をレーザー顕微鏡(オリンパス社製 OLS−4000)にて測定した。結果を表1及び図1に示す。
Figure 0005867842
図1は、サンプル1〜9の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された銀薄膜電極の平滑性評価の結果を示している。一般に、銀ナノ粒子インクにおける銀ナノ粒子の分散性が高ければ高いほど平滑な表面を有する銀薄膜電極が得られる。
サンプル1の銀ナノ粒子インクから、平滑な銀薄膜電極が得られた。つまり、サンプル1の銀ナノ粒子インクにおいて、銀ナノ粒子は、高沸点溶媒に均一に分散していたと考えられる。また、サンプル1の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極の抵抗値は、9.7×10-6Ω・cmと非常に低かった。これに対して、サンプル2の銀ナノ粒子インクには、サンプル1と同じ溶媒が使用されているにもかかわらず、サンプル2の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極は、表面平滑性に劣り、0.5μm程度の凹凸を有し、導電性を示さなかった。つまり、サンプル2の銀ナノ粒子インクにおける銀ナノ粒子の溶媒への分散性は悪かったと考えられる。この結果は、炭素数12のn−ドデシルアミンよりも、炭素数18の不飽和第一級アミン(C)のオレイルアミンを用いた方が、高沸点溶媒への銀ナノ粒子の分散安定性を向上させることができることを意味する。
また、ジアミン(B)として、N,N−ジブチルエチレンジアミン(炭素数10)(サンプル1)よりも炭素数が少なくアルキル鎖が短い、N,N−ジエチルエチレンジアミン(炭素数6)(サンプル3)、又は、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(炭素数5)(サンプル4)を用いても、銀ナノ粒子の溶媒への分散安定性は、サンプル1とほぼ同様であった。サンプル3及びサンプル4の銀ナノ粒子インクからも、比較的平滑な銀薄膜電極が得られた。サンプル3の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極の体積抵抗率は、サンプル1のものよりも高く、60.3×10-6Ω・cmであった。サンプル4の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極の体積抵抗率は、サンプル1のものよりも高く、328×10-6Ω・cmであった。
直鎖状の第一級アミン(A)として、n−オクチルアミン(炭素数8)(サンプル1)よりも炭素数が少なくアルキル鎖が短い、n−ヘキシルアミン(炭素数6)(サンプル5)、又は、n−ブチルアミン(炭素数4)(サンプル6)を用いた場合は、銀ナノ粒子の溶媒への分散性が著しく低下した。サンプル5及びサンプル6の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極は、1μm近い凹凸を有し、導電性を示さなかった。
サンプル7及びサンプル8の銀ナノ粒子インクは、特許文献1に開示されている銀ナノ粒子を、それぞれ、異なる溶媒に分散させたものである。それぞれ沸点が200℃以上の高沸点溶媒であるn−ドデカンとn−ノナノールとの混合溶媒を使用した場合(サンプル8)、それぞれ沸点が約120℃のオクタンとブタノールとの混合溶媒(特許文献1の実施例10に相当)(サンプル7)を使用した場合に比べて、銀ナノ粒子の分散性が著しく低下し、銀薄膜電極の平滑性も著しく低下した。体積抵抗率は、サンプル7では8.6×10-6Ω・cmと非常に低抵抗であったが、サンプル8では導電性を示さなかった。このことから、銀ナノ粒子インクに用いられる溶媒に応じて、銀ナノ粒子の構造(保護分子)を決定する必要があると言える。
サンプル9の銀ナノ粒子インクには、複数の第一級アミンとオレイルアミンとを含むアミン混合液を用いて製造された銀ナノ粒子が使用されている。また、サンプル9の銀ナノ粒子インクには、それぞれ沸点が200℃以上の高沸点溶媒であるn−ドデカンとn−ノナノールとが使用されている。サンプル9の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極は、平滑性に著しく劣り、また、導電性も示さなかった。つまり、サンプル9の銀ナノ粒子インクにおいては、銀ナノ粒子の溶媒への分散性が悪かったと考えられる。サンプル9の銀ナノ粒子インクには、長鎖のシス型不飽和第一級アミンであるオレイルアミンが含まれているものの、高沸点溶媒への銀ナノ粒子の分散安定性が低かった。この結果から、銀ナノ粒子を被覆する保護分子の構造及び比率も溶媒に応じて決定する必要があると言える。
(インクジェット印刷試験)
次に、サンプル1及びサンプル7の銀ナノ粒子インクを用いて、インクジェット装置(富士フイルム・ダイマティックス社製、マテリアルプリンターDMP−2831)にて、インクジェット印刷による成膜試験を行った。1ピコリットル用インクカートリッジにサンプル1及びサンプル7の銀ナノ粒子インクを充填した。インクジェット装置でガラス基板上に描画した配線を、120℃のホットプレート上で30分間焼成した。この配線(配線長:4mm)の抵抗値を測定し、レーザー顕微鏡で測定した断面積から配線の体積抵抗率を計算した。
サンプル1の銀ナノ粒子インクを使用した場合、平坦性の高い配線が形成された。溶媒の沸点が200℃以上と高沸点であるため、インクジェット装置が目詰まりを起こすことなく、配線を描画することができた。
図2は、サンプル1の銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット法で形成された配線をレーザー顕微鏡で測定することによって得られた断面プロファイルを示している。配線の膜厚は500nm程度であり、配線の幅は100μm程度であった。コーヒーリング効果による形状の乱れがほとんどない配線が描画できた。断面プロファイルから計算した配線の体積抵抗率は、スピンコート法によって形成された銀薄膜電極と比べて、同等以下の5×10-5Ω・cm以下であった。
一方、サンプル7の銀ナノ粒子インクは、カートリッジ内で目詰まりを起こした。サンプル7の銀ナノ粒子インクを用いてインクジェット法で配線を描画することができなかった。この原因としては、サンプル7では、沸点が120℃前後のn−オクタンとn−ブタノールとの混合溶媒を用いているため、銀ナノ粒子インクがカートリッジ内で乾燥したためと考えられる。
[サンプル10]
n−オクチルアミン11.5mmolと、N,N−ジブチルエチレンジアミン7.5mmolと、オレイルアミン1mmolと、オレイン酸62.7μLとを15分間かけて混合し、アミン混合液を調製した。一方、シュウ酸水溶液と硝酸銀水溶液とを混合して、シュウ酸銀を合成した。
アミン混合液にシュウ酸銀2gを加え、得られた反応液を30℃で約15分撹拌したところ、白色の銀錯化合物が生成した。さらに、反応液を110℃で約10分撹拌したところ、数分間の二酸化炭素の発泡の後、青褐色の銀ナノ粒子が分散した懸濁液が得られた。懸濁液にメタノールを10mL程度加えて遠心分離し、上澄み液を除去した。再度、懸濁液にメタノールを10mL程度加えて遠心分離し、上澄み液を除去し、銀ナノ粒子の沈殿物を回収した。この銀ナノ粒子に、n−ドデカン3.31mLとn−ノナノール1.01mLとを加えて、銀濃度が30wt%となるように、銀ナノ粒子インクを調製した。最後に、銀ナノ粒子インクを目開き0.22μmのフィルターに通した。
[サンプル11]
インクの溶媒として、1,4−ジイソプロピルベンゼン(東京化成工業社製)2.89mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル12]
インクの溶媒として、Cis−デカヒドロナフタレン(東京化成工業社製)2.79mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル13]
インクの溶媒として、テトラリン(東京化成工業社製)2.56mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル14]
インクの溶媒として、1−メチルナフタレン(東京化成工業社製)2.46mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル15]
インクの溶媒として、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン(東京化成工業社製)2.89mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル16]
インクの溶媒として、5−イソプロピル−m−キシレン(東京化成工業社製)2.89mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル17]
インクの溶媒として、p−シメン(東京化成工業社製)2.89mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル18]
インクの溶媒として、メシチレン(東京化成工業社製)2.89mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル19]
インクの溶媒として、アニソール(東京化成工業社製)2.50mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル20]
インクの溶媒として、N−メチルピロリドン(東京化成工業社製)(沸点202℃)1.94mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル21]
インクの溶媒として、安息香酸メチル(東京化成工業社製)(沸点198℃)2.27mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル22]
インクの溶媒として、サリチル酸メチル(東京化成工業社製)(沸点220℃)2.12mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル23]
インクの溶媒として、シクロヘキサノン(東京化成工業社製)(沸点155℃)2.62mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル24]
インクの溶媒として、γ−ブチロラクトン(東京化成工業社製)(沸点204℃)2.22mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル25]
インクの溶媒として、ジエチレングリコール(東京化成工業社製)(沸点244℃)2.22mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
(スピンコート法による成膜試験)
サンプル10〜25の銀ナノ粒子インクを用いて、ガラス基板にスピンコート法で塗布膜を形成した。温度50℃、湿度60%の環境試験器の中でガラス基板を30分間保管した後、ホットプレート上にガラス基板を置き、塗布膜を120℃で30分間焼成した。このようにして、ガラス基板上に銀薄膜電極を形成した。先に説明した方法で銀薄膜電極の体積抵抗率を測定した。サンプル10〜19の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極については、先に説明した方法で表面平滑性も測定した。結果を表2〜表4、図3及び図9に示す。
(インクジェット印刷試験)
次に、サンプル10〜17の銀ナノ粒子インクを用いて、インクジェット装置にて、インクジェット印刷による成膜試験を行った。
まず、ガラス基板上に、架橋性ポリビニルフェノール(PVP)を用いて下地層を形成した。具体的には、PVP(アルドリッチ社製)を15wt%の濃度でプロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート(PEGMEA)に溶解させ、PVP溶液を得た。一方、メラミン樹脂(アルドリッチ社製)を3wt%の濃度でPEGMEAに溶解させ、メラミン樹脂溶液を得た。PVP溶液1mLとメラミン樹脂溶液1mLとを混合して混合溶液を得た。混合溶液にデシルトリメトキシシラン(信越シリコーン社製)を0.5μL加え、10分間撹拌した。この混合溶液を用い、ガラス基板上にスピンコート法で塗布膜を形成した。塗布膜を150℃で1時間加熱することでPVPの架橋反応を進行させた。ガラス基板上に形成された架橋性PVP層の厚さは250nmであった。
次に、1ピコリットル用インクカートリッジにサンプル10〜17の銀ナノ粒子インクをそれぞれ充填し、インクジェット装置にカートリッジをセットした後、架橋性PVP層を下地層として有するガラス基板上に配線を描画した。その後、温度50℃、湿度60%の環境試験器の中でガラス基板を30分間保管した後、ホットプレート上にガラス基板を置き、配線を120℃で30分間焼成した。
焼成された配線の表面平滑性を測定した。具体的には、配線の断面プロファイルは、接触式膜厚計(ブルカー社製 Dektak)を用いて測定した。結果を図4〜8,10〜12に示す。
また、サンプル10〜14の銀ナノ粒子インクの濡れ性を調べるため、接触角計(バイオサイエンティフィック社製 シータ)を用いて架橋性PVP層(下地層)に対する銀ナノ粒子インクの接触角を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005867842
Figure 0005867842
Figure 0005867842
サンプル10〜14の銀ナノ粒子インクは、全て、目開き0.22μmのフィルターに問題無く通すことができた。このことは、サンプル10〜14の銀ナノ粒子インクにおいて、銀ナノ粒子が溶媒に均一に分散していることを意味する。
図3に示すように、サンプル10〜13の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された薄膜の表面は非常に平坦であった。このことは、サンプル10〜13の銀ナノ粒子インクにおいて、溶媒に対する銀ナノ粒子の分散安定性が優れていることを意味する。
一方、サンプル14の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された薄膜の表面はやや荒れていた。1−メチルナフタレンの沸点が245℃と高いため、成膜後の乾燥に時間がかかり、その間に塗布膜の表面が荒れる傾向があることが分かった。また、他のサンプルの銀ナノ粒子インクと比較して、サンプル14の銀ナノ粒子インクにおける銀ナノ粒子の分散性は、やや低かった。
表2に示すように、サンプル10〜13の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極は、10μΩ・cm以下の非常に低い体積抵抗率を示した。サンプル14の銀ナノ粒子インクはやや高い値を示したが、塗布膜の表面が荒れていたことが要因として考えられる。サンプル10〜14の銀ナノ粒子インクは全てインクジェット塗布が可能であったが、サンプル14は目詰まりが起こりやすく、吐出が不安定であった。図3の結果からも理解できるように、サンプル14の銀ナノ粒子インクにおいては、銀ナノ粒子の分散性が若干低いことが要因と考えられる。
さらに、サンプル10〜14の銀ナノ粒子インクに使用された溶媒(非極性溶媒)は、互いに大きく異なる濡れ性(表面自由エネルギー)を有している。そのため、混合溶媒に使用する溶媒を適宜選択することで、銀ナノ粒子インクの濡れ性を制御することができた。そのことは、架橋性PVP層に対する各インクの接触角からも確認できた。表面自由エネルギーの小さいドデカンを用いることによって、銀ナノ粒子インクの架橋性PVP層に対する濡れ性が高くなった。逆に、表面自由エネルギーが大きい1−メチルナフタレンを用いると、銀ナノ粒子インクの接触角が大きくなった。
図4〜8の断面プロファイルは、銀ナノ粒子インクの接触角(表2)と同様の傾向を示した。具体的には、サンプル10の銀ナノ粒子インクには溶媒としてドデカンが使用されており、インクの濡れ広がりが大きかったため、配線の幅が大きくなった。サンプル14の銀ナノ粒子インクには溶媒として1−メチルナフタレンが使用されており、インクの濡れ広がりが小さかったため、細い配線を描画できた。配線幅は、テトラリンを用いた場合に最も細くなり、その値は28μmであった。これらの結果は、Cis−デカヒドロナフタレン、テトラリン、1−メチルナフタレンのように、大きい表面自由エネルギーを有する溶媒がインクジェット印刷による配線の微細化に有用であることを示している。
次に、サンプル15〜19の銀ナノ粒子インクは、全て、目開き0.22μmのフィルターを問題無く通すことができた。このことは、サンプル15〜19の銀ナノ粒子インクにおいて、銀ナノ粒子が溶媒に均一に分散していることを意味する。
図9に示すように、サンプル15〜19の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された薄膜の表面は非常に平坦であった。このことは、サンプル15〜19の銀ナノ粒子インクにおいて、溶媒に対する銀ナノ粒子の分散安定性が優れていることを意味する。
ただし、サンプル15の銀ナノ粒子インクを用いてスピンコート法で形成された薄膜の表面はやや荒れていた。1,3,5−トリイソプロピルベンゼンの沸点が235℃と高いため、サンプル14の1−メチルナフタレンの場合と同様に、成膜後の乾燥に時間がかかり、その間に塗布膜の表面が荒れたと考えられる。
表3に示すように、サンプル15〜19の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極は、20μΩ・cm以下の低い体積抵抗率を示した。サンプル15の銀ナノ粒子インクは、サンプル16〜19の銀ナノ粒子よりも1桁高い体積抵抗値を示したが、塗布膜の表面が荒れていたことが要因として考えられる。サンプル15〜17の銀ナノ粒子インクは、インクジェット塗布が可能であった。他方、サンプル18及び19の銀ナノ粒子インクは、目詰まりを起こし、1ピコリットルカートリッジでは吐出できなかった。メシチレン(沸点165℃)及びアニソール(沸点154℃)は若干低い沸点を有するため、目詰まりが起こったと考えられる。これらの結果から、非極性溶媒の沸点は180℃以上、さらには200℃以上であることが望ましいと考えられる。このことは、特に、微小液滴を塗布するインクジェット印刷の場合にあてはまる。
図10〜12に示すように、サンプル15〜17の銀ナノ粒子インクに使用された溶媒(非極性溶媒)は、ほぼ同程度の表面自由エネルギーを有しているため、それらのインクを用いて形成された配線の幅に大きな違いは見られなかった。配線幅は、いずれも70μm前後であった。
次に、サンプル20〜25の銀ナノ粒子インクは、全て、目開き0.22μmのフィルターを通らなかった。この原因としては、サンプル20〜25で使用された混合溶媒に銀ナノ粒子が安定に分散できなかったためと考えられる。その結果、サンプル20〜25の銀ナノ粒子インクは、いずれもインクジェット塗布が不可能であった。言い換えれば、サンプル20〜25の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極は、膜の形状を有さず、導電性を示さなかった。
[サンプル26]
インクの溶媒として、テトラリン1.71mLとn−ノナノール2.02mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル27]
インクの溶媒として、テトラリン2.73mLとn−ノナノール0.81mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル28]
インクの溶媒として、テトラリン2.9mLとn−ノナノール0.61mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル29]
インクの溶媒として、テトラリン3.08mLとn−ノナノール0.4mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル30]
インクの溶媒として、テトラリン2.56mLとn−ヘプタノール(東京化成工業社製)1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル31]
インクの溶媒として、テトラリン2.56mLとn−オクタノール(東京化成工業社製)1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル32]
n−オクチルアミン14mmolと、N,N−ジブチルエチレンジアミン5mmolと、オレイルアミン1mmolと、オレイン酸62.7μLとを15分間かけて混合し、アミン混合液を調製した。このアミン混合液を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル33]
n−オクチルアミン16.5mmolと、N,N−ジブチルエチレンジアミン2.5mmolと、オレイルアミン1mmolと、オレイン酸62.7μLとを15分間かけて混合し、アミン混合液を調製した。このアミン混合液を用いたことを除き、サンプル10と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル34]
インクの溶媒として、テトラリン2.56mLとn−ヘプタノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル33と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル35]
インクの溶媒として、テトラリン2.56mLとn−オクタノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル33と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
[サンプル36]
インクの溶媒として、テトラリン2.56mLとn−ノナノール1.01mLとの混合溶媒を用いたことを除き、サンプル33と同じ方法で銀ナノ粒子インクを調製した。
(スピンコート法による成膜試験)
サンプル26〜36の銀ナノ粒子インクを用いて、ガラス基板にスピンコート法で塗布膜を形成した。温度50℃、湿度60%の環境試験器の中でガラス基板を30分間保管した後、ホットプレート上にガラス基板を置き、塗布膜を120℃で30分間焼成した。このようにして、ガラス基板上に銀薄膜電極を形成した。先に説明した方法で銀薄膜電極の体積抵抗率及び表面平滑性を測定した。結果を表5〜表8及び図13〜図16に示す。
Figure 0005867842
Figure 0005867842
Figure 0005867842
Figure 0005867842
サンプル26〜29は、溶媒における直鎖アルコールと非極性溶媒との比率が互いに異なるサンプルである。サンプル26〜29の銀ナノ粒子インクは、全て、目開き0.22μmのフィルターに問題無く通すことができた。サンプル26〜29の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極は、全て、50μΩ・cm以下の体積抵抗率を示した。ただし、サンプル28及びサンプル29の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極の表面はやや荒れていた。このことから、特にインクジェット印刷を行う上で、アルコールと非極性溶媒との比率が1:1〜1:4の範囲にあることが最適であると考えられる。
サンプル30及び31は、溶媒に含まれた直鎖アルコールにおけるアルキル鎖の長さが互いに異なるサンプルである。サンプル31及び32の銀ナノ粒子インクは、全て、目開き0.22μmのフィルターに問題無く通すことができた。サンプル31及び32の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極は、全て、50μΩ・cm以下の体積抵抗率を示し、その表面は平滑であった。
サンプル32及び33は、アミン混合液におけるアルキルアミン(A)とアルキルジアミン(B)との比率が互いに異なるサンプルである。サンプル32及び33の銀ナノ粒子インクは、いずれも、目開き0.22μmのフィルターに問題無く通すことができた。サンプル32及び33の銀ナノ粒子インクを用いて形成された銀薄膜電極は、いずれも、50μΩ・cm以下の体積抵抗率を示した。サンプル10、サンプル32及びサンプル33の結果から、アルキルジアミン(B)の比率を下げると、表面平滑性が低下する傾向が見られた。
サンプル34〜36は、溶媒における直鎖アルコールの種類が異なる点を除き、サンプル33と同じサンプルである。サンプル34の結果から、アルキル鎖の短いアルコールを用いることで、アルキルジアミン(B)の比率が2.5mmolと低い銀ナノ粒子についても、分散性と表面平滑性を改善できることが分かった。
(有機薄膜トランジスタの作製)
サンプル13の銀ナノ粒子インクを用いて図18Aに示す構造を有する有機薄膜トランジスタを作製した。作製された有機薄膜トランジスタの平面図を図18Bに示す。
図18Aに示すように、薄膜トランジスタ20は、基板11、下地層12、ゲート電極13、ゲート絶縁膜15、ソース電極16、ドレイン電極17及び有機半導体層18を備えている。下地層12は、例えば、絶縁性樹脂で形成されている。下地層12の上にゲート電極13が形成されている。ゲート電極13は、銀ナノ粒子インクを下地層12に塗布及び焼成することによって形成されうる。ゲート絶縁膜15は、ゲート電極13を被覆している。ゲート絶縁膜15の上には、ソース電極16及びドレイン電極17が形成されている。ソース電極16及びドレイン電極17は、銀ナノ粒子インクをゲート絶縁膜15に塗布及び焼成することによって形成されうる。
作製された有機薄膜トランジスタの特性を半導体パラメーターアナライザー(ケースレー社製、4200−SCS)を用いて評価した。測定された伝達特性の結果を図19に示す。図19は、ドレイン電圧を−20Vとしてゲート電圧を10Vから−20Vまで変化させた時のドレイン電流の変化を示している。ゲート電圧が−3V付近でドレイン電流が流れ始め、ゲート電圧−10V程度で10−5Aを超える電流が流れた。ドレイン電流の変化から計算される電界効果移動度は、0.5cm/Vsであった。
(光沢紙上への配線の描画)
銀ナノ粒子インク(サンプル13)を1ピコリットルのカートリッジに充填し、市販の光沢紙(エプソン写真用紙:光沢)の表面に配線及び電極パッドを描画した。温度50℃、湿度60%の環境試験器の中で光沢紙を30分間保管した後、ホットプレート上に光沢紙を置き、配線及び電極パッドを50℃で30分間焼成した。電極パッドの上にLEDを接続し、乾電池3本を直列に接続した。その結果、図20Aに示すように、LEDの発光が確認された。
図20Bに示すように、光沢紙上にインクジェット印刷で描画された配線の幅を測定したところ、ガラス基板上に描画された配線の幅とほぼ同等の30μmであった。

Claims (12)

  1. 炭素数8以上で融点20℃以下の第一級アミン(A)、第一級アミノ基及び第三級アミノ基を有し、炭素数4以上で融点20℃以下のジアミン(B)、及び、炭素数12以上で融点30℃以下のシス型不飽和第一級アミン(C)を含むアミン混合液と、銀化合物とを混合して錯化合物を生成させる工程と、
    前記錯化合物を加熱して分解させて銀ナノ粒子を形成する工程と、
    を含む、銀ナノ粒子の製造方法。
  2. 前記第一級アミン(A)が炭素数8〜10の直鎖状であり、
    前記ジアミン(B)の炭素数が4〜12である、請求項1に記載の銀ナノ粒子の製造方法。
  3. 前記アミン混合液が脂肪酸をさらに含む、請求項1又は2に記載の銀ナノ粒子の製造方法。
  4. 前記アミン混合液がチオールをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の銀ナノ粒子の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法によって製造された銀ナノ粒子を沸点150℃以上の有機溶媒に分散させる工程を含む、銀ナノ粒子インクの製造方法。
  6. 前記有機溶媒は、沸点150℃以上のアルコールと沸点150℃以上の非極性溶媒とを含む混合溶媒である、請求項に記載の銀ナノ粒子インクの製造方法
  7. 前記アルコールは、炭素数6以上で融点が20℃以下の第一級直鎖アルコールである、請求項に記載の銀ナノ粒子インクの製造方法
  8. 前記アルコール及び前記非極性溶媒は、それぞれ、15以下の比誘電率を有する、請求項6又は7に記載の銀ナノ粒子インクの製造方法
  9. 前記非極性溶媒は、20mN/m〜50mN/mの表面自由エネルギーを有する有機溶媒である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の銀ナノ粒子インクの製造方法
  10. 前記非極性溶媒は、1,4−ジイソプロピルベンゼン、テトラリン、デカヒドロナフタレン及び1−メチルナフタレンからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項6〜9のいずれか1項に記載の銀ナノ粒子インクの製造方法
  11. 請求項5〜10のいずれか1項に記載の方法によって製造された銀ナノ粒子インクを用いて塗布膜を形成する工程と、
    前記塗布膜を焼成する工程と、
    を含む、電極の製造方法。
  12. 請求項5〜10のいずれか1項に記載の方法によって製造された銀ナノ粒子インクを用いて塗布膜を形成する工程と、
    前記塗布膜を焼成して電極を形成する工程と、
    を含む、薄膜トランジスタの製造方法。
JP2015534864A 2013-11-20 2014-11-19 銀ナノ粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5867842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015534864A JP5867842B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 銀ナノ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239749 2013-11-20
JP2013239749 2013-11-20
PCT/JP2014/005829 WO2015075929A1 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 銀ナノ粒子、銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子インク
JP2015534864A JP5867842B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 銀ナノ粒子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251596A Division JP6083623B2 (ja) 2013-11-20 2015-12-24 銀ナノ粒子及び銀ナノ粒子インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5867842B2 true JP5867842B2 (ja) 2016-02-24
JPWO2015075929A1 JPWO2015075929A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53179214

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534864A Expired - Fee Related JP5867842B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-19 銀ナノ粒子の製造方法
JP2015251596A Active JP6083623B2 (ja) 2013-11-20 2015-12-24 銀ナノ粒子及び銀ナノ粒子インク

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251596A Active JP6083623B2 (ja) 2013-11-20 2015-12-24 銀ナノ粒子及び銀ナノ粒子インク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10144066B2 (ja)
EP (1) EP3072613B1 (ja)
JP (2) JP5867842B2 (ja)
KR (1) KR102300937B1 (ja)
TW (1) TWI654621B (ja)
WO (1) WO2015075929A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10144066B2 (en) * 2013-11-20 2018-12-04 National University Corporation Yamagata University Silver nanoparticles, method for producing silver nanoparticles, and silver nanoparticle ink
JP6638186B2 (ja) 2014-12-02 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 成膜用インクおよび成膜方法
CN104934330A (zh) * 2015-05-08 2015-09-23 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示面板
JP6645132B2 (ja) * 2015-11-13 2020-02-12 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
JP6762092B2 (ja) * 2015-12-25 2020-09-30 トッパン・フォームズ株式会社 銀インク組成物
US20170238425A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Tyco Electronics Corporation Method of Fabricating Highly Conductive Features with Silver Nanoparticle Ink at Low Temperature
JP6758059B2 (ja) * 2016-03-09 2020-09-23 株式会社アルバック 凸版反転印刷用導電性金属インク及びそれを用いた金属配線の形成方法
JP6841019B2 (ja) * 2016-11-29 2021-03-10 凸版印刷株式会社 塗液組成物、銀ナノ粒子積層体及び銀ナノ粒子積層体の製造方法
JP2018154806A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 Dic株式会社 金属微粒子分散体、導電性インク、および電子デバイス
WO2019035246A1 (ja) * 2017-08-18 2019-02-21 御国色素株式会社 広分布な粒度分布を持つ銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子
KR102313687B1 (ko) * 2017-10-02 2021-10-18 린텍 가부시키가이샤 소성 재료 조성물, 필름상 소성 재료의 제조방법, 및 지지 시트를 가지는 필름상 소성 재료의 제조방법
JP7257738B2 (ja) * 2017-10-10 2023-04-14 Dic株式会社 オフセット印刷用金属微粒子インク
JP6930578B2 (ja) * 2019-12-20 2021-09-01 三菱マテリアル株式会社 銀ペースト、及び、接合体の製造方法
US20240023249A1 (en) * 2020-11-10 2024-01-18 Fuji Corporation Circuit forming method
CN114905184B (zh) * 2021-02-07 2024-01-26 深圳先进电子材料国际创新研究院 一种银焊膏及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214695A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Shoei Chem Ind Co 銀超微粒子の製造方法
JP2010265543A (ja) * 2009-04-17 2010-11-25 Yamagata Univ 被覆銀超微粒子とその製造方法
JP2011044709A (ja) * 2009-08-14 2011-03-03 Xerox Corp 銀ナノ粒子から低プロセス温度で高導電性構造体を形成するための新規なプロセス及び高導電性構造体
JP2014034690A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Daicel Corp 銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子
JP2014034602A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 銀微粒子インク、銀微粒子焼結体及び銀微粒子インクの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287771B2 (en) * 2007-02-15 2012-10-16 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Method for producing silver particle powder
JP5589873B2 (ja) * 2011-01-31 2014-09-17 東京エレクトロン株式会社 気化装置及び成膜装置
JP6001861B2 (ja) * 2012-01-11 2016-10-05 株式会社ダイセル 銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子、並びに銀塗料組成物
US9496069B2 (en) * 2012-07-19 2016-11-15 Nof Corporation Silver nanoparticles, method for producing same, silver nanoparticle dispersion liquid, and base provided with silver material
US10144066B2 (en) * 2013-11-20 2018-12-04 National University Corporation Yamagata University Silver nanoparticles, method for producing silver nanoparticles, and silver nanoparticle ink

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214695A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Shoei Chem Ind Co 銀超微粒子の製造方法
JP2010265543A (ja) * 2009-04-17 2010-11-25 Yamagata Univ 被覆銀超微粒子とその製造方法
JP2011044709A (ja) * 2009-08-14 2011-03-03 Xerox Corp 銀ナノ粒子から低プロセス温度で高導電性構造体を形成するための新規なプロセス及び高導電性構造体
JP2014034690A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Daicel Corp 銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子
JP2014034602A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 銀微粒子インク、銀微粒子焼結体及び銀微粒子インクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201533749A (zh) 2015-09-01
WO2015075929A1 (ja) 2015-05-28
KR20160146643A (ko) 2016-12-21
KR102300937B1 (ko) 2021-09-10
TWI654621B (zh) 2019-03-21
EP3072613A4 (en) 2017-08-23
US10144066B2 (en) 2018-12-04
EP3072613A1 (en) 2016-09-28
EP3072613B1 (en) 2019-05-29
JPWO2015075929A1 (ja) 2017-03-16
JP6083623B2 (ja) 2017-02-22
JP2016135916A (ja) 2016-07-28
US20160288213A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083623B2 (ja) 銀ナノ粒子及び銀ナノ粒子インク
Saidina et al. Recent development of graphene-based ink and other conductive material-based inks for flexible electronics
Shen et al. Preparation of solid silver nanoparticles for inkjet printed flexible electronics with high conductivity
US8506849B2 (en) Additives and modifiers for solvent- and water-based metallic conductive inks
Shao et al. Recent progress on jet printing of oxide-based thin film transistors
KR102100289B1 (ko) 은 나노 입자 함유 분산액의 제조 방법 및 은 나노 입자 함유 분산액
Jeong et al. Preparation of aqueous Ag Ink with long-term dispersion stability and its inkjet printing for fabricating conductive tracks on a polyimide film
JP2008176951A (ja) 銀系微粒子インクペースト
JP6404614B2 (ja) コアシェル型金属微粒子の製造方法、コアシェル型金属微粒子、導電性インクおよび基板の製造方法
JP2008198595A (ja) 金属微粒子インクペースト及び有機酸処理金属微粒子
KR20070113244A (ko) 전자 장치 및 패턴 제조용 잉크젯 인쇄가능한 조성물
KR20120110554A (ko) 전도성 잉크 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 전도성 박막 제조 방법
JP5310957B2 (ja) インクジェット記録用導電性水性インク
TWI690943B (zh) 銀奈米粒子分散體之製造方法、銀奈米粒子墨水之製造方法、電極之製造方法、薄膜電晶體之製造方法及銀奈米粒子墨水
KR101947633B1 (ko) 전도성 구리 복합잉크 및 이를 이용한 광소결 방법
JP5849036B2 (ja) 導電ペースト、プリント配線基板
JPWO2015045932A1 (ja) 銅薄膜形成組成物
Saito et al. Metal Nanoparticle Conductive Inks for Industrial Inkjet Printing Applications
JP2009067837A (ja) 導電性接着材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees