JP5845930B2 - Electric traveling distance display device for a vehicle capable of traveling using at least an electric motor - Google Patents
Electric traveling distance display device for a vehicle capable of traveling using at least an electric motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP5845930B2 JP5845930B2 JP2012015855A JP2012015855A JP5845930B2 JP 5845930 B2 JP5845930 B2 JP 5845930B2 JP 2012015855 A JP2012015855 A JP 2012015855A JP 2012015855 A JP2012015855 A JP 2012015855A JP 5845930 B2 JP5845930 B2 JP 5845930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioner
- electric
- travelable distance
- power consumption
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、電気自動車及びハイブリッド車両等のように少なくとも電動機を用いて走行することができる車両の電動走行可能距離表示装置に関する。 The present invention relates to an electric travelable distance display device for a vehicle that can travel using at least an electric motor, such as an electric vehicle and a hybrid vehicle.
ハイブリッド車両は、車両を走行させる駆動力を発生する駆動源として、内燃機関と電動機とを搭載している。ハイブリッド車両は、蓄電装置の残容量が大きい場合、機関の運転を停止させるとともに蓄電装置から電動機へと電力を供給し、電動機の出力のみを用いて走行する場合がある。電気自動車は、蓄電装置から電動機へと電力を供給して電動機の出力のみを用いて走行する。以下、電動機の出力のみを用いた走行を「電動走行」と称呼する。 A hybrid vehicle is equipped with an internal combustion engine and an electric motor as a driving source that generates a driving force for driving the vehicle. When the remaining capacity of the power storage device is large, the hybrid vehicle may stop the operation of the engine, supply power from the power storage device to the electric motor, and travel using only the output of the electric motor. The electric vehicle travels using only the output of the electric motor by supplying electric power from the power storage device to the electric motor. Hereinafter, traveling using only the output of the electric motor is referred to as “electric traveling”.
このような電動走行可能な車両においては、ユーザ(運転者)に「電動走行することができる距離(以下、「EV走行可能距離」又は「電動走行可能距離」とも称呼する。)」を表示装置に表示することが望ましい。 In such an electrically travelable vehicle, the display device displays “distance that can be electrically traveled (hereinafter also referred to as“ EV travelable distance ”or“ electrically travelable distance ”)” to the user (driver). It is desirable to display on.
EV走行可能距離を表示する従来の装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は、空調装置を作動させずに電気自動車を走行させた場合の消費電力量と走行距離とに基づいて第1電力量消費率を算出し、その第1電力量消費率と蓄電装置の残容量(残存電力量)とに基づいて「空調装置の停止状態に対応する第1走行可能距離」を算出する。更に、従来装置は、空調装置を作動させながら電気自動車を走行させた場合の消費電力量と走行距離とに基づいて第2電力量消費率を算出し、その第2電力量消費率と蓄電装置の残容量とに基づいて「空調装置の作動状態に対応する第2走行可能距離」を算出する。 One of the conventional devices that display the EV travelable distance (hereinafter referred to as “conventional device”) is the power consumption and the travel distance when the electric vehicle is traveled without operating the air conditioner. Based on the first power consumption rate and the remaining capacity (remaining power amount) of the power storage device, the “first travelable distance corresponding to the stopped state of the air conditioner” is calculated. calculate. Further, the conventional device calculates the second power consumption rate based on the power consumption and the travel distance when the electric vehicle is run while operating the air conditioner, and the second power consumption rate and the power storage device The “second travelable distance corresponding to the operating state of the air conditioner” is calculated based on the remaining capacity.
そして、従来装置は、第1走行可能距離及び第2走行可能距離を空調装置の作動・非作動に関わらず所定時間の経過毎に算出しておき、空調装置が停止している場合には第1走行可能距離を表示し、空調装置が作動している場合には第2走行可能距離を表示するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。 The conventional device calculates the first travelable distance and the second travelable distance every time a predetermined time elapses regardless of whether the air conditioner is activated or deactivated. One possible travel distance is displayed, and when the air conditioner is operating, the second travelable distance is displayed (for example, refer to Patent Document 1).
上述の従来装置は、空調装置が作動している場合の所定期間における車両の走行距離と「電動機及び空調装置」全体の消費電力量とに基づいて第2電力量消費率を算出している。よって、空調装置が長期間に及んで停止されている場合には第2電力消費率は過去の環境(例えば、気温、室内温度及び室内設定温度等)に基づく値であり、現時点にて空調装置が作動された場合における第2電力消費率と大きく相違する可能性がある。更に、空調装置の消費電力はエアコンコンプレッサの消費電力に強く依存する。従って、例えば、ユーザが室内設定温度を大きく変更した場合或いはユーザが車両のウインドウを開けることにより室内温度が大きく変化した場合等において、エアコンコンプレッサの消費電力は大きく変動する。この結果、従来装置は、現時点における第2電力消費率と大きく乖離する第2電力消費率を用いて第2走行可能距離(空調装置が作動されている場合のEV走行可能距離)を推定する場合があり、その結果、第2走行距離を精度良く推定できない場合がある。 The above-described conventional device calculates the second power consumption rate based on the travel distance of the vehicle in a predetermined period when the air conditioner is operating and the power consumption of the entire “motor and air conditioner”. Therefore, when the air conditioner has been stopped for a long period of time, the second power consumption rate is a value based on the past environment (for example, the air temperature, the indoor temperature, the indoor set temperature, etc.), and the air conditioner at the present time. May be significantly different from the second power consumption rate when the is activated. Furthermore, the power consumption of the air conditioner strongly depends on the power consumption of the air conditioner compressor. Therefore, for example, when the user greatly changes the indoor set temperature or when the user changes the indoor temperature by opening the vehicle window, the power consumption of the air conditioner compressor varies greatly. As a result, the conventional device estimates the second travelable distance (EV travelable distance when the air conditioner is activated) using the second power consumption rate that is significantly different from the current second power consumption rate. As a result, the second travel distance may not be accurately estimated.
本発明の電動走行可能距離表示装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、上述の課題に対処するためになされたものであり、蓄電装置と、前記蓄電装置から供給される電力により駆動される電動機と、前記蓄電装置からの電力により作動される空調装置と、表示器と、を備え、前記電動機の出力のみを用いた電動走行が可能な車両に適用される。 The electric travelable distance display device of the present invention (hereinafter referred to as “the device of the present invention”) has been made in order to address the above-described problems, and includes a power storage device and power supplied from the power storage device. It is applied to a vehicle that includes an electric motor driven by the electric power, an air conditioner that is operated by electric power from the power storage device, and a display, and that is capable of electric traveling using only the output of the electric motor.
本発明装置は、
前記電動走行を行うために前記蓄電装置から前記電動機へ供給することができる電力量である供給可能残容量を取得する供給可能残容量取得部と、
前記空調装置が作動させられていない状態において前記蓄電装置の残容量の単位量あたりに前記車両が走行できる距離に対応する電費対応値を取得する電費対応値取得手段と、
前記取得された供給可能残容量と前記取得された電費対応値とに基づいて前記空調装置が作動させられていない場合の走行可能距離である基準走行可能距離を算出する基準走行可能距離算出部と、
前記空調装置が作動させられていない場合、前記基準走行可能距離を前記表示器に表示する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部が、
前記空調装置が作動させられている場合、「前記空調装置の消費電力と補正係数との間の予め定められ且つ記憶されている特定の関係」と「前記空調装置の現時点における実消費電力に対応する値」とに基づいて現時点における補正係数を算出するとともに、前記算出された補正係数を前記基準走行可能距離に乗じることによって表示用電動走行可能距離を算出し、前記算出された表示用電動走行可能距離を前記表示器に表示するように構成されたことを特徴とする。
The device of the present invention
A supplyable remaining capacity acquisition unit that acquires a supplyable remaining capacity that is an amount of power that can be supplied from the power storage device to the motor to perform the electric running;
A power consumption corresponding value acquisition means for acquiring a power consumption corresponding value corresponding to a distance that the vehicle can travel per unit amount of the remaining capacity of the power storage device in a state where the air conditioner is not operated;
A reference travelable distance calculation unit that calculates a reference travelable distance, which is a travelable distance when the air conditioner is not operated, based on the acquired remaining supply capacity and the acquired power consumption correspondence value; ,
When the air conditioner is not activated, a display control unit that displays the reference travelable distance on the display;
With
The display control unit
When the air conditioner is in operation, it corresponds to “a predetermined and stored specific relationship between the power consumption of the air conditioner and the correction coefficient” and “the actual power consumption of the air conditioner at the present time” The correction coefficient at the present time is calculated based on “the value to be performed” and the electric travelable distance for display is calculated by multiplying the calculated correction coefficient by the reference travelable distance, and the calculated electric travel for display The possible distance is displayed on the display unit.
前記補正係数は、前記空調装置が作動させられていない場合の前記電費対応値に対する前記空調装置が作動させられている場合の前記電費対応値の比に対応する値となるように設定される。
前記「特定の関係」は、例えば、空調装置が作動させられている場合における「空調装置の消費電力と、単位残容量あたりの電動走行距離(即ち、電費)と、の関係」と、空調装置が作動させられていない場合の電費と、を予め実験等により求め、それらのデータに基づいて決定しておくことができる。
The correction coefficient is set to a value corresponding to a ratio of the electricity cost corresponding value when the air conditioner is operated to the electricity cost corresponding value when the air conditioner is not operated.
The “specific relationship” is, for example, “the relationship between the power consumption of the air conditioner and the electric travel distance per unit remaining capacity (that is, power consumption)” when the air conditioner is operated, and the air conditioner. It is possible to obtain the power consumption when the is not operated by experiments or the like in advance and determine the power consumption based on the data.
これによれば、現時点における空調装置の実消費電力(実際の消費電力)に基づいて補正係数が求められ、その補正係数と、電費対応値に基づいて算出される基準走行可能距離と、から「空調装置作動時における電動走行距離(表示用電動走行可能距離)」が算出され、その表示用電動走行可能距離が表示器に表示される。従って、表示器に「より精度の高い電動走行距離」を表示することができる。 According to this, the correction coefficient is obtained based on the actual power consumption (actual power consumption) of the air conditioner at the present time, and from the correction coefficient and the reference travelable distance calculated based on the power consumption correspondence value, The electric travel distance when the air conditioner is activated (displayable electric travel distance) is calculated, and the display electric travel distance is displayed on the display. Therefore, the “higher precision electric travel distance” can be displayed on the display.
(好ましい形態)
更に、上記本発明装置において、
前記表示制御部は、
前記空調装置が作動させられている場合、
所定の更新タイミングにて更新されるパラメータであって、
前記空調装置の実消費電力が増大した場合であって同実消費電力と更新前の前記パラメータの値との差の大きさが閾値幅以上であるときには同実消費電力から一定量を減じた値となり、前記空調装置の実消費電力が増大した場合であって同実消費電力の増大量が前記閾値幅未満であるとき及び前記空調装置の実消費電力が変化していない場合には更新前の前記パラメータの値と同じ値となり、且つ、前記空調装置の実消費電力が減少した場合には同実消費電力と更新前の前記パラメータの値との小さい方の値となる、補正係数取得用パラメータを、前記実消費電力に基づいて取得するとともに、
前記補正係数取得用パラメータを前記特定の関係に適用することにより前記補正係数を算出するように構成され得る。
(Preferred form)
Furthermore, in the device of the present invention,
The display control unit
If the air conditioner is activated,
A parameter that is updated at a predetermined update timing,
A value obtained by subtracting a certain amount from the actual power consumption when the actual power consumption of the air conditioner is increased and the magnitude of the difference between the actual power consumption and the value of the parameter before update is equal to or greater than a threshold width. When the actual power consumption of the air conditioner is increased and the increase amount of the actual power consumption is less than the threshold width, and when the actual power consumption of the air conditioner has not changed, The correction coefficient acquisition parameter that is the same value as the parameter value and that is the smaller value of the actual power consumption and the parameter value before update when the actual power consumption of the air conditioner decreases. Is obtained based on the actual power consumption,
The correction coefficient may be calculated by applying the correction coefficient acquisition parameter to the specific relationship.
これによれば、空調装置の消費電力が、比較的大きな最少単位としての電力幅毎にステップ的に変化する場合であっても、補正係数取得用パラメータはその消費電力ほど頻繁に増減しないので、補正係数もその消費電力ほど頻繁に変化しない。その結果、表示用電動走行可能距離が頻繁に変化することを回避できるので、ユーザにとって煩わしい表示がなされることを回避することができる。 According to this, even if the power consumption of the air conditioner changes stepwise for each power width as a relatively large minimum unit, the correction coefficient acquisition parameter does not increase or decrease as frequently as the power consumption, The correction coefficient does not change as frequently as its power consumption. As a result, since it is possible to avoid frequent changes in the displayable electric travelable distance, it is possible to avoid annoying display for the user.
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。 Other objects, other features and attendant advantages of the present invention will be readily understood from the description of the embodiments of the present invention described with reference to the following drawings.
以下、本発明の実施形態に係る電動走行可能距離表示装置(以下、単に「本表示装置」と称呼する。)について図面を参照しながら説明する。本表示装置は、図1に示したように、車両を走行させる駆動力を発生する駆動源として、内燃機関20及び電動機(MG2)とを搭載したハイブリッド車両10に適用される。但し、本表示装置は、蓄電装置から供給される電力によって「電動機及び空調装置」を駆動し、且つその電動機の出力のみにより走行することができる車両であれば、どのような車両にも適用することができる。即ち、本表示装置は、ハイブリッド車両のみならず、例えば電気自動車にも適用することができる。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、エアコンは「空調装置」の略称であり、「AC」とも表記される。
An electric travelable distance display device (hereinafter simply referred to as “the present display device”) according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the present display device is applied to a
(構成)
図1に示したように、ハイブリッド車両10は、発電電動機MG1、発電電動機MG2、内燃機関20、動力分配機構30、動力伝達機構50、第1インバータ61、第2インバータ62、昇圧コンバータ63、蓄電装置としてのバッテリ64、コンビネーションメータ70、パワーマネジメントECU80、メータECU81、バッテリECU82、モータECU83、エンジンECU84、エアコンECU85、エアコンインバータ111及びエアコンコンプレッサ113等を備えている。
(Constitution)
As shown in FIG. 1, the
なお、ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM(又は不揮発性メモリ)及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。バックアップRAMは車両10の図示しないイグニッション・キー・スイッチがオン状態にあるかオフ状態にあるかに関わらずデータを保持することができる。
The ECU is an abbreviation for an electric control unit, and is an electronic control circuit having a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, a backup RAM (or nonvolatile memory), an interface, and the like as main components. The backup RAM can hold data regardless of whether an ignition key switch (not shown) of the
発電電動機(モータジェネレータ)MG1は、発電機及び電動機の何れとしても機能することができる同期発電電動機である。発電電動機MG1は、便宜上、第1発電電動機MG1とも称呼される。第1発電電動機MG1は、出力軸(以下、「第1シャフト」とも称呼する。)41を備えている。 The generator motor (motor generator) MG1 is a synchronous generator motor that can function as both a generator and a motor. The generator motor MG1 is also referred to as a first generator motor MG1 for convenience. The first generator motor MG1 includes an output shaft (hereinafter also referred to as “first shaft”) 41.
発電電動機(モータジェネレータ)MG2は、第1発電電動機MG1と同様、発電機及び電動機の何れとしても機能することができる同期発電電動機である。発電電動機MG2は、便宜上、第2発電電動機MG2とも称呼される。第2発電電動機MG2は、出力軸(以下、「第2シャフト」とも称呼する。)42を備えている。 The generator motor (motor generator) MG2 is a synchronous generator motor that can function as either a generator or a motor, like the first generator motor MG1. The generator motor MG2 is also referred to as a second generator motor MG2 for convenience. The second generator motor MG2 includes an output shaft (hereinafter also referred to as “second shaft”) 42.
内燃機関(機関)20は、4サイクル・火花点火式・多気筒・内燃機関である。機関20は、周知のエンジンアクチュエータ21を備えている。例えば、エンジンアクチュエータ21には、燃料噴射弁を含む燃料供給装置、点火プラグを含む点火装置、スロットル弁開度変更用アクチュエータ及び可変吸気弁制御装置(VVT)等が含まれる。機関20は、スロットル弁アクチュエータにより図示しない吸気通路に配設されたスロットル弁の開度を変更することによって吸入空気量を変更すること、及び、その吸入空気量に応じて燃料噴射量を変更したりすること等により、機関20の発生するトルク及び機関回転速度(従って、機関出力)を変更することができるように構成されている。機関20は、機関20の出力軸であるクランクシャフト25にトルクを発生する。
The internal combustion engine (engine) 20 is a four-cycle / spark ignition / multi-cylinder / internal combustion engine. The
動力分配機構30は周知の遊星歯車装置31を備えている。遊星歯車装置31はサンギア32と、複数のプラネタリギア33と、リングギア34と、を含んでいる。
The
サンギア32は第1発電電動機MG1の第1シャフト41に接続されている。従って、第1発電電動機MG1とサンギア32とはトルク伝達可能に連結されている。
The
複数のプラネタリギア33のそれぞれは、サンギア32と噛合するとともにリングギア34と噛合している。プラネタリギア33の回転軸(自転軸)はプラネタリキャリア35に設けられている。プラネタリキャリア35はサンギア32と同軸に回転可能となるように保持されている。従って、プラネタリギア33は、サンギア32の外周を自転しながら公転することができる。プラネタリキャリア35は機関20のクランクシャフト25に接続されている。よって、プラネタリギア33は、クランクシャフト25からプラネタリキャリア35に入力されるトルクによって回転駆動され得る。
Each of the plurality of
リングギア34は、サンギア32と同軸に回転可能となるように保持されている。
The
上述したように、プラネタリギア33はサンギア32及びリングギア34と噛合している。即ち、プラネタリギア33とサンギア32とはトルク伝達可能に連結されている。更に、プラネタリギア33とリングギア34とはトルク伝達可能に連結されている。
As described above, the
リングギア34はリングギアキャリア36を介して第2発電電動機MG2の第2シャフト42に接続されている。従って、第2発電電動機MG2とリングギア34とはトルク伝達可能に連結されている。
The
更に、リングギア34はリングギアキャリア36を介して出力ギア37に接続されている。従って、出力ギア37とリングギア34とはトルク伝達可能に連結されている。
Further, the
動力伝達機構50は、ギア列51、ディファレンシャルギア52及び駆動軸(ドライブシャフト)53を含んでいる。
The
ギア列51は、出力ギア37とディファレンシャルギア52とをトルク伝達可能に接続している。ディファレンシャルギア52は駆動軸53に取り付けられている。駆動軸53の両端には駆動輪54が取り付けられている。従って、出力ギア37からのトルクはギア列51、ディファレンシャルギア52、及び、駆動軸53を介して駆動輪54に伝達される。この駆動輪54に伝達されたトルクによりハイブリッド車両10は走行することができる。
The
第1インバータ61は、第1発電電動機MG1及び昇圧コンバータ63に電気的に接続されている。従って、第1発電電動機MG1が発電しているとき、第1発電電動機MG1が発生した電力は、第1インバータ61及び昇圧コンバータ63を介してバッテリ64に供給される。逆に、第1発電電動機MG1は昇圧コンバータ63及び第1インバータ61を介してバッテリ64から供給される電力によって回転駆動させられる。
The
第2インバータ62は、第2発電電動機MG2及び昇圧コンバータ63に電気的に接続されている。従って、第2発電電動機MG2が発電しているとき、第2発電電動機MG2が発生した電力は、第2インバータ62及び昇圧コンバータ63を介してバッテリ64に供給される。逆に、第2発電電動機MG2は昇圧コンバータ63及び第2インバータ62を介してバッテリ64から供給される電力によって回転駆動させられる。
The
更に、第1発電電動機MG1の発生する電力は第2発電電動機MG2に直接供給可能であり、且つ、第2発電電動機MG2の発生する電力は第1発電電動機MG1に直接供給可能である。 Furthermore, the electric power generated by the first generator motor MG1 can be directly supplied to the second generator motor MG2, and the electric power generated by the second generator motor MG2 can be directly supplied to the first generator motor MG1.
バッテリ64は、本例においてリチウムイオン電池である。但し、バッテリ64は放電及び充電が可能な蓄電装置であればよく、ニッケル水素電池及び他の二次電池であってもよい。
The
コンビネーションメータ70は、速度表示器71及びEV走行可能距離表示器72等を含んでいる。これらは、メータECU81に接続されていて、メータECU81からの指示信号に応じた表示を行う。
The
速度表示器71は車速を表示するディスプレイ装置である。
EV走行可能距離表示器72はEV走行可能距離(即ち、電動走行可能距離)を表示するディスプレイ装置である。EV走行可能距離は、後に詳述するEVモードにて「内燃機関20を運転することなく、第2発電電動機MG2の出力のみを用いてハイブリッド車両10を走行(即ち、電動走行)させた場合」にハイブリッド車両10が走行可能な距離である。なお、EV走行可能距離表示器72は、後述するように、表示用EV走行可能距離(表示用電動走行可能距離)Ddispを「EV走行可能距離」として表示する。
The
The EV
パワーマネジメントECU80(以下、「PMECU80」と表記する。)は、メータECU81、バッテリECU82、モータECU83、エンジンECU84及びエアコンECU85等と通信により情報交換可能に接続されている。
The power management ECU 80 (hereinafter referred to as “
PMECU80は、パワースイッチ91、シフトポジションセンサ92、アクセル操作量センサ93、ブレーキスイッチ94、車速センサ95及びEVスイッチ96等と接続され、これらのセンサ類が発生する出力信号を入力するようになっている。
The
パワースイッチ91はハイブリッド車両10のシステム起動用スイッチである。PMECU80は、何れも図示しない車両キーがキースロットに挿入され且つブレーキペダルが踏み込まれているときにパワースイッチ91が操作されると、システムを起動する状態、即ち、レディオン状態(Ready−On状態)となるように構成されている。
The
シフトポジションセンサ92は、ハイブリッド車両10の運転席近傍に運転者により操作可能に設けられた図示しないシフトレバーによって選択されているシフトポジションを表す信号を発生するようになっている。本例において、シフトポジションは、P(パーキングポジション)、R(後進ポジション)、N(ニュートラルポジション)及びD(走行ポジション)である。
The
アクセル操作量センサ93は、運転者により操作可能に設けられた図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル操作量AP)を表す出力信号を発生するようになっている。
ブレーキスイッチ94は、運転者により操作可能に設けられた図示しないブレーキペダルが操作されたときに、ブレーキペダルが操作された状態(即ち、ハイブリッド車両10の制動装置が作動された状態)にあることを示す出力信号を発生するようになっている。
車速センサ95は、ハイブリッド車両10の車速SPDを表す出力信号を発生するようになっている。
EVスイッチ96は、EVモードの選択及び解除を希望する運転者により操作可能に設けられた手動スイッチである。
The accelerator
The
The
The
PMECU80は、バッテリECU82により推定・算出されるバッテリ64の残容量SOC(State Of Charge)を表す「制御用残容量SOCcont」を入力するようになっている。この制御用残容量SOCcontは、バッテリ64に流出入する電流の積算値及びバッテリ64の電圧等に基づいて周知の手法に従って算出される。制御用残容量SOCcontは、バッテリ64が新品であって且つ満充電の場合の放電可能電力を100%と定義し、バッテリ64が完全に放電した場合の放電可能電力を0%と定義した場合において、バッテリ64が満充電の場合の放電可能電力に対する現時点のバッテリ64の放電可能電力の比を「百分率(%)」にて表した量である。なお、制御用残容量SOCcontは残容量の絶対値(単位は「Wh(ワット時)」)により表されてもよい。
The
PMECU80は、モータECU83を介して、第1発電電動機MG1の回転速度(以下、「第1MG回転速度Nm1」と称呼する。)を表す信号及び第2発電電動機MG2の回転速度(以下、「第2MG回転速度Nm2」と称呼する。)を表す信号を入力するようになっている。
The
第1MG回転速度Nm1は、モータECU83によって「第1発電電動機MG1に設けられ且つ第1発電電動機MG1のロータの回転角度に対応する出力値を出力するレゾルバ97の出力値」に基づいて算出されている。同様に、第2MG回転速度Nm2は、モータECU83によって「第2発電電動機MG2に設けられ且つ第2発電電動機MG2のロータの回転角度に対応する出力値を出力するレゾルバ98の出力値」に基づいて算出されている。
The first MG rotation speed Nm1 is calculated by the
PMECU80は、エンジンECU84を介して、エンジン状態量センサ99により検出されるエンジン状態を表す出力信号を入力するようになっている。このエンジン状態を表す出力信号には、機関回転速度Ne、スロットル弁開度TA及び機関の冷却水温THW等が含まれている。
The
PMECU80は、AC/DCコンバータを含む充電器102とも接続され、充電器102に指示信号を送出するようになっている。充電器102はインレット101と電力線を介して接続されている。更に、充電器102の出力電力線は、昇圧コンバータ63とバッテリ64との間に接続されている。インレット101は、車体の側面に露呈可能となっていて、図示しない「外部電源に接続された電力ケーブル」のコネクタが接続されるようになっている。インレット101に電力ケーブルのコネクタが接続された状態において、PMECU80が充電器102を制御することにより、バッテリ64は外部電源から電力ケーブルを通して供給される電力により充電(外部充電)されるようになっている。即ち、充電器102は、インレット101に供給される外部電源からの交流電力を所定の電圧の直流電圧へと変換してバッテリ64へ供給するようになっている。
The
メータECU81は、バッテリECU82により推定された制御用残容量SOCcontをPMECU80を経由して取得し、制御用残容量SOCcontに含まれる高周波成分を除去(又は低減)するフィルタ処理を制御用残容量SOCcontに対して所定時間が経過する毎に施すことによって、表示用残容量SOCdispを取得するようになっている。このフィルタ処理は、例えば、下記の(1)式に従う処理(所謂、なまし処理)である。フィルタ処理は、例えば、一次遅れフィルタ処理等であってもよい。
SOCdisp(n)=(1−γ)・SOCdisp(n−1)+γ・SOCcont(n)…(1)
The
SOCdisp (n) = (1−γ) · SOCdisp (n−1) + γ · SOCcont (n) (1)
上記(1)式において、SOCdisp(n)は新たに得られた表示用残容量SOCdispであり、SOCdisp(n−1)は一定時間前に得られた表示用残容量SOCdispであり、SOCcont(n)は新たに得られた制御用残容量SOCcontである。値γは0よりも大きく1よりも小さい定数である(0<γ<1)。なお、表示用残容量SOCdispはバッテリECU82により算出され、通信によってメータECU81に送信されてもよい。
In the above equation (1), SOCdisp (n) is a newly obtained display remaining capacity SOCdisp, SOCdisp (n−1) is a display remaining capacity SOCdisp obtained a certain time ago, and SOCcont (n ) Is the newly obtained remaining capacity for control SOCcont. The value γ is a constant larger than 0 and smaller than 1 (0 <γ <1). The remaining display capacity SOCdisp may be calculated by the
メータECU81は、前述したように、速度表示器71及びEV走行可能距離表示器72等に指示信号を送出し、これらの表示内容を制御するようになっている。
As described above, the
バッテリECU82は、バッテリ64の状態を監視し、前述したように制御用残容量SOCcontを算出するようになっている。更に、バッテリECU82は、周知の手法に従って、バッテリ64の瞬時出力可能電力Woutを推定(算出)するようになっている。瞬時出力可能電力Woutは制御用残容量SOCcontが大きくなるほど大きくなる値である。
The
モータECU83は、第1インバータ61、第2インバータ62及び昇圧コンバータ63に接続され、PMECU80からの指令に基づいて、これらに指示信号を送出するようになっている。これにより、モータECU83は、第1インバータ61及び昇圧コンバータ63を用いて第1発電電動機MG1を制御し、且つ、第2インバータ62及び昇圧コンバータ63を用いて第2発電電動機MG2を制御するようになっている。
The
エンジンECU84は、PMECU80からの指令及びエンジン状態量センサ99からの信号に基づいてエンジンアクチュエータ21に指示信号を送出することにより、機関20を制御するようになっている。
The
エアコンECU85は、エアコンインバータ111及びエアコン用のセンサ・スイッチ類112と接続されている。エアコンECU85は、センサ・スイッチ類112からの信号に基づいてエアコンインバータ111に指示信号を送出することにより、エアコンコンプレッサ113を制御するようになっている。
The
エアコンインバータ111は、図2にも示したように、バッテリ64と昇圧コンバータ63とを接続する一対の電力線と接続され、バッテリ64から電力の供給を受けるようになっている。
エアコン用のセンサ・スイッチ類112は、エアコンの作動(オン)及び非作動(オフ)を指示するエアコンスイッチ、目標温度設定用ダイアルスイッチ、車室内温度センサ及び外気温度センサ等を含む。
エアコンコンプレッサ113は、エアコンインバータ111により駆動されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
The air conditioner sensors and switches 112 include an air conditioner switch for instructing operation (on) and non-operation (off) of the air conditioner, a target temperature setting dial switch, a vehicle interior temperature sensor, an outside air temperature sensor, and the like.
The
(回路)
図2はハイブリッド車両10の電気システムの一部を示した回路図である。図2に示したように、バッテリ64と昇圧コンバータ63との間には図1に示していないSMR(System Main Relay)が設けられている。SMRは、バッテリ64と電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、PMECU80によって短絡状態及び開放状態の何れかの状態となるように制御される。即ち、ハイブリッド車両10の走行中及びバッテリ64を外部電源によって充電する際等においてSMRは短絡され、バッテリ64は電気システムに電気的に接続される。これに対し、ハイブリッド車両10のシステムが停止されたとき、SMRは開放され、バッテリ64は電気システムから電気的に切離される。
(circuit)
FIG. 2 is a circuit diagram showing a part of the electric system of the
昇圧コンバータ63は、リアクトルと、2つのnpn型トランジスタと、2つダイオードとを含む。リアクトルは、バッテリ64の正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続点に他端が接続される。2つのnpn型トランジスタは直列に接続されている。npn型トランジスタ(IGBT又はパワーMOSFETであってもよい。)のそれぞれには、ダイオードが逆並列に接続されている。
昇圧コンバータ63は、バッテリ64から第1発電電動機MG1または第2発電電動機MG2へ電力が供給される際、バッテリ64から放電される電力を昇圧して第1発電電動機MG1または第2発電電動機MG2へ供給する。また、昇圧コンバータ63は、バッテリ64を充電する際、第1発電電動機MG1または第2発電電動機MG2から供給される電力を降圧してバッテリ64へ出力する。
第1インバータ61は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、互いに並列に接続される。各相アームは、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを含み、各npn型トランジスタにはダイオードが逆並列に接続される。各相アームにおける2つのnpn型トランジスタの接続点は、第1発電電動機MG1における対応のコイル端であって中性点とは異なる端部に接続される。
第1インバータ61は、昇圧コンバータ63から供給される直流電力を交流電力に変換して第1発電電動機MG1へ供給する。更に、第1インバータ61は、第1発電電動機MG1により発電された交流電力を直流電力に変換して昇圧コンバータ63へ供給する。
The
第2インバータ62は、第1インバータ61と同様の構成を有する。第2インバータ62の各相アームにおける2つのnpn型トランジスタの接続点は、第2発電電動機MG2における対応のコイル端であって中性点とは異なる端部に接続される。
The
第2インバータ62は、昇圧コンバータ63から供給される直流電力を交流電力に変換して第2発電電動機MG2へ供給する。更に、第2インバータ62は、第2発電電動機MG2により発電された交流電力を直流電流に電力して昇圧コンバータ63へ供給する。
The
充電器102は、SMRと昇圧コンバータ63との間に接続される。インレット101に電力ケーブルCBのコネクタCNが接続されてバッテリ64の外部電源による充電が行なわれるとき、充電器102は、インレット101に供給される外部電源からの交流電力を所定の電圧の直流電圧へと変換してバッテリ64へ供給する。
エアコンインバータ111の一対の電力線の一つは、リアクトルとバッテリ64の正極との間にSMRを介して接続され、その一対の電力線の他の一つは、バッテリ64の負極とSMRを介して接続されている。これにより、エアコンインバータ111はバッテリ64から電力の供給を受ける。エアコンコンプレッサ113はエアコンインバータ111に電気的に接続されている。
One of the pair of power lines of the
(ハイブリッド車両の走行モード)
次に、ハイブリッド車両10の2つの走行モードについて説明する。一つの走行モードはEVモード(第1走行モード)であり、他の一つの走行モードはHVモード(第2走行モード)である。これらのモードは周知であり、例えば、特開2011−57115号公報及び特開2011−57116号公報に記載されている。各モードに応じた「内燃機関20、第1発電電動機MG1及び第2発電電動機MG2」の制御は、駆動制御部を構成するPMECU80により実現される。
(Driving mode of hybrid vehicle)
Next, two traveling modes of the
EVモードは、外部充電によってバッテリ64に蓄積された電力をハイブリッド車両10の走行に積極的に使用するモードである。EVモードにおいては、内燃機関20の運転が極力回避され、第2発電電動機MG2の出力のみがハイブリッド車両10の走行に使用される。EV走行モードは「CD(Charge Depleting)モード」とも称呼される。EVモードにおいては、急加速時や登坂走行時など大きな走行駆動力が要求される等の特定条件(EVモード機関運転条件)が成立しない限り、内燃機関20は停止され、ハイブリッド車両10は第2発電電動機MG2の発生する出力トルクのみにより走行(電動走行)する。但し、EVモードにおいても、車両走行に必要な出力及び/又はトルクが不足する場合等において、内燃機関20が運転されることがある。
The EV mode is a mode in which the electric power stored in the
HVモード(第2走行モード)は、バッテリ64の電力を使用することにより発生する第2発電電動機MG2の出力トルクと機関20を運転することにより発生する機関20の出力トルクとを車両10の走行に使用するモードである。
In the HV mode (second traveling mode), the output torque of the second generator motor MG2 generated by using the electric power of the
更に、HVモードにおいては、制御用残容量SOCcontが目標残容量に近づくように内燃機関20及び第1発電電動機MG1が制御され、内燃機関20の発生するエネルギーによりバッテリ64が充電される。換言すると、HVモードは蓄電装置のエネルギー(即ち、残容量)を維持するモードであるので、「CS(Charge Sustaining)モード」とも称呼される。但し、HVモードにおいても、ユーザ要求トルクが小さいために機関20を効率的に運転できなくなるとき、及び/又は、残容量SOCが目標残容量に対して所定値以上大きくなってバッテリ64を充電する必要がないとき等において、車両10は機関20の運転を一時的に停止し、第2発電電動機MG2の発生する出力トルクのみにより走行することもある。
Further, in the HV mode, the
なお、HVモードにおける制御内容は、例えば、特開2009−126450号公報(米国公開特許番号 US2010/0241297)、及び、特開平9−308012号公報(米国出願日1997年3月10日の米国特許第6,131,680号)等に詳細に記載されている。これらは、参照することにより本願明細書に組み込まれる。 Note that the control contents in the HV mode are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-126450 (US Published Patent Number US2010 / 0241297) and Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-308812 (US Patent on March 10, 1997). No. 6,131,680) and the like. These are incorporated herein by reference.
バッテリ64が外部充電され、その外部充電後のレディオン状態時に制御用残容量SOCcontが図3に示したモード切替閾値SOCEVtoHV以上である場合、車両10は「制御用残容量SOCcontがモード切替閾値SOCEVtoHV以下となる時点」までEVモードにて運転される。
When the
制御用残容量SOCcontがモード切替閾値SOCEVtoHVを一旦下回ると、ハイブリッド車両10はHVモードにて運転される。ハイブリッド車両10がHVモードにて運転されている状態において、例えば降坂路を走行する等の場合において回生制御がなされ、それによって制御用残容量SOCcontが「モード切替閾値SOCEVtoHVよりも大きい第1所定値SOC1」にまで回復すると、ハイブリッド車両10は自動的にEVモードにて運転されるようになる。更に、制御用残容量SOCcontが「モード切替閾値SOCEVtoHVよりも大きく且つ第1所定値SOC1よりも小さい第2所定値SOC2」以上にまで回復した場合に、EVモードを希望する運転者がEVスイッチ96を操作すると、ハイブリッド車両10はEVモードにて運転されるようになる。
Once control remaining capacity SOCcont falls below mode switching threshold SOCEV to HV,
このように、EVモードは、残容量がモード切替閾値よりも大きい場合(制御用残容量SOCcontがモード切替閾値SOCEVtoHVよりも大きい場合)等において実行されるモードであり、「内燃機関20を運転することなく第2発電電動機MG2を駆動することにより車両10の駆動力の全部を第2発電電動機MG2から発生させる第1運転状態(即ち、電動走行)」を、「内燃機関20を運転するとともに第2発電電動機MG2を駆動することにより車両10の駆動力を内燃機関20及び第2発電電動機MG2の両方から発生させる第2運転状態(即ち、ハイブリッド走行)」よりも優先させて車両10を走行させるモードである。
Thus, the EV mode is a mode that is executed when the remaining capacity is larger than the mode switching threshold (when the control remaining capacity SOCcont is larger than the mode switching threshold SOCEV to HV) or the like. The first operating state (that is, electric driving) in which the second generator motor MG2 is driven without generating all of the driving force of the
また、HVモードは、EVモード走行中に残容量がモード切替閾値よりも小さくなった場合(制御用残容量SOCcontがモード切替閾値SOCEVtoHVよりも小さくなった場合)等において実行されるモードであり、EVモードと比較して、前記第2運転状態を前記第1運転状態よりも優先させて車両10を走行させるモードである。
Further, the HV mode is a mode that is executed when the remaining capacity becomes smaller than the mode switching threshold value (when the remaining control capacity SOCcont becomes smaller than the mode switching threshold value SOCEVtoHV) during EV mode traveling, Compared with the EV mode, the second driving state is prioritized over the first driving state and the
(作動)
このように構成されたハイブリッド車両10において、メータECU81は、ハイブリッド車両10がEVモードにて走行しているとき、EV走行可能距離表示器72にEV走行可能距離を表示する。EV走行可能距離は、バッテリ64の残容量SOC(制御用残容量SOCcont及び表示用残容量SOCdispの何れかであり、本例においては表示用残容量SOCdisp)がモード切替閾値SOCEVtoHVに減少するまで、バッテリ64から供給される電力のみ(即ち、第2発電電動機MG2のみ)によってハイブリッド車両10の運転を継続した場合にハイブリッド車両10が走行することができる距離である。
(Operation)
In the
ところで、図1及び図2から理解されるように、エアコンコンプレッサ113はエアコンインバータ111により作動させられ、エアコンインバータ111はバッテリ64の電力を消費する。従って、残容量SOCは、空調装置の作動・非作動(エアコンのオン・オフ)及びエアコンコンプレッサ113の作動状態に応じて減少速度が大きく変化する。このため、EV走行可能距離は空調装置の作動・非作動及び空調装置の作動状態に応じて大きく変化する。以下、本表示装置における「EV走行可能距離表示器72に表示されるEV走行可能距離(以下、「表示用EV走行可能距離Ddisp」と称呼する。)」の求め方について説明する。
Incidentally, as understood from FIGS. 1 and 2, the
EVモード走行中の「ある時点」において、EVモードでの電動走行に使用できるバッテリ64の残容量SOCは、「EV走行可能残容量EVSOC」又は「供給可能残容量EVSOC」と称呼される。EV走行可能残容量EVSOCは、下記の(2)式に示したように、ある時点の残容量SOCからモード切替閾値SOCEVtoHVを減じることにより求められる。
EVSOC=SOC−SOCEVtoHV …(2)
The remaining capacity SOC of the
EVSOC = SOC-SOCEVtoHV (2)
ここで、各値を以下に述べるように定義する。
・電費(km/%):残容量SOCの単位量1%あたりにハイブリッド車両10が走行することができる距離。
・エアコンオフ時電費Denpioff(km/%):空調装置が非作動である場合(エアコンがオフである場合)の電費。
・エアコンオフ時EV走行可能距離Doff(km):空調装置が非作動である場合のEV走行可能距離。
・エアコンオン時電費Denpion(km/%):空調装置が作動させられている場合(エアコンがオンである場合)の電費。
・エアコンオン時EV走行可能距離Don(km):空調装置が作動させられている場合のEV走行可能距離。
Here, each value is defined as described below.
Electricity cost (km /%): distance that the
-Electricity cost when the air conditioner is off Denpioff (km /%): Electricity cost when the air conditioner is inactive (when the air conditioner is off).
EV travelable distance Doff (km) when the air conditioner is off: EV travelable distance when the air conditioner is inactive.
-Electricity cost when the air conditioner is on Denpion (km /%): Electricity cost when the air conditioner is operated (when the air conditioner is on).
EV travelable distance Don (km) when the air conditioner is on: EV travelable distance when the air conditioner is activated.
エアコンオフ時EV走行可能距離Doffは、下記の(3)式に従って算出される。
Doff(km)=EVSOC・Denpioff …(3)
The EV travelable distance Doff when the air conditioner is off is calculated according to the following equation (3).
Doff (km) = EVSOC · Denpioff (3)
ハイブリッド車両10がEVモードにおいて電動走行していると仮定すると、EV走行可能残容量EVSOCは時間経過とともに減少する。従って、各時刻におけるエアコンオフ時EV走行可能距離Doffは、図4に破線C1により示したように、時間の経過とともに低下する。
Assuming that the
いま、図4の時刻t1にて空調装置が作動させられた(エアコンがオンになった)と仮定する。空調装置が作動させられている場合、残容量SOCの減少速度は空調装置が非作動である場合よりも大きくなる。従って、時刻t1以降において、EV走行可能残容量EVSOCは、空調装置が非作動中である場合よりも絶対値が大きい傾きをもって時間経過とともに減少する。 Now, it is assumed that the air conditioner is activated (the air conditioner is turned on) at time t1 in FIG. When the air conditioner is operated, the rate of decrease of the remaining capacity SOC is greater than when the air conditioner is inactive. Therefore, after time t1, EV travelable remaining capacity EVSOC decreases with time with a slope having a larger absolute value than when the air conditioner is not in operation.
この場合、時刻t1以降の「ある時点」において空調装置が非作動に変更される可能性があることを考慮すると、その「ある時点」における表示用EV走行可能距離Ddispは、上記(3)式により求められるべきである。この結果、時刻t1以降において、空調装置が作動状態に維持された場合、残容量SOCの減少速度の大きさが増大したことに起因して、表示用EV走行可能距離Ddispは一点鎖線C2により示したように破線C1よりも絶対値が大きい傾きをもって減少する。 In this case, considering that there is a possibility that the air conditioner may be changed to non-operation at “a certain point” after time t1, the display EV travelable distance Ddisp at the “some point” is expressed by the above equation (3). Should be sought by. As a result, when the air conditioner is maintained in the operating state after time t1, the display EV travelable distance Ddisp is indicated by a one-dot chain line C2 due to the increase in the decrease rate of the remaining capacity SOC. As described above, the absolute value decreases with an inclination larger than the broken line C1.
このように表示用EV走行可能距離Ddispを決定する場合、時刻t1にて空調装置が作動させられた場合における時刻t1直後の表示用EV走行可能距離Ddispは、時刻t1にて空調装置が作動させられなかった場合における時刻t1直後の表示用EV走行可能距離Ddispと殆ど同じである。従って、ユーザは、時刻t1からある程度の時間が経過しないと、空調装置を作動状態に変更したことによってEV走行可能距離が大きく減少したことに気付かない。 When the display EV travelable distance Ddisp is determined in this way, the display EV travelable distance Ddisp immediately after time t1 when the air conditioning apparatus is operated at time t1 is the air conditioning apparatus operated at time t1. If not, it is almost the same as the display EV travelable distance Ddisp immediately after time t1. Therefore, the user does not notice that the EV travelable distance is greatly reduced by changing the air conditioner to the operating state unless a certain amount of time has elapsed from time t1.
そこで、本表示装置は、空調装置が作動状態に変更させられた時点(時刻t1)にて、表示用EV走行可能距離Ddispを線C3に示したように大きく減少させる。より具体的に述べると、メータECU81は、時刻t1以降の各時点において、上記(3)式により求められるエアコンオフ時EV走行可能距離Doffに補正係数Kacを乗じた値(Doff・Kac)を表示用EV走行可能距離Ddispとして取得し、その表示用EV走行可能距離DdispをEV走行可能距離表示器72に表示する。
Therefore, the present display device greatly reduces the display EV travelable distance Ddisp as indicated by the line C3 at the time (time t1) when the air conditioner is changed to the operating state. More specifically, the
この結果、図4の実線C3により示したように、表示用EV走行可能距離Ddispは時刻t1にてステップ状に減少する。よって、ユーザは、EV走行可能距離表示器72に表示されているEV走行可能距離が時刻t1にて急激に減少することに基づいて、その後も空調装置を使用し続けるべきか否かの選択(判断)を行うことができる。
As a result, as shown by the solid line C3 in FIG. 4, the EV travelable distance Ddisp for display decreases stepwise at time t1. Therefore, the user selects whether or not to continue using the air conditioner after the EV travelable distance displayed on the EV
ところで、エアコンオン時EV走行可能距離Donは、下記の(4)式に従って算出される。
Don(km)=EVSOC・Denpion …(4)
By the way, the EV travelable distance Don when the air conditioner is on is calculated according to the following equation (4).
Don (km) = EVSOC · Denpion (4)
従って、上記(3)式及び上記(4)式からEVSOCを消去すると、下記の(5)式が得られる。
Don(km)=Doff・(Denpion/Denpioff)=Doff・Kac …(5)
Therefore, when EVSOC is deleted from the above equations (3) and (4), the following equation (5) is obtained.
Don (km) = Doff · (Denpion / Denpioff) = Doff · Kac (5)
上記(5)式から明らかなように、上記補正係数Kacは、下記の(6)式により与えられる。
Kac=Denpion/Denpioff …(6)
As is apparent from the above equation (5), the correction coefficient Kac is given by the following equation (6).
Kac = Denpion / Denpioff (6)
即ち、補正係数Kacは「エアコンオフ時電費Denpioff」に対する「エアコンオン時電費Denpion」の比に相当する値である。エアコンオフ時電費Denpioff(km/%)の方が、エアコンオン時電費Denpion(km/%)よりも大きいので、補正係数Kacは、「1」よりも小さく且つ「0」よりも大きい値となる。 That is, the correction coefficient Kac is a value corresponding to the ratio of the “electrical power consumption Denpion when the air conditioner is off” to the “electrical power consumption when the air conditioner is off”. The power consumption Denpioff (km /%) when the air conditioner is off is larger than the power consumption Denpiion (km /%) when the air conditioner is on, so the correction coefficient Kac is a value smaller than “1” and larger than “0”. .
このように、エアコンオン時EV走行可能距離Donは、エアコンオフ時EV走行可能距離Doffを補正係数Kac(=Denpion/Denpioff)により補正することによって算出されるので、本明細書及び特許請求の範囲において、エアコンオフ時EV走行可能距離Doffは基準走行可能距離Dkijunとも称呼される。 Thus, the EV travelable distance Don when the air conditioner is on is calculated by correcting the EV travelable distance Doff when the air conditioner is off by the correction coefficient Kac (= Denpion / Denpioff). , The EV travelable distance Doff when the air conditioner is off is also referred to as a reference travelable distance Dkijun.
一方、空調装置の瞬時消費電力(ある時点にて消費している電力である実消費電力)は、空調装置が作動中であったとしても、エアコンコンプレッサ113の作動状態(例えば、回転数・負荷等)に応じて大きく変動する。従って、補正係数Kacが、エアコンコンプレッサ113の作動状態に関わらず一定値であったり、或いは、(従来装置のように)過去の空調装置作動中に求められたエアコンオン時電費Denpion等に基づいて決定されると、EV走行可能距離表示器72に表示されるEV走行可能距離(即ち、表示用EV走行可能距離Ddisp)の精度が悪化する怖れがある。そこで、補正係数Kacは、空調装置の瞬時消費電力に応じて変化させることが望ましい。
On the other hand, the instantaneous power consumption of the air conditioner (actual power consumption that is consumed at a certain point in time) is the operating state of the air conditioner compressor 113 (for example, the rotation speed / load) even if the air conditioner is operating. Etc.). Therefore, the correction coefficient Kac is a constant value regardless of the operating state of the
他方、空調装置の瞬時消費電力は、比較的大きな電力幅(最少変化幅ΔPac)を最小単位としてステップ的に変化する(図6の破線C1:JPACを参照。)。そこで、空調装置の瞬時消費電力そのものを用いて補正係数Kacを求めると、表示用EV走行可能距離Ddispが頻繁に増減し、ユーザにとって煩わしい表示がなされることになる。 On the other hand, the instantaneous power consumption of the air conditioner changes stepwise with a relatively large power width (minimum change width ΔPac) as a minimum unit (see broken line C1: JPAC in FIG. 6). Therefore, when the correction coefficient Kac is obtained using the instantaneous power consumption of the air conditioner itself, the EV travelable distance Ddisp for display frequently increases and decreases, and annoying display for the user is made.
以上のことから、ハイブリッド車両10は、空調装置の実際の瞬時消費電力(エアコンコンプレッサ113の消費電力)に修正を加えた電力(空調装置の消費電力が上昇する側にヒステリシスを設けた値、図6の実線C2:HPACを参照。)を用いて補正係数Kacを決定する。この補正係数Kacを決定するための電力は、以下において「本引数HPAC、又は、補正係数取得用パラメータHPAC」と称呼される。これに対し、空調装置の実際の瞬時消費電力は「仮引数JPAC又は実消費電力JPAC」と称呼される。
From the above, the
より具体的に述べると、メータECU81は、図5に示したルックアップテーブルMapKac(HPAC)を予めROM内に記憶している。テーブルMapKac(HPAC)は、実消費電力JPAC(実際には、本引数であるHPAC)と補正係数Kacと間の特定の関係を規定する。テーブルMapKac(HPAC)は、エアコンオフ時電費Denpioffと、「実消費電力JPACを任意の一定値に維持しながらハイブリッド車両10を電動走行させた場合のエアコンオン時電費Denpion」とを実験等により予め求め、「実消費電力JPAC」と「Denpion/Denpioff」との関係を表すデータをテーブル化したものである。
More specifically, the
そして、メータECU81は、後述する手法に基づいて得られた本引数HPACをテーブルMapKac(HPAC)に適用することによって補正係数Kacを取得する。テーブルMapKac(HPAC)によれば、補正係数Kacは、「0」より大きく「1」以下の値であって、本引数HPACが大きくなるにつれて次第に減少し、本引数HPACが第1所定値H1を超えると一定値K1となるように定められる。なお、テーブルMapKac(HPAC)は、本引数HPACが「第1所定値H1よりも小さい第2所定値H2」よりも小さいとき、補正係数Kacが「一定値K1よりも大きい一定値K2」となるように定められていてもよい。
Then, the
本引数HPACは、図6に示したように、実際の空調装置の実消費電力JPACに基づいて以下に述べる手法に従って求められる。なお、メータECU81は、実消費電力JPACをエアコンECU85からPMECU80を経由して通信により取得している。なお、実消費電力JPACは一定時間毎に更新され、本引数HPACは実消費電力JPACの更新タイミング毎に更新される。
As shown in FIG. 6, the argument HPAC is obtained according to the method described below based on the actual power consumption JPAC of the actual air conditioner. The
(1)メータECU81は、実消費電力JPACが、直前の(更新前の)本引数HPACに比べて「実消費電力JPACの最少変化幅ΔPacよりも大きい閾値幅PACth」以上だけ増大したとき、実消費電力JPACから一定量Hys(ヒステリシス分Hys)を減じた値を新たな本引数HPACとして取得する(図6の時刻t5及びt8を参照。)。 (1) When the actual power consumption JPAC increases by “the threshold width PACth larger than the minimum change width ΔPac of the actual power consumption JPAC” or more than the previous argument (before update) of the argument HPAC, A value obtained by subtracting a certain amount Hys (hysteresis amount Hys) from the power consumption JPAC is acquired as a new main argument HPAC (see times t5 and t8 in FIG. 6).
(2)メータECU81は、実消費電力JPACが増大した場合であっても、実消費電力JPACが直前の本引数HPACに比べて閾値幅PACth以上増大していないとき、直前の本引数HPACを新たな本引数HPACとして取得する(図6の時刻t1、t3、t7を参照。)。
(2) Even if the actual power consumption JPAC increases, the
(3)メータECU81は、実消費電力JPACが減少したとき、実消費電力JPACと直前の本引数HPACとの小さい方を新たな本引数HPACとして取得する(図6の時刻t6を参照。)。
(3)メータECU81は、実消費電力JPACが一定であるとき、直前の本引数HPACを新たな本引数HPACとして取得する(図6の時刻t10を参照。)。
(3) When the actual power consumption JPAC decreases, the
(3) When the actual power consumption JPAC is constant, the
この手法によれば、実消費電力JPACが図6に破線C1により示したように階段状に変化する場合、本引数HPACは実線C2により示したように変化する。つまり、本引数HPACの変化頻度は実消費電力JPACの変化頻度よりも小さくなる。従って、補正係数Kacの変化頻度も小さくなるので、表示用EV走行可能距離Ddispが必要以上に変動することを回避することができる。 According to this method, when the actual power consumption JPAC changes stepwise as shown by the broken line C1 in FIG. 6, the argument HPAC changes as shown by the solid line C2. That is, the change frequency of the argument HPAC is smaller than the change frequency of the actual power consumption JPAC. Therefore, since the change frequency of the correction coefficient Kac is also reduced, it is possible to avoid the display EV travelable distance Ddisp from fluctuating more than necessary.
(実際の作動)
1.表示用EV走行可能距離Ddisp及び表示
次に、メータECU81の実際の作動について図7及び図8を参照しながら説明する。メータECU81のCPU(以下、単に「メータCPU」と称呼する。)は所定時間(一定時間)が経過する毎に図7及び図8に示したルーチンを実行するようになっている。
(Actual operation)
1. Display EV Travelable Distance Ddisp and Display Next, the actual operation of the
従って、適当なタイミングになると、メータCPUは図7のステップ700から処理を開始してステップ710に進み、上記(2)式に従ってEV走行可能残容量EVSOCを算出する。次に、メータCPUはステップ720に進み、基準走行可能距離Dkijun(即ち、エアコンオフ時EV走行可能距離Doff)を上記(3)式に従って算出する。エアコンオフ時電費Denpioffは、予め実験等により定められた一定値であってもよく、過去のEVモードでの電動走行時であって空調装置が非作動である場合の「ハイブリッド車両10の走行距離の積算値Xと残容量SOCの消費量の積算値Y」を計測しておき、それらに基づいて求められた値(X/Y)であってもよい。
Accordingly, at an appropriate timing, the meter CPU starts the process from
次に、メータCPUはステップ730に進み、エアコンスイッチがオンであるか否か(即ち、空調装置が作動中であるか否か)を判定する。このとき、エアコンスイッチがオンでなければ(空調装置が非作動中であれば)、メータCPUはステップ730にて「No」と判定してステップ740に進み、表示用EV走行可能距離Ddispに基準走行可能距離Dkijunを格納する。次いで、メータCPUはステップ750に進み、表示用EV走行可能距離Ddispに格納されている値をEV走行可能距離表示器72に表示し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
Next, the meter CPU proceeds to step 730 and determines whether or not the air conditioner switch is on (that is, whether or not the air conditioner is in operation). At this time, if the air conditioner switch is not on (if the air conditioner is not in operation), the meter CPU makes a “No” determination at
この結果、空調装置が非作動である場合、EV走行可能距離表示器72には基準走行可能距離Dkijunが表示される。
As a result, when the air conditioner is inactive, the EV
これに対し、メータCPUがステップ730の処理を実行する時点において、エアコンスイッチがオンであると(即ち、空調装置が作動中であると)、メータCPUはステップ730にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ760乃至ステップ780の処理を順に行う。
On the other hand, when the meter CPU executes the process of
ステップ760:メータCPUは、空調装置の現時点の実消費電力JPACに基づいて本引数HPACを算出する。本引数HPACの具体的算出方法については図8を参照して後述する。
ステップ770:メータCPUは、本引数HPACを図5に示した「ROMに記憶されているテーブルMapKac(HPAC)」に適用することによって補正係数Kacを取得する。
ステップ780:メータCPUは、上記(5)式に従って、基準走行可能距離Dkijun(即ち、エアコンオフ時EV走行可能距離Doff)に補正係数Kacを乗じた値を表示用EV走行可能距離Ddispとして算出する。
Step 760: The meter CPU calculates the argument HPAC based on the current actual power consumption JPAC of the air conditioner. A specific method for calculating the argument HPAC will be described later with reference to FIG.
Step 770: The meter CPU obtains the correction coefficient Kac by applying this argument HPAC to the “table MapKac (HPAC) stored in ROM” shown in FIG.
Step 780: The meter CPU calculates, as the display EV travelable distance Ddisp, a value obtained by multiplying the reference travelable distance Dkijun (that is, the EV travelable distance Doff when the air conditioner is off) by the correction coefficient Kac according to the above equation (5). .
その後、メータCPUはステップ750に進み、表示用EV走行可能距離Ddispに格納されている値をEV走行可能距離表示器72に表示し、その後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
Thereafter, the meter CPU proceeds to step 750, displays the value stored in the EV travelable distance Ddisp for display on the EV
この結果、空調装置が作動中である場合、EV走行可能距離表示器72には「基準走行可能距離Dkijunと補正係数Kacとの積に等しい値」が表示される。
As a result, when the air conditioner is in operation, the EV
2.本引数HPACの取得
メータCPUは、図7のステップ760に進んだとき、図8のステップ800から処理を開始し、ステップ805に進んで現時点における空調装置の実消費電力JPAC(今回の実消費電力JPAC)を取得する。次いで、メータCPUはステップ810に進み、取得した実消費電力JPACが前回の実消費電力JPAColdよりも大きいか否か、即ち、実消費電力JPACが増大しているか否かを判定する。なお、前回の実消費電力JPAColdは、所定時間前の(本ルーチンを前回実行した時点の)実消費電力JPACであり、後述するステップ825にて取得されている。
2. Acquisition of this argument HPAC When the meter CPU proceeds to step 760 in FIG. 7, the meter CPU starts the process from
実消費電力JPACが増大していると、メータCPUはステップ810にて「Yes」と判定してステップ815に進み、今回の実消費電力JPACと前回の本引数HPAColdとの差が閾値幅PACthよりも大きいか否かを判定する。今回の実消費電力JPACと前回の本引数HPAColdとの差が閾値幅PACthよりも大きいと、メータCPUはステップ815にて「Yes」と判定してステップ820に進み、今回の実消費電力JPACからヒステリシス分Hysを減じた値を今回の本引数HPACとして格納する。
If the actual power consumption JPAC has increased, the meter CPU makes a “Yes” determination at
その後、メータCPUは、ステップ825に進んで今回の実消費電力JPACを前回の実消費電力JPAColdとして格納し、ステップ830に進んで今回の本引数HPACを前回の本引数HPAColdとして格納し、その後、ステップ895を経由して図7のステップ770に進む。 Thereafter, the meter CPU proceeds to step 825 to store the current actual power consumption JPAC as the previous actual power consumption JPACold, proceeds to step 830 to store the current actual argument HPAC as the previous actual argument HPACold, and then The process proceeds to step 770 in FIG.
これに対し、メータCPUがステップ815の処理を実行する時点において、今回の実消費電力JPACと前回の本引数HPAColdとの差が閾値幅PACth以下であると、メータCPUはステップ815にて「No」と判定してステップ835に進み、前回の本引数HPAColdを今回の本引数HPACとして格納する。即ち、本引数HPACは変化しない。その後、メータCPUは、ステップ825及びステップ830を経由し、ステップ895を経由して図7のステップ770に進む。
On the other hand, when the meter CPU executes the processing of
一方、メータCPUがステップ810の処理を実行する時点において、実消費電力JPACが増大していなければ、メータCPUはそのステップ810にて「No」と判定してステップ840に進み、今回の実消費電力JPACが前回の実消費電力JPAColdよりも小さいか否か、即ち、実消費電力JPACが減少しているか否かを判定する。
On the other hand, if the actual power consumption JPAC does not increase at the time when the meter CPU executes the process of
実消費電力JPACが減少していると、メータCPUはステップ840にて「Yes」と判定してステップ845に進み、今回の実消費電力JPACと前回の本引数HPAColdとのうちの小さい方を今回の本引数HPACとして格納する。その後、メータCPUは、ステップ825及びステップ830を経由し、ステップ895を経由して図7のステップ770に進む。
If the actual power consumption JPAC is decreasing, the meter CPU makes a “Yes” determination at
これに対し、メータCPUがステップ840の処理を実行する時点において、実消費電力JPACが減少していなければ、即ち、今回の実消費電力JPACが前回の実消費電力JPAColdから変化していなければ、メータCPUはそのステップ840にて「No」と判定し、ステップ850に進んで前回の本引数HPAColdを今回の本引数HPACとして格納する。その後、メータCPUは、ステップ825及びステップ830を経由し、ステップ895を経由して図7のステップ770に進む。
On the other hand, when the meter CPU executes the process of
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る電動走行可能距離表示装置は、蓄電装置(バッテリ64)と、前記蓄電装置から供給される電力により駆動される電動機(第2発電電動機MG2)と、前記蓄電装置からの電力により作動される空調装置(エアコンインバータ111及びエアコンコンプレッサ113等)と、表示器(EV走行可能距離表示器72)と、を備え、前記電動機(第2発電電動機MG2)の出力のみを用いた電動走行が可能な車両10に適用される。
As described above, the electric travelable distance display device according to the embodiment of the present invention includes a power storage device (battery 64) and an electric motor (second generator motor MG2) driven by electric power supplied from the power storage device. And an air conditioner (such as an
更に、本発明の実施形態に係る電動走行可能距離表示装置は、
前記電動走行を行うために前記蓄電装置から前記電動機へ供給することができる電力量である供給可能残容量EVSOCを取得する供給可能残容量取得部(図7のステップ710)と、
前記空調装置が作動させられていない状態において前記蓄電装置の残容量の単位量あたりに前記車両が走行できる距離に対応する電費対応値(エアコンオフ時電費Denpioff)を取得する電費対応値取得手段(図7のステップ720についての説明を参照。)と、
前記取得された供給可能残容量(EVSOC)と前記取得された電費対応値(エアコンオフ時電費Denpioff)とに基づいて前記空調装置が作動させられていない場合の走行可能距離である基準走行可能距離(Dkijun)を算出する基準走行可能距離算出部(図7のステップ720を参照。)と、
前記空調装置が作動させられていない場合、前記基準走行可能距離を前記表示器に表示する表示制御部(図7のステップ730乃至ステップ750を参照。)と、
を備える。
Furthermore, the electric travelable distance display device according to the embodiment of the present invention,
A supplyable remaining capacity acquisition unit (
Electricity cost corresponding value acquisition means for acquiring an electric cost corresponding value (electric power consumption Denpioff when the air conditioner is off) corresponding to a distance that the vehicle can travel per unit amount of the remaining capacity of the power storage device in a state where the air conditioner is not operated. (See description of
A reference travelable distance that is a travelable distance when the air conditioner is not activated based on the acquired remaining supply capacity (EVSOC) and the acquired electricity cost corresponding value (electric cost Denpioff when the air conditioner is off). A reference travelable distance calculation unit for calculating (Dkijun) (see
A display control unit (see
Is provided.
更に、前記表示制御部は、
前記空調装置が作動させられている場合、「前記空調装置の消費電力と補正係数Kacとの間の予め定められ且つ記憶されている特定の関係(図5のテーブルを参照。)」と「前記空調装置の現時点における実消費電力に対応する値(本引数HPAC)」とに基づいて現時点における補正係数Kacを算出するとともに(図7のステップ770を参照。)、前記算出された補正係数Kacを前記基準走行可能距離(Dkijun)に乗じることによって表示用電動走行可能距離(表示用EV走行可能距離Ddisp)を算出し(図7のステップ780を参照。)、前記算出された表示用電動走行可能距離を前記表示器に表示する(図7のステップ750を参照。)ように構成されている。
Furthermore, the display control unit
When the air conditioner is in operation, “a predetermined and stored specific relationship between the power consumption of the air conditioner and the correction coefficient Kac (see the table in FIG. 5)” and “the above. The current correction coefficient Kac is calculated based on the value corresponding to the actual power consumption of the air conditioner at this time (this argument HPAC) (see
従って、現時点における空調装置の実消費電力に基づいて補正係数Kacが求められ、その補正係数と、基準走行可能距離と、から「空調装置作動時における電動走行距離(表示用電動走行可能距離)」が算出され、その表示用電動走行可能距離がEV走行可能距離表示器72に表示される。従って、表示器に「より精度の高い電動走行距離」を表示することができる。
Therefore, the correction coefficient Kac is obtained based on the actual power consumption of the air conditioner at the present time, and “the electric travel distance when the air conditioner is activated (the electric travel distance for display)” is calculated from the correction coefficient and the reference travel distance. Is calculated, and the electric travelable distance for display is displayed on the EV
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態が適用される車両は、ハイブリッド車両10であったが、電気自動車であってもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be employed within the scope of the present invention. For example, the vehicle to which the above embodiment is applied is the
また、上記実施形態においては、基準走行可能距離Dkijun(エアコンオフ時EV走行可能距離Doff)を求める際、エアコンオフ時電費Denpioff(km/%)が用いられていたが、エアコンオフ時電費Denpioff(km/%)の逆数に対応する走行費が用いられてもよい。更に、残容量SOCは絶対量(Wh)により表されてもよい。この場合、電費の単位は「km/Wh」であり、走行費の単位は「Wh/km」である。電費、走行費及びこれらの値の学習値は、本明細書及び特許請求の範囲において「電費関連値」又は「電費相当値」と総称される。 Further, in the above embodiment, when calculating the reference travelable distance Dkijun (EV travelable distance Doff when the air conditioner is off), the power consumption Denpioff (km /%) when the air conditioner is off is used. The travel cost corresponding to the reciprocal of km /%) may be used. Further, the remaining capacity SOC may be expressed by an absolute amount (Wh). In this case, the unit of electricity cost is “km / Wh”, and the unit of travel cost is “Wh / km”. The electric cost, the running cost, and the learned values of these values are collectively referred to as “electric cost related value” or “electric cost equivalent value” in the present specification and claims.
更に、本引数HPACに代えて実消費電力JPACを図5に示したテーブルMapKac(HPAC)に適用することにより補正係数Kacを算出してもよい。 Furthermore, the correction coefficient Kac may be calculated by applying the actual power consumption JPAC instead of the argument HPAC to the table MapKac (HPAC) shown in FIG.
10…ハイブリッド車両、20…内燃機関、30…動力分配機構、31…遊星歯車装置、50…動力伝達機構、52…ディファレンシャルギア、53…駆動軸、64…バッテリ、70…コンビネーションメータ、72…EV走行可能距離表示器、102…充電器、111…エアコンインバータ、113…エアコンコンプレッサ。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記電動走行を行うために前記蓄電装置から前記電動機へ供給することができる電力量である供給可能残容量を取得する供給可能残容量取得部と、
前記空調装置が作動させられていない状態において前記蓄電装置の残容量の単位量あたりに前記車両が走行できる距離に対応する電費対応値を取得する電費対応値取得手段と、
前記取得された供給可能残容量と前記取得された電費対応値とに基づいて前記空調装置が作動させられていない場合の走行可能距離である基準走行可能距離を算出する基準走行可能距離算出部と、
前記空調装置が作動させられていない場合、前記基準走行可能距離を前記表示器に表示する表示制御部と、
を備えた電動走行可能距離表示装置において、
前記表示制御部は、
前記空調装置が作動させられている場合、前記空調装置の消費電力と補正係数との間の予め定められ且つ記憶されている特定の関係と前記空調装置の現時点における実消費電力に対応する値とに基づいて現時点における補正係数を算出するとともに、前記算出された補正係数を前記基準走行可能距離に乗じることによって表示用電動走行可能距離を算出し、前記算出された表示用電動走行可能距離を前記表示器に表示するように構成された電動走行可能距離表示装置。 An electric storage device, an electric motor driven by electric power supplied from the electric storage device, an air conditioner operated by electric power from the electric storage device, and a display; electric driving using only the output of the electric motor Applies to vehicles that can
A supplyable remaining capacity acquisition unit that acquires a supplyable remaining capacity that is an amount of power that can be supplied from the power storage device to the motor to perform the electric running;
A power consumption corresponding value acquisition means for acquiring a power consumption corresponding value corresponding to a distance that the vehicle can travel per unit amount of the remaining capacity of the power storage device in a state where the air conditioner is not operated;
A reference travelable distance calculation unit that calculates a reference travelable distance, which is a travelable distance when the air conditioner is not operated, based on the acquired remaining supply capacity and the acquired power consumption correspondence value; ,
When the air conditioner is not activated, a display control unit that displays the reference travelable distance on the display;
In the electric travelable distance display device comprising:
The display control unit
When the air conditioner is activated, a predetermined and stored specific relationship between the power consumption of the air conditioner and the correction coefficient and a value corresponding to the current actual power consumption of the air conditioner; The current correction coefficient is calculated based on the current travel distance, the display electric travelable distance is calculated by multiplying the calculated correction coefficient by the reference travelable distance, and the calculated display electric travelable distance is An electric travelable distance display device configured to display on a display.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015855A JP5845930B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Electric traveling distance display device for a vehicle capable of traveling using at least an electric motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015855A JP5845930B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Electric traveling distance display device for a vehicle capable of traveling using at least an electric motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013158111A JP2013158111A (en) | 2013-08-15 |
JP5845930B2 true JP5845930B2 (en) | 2016-01-20 |
Family
ID=49052805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012015855A Active JP5845930B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Electric traveling distance display device for a vehicle capable of traveling using at least an electric motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5845930B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103950390B (en) * | 2014-03-10 | 2017-04-19 | 北京智行鸿远汽车技术有限公司 | Prediction method and system of real-time driving mileage of pure electric vehicles |
KR101836680B1 (en) | 2016-08-23 | 2018-03-08 | 현대자동차주식회사 | Distance till empty of autonomous car dual display apparatus and method thereof |
CN110015141A (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-16 | 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 | A kind of calculation method and equipment of electric car residue course continuation mileage |
KR102575144B1 (en) * | 2018-04-20 | 2023-09-06 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for estimating distance to empty of electric vehicle |
JP7046765B2 (en) * | 2018-09-04 | 2022-04-04 | 本田技研工業株式会社 | Information providing equipment, information providing method, and program |
CN113682196B (en) * | 2020-05-19 | 2024-04-02 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Electric automobile endurance mileage evaluation method and device and automobile |
JP7298570B2 (en) * | 2020-09-15 | 2023-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Power supply system and moving object |
CN113815488B (en) * | 2021-09-30 | 2023-07-14 | 华人运通(上海)新能源驱动技术有限公司 | Energy distribution method and device for electric automobile and vehicle |
CN115837863B (en) * | 2022-12-13 | 2024-08-27 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Method and device for detecting endurance mileage of vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5372561B2 (en) * | 2009-03-19 | 2013-12-18 | 富士重工業株式会社 | Electric vehicle control device |
JP5426420B2 (en) * | 2010-02-05 | 2014-02-26 | 本田技研工業株式会社 | Electric vehicle |
WO2013035711A1 (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-14 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control apparatus |
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2012015855A patent/JP5845930B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013158111A (en) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5845930B2 (en) | Electric traveling distance display device for a vehicle capable of traveling using at least an electric motor | |
JP5786962B2 (en) | Plug-in hybrid vehicle | |
WO2011030444A1 (en) | Hybrid car and method of displaying parameters of hybrid car | |
US8600594B2 (en) | Vehicle and driving system for vehicle installation | |
JP5887959B2 (en) | Display device for hybrid vehicle | |
WO2008038494A1 (en) | Hybrid vehicle display device, hybrid vehicle, and hybrid vehicle display method | |
JP2007288906A (en) | Power supply device, input/output limit setting method in power supply device, vehicle, and its control method | |
JP2011093335A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
JP5831257B2 (en) | Vehicle having at least an electric motor as a drive source | |
JP2013154720A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2009198223A (en) | Vehicle and its control method | |
US20180009434A1 (en) | Automobile including motor for running the automobile | |
US11097720B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US10836276B2 (en) | Display device | |
JP2013154718A (en) | Hybrid vehicle | |
CN109131308B (en) | Method and apparatus for controlling a hybrid powertrain system | |
JP2010163061A (en) | Power output device, vehicle equipped with the same and method for controlling power output device | |
JP2010155512A (en) | Hybrid vehicle and method for controlling the same | |
JP2009292179A (en) | Hybrid automobile and control method thereof | |
JP5565256B2 (en) | Hybrid vehicle and information output method | |
JP5834965B2 (en) | Hybrid vehicle operation status display device | |
JP2006211789A (en) | Power output device, automobile mounting it and control method of power output device | |
JP3931840B2 (en) | Hybrid car | |
WO2014167413A1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5691997B2 (en) | Hybrid car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5845930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |