[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5848849B2 - 回路遮断装置 - Google Patents

回路遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5848849B2
JP5848849B2 JP2015500092A JP2015500092A JP5848849B2 JP 5848849 B2 JP5848849 B2 JP 5848849B2 JP 2015500092 A JP2015500092 A JP 2015500092A JP 2015500092 A JP2015500092 A JP 2015500092A JP 5848849 B2 JP5848849 B2 JP 5848849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
circuit
main body
state
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015500092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014125685A1 (ja
Inventor
雄亮 尾崎
雄亮 尾崎
徹 栗林
徹 栗林
太一 小川
太一 小川
薫 福井
薫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015500092A priority Critical patent/JP5848849B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848849B2 publication Critical patent/JP5848849B2/ja
Publication of JPWO2014125685A1 publication Critical patent/JPWO2014125685A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/30Operating parts, e.g. handle not biased to return to a normal position upon removal of operating force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/06Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H73/08Plug-in housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

本発明は、回路遮断装置に関する。
本願は、2013年2月14日に出願された日本国特願2013−027081号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、電源回路と電気負荷との接続および遮断を切り替え可能なリレーと、電源回路を遮断可能なプラグ(安全プラグ、サービスプラグ)と、プラグの着脱に応じて接続および開放が切り替えられる接点とを備え、接点の開閉に応じてリレーの開閉を制御する制御装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
日本国特許第3640682号公報 日本国特開2011−88598号公報
ところで、上記従来技術に係る制御装置によれば、プラグの引き抜きによって電源回路を遮断する際に、電源回路が遮断されるより前にリレーを接続から開放へと切り替える必要がある。これによって、電源回路の遮断タイミングとリレーの切り替えタイミングとの間に所定の時間差を設けたり、接点の開放を検知してから直ちにリレーを接続から開放へと切り替える、という煩雑な制御が必要になる虞がある。
本発明に係る態様は上記事情に鑑みてなされたもので、必要とされる制御を簡略化しつつ、回路の遮断を適切に行なうことが可能な回路遮断装置を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために、以下の手段を採用した。
(1)本発明に係る一態様の回路遮断装置は、電源と、前記電源に接続された回路と、前記電源と前記回路との接続および遮断を切り替え可能な開閉器と、前記電源を遮断可能な遮断器と、を備える回路遮断装置であって、前記開閉器は、前記電源と前記回路との接続および遮断を、通電状態に応じて切り替える駆動部を備え、前記遮断器は、前記電源に接続された1対の回路端子を有する本体接続部と、前記駆動部に対する通電に係る1対のコネクタ回路端子を有するコネクタ接続部と、前記本体接続部に対して着脱可能であって、前記本体接続部に装着された状態で前記1対の回路端子を短絡可能な短絡端子を有する本体と、前記コネクタ接続部に対して着脱可能であって、前記コネクタ接続部に装着されたときに前記1対のコネクタ回路端子を短絡するコネクタ短絡端子を有するコネクタと、前記コネクタ接続部に対する前記コネクタの装着を規制する規制部材と、を備える。
(2)上記(1)の態様において、前記規制部材は、前記コネクタ接続部から脱着された前記コネクタと前記コネクタ接続部との間に配置され、前記コネクタ接続部に向かい変位する前記コネクタに接触することによって前記コネクタの変位を停止させ、所定の外力が作用することによって前記コネクタとの接触が解除されてもよい。
(3)上記(2)の態様において、前記コネクタは、前記本体によって支持された支点周りに回動可能であり、該回動によって前記コネクタ接続部に対する装着および脱着を切り替え、前記規制部材は、前記本体の内部に収容可能に前記本体に支持され、前記本体の外部に向かい突出するように付勢されることによって、前記コネクタ接続部から脱着された前記コネクタに接触可能とされ、前記付勢に抗う前記外力が作用することによって前記本体の内部に収容されてもよい。
(4)上記(3)の態様において、前記規制部材は、一方向に回動する前記コネクタとの接触によって作用する外力によって前記本体の内部に収容され、他方向に回動する前記コネクタとの接触によって作用する外力によっては前記本体の内部に収容されなくてもよい。
上記(1)の態様によれば、コネクタ接続部に対するコネクタの着脱に応じて、開閉器を駆動する駆動部の通電状態を変化させることができ、煩雑な制御や複雑な構成を必要とせずに、電源と回路との接続および遮断を適切に切り替えることができる。
さらに、規制部材を設けることによって、駆動部の通電状態が安易に変化することを防止することができる。これによって、例えば開閉器によって電源と回路とが接続から遮断へと切り替えられた後に直ちに安易に再接続されることによって開閉器に過大な電流が流れてしまう事象などが発生することを防止することができる。
上記(2)の場合、所定の外力、例えば操作者による押圧操作の押圧力などによって規制部材の規制を解除することができ、駆動部の通電状態が安易に、または自動的に変化することを的確に防止することができる。
上記(3)の場合、構成が複雑化することを防止しつつ、電源と回路との接続および遮断を適切に切り替えることができる。
上記(4)の場合、構成が複雑化することを防止しつつ、電源と回路との接続および遮断を適切に切り替えることができる。
本発明に係る一実施形態の回路遮断装置を備える電源システムの構成図である。 同回路遮断装置の遮断器の第1状態を示す図である。 同回路遮断装置の遮断器の第2状態を示す図である。 同回路遮断装置の遮断器の第3状態を示す図である。 同回路遮断装置の遮断器の第4状態を示す図である。 同回路遮断装置を備える電源システムの回路遮断動作を示すフローチャートである。 同回路遮断装置を備える電源システムの回路遮断動作における遮断器の状態の変化を示す図である。 同回路遮断装置の遮断器の状態に応じたメインコンタクタ部の駆動回路とメインコンタクタの通電状態(通電のON、OFF)の変化を示す図である。 同回路遮断装置を備える電源システムの回路遮断動作における遮断器の状態の変化を示す図である。
以下、本発明に係る一実施形態の回路遮断装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態の回路遮断装置10は、例えば電動車両などに搭載された電源システム1に備えられ、例えば電源からの給電を遮断可能なサービスプラグなどの遮断器10aを備えている。
本実施形態の電源システム1は、例えば図1に示すように、遮断器10aと、電源としてのバッテリ11(電源)と、12Vバッテリ12と、走行用モータ13と、インバータ14と、プリチャージ部18およびメインコンタクタ部19(開閉器)と、制御装置(ECU)20と、を接続する回路21によって構成されている。
なお、回路遮断装置10は、例えば、遮断器10aと、バッテリ11と、12Vバッテリ12と、プリチャージ部18およびメインコンタクタ部19と、制御装置(ECU)20と、を備えて構成されている。
バッテリ11は、例えば高圧のリチウムイオン型などの2次電池であり、メインコンタクタ部19を介して、インバータ14に並列に接続されている。
12Vバッテリ12は、例えば低圧の鉛蓄電池などであり、遮断器10aを介してメインコンタクタ部19の駆動回路19cに接続されている。
走行用モータ13は、例えばU相、V相およびW相の3相のDCブラシレスモータであり、インバータ14から供給される交流の相電流に応じて力行運転を行なう。また、走行用モータ13は、車両の減速時などにおいて駆動輪側から駆動力が伝達されることで発電運転(回生運転)を行なう。
インバータ14は、例えばトランジスタなどのスイッチング素子を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路14aおよび平滑コンデンサ14bを備えている。インバータ14は、例えば走行用モータ13の力行運転時において、制御装置20から出力されるパルス幅変調(PWM)信号に基づき、各相毎に対をなす各スイッチング素子のオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。これによって、バッテリ11から供給される直流電力を3相交流電力に変換し、走行用モータ13の各相のコイルへの通電を順次転流させることで交流の各相電流を通電する。一方、例えば走行用モータ13の回生運転時において、インバータ14は、走行用モータ13のロータの回転角に基づいて同期がとられたゲート信号に応じて各スイッチング素子をオン(導通)/オフ(遮断)させ、走行用モータ13から出力される交流の発電電力を直流電力に変換する。
プリチャージ部18は、例えば直列に接続されたプリチャージコンタクタ18aおよびプリチャージ抵抗18bにより構成され、正極側のメインコンタクタ19aの両端に(つまり、メインコンタクタ19aに並列に)接続されている。
メインコンタクタ部19は、例えば正極側のメインコンタクタ19aと、負極側のメインコンタクタ19bと、駆動回路19cと、によって構成されている。
正極側のメインコンタクタ19aは正極側の高圧ライン(HV+)においてバッテリ11の正極端子に接続されている。負極側のメインコンタクタ19bは負極側の高圧ライン(HV−)においてバッテリ11の負極端子に接続されている。メインコンタクタ19a,19bは、例えば電磁開閉器であり、駆動回路19cに接続されたコイルを備えている。メインコンタクタ19a,19bは、駆動回路19cからの通電によってコイル19d(駆動部)で発生する電磁力によって接続状態になり、駆動回路19cからコイル19dへの通電が停止して電磁力が発生していない場合に開放(遮断)状態になる。
駆動回路19cは、遮断器10aを介して12Vバッテリ12に接続されているとともに、メインコンタクタ19a,19bのコイル19dおよび制御装置20に接続されている。駆動回路19cは、12Vバッテリ12を電源として、制御装置20の制御などに応じて、メインコンタクタ19a,19bのコイル19dに電力供給可能である。
制御装置20(ECU:Electronic Control Unit:電子制御ユニット)は、バッテリ11の端子間電圧VBおよび電流ISOCと、インバータ14の一次側の端子間電圧VPINに基づき、電源システム1の動作を制御する。
このため、制御装置20には、各端子間電圧VB,VPINを検出する各電圧センサ31,32から出力される検出結果の信号と、電流ISOCを検出する電流センサ35から出力される検出結果の信号とが入力されている。なお、制御装置20は、メインコンタクタ部19の駆動回路19c以外の図示しない回路によって12Vバッテリ12から電源供給されている。
遮断器(サービスプラグ)10aは、例えば図2A〜2Dに示すように、ベース部41と、ベース部41の本体接続部41aに対して着脱可能な本体42と、ベース部41のコネクタ接続部41bに対して着脱可能なコネクタ43と、ロック機構44と、を備えている。
ベース部41の本体接続部41aは、バッテリ11の中点などにおいて正極側および負極側に接続された1対の回路端子41ap,41anを備えている。ベース部41のコネクタ接続部41bは、12Vバッテリ12の正極端子およびメインコンタクタ部19の駆動回路19cに接続された1対のコネクタ回路端子41bp,41bnを備えている。
本体42は、ベース部41の本体接続部41aの1対の回路端子41ap,41anを短絡可能な短絡端子42aを備えている。
コネクタ43は、ベース部41のコネクタ接続部41bの1対のコネクタ回路端子41bp,41bnを短絡可能なコネクタ短絡端子43aを備えている。コネクタ43は、例えば支点43bにおいて本体42に支持され、この支点43b周りに回動可能とされている。コネクタ43は、支点43b周りの回動によって、コネクタ接続部41bの1対のコネクタ回路端子41bp,41bnとコネクタ短絡端子43aとの接続および開放を切り替え可能に形成されている。さらに、コネクタ43は、支点43b周りの回動によって、本体接続部41aの1対の回路端子41ap,41anと短絡端子42aとの接続および開放を切り替え可能に形成されている。
コネクタ43は、支点43b周りの回動によって、遮断器(サービスプラグ)10aの状態を、例えば図2Aに示す第1状態と、例えば図2Bに示す第2状態と、例えば図2Cに示す第3状態と、に切り替える。
第1状態は、本体42が本体接続部41aに装着された状態で、1対の回路端子41ap,41anが短絡端子42aによって短絡され、かつコネクタ43がコネクタ接続部41bに装着されることによって1対のコネクタ回路端子41bp,41bnがコネクタ短絡端子43aによって短絡された状態である。
第2状態は、本体42が本体接続部41aに装着された状態で、1対の回路端子41ap,41anが短絡端子42aによって短絡され、かつコネクタ43がコネクタ接続部41bから脱着されることによって1対のコネクタ回路端子41bp,41bnとコネクタ短絡端子43aとが開放された状態である。
第3状態は、本体42がベース部41の本体接続部41aに接続された状態で、1対の回路端子41ap,41anと短絡端子42aとが開放され、かつコネクタ接続部41bの1対のコネクタ回路端子41bp,41bnとコネクタ短絡端子43aとが開放された状態である。
コネクタ43は、支点43b周りの回動によって、遮断器(サービスプラグ)10aの状態を、第1状態から第2状態を経由して第3状態へと、または第3状態から第2状態を経由して第1状態へと遷移させることができる。
なお、第3状態において本体42がベース部41の本体接続部41aから脱着されると、図2Dに示す第4状態となる。
ロック機構44は、例えば本体42から外部に向かい突出して、コネクタ43の支点43b周りの回動を規制可能な爪部44a(規制部材)と、この爪部44aに弾性的な力を作用させて爪部44aを本体42から外部に向かい突出させるばねなどの付勢部材(図示略)とを備えている。
爪部44aは、本体42から外部に向かい突出した状態で遮断器(サービスプラグ)10aが第2状態である場合にコネクタ43に接触可能に形成されている。つまり、爪部44aは、遮断器(サービスプラグ)10aの状態を第1状態から第3状態または第3状態から第1状態へと遷移させるようにして支点43b周りに回動するコネクタ43に接触する。爪部44aは、付勢部材によって付与されている弾性的な力に抗う外力が付与された場合に本体42の内部に収容可能に形成されている。これによって、爪部44aが本体42の内部に収容された場合には、爪部44aとコネクタ43との接触は解除される。
爪部44aは、第1状態から第3状態に向かって支点43b周りに回動するコネクタ43が接触した場合に、爪部44aを本体42の内部に収容する押圧力(つまり付勢部材によって付与されている弾性的な力に抗う力)がコネクタ43から付与されるように形成されている。一方、第3状態から第1状態に向かって支点43b周りに回動するコネクタ43が接触した場合には、爪部44aを本体42の内部に収容する押圧力がコネクタ43から付与されないように形成されている。
これらによって、コネクタ43が第1状態から第3状態に向かって支点43b周りに回動する場合には、コネクタ43に接触した爪部44aは、いわば自動的に本体42の内部に収容され、コネクタ43の回動は継続可能である。一方、コネクタ43が第3状態から第1状態に向かって支点43b周りに回動する場合には、コネクタ43に接触した爪部44aは、自動的には本体42の内部に収容されず、コネクタ43の回動は停止させられる。この場合には、例えば操作者による爪部44aの押圧操作などによって爪部44aに外力が付与されることによって、いわば手動的に本体42の内部に収容され、コネクタ43の回動が継続可能になる。
本実施形態の回路遮断装置10は上記構成を備えており、次に、この回路遮断装置10を備える電源システム1の回路遮断動作について説明する。
先ず、以下に、例えば電源システム1を搭載する車両のイグニッションスイッチのオフ(IG−OFF)などによって電源システム1の停止が指示された場合、または電源システム1が既に停止している状態において、操作者の操作によって遮断器(サービスプラグ)10aが接続状態から遮断状態へと切り替えられる正常時の電源システム1の動作について説明する。
先ず、図3に示すステップS01においては、ベース部41のコネクタ接続部41bに装着されていたコネクタ43が、操作者の操作によって支点43b周りに回動させられることによって、コネクタ接続部41bから脱着される。そして、コネクタ接続部41bの1対のコネクタ回路端子41bp,41bnとコネクタ短絡端子43aとが接続(ON)から開放(OFF)に切り替えられる。これによって、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は、図4に示すように、第1状態から第2状態へと遷移する。このとき、コネクタ43は、爪部44aに接触した場合に、爪部44aを本体42の内部に収容する押圧力(つまり付勢部材から爪部44aに付与されている弾性的な力に抗う力)を爪部44aに作用させ、爪部44aを本体42の内部に収容させ、回動を継続可能とする。
そして、図3に示すステップS02においては、12Vバッテリ12とメインコンタクタ部19の駆動回路19cとの接続が遮断される。
そして、ステップS03においては、メインコンタクタ部19のメインコンタクタ19a,19bが開放(遮断)状態になる。
そして、ステップS04においては、制御装置20の停止処理が開始され、制御装置20の制御によってインバータ14の平滑コンデンサ14bの電荷が放電される。
そして、ステップS05においては、操作者の操作によってコネクタ43が支点43b周りに回動させられることによって、本体接続部41aの1対の回路端子41ap,41anと短絡端子42aとが接続(ON)から開放(OFF)に切り替えられる。これによって、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は、図4に示すように、第2状態から第3状態へと遷移する。そして、エンドに進む。なお、この時点において、制御装置20は停止処理を完了しており、制御装置20は停止状態になる。
このステップS01からステップS05の処理が実行された後に、操作者によって本体42がベース部41の本体接続部41aから脱着されると、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は、図4に示すように、第3状態から第4状態へと遷移する。
そして、操作者によって本体42がベース部41の本体接続部41aに装着されると、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は第4状態から第3状態へと遷移する。
そして、操作者によってコネクタ43が支点43b周りに回動させられると、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は第3状態から第2状態へと遷移する。そして、本体接続部41aの1対の回路端子41ap,41anと短絡端子42aとが開放(OFF)から接続(ON)に切り替えられる。このとき、コネクタ43が爪部44aに接触すると、コネクタ43は爪部44aを本体42の内部に収容させることができずに、コネクタ43の回動が停止される。ここで、操作者による爪部44aの押圧操作によって爪部44aが本体42の内部に収容されると、コネクタ43は回動可能になる。
そして、操作者によってコネクタ43が支点43b周りに回動させられ、コネクタ43がコネクタ接続部41bに装着されると、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は第2状態から第1状態へと遷移する。このとき、制御装置20は起動して、メインコンタクタ19a,19bを開放(遮断)状態から接続状態に切り替えることに先立って、プリチャージ部18を制御して所定のプリチャージ動作を実行する。
なお、図4に示す一連の状態において、例えば電源システム1を搭載する車両のイグニッションスイッチが既にオフ(IG−OFF)している状態などのように、電源システム1が既に停止している状態においては、制御装置20によって駆動回路19cにおける通電が停止されている。これによって、操作者によるコネクタ43の回動操作に応じて、例えば図5に示す時刻t1,t5のように、コネクタ接続部41bの1対のコネクタ回路端子41bp,41bnとコネクタ短絡端子43aとの接続(ON)および開放(OFF)が切り替えられた場合であっても、駆動回路19cにおける通電は停止(OFF)状態が維持される。さらに、例えば図5に示す時刻t3,t4のように、本体接続部41aの1対の回路端子41ap,41anと短絡端子42aとの接続(ON)および開放(OFF)が切り替えられた場合であっても、メインコンタクタ19a,19bにおける通電は停止(OFF)状態が維持される。
次に、以下に、例えば電源システム1を搭載する車両のイグニッションスイッチのオン(IG−ON)などによって電源システム1が作動している状態において、操作者の操作によって遮断器(サービスプラグ)10aが接続状態から一時的に遮断状態へと切り替えられる異常時の電源システム1の動作について説明する。
例えば図5に示す時刻t1のように、電源システム1の作動状態でベース部41のコネクタ接続部41bに装着されていたコネクタ43が、操作者の操作によって支点43b周りに回動させられることによってコネクタ接続部41bから脱着されると、駆動回路19cの通電は停止される。そして、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は、図4に示すように、第1状態から第2状態へと遷移する。このとき、コネクタ43は、爪部44aに接触した場合に、爪部44aを本体42の内部に収容する押圧力(つまり付勢部材から爪部44aに付与されている弾性的な力に抗う力)を爪部44aに作用させ、爪部44aを本体42の内部に収容させ、回動を継続可能とする。
そして、例えば図5に示す時刻t2のように、駆動回路19cの通電停止に起因してメインコンタクタ19a,19bは接続状態から開放(遮断)状態に切り替えられ、メインコンタクタ19a,19bにおける通電は停止される。
そして、制御装置20の停止処理が開始され、制御装置20の制御によってインバータ14の平滑コンデンサ14bの電荷が放電される。
そして、例えば図5に示す時刻t3のように、操作者の操作によってコネクタ43が支点43b周りに回動させられることによって、本体接続部41aの1対の回路端子41ap,41anと短絡端子42aとが接続(ON)から開放(OFF)に切り替えられると、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は、図4に示すように、第2状態から第3状態へと遷移する。なお、この時点において、制御装置20は停止処理を完了しており、制御装置20は停止状態になる。
そして、例えば図5に示す時刻t3以降において、操作者によって本体42がベース部41の本体接続部41aから脱着されると、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は、図4に示すように、第3状態から第4状態へと遷移する。
そして、操作者によって本体42がベース部41の本体接続部41aに装着されると、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は第4状態から第3状態へと遷移する。
そして、例えば図5に示す時刻t4のように、操作者の操作によってコネクタ43が支点43b周りに回動させられることによって、本体接続部41aの1対の回路端子41ap,41anと短絡端子42aとが開放(OFF)から接続(ON)に切り替えられると、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は、図4に示すように、第3状態から第2状態へと遷移する。このとき、コネクタ43が爪部44aに接触すると、コネクタ43は爪部44aを本体42の内部に収容させることができずに、コネクタ43の回動が停止される。ここで、操作者による爪部44aの押圧操作によって爪部44aが本体42の内部に収容されると、コネクタ43は回動可能になる。
そして、例えば図5に示す時刻t5のように、コネクタ43が、操作者の操作によって支点43b周りに回動させられることによってコネクタ接続部41bに装着されると、駆動回路19cの通電は開始される。そして、遮断器(サービスプラグ)10aの状態は、図4に示すように、第2状態から第1状態へと遷移する。このとき、制御装置20は起動して、メインコンタクタ19a,19bを開放(遮断)状態から接続状態に切り替えることに先立って、プリチャージ部18を制御して所定のプリチャージ動作を実行する。
ところで、例えば図5に示す時刻t1のように操作者の操作によってコネクタ43がコネクタ接続部41bから脱着された後に、直ちに、コネクタ43がコネクタ接続部41bに再装着されることが操作者によって意図される場合がある。
この場合、先ず、操作者の操作によってコネクタ43がコネクタ接続部41bから脱着されると、遮断器(サービスプラグ)10aの状態が、図6に示すように、第1状態から第2状態へと遷移し、駆動回路19cの通電は停止される。このとき、コネクタ43は、爪部44aを本体42の内部に押し込みつつ爪部44aを乗り越えるようにして、支点43b周りに回動する。
そして、例えば図5に示す時刻t2のように、駆動回路19cの通電停止に起因してメインコンタクタ19a,19bは接続状態から開放(遮断)状態に切り替えられ、メインコンタクタ19a,19bにおける通電は停止される。そして、制御装置20の停止処理が開始され、制御装置20の制御によってインバータ14の平滑コンデンサ14bの電荷が放電される。
次に、コネクタ43がコネクタ接続部41bに再装着されることが意図されて、操作者の操作によってコネクタ43が支点43b周りに回動させられると、コネクタ43が爪部44aに接触したときに、コネクタ43は爪部44aを本体42の内部に収容させることができずに、コネクタ43の回動が停止される。
そして、操作者による爪部44aの押圧操作によって爪部44aが本体42の内部に収容されるとコネクタ43は回動可能になり、この状態でコネクタ43が操作者の操作によって支点43b周りに回動させられることによってコネクタ43がコネクタ接続部41bに再装着される。なお、この時点において、制御装置20は停止処理を完了しており、制御装置20は停止状態になっている。制御装置20は、コネクタ43がコネクタ接続部41bに再装着されると起動して、メインコンタクタ19a,19bを開放(遮断)状態から接続状態に切り替えることに先立って、プリチャージ部18を制御して所定のプリチャージ動作を実行する。
つまり、コネクタ43の回動を停止可能かつコネクタ43の回動停止を操作者の押圧操作によって解除可能な爪部44aが設けられたことによって、コネクタ43がコネクタ接続部41bから脱着された後に、直ちに、コネクタ43がコネクタ接続部41bに再装着されることが禁止されている。これによって、メインコンタクタ19a,19bが開放(遮断)された後に実行される制御装置20の停止処理を完了させることができる。そして、コネクタ43がコネクタ接続部41bに再装着された後に制御装置20の起動に伴う所定のプリチャージ動作を実行させることができる。これらによって、爪部44aの押圧操作に要する時間によってコネクタ43の再装着を遅らせることができ、プリチャージ動作が実行されずにメインコンタクタ19a,19bが直ちに再接続されてしまうことが防止され、メインコンタクタ19a,19bに過大な電流が流れることが防止されている。
上述したように、本実施の形態の回路遮断装置10によれば、コネクタ接続部41bに対するコネクタ43の着脱に応じて、メインコンタクタ19a,19bの接続および開放(遮断)を切り替えることができ、煩雑な制御や複雑な構成を必要とせずに、バッテリ11と回路21との接続および遮断を適切に切り替えることができる。
さらに、爪部44aを設けることによって、コネクタ43がコネクタ接続部41bに安易に再装着されることを防止することができる。これによって、例えばメインコンタクタ19a,19bが開放(遮断)された後に実行される制御装置20の停止処理を完了させることができる。そして、メインコンタクタ19a,19bによってバッテリ11と回路21とが接続から遮断へと切り替えられた後に直ちに安易に再接続されることによって、メインコンタクタ19a,19bに過大な電流が流れてしまう事象などが発生することを防止することができる。
以上、説明した本実施形態は、本発明を実施するうえでの一例を示すものであり、本発明が前記した実施形態に限定して解釈されるものではないことは言うまでもない。
10 回路遮断装置10a 遮断器11 バッテリ(電源)12 12Vバッテリ19 メインコンタクタ部(開閉器)19d コイル(駆動部)20 制御装置21 回路41a 本体接続部41ap,41an 回路端子41b コネクタ接続部41bp,41bn コネクタ回路端子42 本体42a 短絡端子43 コネクタ43a コネクタ短絡端子43b 支点44a 爪部(規制部材)

Claims (4)

  1. 電源と、前記電源に接続された回路と、前記電源と前記回路との接続および遮断を切り替え可能な開閉器と、前記電源を遮断可能な遮断器と、を備える回路遮断装置であって、
    前記開閉器は、前記電源と前記回路との接続および遮断を、通電状態に応じて切り替える駆動部を備え、
    前記遮断器は、
    前記電源に接続された1対の回路端子を有する本体接続部と、
    前記駆動部に対する通電に係る1対のコネクタ回路端子を有するコネクタ接続部と、
    前記本体接続部に対して着脱可能であって、前記本体接続部に装着された状態で前記1対の回路端子を短絡可能な短絡端子を有する本体と、
    前記コネクタ接続部に対して着脱可能であって、前記コネクタ接続部に装着されたときに前記1対のコネクタ回路端子を短絡するコネクタ短絡端子を有するコネクタと、
    前記コネクタ接続部に対する前記コネクタの装着を規制する規制部材と、を備える、ことを特徴とする回路遮断装置。
  2. 前記規制部材は、
    前記コネクタ接続部から脱着された前記コネクタと前記コネクタ接続部との間に配置され、前記コネクタ接続部に向かい変位する前記コネクタに接触することによって前記コネクタの変位を停止させ、
    所定の外力が作用することによって前記コネクタとの接触が解除される、ことを特徴とする請求項1に記載の回路遮断装置。
  3. 前記コネクタは、前記本体によって支持された支点周りに回動可能であり、該回動によって前記コネクタ接続部に対する装着および脱着を切り替え、
    前記規制部材は、前記本体の内部に収容可能に前記本体に支持され、前記本体の外部に向かい突出するように付勢されることによって、前記コネクタ接続部から脱着された前記コネクタに接触可能とされ、前記付勢に抗う前記外力が作用することによって前記本体の内部に収容される、ことを特徴とする請求項2に記載の回路遮断装置。
  4. 前記規制部材は、一方向に回動する前記コネクタとの接触によって作用する外力によって前記本体の内部に収容され、他方向に回動する前記コネクタとの接触によって作用する外力によっては前記本体の内部に収容されない、ことを特徴とする請求項3に記載の回路遮断装置。
JP2015500092A 2013-02-14 2013-11-07 回路遮断装置 Active JP5848849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015500092A JP5848849B2 (ja) 2013-02-14 2013-11-07 回路遮断装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027081 2013-02-14
JP2013027081 2013-02-14
PCT/JP2013/080152 WO2014125685A1 (ja) 2013-02-14 2013-11-07 回路遮断装置
JP2015500092A JP5848849B2 (ja) 2013-02-14 2013-11-07 回路遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5848849B2 true JP5848849B2 (ja) 2016-01-27
JPWO2014125685A1 JPWO2014125685A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51353704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500092A Active JP5848849B2 (ja) 2013-02-14 2013-11-07 回路遮断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9646791B2 (ja)
JP (1) JP5848849B2 (ja)
CN (1) CN104781900B (ja)
WO (1) WO2014125685A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151890A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 高電圧部品のカバー取付構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103199B2 (ja) * 2018-12-17 2022-07-20 株式会社デンソー プリチャージ制御装置
KR20210157104A (ko) * 2020-06-19 2021-12-28 주식회사 엘지에너지솔루션 융접합 방지 방법 및 이를 적용한 배터리 시스템
EP4124498A1 (en) * 2021-07-26 2023-02-01 Samsung SDI Co., Ltd. Relay control system and battery system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343198A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ブレーカ装置
JP2011088598A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Yazaki Corp 電源回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876909A (en) * 1973-10-01 1975-04-08 Allis Chalmers High speed switch
JP3640682B2 (ja) 1994-01-21 2005-04-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のバッテリ接続制御装置
JP4272037B2 (ja) 2003-11-10 2009-06-03 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP4524661B2 (ja) * 2005-10-06 2010-08-18 株式会社デンソー 発電制御装置
JP2007124813A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2008312396A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Yazaki Corp 車両用電源システム
JP5278181B2 (ja) * 2009-06-09 2013-09-04 日産自動車株式会社 電源回路接続装置
US8410389B2 (en) * 2009-12-29 2013-04-02 Schneider Electric USA, Inc. Remote drive for disconnector/isolator used in switchgear
JP5707166B2 (ja) * 2010-11-09 2015-04-22 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343198A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ブレーカ装置
JP2011088598A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Yazaki Corp 電源回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151890A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 高電圧部品のカバー取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN104781900B (zh) 2016-12-28
WO2014125685A1 (ja) 2014-08-21
CN104781900A (zh) 2015-07-15
US20160042900A1 (en) 2016-02-11
JPWO2014125685A1 (ja) 2017-02-02
US9646791B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705555B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4926222B2 (ja) 車両用電力変換器の制御装置
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
CN110460254B (zh) 用于电力转换器的控制电路
JP5692018B2 (ja) 電気自動車
JP5848849B2 (ja) 回路遮断装置
JP6575458B2 (ja) 異常診断装置
JP2015107045A (ja) 充放電回路およびそれを備えたモータ制御装置
JP2019134590A (ja) インバータ制御装置
CN107968612B (zh) 马达驱动电路
JP2009044914A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動装置
JP2015198461A (ja) インバータ制御装置
CN110481335B (zh) 车辆的驱动装置及车辆的控制方法
JP2015091145A (ja) モータ制御装置
JP5724906B2 (ja) 電子制御装置、異常検出方法
CN110546879A (zh) 旋转电机控制装置及电源系统
RU2504066C2 (ru) Система электрического питания для трехфазного двигателя с постоянными магнитами
JP6151944B2 (ja) 給電システム
JP2022128677A (ja) 電源装置
JP7232068B2 (ja) 電力供給システム
JP5478333B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2007318968A (ja) 電気車制御装置
EP4109739A1 (en) Shift device and vehicular motor control device
CN113258854B (zh) 直流电机控制电路、方法及计算机存储介质
JP2006223074A (ja) 電気制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250