JP5862781B2 - 発進装置 - Google Patents
発進装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862781B2 JP5862781B2 JP2014528241A JP2014528241A JP5862781B2 JP 5862781 B2 JP5862781 B2 JP 5862781B2 JP 2014528241 A JP2014528241 A JP 2014528241A JP 2014528241 A JP2014528241 A JP 2014528241A JP 5862781 B2 JP5862781 B2 JP 5862781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- mass body
- weight
- lockup
- starting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/14—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
- F16F15/1407—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
- F16F15/145—Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0205—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type two chamber system, i.e. without a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0221—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
- F16H2045/0226—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0221—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
- F16H2045/0263—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means the damper comprising a pendulum
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0273—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
- F16H2045/0294—Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、遠心振子式吸振装置を備えた発進装置に関する。
従来、この種の発進装置として、フランジ(支持部材)と振子(質量体)とを有する遠心振子式ダンパ(遠心振子式吸振装置)に加えて、ポンプインペラやタービンランナ、ロックアップクラッチ、スプリング式のダンパ機構等を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この発進装置では、ロックアップクラッチのピストンとフロントカバーとによってクラッチ解放圧が供給されるクラッチ解放室が画成される。また、ロックアップクラッチのピストンは、ダンパ機構の入力要素に連結され、当該ピストンと入力要素とは、クラッチ解放圧とは独立に調圧されるクラッチ係合圧が供給されるクラッチ係合室を画成する。そして、遠心振子式吸振装置は、クラッチ係合室内に配置され、ロックアップピストンとダンパ機構の入力要素とによって軸方向におけるフロントカバー側(エンジン側)および径方向外側から包囲される。これにより、この発進装置では、ロックアップクラッチの解放時にロックアップ室からの作動流体がクラッチ係合室に流入しないようにして、ロックアップ室から流入する作動流体による軸方向のスラスト力が遠心振子式吸振装置に作用するのを抑制することができる。
また、遠心振子式吸振装置としては、回転要素に対して同軸に取り付けられる支持部材を介して対向し合うと共に互いに連結される2つの錘からなる質量体を複数備えたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。この遠心振子式吸振装置では、支持部材および錘の各々にガイド開口部が形成されており、支持部材のガイド開口部と錘のガイド開口部との双方によってローラをガイドすることで質量体が予め定められた軌道に沿って揺動すると共に当該質量体の揺動範囲が規定される。また、2つの錘は、質量体の両端部付近に位置するように支持部材に形成された切欠を貫通する固定部材によって互いに連結される。更に、各錘の支持部材側の面には、固定部材に近接するように離間部材(突起)が形成されており、当該離間部材によって錘と支持部材との間隔(最小間隔)が規定される。
しかしながら、特許文献1に記載された発進装置では、ロックアップクラッチが解放されている場合、クラッチ係合室内の作動流体の流れが緩やかにも拘わらず、遠心振子式吸振装置のフランジの回転開始直後や回転停止直前、すなわちフランジが極めて低い回転速度で回転する際に、却って振子(質量体)がフランジの軸心に対して傾いたり、フランジに対して振れたりする等の不安定な挙動を示すことがあり、振子がフランジに衝突することで異音が発生するおそれがある。また、特許文献2は、錘の支持部材側の面に当該錘と支持部材との最小間隔が規定する離間部材(突起)を設けることを開示してはいるものの、支持部材が極めて低い回転速度で回転する際の錘(質量体)の挙動に関して何ら開示していない。
そこで、本発明は、遠心振子式吸振装置を備えた発進装置において、シンプルな構成により遠心振子式吸振装置の支持部材が極めて低い回転速度で回転する際の質量体の挙動を安定させることを主目的とする。
本発明による発進装置は、
車両の原動機に連結されるフロントカバーと、
前記フロントカバーに接合されたポンプインペラと、
前記ポンプインペラと対向するように配置されると共に変速機の入力軸に連結されるタービンランナと、
前記フロントカバーと共にロックアップ室を画成するロックアップピストンを有するロックアップクラッチと、
前記ロックアップピストンに連結されて該ロックアップピストンと共に前記ロックアップ室と対向するようにクラッチ係合室を画成する入力要素、前記変速機の前記入力軸に連結される出力要素、および前記入力要素と前記出力要素との間に配置されるスプリングとを含むダンパ機構と、
前記クラッチ係合室内に配置されると共に前記ダンパ機構に連結される遠心振子式吸振装置とを備えた発進装置において、
前記ロックアップクラッチは、前記ロックアップ室に供給されるクラッチ解放圧と、該クラッチ解放圧とは独立に調圧されて前記クラッチ係合室に供給されるクラッチ係合圧との差圧に応じて、前記フロントカバーと前記ダンパ機構の前記入力要素とを締結すると共に両者の締結を解除し、
前記ロックアップピストンと前記入力要素との連結部には、前記ロックアップ室からの作動流体を前記ロックアップ係合室内に流入させる隙間が形成されており、
前記ダンパ機構は、前記遠心振子式吸振装置および前記隙間よりも前記タービンランナ側に配置され、
前記遠心振子式吸振装置は、前記ダンパ機構に連結されると共に前記ロックアップピストンの前記クラッチ係合室側の面と平行に延在する支持部材と、前記支持部材を介して対向すると共に互いに連結される2つの錘を含む複数の質量体と、前記支持部材に形成された第1切欠部および前記錘に形成された錘側切欠部の内周面を転動するガイドローラとを含み、
前記支持部材および前記ロックアップピストン側に配置される前記錘の一方は、他方に向けて前記入力軸の軸方向に突出する突起を有し、
前記支持部材および前記ダンパ機構側に配置される前記錘は、前記支持部材の前記2つの錘により挟まれる部分の厚み方向における中央を通って前記入力軸の軸心と直交する平面に関して前記突起と対称の位置に前記軸方向に突出する他の突起を有していないことを特徴とする。
車両の原動機に連結されるフロントカバーと、
前記フロントカバーに接合されたポンプインペラと、
前記ポンプインペラと対向するように配置されると共に変速機の入力軸に連結されるタービンランナと、
前記フロントカバーと共にロックアップ室を画成するロックアップピストンを有するロックアップクラッチと、
前記ロックアップピストンに連結されて該ロックアップピストンと共に前記ロックアップ室と対向するようにクラッチ係合室を画成する入力要素、前記変速機の前記入力軸に連結される出力要素、および前記入力要素と前記出力要素との間に配置されるスプリングとを含むダンパ機構と、
前記クラッチ係合室内に配置されると共に前記ダンパ機構に連結される遠心振子式吸振装置とを備えた発進装置において、
前記ロックアップクラッチは、前記ロックアップ室に供給されるクラッチ解放圧と、該クラッチ解放圧とは独立に調圧されて前記クラッチ係合室に供給されるクラッチ係合圧との差圧に応じて、前記フロントカバーと前記ダンパ機構の前記入力要素とを締結すると共に両者の締結を解除し、
前記ロックアップピストンと前記入力要素との連結部には、前記ロックアップ室からの作動流体を前記ロックアップ係合室内に流入させる隙間が形成されており、
前記ダンパ機構は、前記遠心振子式吸振装置および前記隙間よりも前記タービンランナ側に配置され、
前記遠心振子式吸振装置は、前記ダンパ機構に連結されると共に前記ロックアップピストンの前記クラッチ係合室側の面と平行に延在する支持部材と、前記支持部材を介して対向すると共に互いに連結される2つの錘を含む複数の質量体と、前記支持部材に形成された第1切欠部および前記錘に形成された錘側切欠部の内周面を転動するガイドローラとを含み、
前記支持部材および前記ロックアップピストン側に配置される前記錘の一方は、他方に向けて前記入力軸の軸方向に突出する突起を有し、
前記支持部材および前記ダンパ機構側に配置される前記錘は、前記支持部材の前記2つの錘により挟まれる部分の厚み方向における中央を通って前記入力軸の軸心と直交する平面に関して前記突起と対称の位置に前記軸方向に突出する他の突起を有していないことを特徴とする。
この発進装置では、ロックアップ室に供給されるクラッチ解放圧よりも、クラッチ係合室に供給されるクラッチ係合圧を高くすることで、フロントカバーとダンパ機構の入力要素すなわち変速装置の入力軸とを締結することができる。一方、フロントカバーとダンパ機構の入力要素すなわち変速装置の入力軸と締結は、ロックアップ室に供給されるクラッチ解放圧をクラッチ係合室に供給されるクラッチ係合圧よりも高くすることにより解除されるが、このようにロックアップクラッチが解放された際には、ロックアップ室に供給された作動流体がロックアップピストンとダンパ機構の入力要素との連結部に形成された隙間からクラッチ係合室内すなわち遠心振子式吸振装置周辺に流入し、ダンパ機構のスプリングを通過して流出する。また、この発進装置では、タービンランナ等の回転によってダンパ機構よりもタービンランナおよびポンプインペラ側の圧力が低下する。これにより、ロックアップクラッチが解放された際、クラッチ係合室内には、ロックアップピストン側からダンパ機構側へと向かう作動流体の流れが形成され、遠心振子式吸振装置の質量体のロックアップピストン側に配置される錘には、ロックアップピストン側からダンパ機構側へと向かう軸方向のスラスト力が作用する。
このように、ロックアップクラッチが解放されている際にクラッチ係合室内の遠心振子式吸振装置の周辺にロックアップピストン側からダンパ機構側へと向かう作動流体の流れを形成すると共に、支持部材およびロックアップピストン側に配置される錘の一方に、他方に向けて入力軸の軸方向に突出する突起を設けることにより、上記スラスト力によりロックアップピストン側の錘を支持部材に向けて押圧して突起が錘または支持部材と当接する状態を保つことができる。これにより、ロックアップクラッチの解放中に支持部材が極めて低い回転速度で回転する際に、各質量体が支持部材の軸心に対して傾いたり、支持部材に対して振れたりするのを良好に抑制することが可能となる。また、この発進装置では、ロックアップクラッチの解放時に質量体(ロックアップピストン側の錘)に作用するスラスト力の方向が略一定であることから、ダンパ機構側に配置される錘や、支持部材のダンパ機構側の面に上述の機能を有する突起を設ける必要はない。従って、支持部材およびダンパ機構側に配置される錘は、支持部材の2つの錘により挟まれる部分の厚み方向における中央を通って入力軸の軸心と直交する平面に関して突起と対称の位置に軸方向に突出する他の突起を有していない。これにより、遠心振子式吸振装置の支持部材や質量体を容易に形成可能とすると共に、各部材の構成をよりシンプルにすることができる。この結果、この発進装置では、シンプルな構成により遠心振子式吸振装置の支持部材が極めて低い回転速度で回転する際の質量体の挙動を安定させることが可能となる。
また、前記突起は、前記ロックアップピストン側に配置される前記錘に向けて突出するように前記支持部材に設けられてもよい。これにより、錘に突起を形成する場合に比して、突起の形成を容易にすることが可能となる。
更に、前記支持部材の前記第1切欠部は、前記錘の前記錘側切欠部よりも大きい開口面積を有してもよく、前記突起は、前記第1切欠部よりも前記質量体の周方向における端部側で前記ロックアップピストン側に配置される前記錘に向けて突出するものであってもよい。これにより、突起が錘側切欠部に落ち込んでしまうのを良好に抑制して、質量体の円滑な揺動を確保することが可能となる。
また、前記ガイドローラは、1つの前記質量体に対して間隔をおいて2つずつ設けられてもよく、前記第1切欠部は、1つの前記質量体に対して該質量体の揺動中心線に関して対称に2つずつ設けられてもよく、前記支持部材には、該支持部材の中心に向けて窪む凹部が1つの前記質量体に対応した前記2つの第1切欠部を挟み込むように複数形成されてもよく、前記突起は、前記第1切欠部と前記凹部との間から前記ロックアップピストン側に配置される前記錘に向けて突出するものであってもよい。
更に、前記質量体は、前記2つの錘を連結すると共に緩衝部材を有する連結部材を含んでもよく、前記支持部材は、前記連結部材の移動を許容すると共に該連結部材の前記緩衝部材と当接して前記質量体の揺動範囲を規定する第2切欠部を含んでもよく、前記突起は、前記第1切欠部と前記第2切欠部との間から前記ロックアップピストン側に配置される前記錘に向けて突出するものであってもよい。
このような遠心振子式吸振装置では、ガイドローラを第1切欠部および錘側切欠部によりガイドすることで各質量体が予め定められた軌道に沿って移動すると共に、第2切欠部と連結部材の緩衝部材とが当接することで質量体の揺動範囲が規定される。従って、第2切欠部と連結部材の緩衝部材との当接によって支持部材すなわち第1切欠部に対するガイドローラの衝突を緩和し、それにより質量体の揺動に伴う異音の発生を抑制することができる。そして、この遠心振子式吸振装置を備えた発進装置では、ロックアップクラッチが解放されている際に、各質量体に対して上記スラスト力が作用して一方の錘が支持部材に対して押し付けられても、第1切欠部と第2切欠部との間から突出する突起により錘を支持することができる。この結果、連結部材の緩衝部材が当該一方の錘の移動(変形)に起因して第2切欠部に片当たりするのを抑制し、緩衝部材による上記衝突の緩和機能を良好に維持することが可能となる。更に、錘は、連結部材の周辺に切欠部を有さないことから、第1および第2切欠部を有する支持部材から錘に向けて突起を突出させることで、支持部材に対して押し付けられた錘を突起により良好に支持することができる。従って、この遠心振子式吸振装置では、質量体を構成する2つの錘と支持部材との間隔を適正に保ちつつ、質量体の揺動に伴う異音の発生を良好に抑制することが可能となる。
また、前記突起は、前記第1切欠部よりも前記第2切欠部に近接するように配置されてもよい。これにより、ロックアップクラッチの解放中に各質量体に対して上記スラスト力が作用した際に、連結部材付近における錘の軸方向の移動(変形)をより良好に抑えることができるので、錘の移動(変形)に起因した第2切欠部に対する緩衝部材の片当たりをより良好に抑制することが可能となる。
更に、前記ガイドローラは、1つの前記質量体に対して間隔をおいて2つずつ設けられてもよく、前記連結部材は、2つの前記ガイドローラの両側に位置するように1つの前記質量体に対して2つずつ設けられてもよく、前記第1切欠部は、1つの前記質量体に対して該質量体の揺動中心線に関して対称に2つずつ設けられてもよく、前記第2切欠部は、2つの前記第1切欠部の両側に位置して1つの前記質量体に2つずつ対応するように設けられてもよい。
次に、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る発進装置1の概略構成図である。同図に示す発進装置1は、原動機としてのエンジン(内燃機関)を備えた車両に搭載され、当該エンジンからの動力を図示しない自動変速機(AT)あるいは無段変速機(CVT)である変速装置に伝達するものである。発進装置1は、エンジンのクランクシャフトに連結されるフロントカバー(入力部材)3と、フロントカバー3に接合されたポンプインペラ(入力側流体伝動要素)4と、ポンプインペラ4と対向するように配置されると共に変速装置の入力軸20に連結されるタービンランナ(出力側流体伝動要素)5と、タービンランナ5からポンプインペラ4への作動油(作動流体)の流れを整流するステータ6と、変速装置の入力軸20に固定されるダンパハブ(出力部材)7と、ダンパハブ7に接続されたダンパ機構8と、ダンパ機構8に連結されるロックアップピストン90を有する単板摩擦式のロックアップクラッチ機構9と、遠心振子式吸振装置10とを含む。
ポンプインペラ4とタービンランナ5とは、互いに対向し合い、両者の間には、ポンプインペラ4やタービンランナ5と同軸に回転可能なステータ6が配置される。これらのポンプインペラ4、タービンランナ5およびステータ6は、作動油を循環させるトーラス(環状流路)を形成し、トルク増幅機能をもったトルクコンバータとして機能する。ポンプインペラ4は、フロントカバー3に密に固定されるポンプシェル40と、ポンプシェル40の内面に配設された複数のポンプブレード41とを有する。タービンランナ5は、タービンシェル50と、タービンシェル50の内面に配設された複数のタービンブレード51と、リベットを介してタービンシェル50に接続されると共にダンパハブ7により回転自在に支持されるタービンハブ52とを有する。ステータ6は、複数のステータブレード60を有し、ステータ6の回転方向は、ワンウェイクラッチ61により一方向のみに設定される。なお、発進装置1において、ステータ6やワンウェイクラッチ61を省略し、ポンプインペラ4およびタービンランナ5を流体継手として機能させてもよい。
ダンパ機構8は、ロックアップクラッチ機構9のロックアップピストン90と一体回転可能な入力要素としてのドライブ部材80と、複数の第1コイルスプリング(第1弾性体)81と、第1コイルスプリング81を介してドライブ部材80と係合する中間部材(中間要素)83と、例えば第1コイルスプリング81よりも高い剛性(バネ定数)を有すると共に第1コイルスプリング81から発進装置1の径方向に離間して配置される複数の第2コイルスプリング(第2弾性体)82と、第2コイルスプリング82を介して中間部材83と係合するドリブン部材(出力要素)84とを有する。
ドライブ部材80は、互いに連結されて複数の第1コイルスプリング81を保持する第1部材801および第2部材802を含む。第1部材801および第2部材802は、それぞれ対応する第1コイルスプリング81の一端と当接する複数の当接部をそれぞれ有する。中間部材83は、ポンプインペラ4側(変速装置側)に配置されると共にそれぞれ対応する第1コイルスプリング81の他端と当接する複数の当接部を有する環状の第1中間プレート(第1部材)831と、フロントカバー3側(エンジン側)に配置される環状の第2中間プレート(第2部材)832とを含む。
本実施形態において、第1および第2中間プレート831,832は、ドリブン部材84を間において発進装置1の軸方向に並設されると共に図示しないリベットを介して互いに連結され、複数の第2コイルスプリング82を保持する。また、第1および第2中間プレート831,832は、それぞれ対応する第2コイルスプリング82の一端と当接する複数の当接部をそれぞれ有する。そして、第1中間プレート831は、タービンハブ52の外周部にガタをもって嵌合されると共に、タービンシェル50と共にリベットを介してタービンハブ52に固定される。これにより、第1中間プレート831および第2中間プレート832、タービンシェル50およびタービンハブ52は、一体に回転可能となる。ドリブン部材84は、それぞれ対応する第2コイルスプリング82の他端と当接する複数の当接部を有し、ダンパハブ7に溶接により固定される。
ロックアップクラッチ機構9は、図示しない油圧制御装置からの油圧により動作するものであり、ダンパ機構8を介してフロントカバー(入力部材)3とダンパハブ7すなわち変速装置の入力軸20とを連結するロックアップを実行すると共に当該ロックアップを解除することができる。なお、発進装置1は、単板摩擦式のロックアップクラッチ機構9の代わりに、多板摩擦式のロックアップクラッチ機構を含むものとして構成されてもよい。ロックアップクラッチ機構9を構成するロックアップピストン90は、環状に形成されると共に、ダンパハブ7により軸方向に移動自在かつ回転自在に支持される。また、ロックアップピストン90の外周側かつフロントカバー3側の面には、環状の摩擦材91が貼着されている。更に、上述のドライブ部材80が連結されるロックアップピストン90の外周部は、短尺筒状に形成されている。
本実施形態の発進装置1では、図2に示すように、ロックアップピストン90の外周部に複数の係合凸部90aが間隔をおいて形成され、互いに隣り合う係合凸部90a同士の間には、係合凹部90bが形成される。また、ドライブ部材80の外周部も筒状に形成されており、当該ドライブ部材80の外周部には、複数の係合凸部80aが間隔をおいて形成されると共に、互い隣り合う係合凸部80a同士の間には、係合凹部80bが形成される。そして、ロックアップピストン90の各係合凸部90aをドライブ部材80の対応する係合凹部80bに嵌め込むと共に、ドライブ部材80の各係合凸部80aをロックアップピストン90の対応する係合凹部90bに嵌め込むことで、ロックアップピストン90とドライブ部材80とが一体回転可能に連結(嵌め合い連結)されることになる。なお、ロックアップピストン90の係合凸部90aとドライブ部材80の係合凹部80bとの間、およびドライブ部材80の係合凸部80aとロックアップピストン90の係合凹部90bとの間には、ロックアップピストン90の軸方向における移動を許容するためのクリアランス(ガタ)が形成される。更に、図2に示すように、ロックアップピストン90の各係合凸部90aには、切欠90cが形成されており、ドライブ部材80の各係合凸部90aには、切欠80cが形成されている。これにより、ロックアップピストン90とドライブ部材80との連結部には、切欠80c,90cにより内外を連通する隙間(開口)Gが複数形成される。
このように、ロックアップピストン90の外周部に複数の係合凹部90bを形成すると共に、各係合凸部90aに切欠90cを形成することで、当該ロックアップピストン90の外周部を軽量化することができる。同様に、ドライブ部材80の外周部に複数の係合凹部80bを形成すると共に、各係合凸部80aに切欠80cを形成することで、当該ドライブ部材80の外周部を軽量化することができる。これにより、ロックアップピストン90やドライブ部材80の外周部に作用する遠心力を小さくしてロックアップピストン90やドライブ部材80の外周部の耐久性を向上させることが可能となる。
また、ロックアップピストン90は、フロントカバー3と共にロックアップ室95を画成し、当該ロックアップ室95内には、ダンパハブ7に形成された油路7a等を介して図示しない油圧制御装置からの作動油すなわちクラッチ解放圧が供給される。更に、ロックアップピストン90は、それに連結されるダンパ機構8のドライブ部材80と共に、ロックアップ室95と対向するようにクラッチ係合室99を画成する。クラッチ係合室99には、変速装置の入力軸20に形成された供給油路21および油孔22や図示しない油路を介して上記油圧制御装置からの作動油すなわちクラッチ係合圧(循環圧)が供給される。これにより、図示しない油圧制御装置によりロックアップ室95から作動油を排出すれば(クラッチ解放圧をクラッチ係合圧よりも低下させれば)、ロックアップピストン90がフロントカバー3に向けて移動し、ロックアップピストン90に貼着された摩擦材91がフロントカバー3に圧着することでフロントカバー3がダンパ機構8を介してダンパハブ7と連結(直結)される。また、油圧制御装置によりロックアップ室95へのクラッチ解放圧をクラッチ係合圧よりも高くすれば、ロックアップが解除されることになる。なお、クラッチ係合室99に供給された作動油は、ダンパ機構8のスプリングの隙間等を通過してポンプインペラ4、タービンランナ5およびステータ6により画成されるトーラスにも供給され、フロントカバー3とポンプシェル40内を流通した作動油は、ポンプシェル40のスリーブ部やステータシャフトとの間に形成される油路等を介して油圧制御装置に戻される。
遠心振子式吸振装置10は、ロックアップピストン90とダンパ機構8との間に位置するようにクラッチ係合室99内に配置され、図1に示すように、ロックアップピストン90とドライブ部材80とによりフロントカバー3側(エンジン側)および径方向外側から包囲される。そして、遠心振子式吸振装置10は、図1および図3に示すように、ダンパ機構8の回転要素である中間部材83に対して同軸に取り付けられてロックアップピストン90のクラッチ係合室99側の面と平行に延在する支持部材(フランジ)11と、それぞれ支持部材11に揺動自在に支持されると共に周方向に隣り合う複数(本実施形態では、3個)の質量体12とを含む。遠心振子式吸振装置10は、支持部材11の回転に伴って複数の質量体12が当該支持部材11に対して同方向に揺動することで、ダンパ機構8の中間部材83に対して当該中間部材83の振動とは逆方向の位相を有する振動を付与し、それによりフロントカバー3からダンパハブ7までの間で振動を吸収(減衰)する。
支持部材11は、例えば金属板をプレス加工することにより略円環状に形成されており、中央部に例えばダンパハブ7が回転自在に嵌合される嵌合穴11aを有する。支持部材11は、当該嵌合穴11aの周囲に形成される複数の連結孔11bや図示しないリベット等の締結部材を介してダンパ機構8の中間部材83に固定される。これにより、支持部材11は、中間部材83と同軸かつ一体に回転可能となる。ただし、支持部材11は、ダンパ機構8のドライブ部材(入力要素)80やドリブン部材(出力要素)84に連結されてもよい。
各質量体12は、発進装置1の軸方向に対向し合うと共に互いに連結される2つの錘120と、当該2つの錘120を連結する連結部材としての2つのリベット121および1つのリベット123と、各錘120に形成された2つのガイド開口部(錘側切欠部)125aおよび125bと、2つのガイドローラ127とを含む。各錘120は、図3に示すように、支持部材11の軸方向からみて当該支持部材11の外周に沿うように概ね円弧状に湾曲した金属板であり、左右対称の形状を有する。リベット121は、2つのガイドローラ127の両側すなわち質量体12の左右両端部で2つの錘120を連結するものであり、それぞれゴム材等の弾性体からなるストッパローラ122を回転自在に支持する。また、リベット123は、2つのガイドローラ127の間、すなわち質量体12の幅方向における中央部で2つの錘を連結するものである。
図3に示すように、ガイド開口部125aとガイド開口部125bとは、本実施形態において、それぞれ支持部材11の中心(振子支点)に向けて凸となる曲線を軸線とする左右非対称の長穴として形成され、互いに鏡像となる形状を有する。ガイド開口部125aとガイド開口部125bとは、1つの錘120に対して1つずつ、質量体12の揺動中心線(振子支点(発進装置1や遠心振子式吸振装置10の軸心)と作用点とを結ぶ線、図3における点線参照)に関して対称に間隔をおいて配置される。ただし、ガイド開口部125a,125bは、左右対称の長穴として形成されてもよい。そして、ガイドローラ127は、小径ローラ128との大径ローラ129とを一体化したものである。小径ローラ128は、大径ローラ129の軸方向における両側に突出すると共に、2つの錘120のガイド開口部125aまたは125b内に転動自在に挿入され、それにより質量体12すなわち2つの錘120により転動自在に支持される。本実施形態において、各ガイドローラ127の小径ローラ128は、基本的に、対応するガイド開口部125aまたは125bの径方向内側の内周面125s上を転動する。
また、支持部材11は、それぞれ上述のリベット121およびストッパローラ122の移動を許容すると共に当該ストッパローラ122と当接して質量体12の揺動範囲を規定するストッパ開口部(第2切欠部)111を複数(本実施形態では、3つ)有すると共に、質量体12の幅方向における中央部で2つの錘120を連結するリベット123の移動を許容する開口部113を有する。更に、支持部材11は、質量体12側のガイド開口部125a,125bと共に当該質量体12が予め定められた軌道に沿って移動するようにガイドローラ127をガイドするガイド開口部(第1切欠部)115a,115bをそれぞれ複数(本実施形態では、3つずつ)有する。図3に示すように、支持部材11のガイド開口部115a,115bは、それぞれに対応する質量体12のガイド開口部125a,125bよりも大きい開口面積を有する。
ストッパ開口部111は、図3に示すように、1つの質量体12に対応した2つのガイド開口部115a,115bの両側に位置して当該1つの質量体12に2つずつ対応するように、すなわち互いに隣り合う質量体12同士の間に位置するように支持部材11に等間隔に形成される。また、各ストッパ開口部111は、互いに隣り合う2つの質量体12の一方のストッパローラ122に対応したストッパ面112aと、当該互いに隣り合う2つの質量体12の他方のストッパローラ122に対応したストッパ面112bとを有する。本実施形態において、ストッパ開口部111の内周面は、ストッパローラ122が当該ストッパ開口部111内を往復移動する間に基本的にストッパ面112aおよび112bのみと当接するように形成される。
これにより、支持部材11に対して質量体12が揺動して片側に振れた際には、各質量体12の2つのストッパローラ122の双方が対応するストッパ開口部111のストッパ面112aまたは112bに同時に当接し、それにより当該質量体12の揺動範囲が規定されることになる。また、このように各質量体12が片側に振れた際に2つのストッパローラ122の一方のみがストッパ面112aまたは112bに当接する場合に比べて、ストッパローラ122の負担を減らして耐久性を向上させることが可能となる。
ガイド開口部115aとガイド開口部115bとは、本実施形態において、それぞれ支持部材11の径方向外側に向けて凸となる曲線を軸線とする左右非対称の長穴として形成され、互いに鏡像となる形状を有する。ガイド開口部115aとガイド開口部115bとは、1つの質量体12に対して1つずつ、当該質量体12の揺動中心線に関して対称に間隔をおいて配置される。ただし、ガイド開口部115a,115bも、左右対称の長穴として形成されてもよい。そして、1つの質量体12に対応したガイド開口部115aとガイド開口部115bとには、当該質量体12により転動自在に支持されたガイドローラ127の大径ローラ129が転動自在に配置され、それにより質量体12が支持部材11によって揺動自在に支持される。本実施形態において、各ガイドローラ127の大径ローラ129は、基本的に、対応するガイド開口部115aまたは115bの径方向外側の内周面115s上を転動する。
このように構成される遠心振子式吸振装置10では、ダンパ機構8の中間部材83の回転に伴って支持部材11が回転すると、各ガイドローラ127の小径ローラ128が対応する質量体12のガイド開口部125aまたは125bの内周面125s上を転動すると共に、各ガイドローラ127の大径ローラ129が支持部材のガイド開口部115aまたは115bの内周面115s上を転動する。これにより、各質量体12は、ガイドローラ127が質量体12のガイド開口部125a,125bおよび支持部材11のガイド開口部115a,115bの双方によりガイドされることで、支持部材11の回転に伴って予め定められた軌道に沿って支持部材11に対して揺動する。
そして、本実施形態の遠心振子式吸振装置10では、上述のように、1つの質量体12のガイド開口部125aとガイド開口部125bとが、支持部材11の中心に向けて凸となる曲線を軸線とする左右非対称(あるいは左右対称)の長穴として形成され、質量体12の揺動中心線に関して対称に配置される。これに対して、1つの質量体12に対応した支持部材11のガイド開口部115aとガイド開口部115bとは、支持部材11の径方向外側に向けて凸となる曲線を軸線とする左右非対称(あるいは左右対称)の長穴として形成され、質量体12の揺動中心線に関して対称に配置される。これにより、遠心振子式吸振装置10では、支持部材11の回転に伴い、各質量体12を振子支点周りに回動させると共に、揺動範囲内で片側に振れるのに伴って重心周りに回転させることができる。このように、支持部材11によって質量体12を振子支点周りに回動すると共に重心周りに回転するように支持することで、振子支点周りの揺動のみならず、質量体12の重心周りの回転モーメントをも利用して支持部材11に伝達される振動を減衰することが可能となる。
また、本実施形態において、各質量体12のストッパローラ122や支持部材11のストッパ開口部111のストッパ面112a,112b、ガイド開口部115a,115bは、質量体12が揺動して片側に振れた際に上記ガイドローラ127(小径ローラ128および大径ローラ129)がガイド開口部125a,125bやガイド開口部115a,115bの内周面125s,115sに突き当たる(衝突する)前にストッパローラ122がストッパ面112aまたは112bと当接するように構成される。すなわち、遠心振子式吸振装置10では、ストッパローラ122がストッパ面112aまたは112bと当接した後にガイドローラ127がガイド開口部125a,125bやガイド開口部115a,115bの内周面125s,115sに突き当たるようにすることができる。これにより、ガイドローラ127が内周面125s,115sに突き当たる(衝突する)ことによる異音の発生を抑制すると共に、ストッパローラ122がストッパ面112a,112bに強く押し付けられるのを抑制して当該ストッパローラ122の耐久性を向上させることが可能となる。
更に、本実施形態の遠心振子式吸振装置10において、支持部材11の開口部113は、図3に示すように、支持部材11の径方向外側に向けて凸となる曲線を軸線とする略円弧状かつ左右対称の長孔とされる。そして、支持部材11には、各開口部113の径方向内側に位置するように、支持部材11と2つの錘120との間隔(最小間隔)を規定する2つの突起116が形成されている。2つの突起116は、例えばプレス加工により支持部材11に形成され、一方の突起116が2つの錘120のうちの一方に向けて突出すると共に、他方の突起116が2つの錘120のうちの他方に向けて突出する。
加えて、支持部材11には、互いに隣り合うストッパ開口部111とガイド開口部115aとの間から当該支持部材11(遠心振子式吸振装置10)の軸方向に突出するように錘支持突起117aが形成されると共に、互いに隣り合うストッパ開口部111とガイド開口部115bとの間から当該支持部材11(遠心振子式吸振装置10)の軸方向に突出するように錘支持突起117bが形成されている。錘支持突起117aおよび117bは、ガイド開口部115aまたは115bよりもストッパ開口部111に近接するように例えばプレス加工により支持部材11に形成され、図3および図4に示すように、ガイド開口部115a,115bよりも質量体12の周方向における端部側でロックアップピストン90側に配置される錘120に向けて入力軸20の軸方向に突出する。錘支持突起117aおよび117bの支持部材11の表面からの突出量は、上記突起116の突出量と同程度のものとされる。
また、本実施形態において、錘支持突起117aおよび117bは、図4に示すように、質量体12の2つの錘120のうちの一方、すなわちダンパ機構8側ではなくロックアップピストン90側に配置される一方のみと対向するように支持部材11に形成される。すなわち、支持部材11およびダンパ機構8側に配置される錘120は、支持部材11の2つの錘120により挟まれる部分の厚み方向における中央を通って入力軸20の軸心と直交する平面(図4における一点鎖線参照)に関して錘支持突起117a,117bと対称の位置に軸方向に突出する他の突起を有していない。これにより、遠心振子式吸振装置10の支持部材11や質量体12(錘120)を容易に形成可能とすると共に、各部材の構成をよりシンプルにすることができる。
次に、上述のように構成された発進装置1の動作について説明する。
発進装置1のロックアップクラッチ機構9によりロックアップが実行されると、原動機としてのエンジンからの動力は、フロントカバー3、ロックアップクラッチ機構9、ドライブ部材80、第1コイルスプリング81、中間部材83、第2コイルスプリング82、ドリブン部材84、ダンパハブ7という経路を介して変速装置の入力軸20へと伝達される。この際、フロントカバー3に入力されるトルクの変動は、主にダンパ機構8の第1および第2コイルスプリング81,82により吸収される。
更に、本実施形態の発進装置1では、ロックアップに伴ってロックアップピストンによりフロントカバー3に接続されたダンパ機構8がフロントカバー3と共に回転すると、ダンパ機構8の中間部材83に連結された支持部材11も中間部材83と共に発進装置1の軸周りに回転する。従って、支持部材11の回転に伴い、遠心振子式吸振装置10を構成する複数の質量体12は、ガイドローラ127を介してガイド開口部115a,115b,125a,125bによりガイドされながら支持部材11に対して同方向に揺動することになる。これにより、遠心振子式吸振装置10から中間部材83に対して当該中間部材83の振動(共振)とは逆方向の位相を有する振動を付与し、それによりフロントカバー3とダンパハブ7との間で遠心振子式吸振装置10によっても振動を吸収(減衰)することが可能となる。加えて、本実施形態の発進装置1では、第1および第2コイルスプリング81,82の間で振動しがちなダンパ機構8の中間部材83(第1および第2中間プレート831、832)にタービンランナ5が接続されていることから、タービンランナ5は、いわゆるタービンダンパとし機能する。従って、ロックアップ時には、タービンランナ5により構成されるタービンダンパおよび遠心振子式吸振装置10の双方により中間部材83の振動ひいてはダンパ機構8全体の振動を良好に吸収することが可能となる。
この結果、発進装置1では、フロントカバー3に連結されるエンジンの回転数が例えば1000rpm程度と極低いロックアップ回転数Nlupに達した段階でロックアップを実行することが可能となり、エンジンの回転数が極低いロックアップ回転数Nlupに達した段階でロックアップを実行することで、エンジンと変速装置との間の動力伝達効率を向上させてエンジンの燃費をより向上させることができる。
一方、発進装置1において、ロックアップクラッチ機構9によりフロントカバー3とドライブ部材80とが連結されないロックアップ解除時(ロックアップクラッチ機構9の解放時)には、原動機としてのエンジンからの動力がフロントカバー3、ポンプインペラ4、タービンランナ5、ダンパ機構8の中間部材83、第2コイルスプリング82、ドリブン部材84、ダンパハブ7という経路を介して変速装置の入力軸20へと伝達される。
ここで、ロックアップクラッチ機構9によるロックアップすなわちフロントカバー3とダンパ機構8のドライブ部材、すなわち入力軸20との連結は、ロックアップ室95に供給されるクラッチ解放圧をクラッチ係合室99に供給されるクラッチ係合圧よりも高くしてロックアップピストン90をフロントカバー3から離間させることで解除されるが、ロックアップ解除時には、フロントカバー3とロックアップピストン90との間のロックアップ室95内に供給された作動油がフロントカバー3と摩擦材91との隙間を介して外周側へと流出する。そして、本実施形態の発進装置1では、ロックアップピストン90とダンパ機構8のドライブ部材80との連結部に内外を連通する隙間(開口)Gが複数形成されていることから、ロックアップ室95から流出した作動油は、複数の隙間Gからロックアップピストン90とドライブ部材80とにより画成されるクラッチ係合室99内、すなわち遠心振子式吸振装置10周辺に流入する。こうしてクラッチ係合室99内へと流入した作動油は、遠心振子式吸振装置10および複数の隙間Fよりもタービンランナ5側に配置されたダンパ機構8の主に第1コイルスプリング81を通過してトーラス側に流出する。また、発進装置1では、タービンランナ5等の回転によってダンパ機構8よりもタービンランナ5およびポンプインペラ4側の圧力が低下する。これにより、ロックアップ解除中、クラッチ係合室99内には、ロックアップピストン90側からダンパ機構8側へと向かう作動油の流れが形成され、遠心振子式吸振装置10の質量体12のロックアップピストン90側に配置される錘120には、ロックアップピストン90側からダンパ機構8側へと向かう軸方向すなわち略一定の方向のスラスト力が作用する。
この結果、本実施形態の発進装置1では、ロックアップクラッチ機構9によるロックアップが解除されている際、遠心振子式吸振装置10の各質量体12、すなわち各質量体12を構成する2つの錘120のうちのロックアップピストン90側の一方がロックアップピストン90側からダンパ機構8側へと向かう軸方向のスラスト力により押圧され、支持部材11に対して押し付けられる。この際、何ら対策を施さなければ、上記スラスト力によりロックアップピストン90側の錘120が移動したり撓んだりすることにより2つの錘120を連結するリベット121(の軸心)が傾くおそれがある。
このようなリベット121の傾きを生じると、ロックアップが解除された状態でタービンランナに接続されたダンパ機構8の中間部材83と共に支持部材11が回転し、それに伴って質量体12が揺動して片側に振れた際に、リベット121により支持された緩衝部材としてのストッパローラ122がストッパ開口部111のストッパ面112aまたは112bに片当たりしてしまう。また、1つの質量体12の2つのストッパローラ122をストッパ面112a,112bに同時に当接させ得なくなるおそれもある。更に、質量体12が揺動して片側に振れた際にガイドローラ127(小径ローラ128および大径ローラ129)がガイド開口部125a,125bやガイド開口部115a,115bの内周面125s,115sに突き当たる(衝突する)前にストッパローラ122をストッパ面112aまたは112bに当接させ得なくなるおそれもある。この結果、ストッパ面112a,112bへの片当たりにより緩衝部材としてのストッパローラ122の耐久性が損なわれると共に、ストッパローラ122によるガイドローラ127と内周面125s,115sとの衝突すなわち異音の緩和機能が損なわれるおそれがある。
ただし、ロックアップクラッチ機構9によるロックアップが解除されている際、クラッチ係合室99内の遠心振子式吸振装置の周辺に形成される作動油の流れの方向は、ロックアップピストン側からダンパ機構側へと向かう方向、すなわち略一定に維持され、それが逆向きなるようなことはない。そして、質量体12を構成する2つの錘120のロックアップピストン90側の一方に対して遠心振子式吸振装置10の軸方向における比較的大きなスラスト力が作用するのに対して、ダンパ機構8側の他方には、さほど大きなスラスト力が作用しない。従って、ロックアップピストン90とドライブ部材80との連結部に隙間Gを複数形成してロックアップ解除時にロックアップ室95からの作動油を積極的にクラッチ係合室99内に流入させると共に、支持部材11にロックアップピストン90側に配置される錘120に向けて入力軸20の軸方向に突出する錘支持突起117a,117bを設けることにより、上記スラスト力によりロックアップピストン90側の錘120を支持部材11に向けて押圧して錘支持突起117a,117bが当該錘120と当接する状態を保つことができる。これにより、ロックアップ解除中に支持部材11が極めて低い回転速度で回転する際に、各質量体12が支持部材11(入力軸20)の軸心に対して傾いたり、支持部材11に対して振れたりするのを良好に抑制することが可能となる。なお、支持部材11の回転速度が極めて低くなるタイミングとしては、車両の発進時やブレーキ操作に伴う車両停止時(停止直前から停止するまで)、ブレーキペダルが踏み込まれた状態でシフトレンジがドライブレンジからニュートラルレンジに変更されて入力軸20がフリーになったとき等が挙げられる。
また、上記実施形態において、遠心振子式吸振装置10の支持部材11には、互いに隣り合うストッパ開口部111とガイド開口部115aとの間から当該支持部材11の軸方向に突出するように錘支持突起117aが形成されると共に、互いに隣り合うストッパ開口部111とガイド開口部115bとの間から当該支持部材11の軸方向に突出するように錘支持突起117bが形成されている。これにより、各質量体12に対して上述のような遠心振子式吸振装置10の軸方向におけるスラスト力が作用してロックアップピストン90側の錘120が支持部材11に対して押し付けられても、ストッパ開口部111とガイド開口部115aまたは115bとの間から突出する錘支持突起117a,117bによりロックアップピストン90側の錘120を支持することができる。
この結果、リベット121により支持された緩衝部材としてのストッパローラ122が当該ロックアップピストン90側の錘120の移動(弾性変形)に起因してストッパ開口部111のストッパ面112aまたは112bに片当たりするのを抑制し、ストッパローラ122によるガイドローラ127と内周面125s,115sとの衝突すなわち異音の緩和機能や耐久性を良好に維持することが可能となる。また、本実施形態において、錘120は、リベット121の周辺に切欠部(開口部)を有していないことから、ストッパ開口部111とガイド開口部115a,115bとを有する支持部材11から錘120に向けて錘支持突起117a,117bを突出させることで、支持部材11に対して押し付けられた錘120を錘支持突起117a,117bにより良好に支持することができる。
以上説明したように、発進装置1では、ロックアップクラッチ機構9によるロックアップが解除された際、クラッチ係合室99内に、ロックアップピストン90側からダンパ機構8側へと向かう作動油の流れが形成され、遠心振子式吸振装置10の質量体12のロックアップピストン90側に配置される錘120には、ロックアップピストン90側からダンパ機構8側へと向かう軸方向のスラスト力が作用する。そして、遠心振子式吸振装置10の支持部材11には、ロックアップピストン側90に配置される錘120に向けて入力軸20の軸方向に突出する錘支持突起117a,117bが設けられる。これにより、上記スラスト力によりロックアップピストン90側の錘120を支持部材11に向けて押圧して錘支持突起117a,117bが当該錘120と当接する状態を保ち、ロックアップ解除中に支持部材11が極めて低い回転速度で回転する際に、各質量体12が支持部材11の軸心に対して傾いたり、支持部材11に対して振れたりするのを抑制することが可能となる。更に、支持部材11およびダンパ機構8側に配置される錘120は、支持部材11の2つの錘120により挟まれる部分の厚み方向における中央を通って入力軸20の軸心と直交する平面(図4における一点鎖線参照)に関して錘支持突起117a,117bと対称の位置に軸方向に突出する他の突起を有していない。これにより、遠心振子式吸振装置10の支持部材11や質量体12を容易に形成可能とすると共に、各部材の構成をよりシンプルにすることができる。この結果、発進装置1では、シンプルな構成により遠心振子式吸振装置10の支持部材11が極めて低い回転速度で回転する際の質量体12の挙動を安定させることが可能となる。
また、上記実施形態のように、錘支持突起117a,117bをロックアップピストン90側に配置される錘120に向けて突出するように支持部材11に設ければ、錘120に錘支持突起117a,117bに相当する突起を形成する場合に比して、錘支持突起117a,117bの形成を容易にすることが可能となる。更に、上記実施形態において、支持部材11のガイド開口部115a,115bは、質量体12(錘120)のガイド開口部125a,125bよりも大きい開口面積を有しており、錘支持突起117a,117bは、ガイド開口部115a,115bよりも質量体12の周方向における端部側でロックアップピストン90側に配置される錘120に向けて突出するように形成される。これにより、錘支持突起117a,117bが錘120のガイド開口部125a,125bに落ち込んでしまうのを良好に抑制して、質量体12の円滑な揺動を確保することが可能となる。
ただし、ロックアップピストン90側に配置される錘120の支持部材11と対向する面に、当該支持部材11に向けて入力軸20の軸方向に突出する突起を形成してもよいことはいうまでもない。この場合には、支持部材11のガイド開口部115a,115bに錘120の突起が落ち込まないように、当該突起をガイド開口部115a,115bから離間するように配置すると好ましい。
また、発進装置1の遠心振子式吸振装置10において、質量体12は、2つの錘120を連結すると共に緩衝部材としてのストッパローラ122を有するリベット(連結部材)121を含み、支持部材11は、リベット121およびストッパローラ122の移動を許容すると共に当該リベット121のストッパローラ122と当接して質量体12の揺動範囲を規定するストッパ開口部(第2切欠部)111を含み、錘支持突起117a,117bは、ストッパ開口部111とガイド開口部115aまたは115bとの間から錘120に向けて突出する。そして、ガイドローラ127を支持部材11のガイド開口部115a,115bおよび質量体12のガイド開口部125a,125bによりガイドすることで各質量体12が予め定められた軌道に沿って移動すると共に、ストッパ開口部111とリベット121のストッパローラ122とが当接することで各質量体12の揺動範囲が規定される。
これにより、遠心振子式吸振装置10では、ストッパ開口部111とリベット121のストッパローラ122との当接によって支持部材11すなわちガイド開口部115a,115bに対するガイドローラ127の衝突を緩和し、それにより質量体12の揺動に伴う異音の発生を抑制することができる。更に、発進装置1では、ロックアップ解除時に、各質量体12に対して遠心振子式吸振装置10の上述のような軸方向におけるスラスト力が作用してロックアップピストン90側の錘120が支持部材11に対して押し付けられても、ストッパ開口部111とガイド開口部115aまたは115bとの間から突出する錘支持突起117a,117bにより錘120を支持することができる。この結果、リベット121のストッパローラ122がロックアップピストン90側の錘120の移動(変形)に起因してストッパ開口部111のストッパ面112aまたは112bに片当たりするのを抑制し、ストッパローラ122による上記衝突すなわち異音の緩和機能を良好に維持することが可能となる。更に、錘120は、リベット121の周辺に切欠部(開口部)を有さないことから、ストッパ開口部111とガイド開口部115a,115bとを有する支持部材11から錘120に向けて錘支持突起117a,117bを突出させることで、支持部材11に対して押し付けられた錘120を錘支持突起117a,117bにより良好に支持することができる。従って、遠心振子式吸振装置10では、質量体12を構成する2つの錘120と支持部材11との間隔を適正に保ちつつ、質量体12の揺動に伴う異音の発生を良好に抑制することが可能となる。
また、上記実施形態において、錘支持突起117a,117bは、ガイド開口部115a,115bよりもストッパ開口部111に近接するように配置される。これにより、各質量体12に対して遠心振子式吸振装置10の軸方向におけるスラスト力が作用した際に、リベット121付近における錘120の軸方向の移動(変形)をより良好に抑えることができるので、錘120の移動(変形)に起因したストッパ開口部111のストッパ面112a,112bに対するストッパローラ122の片当たりをより良好に抑制することが可能となる。
図5に、上述の発進装置1に対して、遠心振子式吸振装置10の代わりに適用可能な他の遠心振子式吸振装置10Bを示す。なお、遠心振子式吸振装置10Bの構成要素のうち、上述の遠心振子式吸振装置10と同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。同図に示す遠心振子式吸振装置10Bにおいて、連結部材としての2つのリベット121は、2つのガイドローラ127の両側すなわち質量体12Bの左右両端部で2つの錘120Bを連結するものであり、それぞれ緩衝部材としてのストッパ122Bを支持している。ストッパ122Bは、ゴム材等の弾性体により形成されており、平坦な当接面122sを有する。遠心振子式吸振装置10Bでは、互いに隣り合う質量体12Bのストッパ122B同士、すなわち互いに隣り合うストッパ122Bの平坦な当接面122s同士が当接することにより質量体12Bの揺動範囲が規定される。また、リベット123は、2つのガイドローラ127の間、すなわち質量体12Bの幅方向における中央部で2つの錘120Bを連結する。
また、各質量体12Bのストッパ122Bは、質量体12Bが揺動して片側に振れた際に上記ガイドローラ127(小径ローラ128および大径ローラ129)がガイド開口部125a,125bやガイド開口部115a,115bの内周面125s,115sに突き当たる前に互いに隣り合うストッパ122Bの当接面122s同士が当接するように構成される。すなわち、遠心振子式吸振装置10Bでは、互いに隣り合うストッパ122Bの当接面122s同士が当接した後にガイドローラ127がガイド開口部125a,125bやガイド開口部115a,115bの内周面125s,115sに突き当たるようにすることができる。これにより、ガイドローラ127が内周面125s,115sに突き当たることによる異音の発生を抑制することが可能となる。そして、ストッパ122Bの当接面122sを平坦に形成することで、ストッパ122B同士が衝突する際に、両者の接触面積を大きくして衝突の衝撃をより良好に吸収すると共に、各ストッパ122Bの負担を軽減して耐久性を向上させることができる。
更に、遠心振子式吸振装置10Bでは、コンパクト化を図りつつ各質量体12Bの重量を大きくして振動の減衰効果をより向上させるべく、支持部材11Bの中心に向けて窪む凹部(除去部)1110が2つのガイド開口部115a,115bの両側に両者を挟み込むように、すなわち互いに隣り合う質量体12B同士の間に位置するように(1つの質量体12Bに対して2つずつ対応するように)支持部材11Bに等間隔に形成されている。また、支持部材11Bには、1つの質量体12Bに対応した2つのガイド開口部115a,115bの間で当該支持部材11Bの中心に向けて窪む2つ(合計6つ)の中間凹部1130と、2つの中間凹部1130の間から径方向外側に突出する突出部1140(合計3つ)とが質量体12ごとに形成されている。各突出部1140は、1つの質量体12Bに対応した2つのガイド開口部115a,115bの間で当該支持部材11Bの中心に向けて窪む中間凹部1130を2つに区分けするように径方向外側に突出するものである。そして、各突出部1140には、支持部材11Bと2つの錘120Bとの間隔(最小間隔)を規定する2つの突起116が形成されている。
また、遠心振子式吸振装置10Bの支持部材11Bは、複数の凹部1110を外周に規定する小径部1100と、小径部1100から径方向外側に張り出した質量体12Bと同数の大径部1120とを有する。各大径部1120には、1つの質量体12Bに対応した中間凹部1130、突出部1140、およびガイド開口部115a,115bが形成される。更に、支持部材11Bの大径部1120には、図5および6に示すように、ロックアップピストン90側に配置される錘120Bに向けて突出する錘支持突起117a,117bが形成される。錘支持突起117a,117bは、図5に示すように、ガイド開口部115a,115bよりも質量体12Bの周方向における端部側、すなわちガイド開口部115a,115bと凹部1110との間からロックアップピストン90側に配置される錘120に向けて入力軸20の軸方向に突出する。そして、遠心振子式吸振装置10Bにおいても、図6に示すように、支持部材11Bおよびダンパ機構8側に配置される錘120Bは、支持部材11Bの2つの錘120Bにより挟まれる部分の厚み方向における中央を通って入力軸20の軸心と直交する平面(図6における一点鎖線参照)に関して錘支持突起117a,117bと対称の位置に軸方向に突出する他の突起を有していない。
更に、遠心振子式吸振装置10Bの各質量体12Bは、支持部材11Bの凹部1110の径方向外側に位置するように2つのガイドローラ127の両側に設けられた2つの付加錘部124eを有する。各付加錘部124eは、対応する凹部1110と接触することなくストッパ122の配置スペースが確保される範囲内でできるだけ大きくなるように形成される。また、各質量体12Bは、2つの中間凹部1130および突出部1140の径方向外側に位置する中央付加錘部124cを複数(例えば3つ)有する。各中央付加錘部124cは、対応する中間凹部1130や突出部1140と接触しない範囲でできるだけ大きくなるようにリベット123の周囲に形成される。加えて、各質量体12Bは、左右両端部に位置する付加錘部124eと幅方向における中央部に位置する中央付加錘部124cとの間に、付加錘部124eと中央付加錘部124cとを連続させるように質量体12B(錘120B)の外周に沿って延びる薄い壁状付加錘部124wを有する。更に、壁状付加錘部124w、すなわち質量体12Bの外周部には、図5および図6に示すように、開口124oが形成される。
これらの付加錘部124e、中央付加錘部124cおよび壁状付加錘部124wは、図6からわかるように、質量体12Bを構成する2つの錘120Bのそれぞれを他方に向けて突出させることにより構成される。これにより、部品点数を増やすことなく、質量体12Bに付加錘部124e、中央付加錘部124cおよび壁状付加錘部124wを追加することが可能となる。ただし、付加錘部124e、中央付加錘部124cおよび壁状付加錘部124wは、質量体12Bを構成する2つの錘120Bの一方を他方に向けて突出させることにより構成されてもよい。
上述のように構成される遠心振子式吸振装置10Bを発進装置1に適用した場合にも、上述した遠心振子式吸振装置10を備えた発進装置1において得られるものと同様の作用効果を得ることが可能となる。なお、遠心振子式吸振装置10Bにおいても、ロックアップピストン90側に配置される錘120Bの支持部材11Bと対向する面に、当該支持部材11Bに向けて入力軸20の軸方向に突出する突起を形成してもよいことはいうまでもない。
ここで、上記実施形態等の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。すなわち、上記実施形態等では、フロントカバー3、ポンプインペラ4、タービンランナ5、ダンパ機構8、ロックアップクラッチ機構9等を含む発進装置1が「発進装置」に相当し、回転要素としてのダンパ機構8に連結される支持部材11,11Bと、それぞれ支持部材11、11Bにより揺動自在に支持される複数の質量体12、12Bと、支持部材11,11Bのガイド開口部115a,115bおよび質量体12,12Bのガイド開口部125a,125bの内周面を転動するガイドローラ127とを含む遠心振子式吸振装置10、10Bが「遠心振子式吸振装置」に相当し、錘支持突起117a,117bが「突起」に相当する。
ただし、上記実施形態等の主要な要素と発明の概要の欄に記載された発明の主要な要素との対応関係は、実施形態等が発明の概要の欄に記載された発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、発明の概要の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施形態等はあくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一例に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、遠心振子式吸振装置や発進装置の製造産業に利用可能である。
Claims (7)
- 車両の原動機に連結されるフロントカバーと、
前記フロントカバーに接合されたポンプインペラと、
前記ポンプインペラと対向するように配置されると共に変速機の入力軸に連結されるタービンランナと、
前記フロントカバーと共にロックアップ室を画成するロックアップピストンを有するロックアップクラッチと、
前記ロックアップピストンに連結されて該ロックアップピストンと共に前記ロックアップ室と対向するようにクラッチ係合室を画成する入力要素、前記変速機の前記入力軸に連結される出力要素、および前記入力要素と前記出力要素との間に配置されるスプリングとを含むダンパ機構と、
前記クラッチ係合室内に配置されると共に前記ダンパ機構に連結される遠心振子式吸振装置とを備えた発進装置において、
前記ロックアップクラッチは、前記ロックアップ室に供給されるクラッチ解放圧と、該クラッチ解放圧とは独立に調圧されて前記クラッチ係合室に供給されるクラッチ係合圧との差圧に応じて、前記フロントカバーと前記ダンパ機構の前記入力要素とを締結すると共に両者の締結を解除し、
前記ロックアップピストンと前記入力要素との連結部には、前記ロックアップ室からの作動流体を前記クラッチ係合室内に流入させる隙間が形成されており、
前記ダンパ機構は、前記遠心振子式吸振装置および前記隙間よりも前記タービンランナ側に配置され、
前記遠心振子式吸振装置は、前記ダンパ機構に連結されると共に前記ロックアップピストンの前記クラッチ係合室側の面と平行に延在する支持部材と、前記支持部材を介して対向すると共に互いに連結される2つの錘を含む複数の質量体と、前記支持部材に形成された第1切欠部および前記錘に形成された錘側切欠部の内周面を転動するガイドローラとを含み、
前記支持部材および前記ロックアップピストン側に配置される前記錘の一方は、他方に向けて前記入力軸の軸方向に突出する突起を有し、
前記支持部材および前記ダンパ機構側に配置される前記錘は、前記支持部材の前記2つの錘により挟まれる部分の厚み方向における中央を通って前記入力軸の軸心と直交する平面に関して前記突起と対称の位置に前記軸方向に突出する他の突起を有していないことを特徴とする発進装置。 - 請求項1に記載の発進装置において、
前記突起は、前記ロックアップピストン側に配置される前記錘に向けて突出するように前記支持部材に設けられることを特徴とする発進装置。 - 請求項2に記載の発進装置において、
前記支持部材の前記第1切欠部は、前記錘の前記錘側切欠部よりも大きい開口面積を有し、
前記突起は、前記第1切欠部よりも前記質量体の周方向における端部側で前記ロックアップピストン側に配置される前記錘に向けて突出することを特徴とする発進装置。 - 請求項2または3に記載の発進装置において、
前記ガイドローラは、1つの前記質量体に対して間隔をおいて2つずつ設けられ、
前記第1切欠部は、1つの前記質量体に対して該質量体の揺動中心線に関して対称に2つずつ設けられ、
前記支持部材には、該支持部材の中心に向けて窪む凹部が1つの前記質量体に対応した前記2つの第1切欠部を挟み込むように複数形成されており、
前記突起は、前記第1切欠部と前記凹部との間から前記ロックアップピストン側に配置される前記錘に向けて突出することを特徴とする発進装置。 - 請求項1に記載の発進装置において、
前記質量体は、前記2つの錘を連結すると共に緩衝部材を有する連結部材を含み、
前記支持部材は、前記連結部材の移動を許容すると共に該連結部材の前記緩衝部材と当接して前記質量体の揺動範囲を規定する第2切欠部を含み、
前記突起は、前記第1切欠部と前記第2切欠部との間から前記ロックアップピストン側に配置される前記錘に向けて突出することを特徴とする発進装置。 - 請求項5に記載の発進装置において、
前記突起は、前記第1切欠部よりも前記第2切欠部に近接するように配置されることを特徴とする発進装置。 - 請求項5または6に記載の発進装置において、
前記ガイドローラは、1つの前記質量体に対して間隔をおいて2つずつ設けられ、
前記連結部材は、2つの前記ガイドローラの両側に位置するように1つの前記質量体に対して2つずつ設けられ、
前記第1切欠部は、1つの前記質量体に対して該質量体の揺動中心線に関して対称に2つずつ設けられ、
前記第2切欠部は、2つの前記第1切欠部の両側に位置して1つの前記質量体に2つずつ対応するように設けられることを特徴とする発進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014528241A JP5862781B2 (ja) | 2012-08-02 | 2013-08-02 | 発進装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012171815 | 2012-08-02 | ||
JP2012171815 | 2012-08-02 | ||
PCT/JP2013/071042 WO2014021458A1 (ja) | 2012-08-02 | 2013-08-02 | 発進装置 |
JP2014528241A JP5862781B2 (ja) | 2012-08-02 | 2013-08-02 | 発進装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5862781B2 true JP5862781B2 (ja) | 2016-02-16 |
JPWO2014021458A1 JPWO2014021458A1 (ja) | 2016-07-21 |
Family
ID=50028121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014528241A Expired - Fee Related JP5862781B2 (ja) | 2012-08-02 | 2013-08-02 | 発進装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9709127B2 (ja) |
JP (1) | JP5862781B2 (ja) |
CN (1) | CN104395639B (ja) |
DE (1) | DE112013002877T5 (ja) |
WO (1) | WO2014021458A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9404555B2 (en) * | 2012-11-26 | 2016-08-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Centrifugal pendulum damping device |
DE112014002737B4 (de) * | 2013-08-09 | 2021-02-04 | Aisin Aw Co., Ltd. | Zentrifugalpendel-Schwingungs-Absorbtionseinrichtung |
WO2015144158A1 (de) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehschwingungstilger |
JP6331585B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-05-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 遠心振子式吸振装置 |
US10443681B2 (en) | 2014-04-01 | 2019-10-15 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Centrifugal pendulum |
JP6360715B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2018-07-18 | 株式会社エクセディ | ロックアップ装置 |
DE102014211728A1 (de) | 2014-06-18 | 2015-12-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehschwingungsdämpfer |
KR101673741B1 (ko) * | 2015-01-30 | 2016-11-07 | 현대자동차주식회사 | 알터네이터 풀리 진동 저감 장치 |
JP6508710B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2019-05-08 | 本田技研工業株式会社 | 遠心振子式制振装置 |
WO2016162026A1 (de) * | 2015-04-09 | 2016-10-13 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Fliehkraftpendel |
KR101707804B1 (ko) * | 2015-07-16 | 2017-02-17 | 한국파워트레인 주식회사 | 진자를 이용한 진동저감장치를 포함하는 차량용 토크 컨버터 |
FR3039238B1 (fr) * | 2015-07-24 | 2018-03-02 | Valeo Embrayages | Dispositif d’amortissement de torsion pour un systeme de transmission de vehicule automobile |
US10422407B2 (en) * | 2015-10-16 | 2019-09-24 | Valeo Embrayages | Torque converter damper assembly |
JP6344373B2 (ja) * | 2015-12-07 | 2018-06-20 | マツダ株式会社 | 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置 |
JP6278046B2 (ja) * | 2016-01-06 | 2018-02-14 | マツダ株式会社 | 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置 |
KR101822262B1 (ko) * | 2016-03-17 | 2018-01-26 | 현대자동차주식회사 | 차량의 변속기 |
US10132383B2 (en) * | 2016-04-13 | 2018-11-20 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Centrifugal pendulum absorber for a torque converter |
JP2018031423A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 株式会社エクセディ | 振動低減装置 |
JP6838662B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-03-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 振動減衰装置 |
DE102018108404A1 (de) | 2018-04-10 | 2019-10-10 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Drehschwingungsdämpfer |
DE102018207774A1 (de) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Kupplungsanordnung mit einem Gehäuse und mit einem Tilgersystem |
US11009098B2 (en) * | 2019-07-17 | 2021-05-18 | Valeo Kapec Co., Ltd. | Blade and spring damper apparatus for use with vehicle torque converters |
US11885397B1 (en) * | 2022-09-28 | 2024-01-30 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Damper assembly cover plate |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011504987A (ja) * | 2007-11-29 | 2011-02-17 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト | 回転数適応型の動吸振器を備えた力伝達装置および減衰特性を改善するための方法 |
WO2011110168A1 (de) * | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Fliehkraftpendeleinrichtung |
DE102011101137A1 (de) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Fliehkraftpendeleinrichtung |
WO2012043677A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 発進装置 |
JP2012077826A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Aisin Aw Co Ltd | 発進装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5174423A (en) * | 1989-03-28 | 1992-12-29 | Aisin Aw Co., Ltd. | Lock-up apparatus in torque converter |
DE19750408C1 (de) * | 1997-11-14 | 1999-01-28 | Voith Turbo Kg | Elastische Kupplung |
EP1605191A3 (de) * | 2002-04-10 | 2009-09-16 | LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG | Verfahren zum Bestimmen der Drehzahl eines Bauteils, zum Feststellen des Rutschens eines CVT-Getriebes und zur Steuerung eines CVT-Getriebes sowie Kegelscheibenumschlingungsgetriebe |
DE102009024743A1 (de) | 2008-07-04 | 2010-01-07 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Hydrodynamischer Drehmomentwandler |
DE102010005599B4 (de) * | 2009-02-09 | 2018-05-09 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Fliehkraftpendel |
US8720658B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-05-13 | Aisin Aw Co., Ltd. | Starting device and damper device for use therein |
-
2013
- 2013-08-02 US US14/410,172 patent/US9709127B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-02 WO PCT/JP2013/071042 patent/WO2014021458A1/ja active Application Filing
- 2013-08-02 JP JP2014528241A patent/JP5862781B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-02 DE DE112013002877.8T patent/DE112013002877T5/de not_active Withdrawn
- 2013-08-02 CN CN201380034230.3A patent/CN104395639B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011504987A (ja) * | 2007-11-29 | 2011-02-17 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト | 回転数適応型の動吸振器を備えた力伝達装置および減衰特性を改善するための方法 |
WO2011110168A1 (de) * | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Fliehkraftpendeleinrichtung |
DE102011101137A1 (de) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Fliehkraftpendeleinrichtung |
WO2012043677A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 発進装置 |
JP2012077826A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Aisin Aw Co Ltd | 発進装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150323041A1 (en) | 2015-11-12 |
US9709127B2 (en) | 2017-07-18 |
JPWO2014021458A1 (ja) | 2016-07-21 |
WO2014021458A1 (ja) | 2014-02-06 |
CN104395639A (zh) | 2015-03-04 |
CN104395639B (zh) | 2016-07-06 |
DE112013002877T5 (de) | 2015-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5862781B2 (ja) | 発進装置 | |
JP5952432B2 (ja) | ダンパ装置および発進装置 | |
JP6248856B2 (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
WO2011122130A1 (ja) | 流体伝動装置 | |
JP5531728B2 (ja) | 流体伝動装置 | |
WO2015020102A1 (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JP6489228B2 (ja) | 振動減衰装置 | |
JP6150009B2 (ja) | 遠心振子式吸振装置およびその設計方法 | |
WO2012090945A1 (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JP6332421B2 (ja) | ダンパ装置および発進装置 | |
WO2015020086A1 (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JP6252686B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP5522099B2 (ja) | 振動減衰装置 | |
JPWO2012049762A1 (ja) | 振動減衰装置 | |
JP5387562B2 (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JP2013210006A (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JPWO2018199323A1 (ja) | 振動減衰装置 | |
JP2015034602A (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
US20200032875A1 (en) | Vibration damping device | |
JP4000641B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP5545207B2 (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JP2008196540A (ja) | トルクコンバータのロックアップダンパ機構 | |
JP2019183955A (ja) | 捩り振動低減装置およびその捩り振動低減装置を備えたトルクコンバータ | |
JP2012141020A (ja) | 遠心振子式吸振装置 | |
JP2855979B2 (ja) | ロックアップクラッチ付き流体伝動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5862781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |