JP5853337B2 - 液体柔軟剤組成物 - Google Patents
液体柔軟剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5853337B2 JP5853337B2 JP2012152541A JP2012152541A JP5853337B2 JP 5853337 B2 JP5853337 B2 JP 5853337B2 JP 2012152541 A JP2012152541 A JP 2012152541A JP 2012152541 A JP2012152541 A JP 2012152541A JP 5853337 B2 JP5853337 B2 JP 5853337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- mass
- group
- ferulic acid
- trehalose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
付加機能に関し、洗濯後の被洗物に残留した皮脂がもたらすニオイの抑制(防臭性)や、年間(特に冬期)を通じての使用性の高さ(液体柔軟剤組成物の容器からキャップへの注ぎ易さ、及び、洗濯機投入口への注ぎ易さ)が考えられる。後述の使用性の高さは、液体柔軟剤組成物の初期粘度の低さ、及び、高い凍結復元性(冬期に液体柔軟剤組成物が凍結し、その後、解凍した後に起こる粘度上昇が小さく、初期粘度と同様に低い粘度を保持していること)によってもたらされる。
しかしながら、これまでに、カチオン界面活性剤を用いた液体柔軟剤組成物において、優れた防臭性、優れた凍結復元性及び優れた初期粘度を同時に兼ね備えた液体柔軟剤組成物は存在しておらず、かかる商品価値の高い液体柔軟剤組成物の提供が課題となっていた。
(B)フェルラ酸及びフェルラ酸エステルからなる群より選ばれる1種以上の化合物、及び
(C)トレハロース及びトレハロース誘導体からなる群より選ばれる1種以上の化合物
を含む液体柔軟剤組成物であって、
(B)の質量/(C)の質量=1/1000〜20/3である
ことを特徴とする液体柔軟剤組成物。
(各一般式中、R1は同一又は異なっていてもよい炭素数15〜17の炭化水素基である。)で表される各化合物の4級化物を含む組成物である、前記1に記載の液体柔軟剤組成物。
シクロアルテノールフェルラ酸エステルと、24-メチレンシクロアルタノールフェルラ酸エステルと、カンペステロールフェルラ酸エステルと、β-シトステロールフェルラ酸エステルと、シクロブラノールフェルラ酸エステルとの混合物である、前記1又は2に記載の液体柔軟剤組成物。
(A)成分は、炭素数10〜24の炭化水素基を分子内に1個以上含有するアミン化合物、その中和物及びその4級化物からなる群より選ばれ、かつ、カチオン界面活性剤として機能するものである。
炭化水素基の炭素数は、10〜24、好ましくは12〜22、特に好ましくは14〜18である。
また炭化水素基は、エステル基、エーテル基及びアミド基からなる群より選ばれる1種以上の基により分断されていてもよい。エステル基、エーテル基及びアミド基の中ではエステル基が特に好ましい。分断する基の数は、分断する基がエステル基又はアミド基である場合は、炭化水素基1つにつき1つである。分断する基がエーテル基である場合は、炭化水素基1つにつき1つである。
中和物とは、上述のアミン化合物を酸で中和することによって得られる化合物である。中和に用いる酸としては、塩酸、硫酸、メチル硫酸や、パラトルエンスルホン酸などが挙げられる。中和物はアミン塩の形であることが好ましい。
中和物の製造は、予め酸で中和したアミン化合物を水で分散させる、液状若しくは固体状のアミン化合物の酸水溶液中への投入、又は、アミン化合物と酸との水中への同時投入等により行うことができる。
4級化物とは、上述のアミン化合物のうち、窒素原子へ結合している炭化水素基の数が3であるもの(3級アミン)を4級化剤で処理することによって得られる化合物である。4級化剤としては、塩化メチルやジメチル硫酸等が挙げられる。
R1を誘導する好ましい脂肪酸としては、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、部分水添パーム油脂肪酸(ヨウ素価10〜60)や、部分水添牛脂脂肪酸(ヨウ素価10〜60)などが挙げられる。より好ましくは、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸及びリノレン酸の混合物であって、飽和脂肪酸/不飽和脂肪酸の質量比が95/5〜50/50、シス体/トランス体の質量比が40/60〜80/20、ヨウ素価が10〜50、炭素数18の脂肪酸含量が混合物総質量に対して80質量%以上、かつ、リノール酸及びリノレン酸の合計量が混合物総質量に対して2質量%以下である混合物である。
一般式(A-I)で表される化合物の4級化物と一般式(A-II)で表される化合物の4級化物とを含む組成物を用いる場合、4級化剤として塩化メチルやジメチル硫酸を用いることができるが、分子量が小さく4級化のために必要な量を少なくできる塩化メチルが好ましい。その際、液体柔軟剤組成物中における分散安定性を良好にする観点から、各4級化物の質量比が(A-II)の4級化物/(A-I)の4級化物=99/1〜50/50となる様に合成することが好ましい。
上記の4級化反応では、未反応物(すなわち、(A-I)で表される化合物と(A-II)で表される化合物)が残留する。その際、4級化物に含まれるエステル基の加水分解に対する安定性の観点から、4級化物((A-I)の4級化物+(A-II)の4級化物)と未反応物((A-I)で表される化合物+(A-II)で表される化合物)の質量比が4級化物/未反応物=99/1〜70/30となる様に合成することが好ましい。
一般式(A-III)で表される化合物の4級化物と一般式(A-IV)で表される化合物の4級化物と一般式(A-V)で表される化合物の4級化物とを含む組成物を用いる場合、4級化剤として塩化メチルやジメチル硫酸などを用いることができるが、4級化反応の反応性の観点からジメチル硫酸が好ましい。その際、液体柔軟剤組成物中における分散安定性を良好にする観点から、各4級化物の質量比が[(A-IV)+(A-V)]/(A-III)=99/1〜50/50となる様に合成することが好ましい。
上記の4級化反応では、未反応物(すなわち、一般式(A-III)で表される化合物と、一般式(A-IV)で表される化合物と、一般式(A-V)で表される化合物)が残留する。その際、4級化物に含まれるエステル基の加水分解に対する安定性の観点から、4級化物((A-III)の4級化物+(A-IV)の4級化物+(A-V)の4級化物)と未反応物((A-III)で表される化合物+(A-IV)で表される化合物+(A-V)で表される化合物)の質量比が4級化物/未反応物=99/1〜70/30となる様に合成することが好ましい。
一般式(A-VI)で表される化合物の4級化物と一般式(A-VII)で表される化合物の4級化物とを含む組成物を用いる場合、4級化剤として塩化メチルを用いることができる。その際、柔軟性を良好にする観点から、各4級化物の質量比が(A-VII)の4級化物/(A-VI)の4級化物=99/1〜50/50となる様に合成することが好ましい。
上記の4級化反応では、未反応物(すなわち、(A-VI)で表される化合物と(A-VII)で表される化合物)が残留する。その際、4級化物に含まれるエステル基の加水分解に対する安定性の観点から、4級化物((A-VI)の4級化物+(A-VII)の4級化物)と未反応物((A-VI)で表される化合物+(A-VII)で表される化合物)の質量比が4級化物/未反応物=99/1〜70/30となる様に合成することが好ましい。
この場合、柔軟剤としての機能をより高める観点から、組成物中における各4級化物の含量は、組成物の総質量に対して、(A-III)で表される化合物の4級化物が5〜98質量%、(A-IV)で表される化合物の4級化物が1〜60質量%、(A-V)で表される化合物の4級化物が0.1〜40質量%であることが好ましい。より好ましくは、組成物の総質量に対して、(A-III)で表される化合物の4級化物が10〜55質量%、(A-IV)で表される化合物の4級化物が30〜60質量%、(A-V)で表される化合物の4級化物が5〜35質量%である。
(A)成分の配合量は特に限定されるものではないが、液体柔軟剤組成物の総質量に対して好ましくは1〜40質量%、より好ましくは2〜35質量%であり、特に好ましくは3〜25質量%である。40質量%以下であると、液体柔軟剤組成物の液粘度が高くなることによるハンドリング性低下を抑制することができる。1質量%以上であると、柔軟剤としての機能を発揮しつつ、後述の(B)及び(C)成分を布(液体柔軟剤組成物の使用対象)へ十分に吸着させることができる。
なお、(A)成分は、液体柔軟剤組成物製造時のハンドリング向上等の理由から、エチルアルコールやイソプロピルアルコールなどとの混合物として用いることができる。好ましい混合物は、混合物の総質量に対して5〜30質量%のエチルアルコールを含んでいる。
(B)成分は、フェルラ酸及びフェルラ酸エステルからなる群より選ばれる1種以上の化合物である。
フェルラ酸エステルとしては、フェルラ酸とステロールとが縮合してなるエステルが挙げられる。フェルラ酸エステルの具体例としては、シクロアルテノールフェルラ酸エステル、24-メチレンシクロアルタノールフェルラ酸エステル、カンペステロールフェルラ酸エステル、β-シトステロールフェルラ酸エステル、シクロブラノールフェルラ酸エステル等が挙げられる。
上述のフェルラ酸及びフェルラ酸エステルはいずれも市場において容易に入手可能であるか、又は、合成可能である。
(B)成分は、フェルラ酸又はフェルラ酸エステルのいずれか1種類を単独で用いてもよく、2種類以上からなる混合物として用いてもよい。混合物には、フェルラ酸とフェルラ酸エステルとの混合物や、2種類以上のフェルラ酸エステルからなる混合物が含まれる。混合物としては、γ−オリザノールが挙げられる。γ−オリザノールは、シクロアルテノールフェルラ酸エステルと、24-メチレンシクロアルタノールフェルラ酸エステルと、カンペステロールフェルラ酸エステルと、β-シトステロールフェルラ酸エステルと、シクロブラノールフェルラ酸エステルとの混合物である。γ−オリザノールの市販品としては、オリザガンマーV((株)一丸ファルコス社製)が挙げられる。
(B)成分の配合量は特に限定されるものではないが、液体柔軟剤組成物の総質量に対して好ましくは0.001〜10質量%、より好ましくは0.01〜5質量%であり、特に好ましくは0.01〜1質量%である。0.001質量%以上であると十分な防臭性を発揮することができる。10質量%以下であると、前出(A)成分及び(B)及び後述の(C)成分との組合せにより十分な凍結復元性及び初期粘度を得ることができる。
本発明は特定の理論に拘束されるものではないが、(C)成分による凍結復元性付与は以下の機序で起こると考えられる。
液体柔軟剤組成物において、油性成分である(B)成分は、基本的には(A)成分の会合体中に含まれる。もし(B)成分が多く存在すると、(A)成分中に含有しきれなくなり、これが凍結復元後の液体柔軟剤組成物の増粘を引き起こす(増粘は、凍結復元性の低下を意味する)。ここで、ハイドロトロープ剤として作用する(C)成分を配合すると、(A)成分中に含有しきれなくなった(B)成分の水に対する溶解度が高まるので、凍結復元後の増粘を抑制することができる。
(C)成分はトレハロース及びトレハロース誘導体からなる群より選ばれる1種以上の化合物である。
トレハロースは、2分子のグルコースが1,1結合した非還元性の二糖である。トレハロースには3種類の異性体、すなわち、α,α型構造のトレハロース(α−D−グルコピラノシルα−D−グルコピラノシド)と、α,β型(ネオトレハロース)と、β,β型(イソトレハロース)とが存在するが、いずれの型も本発明に用いることができるが、α,α型が好ましい。(C)成分としては、単一の型を単独で用いてもよく、2種以上の型を組み合わせて用いてもよい。
トレハロースは市場において容易に入手可能であるか、又は、合成可能である。市販品としては、トレハ(((株)林原生物化学研究所社製))やトレハロース(化粧品用)((株)林原生物化学研究所社製)が挙げられる。
トレハロース誘導体としては、トレハロースにグリシジルトリメチルアンモニウムクロリドを付加して得られる四級カチオン化トレハロース(例えば、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルトレハロース)、トレハロースにオクテニルコハク酸を付加して得られるアニオン化トレハロース(例えば、オクテニルコハク酸トレハロース)、トレハロースの硫酸塩(例えば、トレハロース硫酸ナトリウム)等が挙げられる。
(C)成分としては、好ましくは、トレハロース、アニオン化トレハロース(特に、オクテニルコハク酸トレハロース)、トレハロース硫酸ナトリウム、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルトレハロースであり、より好ましくはトレハロース、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルトレハロースであり、特に好ましくは塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルトレハロースである。
(C)成分は、トレハロース又はトレハロース誘導体のいずれか1種類を単独で用いてもよく、2種類以上からなる混合物として用いてもよい。混合物には、トレハロースとトレハロース誘導体との混合物や、2種類以上のトレハロース誘導体からなる混合物が含まれる。更に、混合物は、異なる異性体から構成されるものであってもよい。
(C)成分の配合量は特に限定されるものではないが、液体柔軟剤組成物の総質量に対して好ましくは0.01〜15質量%、より好ましくは0.1〜10質量%であり、特に好ましくは1〜5質量%である。0.01質量%以上であると十分な凍結復元性を発揮することができる。15質量%以下であると、柔軟剤の液粘度が高くなることによるハンドリング性低下を抑制することができる。
(D)成分の非イオン界面活性剤は、液体柔軟剤組成物の保存安定性をより向上させるために配合する。
(D)成分は、一級又は二級アルコールにアルキレンオキシドを付加することにより得られる非イオン界面活性剤である。具体的には、炭素数が8〜20、好ましくは10〜14の分岐アルキル基または分岐アルケニル基を有する一級又は二級アルコールに、アルキレンオキシドを平均で5〜100モル付加させてなる非イオン界面活性剤である。
アルキレンオキシドとしては、エチレンオキシドを単独で使用するのが好ましいが、エチレンオキシドとともにプロピレンオキシドを付加してもよい。両者を付加させる場合、付加する順序はいずれが先であってもよい。
アルキレンオキシドの平均付加モル数は、好ましくは10〜80モルであり、特に好ましくは20〜60モルである。また、プロピレンオキシドをエチレンオキシドとともに付加する場合、プロピレンオキシドの平均付加モル数は1〜5モルとすることができ、好ましくは1〜3モルである。
(D)成分の具体例としては、一級イソトリデシルアルコールにエチレンオキシド(EO)を平均60モル付加したもの、アルキル基炭素数10〜14の直鎖型第2級アルコールにEOを平均50モル付加したもの等が挙げられる。
(D)成分は、例えば、プロピレンあるいはブチレンを原料とし、そのn量体(プロピレンの場合は3〜6量体、ブチレンの場合は2〜4量体など)を調製した後、オキソ反応によりアルデヒドとし、水添して得た一級又は二級アルコールに、当業者に知られた通常の方法で酸化アルキレンを付加することにより、調製することができる。
(D)成分の配合量は、液体柔軟剤組成物の総質量に対して好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜8質量%、特に好ましくは1〜5質量%である。
(E)成分のシリコーン化合物は、液体柔軟剤組成物の柔軟剤としての機能をより向上させるために配合する。
(E)成分は、未変性シリコーン化合物であってもよく、変性シリコーン化合物であってもよい。
(E)成分としては、未変性ジメチルシリコーン、アミノ・ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミド・ポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルキル・ポリエーテル変性シリコーンや、ポリエーテル変性シリコーンが好ましく、ポリエーテル変性シリコーン及び未変性ジメチルシリコーン及びアミノ変性シリコーンがより好ましい。特に好ましくはアミノ変性シリコーンである。
アミノ変性シリコーンとは、ジメチルシリコーン骨格の両末端あるいは側鎖にアミノ基を導入したシリコーン化合物である。
アミノ変性シリコーンの形態は、オイルであってもよく、乳化剤(ノニオン界面活性剤やカチオン界面活性剤)によって乳化したエマルジョンであってもよい。好ましいアミノ変性シリコーンは、一般式(I):
(式中、Rは、それぞれ独立して、−OH、−CH3及び−Si(CH3)3からなる群より選ばれ、Xは、−(CH2)a−NH2、または、−(CH2)a−NH(CH2)bNH2であり(aは0〜3の整数であり、bは1〜3の整数である)、nは1〜1500であり、mは1〜20である。)で表される化合物のエマルジョンである。
アミノ変性シリコーンがオイルである場合、オイルの25℃における動粘度は、好ましくは50〜20000mm2/sであり、より好ましくは500〜10000mm2/sである。動粘度がこの範囲にあると、液体柔軟剤組成物の柔軟剤としての機能がより改善され、更に柔軟剤の製造性及びハンドリング性が改善される。動粘度はオストワルト型粘度計で測定することができる。
アミノ変性シリコーンのアミノ当量は、好ましくは100〜10000g/molであり、より好ましくは1200〜4000g/molである。アミノ当量がこの範囲にあると、液体柔軟剤組成物の柔軟剤としての機能がより改善される。アミノ当量は、アミノ変性シリコーンの重量平均分子量を窒素原子数で割ることにより求めることができる。窒素原子数は元素分析により求めることができる。
アミノ変性シリコーンは、商業的に入手できるものを使用することができる。オイルタイプのアミノ変性シリコーンとしては、例えば、東レ・ダウコーニング株式会社からSF―8417、BY16−892及びBY16−890という商品名で販売されているものや、信越化学工業株式会社からKF−864、KF−860、KF−8004、KF−8002、KF−8005、KF−867及びKF−861という商品名で販売されているもの等が挙げられる。エマルジョンタイプのアミノ変性シリコーンとしては、東レ・ダウコーニング株式会社からSM8904、BY22−079、FZ−4671及びFZ−4672という商品名で販売されているものや、信越化学工業株式会社からPolonシリーズという商品名で販売されているもの、具体的にはPolonMF−14、PolonMF−29、PolonMF−14D、PolonMF−44、PolonMF−14ECやPolonMF−52等が挙げられる。
(E)成分の配合量は、液体柔軟剤組成物の総質量に対して、好ましくは0.05〜20質量%、より好ましくは0.2〜10質量%、特に好ましくは0.5〜5質量%である。
(F)成分の酸化防止剤は、液体柔軟剤組成物の香気安定性や色調安定性をより向上させるために、(B)成分とは別に配合される。
酸化防止剤としては、当該技術分野で知られている天然系酸化防止剤、合成系酸化防止剤ともに使用できる。具体的には、アスコルビン酸、アスコルビン酸パルミテート、没食子酸プロピル、BHT(ブチル化ヒドロキシトルエン)、BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール)、ハイドロキノン、三級ブチルハイドロキノン、天然のトコフェロール系化合物、没食子酸の長鎖エステル(C8〜C22)(例えば没食子酸ドデシル、チバスペシャルティケミカル(株)から入手可能なイルガノックス系化合物)、クエン酸及び/又はクエン酸イソプロピル、4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンスルホン酸又はそのナトリウム塩、ジメトキシフェノール、カテコール、メトキシフェノール、カロチノイド、フラン類や、アミノ酸類等が挙げられる。これらのなかでは、液体柔軟剤組成物の保存安定性の向上の観点から、BHT、メトキシフェノール及びトコフェロール系化合物が好ましい。
(F)成分の配合量は、液体柔軟剤組成物の総質量に対して、好ましくは0.01〜1質量%である。0.01質量%以上であると、酸化防止剤としての機能を発揮することができる。1質量%以下であると、配合過多による液体柔軟剤組成物の保存安定性の低下を抑制することができる。
(G)成分の防腐剤は、液体柔軟剤組成物の長期保存中の防腐性を保つために配合される。
防腐剤としては当該技術分野で知られているものを使用可能であり特に限定されない。具体的は、イソチアゾロン系の有機硫黄化合物、ベンズイソチアゾロン系の有機硫黄化合物、安息香酸類、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオールやエタノールなどが挙げられる。
イソチアゾロン系の有機硫黄化合物の例としては、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−ブチル−3−イソチアゾロン、2−ベンジル−3−イソチアゾロン、2−フェニル−3−イソチアゾロン、2−メチル−4,5−ジクロロイソチアゾロン、5−クロロ−2−メチル−3−イソチアゾロン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンや、それらの混合物があげられる。より好ましい防腐剤は、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンとの水溶性混合物であり、さらに好ましくは約77質量%の5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンと約23質量%の2−メチル-4−イソチアゾリン−3−オンとの水溶性混合物である。
ベンズイソチアゾリン系の有機硫黄化合物の例としては、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4,5−トリメチレン−4−イソチアゾリン−3−オンや3−ヨード−2−プロピル N−ブチルカルバマートなどがあげられ、類縁化合物としてジチオ−2,2−ビス(ベンズメチルアミド)なども使用できる。このうち3−ヨード−2−プロピル N−ブチルカルバマートが特に好ましい。
安息香酸類の例としては、安息香酸又はその塩、パラヒドロキシ安息香酸又はその塩、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸ベンジル等を挙げることができる。
(G)成分の配合量は、液体柔軟剤組成物の総質量に対して、好ましくは0.0001〜1質量%である。0.0001質量%以上であると防腐剤としての機能を発揮することができる。1質量%以下であると、配合過多による液体柔軟剤組成物の保存安定性の低下を抑制することができる。
染料としては当該技術分野で知られているものを使用可能であり特に限定されない。配合の容易さから水溶性染料が好ましく、中でも酸性染料又は直接染料から選ばれる水溶性染料の1種又は2種以上であることがより好ましい。添加できる染料の具体例は、例えば染料便覧(有機合成化学協会編,昭和45年7月20日発行,丸善(株))、染料ノート第22版((株)色染社)、法定色素ハンドブック(日本化粧品工業連合会編、1988年11月28日発行、(株)薬事日報社)等に記載されている。
(H)成分の配合量は、液体柔軟剤組成物に対して、質量基準で好ましくは0.01〜50ppm、より好ましくは0.1〜30ppmである。このような配合量とすることにより、液体柔軟剤組成物に着色された色が非常に薄くなるのを防止でき、着色効果を充分なものとすることができる一方で、液体柔軟剤組成物に着色された色が濃くなりすぎるのを防止することができる。
(I)成分の香料は、液体柔軟剤組成物への香りつけ、更には同組成物による処理後の衣類への香りつけのために配合される。
(I)成分としては当該技術分野で汎用の香料を使用可能であり特に限定されないが、使用できる香料原料のリストは、様々な文献、例えば「Perfume and Flavor Chemicals」,Vol.I and II,Steffen Arctander,Allured Pub.Co.(1994)および「合成香料 化学と商品知識」、印藤元一著、化学工業日報社(1996)および「Perfume and Flavor Materials of Natural Origin」,Steffen Arctander,Allured Pub.Co.(1994)および「香りの百科」、日本香料協会編、朝倉書店(1989)および「Perfumery Material Performance V.3.3」,Boelens Aroma Chemical Information Service(1996)および「Flower oils and Floral Compounds In Perfumery」,Danute Lajaujis Anonis,Allured Pub.Co.(1993)等に記載されている。
(I)成分の配合量は、液体柔軟剤組成物の総質量に対して、好ましくは0.01〜3.0質量%である。
粘度コントロール剤は使用性向上のために配合される。
粘度コントロール剤としては、食塩、塩化アンモニウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、クエン酸ナトリウムやp−トルエンスルホン酸ナトリウム等の水溶性塩が挙げられる。これらのなかでは、安定性の観点から塩化カルシウムや塩化マグネシウムが好ましい。
(J)成分の配合量は、液体柔軟剤組成物の総質量に対して、0.01〜1質量%である。
(J)成分は、液体柔軟剤組成物製造の任意の工程で配合することができる。
ハイドロトロープ剤として作用する(C)成分に加えて、任意成分としての追加のハイドロトロープ剤を更に配合することもできる。
追加のハイドロトロープ剤は、凍結復元後の液体柔軟剤組成物の増粘をより抑制するために配合される。
追加のハイドロトロープ剤としては、当該技術分野で知られているエチレングリコールやグリセリン等が挙げられる。これらのなかでは、高温安定性の観点から、グリセリンが好ましい。
追加のハイドロトロープ剤の配合量は、液体柔軟剤組成物の総質量に対して、好ましくは0.5〜10質量%である。0.5質量%以上であると、ハイドロトロープ剤としての機能を発揮することができる。10質量%以下であると、液体柔軟剤組成物の初期粘度の増粘を抑制することができる。
水溶性溶剤としては、エタノール、イソプロパノールなどの炭素数2〜3の1級アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの炭素数2〜6のグリコール;グリセリン、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどの炭素数3〜8の多価アルコール等が挙げられる。
水溶性溶剤は、1種単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
水溶性溶剤の配合量は、一般的には、液体柔軟剤組成物の総質量に対して0.1〜20質量%程度である。水溶性溶剤の配合量がこの範囲にあると、配合成分の溶解性が高まり、液体柔軟剤組成物の分散安定性がより向上する。
pH調整には、塩酸、硫酸、リン酸、アルキル硫酸、安息香酸、パラトルエンスルホン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、グリコール酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等の短鎖アミン化合物、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩や、アルカリ金属珪酸塩などのpH調整剤を用いることができる。
使用性の観点からは粘度の下限は特に制限されない。
本発明における液体柔軟剤組成物の粘度とは、B型粘度計(例えば、TOKIMEC社製 B型粘度計)を用いて25℃にて測定される値をいう。
具体的には、下記1)又は2)の方法:
1)油溶性成分((A)成分、(B)成分、(D)成分、(E)成分)をプレミックスしてから油相を作成し、この油相に水に溶かした水相成分からなる混合物の一部を添加するか、あるいは水相の一部に該油相を添加して、カチオン界面活性剤の液晶相を形成させ、次いで該液晶相と残りの水相とを混合して液晶相を転相させる方法、又は
2)上記1)の油相と水相とを一括で混合し、乳化、分散する方法
などにより製造することができる。
なお、水溶性である(C)成分は、製造の最終段階(すなわち、バランス用の水を添加する直前)に添加することができるが、製造の初期段階で水相に予め添加しておき、(A)成分を含む油相と組み合わせることが好ましい。(C)成分を水相に予め添加しておき、製造の早い段階で油相と混合すると、(C)成分が(A)成分の会合体中へ取り込まれて、布(液体柔軟剤組成物の使用対象)へより吸着しやすくなり、皮脂酸化のニオイ抑制効果が高まる。
製造の際、混合装置の攪拌力及び剪断力は、得られる液体柔軟剤組成物の油相の平均粒径が、好ましくは0.01μm〜10μm、より好ましくは0.05〜5μm、更に好ましくは0.1〜1μmとなるように設定することが好ましい。このような範囲にあると、油相の分散安定性が良好となる。
本発明の液体柔軟剤組成物が希釈して使用される場合、浴比(被洗物に対する液体柔軟剤組成物の質量比)は3〜100倍、特に5〜50倍であることが好ましい。具体的には、全使用水量に対して、(A)成分の濃度が5ppm〜1000ppmとなるような量で使用するのが好ましく、10ppm〜300ppmとなるような量で使用するのがさらに好ましい。
(A)成分として、下記(A−1)及び(A−2)を合成した。
特開2003−12471号公報の実施例4に記載の手順に従って合成した。
パーム油由来のステアリン酸メチル45質量%とオレイン酸メチル35質量%とパルミチン酸メチル20質量%とを含む脂肪酸低級アルキルエステルの混合物(ライオン株式会社、パステルM180、パステルM181、パステルM16の混合物)785g(2.68モル)、トリエタノールアミン250g(1.68モル)、酸化マグネシウム0.52g、及び、14%水酸化ナトリウム水溶液3.71g(エステル交換触媒;モル比(ナトリウム化合物/マグネシウム化合物)=1.01/1、前記脂肪酸低級アルキルエステル及びトリエタノールアミンの総質量に対する触媒使用量:0.10質量%)を、攪拌器、分縮器、冷却器、温度計、及び、窒素導入管を備えた2Lの4つ口フラスコに仕込んだ。窒素置換を行った後、窒素を0.52L/minの流量で流しておいた。1.5℃/minの速度で190℃まで昇温して、6時間反応させた。未反応メチルエステルが1質量%以下であることを確認し、反応を停止した。得られた生成物から触媒由来である脂肪酸塩をろ過除去し、中間体のアルカノールアミンエステルを得た。アミン価を測定し、分子量を求めると582であった。
得られたアルカノールアミンエステル(分子量582)300g(0.515モル)を、温度計、滴下ロート及び冷却器を備えた1Lの4つ口フラスコに仕込み、窒素置換した。その後、60℃に加熱し、ジメチル硫酸63.7g(0.505モル)を1時間かけて滴下した。反応熱による急激な温度上昇が無いように少しずつ温度を調節し、ジメチル硫酸滴下終了時点で、ジメチル硫酸滴下終了時点で、90℃に到達させた。そのまま90℃に保ち1.5時間攪拌した。反応終了後、約69gのエタノールを滴下しながら冷却し、エタノール溶液を調製し、カチオン性界面活性剤を得た。すべての操作は窒素微量流通下で行った。
(A−1)は、一般式(A-III)、(A-IV)及び(A-V)で表される化合物(各式中、R1は炭素数15〜17のアルキル基及びアルケニル基であり、不飽和部分のシス体/トランス体=25/75(質量比)である)をジメチル硫酸で4級化したものを含む組成物である。
特開2002−167366号公報の実施例1に記載の手順に従って合成した。
オレイン酸メチル91%及びステアリン酸メチル9%からなるパーム脂肪酸メチル(ライオン株式会社製、パステルM181)2352g(8モル)と、トリエタノールアミン745g(5モル)と、酸化マグネシウム1.55gと、水酸化カリウム2.17gと、水12gと、を攪拌器、冷却器、温度計及び減圧セットを備えた5Lの4つ口フラスコに入れ、窒素置換を行った後、減圧し500mmHgに維持した。その後、170℃まで加熱した。圧力を徐々に20mmHgまで低下させ、11時間反応させ、未反応メチルエステルが1%以下であることを確認した。ついで40℃まで冷却し、触媒(酸化マグネシウムと水酸化カリウムとの和)と等当量の硫酸5.69gを水で50%に希釈して加えた。副生成物の無機塩を濾別し、中間体であるアルカノールアミンエステルを得た。アミン価より、前記アルカノールアミンエステルの分子量を求めたところ、594であった。
前記アルカノールアミンエステル(分子量594)297g(0.5モル)と、ジホスホン酸(ライオン株式会社製、フェリオックス115)の粉末12mg(前記アルカノールアミンエステルに対して40ppm)と、を温度計、滴下ロート及び冷却機を備えた4つ口フラスコに入れ窒素置換した。ついで85〜90℃に加熱し、減圧下で脱水後、ジメチル硫酸61.7g(0.49モル)を1時間にわたって滴下した。滴下終了後、反応物の増粘を防ぐため、温度を100℃に上昇し、30分間熟成した。反応終了後、約62gのエタノールを滴下しながら冷却し、カチオン性界面活性剤を含有するエタノール溶液を調製した。
(A−2)は、一般式(A-III)、(A-IV)及び(A-V)で表される化合物(各式中、R1は炭素数15〜17のアルキル基及びアルケニル基であり、不飽和部分のシス体/トランス体=25/75(質量比)である)をジメチル硫酸で4級化したものを含む組成物である。
(B)成分として、下記の(B−1)及び(B−2)を入手した。
一丸ファルコス(株)より商品名:オリザガンマーVとして入手した、γ−オリザノール。γ−オリザノールは、シクロアルテノールフェルラ酸エステルと、24-メチレンシクロアルタノールフェルラ酸エステルと、カンペステロールフェルラ酸エステルと、β-シトステロールフェルラ酸エステルと、シクロブラノールフェルラ酸エステルとの混合物であった。
東京化成工業(株)より商品名:フェルラ酸として入手したフェルラ酸。
(C)成分として、下記の(C−1)、(C−2)及び(C−3)を入手した。
林原生物化学研究所(株)より商品名:トレハとして入手した、トレハロース(α,α型)。
JTS(株)より商品名:トレハロースCAとして入手した、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルトレハロース。
JTS(株)より商品名:トレハロースANとして入手した、オクテニルコハク酸トレハロース。
(D)成分として、ライオンケミカル(株)より商品名:TA−600−75として入手した、一級イソトリデシルアルコール(炭素数13)のエチレンオキシド(EO)付加物(平均付加モル数:60モル)を用いた。
(E)成分として、東レダウコーニング(株)より商品名:SM8904として入手したシリコーン化合物を用いた。
このシリコーン化合物は、下記式:
(式中、Xは−(CH2)a−NH(CH2)bNH2である)
で表されるアミノ変性シリコーンの乳化物。
(G)成分として、Rohm & Haasより商品名:ケーソンCG/ICPとして入手したイソチアゾロン液を用いた。
(H)成分として、日本化薬(株)より商品名:カヤノールミーリングレッドBWとして入手したC.I.Acid Red 138を用いた。
(I)成分として、下記の組成の香料組成物を調製した。表中の各香料の数値は質量部である。
(J)成分として、トクヤマ(株)より入手した塩化カルシウムを用いた。
(K)成分として、関東化学より商品名:グリセリンとして入手したグリセリンを用いた。
(L)成分として、日本合成アルコール(株)より商品名:95%合成未変性エタノールとして入手したエタノールを用いた。
後述の表1に示す組成を有する実施例1〜16及び比較例1〜4の液体柔軟剤組成物を以下の手順にしたがって調製した(表1中の各成分の数値は、液体柔軟剤組成物の総質量に対する質量%である)。
なお、実施例16では、(C)成分を水相混合物に添加せず、調製の最終段階(すなわち、組成物の全体質量が1,000gになるようにイオン交換水を添加する工程)の直前に(C)成分を添加した(表1中では「後添加」と表示)。
表1で省略されている各液体柔軟剤組成物の任意成分((D)、(E)及び(G)〜(L)成分)の配合量は以下の通りである(実施例1〜16及び比較例1〜4の全ての液体柔軟剤組成物に共通)。
1.評価用布の前処理方法
市販の肌シャツ(BVD社製。綿100%。商品名:G0134TS)を、市販品洗剤「トップ」(ライオン社製)により二槽式洗濯機(CW-C30A1-H、三菱電機社製)を使用して前処理を行った。具体的には、肌シャツ1kgを、市販品洗剤「トップ」(ライオン社製)を用いて15分間洗浄し、1分間脱水した。脱水後、同様の洗浄及び脱水工程に付した。その後、すすぎ及び脱水工程(50℃の水道水30Lでの15分間のすすぎ及び1分間の脱水)を5回以上(泡がなくなるまで)繰り返して、風乾した。
皮脂のモデル物質としてスクワレンを用いた。スクワレンを溶媒(トルエン)で溶解し、1%溶液とした。このスクワレン溶液を、前記1の前処理を施した肌シャツ(5cm×5cm)へ0.5%o.w.fとなるように滴下し、室温で放置して乾燥させた。
前記2で作成した汚垢布1.5kgを、東芝製、全自動洗濯機(AW-F80HVP)に入れ、各液体柔軟剤組成物10mL及び水道水30L用いて処理した。用いた水道水は25℃になるよう調整を行った。液体柔軟剤組成物による処理として3分間の最終ためすすぎを行い、続いて1分間の脱水を行った。柔軟処理後、布を自然乾燥した。自然乾燥後、更に布を、100℃下で3時間放置することにより、皮脂の酸化によるニオイ発生を促進させた。
前記3で処理した肌シャツのニオイを、市販の液体柔軟剤組成物(ライオン株式会社製、商品名「香りとデオドラントのソフラン フローラルアロマの香り」)の香料を本願実施例で用いた香料組成物に代えて調製した液体柔軟剤組成物を用いたこと以外は同条件で処理した肌シャツを対照として官能一対比較を行った。
評価は、下記の評価基準に従い、専門パネラー10人により行った。
+2:対照よりはっきり良好
+1:対照よりやや良好
0:対照とほぼ同じ
−1:対照の方がやや良好
−2:対照の方がはっきり良好
◎:1.0点以上〜2.0点以下
○:0.7点以上〜1.0点未満
△:0.1点以上〜0.7点未満
×:0.1点未満
各液体柔軟剤組成物を軽量PSガラスビン(PS−No.11、田沼硝子工業所製)に90mL入れて密栓したものを、3サイクルの凍結溶解処理(−15℃で40時間の凍結処理と、続く25℃で8時間の溶解処理で1サイクル)に付した。処理後、各液体柔軟剤組成物の粘度を、B型粘度計(TOKIMEC社製 BL粘度計)により測定した。本実験では、回転数30回転/分で10回転目の値を粘度測定値とした。
なお、測定する組成物の粘度が1000mPa・s 以下の場合はNo.2 ローター、1000mPa・s を越える場合はNo.3 ローターを使用した。
測定された粘度を表1の「凍結復元性」の欄に示す。測定された粘度を下記の基準で分類し、◎◎、◎及び○を商品価値上合格であると判定した。
◎◎:300mPa・s未満
◎:300mPa・s以上、500mPa・s未満
○:500mPa・s以上、1000mPa・s未満
×:1000mPa・s以上
各液体柔軟剤組成物を軽量PSガラスビン(PS−No.11、田沼硝子工業所製)に90mL入れて密栓したものを、25℃で24時間保持した。保持後、各液体柔軟剤組成物の粘度を、B型粘度計(TOKIMEC社製 BL粘度計)により測定した。本実験では、回転数30回転/分で10回転目の値を粘度測定値とした。
なお、測定する組成物の粘度が1000mPa・s 以下の場合はNo.2 ローター、1000mPa・s を越える場合はNo.3 ローターを使用した。
測定された粘度を表1の「初期粘度」の欄に示す。測定された粘度を下記の基準で分類し、◎◎、◎及び○を商品価値上合格であると判定した。
◎◎:300mPa・s未満
◎:300mPa・s以上、500mPa・s未満
○:500mPa・s以上、1000mPa・s未満
×:1000mPa・s以上
各液体柔軟剤組成物の柔軟性付与効果を、柔軟剤処理後の被洗物の柔らかさを指標に評価した。具体的には、前記「皮脂の酸化により発生するニオイの抑制」の「3.液体柔軟剤組成物による処理」において、汚垢不の代わりに綿タオル(東進製)を用いて各液体柔軟剤組成物で処理を行い、綿タオルへもたらされた柔らかさを市販柔軟剤「ふんわりソフラン」(ライオン社製)を用いたこと以外は同条件で処理した綿肌シャツを対照として官能一対比較を行った。
評価は、下記の評価基準に従い、専門パネラー10人により行った。
5:対照よりも非常に柔らかい
4:対照よりもかなり柔らかい
3:対照よりもやや柔らかい
2:対照と同等
1:対照よりも柔らかくない
◎:3.0点以上
○:2.0点以上〜3.0点未満
×:2.0点未満
Claims (5)
- (A)炭素数10〜24の炭化水素基を分子内に1個以上含有するアミン化合物、その中和物及びその4級化物からなる群より選ばれる1種以上のカチオン界面活性剤であって、該炭化水素基は、エステル基、エーテル基及びアミド基からなる群より選ばれる1種以上の基により分断されていてもよい、カチオン界面活性剤、
(B)フェルラ酸及びフェルラ酸エステルからなる群より選ばれる1種以上の化合物、及び
(C)トレハロース及びトレハロース誘導体からなる群より選ばれる1種以上の化合物
を含む液体柔軟剤組成物であって、
(B)の質量/(C)の質量=1/1000〜20/3である
ことを特徴とする液体柔軟剤組成物。 - (B)が、フェルラ酸、又は、
シクロアルテノールフェルラ酸エステルと、24-メチレンシクロアルタノールフェルラ酸エステルと、カンペステロールフェルラ酸エステルと、β-シトステロールフェルラ酸エステルと、シクロブラノールフェルラ酸エステルとの混合物である、請求項1又は2に記載の液体柔軟剤組成物。 - (C)が、トレハロース、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルトレハロース及びオクテニルコハク酸トレハロースからなる群より選ばれる、請求項1〜3のいずれかに記載の液体柔軟剤組成物。
- (B)の質量/(C)の質量=1/1000〜3/1である、請求項1〜4のいずれかに記載の液体柔軟剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152541A JP5853337B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 液体柔軟剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152541A JP5853337B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 液体柔軟剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014015687A JP2014015687A (ja) | 2014-01-30 |
JP5853337B2 true JP5853337B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=50110625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012152541A Active JP5853337B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 液体柔軟剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5853337B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5953580B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2016-07-20 | ライオン株式会社 | 液体柔軟剤組成物 |
CN107286028A (zh) * | 2017-06-14 | 2017-10-24 | 武汉理工大学 | 改性三乙醇胺的制备方法 |
-
2012
- 2012-07-06 JP JP2012152541A patent/JP5853337B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014015687A (ja) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5995294B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP5906523B2 (ja) | 繊維製品用処理剤組成物 | |
JP6159988B2 (ja) | 繊維製品用処理剤組成物 | |
WO2013176288A1 (ja) | 繊維製品用処理剤組成物 | |
JP2008094980A (ja) | 水中油型エマルションの製造方法 | |
JP5250860B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP5036254B2 (ja) | 乳濁型液体柔軟剤組成物 | |
JP5441161B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP5953580B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP6444300B2 (ja) | 繊維製品用液体処理剤組成物 | |
JP5853337B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP4055575B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP5863114B2 (ja) | 繊維製品用液体処理剤組成物 | |
JP6429393B2 (ja) | 繊維処理剤組成物 | |
JP5961872B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP4956822B2 (ja) | 液体仕上げ剤組成物 | |
JP4841275B2 (ja) | 仕上げ剤組成物 | |
JP7437894B2 (ja) | 繊維処理用製品と香料含有製品からなる繊維処理用物品 | |
JP5725662B2 (ja) | 柔軟剤組成物 | |
JP6929118B2 (ja) | 繊維製品用処理剤組成物 | |
JP4956821B2 (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP2010047851A (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP2009041123A (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP2021179070A (ja) | 液体柔軟剤組成物 | |
JP2024089919A (ja) | 繊維処理剤組成物と香料組成物からなる繊維処理用物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5853337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |