JP5847488B2 - Coloring equipment - Google Patents
Coloring equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5847488B2 JP5847488B2 JP2011179877A JP2011179877A JP5847488B2 JP 5847488 B2 JP5847488 B2 JP 5847488B2 JP 2011179877 A JP2011179877 A JP 2011179877A JP 2011179877 A JP2011179877 A JP 2011179877A JP 5847488 B2 JP5847488 B2 JP 5847488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- coloring
- electric wire
- delivery unit
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
本発明は、着色装置に関し、特に、電線の被覆材にインクを付着させて着色部を形成する着色装置に関するものである。 The present invention relates to a coloring device, and more particularly to a coloring device that forms a colored portion by attaching ink to a covering material of an electric wire.
電気製品には配線用の電線が数多く使用されている。これらの電線は、銅等で形成された芯線と、塩化ビニール等の樹脂で形成された被覆材(「外皮」とも称す)とから構成されている。また、電気製品や自動車には、複数の電線を束ねたワイヤーハーネスも使用されている。ワイヤーハーネスでは、それぞれの電線の端部に端子が圧着されるとともに、それらの端子が、一つまたは複数のコネクタにまとめて接続されており、コネクタを介して電気部品の基板等に連結されるようになっている。 Many electric wires are used for electrical products. These electric wires are composed of a core wire formed of copper or the like and a covering material (also referred to as “outer skin”) formed of a resin such as vinyl chloride. Also, wire harnesses in which a plurality of electric wires are bundled are used for electric products and automobiles. In the wire harness, terminals are crimped to the ends of the electric wires, and the terminals are connected to one or a plurality of connectors and connected to a substrate of an electrical component or the like via the connectors. It is like that.
ところで、ワイヤーハーネスを製造するには、それぞれの電線を、コネクタの、対応する位置に間違えることなく接続する必要がある。そこで、これらの対応を視覚的に認識させる手段として、使用する電線を色分けし、コネクタの種類やピン番号に対応させることが一般に行われている。つまり、被覆材の色に基づいて、接続位置を特定させる方法である。 By the way, in order to manufacture a wire harness, it is necessary to connect each electric wire without making a mistake in the corresponding position of a connector. Therefore, as a means for visually recognizing these correspondences, it is common practice to color-code electric wires to be used and correspond to connector types and pin numbers. That is, it is a method of specifying the connection position based on the color of the covering material.
しかし、この方法を採用した場合、互いに異なる色の多種類(例えば10種類)の電線を用意する必要があり、また、加工機によって電線を切断したり先端部分の被覆材を除去したりする際に、加工機に供給される電線を頻繁に取り替えなければならず、生産性が悪くなっていた。特に、多品種少量生産に対応した場合には、加工機の稼働率が大幅に低下していた。さらに、被覆材の色分けだけでは識別できる情報の数に限りがあった。 However, when this method is adopted, it is necessary to prepare many kinds (for example, 10 kinds) of electric wires of different colors, and when the electric wire is cut by a processing machine or the coating material at the tip portion is removed. In addition, the electric wires supplied to the processing machine have to be frequently replaced, resulting in poor productivity. In particular, in the case of dealing with high-mix low-volume production, the operating rate of the processing machine has been greatly reduced. Furthermore, the number of pieces of information that can be identified is limited only by the color coding of the covering material.
そこで、特許文献1に示すように、電線の被覆材に、各種情報に応じた所定の配色で着色する着色装置が提案されている。つまり、それぞれの情報に対応した位置に、情報の内容に対応した色の着色剤を付着させることで、複数の着色部を形成するものである。これによれば、それぞれの着色部の色に基づいて各種情報を認識させることができるとともに、使用される電線の種類を大幅に減らし加工機の稼働率を上げることが可能になる。
Therefore, as shown in
また、特許文献1に記載の着色装置には、着色剤を電線の被覆材に向かって噴射する噴射手段(ノズル)が備えられている。
Moreover, the coloring apparatus described in
しかし、上記の着色装置のように着色剤を被覆材に噴射する方法では、噴射手段から噴射された着色剤が飛散するため、着色部における着色が不鮮明となり、見栄えを低下させるとともに、色の識別が困難となるおそれがあった。特に、複数の着色部を隣接して形成する場合には、それぞれの着色部の境界がわかり難くなり、ひいては各種情報を誤って認識させることも懸念されていた。 However, in the method of injecting the colorant onto the covering material as in the above-described coloring apparatus, the colorant injected from the injection means is scattered, so that coloring in the colored portion becomes unclear, and the appearance is deteriorated and the color is identified. Could become difficult. In particular, when a plurality of colored portions are formed adjacent to each other, it is difficult to understand the boundary between the colored portions, and there is a concern that various information may be erroneously recognized.
なお、噴射手段を電線に極力近づけて配置すれば、着色剤の飛散を抑え、不鮮明さを抑制することが可能になるが、一般に可撓性の電線を、噴射手段に対して精度よく送り込むことは難しいため、例えば電線を送る途中で、被覆材が噴射手段に接触したり離れたりし、色むらを生じさせるおそれがあった。特に、被覆材に付着した着色剤が、噴射手段に擦れた場合には、尾を引いた状態となり、他の着色部と交わるおそれもあった。 In addition, if the injection means is arranged as close as possible to the electric wire, it becomes possible to suppress the scattering of the colorant and suppress the blurring, but generally, a flexible electric wire is fed into the injection means with high accuracy. Since it is difficult, for example, the coating material may come into contact with or leave the spraying unit during the feeding of the electric wire, which may cause uneven color. In particular, when the colorant adhering to the coating material rubs against the spraying means, it has a tailed state, and there is a possibility of crossing with other colored portions.
また、噴射手段から噴射された着色剤のうち、電線に付着しなかった着色剤は、無駄になるばかりでなく、電線の近傍で浮遊し、色むらを助長させていた。 Further, among the colorant sprayed from the spraying means, the colorant that did not adhere to the electric wire was not only wasted, but also floated in the vicinity of the electric wire to promote color unevenness.
さらに、このような噴射手段を用いて電線の被覆材に円環状の着色部を形成しようとすると、電線を中心として複数個(例えば三つ)の噴射手段を周方向に所定の間隔で配置しなければならず、これによれば複数の噴射手段が電線を中心に向き合って配置されることから、それぞれの噴射手段から噴射された着色剤が、対向する噴射手段にも付着することとなり、噴射手段の清掃や手入れに手間を要する。 Furthermore, when an annular colored portion is to be formed on the wire covering material using such an injection means, a plurality of (for example, three) injection means are arranged at predetermined intervals in the circumferential direction around the electric wire. According to this, since the plurality of injection means are arranged facing the center of the electric wire, the colorant injected from each injection means adheres to the opposite injection means, and the injection It takes time to clean and care for the means.
そこで、本発明は、上記の実状に鑑み、電線の被覆材などの着色対象物に、色むらがなく、しかも鮮明に、着色を行うことが可能な着色装置を提供することを課題とするものである。 In view of the above, the present invention has an object to provide a coloring apparatus that can color a colored object such as a wire covering material without color unevenness and vividly. It is.
本発明にかかる着色装置は、
「インクを貯留可能な貯留部材と、
インクの吸収及び放出が可能なインク受渡ユニットと、
該インク受渡ユニットを、前記貯留部材に接触させ該貯留部材からインクを吸収するインク吸収位置、及び着色対象物に当接させインクを放出するインク放出位置の間で移動させる移動機構部と、を具備し、
前記インク受渡ユニットは、
先端部に溝部が形成されているケースと、
該ケースとの協働で前記溝部内に底部を有した収容空隙を形成する支持部材、及び前記収容空隙を複数の区画に仕切る仕切部材を備えており、前記ケースの前記溝部内に取付けられている吸収部材と、
先端部分が前記区画から外部に突出する突出位置と前記区画内に没入する没入位置との間で移動可能に、前記区画内に支持されており、前記仕切部材との間に毛細管現象が生じる細い吸収空隙を形成している放出可動部材と、
該放出可動部材と前記収容空隙の前記底部との間に配置され、前記放出可動部材を前記突出位置側に付勢する付勢部材と
を備え、
前記移動機構部による前記インク受渡ユニットの前記インク吸収位置への移動によって、前記ケースの前記先端部が前記貯留部材に接触することにより、前記吸収空隙を介して前記貯留部材に貯留されているインクが前記収容空隙内に吸収され、
前記移動機構部による前記インク受渡ユニットの前記インク放出位置への移動によって、前記ケースの前記先端部が前記着色対象物に当接するのに伴って前記区画から外部に突出している前記先端部分が前記着色対象物に当接することにより、前記放出可動部材を前記突出位置から前記没入位置に移動させ、前記収容空隙内に満たされたインクを前記吸収空隙から外部に放出させて前記着色対象物に付着させる」
ことを特徴とするものである。
The coloring apparatus according to the present invention is
“A storage member capable of storing ink,
An ink delivery unit capable of absorbing and discharging ink;
An ink absorbing position for bringing the ink delivery unit into contact with the storage member and absorbing ink from the storage member; and a moving mechanism for moving between an ink discharge position for contacting the coloring object and discharging ink. Equipped,
The ink delivery unit is
A case where a groove is formed at the tip;
A support member that forms an accommodation space having a bottom in the groove in cooperation with the case; and a partition member that partitions the accommodation space into a plurality of compartments, and is attached to the groove of the case. An absorbent member,
Movable between a retracted position where the tip portion is retracted to the projecting position and the compartment which projects to the outside from the compartment, is supported within said compartment, a thin capillary phenomenon occurs between the partition member A discharge movable member forming an absorption gap ;
A biasing member disposed between the discharge movable member and the bottom portion of the housing gap, and biasing the discharge movable member toward the protruding position ;
Ink stored in the storage member via the absorption gap is caused by the tip portion of the case coming into contact with the storage member by the movement of the ink delivery unit to the ink absorption position by the moving mechanism unit. Is absorbed into the accommodation gap,
When the ink delivery unit is moved to the ink discharge position by the moving mechanism, the tip portion of the case that protrudes outside from the compartment as the tip of the case comes into contact with the coloring object is By contacting the colored object, the movable movable member is moved from the protruding position to the immersive position, and the ink filled in the accommodation gap is discharged to the outside from the absorption gap to adhere to the colored object. Ru was "
It is characterized by this.
ここで、「貯留部材」としては、合成樹脂で作った海綿状のスポンジ等、インクを吸収して保持する部材、またはインクを液体のまま収容する容器、を例示することができる。なお、貯留部材に対し必要に応じてインクを補給するインク補給手段をさらに備えるようにしてもよい。また、「着色対象物」としては電線の被覆材を例示することができるが、その他の部材を対象とすることも可能である。また、「付勢部材」としては、金属製のスプリング、伸縮性(可撓復元性)を有するゴムまたは軟質樹脂材を挙げることができる。なお、これらの付勢部材は、「放出可動部材」と一体で成形することも可能である。 Here, examples of the “storage member” include a member that absorbs and holds ink, such as a sponge-like sponge made of a synthetic resin, or a container that stores ink in a liquid state. In addition, you may make it further provide the ink supply means which supplies ink with respect to the storage member as needed. In addition, examples of the “colored object” include an electric wire covering material, but it is also possible to target other members. Further, examples of the “biasing member” include a metal spring, elastic rubber (flexible restoring property), or a soft resin material. These urging members can be formed integrally with the “release movable member”.
本発明の着色装置によれば、インク受渡ユニットが、インク吸収位置とインク放出位置との間で移動する。インク吸収位置に移動すると、貯留部材に接触し貯留部材に貯留されているインクを吸収する。詳しく説明すると、インク受渡ユニットは、細い空隙を有する吸収部材を備えており、その先端部が貯留部材に接すると、貯留部材に貯留されているインクを、表面張力の作用(毛細管現象)によって吸取り、空隙内に貯える。 According to the coloring device of the present invention, the ink delivery unit moves between the ink absorption position and the ink discharge position. When moved to the ink absorption position, the ink contacts the storage member and absorbs the ink stored in the storage member. More specifically, the ink delivery unit includes an absorbing member having a narrow gap. When the tip of the ink delivering unit comes into contact with the storage member, the ink stored in the storage member is absorbed by the action of surface tension (capillary phenomenon). , Store in the void.
一方、インク受渡ユニットがインク放出位置に移動すると、着色対象物(例えば電線)に当接しインクを放出する。詳しく説明すると、インク受渡ユニットにおける吸収部材の空隙内には放出可動部材が収容されており、放出可動部材は突出位置と没入位置との間で移動可能に支持されるとともに、付勢部材によって突出位置側に付勢されているため、インク受渡ユニットが着色対象物に当接すると、放出可動部材が突出位置から没入位置に向かって変位する。つまり、放出可動部材の少なくとも一部が空隙の外に突出した状態から、空隙内に没入するように変化する。この際、空隙の底面は塞がれているため、空隙内に満たされていたインクは、放出可動部材の移動に伴って空隙の先端部から溢れ、着色対象物の表面に付着する。 On the other hand, when the ink delivery unit moves to the ink discharge position, it comes into contact with the colored object (for example, an electric wire) and discharges ink. More specifically, a discharge movable member is accommodated in the gap of the absorbing member in the ink delivery unit, and the discharge movable member is supported so as to be movable between a protruding position and a retracted position, and protruded by the biasing member. Since it is biased to the position side, when the ink delivery unit comes into contact with the coloring object, the discharge movable member is displaced from the protruding position toward the immersive position. That is, it changes from the state in which at least a part of the discharge movable member protrudes out of the gap so as to be immersed in the gap. At this time, since the bottom surface of the gap is closed, the ink filled in the gap overflows from the tip of the gap with the movement of the discharge movable member and adheres to the surface of the coloring object.
このように、空隙内のインクを溢れさせて、定量のインクを着色対象物の表面に直接付着させることから、色むらがなく、しかも鮮明な着色が可能となる。 As described above, since the ink in the gap is overflowed and the fixed amount of ink is directly attached to the surface of the object to be colored, there is no color unevenness and clear coloring is possible.
ところで、放出可動部材を空隙内に没入させることでインクを溢れ出させる構成では、インクが放出可動部材の周囲から溢れることとなり、ひいては着色対象物に、インクを均等に付着させることが困難となる可能性がある。特に、着色部が比較的広い場合には、着色された色に濃淡が生じる可能性がある。 By the way, in the configuration in which ink is overflowed by immersing the discharge movable member in the gap, the ink overflows from the periphery of the discharge movable member, and thus it is difficult to uniformly adhere the ink to the coloring object. there is a possibility. In particular, when the colored portion is relatively wide, the colored color may be shaded.
これに対し、本発明の着色装置によれば、空隙の幅方向が複数の区画に区切られ、それぞれの区画に放出可動部材が一つずつ収容されているため、複数の放出可動部材が着色対象物に当接し、突出位置から没入位置に移動すると、それぞれの区画からインクが溢れ出る。したがって、着色対象物に付着させるインクを着色部全体に亘って分散させ、均等に付着させることが可能となる。 On the other hand, according to the coloring device of the present invention, the width direction of the gap is divided into a plurality of sections, and one discharge movable member is accommodated in each section. When it comes into contact with an object and moves from the protruding position to the immersive position, ink overflows from each section. Therefore, it is possible to disperse the ink to be attached to the coloring object over the entire coloring portion and to attach it evenly.
また、本発明の着色装置において、
「前記インク受渡ユニットは、前記着色対象物に当接することで、該着色対象物の表面に複数の微細孔を生じさせる凹凸部をさらに備える」
構成とすることができる。
In the coloring device of the present invention,
“The ink delivery unit further includes a concavo-convex portion that abuts on the coloring object to generate a plurality of fine holes on the surface of the coloring object.”
It can be configured.
ところで、電線の被覆材等、インクの吸収特性を有しない部材を着色対象物とした場合には、着色対象物の表面にインクを付着させても浸透しないため、表面に沿ってインクが広まり滲んでしまう可能性がある。 By the way, when a member that does not have ink absorption characteristics, such as a coating material for electric wires, is used as a coloring object, it does not penetrate even if ink adheres to the surface of the coloring object, so that the ink spreads and spreads along the surface. There is a possibility that.
これに対し、本発明の着色装置によれば、インク受渡ユニットの先端部に凹凸部が形成されており、インク受渡ユニットが着色対象物(例えば電線の被覆材)に当接すると、着色対象物の表面に複数の微細孔が形成される。このため、インクがそれぞれの微細孔に浸透し、吸収特性がよくなる。したがって、着色対象物の表面が例えば塩化ビニールのようにインクの吸収特性を有しない材質であっても、比較的容易に且つ鮮明に着色させることができる。 On the other hand, according to the coloring device of the present invention, the uneven portion is formed at the tip of the ink delivery unit, and when the ink delivery unit comes into contact with the coloring object (for example, the covering material of the electric wire), the coloring object A plurality of fine holes are formed on the surface of the film. For this reason, the ink penetrates into each micropore, and the absorption characteristics are improved. Therefore, even if the surface of the coloring object is made of a material that does not have ink absorption characteristics such as vinyl chloride, it can be colored relatively easily and clearly.
また、本発明の着色装置において、
「前記着色対象物は電線であり、
前記貯留部材、前記インク受渡ユニット、前記移動機構部は、それぞれ一対ずつ備えられ、
一対の前記インク受渡ユニットは、前記インク放出位置において前記電線を挟持するように配置され、
一対の前記移動機構部は、インクを放出する際、それぞれの前記インク受渡ユニットを前記電線の接線に沿って反対方向に同時に直線運動させる」
構成とすることができる。
In the coloring device of the present invention,
“The colored object is an electric wire,
The storage member, the ink delivery unit, and the moving mechanism unit are each provided in pairs.
The pair of ink delivery units are arranged to sandwich the electric wire at the ink discharge position,
The pair of moving mechanism units simultaneously linearly move the respective ink delivery units in opposite directions along the tangent lines of the electric wires when discharging ink.
It can be configured.
本発明の着色装置によれば、電線の被覆材に円環帯状の着色部を形成することが可能になる。詳しく説明すると、一対のインク受渡ユニットが対向して設けられており、それぞれのインク受渡ユニットはインク放出位置に達すると、電線を挟持するように、すなわちそれぞれの吸収部材が電線に圧接した状態で向き合って配置される。また、インクを放出する際には、それぞれのインク受渡ユニットは電線を挟持したまま、電線の接線に沿って互いに反対方向に直線運動させられる。これにより、電線に回転力が加えられ、電線はそれぞれの吸収部材の先端部に沿って圧接したまま回転することとなり、ひいては電線の周面に対し円環帯状の着色部が形成される。 According to the coloring apparatus of the present invention, it is possible to form a ring-shaped colored portion on the wire covering material. More specifically, a pair of ink delivery units are provided opposite to each other, and each ink delivery unit holds the electric wire when it reaches the ink discharge position, that is, in a state where each absorbing member is in pressure contact with the electric wire. They are placed facing each other. Further, when discharging ink, each ink delivery unit is linearly moved in opposite directions along the tangent line of the electric wire while holding the electric wire. As a result, a rotational force is applied to the electric wires, and the electric wires rotate while being pressed against the distal end portions of the respective absorption members. As a result, a ring-shaped colored portion is formed on the peripheral surface of the electric wires.
このように、本発明によれば、電線の被覆材などの着色対象物に、定量のインクで、色むらがなく、しかも鮮明に、着色を行うことができる。 As described above, according to the present invention, a colored object such as a wire covering material can be colored with a certain amount of ink without color unevenness and vividly.
以下、本発明の実施形態である着色装置1について、図1乃至図7に基づき説明する。また、着色装置1の説明に先立ち、着色装置1が適用される電線処理システム2の構成について説明する。
Hereinafter, the
(電線処理システム全体の概略構成)
図1に示すように、電線処理装置2は、白色の電線Dを供給する電線供給機構3と、端部の被覆材が除去された所定長さの電線Dを製造する電線切断皮剥装置4と、電線供給機構3及び電線切断皮剥装置4の間に配設され電線切断皮剥装置4に供給される電線Dに対して着色部6を形成する着色装置1とを具備して構成されている。また、電線処理システム2には、電線切断皮剥装置4によって製造された電線Dの端部に圧着端子Tを圧着させる端子圧着装置7(7a〜7c)も備えられている。そして、端子圧着装置7によって端子圧着工程が行われ、その後、電線Dの端部に圧着された圧着端子TをコネクタCに接続するコネクタ接続工程が行われる。以下、各装置について詳細に説明する。
(Schematic configuration of the entire wire processing system)
As shown in FIG. 1, the electric
(電線供給機構の構成)
まず、電線供給機構3は、白色の電線Dが巻かれた回転ドラム11と、回転ドラム11から繰り出された電線Dを着色装置1に向かって案内する電線送りガイド12とを備えている。また、図示しないが、回転ドラム11及び電線送りガイド12の間には、複数のローラ間を通過させることで電線Dを真直ぐに矯正する癖取器が配設されている。
(Configuration of wire supply mechanism)
First, the electric
(電線切断皮剥装置の構成)
電線切断皮剥装置4は、箱型の筐体15を有し、その上面に、電線Dに対して切断加工及び皮剥加工を行うための複数の部材が取付けられている。具体的には、上面の中央部分に一対の切断切込機構16が配設され、これにより電線Dの切断及び切込を可能にしている。なお、「切込」とは、電線Dの端部の被覆材を除去するために被覆材に環状の溝を形成する工程である。切断切込機構16の紙面右側には、切断切込機構16に対して電線Dの送込み及び引戻しを行う第一電線移送機構18が配設され、切断切込機構16の紙面左側には、電線Dの引出し及び送戻しを行う第二電線移送機構19が配設されている。これらの電線移送機構18,19は、電線Dを挟持しながら回転可能な一対の送りローラ18a,19a、夫々の送りローラ18a,19aを回転させる駆動手段(図示しない)、及び駆動手段を制御することにより送りローラ18a,19aの回転数及び回転方向を変化させる駆動制御手段(図示しない)を備えている。なお、電線移送機構18は、着色装置1に電線Dを供給するための移送手段としても用いられ、送りローラ18aの回転数(すなわち駆動手段の回転数)を基に、それぞれの着色ユニット22(後述する)に対する電線Dの位置を認識することが可能になっている。また、電線移送機構18,19の間には、円筒状のガイド部材20が所定の間隔で配設されており、電線Dを円滑に移送できるように、電線Dの移送方向を規制している。また、図示しないが、電線切断皮剥装置4には、加工される電線Dの条件を設定するための操作手段が設けられており、筐体15の内部には、操作手段の出力に基づいて、切断切込機構16及び電線移送機構18,19を制御する制御ユニットが収容されている。
(Configuration of wire cutting / peeling device)
The electric wire cutting /
(着色装置の構成)
着色装置1は、白色の電線Dに、一色または複数色のインクを順に付着させ、図7に示すように複数の着色部6を電線Dの長手方向に沿って形成するものである。なお、着色部6の色を白色とする場合には、着色部6Pに示すように、その着色部6Pの両端に一対の細い線(外郭線)を黒色で描くことで、着色部6Pの色が白色であることを明確にしている。
(Configuration of coloring device)
In the
着色装置1の構成について具体的に説明する。図1に示すように、着色装置1は、電線供給機構3から電線切断皮剥装置4に向って一定方向に送られる電線Dの被覆材に対し、インクを順次付着させ、円環状の着色部6を形成する複数個(本例では10個)の着色ユニット22を備えている。これらの着色ユニット22は、架台21に取着されるとともに、電線Dの送り方向(紙面左右方向)に沿って一定の間隔で並設されており、インクの色が互いに異なっている。具体的には、一番右側の着色ユニット22から順に、黒,茶,赤,橙,黄,緑,青,紫,灰,白のインクをそれぞれ付着させることが可能な10種類の着色ユニット22が並設されている。また、着色装置1の架台21には、各着色ユニット22に対し、それぞれ別々にインクを補給する複数個(本例では10個)のインク補給ユニット23(図2参照)と、電線Dに付着したインクをまとめて乾燥させる紫外線乾燥ユニット24(図1参照)とが取付けられている。
The configuration of the
それぞれの着色ユニット22は、図2に示すように、架台21(図1参照)に固定され中央に電線挿通孔26aが形成されたベース板26と、ベース板26に取付けられインクを貯留可能な貯留部材27と、インクの吸収及び放出が可能なインク受渡ユニット28と、インク受渡ユニット28をインク吸収位置(図2参照)及びインク放出位置(図3参照)の間で移動させる移動機構部29とを備えている。なお、詳細は後述するが、インク吸収位置とは、インク受渡ユニット28を貯留部材27に接触させ貯留部材27からインクを吸収する位置であり、インク放出位置とは、インク受渡ユニット28を着色対象物である電線Dに当接させ、電線Dの被覆材にインクを放出する位置である。また、各着色ユニット22には、貯留部材27、インク受渡ユニット28、及び移動機構部29が、それぞれ一対ずつ設けられており、ベース板26の電線挿通孔26aを中心として対称に配置されている。特に、一対のインク受渡ユニット28は、インク放出位置に移動したとき、電線Dを挟持するように配置されている(図3参照)。
As shown in FIG. 2, each
貯留部材27は、インク補給ユニット23によって補給されたインクを吸収して保持するものであり、本例では合成樹脂製のスポンジで形成されている。また、それぞれの貯留部材27は、取付部材27aを介してベース板26に固定されており、インク受渡ユニット28の先端部分が接触すると収縮し、インク受渡ユニット28が離れると復元するようになっている。
The
図4に示すように、それぞれのインク受渡ユニット28は、板状のケース30と、ケース30内に収容された吸収部材32と、吸収部材32の空隙31内に収容され突出位置及び没入位置の間で移動可能な放出可動部材35と、を備えて構成されている。詳しく説明すると、ケース30は、貯留部材27または電線Dに当接可能な先端部分に、所定の深さの溝部30aが形成されるとともに、その溝部30aの中央部分から後部側(紙面左側)に向かって嵌込孔30bが形成され、後述するT字形の支持部材33を先端側から嵌入させることが可能となっている。なお、白色の着色部6を形成するためのインク受渡ユニット28には、ケース30のみが設けられ、吸収部材32及び放出可動部材35は備えられていない。つまり、ケース30の先端面のみによって一対の細い線が描かれるようになっている。
As shown in FIG. 4, each
また、ケース30の先端面、すなわち溝部30aの両側に位置し、電線Dの被覆材に当接する面には、極めて小さな複数の凹凸部39が形成されており、電線Dの被覆材に当接した際、その表面に複数の微細孔を形成することが可能となっている。この微細孔はインクを浸透させるために形成され、これによれば、電線Dの被覆材がインクの吸収特性を有しない材質で形成されているにも拘らず、インクを比較的容易に且つ鮮明に付着することが可能になっている。
A plurality of extremely small
吸収部材32は、先端部が貯留部材27に接することで、貯留部材27に貯留されているインクを表面張力の作用(毛細管現象)によって吸取るものである。具体的に吸収部材32は、ケース30との協働で溝部30a内に空隙31を形成するT字形の支持部材33と、空隙31に収容され、空隙31を複数の区画38(図5(a)参照)に仕切る略C字形の複数の仕切部材34とを備えている。支持部材33は、ケース30の嵌込孔30bに嵌挿される棒状の軸部33a及び掛止爪部33bと、ケース30の溝部30a内に空隙31を形成する空隙形成部33cと、空隙31内に収容された複数枚の仕切部材34及び放出可動部材35を保持する保持部33dとから構成されている。ここで、爪部33bは軸部33aに対し弾性変形可能に設けられており、底部分が幅広に形成された嵌込孔30b内で復元させることで、嵌込孔30bから抜けないように支持されている。また、空隙31は有底の空間であり、毛細管現象を生じさせることが可能な大きさの隙間となっている。なお、仕切部材34は金属製であり、極めて薄く形成されている。
The absorbing
放出可動部材35は、仕切部材34と略同じ厚みの金属板で形成され、隣接する仕切部材34の間に挟まれるように空隙31に収容されている(模式的に示す図5(a)を参照)。また、放出可動部材35は、略C字形に形成されており、支持部材33の保持部33dによって係止されるとともに、支持部材33の空隙形成部33cと保持部33dとの間に挿入される部分が弾性を有している。つまり、図4(b)に示すように、放出可動部材35には、付勢部材37が一体成形されており、これにより、放出可動部材35の先端部分35aがケース30の溝部30aから外部に突出するように付勢されている。
The discharge
一方、図2に示すように、着色ユニット22には、一対の移動機構部29が左右に並んで配置されており、紙面右側の移動機構部29は、右側のインク受渡ユニット28を上下に移動させるため、ベース板26に固定され上下方向に配設された第一リニアガイド41と、第一リニアガイド41に沿って摺動可能な第一摺動部材42と、第一摺動部材42の前面側に連結されるとともにインク受渡ユニット28を取着した第一可動部材43と、第一可動部材43の下端をピストン45によって押圧するエアシリンダ44とを備えている。つまり、エアシリンダ44の動作によって右側のインク受渡ユニット28が上方の位置(インク放出位置)に移動するように構成されている。なお、第一可動部材43の上端部分は、左右一対の切欠(図示しない)によって三分割されており、その中央に位置する部分にスプリング47が装着されている。このスプリング47は、インク放出位置に移動した際、ベース板26に固定されたバネ受け部46に当接するものであり、第一可動部材43を滑らかに停止させることを可能にしている。また、第一可動部材43の下部左側面には、ラック43aが形成されており、ベース板26に軸支されたピニオン49に噛合されている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
また、紙面左側の移動機構部29は、左側のインク受渡ユニット28を上下に移動させるため、ベース板26に固定され上下方向に配設された第二リニアガイド50と、第二リニアガイド50に沿って摺動可能な第二摺動部材51と、第二摺動部材51の前面側に連結された第二可動部材52とを備えており、第二可動部材52の下部右側面に形成されたラック52aがピニオン49に噛合されている。つまり、第一可動部材43がエアシリンダ44によって上方へ移動すると、ピニオン49を介して第二可動部材52が下方へ移動するように構成されている。また、第二可動部材52の可動側係止部53とベース板26の固定側係止部54との間にスプリング55が掛け渡されており、スプリング55の弾性力によって第二可動部材52及び第一可動部材43を元の位置(インク吸収位置)に復帰させるようになっている。
Further, the moving
インク補給ユニット23は、図2に示すように、ベース板26に取着されそれぞれの貯留部材27まで延出された一対の供給管60と、内部にインクが収容されピストン61aを押圧することによって先端からインクを送出する一対の注入器61と、それぞれの注入器61の先端と供給管60の一端とを繋ぐゴム管62と、モータ63(図6参照)を有しモータ63の回転を制御することにより、注入器61におけるピストン61aを任意の距離だけ移動させる押出し機構(図示しない)と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
また、紫外線乾燥ユニット24は、図1に示すように、高圧水銀ランプ等からなる照射器(図示しない)を備えており、電線Dの被覆材に付着されたインク(紫外線硬化型塗料)に対して紫外線を照射することにより、インクを瞬間的に乾燥させるものである。これによれば、着色ユニット22によって複数の着色部6を形成した後、すぐに電線切断皮剥装置4へ移送させることが可能となる。このため、着色装置1による着色処理と電線切断皮剥装置4による切断皮剥工程とを連続的に行うことができ、生産性が高められる。
Further, as shown in FIG. 1, the
ところで、本実施形態の着色装置1は、演算及び制御を行う中央情報処理装置(CPU)と、読み出し専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)からなる補助記憶装置とを備えており、予め入力されたプログラムに従って、着色装置1のコントローラに指令を出力するようになっている。図6に基づき詳しく説明すると、着色装置1には、機能的な構成として、複数の加工工程における電線の加工情報を作業者に数値で入力させるための加工情報入力手段65と、数値と色との関連付けが記憶された色相情報記憶部66と、入力された加工情報に対応する色を夫々設定する色相設定手段67と、設定された複数の色を順に並べて色の配列パターンを生成する配列パターン生成手段68とを備えている。また、着色装置1は、電線切断皮剥装置4の第一電線移送機構18に設けられたローラ18aの回転数に基づいてそれぞれの着色ユニット22に対する電線Dの位置を認識する電線位置認識手段69と、それぞれの着色ユニット22の配列(すなわち、それぞれ着色ユニット22によって付着されるインクの色の配列)を記憶する着色ユニット配列記憶部70とを備えている。さらに、着色装置1は、配列パターン生成手段68によって生成された配列パターン、電線位置認識手段69によって認識された電線Dの位置、及び着色ユニット配列記憶部70に記憶されたインクの色の配列に基づいて、各エアシリンダ44を駆動し、配列パターンに応じた複数の着色部6を電線Dの長手方向に沿って形成する着色制御手段71を備えている。
By the way, the
ここで、加工情報入力手段65によって入力される加工情報には、コネクタCのハウジングに関するハウジング情報、及び電線Dを接続するコネクタCに関するコネクタ情報が含まれている。なお、コネクタ情報には、コネクタCの極数、コネクタCに接続される電線の本数、及び電線Dを接続するピン番号が含まれている。また、加工情報に加え、電線Dの種別や加工工程に関する管理情報、及び電線Dの使用者が任意に設定することが可能な顧客情報も入力することが可能となっている。なお、夫々の情報は十進数で表すように、情報の内容と数値とが予め対応付けられており、例えばハウジング情報は二桁の数値、コネクタ情報は夫々二桁(合計六桁)の数値、管理情報は五桁の数値、顧客情報は三桁の数値で表される。 Here, the processing information input by the processing information input means 65 includes housing information regarding the housing of the connector C and connector information regarding the connector C to which the electric wire D is connected. The connector information includes the number of poles of the connector C, the number of wires connected to the connector C, and the pin number for connecting the wires D. In addition to the processing information, it is also possible to input management information related to the type and processing process of the electric wire D and customer information that can be arbitrarily set by the user of the electric wire D. In addition, as each information is represented by a decimal number, the content of the information is associated with a numerical value in advance. For example, housing information is a two-digit numerical value, connector information is a two-digit numerical value (total of six digits), Management information is represented by a five-digit number, and customer information is represented by a three-digit number.
色相情報記憶部66には、十進数で用いられる「0」〜「9」までの数値と、夫々の数値に対応する色との関連付けが記憶されている。本例では、JIS C5062(IEC62)で定義されている固定抵抗器のカラーコードと同じ関連付けを採用しており、数値の「0,1,2,3,4,5,6,7、8,9」を夫々「黒,茶,赤,橙,黄,緑,青,紫,灰,白」に対応付けている。
The hue
色相設定手段67は、色相情報記憶部66に記憶されている関連付けに基づいて、加工情報入力手段65によって入力された加工情報に対応する色を夫々設定する。例えば、図7に示すように、ハウジング情報が「20」、管理情報が「15428」の場合には、夫々の情報に対応する色として「赤,黒」、「茶,緑,黄色,赤,灰」が設定される。また、同様に、コネクタ情報におけるピン番号が「06」、本数が「12」、極数が「13」の場合には、夫々の情報に対する色として「黒,青」、「茶,赤」、「茶,橙」が設定される。さらに、顧客情報が「629」の場合には、顧客情報に対する色として「青,赤,白」が設定される。
The
配列パターン生成手段68は、色相設定手段67で設定された各色相を情報順、具体的には、ハウジング情報、管理情報、コネクタ情報、及び顧客情報の順で並べることにより、色相の配列パターンを生成する。例えば上記の例では、「赤、黒、茶、緑、黄、赤、灰、黒、青、茶、赤、茶、橙、青,赤、白」が配列パターンとして設定される。なお、配設パターンには、夫々の情報に対応した着色位置を示す位置データも含まれており、隣合う着色部6同士の間に所定の隙間が生じるように、特に各情報の区切りの隙間が広くなるように複数の色が一列に配列される。また、複数の情報のうち入力されなかった情報がある場合には、その情報に対応する位置には情報がないことを示す無色の色相が設定されるようになっている。
The arrangement pattern generation means 68 arranges the hue arrangement patterns by arranging the hues set by the hue setting means 67 in the order of information, specifically, in the order of housing information, management information, connector information, and customer information. Generate. For example, in the above example, “red, black, brown, green, yellow, red, gray, black, blue, brown, red, brown, orange, blue, red, white” is set as the array pattern. The arrangement pattern also includes position data indicating the coloring position corresponding to each information, and in particular, a gap for separating each information so that a predetermined gap is generated between the adjacent
着色制御手段71は、一方向に送られる電線Dに対して配列パターンに応じた着色を行えるように、配列パターン生成手段68によって生成された配列パターン(すなわちそれぞれの着色部6の位置とそこに着色される色との関係)と、着色ユニット配列記憶部70によって記憶された色の配列と、電線位置認識手段69によって認識される着色部6の位置とから、それぞれの着色部6が、対応する色の着色ユニット22に達したかを判定し、達したときに、その着色ユニット22のエアシリンダ44を動作させることで、それぞれの着色部6に、対応する色のインクを付着させる。これにより、着色部6a,6bにはハウジング情報に対応する色が付けられ、同様に、着色部6c,6d,6e,6f,6gには管理情報に対応する色、着色部6h,6iにはコネクタ情報のピン番号に対応する色、着色部6j,6kには本数に対応する色、着色部6l,6mには極数に対応する色、着色部6n,6o,6pには顧客情報に対応する色が夫々付けられる。したがって、作業者は、夫々の着色部6における色及び位置を確認することにより、夫々の情報を認識することが可能になる。
The coloring control means 71 arranges the arrangement pattern generated by the arrangement pattern generation means 68 (that is, the position of each
また、着色装置1は、機能的な構成として、作業者によって入力された情報に基づいて電線Dの直径を認識する電線径認識手段73と、各着色ユニット22におけるエアシリンダ44の作動回数をカウントしそれぞれの着色ユニット22による着色回数を認識する着色回数認識手段74と、電線径認識手段73によって認識された電線Dの直径、及び着色回数認識手段74によって認識された着色回数に基づいて、それぞれの着色ユニット22におけるインクの使用量(すなわち貯留部材27の乾き具合)を推測し、その使用量に応じてモータ63の回転を制御することで、インク補給ユニット23によるインクの補給量を制御する着色剤補給制御手段75とを備えている。これにより、貯留部材27に貯留されるインクの量を適量に保ち、インク受渡ユニット28の吸収部材32によるインクの吸収を安定化させることが可能になっている。
Moreover, the
次に、着色装置1における着色ユニット22の作用について、図2、図3、及び図5を基に説明する。なお、図5は、インク受渡ユニット28の構成を模式的に示したものである。待機状態では、図2及び図5(b)に示すように、インク受渡ユニット28は、インク吸収位置に移動し、貯留部材27に当接する。インク受渡ユニット28は、空隙31を有する吸収部材32を備えており、その先端部が貯留部材27に接するため、貯留部材27に貯留されているインクLが、表面張力の作用(毛細管現象)によって吸い取られ、空隙31内に貯えられる。特に、空隙31は幅方向が仕切部材34によって複数の区画38に区切られているため、それぞれの区画38内にインクLが満たされる。
Next, the effect | action of the
一方、電線Dにインクを付着させる場合には、図3及び図5(c)に示すように、インク受渡ユニット28は、エアシリンダ44の動作によってインク放出位置に移動し、電線Dの被覆材に当接する。インク受渡ユニット28における吸収部材32の空隙31内には放出可動部材35が収容されており、放出可動部材35は付勢部材37によって突出位置側に付勢されている(図5(a)参照)ため、インク受渡ユニット28が電線Dの被覆材に当接すると、放出可動部材35が突出位置から没入位置に向かって変位する。つまり、放出可動部材35の一部が空隙31の外へ突出した状態から、空隙31内に没入するように変化する。この際、空隙31の底面は塞がれているため、空隙31内に満たされていたインクLは、放出可動部材35の移動に伴って空隙31の先端側から溢れ、電線Dの表面に付着する。特に、放出可動部材35は、それぞれの区画38に一つずつ収容されているため、複数の放出可動部材35が電線Dに当接し、突出位置から没入位置に移動すると、それぞれの区画38からインクが溢れ出る。したがって、電線Dの着色部6に付着させるインクLを着色部6全体に亘って分散させ、均一に付着させることが可能となる。
On the other hand, when ink is attached to the electric wire D, the
また、インク受渡ユニット28におけるケース30(図4参照)の先端部には凹凸部39が形成されているため、吸収部材32が電線Dに圧接すると、着色部6の表面に複数の微細孔が形成される。
Further, since the
さらに、一対のインク受渡ユニット28は対向して設けられており、互いに連動するとともに、インク放出位置に達すると、図3に示すように、電線Dを挟持するように、すなわちそれぞれの吸収部材32が電線Dに圧接した状態で向き合って配置される。また、インクLを放出する際には、それぞれのインク受渡ユニット28は電線Dを挟持したまま、電線Dの接線に沿って互いに反対方向に直線運動する。これにより、電線Dに回転力が加えられ、電線Dはそれぞれの吸収部材32の先端部に沿って圧接したまま回転する。すなわち、一対の吸収部材32の先端部が電線Dの周囲に沿って順に圧接することから、電線Dの周面に円環帯状の着色部6が形成される。
Further, the pair of
なお、着色動作の終了後、エアシリンダ44による押圧が解除されると、一対のインク受渡ユニット28は、スプリング55の復元力によってインク放出位置からインク吸収位置に戻る。これにより、電線Dは挟持された状態から開放され、長手方向に送ることが可能になる。また、インク受渡ユニット28は、インク吸収位置に戻るため、再び区画38内にインクLが満たされた状態となる。
When the pressing by the
以上のように、本実施形態の着色装置1によれば、空隙31内のインクLを溢れさせて、定量のインクLを電線Dの被覆材の表面に直接付着させることから、色むらがなく、しかも鮮明に着色することができる。
As described above, according to the
また、本実施形態の着色装置1によれば、空隙31の幅方向が複数の区画38に区切られ、それぞれの区画38に放出可動部材35が一つずつ収容されているため、着色部6全体に亘ってインクLを分散させ、均一に付着させることができる。
Further, according to the
また、本実施形態の着色装置1によれば、インク受渡ユニット28の先端部に凹凸部39が形成されているため、被覆材がインクの吸収特性を有しない材質であるにも拘らず、比較的容易に且つ鮮明に着色することができる。
Further, according to the
また、本実施形態の着色装置1によれば、一対のインク受渡ユニット28によって電線Dを挟持しながら回転させるため、電線Dの周囲に沿って円環帯状の着色部6を形成することができる。
In addition, according to the
さらに、本実施形態の着色装置1によれば、電線供給機構3と電線切断皮剥装置4との間に配設され、電線供給機構3から送られた白色の電線Dに対してインクLを付着させるため、着色部6を形成する工程と、所定長さの電線を製造する工程とを一連の工程として連続的に行うことができる。また、電線切断皮剥装置4の切断切込機構16によって電線Dが切断される前にインクを付着させるため、切断された所定長さの電線Dを保持しながら一定方向に移動させるような特別の機構を備える必要がなく、電線送り機構の構成をシンプルなものとすることができる。
Furthermore, according to the
以上、本発明を実施するための最良の形態を挙げて説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、以下に示すように本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良および設計の変更が可能である。 The best mode for carrying out the present invention has been described above, but the present invention is not limited to this embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention as described below. Improvements and design changes are possible.
すなわち、上記実施形態では、各着色部6の間にインクLを付着させない領域(すなわち隙間)を形成するものを示したが、隙間を形成することなく複数の着色部6を連続的に形成するようにしてもよい。これによれば、所定の長さの電線に対して一層多くの情報を付与することが可能になる。
That is, in the above-described embodiment, an area in which the ink L is not adhered (that is, a gap) is formed between the
また、上記実施形態では、数値化された情報と色との対応付けとして、固定抵抗のカラーコードと同様の方式を採用したが、カラーコードと関係のない対応付けを採用することもできる。但し、固定抵抗のカラーコードは慣用的に用いられ周知性が高いため、着色部6の色と加工情報との間での変換ミスを極力抑えることができる。
In the above-described embodiment, as the correspondence between the digitized information and the color, the same method as that of the color code of the fixed resistor is adopted. However, the association not related to the color code can be adopted. However, since the color code of the fixed resistor is conventionally used and is well known, conversion errors between the color of the
また、上記実施形態では、インクとして紫外線硬化型の塗料を用い、紫外線乾燥ユニット24によって乾燥させるものを示したが、乾燥装置の構成は特に限定されるものではなく、例えば熱風を吹付けることによって乾燥させる構成を採用してもよい。
In the above embodiment, the ultraviolet curable coating material is used as the ink, and the ink is dried by the
さらに、上記実施形態の着色装置1では、一定方向に送られる電線Dに対し、複数の着色部6を順次形成するもの、すなわちそれぞれの着色部6の色と、それぞれの着色ユニット22によって付着させるインクの色とが一致する順に、着色ユニット22を動作させるものを示したが、電線Dを双方向に送り、着色部6の配列順または着色ユニット22の配列順に、それぞれの着色ユニット22を動作させるようにしてもよい。
Furthermore, in the
1 着色装置
27 貯留部材
28 インク受渡ユニット
29 移動機構部
31 空隙
32 吸収部材
34 仕切部材
35 放出可動部材
37 付勢部材
38 区画
39 凹凸部
D 電線(着色対象物)
L インク
DESCRIPTION OF
L ink
Claims (3)
インクの吸収及び放出が可能なインク受渡ユニットと、
該インク受渡ユニットを、前記貯留部材に接触させ該貯留部材からインクを吸収するインク吸収位置、及び着色対象物に当接させインクを放出するインク放出位置の間で移動させる移動機構部と、を具備し、
前記インク受渡ユニットは、
先端部に溝部が形成されているケースと、
該ケースとの協働で前記溝部内に底部を有した収容空隙を形成する支持部材、及び前記収容空隙を複数の区画に仕切る仕切部材を備えており、前記ケースの前記溝部内に取付けられている吸収部材と、
先端部分が前記区画から外部に突出する突出位置と前記区画内に没入する没入位置との間で移動可能に、前記区画内に支持されており、前記仕切部材との間に毛細管現象が生じる細い吸収空隙を形成している放出可動部材と、
該放出可動部材と前記収容空隙の前記底部との間に配置され、前記放出可動部材を前記突出位置側に付勢する付勢部材と
を備え、
前記移動機構部による前記インク受渡ユニットの前記インク吸収位置への移動によって、前記ケースの前記先端部が前記貯留部材に接触することにより、前記吸収空隙を介して前記貯留部材に貯留されているインクが前記収容空隙内に吸収され、
前記移動機構部による前記インク受渡ユニットの前記インク放出位置への移動によって、前記ケースの前記先端部が前記着色対象物に当接するのに伴って前記区画から外部に突出している前記先端部分が前記着色対象物に当接することにより、前記放出可動部材を前記突出位置から前記没入位置に移動させ、前記収容空隙内に満たされたインクを前記吸収空隙から外部に放出させて前記着色対象物に付着させる
ことを特徴とする着色装置。 A storage member capable of storing ink;
An ink delivery unit capable of absorbing and discharging ink;
An ink absorbing position for bringing the ink delivery unit into contact with the storage member and absorbing ink from the storage member; and a moving mechanism for moving between an ink discharge position for contacting the coloring object and discharging ink. Equipped,
The ink delivery unit is
A case where a groove is formed at the tip;
A support member that forms an accommodation space having a bottom in the groove in cooperation with the case; and a partition member that partitions the accommodation space into a plurality of compartments, and is attached to the groove of the case. An absorbent member,
Movable between a retracted position where the tip portion is retracted to the projecting position and the compartment which projects to the outside from the compartment, is supported within said compartment, a thin capillary phenomenon occurs between the partition member A discharge movable member forming an absorption gap ;
A biasing member disposed between the discharge movable member and the bottom portion of the housing gap, and biasing the discharge movable member toward the protruding position ;
Ink stored in the storage member via the absorption gap is caused by the tip portion of the case coming into contact with the storage member by the movement of the ink delivery unit to the ink absorption position by the moving mechanism unit. Is absorbed into the accommodation gap,
When the ink delivery unit is moved to the ink discharge position by the moving mechanism, the tip portion of the case that protrudes outside from the compartment as the tip of the case comes into contact with the coloring object is By contacting the colored object, the movable movable member is moved from the protruding position to the immersive position, and the ink filled in the accommodation gap is discharged to the outside from the absorption gap to adhere to the colored object. coloring device according to claim Rukoto is.
ことを特徴とする請求項1に記載の着色装置。 The ink delivery unit according to claim 1, further comprising a concavo-convex portion that causes a plurality of fine holes to be formed on a surface of the coloring object by contacting the coloring object. Coloring equipment.
前記貯留部材、前記インク受渡ユニット、前記移動機構部は、それぞれ一対ずつ備えられ、
一対の前記インク受渡ユニットは、前記インク放出位置において前記電線を挟持するように配置され、
一対の前記移動機構部は、インクを放出する際、それぞれの前記インク受渡ユニットを前記電線の接線に沿って反対方向に同時に直線運動させる
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の着色装置。 The coloring object is an electric wire,
The storage member, the ink delivery unit, and the moving mechanism unit are each provided in pairs.
The pair of ink delivery units are arranged to sandwich the electric wire at the ink discharge position,
The pair of moving mechanism sections linearly move the ink delivery units simultaneously in opposite directions along the tangent line of the electric wire when discharging ink. The coloring apparatus according to 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011179877A JP5847488B2 (en) | 2011-08-19 | 2011-08-19 | Coloring equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011179877A JP5847488B2 (en) | 2011-08-19 | 2011-08-19 | Coloring equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013039550A JP2013039550A (en) | 2013-02-28 |
JP5847488B2 true JP5847488B2 (en) | 2016-01-20 |
Family
ID=47888461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011179877A Expired - Fee Related JP5847488B2 (en) | 2011-08-19 | 2011-08-19 | Coloring equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5847488B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020040337A1 (en) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 임다영 | Apparatus for printing identification symbol on electric wire |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6039358B2 (en) * | 2012-10-23 | 2016-12-07 | 株式会社小寺電子製作所 | Coloring unit |
CN106140552B (en) * | 2016-08-16 | 2018-07-27 | 郑颖颖 | A kind of efficient painting installation of hardware iron pipe |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2827771B2 (en) * | 1992-11-13 | 1998-11-25 | 住友電装株式会社 | Harness manufacturing apparatus and method of using the same |
JPH0866650A (en) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transfer head |
JP4057804B2 (en) * | 2001-10-31 | 2008-03-05 | 矢崎総業株式会社 | Marking device for linear objects |
JP5198817B2 (en) * | 2007-09-05 | 2013-05-15 | 矢崎総業株式会社 | Manufacturing method of colored electric wire |
JP2011050922A (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Konica Minolta Opto Inc | Adhesive transcription head and adhesive coating apparatus |
-
2011
- 2011-08-19 JP JP2011179877A patent/JP5847488B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020040337A1 (en) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 임다영 | Apparatus for printing identification symbol on electric wire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013039550A (en) | 2013-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5847488B2 (en) | Coloring equipment | |
US9278536B2 (en) | Printing head module | |
US9889607B2 (en) | Three-dimensional printer with integrated coloring system | |
DE602004008458T2 (en) | RAPID PROTOTYPING APPARATUS | |
JP6799922B2 (en) | Systems and methods for performing multi-layer addressable curing of ultraviolet (UV) photocurable inks for three-dimensional (3D) printed components and components | |
DE102015205240B4 (en) | Printer with a system for detecting inoperative ink jets in print heads | |
EP2699406B1 (en) | System and method for additive manufacturing of an object | |
US20200055316A1 (en) | Wiper blade positions | |
US11826960B2 (en) | Three-dimensional imaging apparatus having multiple passive nozzles for modeling a multi material three-dimensional object | |
CN104875382A (en) | Three-dimensional printing method | |
JP7106862B2 (en) | Pretreatment device and pretreatment information setting method | |
JPWO2010137418A1 (en) | Coating apparatus, coating tool, coating method, and film forming liquid | |
US20090304913A1 (en) | Apparatus and Method for Coloring Electrical Wire | |
TW201900389A (en) | Three dimensional printing method | |
EP3165369B1 (en) | Printing apparatus | |
JP6858879B2 (en) | Liquid dispenser | |
KR20160099368A (en) | Multi printing method and apparatus for three dimensional printer | |
JP6659284B2 (en) | 3D decorative molding equipment | |
KR101669357B1 (en) | Three dimensional printer | |
CN110461576B (en) | Color representation of 3D object characteristics | |
JP2018058283A (en) | Printer and cleaning unit moving method | |
DE102019128800A1 (en) | SYSTEM AND METHOD FOR PRINTING ON THREE-DIMENSIONAL OBJECTS WITH ULTRAVIOLET CURABLE PRINT INKS IN A DIRECT-TO-OBJECT PRINTER | |
CN204869682U (en) | Aspirator on quick colored 3D printing device | |
CN104786659A (en) | Cleaning and maintaining method of ink jet printer | |
JP6039358B2 (en) | Coloring unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5847488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |