[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5853860B2 - クリップ取付座の成形方法 - Google Patents

クリップ取付座の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5853860B2
JP5853860B2 JP2012115504A JP2012115504A JP5853860B2 JP 5853860 B2 JP5853860 B2 JP 5853860B2 JP 2012115504 A JP2012115504 A JP 2012115504A JP 2012115504 A JP2012115504 A JP 2012115504A JP 5853860 B2 JP5853860 B2 JP 5853860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
slide
wall portion
die
mounting seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012115504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013240922A (ja
Inventor
陽平 石津
陽平 石津
岡田 純一
純一 岡田
田中 秀明
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2012115504A priority Critical patent/JP5853860B2/ja
Priority to US13/864,436 priority patent/US8877113B2/en
Priority to DE102013209078.1A priority patent/DE102013209078B4/de
Priority to CN201310187752.9A priority patent/CN103419320B/zh
Publication of JP2013240922A publication Critical patent/JP2013240922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853860B2 publication Critical patent/JP5853860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0093Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor of articles provided with an attaching element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0664Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the sheets or plates having integrally formed or integrally connected snap-in-features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、クリップ取付座の成形方法に関する。
従来、クリップを介して、板状部材に基材を取り付ける構成のものが知られている(下記特許文献1)。下記特許文献1には、板状部材として車両のインナパネルが、基材としてトリムボードがそれぞれ開示されている。そして、基材には、クリップを保持するためのクリップ取付座(リテーナ座)が形成されている。クリップ取付座は、クリップが取り付けられる座面部(特許文献1における立壁)を有している。この座面部は、インナパネルの取付面部と対向配置されるようになっており、具体的には、座面部の延設方向が取付面部の延設方向に沿うように配置されている。また、クリップ取付座は、成形型を用いた射出成形によって成形される。
特開2006−347128号公報
上記構成において、クリップ取付座の座面部は、基材と対向配置されており、いわゆるアンダーカット部となる。このため、従来のクリップ取付座の成形方法では、座面部を成形するためにスライド型を用いている。具体的には、射出成形によって、クリップ取付座(座面部)を形成した後、座面部と基材の間に介在されたスライド型をスライドさせて座面部と基材との間から型抜きする。これにより、スライド型と座面部とが干渉しなくなるため、基材を成形型から脱型することができる。
ところで、座面部と基材の間からスライド型を型抜きするためには、基材において、クリップ取付座が形成される箇所の表面形状が重要となる。なぜなら、図14に示すように、座面部2と基材3との両対向面2A,3Aの対向間隔L1が、スライド型4のスライド方向(型抜き方向、図14において矢線P1で示す)に向かうにつれて小さくなっていると、スライド型4の型抜きができないためである。
このため、スライド型の型抜きを行うためには、座面部と基材との対向間隔が、スライド型のスライド方向(型抜き方向)に向かうにつれて大きくなっている(又は当該スライド方向に亘って同じである)必要がある。言い換えると、基材の表面形状が、このような条件(型抜き条件)を満たす形状であることが必要となる。
このため、基材にクリップ取付座を成形する際には、設計段階において、基材の表面形状(延設方向)を考慮する必要がある。具体的には、基材の表面において、上記型抜き条件を満たす部分を選んでクリップ取付座を設けたり、上記型抜き条件を満たすように、基材の表面形状を設定したりする必要があった。この結果、クリップ取付座の設計に係る自由度が低下するという問題点があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、基材の表面形状に関わらず、クリップ取付座を成形することができ、クリップ取付座の設計に係る自由度を高くすることが可能なクリップ取付座の成形方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、板状部材に対してクリップを介して取り付けられる基材上に、前記クリップを保持可能なクリップ取付座を成形するクリップ取付座の成形方法であって、前記クリップ取付座は、前記基材における前記板状部材側の面から前記板状部材に向かって立ち上がる第1立壁部と、前記基材における前記板状部材側の面と対向配置されるとともに、前記第1立壁部の先端から延びる延設壁部と、前記延設壁部の延設端から前記板状部材に向かって立ち上がる第2立壁部と、前記延設壁部と対向配置されるとともに、前記第2立壁部の先端から延設され、前記クリップが取付可能な取付孔が貫通形成された座面部と、を備え、前記座面部は、その延設方向が、前記板状部材の延設方向に沿う形で配されるものとされ、当該クリップ取付座の成形方法は、前記基材と前記第1立壁部と前記延設壁部によって構成される第1嵌合凹部に嵌合可能な形状をなす第1嵌合突部を有する第1スライド型と、前記延設壁部と前記第2立壁部と前記座面部によって構成される第2嵌合凹部に嵌合可能な形状をなす第2嵌合突部を有する第2スライド型と、を少なくとも用いて、前記クリップ取付座を成形するためのクリップ取付座成形空間を形成した後で、前記クリップ取付座成形空間に溶融樹脂を射出して前記クリップ取付座を成形する成形工程と、前記成形工程の後に行われ、前記第1スライド型をスライドさせることで、前記第1嵌合凹部から前記第1嵌合突部を型抜きする第1型抜き工程と、前記成形工程の後に行われ、前記第2スライド型をスライドさせることで、前記第2嵌合凹部から前記第2嵌合突部を型抜きする第2型抜き工程と、を備え、前記成形工程においては、前記基材と前記延設壁部との対向間隔が、前記第1型抜き工程における前記第1スライド型のスライド方向に向かうにつれて大きくなる、又は前記第1スライド型の前記スライド方向において同じとなるように、前記延設壁部を成形するとともに、前記延設壁部と前記座面部との対向間隔が、前記第2型抜き工程における前記第2スライド型のスライド方向に向かうにつれて大きくなる、又は前記第2スライド型の前記スライド方向において同じとなるように、前記延設壁部を成形し、前記第1型抜き工程における前記第1スライド型の前記スライド方向と、前記第2型抜き工程における前記第2スライド型の前記スライド方向とが、前記基材における前記板状部材側の面上において、互いに異なる方向であることを特徴とする。
本発明によれば、基材と延設壁部との対向間隔が第1型抜き工程における第1スライド型のスライド方向に亘って同じとなる(又は第1スライド型のスライド方向に向かうにつれて大きくなる)ように、延設壁部を成形する。また、延設壁部と座面部との対向間隔が第2型抜き工程における第2スライド型のスライド方向において同じとなる(又は第2スライド型のスライド方向に向かうにつれて大きくなる)ように延設壁部を成形する。
上述のように延設壁部を成形することで、第1嵌合突部(第1スライド型)を第1嵌合凹部から、第2嵌合突部(第2スライド型)を第2嵌合凹部から、それぞれ型抜きすることができる。
このように、本発明では、延設壁部を成形するとともに、第1スライド型及び第2スライド型を用いて、クリップ取付座の成形を行う構成とした。これにより、延設壁部の延設方向(座面部及び基材に対する角度)を適宜調整することで、基材の延設方向(表面形状)に関わらず、第1スライド型及び第2スライド型を型抜きすることができる。これにより、クリップ取付座の設計に係る自由度を高くすることができる。
上記構成において、前記成形工程においては、前記基材と前記第2スライド型との間に介在される中子型と前記第1嵌合突部によって、前記第1立壁部を成形可能な第1立壁部成形空間が形成され、前記第2型抜き工程においては、前記第2スライド型を前記中子型における前記第2スライド型側の面に沿ってスライドさせるものとすることができる。
仮に、第2スライド型を基材の表面に沿ってスライドさせる場合、第2スライド型のスライドは、基材の表面形状の影響を受ける。例えば、基材の表面に凹凸などがあると、第2スライド型を基材の表面に沿ってスライドさせることができない。本発明では、基材と第2スライド型との間に中子型を介在させ、第2スライド型を中子型における第2スライド型側の面に沿ってスライドさせることとした。このようにすれば、第2スライド型を基材の表面形状に関わらずスライドさせることができる。
また、前記第1型抜き工程における前記第1スライド型の前記スライド方向と、前記第2型抜き工程における前記第2スライド型の前記スライド方向とが、前記基材における前記板状部材側の面上において、逆方向となるものとすることができる。
一般的に、スライド型を駆動させるための駆動機構は、当該スライド型のスライド方向の延長線上に配されることが多い。仮に、第1スライド型のスライド方向と第2スライド型のスライド方向を交差させる構成とした場合、第1スライド型及び第2スライド型をスライドさせるための各駆動機構が干渉しやすくなる。本発明によれば、第1スライド型及び第2スライド型のスライド方向を逆方向にすることで、第1スライド型をスライドさせるための駆動機構と、第2スライド型をスライドさせるための駆動機構とが干渉しにくくなる。その結果、第1スライド型及び第2スライド型をスライドさせるための構成を容易に実現することができる。
本発明によれば、基材の表面形状に関わらず、クリップ取付座を成形することができ、クリップ取付座の設計に係る自由度を高くすることが可能なクリップ取付座の成形方法を提供する。
本発明の実施形態に係るドアトリムを示す裏面図 図1におけるクリップ取付座を示す斜視図 図2のクリップ取付座を示す斜視図 本発明の実施形態1に係る成形工程を示す斜視図 第1型抜き工程及び第2型抜き工程を示す斜視図 成形工程を示す平面図 第1型抜き工程及び第2型抜き工程を示す平面図 成形工程を示す断面図(図6及び図7のA−A線で切断した図に対応) 図8においてクリップ取付座付近を拡大して示す拡大図 第1型抜き工程及び第2型抜き工程を示す断面図 第1型抜き工程及び第2型抜き工程における型抜き方向を示す概略図 他の実施形態を示す概略図 ドアインナパネルに取り付けられた状態のドアトリムを示す断面図 従来例に係る成形工程を示す断面図
本発明の実施形態を図1ないし図13によって説明する。図1は、本実施形態のクリップ取付座20を備えるドアトリム10(車両用ドアトリム)を車室外側(裏側)から視た裏面図である。ドアトリム10は、図13に示すように、ドアパネルを構成するドアインナパネル11(板状部材)に取り付けられることで車両ドアを構成するものである。
ドアトリム10は、トリムボード12(基材)と、当該トリムボード12に取り付けられるオーナメント15とを主体に構成されている。トリムボード12は、例えば、合成樹脂材料(ポリプロピレンなど)、あるいは合成樹脂材料と天然繊維(ケナフなど)を混合した材料等を板状に成形したものである。なお、トリムボード12の材質は、これらに限定されず、適宜変更可能である。また、トリムボード12には、アームレスト部13、ドアポケット14、スピーカグリル16、EAパッド17などが設けられている。
本実施形態のクリップ取付座20は、トリムボード12における車室外側の面12A(板状部材側の面)から車室外側(ドアインナパネル11側)に向かって突き出す形で設けられている。クリップ取付座20は、例えば、トリムボード12の周端部に設けられている。図1においては、クリップ取付座20が、アームレスト部13の下方に配されている。
本実施形態においては、図2及び図3に示すように、2つのクリップ取付座20が結合される形で設けられている。2つのクリップ取付座20は、図1に示すように、上下方向において、わずかにずれる形で配されている。また、2つのクリップ取付座20は、車両前後方向に対称な形状をなしている。以下の説明では、2つのクリップ取付座20のうち、一方のクリップ取付座20(相対的に車室外側に配されたクリップ取付座20)の構成について詳しく説明する。
クリップ取付座20は、例えば、熱可塑性樹脂であるポリプロピレンによって形成されている。クリップ取付座20は、図8及び図13に示すように、トリムボード12における車室外側の面12Aから、ドアインナパネル11に向かって立ち上がる第1立壁部22と、第1立壁部22の先端から延びる延設壁部24と、延設壁部24の延設端からドアインナパネル11に向かって立ち上がる第2立壁部26と、第2立壁部26の先端から延設された座面部28と、を備えている。
延設壁部24は、図8に示すように、トリムボード12における車室外側の面12Aと対向配置される。言い換えると、延設壁部24は、トリムボード12の延設方向に沿って延びるものとされる。
座面部28は、板状をなし、延設壁部24と対向配置されている。座面部28には、クリップ18における車室内側の端部(軸部)が取り付け可能な取付孔28Aが貫通形成されている(図13参照)。また、図2に示すように、座面部28において、取付孔28Aの周縁部の一部を切り欠くことによりクリップ18を取付孔28Aに進入させるための進入孔28Bが形成されている。
取付孔28Aに装着されたクリップ18は、図13に示すように、座面部28の表裏両面に係止することによって、座面部28の延設方向と交差する方向に保持される。
クリップ18における車室外側の部分は、弾性的に変形可能な変形可能部18Aとされる。変形可能部18Aは、ドアインナパネル11に形成されたパネル側取付孔11Aに対して縮径変形しつつ挿入可能な構成となっている。パネル側取付孔11Aに挿入された変形可能部18Aは、弾性復帰することで、パネル側取付孔11Aの開口縁に対して、車室外側から係止される。
これにより、トリムボード12は、クリップ取付座20に保持されたクリップ18を介して、ドアインナパネル11に固定可能な構成となっている。なお、クリップ18には、パネル側取付孔11Aの内周面と変形可能部18Aとの間に形成される隙間を塞ぐ塞ぎ片19が設けられている。
また、座面部28は、図13に示すように、ドアインナパネル11においてパネル側取付孔11Aが形成された取付面部Mと対向配置され、その延設方向が取付面部Mの延設方向に沿う形で配されている。より詳しくは、座面部28の延設面とドアインナパネル11における取付面部Mの延設面とは、ほぼ平行をなしている。これにより、取付孔28Aとパネル側取付孔11Aとが同軸上に配される構成となっており、クリップ18によってトリムボード12をドアインナパネル11に対して確実に固定することができる。
また、クリップ取付座20は、図2に示すように、トリムボード12と延設壁部24とを、それぞれ連結し、互いに対向配置される一対の基端側側壁部31を有している。また、クリップ取付座20は、図3に示すように、延設壁部24と座面部28とを、それぞれ連結し、互いに対向配置される一対の先端側側壁部32を有している。
なお、本実施形態では、上述したように2つのクリップ取付座20が結合される形で設けられており、2つのクリップ取付座20は、共通の基端側側壁部31及び共通の先端側側壁部32を有している。
本実施形態のクリップ取付座20は、成形型40(後述)によって、トリムボード12をプレス成形した後、成形型40にセットした状態で、トリムボード12上に溶融樹脂を射出することで成形される。これにより、クリップ取付座20は、成形と同時にトリムボード12への接合が行われるものとされる。
次に、トリムボード12にクリップ取付座20を成形するための成形型40について説明する。本実施形態の成形型40は、射出成形によって成形を行うものとされ、図8に示すように、上型41、下型43、第1スライド型50、第2スライド型60、中子型70を備えている。
上型41は、図示しない駆動装置(例えば、電動モータ、エアシリンダ、油圧シリンダなど)によって、下型43(固定型)に対して移動が可能な可動型とされる。上型41を下型43に対して接近離間させることで両型41,43の型閉じ及び型開きが可能な構成となっている。
下型43は、図8に示すように、型閉じ状態では上型41との間に、トリムボード12の板厚と同じだけの隙間を空けて対向配置される。言い換えると、上型41と下型43との間にはトリムボード12を成形するための基材成形空間S1が形成される構成となっている。これにより、上型41及び下型43で、トリムボード12の形状に成形される前段階のボード部材(プレボード)をプレスすると、このプレボードが基材成形空間S1の形状に対応する形で圧縮され、その結果、トリムボード12が成形される。
また、上型41における下型43との対向面41Aは、トリムボード12の意匠面に対応した形状をなしている。なお、本実施形態においては、トリムボード12のうち、クリップ取付座20が形成される箇所においては、図8に示すように、トリムボード12とクリップ取付座20との接合箇所に向かうにつれて、わずかに上側(車室内側に対応)に突き出す形状をなしている。これに対応して、上型41の対向面41Aは、クリップ取付座20の形成箇所に対応する箇所が上方に凹んだ形状をなしている。
下型43における上型41との対向面43Aは、トリムボード12における車室外側の面12A(裏面、意匠面とは反対側の面)に対応した形状をなしている。そして、対向面43Aには上方に開口された凹部43Bが形成されている。この凹部43Bには、第1スライド型50、第2スライド型60、中子型70が収容されている。
第1スライド型50及び中子型70は、図8に示すように、それぞれ上型41における下型43との対向面41Aと対向配置される。中子型70は、上型41と第2スライド型60との間に介在されている。また、中子型70における上型41との対向面70Aは、上述した基材成形空間S1を構成するものとされる。
第1スライド型50は、図4及び図8に示すように、水平方向において、中子型70と隣接されている。第1スライド型50における上型41との対向面50Aは、図9に示すように、上述した基材成形空間S1を構成するものとされる。なお、図4から図7においては、成形型40を下方から視た状態を示しており、下型43を図示省略してある。
第1スライド型50は、図5及び図8に示すように、本体部51と、本体部51から中子型70に向かって突出される第1嵌合突部53を備えている。第1嵌合突部53は、トリムボード12、第1立壁部22、延設壁部24、及び一対の基端側側壁部31によって構成される第1嵌合凹部34(図2参照)に嵌合可能な形状をなしている。つまり、第1嵌合突部53は、第1嵌合凹部34の内面を成形するための部分とされる。
第1嵌合突部53の突出端面53Aと、中子型70の側面70B(第1嵌合突部53との対向面)との間には、上下方向に沿って延びる隙間が形成される構成となっている。この隙間は、クリップ取付座20における第1立壁部22を成形するための第1立壁部成形空間S2とされる。
第1スライド型50の本体部51には、第1ロッド55が取り付けられている。第1ロッド55は、上方に向かうにつれて、第1立壁部成形空間S2から遠ざかる方向に傾斜する形で延設されている。第1ロッド55の基端側(本体部51に接続される側とは反対側)は、図示しない駆動装置が取り付けられている。この駆動装置によって、第1ロッド55を、その延設方向に沿って駆動させることで、第1スライド型50を同方向(第1ロッド55の延設方向)に移動可能な構成となっている。なお、第1ロッド55による第1スライド型50の駆動方向を図8において矢線P5で示す。
第2スライド型60は、図8に示すように、中子型70に隣接された本体部61と、本体部61から突出される第2嵌合突部63を備えている。第2嵌合突部63は、型閉じ方向において、第1スライド型50の第1嵌合突部53と並ぶ形で配されている。また、第2嵌合突部63は、延設壁部24、一対の先端側側壁部32、第2立壁部26、及び座面部28によって構成される第2嵌合凹部35(図3参照)に嵌合可能な形状をなしている。つまり、第2嵌合突部63は、第2嵌合凹部35の内面を成形するための部分とされる。
図9に示すように、第1嵌合突部53の下面53Bと、第2嵌合突部63の上面63Bとの間には、隙間が形成される構成となっている。この隙間は、クリップ取付座20における延設壁部24を成形するための延設壁部成形空間S4とされる。
また、下型43における凹部43Bの一部は、第2嵌合突部63が嵌合可能な段差部45とされる。図9に示すように、段差部45の側面45Dと、第2嵌合突部63の突出端面63Dとの間には、クリップ取付座20における第2立壁部26を成形するための第2立壁部成形空間S6が形成される構成となっている。
図9に示すように、段差部45の上面には、座面部28の形状に対応した凹部45Aが下方に凹設されている。これにより、凹部45Aの内面と、第2嵌合突部63の下面63Aとの間には、クリップ取付座20における座面部28を成形するための座面部成形空間S8が形成される構成となっている。
第2スライド型60の本体部61には、第2ロッド65が取り付けられている。第2ロッド65は、上方に向かうにつれて、第2立壁部成形空間S6から遠ざかる方向に傾斜する形で延設されている。第2ロッド65の基端側(本体部61に接続される側とは反対側)は、図示しない駆動装置が取り付けられている。
この駆動装置によって、第2ロッド65を、その延設方向に沿って駆動させることで、第2スライド型60を同方向に移動可能な構成となっている。なお、第2ロッド65による第2スライド型60の駆動方向を図8において矢線P6で示す。また、中子型70の下面には、第2スライド型60が嵌合可能な段差部71が形成されている。また、中子型70は、図示しない駆動装置によって図8の上下方向に駆動可能な構成となっている。中子型70は、第2スライド型60の上昇に連動して上昇するものとされる。
以上、説明したように、本実施形態では、第1スライド型50、第2スライド型60、中子型70、下型43によって、第1立壁部成形空間S2、延設壁部成形空間S4、第2立壁部成形空間S6、座面部成形空間S8を有するクリップ取付座成形空間Sが構成される(図9参照)。また、クリップ取付座成形空間Sにおける第1立壁部成形空間S2は、基材成形空間S1と連通されている。また、下型43には、射出装置(図示せず)が設けられており、クリップ取付座成形空間Sに対して溶融樹脂を射出可能な構成となっている。
次に、成形型40によるクリップ取付座20の成形方法について、図4ないし図10の図面を参照しながら説明する。本実施形態におけるクリップ取付座20の成形方法は、トリムボード12上にクリップ取付座20を成形する成形工程と、成形工程の後に行われる第1型抜き工程及び第2型抜き工程と、を備えている。
また、成形工程の前には、プレボード(図示しない)から、トリムボード12を成形する基材成形工程が行われる。この基材成形工程では、まず、プレボードを加熱することで、プレボードに含まれる合成樹脂材料(例えば、熱可塑性樹脂)を軟化させる。その後、上型41及び下型43の間にプレボードを配置し、両型41,43を型閉じする。これにより、プレボードが基材成形空間S1の形状に対応する形でプレス成形される。これによりトリムボード12が成形される。
(成形工程)
成形工程では、両型41,43によってトリムボード12が保持された状態で、第1スライド型50、第2スライド型60、中子型70及び下型43を用いて構成されたクリップ取付座成形空間Sに対して溶融樹脂を射出する。
これにより、トリムボード12と、クリップ取付座成形空間Sに対して射出された溶融樹脂とが一体化される。この結果、クリップ取付座20がトリムボード12と一体的に接合された状態で成形される(図8及び図9の状態)。
図9に示すように、成形された直後のクリップ取付座20においては、第1スライド型50の第1嵌合突部53が、第1嵌合凹部34に嵌合された状態となっている。また、第2スライド型60の第2嵌合突部63が、第2嵌合凹部35に嵌合された状態となっている。また、第1嵌合凹部34及び第2嵌合凹部35は、その開口方向が逆方向となる形で形成されている。なお、図9においては、第1嵌合凹部34は、図の右側に開口されており、第2嵌合凹部35は、図の左側に開口されている。
そして、延設壁部24は、図9に示すように、トリムボード12とほぼ平行をなす形で形成される。言い換えると、トリムボード12と延設壁部24との対向間隔L2は、第1嵌合凹部34の開口方向(後述する第1スライド型50のスライド方向)に亘って同じものとされる。
また、延設壁部24と座面部28との対向間隔L3は、第2嵌合凹部35の開口方向(後述する第2スライド型60のスライド方向)に向かうにつれて大きくなるものとされる。
次に、上型41を上昇させることで、上型41と下型43とを型開きした後、第1スライド型50、第2スライド型60、及び中子型70を各駆動装置によって、それぞれ駆動させる。なお、これと同時にトリムボード12は、図示しない押し出しピンによって上方に押圧され、下型43から遠ざかっていく。
第1スライド型50は、上昇する(上方に向かう)につれて、第1立壁部22から遠ざかる方向(第1嵌合凹部34の開口方向、図9の右側)に変位する。これにより、図10に示すように、第1スライド型が第1嵌合凹部34の開口方向に向かってスライドすることで、第1嵌合突部53が第1嵌合凹部34から型抜きされる(第1型抜き工程)。
また、第2スライド型60は、上昇する(上方に向かう)につれて、第2立壁部26から遠ざかる方向(第2嵌合凹部35の開口方向、図9の左側)に変位する。これにより、第2スライド型60が第2嵌合凹部35の開口方向に向かってスライドすることで、第2嵌合突部63が第2嵌合凹部35から型抜きされる(第2型抜き工程)。なお、第2型抜き工程においては、第2スライド型60は中子型70における第2スライド型60側の面71Aに沿ってスライドされる。
また、第1型抜き工程における第1スライド型50のスライド方向P2(型抜き方向)と、第2型抜き工程における第2スライド型60のスライド方向P3(型抜き方向)とは、トリムボード12における車室外側の面12A上(水平面上、平面視)において、逆方向(互いに異なる方向)となっている(図6及び図7参照)。
以上の工程によって、クリップ取付座20が形成されたトリムボード12は、下型43から離間されるとともに、第1嵌合凹部34から第1嵌合突部53が、第2嵌合凹部35から第2嵌合突部63がそれぞれ型抜きされる(図5及び図7参照)。これにより、クリップ取付座20が形成されたトリムボード12を成形型40から取り出すことができる。
なお、第1型抜き工程及び第2型抜き工程が終了した状態(図10参照)において、中子型70の側面70Bは、第1立壁部22と当接されている。ここで、第1立壁部22は、図10の下方(下型43側)に向かうにつれて中子型70から遠ざかる方向に傾斜する形で延びている。このため、図10の状態からトリムボード12を上方に取り出す際には、第1立壁部22が中子型70に引っ掛かることがない。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態によれば、成形工程において、トリムボード12と延設壁部24との対向間隔L2が、第1型抜き工程における第1スライド型50のスライド方向において同じとなるように、延設壁部24を成形する。また、延設壁部24と座面部28との対向間隔L3が第2型抜き工程における第2スライド型60のスライド方向につれて大きくなるように延設壁部24を成形する。
上述のように延設壁部24を成形することで、第1嵌合突部53を第1嵌合凹部34から、第2嵌合突部63を第2嵌合凹部35から、それぞれ型抜きすることができる。
このように、本実施形態では、延設壁部24を成形するとともに、第1スライド型50及び第2スライド型60を用いて、クリップ取付座20の成形を行う構成とした。これにより、延設壁部24の延設方向(座面部28及びトリムボード12に対する角度)を適宜調整することで、トリムボード12の延設方向(表面形状)に関わらず、第1スライド型50及び第2スライド型60をそれぞれ型抜きすることができる。これにより、クリップ取付座20の設計に係る自由度を高くすることができる。
これについて、図8及び図9を用いて具体的に説明する。本実施形態においては、トリムボード12のうち、クリップ取付座20が形成される箇所においては、トリムボード12とクリップ取付座20の接合箇所に向かうにつれて、わずかに上側(車室内側に対応)に突き出す形状をなしている。これに対して、座面部28は、クリップ18が保持される箇所であるから、その延設面とドアインナパネル11の延設面とが、ほぼ平行をなす必要がある。
つまり、座面部28は、ドアインナパネル11の延設方向に合わせて略水平方向に延びているのに対して、トリムボード12は、わずかに上側に突き出す形状をなしている。このため、座面部28とトリムボード12との対向間隔は、座面部28から遠ざかるにつれて小さくなる。このような箇所では、従来のスライド型による型抜きができない。
この点、本実施形態では、第1スライド型50及び第2スライド型60を用い、延設壁部24の延設方向(角度)を調整することで、トリムボード12の延設方向(表面形状)に関わらず、第1スライド型50及び第2スライド型60をそれぞれ型抜きすることができる。
具体的には、本実施形態のように、座面部28とドアインナパネル11の対向間隔が、第1スライド型50のスライド方向に向かうにつれて小さくなっている場合において、第1嵌合凹部34の開口方向(第1スライド型50の型抜き方向)と第2嵌合凹部35の開口方向(第2スライド型60の型抜き方向)とを互いに逆方向とする。さらに、延設壁部24の延設方向をトリムボード12の延設方向に沿う形とする。
このようにすれば、延設壁部24と座面部28の対向間隔L3は、第2スライド型60の型抜き方向に向かうにつれて大きくなるから、第2嵌合凹部35から第2嵌合突部63を型抜きすることができる。以上のように、本実施形態の成形方法では、トリムボード12において上側(車室内側に対応)に突き出す形状をなす箇所(通常はクリップ取付座20の形成が困難な箇所)にクリップ取付座20を形成することができる。
また、本実施形態のようなトリムボード12は、一般的に、湾曲形状をなしているから、平面形状をなす場合に比べて、表面形状が複雑になってしまう。このため、従来のスライド型を用いた成形方法では、型抜きが困難となってしまう。しかしながら、本実施形態では、トリムボード12の表面形状に関わらずクリップ取付座20を設けることができ、好適である。
また、本実施形態においては、クリップ取付座20が、アームレスト部13の下方に配されている。このような周辺にアームレスト部13などの部材が設けられる箇所では、アームレスト部13側にスライド型を型抜きすることができず、それ以外の方向に型抜きを行う必要があり、型抜き方向が制限される。この点、本実施形態によれば、トリムボード12の表面形状によらず型抜きを行うことができるから、型抜き方向を比較的自由に設定することもできる。つまり、アームレスト部13が配置されていない方向にスライド型の型抜き方向を設定することも容易となる。
上記構成において、成形工程においては、トリムボード12と第2スライド型60との間に介在される中子型70と、第1嵌合突部53によって、第1立壁部22を成形可能な第1立壁部成形空間S2が形成され、第2型抜き工程においては、第2スライド型60を中子型70における第2スライド型60側の面71Aに沿ってスライドさせている。
仮に、スライド型をトリムボード12の表面に沿ってスライドさせる構成とした場合、スライド型のスライドは、トリムボード12の表面形状の影響を受ける。例えば、本実施形態のように、トリムボード12の表面に凹凸がある(例えば、図8に示すような下方に突き出す突部12B)と、スライド型をトリムボード12の表面に沿ってスライドさせることができない。本実施形態では、トリムボード12と第2スライド型60との間に中子型70を介在させ、第2スライド型60を中子型70における第2スライド型側の面71Aに沿ってスライドさせることとした。このようにすれば、第2スライド型60をトリムボード12の表面形状に関わらずスライドさせることができる。
また、第1型抜き工程における第1スライド型50のスライド方向と、第2型抜き工程における第2スライド型60のスライド方向とが、トリムボード12における車室外側の面12A上において、逆方向としてある。
仮に、第1スライド型50のスライド方向と第2スライド型60のスライド方向を交差させる構成とした場合、第1スライド型50及び第2スライド型60をスライドさせるための各駆動機構が接近しやすくなるため、これらが互いに干渉しやすくなる。本実施形態によれば、第1スライド型50及び第2スライド型60のスライド方向を逆方向にすることで、第1スライド型50をスライドさせるための駆動機構と、第2スライド型60をスライドさせるための駆動機構とが干渉しにくくなる。その結果、第1スライド型50及び第2スライド型60をスライドさせるための構成を容易に実現することができる。
これについて、図11及び図12を用いて具体的に説明する。図11は、第1スライド型50のスライド方向P2及び第2スライド型60のスライド方向P3を平面視において逆方向にした構成(本実施形態の構成)を概略的に示した図である。図12は、本発明の変形例を示してあり、第1スライド型50のスライド方向P2及び第2スライド型60のスライド方向P3が、平面視において90度をなす構成(第1スライド型50及び第2スライド型60の型抜き方向が直交する構成)を示してある。
図11の構成では、第1スライド型50を駆動させるための第1ロッド55(駆動機構の一例)の延設方向と、第2スライド型60を駆動させる第2ロッド65(駆動機構の一例)の延設方向とがほぼ平行状をなす。このため、図11に示すように、第1ロッド55及び第2ロッド65をずらして配置すれば、両ロッド55,65の干渉を確実に避けることができる。これにより、第1スライド型50及び第2スライド型60をスライドさせるための構成を容易に実現することができる。
これに対して、図12の構成では、両ロッド55,65が平面視において略直交することとなるから、両ロッド55,65の干渉を避けるように留意して、駆動機構(両ロッド55,65やこれらを駆動させるシリンダなど)を配置する必要が生じる。このように、第1スライド型50のスライド方向及び第2スライド型60のスライド方向は、互いに逆方向をなすものに限定されず適宜変更であるが、本実施形態の構成のように逆方向をなす構成がより好ましい。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、第1型抜き工程と第2型抜き工程を同時に行う方法を例示したが、これに限定されない。第1型抜き工程と第2型抜き工程は、成形工程の後に行うものであればよく、順番に行ってもよい。
(2)上記実施形態では、トリムボード12をプレス成形によって成形した後で、クリップ取付座成形空間Sに溶融樹脂を射出することでクリップ取付座20を成形する成形工程を例示したが、これに限定されない。成形工程において、例えば、トリムボード12を成形する基材成形空間S1とクリップ取付座成形空間Sの双方に溶融樹脂を射出することで、トリムボード12とクリップ取付座20を同時に一体成形してもよい。また、トリムボード12及びクリップ取付座20の材質は、上記実施形態で例示したものに限定されず適宜変更可能である。
(3)上記実施形態において、トリムボード12と延設壁部24との対向間隔L2が第1型抜き工程における第1スライド型50のスライド方向に向かうにつれて大きくなるように、延設壁部24を成形してもよい。すなわち、トリムボード12と延設壁部24との対向間隔L2は、第1嵌合凹部34から第1嵌合突部53を型抜きすることが可能となるように設定されていればよい。
(4)上記実施形態において、延設壁部24と座面部28との対向間隔L3が第2スライド型60のスライド方向に亘って同じとなるように、延設壁部24を成形してもよい。すなわち、延設壁部24と座面部28との対向間隔L3は、第2嵌合凹部35から第2嵌合突部63を型抜きすることが可能となるように設定されていればよい。
(5)上記実施形態では、クリップ取付座20が形成される基材としてトリムボード12を例示したが、これに限定されない。また、クリップ18が取り付けられる板状部材として、ドアインナパネル11を例示したが、これに限定されない。基材としては、例えば、ピラーガーニッシュやトランクトリムなど、クリップを用いて板状部材に取り付けるものを例示することができる。板状部材としては、例えば、合成樹脂製の基材などを例示することができる。
(6)上記実施形態では、2つのクリップ取付座20が結合される形で設けられている構成を例示したが、これに限定されない。2つのクリップ取付座20が分離していてもよい。また、トリムボード12上において、クリップ取付座20の形成個数及び形成箇所は適宜変更可能である。
(7)上記実施形態では、固定型として下型43、可動型として上型41を例示し、可動型が上下方向に可動する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、固定型及び可動型が水平方向に沿って配列されていてもよい。
(8)上記実施形態では、第1スライド型50の上昇に伴って、第1嵌合凹部34から第1嵌合突部53を型抜きする構成を例示したが、これに限定されない。第1スライド型50を上昇させず、型抜き方向のみに移動させる構成としてもよい。また、第2スライド型60についても型抜き方向のみに移動する構成としてもよい。
(9)上記実施形態では、中子型70と第2スライド型60を備える構成を例示したが、中子型70を備えていない構成であってもよい。例えば、トリムボード12において中子型70と接する部分が、座面部28の延設方向と平行状をなす場合(このようなトリムボード12を図8の2点鎖線、符号12Dで示す)には、中子型70を車室外側の面12Aに沿ってスライドさせることも可能となる。このような場合は、中子型70と第2スライド型60とを一体化して第2スライド型とする構成(中子型70を備えない構成)としてもよい。これにより、成形型40の構造をより簡易なものとすることもできる。
11…ドアインナパネル(板状部材)、12…トリムボード(基材)、12A…車室外側の面(基材における板状部材側の面)、18…クリップ、20…クリップ取付座、22…第1立壁部、24…延設壁部、26…第2立壁部、28…座面部、28A…取付孔、34…第1嵌合凹部、35…第2嵌合凹部、50…第1スライド型、53…第1嵌合突部、60…第2スライド型、63…第2嵌合突部、70…中子型、71A…中子型における第2スライド型側の面、L2…トリムボードと延設壁部との対向間隔(基材と延設壁部との対向間隔)、L3…延設壁部と座面部との対向間隔、S…クリップ取付座を成形するためのクリップ取付座成形空間、S2…第1立壁部成形空間

Claims (3)

  1. 板状部材に対してクリップを介して取り付けられる基材上に、前記クリップを保持可能なクリップ取付座を成形するクリップ取付座の成形方法であって、
    前記クリップ取付座は、
    前記基材における前記板状部材側の面から前記板状部材に向かって立ち上がる第1立壁部と、
    前記基材における前記板状部材側の面と対向配置されるとともに、前記第1立壁部の先端から延びる延設壁部と、
    前記延設壁部の延設端から前記板状部材に向かって立ち上がる第2立壁部と、
    前記延設壁部と対向配置されるとともに、前記第2立壁部の先端から延設され、前記クリップが取付可能な取付孔が貫通形成された座面部と、を備え、
    前記座面部は、その延設方向が、前記板状部材の延設方向に沿う形で配されるものとされ、
    当該クリップ取付座の成形方法は、
    前記基材と前記第1立壁部と前記延設壁部によって構成される第1嵌合凹部に嵌合可能な形状をなす第1嵌合突部を有する第1スライド型と、前記延設壁部と前記第2立壁部と前記座面部によって構成される第2嵌合凹部に嵌合可能な形状をなす第2嵌合突部を有する第2スライド型と、を少なくとも用いて、前記クリップ取付座を成形するためのクリップ取付座成形空間を形成した後で、前記クリップ取付座成形空間に溶融樹脂を射出して前記クリップ取付座を成形する成形工程と、
    前記成形工程の後に行われ、前記第1スライド型をスライドさせることで、前記第1嵌合凹部から前記第1嵌合突部を型抜きする第1型抜き工程と、
    前記成形工程の後に行われ、前記第2スライド型をスライドさせることで、前記第2嵌合凹部から前記第2嵌合突部を型抜きする第2型抜き工程と、を備え、
    前記成形工程においては、前記基材と前記延設壁部との対向間隔が、前記第1型抜き工程における前記第1スライド型のスライド方向に向かうにつれて大きくなる、又は前記第1スライド型の前記スライド方向において同じとなるように、前記延設壁部を成形するとともに、
    前記延設壁部と前記座面部との対向間隔が、前記第2型抜き工程における前記第2スライド型のスライド方向に向かうにつれて大きくなる、又は前記第2スライド型の前記スライド方向において同じとなるように、前記延設壁部を成形し、
    前記第1型抜き工程における前記第1スライド型の前記スライド方向と、前記第2型抜き工程における前記第2スライド型の前記スライド方向とが、前記基材における前記板状部材側の面上において、互いに異なる方向であることを特徴とするクリップ取付座の成形方法。
  2. 前記成形工程においては、前記基材と前記第2スライド型との間に介在される中子型と、前記第1嵌合突部によって、前記第1立壁部を成形可能な第1立壁部成形空間が形成され、
    前記第2型抜き工程においては、前記第2スライド型を前記中子型における前記第2スライド型側の面に沿ってスライドさせることを特徴とする請求項1に記載のクリップ取付座の成形方法。
  3. 前記第1型抜き工程における前記第1スライド型の前記スライド方向と、前記第2型抜き工程における前記第2スライド型の前記スライド方向とが、前記基材における前記板状部材側の面上において、逆方向となることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のクリップ取付座の成形方法。
JP2012115504A 2012-05-21 2012-05-21 クリップ取付座の成形方法 Active JP5853860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115504A JP5853860B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 クリップ取付座の成形方法
US13/864,436 US8877113B2 (en) 2012-05-21 2013-04-17 Method of molding clip mount and trim board
DE102013209078.1A DE102013209078B4 (de) 2012-05-21 2013-05-16 Verfahren des formens einer klipphalterung
CN201310187752.9A CN103419320B (zh) 2012-05-21 2013-05-20 夹具安装座的成型方法以及装饰板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115504A JP5853860B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 クリップ取付座の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013240922A JP2013240922A (ja) 2013-12-05
JP5853860B2 true JP5853860B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49511166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115504A Active JP5853860B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 クリップ取付座の成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8877113B2 (ja)
JP (1) JP5853860B2 (ja)
CN (1) CN103419320B (ja)
DE (1) DE102013209078B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8979156B2 (en) * 2013-03-22 2015-03-17 Nissan North America, Inc. Vehicle panel attachment arrangement
JP6052029B2 (ja) * 2013-04-04 2016-12-27 トヨタ紡織株式会社 車両用内装材
JP5850891B2 (ja) * 2013-08-27 2016-02-03 本田技研工業株式会社 樹脂部品の結合構造
PL3037239T3 (pl) * 2014-12-22 2019-09-30 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Sposób wytwarzania elementów pojazdu/elementów konstrukcyjnych z tworzywa sztucznego i tak wytworzony element pojazdu lub konstrukcyjny
PL3337692T3 (pl) 2015-08-19 2020-05-18 Toyota Boshoku America, Inc. Element mocujący do zamocowania łącznika panelu poszycia drzwi
US10202777B1 (en) 2017-08-08 2019-02-12 Dennis Leavey Securement devices for securing molding to a surface, and methods of securing molding to a surface
US10414365B2 (en) 2017-11-27 2019-09-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Bumper cover retainers including integral attachments that retain a bumper cover to the bumper cover retainer
US10808657B2 (en) * 2018-02-02 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle component with an accessory mounting feature and a method and tool for forming
EP3904705B1 (en) * 2020-05-01 2024-10-09 HellermannTyton s.a.s. Holder for insert and assembly comprising the holder and insert
US11608122B2 (en) * 2020-06-04 2023-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Dual orthogonal mounting system
DE102023100778A1 (de) 2023-01-13 2024-07-18 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Formwerkzeug, umfassend eine Auswurfstange und ein Halteelement

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928894A (en) * 1974-11-26 1975-12-30 Illinois Tool Works Adhesive mounting device
US4489019A (en) * 1981-12-22 1984-12-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Method for producing a longitudinal molding with nonuniform sections
JP2812198B2 (ja) 1994-04-28 1998-10-22 豊田合成株式会社 ステアリングホイール用パッドの製造方法
JP2983510B2 (ja) 1997-09-29 1999-11-29 三星電子株式会社 プラスチックの射出成形用金型
US6196607B1 (en) 1999-09-09 2001-03-06 Patent Holding Company Trim panel assembly and plastic interior trim panel for use therein
JP4191336B2 (ja) * 1999-09-13 2008-12-03 ブイアイブイエンジニアリング株式会社 ギアケースの製造方法
JP3736274B2 (ja) * 1999-09-29 2006-01-18 豊田合成株式会社 樹脂製品の成形装置及び成形方法
JP2001277312A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Kasai Kogyo Co Ltd 樹脂成形体並びにその成形方法
US6772484B2 (en) * 2000-09-28 2004-08-10 Toyoda Gosei Co., Ltd Mounting structure for mounting a resin molded article to a body panel
WO2003065084A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Donnelly Corporation Vehicle accessory module
US7105119B2 (en) * 2002-02-22 2006-09-12 Newfrey Llc Method of forming integrally molded clip
JP4209237B2 (ja) * 2003-03-31 2009-01-14 株式会社ファルテック 車両用樹脂成形品およびその製造装置
JP2006327150A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Kasai Kogyo Co Ltd 積層構造体の成形方法並びに成形金型
JP4505382B2 (ja) 2005-06-20 2010-07-21 トヨタ紡織株式会社 成形構造体の製造方法とそのための成形型構造
JP2008024173A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装部品及びその製造方法
JP4976147B2 (ja) * 2007-01-22 2012-07-18 株式会社林技術研究所 クリップ取付座、および、内装材
JP4827760B2 (ja) * 2007-02-06 2011-11-30 東海興業株式会社 成形品組立体のクリップ装着構造及び成形品並びに成形品の製造方法
JP5186883B2 (ja) * 2007-11-02 2013-04-24 トヨタ紡織株式会社 成形構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013209078A1 (de) 2013-11-21
US8877113B2 (en) 2014-11-04
US20130305653A1 (en) 2013-11-21
CN103419320A (zh) 2013-12-04
CN103419320B (zh) 2015-09-16
JP2013240922A (ja) 2013-12-05
DE102013209078B4 (de) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853860B2 (ja) クリップ取付座の成形方法
US9039052B2 (en) Mold structure and bumper
US20040169396A1 (en) Method of forming a vehicle panel assembly
JP6107569B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP2008037026A (ja) 内装用パネル及び射出成形方法
JP2008183129A (ja) クッションパッドの製造方法
JP5049410B1 (ja) パッケージトレイおよびパッケージトレイの製造方法
JP6539406B2 (ja) 車両用樹脂成形品及び車両用樹脂成形品の製造方法
EP1295743A2 (en) Sunroof sunshade
JP2019048391A (ja) 車両用内装材の成形装置及び車両用内装材の製造方法
JP2018001987A (ja) 内装部品及び内装部品の製造方法
JP4971914B2 (ja) シート用バックパッドの製造方法
JP4208064B2 (ja) 内装部品の合わせ構造
JP2013107328A (ja) 多色成形品の製造方法、成形型、及び多色成形品
JPH06297504A (ja) 樹脂製品の製造方法
JP2000043134A (ja) 表皮材の端末巻込み方法
CN113619026B (zh) 汽车地图袋成型模具、冲压设备及制作方法
JP6438335B2 (ja) 車両用内装材
JP5626893B2 (ja) 組立て物用クッション体のダイレクト成形方法
JP2008074009A (ja) 衝撃吸収機能を有する樹脂成形品並びにその成形方法
JP2012250410A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2018001701A (ja) 成形装置及び成形品
KR20130012322A (ko) 자동차 시트 인너 및 아웃트 커버 제조 방법 및 그 성형용 금형
JP2020029017A (ja) 成形構造体
JP3871246B2 (ja) 積層成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5853860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250