JP5863235B2 - Ship - Google Patents
Ship Download PDFInfo
- Publication number
- JP5863235B2 JP5863235B2 JP2010269505A JP2010269505A JP5863235B2 JP 5863235 B2 JP5863235 B2 JP 5863235B2 JP 2010269505 A JP2010269505 A JP 2010269505A JP 2010269505 A JP2010269505 A JP 2010269505A JP 5863235 B2 JP5863235 B2 JP 5863235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stern
- ship
- hull
- width
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
- Hydraulic Turbines (AREA)
Description
本発明は、旅客船、フェリー、コンテナ船、RO−RO船(Roll-on/Roll-off Ship)、自動車専用船としてのPCC(Pure Car Carrier)、PCTC(Pure Car / Truck Carrier)などの一般的な船舶に関するものである。 The present invention is generally used for passenger ships, ferries, container ships, RO-RO ships (Roll-on / Roll-off Ship), PCC (Pure Car Carrier), PCTC (Pure Car / Truck Carrier), etc. Related to a serious ship.
旅客船やフェリーなど痩せ型の高速船として使用される船舶では、航海速力領域で航行するとき、船尾の流速が速くなることから、船尾での負圧が大きくなり、船尾の沈下量が大きくなる。そのため、船体抵抗の観点から考えると、船尾が肥大化した状態となり、船体全体の抵抗が急激に増加することになる。このような傾向は、フルード数が所定数(例えば、0.3)以上となる高速船において、特に顕著である。 In a ship used as a thin high-speed ship such as a passenger ship or a ferry, when navigating in the voyage speed range, the stern speed increases, so the negative pressure at the stern increases, and the stern sinking amount increases. Therefore, from the viewpoint of hull resistance, the stern becomes enlarged and the resistance of the entire hull increases rapidly. Such a tendency is particularly remarkable in a high-speed ship in which the fluid number is a predetermined number (for example, 0.3) or more.
このような問題を解決するものとして、下記特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載されたトランサムスターン型船尾形状は、トランサムスターンを有する一般商船の船尾部の船体中心線における船底面形状であって、船尾端から一定距離前方の位置において流速変化を伴う流場変化を生じさせるべき変曲点を設け、この変曲点から後方へ流れを加速する領域を形成すべく下向き流れを生成するように後方へ下方傾斜した船底面を設けたものであり、船尾造波を低減させることができる。
There exists a thing described in the following
上述した従来のトランサムスターン型船尾形状にあっては、船尾端から一定距離前方に変曲点を設け、この変曲点から後方へ下方傾斜した船底面を設けることで、船尾造波を低減することができる。しかしながら、近年の船舶においては、航走時の性能及び運航効率の向上がより一層求められている。そのため、航走時の船体抵抗低減が重要となり、更なる船体抵抗の低減が望まれている。 In the above-mentioned conventional transom stern type stern shape, an inflection point is provided in front of a certain distance from the stern end, and a ship bottom inclined downward from the inflection point is provided to reduce stern wave formation. be able to. However, recent ships are further required to improve the performance and operational efficiency during navigation. Therefore, it is important to reduce the hull resistance at the time of sailing, and further reduction of the hull resistance is desired.
本発明は、上述した課題を解決するものであり、航走時における船体抵抗の低減を可能とする船舶を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and an object thereof is to provide a ship that can reduce hull resistance during navigation.
上記の目的を達成するための本発明の船舶は、船体の船尾端は、左右の側壁における下部と、船底における幅方向の各端部が曲面部により連結されて構成され、前記船底における水平部の幅が前記船体の船尾端における幅の60%以上に設定される、ことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the ship of the present invention is configured such that the stern end of the hull is configured by connecting the lower part of the left and right side walls and each end part in the width direction of the ship bottom by a curved part, and the horizontal part of the ship bottom. Is set to 60% or more of the width at the stern end of the hull.
従って、船舶が航行するとき、船尾に沿って流れる水流は、船底に沿って後方に流れ、船底の水平部に流れることで船体表面圧力が上昇し、この船体表面圧力により船尾を上方へ押し上げることとなり、船尾の沈下が抑制され、船体抵抗を低減することができる。 Therefore, when a ship navigates, the water flow that flows along the stern flows backward along the bottom of the ship, and flows to the horizontal part of the bottom of the ship, so that the hull surface pressure rises and this hull surface pressure pushes the stern upward. Thus, stern settlement is suppressed and hull resistance can be reduced.
本発明の船舶では、前記船底における水平部の幅は、前記船体の船尾端における幅の60%以上で且つ95%以下に設定されることを特徴としている。 In the ship according to the present invention, the width of the horizontal portion at the bottom of the ship is set to be 60% or more and 95% or less of the width at the stern end of the hull.
従って、水平部の幅を最適値に設定することで、船体抵抗の更なるを低減を可能とすることができる。 Therefore, the hull resistance can be further reduced by setting the width of the horizontal portion to the optimum value.
本発明の船舶では、船尾は、船体の幅方向中心線位置にある船底が後方へ上方傾斜した第1船底と、船尾端から予め設定された所定距離だけ前方へ移動した位置で前記第1船底に連続して計画喫水に平行をなす角度以上で前記第1船底からの後方延長線の角度より小さい角度をなす第2船底とを有することを特徴としている。 In the ship of the present invention, the stern has a first bottom where the bottom at the center line position in the width direction of the hull is inclined upward, and a position where the first bottom is moved forward by a predetermined distance from the stern end. And a second ship bottom having an angle that is not less than an angle parallel to the planned draft and smaller than an angle of a rearward extension line from the first ship bottom.
従って、船舶が航行するとき、船尾に沿って流れる水流は、第1船底に沿って後方に流れ、第2船底に流れることで船体表面圧力が上昇し、この船体表面圧力により船尾を上方へ押し上げることとなり、船尾の沈下が抑制され、船体抵抗を低減することができる。また、第2船底が後方へ下方傾斜していないために船尾端が水に浸かりにくく、第2船底による船尾造波の発生を抑制することで、この点でも船体抵抗を低減することができる。 Therefore, when the ship sails, the water flow that flows along the stern flows backward along the first ship bottom, and flows to the second ship bottom, thereby increasing the hull surface pressure, and the hull surface pressure pushes the stern upward. As a result, stern settlement is suppressed and hull resistance can be reduced. Moreover, since the 2nd ship bottom does not incline below, the stern end is hard to be immersed in water, and hull resistance can be reduced also in this point by suppressing generation | occurrence | production of the stern wave generation by the 2nd ship bottom.
本発明の船舶では、前記第2船底は、計画喫水に対して0度以上で、且つ、20度以下に設定されることを特徴としている。 In the ship of the present invention, the second ship bottom is set to be 0 degree or more and 20 degrees or less with respect to the planned draft.
従って、第2船底を計画喫水に対して適正な角度に設定することで、船体表面圧力による船尾の押し上げ作用と、第2船底の船尾端の浸水による船尾造波の発生抑制の作用とにより船体抵抗を効果的に低減することができる。 Therefore, by setting the second bottom to an appropriate angle with respect to the draft, the hull is pushed up by the hull surface pressure and the stern wave generation is suppressed by inundation at the stern end of the second bottom. Resistance can be effectively reduced.
本発明の船舶では、前記第2船底にて、水平部の幅が前記船体の幅の所定割合に設定されることを特徴としている。 In the ship of the present invention, the width of the horizontal portion is set to a predetermined ratio of the width of the hull at the second ship bottom.
従って、船尾に沿って流れる水流は、第2船底の水平部に流れることで船体表面圧力が上昇し、この船体表面圧力により船尾を上方へ押し上げることとなり、船尾の沈下が抑制され、船体抵抗を効果的に低減することができる。 Therefore, the water flow that flows along the stern flows to the horizontal part of the second bottom of the ship, and the hull surface pressure rises. This hull surface pressure pushes the stern upward, suppressing the stern sinking and reducing the hull resistance. It can be effectively reduced.
本発明の船舶によれば、船尾の船底における水平部の幅を船体の船尾端における幅の60%以上に設定するので、航走時における船体抵抗の低減を可能とすることができる。 According to the ship of the present invention, since the width of the horizontal part at the bottom of the stern is set to 60% or more of the width at the stern end of the hull, it is possible to reduce the hull resistance during cruising.
以下に添付図面を参照して、本発明に係る船舶の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。 Exemplary embodiments of a ship according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by this Example, Moreover, when there exists multiple Example, what comprises combining each Example is also included.
図1は、本発明の実施例1に係る船舶の船尾を表す側面図、図2は、実施例1の船舶の船尾形状を表す正面図、図3は、船速に対する馬力を表すグラフである。 1 is a side view showing a stern of a ship according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a front view showing a stern shape of the ship according to the first embodiment, and FIG. 3 is a graph showing horsepower with respect to the ship speed. .
実施例1の船舶においては、図1に示すように、船体11における船尾12は、ほぼ水平をなす船底13が後方に延出され、軸受部14が形成されている。この軸受部14は、主軸15が回転自在に支持され、この主軸15の後端部にスクリュープロペラ16を有するプロペラボス17が固結されている。
In the ship of the first embodiment, as shown in FIG. 1, the stern 12 in the
また、船底13は、プロペラボス17の上方まで、滑らかに連続しており、プロペラボス17の後方にラダホーン18が固定され、船尾12とこのラダホーン18に架設された舵柱19に舵20が支持されている。
Further, the
このように構成された実施例1の船舶において、図1及び図2に示すように、船体11の船尾、つまり、船尾12は、船底13から滑らかに連続する船尾船底21が形成されている。この船尾12は、船尾船底21にて、底部となる水平部22と、左右の側壁23と、水平部22における幅方向の各端部と各側壁23の下部とを連結する左右の曲面部24とから構成されている。この場合、水平部22は、前後方向に平面またはなだらかな曲面形状をなし、左右(船幅)方向に水平な平面形状をなしている。また、各側壁23は、平面またはなだらかな曲面形状をなしている。
In the ship of Example 1 configured in this way, as shown in FIGS. 1 and 2, the stern of the
そして、船尾船底21における水平部22の幅Wsが、船尾12(船体11)における幅Wの60%以上に設定されている。なお、この船尾船底21における水平部22の幅Wsが、船尾12(船体11)における幅Wの60%以上で、且つ、95%以下に設定されることが好ましい。この限定は、工作上の制限を考慮している。
And the width Ws of the
従って、船舶が航行するとき、船尾12に沿って流れる水流が船尾船底21の水平部22に至ると、この水平部22を介して船尾12が上方へ押し上げられ、この船尾12の沈下量が低減される。そのため、船尾12が沈下することにより発生する船体抵抗を大幅に低減することが可能となり、燃費の改善につながる。
Therefore, when the ship sails, when the water flow that flows along the stern 12 reaches the
従来は、船尾端船底が幅方向に湾曲していたり、幅方向における水平部の領域が小さかったので、船速が遅い領域では、船尾端が水に浸かった状態となり、船尾で発生する波崩れにより大幅な抵抗悪化が発生してしまう。実施例1の船舶では、船尾船底21における水平部22の幅方向領域を大きくすることで船尾端近傍の流れを加速することが可能となり、高速域から低速域の全領域において船尾端が水に浸かることがほとんどなく船体抵抗が低減される。
Conventionally, the bottom of the stern end is curved in the width direction or the horizontal area in the width direction is small, so in the area where the stern speed is slow, the stern end is immersed in water, and the wave breaks that occur at the stern As a result, the resistance is greatly deteriorated. In the ship of the first embodiment, it is possible to accelerate the flow in the vicinity of the stern end by increasing the width direction region of the
従って、図3に示すように、船尾端船底が幅方向に湾曲していたり、幅方向における水平部の領域が小さい従来の船舶(点線)に対して、船尾船底21の水平部22の幅方向領域が大きい実施例1の船舶(実線)は、船速に対する必要馬力を低減することができる。
Accordingly, as shown in FIG. 3, the width direction of the
このように実施例1の船舶にあっては、船尾12を、船尾船底21にて、底部となる水平部22と、左右の側壁23と、水平部22における幅方向の各端部と各側壁23の下部とを連結する左右の曲面部24とから構成し、船尾船底21における水平部22の幅Wsを船尾12(船体11)における幅Wの60%以上に設定している。
As described above, in the ship according to the first embodiment, the stern 12 is placed at the
従って、船舶が航行するとき、船尾12に沿って流れる水流は、船尾船底21に沿って後方に流れ、船尾船底21の水平部22に流れることで船体表面圧力が上昇し、この船体表面圧力により船尾12を上方へ押し上げることとなり、船尾12の沈下が抑制され、船体抵抗を低減することができる。
Therefore, when the ship navigates, the water flow that flows along the stern 12 flows backward along the stern bottom 21 and flows to the
また、実施例1の船舶では、船尾船底21における水平部22の幅Wsを船尾12(船体11)における幅Wの60%以上で且つ95%以下に設定している。従って、水平部22の幅を最適値に設定することで、船体抵抗の更なるを低減することができる。
Moreover, in the ship of Example 1, the width Ws of the
図4は、本発明の実施例2に係る船舶の船尾形状を表す側面図、図5は、実施例2の船舶の船尾形状を表す平面図である。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。 FIG. 4 is a side view showing the stern shape of the ship according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a plan view showing the stern shape of the ship according to the second embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member which has the function similar to the Example mentioned above, and detailed description is abbreviate | omitted.
実施例2の船舶において、図4及び図5に示すように、船尾12は、船体11の幅方向中心線位置にある船底が後方へ上方傾斜した第1船底31と、船尾端から予め設定された所定距離だけ前方へ移動した位置で第1船底31に連続して計画喫水Sに平行をなす角度以上で第1船底31からの後方延長線の角度より小さい角度をなす第2船底32とを有している。
In the ship of the second embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, the stern 12 is set in advance from the first ship bottom 31 in which the ship bottom at the center line position in the width direction of the
この場合、第2船底32は、計画喫水Sに対して0度以上で、且つ、20度以下に設定することが望ましい。また、第1船底31は、ほぼ平らな平面形状またはなだらかな曲面形状であり、一方、第2船底32は、計画喫水Sに平行な前後に水平となる形状となっている。更に、第1船底31と第2船底32の連続部は、流速変化を伴う流場変化を生じさせるような変曲位置33となっている。
In this case, it is desirable that the second ship bottom 32 is set to 0 degrees or more and 20 degrees or less with respect to the planned draft S. In addition, the
即ち、実施例2の船舶は、トランサムスターンを有する一般商船であって、船尾端から予め設定された所定距離だけ前方に移動した位置において流速変化を伴う流場変化を生じさせるべき変曲点(変曲位置)33を設ける。そして、この変曲点33を境にしてその前方に流速の遅い領域を形成するように、平面またはなだらかな曲面により後方へ上昇させる第1船底31を形成する。一方、変曲点33から後方へ流れを加速する領域を形成するように、船尾端から所定距離をもつと共に下向き流れを生成するように後方へ下方傾斜した第2船底32を形成する。
That is, the ship of the second embodiment is a general merchant ship having a transom stern, and an inflection point (inflection point) at which a flow field change accompanied with a flow velocity change occurs at a position moved forward by a predetermined distance from the stern end. Inflection position) 33 is provided. Then, a first ship bottom 31 that is raised backward by a flat surface or a gentle curved surface is formed so as to form a region with a low flow velocity in front of the
具体的に説明すると、船尾12は、船体11の幅方向中心線Cに対して左右対称な形状をなしている。第1船底31は、船底13から後方へ計画喫水Sに対して所定角度θだけ上方に傾斜した平面または曲面である。第2船底32は、船尾端から予め設定された所定距離Lだけ前方へ移動した変曲位置33で第1船底31に連続し、計画喫水Sに平行をなす水平面である。この場合、船尾端は、その両側が湾曲して船側部と連続していることから、変曲位置33も船尾端の形状に沿うように、その両側が湾曲して船側部と連続している。
More specifically, the stern 12 has a symmetrical shape with respect to the center line C in the width direction of the
なお、第2船底32は、計画喫水Sに平行な水平線32aと、第1船底31から後方に延長された延長線31aとのなす角度内にあり、この角度は水平線32aの0度以上の後方への上方側の傾斜角度であり、且つ、延長線31aより下方側の傾斜角度である。この場合、所定角度θは、計画喫水Sに対する後方への上方傾斜角度を20度以下に設定することが好ましい。また、変曲位置33は、所定の角度をもって第1船底31と第2船底32を連結する必要はなく、前後の所定の湾曲面をもって滑らかに連続するようにしてもよい。更に、第1船底31を平面形状ではなくなだらかな曲面形状とした場合、第1船底31からの延長線31aとは、変曲位置33における第1船底31の接線となる。
The second ship bottom 32 is within an angle formed by a
また、計画喫水Sとは、船体11に所定重量の積載物を積んだ状態での喫水であり、船体11に構造強度上で許容できる最大重量の積載物を積んだ状態での喫水が強度喫水である。従って、強度喫水に対して余裕を持たせるように計画喫水Sが設定される。
Further, the planned draft S is a draft in a state in which a load having a predetermined weight is loaded on the
また、実施例2の船舶において、船尾12における船尾船底は、第1船底31と第2船底32により構成されている。この船尾12は、第2船底32にて、前述した実施例1と同様に、水平部22、左右の側壁23、曲面部24(以上、図2参照)とから構成されており、第2船底32における水平部22の幅Wsが、船尾12(船体11)における幅Wの60%以上に設定されている。
In the ship according to the second embodiment, the stern bottom of the stern 12 includes a first bottom 31 and a
従って、船舶が航行するとき、船尾12に沿って流れる水流が、変曲位置33から後方で下方に偏向されることにより第2船底32を介して船尾12が上方へ押し上げられ、この船尾12の沈下量が低減される。そのため、船尾12が沈下することにより発生する船体抵抗を大幅に低減することが可能となり、燃費の改善につながる。
Accordingly, when the ship sails, the water flow that flows along the stern 12 is deflected downward and backward from the
従来は、後方へ下方傾斜した船底を設けていたので、船速が遅い領域では、船尾端が水に浸かった状態となり、船尾で発生する波崩れにより大幅な抵抗悪化が発生してしまう。実施例2の船舶では、第2船底32を水平とすることで静止水面とのクリアランスを十分に確保することが可能となり、高速域から低速域の全領域において船尾端が水に浸かることがほとんどなく船体抵抗が低減される。 Conventionally, since the ship bottom inclined downward is provided, in a region where the boat speed is low, the stern end is in a state of being immersed in water, and the resistance is greatly deteriorated due to the wave collapse occurring at the stern. In the ship of Example 2, it is possible to secure a sufficient clearance from the still water surface by leveling the second ship bottom 32, and the stern end is almost immersed in water in all regions from the high speed region to the low speed region. Hull resistance is reduced.
即ち、船舶が航行するとき、船尾12に沿って流れる水流は、上方傾斜する第1船底31から変曲位置33側に流れ、この変曲位置33から水平な第2船底32の水平部22に流れることで船体表面圧力が上昇し、この船体表面圧力により船尾12を上方へ押し上げる。そのため、船尾12の沈下が抑制され、船体抵抗が低減する。
That is, when the ship navigates, the water flow that flows along the stern 12 flows from the first bottom 31 that inclines upward to the
この場合、船舶に最大重量の積載物が積まれていると、喫水が強度喫水まで上昇し、船尾が水に浸かるおそれがある。従来は、船尾底が下方傾斜しており、この船尾端が水に浸かりやすいことから、水に浸かった船尾端により船尾造波が発生して大幅な抵抗の悪化を招いてしまう。一方、実施例2の船舶では、第2船底32が前後方向および左右方向に水平となっているため、この第2船底32が水に浸かりにくく、水に浸かったとしてもその量が少ないことから、船尾造波の発生を低減して抵抗の悪化が抑制される。 In this case, when the maximum weight load is loaded on the ship, the draft rises to the strength draft, and the stern may be immersed in the water. Conventionally, the stern bottom is inclined downward, and the stern end is likely to be immersed in water. Therefore, the stern wave is generated by the stern end immersed in water, and the resistance is greatly deteriorated. On the other hand, in the ship of Example 2, since the second ship bottom 32 is horizontal in the front-rear direction and the left-right direction, the second ship bottom 32 is less likely to be immersed in water, and even if immersed in water, the amount is small. The generation of stern waves is reduced, and the deterioration of resistance is suppressed.
このように実施例2の船舶にあっては、船体11の幅方向中心線Cの位置にある船底13が後方へ上方傾斜した第1船底31と、船尾端から予め設定された所定距離Lだけ前方へ移動した位置で第1船底31に連続して計画喫水Sに平行をなす第2船底32とを設け、第2船底32における水平部22の幅Wsを船尾12における幅Wの60%以上に設定している。
As described above, in the ship according to the second embodiment, the first bottom 31 in which the bottom 13 at the position of the center line C in the width direction of the
従って、船舶が航行するとき、船尾12に沿って流れる水流は、第1船底31に沿って後方に流れ、第2船底32の水平部22に流れることで船体表面圧力が上昇し、この船体表面圧力により船尾12を上方へ押し上げることとなり、船尾12の沈下が抑制され、船体抵抗を低減することができる。また、第2船底32が後方へ下方傾斜していないために水に浸かりにくく、第2船底32の船尾端による船尾造波の発生を抑制することで、この点でも船体抵抗を低減することができる。
Accordingly, when the ship navigates, the water flow that flows along the stern 12 flows backward along the first bottom 31 and flows to the
また、実施例2の船舶では、第2船底32の角度を計画喫水Sに対して0度以上で、且つ、20度以下に設定している。従って、第2船底32を計画喫水Sに対して適正な角度に設定することで、船体表面圧力による船尾12の押し上げ作用と、第2船底32の船尾端の浸水による船尾造波の発生抑制の作用とにより船体抵抗を効果的に低減することができる。
Moreover, in the ship of Example 2, the angle of the 2nd ship bottom 32 is set to 0 degree or more with respect to the plan draft S, and 20 degrees or less. Accordingly, by setting the second bottom 32 to an appropriate angle with respect to the planned draft S, the stern 12 can be pushed up by the hull surface pressure and the stern wave can be prevented from being generated by the flooding of the stern end of the
また、実施例2の船舶では、第1船底31を平面またはなだらかな曲面形状とし、第2船底32を計画喫水Sに平行な前後に水平となる形状としている。従って、船底全体を滑らかな形状とすることで、船体抵抗を更に低減することができる。 Moreover, in the ship of Example 2, the 1st ship bottom 31 is made into a flat surface or a gentle curved surface shape, and the 2nd ship bottom 32 is made into the shape which becomes horizontal before and after parallel to the plan draft S. Accordingly, the hull resistance can be further reduced by making the entire ship bottom smooth.
また、実施例2の船舶では、第1船底31と第2船底32の連続部を、流速変化を伴う流場変化を生じさせるような変曲位置33としている。従って、変曲位置33の前方側で船体表面圧力を上昇させることで、この船体表面圧力による船尾12の押し上げ作用を適正に作用させることができる。
Moreover, in the ship of Example 2, the continuous part of the 1st ship bottom 31 and the 2nd ship bottom 32 is made into the
図6は、本発明の実施例3に係る船舶の船尾形状を表す側面図、図7は、実施例3の船舶の船尾形状を表す正面図である。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。 FIG. 6 is a side view showing the stern shape of the ship according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a front view showing the stern shape of the ship according to the third embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member which has the function similar to the Example mentioned above, and detailed description is abbreviate | omitted.
実施例3の船舶において、図6及び図7に示すように、船尾12は、船体11の幅方向中心線位置にある船底が後方へ上方傾斜した第1船底31と、船尾端から予め設定された所定距離だけ前方へ移動した位置で第1船底31に連続して計画喫水Sに平行をなす角度以上で第1船底31からの後方延長線の角度より小さい角度をなす第2船底41とを有している。
In the ship of the third embodiment, as shown in FIGS. 6 and 7, the stern 12 is set in advance from the first ship bottom 31 in which the ship bottom at the center line position in the width direction of the
具体的に説明すると、第1船底31は、船底13から後方へ計画喫水Sに対して所定角度θだけ上方に傾斜した平面または曲面である。第2船底41は、船尾端から予め設定された所定距離Lだけ前方へ移動した変曲位置33で第1船底31に連続し、計画喫水Sに対して所定角度θ1だけ上方に傾斜した平面である。この場合、第2船底41の所定角度θ1は、第1船底31の所定角度θより小さいものとなっている。
More specifically, the
即ち、第2船底41は、計画喫水Sに平行な水平線41aと、第1船底31から後方に延長された延長線31aとのなす角度内にあり、水平線41aに対して所定角度θ1を有する平面である。
That is, the second ship bottom 41, parallel to the
また、船尾12における船尾船底は、第1船底31と第2船底41により構成されている。この船尾12は、第2船底41にて、水平部42、左右の側壁43、曲面部44とから構成されており、第2船底41における水平部42の幅Wsが、船尾12(船体11)における幅Wの60%以上に設定されている。
The stern bottom of the stern 12 is composed of a first bottom 31 and a
従って、船舶が航行するとき、船尾12に沿って流れる水流は、上方傾斜する第1船底31から変曲位置33側に流れ、この変曲位置33から上方傾斜する第2船底41に流れる。ここで、第1船底31の所定角度θに対して第2船底41の所定角度θ1が小さいことから、ここで船体表面圧力が上昇し、この船体表面圧力により船尾12を上方へ押し上げる。そのため、船尾12の沈下が抑制され、船体抵抗が低減する。
Therefore, when the ship sails, the water flow that flows along the stern 12 flows from the first bottom 31 that inclines upward to the
また、船舶に最大重量の積載物が積まれていると、喫水が強度喫水まで上昇し、船尾端が水に浸かるおそれがある。しかし、第2船底41が水平より上方に傾斜しているため、この第2船底41の船尾端が水に浸かりにくく、水に浸かったとしてもその量が少ないことから、船尾造波の発生を低減して抵抗の悪化が抑制される。 Moreover, when the maximum weight load is loaded on the ship, the draft rises to the strength draft, and the stern end may be immersed in the water. However, since the second ship bottom 41 is inclined upward from the horizontal, the stern end of the second ship bottom 41 is not soaked in water, and even if it is soaked in water, the amount of the stern wave is small. This reduces the deterioration of resistance.
このように実施例3の船舶にあっては、船体11の幅方向中心線Cの位置にある船底13が後方へ上方傾斜した第1船底31と、船尾端から予め設定された所定距離Lだけ前方へ移動した位置で第1船底31に連続して第1船底31からの後方延長線の角度より小さい所定角度θ1をなす第2船底41とを設け、第2船底41における水平部42の幅Wsを船尾12における幅Wの60%以上に設定している。
As described above, in the ship of the third embodiment, the first bottom 31 where the bottom 13 at the position of the center line C in the width direction of the
従って、船舶が航行するとき、船尾12に沿って流れる水流は、第1船底31に沿って後方に流れ、第2船底41の水平部42に流れることで船体表面圧力が上昇し、この船体表面圧力により船尾12を上方へ押し上げることとなり、船尾12の沈下が抑制され、船体抵抗を低減することができる。また、第2船底41が後方へ下方傾斜していないために水に浸かりにくく、第2船底41の船尾端による船尾造波の発生を抑制することで、この点でも船体抵抗を低減することができる。
Therefore, when the ship sails, the water flow that flows along the stern 12 flows backward along the first bottom 31 and flows to the
図8は、本発明の実施例4に係る船舶の船尾形状を表す側面図である。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。 FIG. 8 is a side view showing the stern shape of the ship according to the fourth embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member which has the function similar to the Example mentioned above, and detailed description is abbreviate | omitted.
実施例4の船舶において、図8に示すように、船尾12は、船体11の幅方向中心線位置にある船底が後方へ上方傾斜した第1船底31と、船尾端から予め設定された所定距離だけ前方へ移動した位置で第1船底31に連続して計画喫水Sに平行をなす角度以上で第1船底31からの後方延長線の角度より小さい角度をなす第2船底32とを有している。
In the ship of the fourth embodiment, as shown in FIG. 8, the stern 12 includes a first ship bottom 31 in which the ship bottom in the width direction center line position of the
具体的に説明すると、第1船底31は、船底13から後方へ計画喫水Sに対して所定角度θだけ上方に傾斜した平面または曲面である。第2船底32は、船尾端から予め設定された所定距離Lだけ前方へ移動した変曲位置33で第1船底31に連続し、計画喫水Sに対して平行をなす平面である。
More specifically, the
また、船尾12における船尾船底は、第1船底31と第2船底32により構成されている。この船尾12は、第2船底32にて、前述した実施例1と同様に、水平部22、左右の側壁23、曲面部24(以上、図2参照)とから構成されており、第2船底32における水平部22の幅Wsが、船尾12(船体11)における幅Wの60%以上に設定されている。
Further, the stern bottom in the stern 12 is composed of a first bottom 31 and a
更に、船尾12は、第2船底32の上方に対向する領域に凹部51が設けられている。この凹部51は、船尾12の後端部を上方から鉛直にカットすると共に後方から略水平にカットしている。この場合、凹部51の縦壁を鉛直面、傾斜面、曲面としたり、凹部51の底壁を傾斜面、水平面、曲面としてもよい。
Further, the stern 12 is provided with a
このように実施例4の船舶にあっては、船体11の幅方向中心線Cの位置にある船底13が後方へ上方傾斜した第1船底31と、船尾端から予め設定された所定距離Lだけ前方へ移動した位置で第1船底31に連続して計画喫水Sに平行な第2船底32とを設け、第2船底32における水平部22の幅Wsを船尾12における幅Wの60%以上に設定し、第2船底32の上方に対向する船体11に凹部51を設けている。
As described above, in the ship according to the fourth embodiment, the first bottom 31 in which the bottom 13 at the position of the center line C in the width direction of the
従って、船体11の推進性能に影響を与えない部位を取り除くことで、推進性能を低下させることなく船体重量を減少することができ、船体抵抗を低減することができると共に、製造コストを低減することができる。
Therefore, by removing a part that does not affect the propulsion performance of the
なお、上述した各実施例では、船尾における船底の形状を、所定の角度θで後方へ上昇傾斜させたり、途中で水平としたり、角度θ1としたりしたが、この構造に限定されるものではなく、従来のように途中で後方へ下方傾斜させたり、船尾船底自体を水平や下方傾斜としてもよく、更に、上下に凹凸して前後に湾曲した形状であってもよい。即ち、船尾船底の形状に拘わらず、水平部の幅が所定割合に設定されていればよいものである。 In each of the above-described embodiments, the shape of the bottom of the stern at the stern is tilted upward at a predetermined angle θ, leveled in the middle, or angle θ 1 , but is not limited to this structure. Instead, it may be inclined downwardly in the middle as in the prior art, the stern bottom itself may be horizontally or downwardly inclined, and may have a shape curved upward and downward and curved back and forth. That is, the width of the horizontal portion only needs to be set to a predetermined ratio regardless of the shape of the stern bottom.
また、本発明の船舶は、各実施例として記載した1軸船に限定されるものではなく、多軸船(2軸以上)や他の推進器装備船(首振り型POD推進器やアジマス推進器)に適用してもよいものであり、同様の作用効果を奏することができる。 Further, the ship of the present invention is not limited to the single-shaft ship described as each example, but a multi-shaft ship (two or more shafts) or other propulsion equipment-equipped ship (swing type POD propulsion device or azimuth propulsion). The same operational effects can be achieved.
本発明は、船舶において、船尾の船底における水平部の幅を所定割合に設定することで、航走時における船体抵抗の低減を可能とするものであり、いずれの船舶にも適用することができる。 The present invention enables a reduction in hull resistance during cruising by setting the width of the horizontal part at the bottom of the stern to a predetermined ratio in a ship, and can be applied to any ship. .
11 船体
12 船尾
13 船底
21 船尾船底
22,42 水平部
23,43 側壁
24,44 曲面部
31 第1船底
32,41 第2船底
33 変曲位置(変曲点)
51 凹部
DESCRIPTION OF
51 recess
Claims (2)
前記船底における水平部の幅が前記船体の船尾端における幅の70%以上で且つ95%以下に設定され、
船尾は、船体の幅方向中心線位置にある船底が後方へ上方傾斜した第1船底と、船尾端から予め設定された所定距離だけ前方へ移動した位置で前記第1船底に連続して計画喫水に平行をなす角度以上で前記第1船底からの後方延長線の角度より小さい角度で船尾端まで平面である第2船底とを有し、前記第2船底は、前記計画喫水の上方に位置する、
ことを特徴とする船舶。 The stern end of the hull is configured by connecting the lower part of the left and right side walls and the end part in the width direction of the ship bottom by a curved surface part,
The width of the horizontal portion at the bottom of the ship is set to be 70% or more and 95% or less of the width at the stern end of the hull,
The stern is continuously drafted to the first bottom at a position where the bottom at the center line position in the width direction of the hull is tilted upward and moved forward by a predetermined distance from the stern end. have a second ship bottom is a plane to the stern end at an angle less than the angle of the rearward extension from the first vessel bottom at an angle or forming a parallel to, the second ship bottom is located above the planned draft ,
A ship characterized by that.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269505A JP5863235B2 (en) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | Ship |
US13/877,357 US9205891B2 (en) | 2010-12-02 | 2011-10-20 | Transom-stern-type stern shape of vessel |
CN201180051286.0A CN103180203B (en) | 2010-12-02 | 2011-10-20 | ship |
PCT/JP2011/074200 WO2012073614A1 (en) | 2010-12-02 | 2011-10-20 | Ship |
KR1020137010475A KR20130098378A (en) | 2010-12-02 | 2011-10-20 | Ship |
EP11845765.4A EP2647565B1 (en) | 2010-12-02 | 2011-10-20 | Ship |
KR1020157001859A KR101654489B1 (en) | 2010-12-02 | 2011-10-20 | Ship |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269505A JP5863235B2 (en) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | Ship |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012116402A JP2012116402A (en) | 2012-06-21 |
JP5863235B2 true JP5863235B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=46499772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010269505A Active JP5863235B2 (en) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | Ship |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5863235B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017077754A (en) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 三井造船株式会社 | Stern structure of ship and ship |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5345074B2 (en) * | 1973-02-27 | 1978-12-04 | ||
JP3490392B2 (en) * | 2000-11-22 | 2004-01-26 | 株式会社川崎造船 | Transom stern type stern shape |
WO2008099462A1 (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-21 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Stern shape of displacement type ship |
JP5030879B2 (en) * | 2008-07-14 | 2012-09-19 | 三菱重工業株式会社 | Low vibration ship structure and design method thereof |
EP2647565B1 (en) * | 2010-12-02 | 2020-05-06 | Mitsubishi Shipbuilding Co., Ltd. | Ship |
-
2010
- 2010-12-02 JP JP2010269505A patent/JP5863235B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012116402A (en) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20130120555A (en) | Biaxial stern catamaran ship | |
JP3571023B2 (en) | Ship bow shape | |
JP2016130077A (en) | Ship | |
JP2005517589A (en) | Contour design and propulsion device for course-stable marine vessels with ladder propulsion drive | |
JP5095521B2 (en) | Hull structure | |
WO2012073614A1 (en) | Ship | |
JP5896598B2 (en) | Ship | |
JP5863235B2 (en) | Ship | |
JP5868805B2 (en) | Enlargement ship | |
JP4889238B2 (en) | Ship with bow fin | |
JP2011057052A (en) | Marine vessel with little wind-pressure resistance | |
JP4938056B2 (en) | Stern wave interference fin | |
JP4116986B2 (en) | Stern structure in high-speed ship | |
JP6210895B2 (en) | Ship | |
JP5030884B2 (en) | Stern shape | |
JP2008189197A (en) | Stern form | |
JP4689384B2 (en) | 2 axis ship | |
EP3154850B1 (en) | Hull for low drag boats | |
JP2006008091A (en) | Vessel shape for small high speed vessel | |
JP7527215B2 (en) | Ships | |
JP3134108U (en) | Stern end fin | |
JP5143510B2 (en) | Hull structure | |
JPWO2008099672A1 (en) | Stern shape of a displacement type ship | |
JP2018122661A (en) | Marine vessel | |
JP2023170395A (en) | ship |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5863235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |