[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5840175B2 - コネクタ、及びコネクタユニット - Google Patents

コネクタ、及びコネクタユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5840175B2
JP5840175B2 JP2013143165A JP2013143165A JP5840175B2 JP 5840175 B2 JP5840175 B2 JP 5840175B2 JP 2013143165 A JP2013143165 A JP 2013143165A JP 2013143165 A JP2013143165 A JP 2013143165A JP 5840175 B2 JP5840175 B2 JP 5840175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electric wire
retainer
housing
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013143165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018616A (ja
Inventor
昌史 川田
昌史 川田
信昭 酒井
信昭 酒井
高橋 大輔
大輔 高橋
智洋 山崎
智洋 山崎
泰彰 小林
泰彰 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2013143165A priority Critical patent/JP5840175B2/ja
Publication of JP2015018616A publication Critical patent/JP2015018616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840175B2 publication Critical patent/JP5840175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明は、例えば、電気自動車やハイブリッド車両に搭載されたモータやインバーター、一般電子機器等の機器側コネクタに対して接続されるコネクタ、及びコネクタユニットに関する。
従来、上述のような電気自動車に搭載されたモータを、電源用のバッテリーから供給される電力で駆動する場合、複数本の被覆電線を介して電源側に接続された電源側コネクタを、モータやインバーター等の機器側に設けられた機器側コネクタに接続して、電源側と機器側とを電気的に接続することが行われている。
しかしながら、電気自動車が走行する際に発生する走行振動によって、電源側コネクタの外部に導出した被覆電線に対して振動、屈曲などの外力が加えられた際、該被覆電線を介して、コネクタに収容した端子に外力が伝えられやすく、接続不良が起きる原因となるため、被覆電線に加えられる外力を規制する手段を設ける必要がある。
上述の外力を規制する手段がなければ、例えば、図14に示すように、電源側コネクタ200の電源側ハウジング230の外部に導出した被覆電線210に生じる振動や屈曲が大きくなるだけでなく、その振動、屈曲などの外力が、電源側ハウジング230に収容した雌型端子220における被覆電線210を圧着接続した圧着部221や、図示しない雄型端子を接続する弾性接触片222に対してダイレクトに加えられるため、接続不良が起きやすい。
そこで、近年では、上述の外力を規制する手段を備えたコネクタとして、例えば、被覆電線が接続された端子をハウジングの端子収容室に収容し、端子に接続された被覆電線をハウジングの電線挿通筒部から外部に導出し、電線挿通筒部に挿通された被覆電線を、前記電線挿通筒部の端部に装着したバックリテーナにて保持する防水コネクタが提案されている(特許文献1参照)。
しかし、特許文献1の防水コネクタは、電線挿通筒部に挿通した被覆電線をバックリテーナにより保持しているだけで、バックリテーナにより被覆電線を保持する該被覆電線の長手方向における保持幅が短いため、コネクタの外部に導出した被覆電線に対して加えられる外力を規制する効果が低く、コネクタに収容した端子に対して加えられる外力を抑制する抑制効果が期待できない。
特開2010−246339号公報
この発明は、コネクタの外部に導出した被覆電線、及び前記コネクタに収容した端子に対して加えられる外力を確実に抑制して、接続不良が起きることを確実に防止することができるコネクタ、及びコネクタユニットを提供することを目的とする。
この発明は、端子を収容する端子収容室を設けたハウジングと、該ハウジングに形成され前記端子に接続した被覆電線を外部に導出する電線導出部と、該電線導出部の端部に装着されるバックリテーナと備えられたコネクタであって、前記バックリテーナに、前記電線導出部内の前記被覆電線を保持する電線保持部設けられ、該電線保持部はその軸方向が前記被覆電線の長手方向に延びる略筒状に形成され、前記被覆電線の外周面を長手方向に密着させた状態で該被覆電線を挿通する電線保持孔備えられるとともに、前記ハウジングを覆う略筒状のシールドシェルが備えられ、前記バックリテーナと対応する前記ハウジングの端部外周に、該ハウジングの外側に向けて突出する係止突起が設けられ、前記バックリテーナと対応する前記シールドシェルの端部外周に、前記ハウジングの係止突起が係止される係止部が設けられ、前記係止突起と対応する前記バックリテーナの縁部に、前記係止突起と前記係止部との係止部分を外側から覆う誤解除防止部が設けられたコネクタであることを特徴とする。
この発明によれば、コネクタの外部に導出した被覆電線、及び前記コネクタに収容した端子に対して加えられる外力を確実に抑制して、接続不良が起きることを確実に防止することができる。
詳述すると、被覆電線が接続された端子を、コネクタにおけるハウジングの端子収容室に収容した状態において、ハウジングにおける電線導出部内の被覆電線を、該電線導出部の端部に装着したバックリテーナの電線保持部にて保持するとともに、該電線保持部の電線保持孔を被覆電線の外周面に対して長手方向に密着させる。
例えば、電気自動車が走行する際に発生する走行振動によって、コネクタの外部に導出した被覆電線が振動、屈曲するなどしても、被覆電線と電線保持部とが長手方向の所定幅に亘って密着することで、該被覆電線に対して加えられる外力がバックリテーナによって規制され、コネクタに収容した端子に対して外力が伝わることを防止できる。
これにより、例えば、コネクタに収容した端子における被覆電線を圧着接続した圧着部分や、他の端子を接続する接点部分に対して加えられる外力を確実に抑制することができる。
この結果、コネクタに収容した端子に接続不良が起きることを確実に防止でき、所定の電力を安定して供給することができる。
また、ハウジングとシールドシェルとの固定が誤って解除されることを防止できる。
詳述すると、バックリテーナをハウジングにおける電線導出部の端部に装着する際、ハウジングの係止突起をシールドシェルの係止部に係止するとともに、ハウジングの係止突起とシールドシェルの係止部との係止部分を、バックリテーナの誤解除防止部にて外側から覆う。
これにより、シールドシェルの係止部に係止したハウジングの係止突起に、例えば、工具等がアクセスされることを防止できる。
この結果、例えば、前記工具のアクセス等によって誤って係止突起と係止部との係止、つまりは、ハウジングとシールドシェルとの固定が解除されることを防止できる。
この発明の態様として、前記バックリテーナ、複数の分割リテーナで構成され、前記各分割リテーナに、前記被覆電線の外周面に対して長手方向に密着可能な凹部備えられることを特徴とすることができる。
この発明によれば、コネクタにおける組み付け作業性をより向上させることができる。
詳述すると、例えば、一体型のバックリテーナをコネクタの端部に装着する場合、被覆電線と端子とを接続してからでは、バックリテーナを、被覆電線に装着することができず、作業の手順に制約が発生してしまう。
このため、必然的に、被覆電線の端部をバックリテーナに挿通してから、該被覆電線の端部に接続した端子をコネクタに収容する際に、前記バックリテーナをコネクタの端部に装着することになるが、この場合、被覆電線と端子との接続において、バックリテーナが作業の妨げとなってしまう。
これに対して、上述のコネクタは、バックリテーナを複数の分割リテーナに分けて電線導出部の端部に装着する際、電線導出部内の被覆電線を各分割リテーナの凹部にて保持するとともに、該凹部を被覆電線の外周面に対して長手方向に密着させるので、端子の圧着部分や接点部分に対して加えられる外力を確実に抑制することができる。
しかも、被覆電線と端子とを接続して、これら被覆電線、及び端子をコネクタに収容してからでも、バックリテーナをコネクタの電線導出部に装着することができる。
さらに、バックリテーナを適切な装着位置に移動する際、一体型のバックリテーナを移動する際の接触抵抗よりも、複数の分割リテーナに分けて移動する際の接触抵抗が小さく、バックリテーナを適切な装着位置に容易に装着することができる。
この結果、端子の圧着部分や接点部分に対して加えられる外力を確実に抑制できるとともに、コネクタにおける組み付け作業性をより向上させることができる。
また、この発明の態様として、前記複数の分割リテーナの互い対向する対向面に、該各分割リテーナを互いに係合するリテーナ係合手段設けられたことを特徴とすることができる。
ここで、上記リテーナ係合手段は、例えば、凹部、及び凸部、係止爪、及び係止孔、あるいは、分割リテーナを一体に固定する止め具等で構成することができる。
この発明によれば、バックリテーナにより被覆電線をより確実に保持することができる。
詳述すると、上述のバックリテーナを、複数の分割リテーナに分けて電線導出部の端部に装着する際、電線導出部内の被覆電線を複数の分割リテーナにて保持するとともに、リテーナ係合手段により各分割リテーナの対向面を互いに係合する。
この結果、分割リテーナ同士の対向面にズレを生じさせることなく、被覆電線をより確実に保持することができ、バックリテーナにより外力を規制、及び抑制する効果をより高めることができる。
また、この発明の態様として、前記バックリテーナと前記電線導出部と互いに装着される装着部分において、前記バックリテーナに被係止部設けられる一方、前記電線導出部に前記被係止部を係止する係止部設けられたことを特徴とすることができる。
ここで、上記被係止部、及び係止部は、例えば、凹部、及び凸部、係止爪、及び係止孔等で構成することができる。
この発明によれば、バックリテーナにより被覆電線に対して加えられる外力をより確実に規制することができる。
詳述すると、バックリテーナを電線導出部の端部に装着した際、バックリテーナの被係止部を電線導出部の係止部に係止して、バックリテーナを電線導出部の端部に対して固定する。
これにより、被覆電線に対して振動、屈曲などの外力が加えられても、バックリテーナとハウジングとの間にガタツキが生じることがない。このため、バックリテーナによる被覆電線の保持位置、つまり、被覆電線、及び端子とハウジングとの相対位置が変位しにくいため、端子の圧着部分や接点部分に対して加えられる外力をより確実に抑制することができる。
この結果、バックリテーナにより外力を規制、及び抑制する効果が安定して得られる。
また、この発明のコネクタユニットは、
前記コネクタで構成した電源側コネクタと、前記電源側コネクタを接続する機器側コネクタと備えられ、前記電源側コネクタ、雌型コネクタ又は雄型コネクタのいずれか一方で構成され、前記機器側コネクタ、前記雌型コネクタ又は雄型コネクタの他方で構成されるとともに、前記電源側コネクタと前記機器側コネクタと電気的に接続されたことを特徴とする。
この発明によれば、上述のように接続した状態において、一方のコネクタに装着したバックリテーナにより、コネクタの外部に導出した被覆電線、及び前記コネクタに収容した端子に対して加えられる外力を確実に抑制するので、電力をより安定して供給することができ、信頼性を向上することができる。
この発明によれば、コネクタの外部に導出した被覆電線、及び前記コネクタに収容した端子に対して加えられる外力を確実に抑制して、接続不良が起きることを確実に防止できるコネクタ、及びコネクタユニットを提供することができる。
本実施形態1におけるシールドコネクタの斜視図。 端子部分で分断したシールドコネクタの断面図。 幅方向中央部分で分断したシールドコネクタの断面図。 電源側コネクタの斜視図。 電源側コネクタの分解斜視図。 図4に示す電源側コネクタのA−A矢視断面図。 図3に示すa部拡大断面図。 バックリテーナの説明図。 バックリテーナを分離した分割リテーナの説明図。 機器側コネクタの斜視図。 機器側コネクタの分解斜視図。 実施形態2のバックリテーナを後方側から見た背面図。 実施形態3のバックリテーナを前方側から見た正面図。 従来例の端子部分で分断したコネクタの断面図。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
(実施形態1)
図1は本実施形態1におけるシールドコネクタ10の斜視図、図2は端子部分で分断したシールドコネクタ10の断面図、図3は幅方向中央部分で分断したシールドコネクタ10の断面図、図4は電源側コネクタ20の斜視図、図5は電源側コネクタ20の分解斜視図、図6は図4に示す電源側コネクタ20のA−A矢視断面図、図7は図3に示すa部拡大断面図である。
本実施形態では、図示しないバッテリーなどの電源側に接続される電源側コネクタ20と、該電源側コネクタ20と嵌合するインバーターなどの機器側に接続される機器側コネクタ50とを備えたシールドコネクタ10を例示している(図1〜図3参照)。
電源側コネクタ20は、被覆電線21が接続された2本の雌型端子22と、雌型端子22が収容された合成樹脂製の電源側ハウジング23と、電源側ハウジング23を覆う大きさ、及び形状に形成したアルミダイキャスト製のシールドシェル24と、電源側ハウジング23の後端側に装着される合成樹脂製のバックリテーナ25とで構成している(図4〜図6参照)。
雌型端子22は、長手方向Xの前方側から見て略四角形状に形成したボックス部22aと、該ボックス部22aの後方側に連設した圧着部22bとで構成している。
ボックス部22aの前側内部には、機器側コネクタ50の雄型端子51に接触する弾性接触片22cを高さ方向Zにおいて対向配置している。ボックス部22aの後側上部には、電源側ハウジング23の内部に係止される係止孔22dを設けている。
圧着部22bは、被覆電線21の先端部に圧着され、該被覆電線21の先端部側に露出した図示しない導体に対して電気的に接続している。
被覆電線21の図示しない導体を覆う絶縁被覆の外周面には、前方側から見て略丸形状に形成した合成ゴム製のワイヤシール211を装着している。
ワイヤシール211は、雌型端子22を電源側ハウジング23の端子収容室27に挿入した状態において、電源側ハウジング23の後端側内周面に対して止水状態に密着される。
なお、上述の長手方向Xとは、電源側コネクタ20を機器側コネクタ50に接続するシールドコネクタ10における長手方向Xと一致する方向であり、幅方向Yとは、被覆電線21,21の配列方向であって、長手方向Xに対して直交する方向である。また、後述する高さ方向Zとは、長手方向X、及び幅方向Yに対して直交する方向である。
また、電源側コネクタ20に対する機器側コネクタ50の側を前方(図1右上)とし、逆に、機器側コネクタ50に対する電源側コネクタ20の側を後方(図1左下)としている。
電源側ハウジング23は、長手方向Xの前方側に向けて延びる略矩形状を成す一対の端子収容部26と、該端子収容部26の内部に形成した雌型端子22が収容される端子収容室27と、長手方向Xの後方側に向けて延びる略筒状を成す一対の電線導出部28とで構成している(図2、図5、図6参照)。
電源側ハウジング23の前端側には、機器側ハウジング52の筒状嵌合部52aが挿入される凹状嵌合部23aを形成している。凹状嵌合部23aの内部中央には、略矩形状の端子収容部26を前方側に向けて突出するとともに、幅方向Yに所定間隔を隔てて並列に配置している。
凹状嵌合部23aの後部中央には、略筒状の電線導出部28を、上述の端子収容室27と連通して後方側に向けて突出するとともに、該端子収容部26と対応して幅方向Yに所定間隔を隔てて並列に配置している。
電線導出部28の前端側外周面には、後述するバックリテーナ25における弾性係止片253の係止突起254が係止される係止突起28aを周方向に所定間隔を隔てて形成している(図5、図6参照)。
端子収容部26の後端側外周面には、前方側から見て略矩形状に形成した合成ゴム製の第1ハウジングシール29を装着している。
第1ハウジングシール29は、端子収容部26の後端側外周面に形成したシール保持溝23cに保持され、電源側コネクタ20を機器側コネクタ50に接続した状態において、機器側コネクタ50における機器側ハウジング52の内周面に対して止水状態に密着される(図2、図3参照)。
端子収容室27の内部には、雌型端子22におけるボックス部22aの係止孔22dに係止されるランス部27aを形成している。端子収容室27の前端には、電源側コネクタ20を機器側コネクタ50に接続した状態において、機器側コネクタ50における雄型端子51の接触片51aが前方側から挿入される挿入孔27bを開口している(図2、図6参照)。
電源側ハウジング23における端子収容部26側の外周面には、前方側から見て略矩形状に形成した合成ゴム製の第2ハウジングシール30を装着している。
第2ハウジングシール30は、電源側ハウジング23の外周面に形成したシール保持溝23dに保持され、電源側ハウジング23をシールドシェル24に収容した状態において、シールドシェル24における前側嵌合部24aの内周面に対して止水状態に密着される。
電源側ハウジング23における長手方向Xの中央部外周には、長手方向Xの後方側に向けて延びる一対の弾性係止片31を、該電線導出部28同士を連結する連結部28bに沿って形成している(図5参照)。
弾性係止片31は、可撓性を有しており、その先端部には、シールドシェル24の係止凹部24cに係止される係止突起31aを外側に向けて突出している(図3、図7参照)。
シールドシェル24は、長手方向Xに開口した幅方向Yに横長な略楕円形状を有しており、シールドシェル24の前端側には、電源側ハウジング23の前側外面部を嵌合する前側嵌合部24aを形成している。シールドシェル24の後端側には、電源側ハウジング23の後側外面部を嵌合する後側嵌合部24bを形成している(図2〜図6参照)。
シールドシェル24における後端側縁部には、その幅方向Yの中央部に、電源側ハウジング23をシールドシェル24に収容した状態において、弾性係止片31の係止突起31aが係止される係止凹部24cを一対形成している(図3、図5、図7参照)。
シールドシェル24における前端側の一側縁部には、径方向に突出する支持部33を形成している。支持部33には、締付けボルト35が挿通される挿通孔34を形成している。
締付けボルト35は、挿通孔34に対して後方側から挿通され、該挿通孔34よりも前方側の突出部分に装着した抜止めリング37で抜止めしている。締付けボルト35のボルト頭部には、該ボルト頭部を覆うためのボルトキャップ38を取り付けている(図3、図5参照)。
上述した電源側ハウジング23の後端側に装着されるバックリテーナ25の構成について説明する。
図8はバックリテーナ25の説明図であり、詳しくは、図8(a)はバックリテーナ25の斜視図、図8(b)はバックリテーナ25を前方側から見た正面図である。
図9はバックリテーナ25を分離した分割リテーナ251の説明図であり、詳しくは、図9(a)は分割リテーナ251を高さ方向Zに分離した斜視図、図9(b)は下側の分割リテーナ251を前側斜め上方から見た斜視図である。
バックリテーナ25は、電源側ハウジング23の後端側に装着される同一形状に形成した一対の分割リテーナ251,251で構成しており、それぞれ後述する分割保持部251a、及び保持凹部251bを備えている。
バックリテーナ25の前方側には、分割リテーナ251,251を1つ組み合わせた状態において、電線導出部28内に導出した被覆電線21を保持する電線保持部25aを幅方向Yに並列して2つ突出している。
電線保持部25aは、その軸方向が被覆電線21における長手方向Xの前方側に向けて延びる略円筒状に形成している。電線保持部25aの径方向中央部には、被覆電線21の外周面を長手方向Xに密着させた状態で該被覆電線21を挿通する断面略円形状の電線保持孔25bを形成している(図6参照)。
電線保持部25aは、電源側ハウジング23における電線導出部28の内周面と、該電線導出部28内に導出した被覆電線21の外周面との間に対して後方側から挿入が許容される大きさ、形状、及び肉厚に形成している。
電線保持部25aにおける長手方向Xの長さLは、被覆電線21における直径Dに相当する長さに設定している(図6参照)。
電線保持孔25bは、被覆電線21の直径Dと対応する孔径に形成され、該被覆電線21の外周面に対して長手方向Xにおいて所定幅密着される長さに設定している。
分割リテーナ251は、電線保持孔25bの孔中心点Pを通る水平な仮想分割線V1を基準として、バックリテーナ25を線対称となる大きさ、及び形状に高さ方向Zに対して2分割して構成している。
電線保持部25a、及び電線保持孔25bも、上述と分割リテーナ251と同様に、線対称となる大きさ、及び形状に2分割している。
電線保持孔25bを分割してなる略半円形状の保持凹部251bは、分割リテーナ251の幅方向Yに所定間隔を隔てて形成している。
電線保持部25aを分割してなる略半円形状の分割保持部251aは、被覆電線21の外周面と対応して、長手方向Xに垂直な面で切断した断面形状が略弧形状となるように形成している。
分割リテーナ251の両側縁部には、長手方向Xの前方側に向けて延びる弾性係止片253を該長手方向Xと平行して形成している。弾性係止片253の両側部には、長手方向Xの前方側に向けて延びる弾性支持片255を該弾性係止片253と平行して形成している。
弾性係止片253の先端部には、バックリテーナ25を電源側ハウジング23の後端側に装着した状態において、電線導出部28の係止突起28aに係止される係止突起254を形成している。
弾性係止片253、及び弾性支持片255における電線導出部28の外周面と対向する内周面は、電線導出部28の外周面と対応して滑らかな曲面形状に形成している(図5、図6、図8、図9参照)。
分割リテーナ251における分割保持部251aと反対側の幅方向Yの中央縁部には、シールドシェル24の係止凹部24cに対して後方側から挿入される誤解除防止部256を形成している(図3、図4、図5参照)。
誤解除防止部256は、バックリテーナ25を電源側ハウジング23の後端側に装着した状態において、シールドシェル24の係止凹部24cに対して該係止凹部24cに係止された弾性係止片31の係止突起31aよりも外側に挿入され、該係止凹部24cと係止突起31aとの係止部分を外側から覆う大きさ、及び形状に形成している。
さらに、誤解除防止部256の幅方向Yは、係止凹部24cの横幅よりも幅狭で、該係止凹部24cと係止突起31aとの係止部分が覆い隠される幅広形状に形成している。かつ、係止凹部24cに係止された係止突起31aに対して接触が回避されるように形成している(図7参照)。
次に、上述の電源側コネクタ20を接続する機器側コネクタ50の構成について説明する。
図10は機器側コネクタ50の斜視図、図11は機器側コネクタ50の分解斜視図である。
機器側コネクタ50は、導電性を有する板状のバスバーからなる2本の雄型端子51と、2本の雄型端子51が並列にインサートされた合成樹脂製の機器側ハウジング52と、雄型端子51と対応して機器側ハウジング52の前端側内部に収容した2個の接続ナット53と、機器側ハウジング52の前端側開口部に嵌着されるカバー54とで構成している(図10、図11参照)。
雄型端子51は、長手方向Xの後方側から見て幅広に形成した接触片51aと、該接触片51aの前端側を上方に向けて直角に折り曲げて形成した接続部51bとで構成され、電源側コネクタ20における雌型端子22と対応して並列に配置している。
機器側ハウジング52は、長手方向Xに開口した幅方向Yに横長な略楕円形状を有しており、該機器側ハウジング52の後端側には、後方側から見て幅方向Yに横長な略矩形状の筒状嵌合部52aを形成している。機器側ハウジング52の前端側には、2個の接続ナット53が並列に収容されるナット収容部52bを形成している。
筒状嵌合部52aの外面側は、電源側ハウジング23の凹状嵌合部23aに対して挿入が許容される大きさ、及び形状に形成している。該筒状嵌合部52aの内面側は、凹状嵌合部23aに突出した端子収容部26が並列に挿入される大きさ、及び形状に形成している。筒状嵌合部52aの内部には、雄型端子51の接触片51aを後方側に向けて所定長さ突出している。
雄型端子51の接触片51aは、電源側ハウジング23を機器側ハウジング52に接続した状態において、電源側ハウジング23における雌型端子22の弾性接触片22c,22c間に挿入される長さ突出している。
ナット収容部52bの内部には、並列にインサートした雄型端子51と対応して、接続ナット53が収容されるナット収容室52cを並列に形成している。
接続ナット53は、後方側から見て略十字形状に形成され、該接続ナット53の十字側を後方側に向けてナット収容室52cに収容している。
雄型端子51の接続部51bは、ナット収容室52cに収容した接続ナット53と接するとともに、該ナット収容室52cの前端側に露出した状態に配置している。
カバー54は、ナット収容部52bの上面側開口部が閉塞される大きさ、及び形状に形成され、接続ナット53をナット収容室52cに収容した状態において、ナット収容部52bの上面側開口部に対して嵌着される。
機器側ハウジング52におけるナット収容部52b側寄りの外周面には、前方側から見て略楕円形に形成した合成ゴム製の機器側シール57を装着している。
機器側シール57は、機器側ハウジング52における長手方向Xの中央部よりもナット収容部52b側寄りの外周面に形成したシール保持溝52dに保持しており、機器側コネクタ50を図示しない機器側嵌合部に挿入した状態において、該機器側嵌合部の内周面に対して止水状態に密着される。
機器側ハウジング52における長手方向Xの中央部外周面には、シールドシェル24の前端側開口部に対して嵌合されるフランジ部521を形成している。
フランジ部521の一側縁部には、径方向に突出する支持部522を形成している。支持部522に形成した挿通孔523には、図示しない固定ボルトが挿通される金属製のカラー524を圧入している。
上述の機器側コネクタ50を機器側取付け部60に固定する場合、機器側コネクタ50の前端側を、機器側取付け部60に形成した取付け孔61に挿入した際、図示しない固定ボルトを、フランジ部521のカラー524を介して機器側取付け部60に螺合することにより、機器側コネクタ50を機器側取付け部60に対して固定する。
次に、実施形態1における電源側コネクタ20を組み付ける際の手順について説明する。
先ず、電源側コネクタ20の電源側ハウジング23を、電線導出部28側が後方側となる向きに保持して、シールドシェル24に対して前方側から挿入するとともに、電源側ハウジング23に装着した第2ハウジングシール30を、シールドシェル24の内周面に密着させて止水状態にシールする。
電源側ハウジング23をシールドシェル24で覆った際、電源側ハウジング23における弾性係止片31を弾性変形させて、該弾性係止片31の係止突起31aをシールドシェル24の係止凹部24cに係止する。これにより、電源側ハウジング23をシールドシェル24に抜止めする(図5、図6参照)。
次に、被覆電線21が接続された雌型端子22を、電源側ハウジング23の端子収容室27に対して後方側から挿入し、ボックス部22aの係止孔22dを端子収容室27のランス部27aに係止して、雌型端子22を、端子収容室27内の正規位置に固定する。
雌型端子22に接続された被覆電線21を、電源側ハウジング23の電線導出部28から外部に導出し、被覆電線21に予め装着しておいたワイヤシール211を電線導出部28に後方側から押し込むとともに、該ワイヤシール211を電線導出部28の内周面に密着させて止水状態にシールする。
次に、バックリテーナ25の分割リテーナ251,251を、電線導出部28内に導出した被覆電線21を挟み込むようにして、該被覆電線21の外周面にそれぞれ装着するとともに、分割リテーナ251,251の対向面を互いに当接して一体に組み合わせる。
バックリテーナ25における電線保持部25aの電線保持孔25bの内周面を、被覆電線21の外周面に対して長手方向Xに密着させる。詳しくは、分割保持部251aの保持凹部251bの内周面を、被覆電線21の外周面に対して長手方向Xに所定幅密着させることで、電線導出部28内に導出した被覆電線21を、分割リテーナ251の分割保持部251aにて保持する。
その際、分割リテーナ251における分割保持部251aの先端を、電線導出部28に押し込んだワイヤシール211に後方側から押し当て、ワイヤシール211を電線導出部28内の正規位置に押し込む。
分割リテーナ251,251を組み合わせてなるバックリテーナ25を、電源側ハウジング23における電線導出部28の後端に当接した際、分割リテーナ251における弾性係止片253を弾性変形させて、該弾性係止片253の係止突起254を電線導出部28の係止突起28aに係止する。
被覆電線21に対して振動、屈曲などの外力が加えられても、バックリテーナ25と電源側ハウジング23との間にガタツキが生じることがなく、バックリテーナ25による被覆電線21の保持位置、つまり、被覆電線21、及び雌型端子22と電源側ハウジング23との相対位置が変位しにくいため、雌型端子22の圧着部22bや弾性接触片22cに対して加えられる外力をより確実に抑制することができる。
さらに、分割リテーナ251の誤解除防止部256を、シールドシェル24の係止凹部24cに係止された弾性係止片31の係止突起31aよりも外側に挿入し、係止凹部24cに係止された係止突起31aを外側から覆い隠す(図3、図6参照)。
これにより、シールドシェル24の係止凹部24cに係止された電源側ハウジング23における弾性係止片31の係止突起31aに、例えば、工具等がアクセスされることを防止できる。
この結果、例えば、前記工具のアクセス等によって誤って係止突起31aと係止凹部24cとの係止、つまりは、電源側ハウジング23とシールドシェル24との固定が解除されることを確実に防止できる。
上述のように電源側コネクタ20を組み付ける際、バックリテーナ25における電線保持部25aの電線保持孔25bの内周面を、被覆電線21の外周面に対して長手方向Xの所定幅に亘って密着させることで、電源側ハウジング23の電線導出部28内に導出した被覆電線21を保持することができる。
例えば、電気自動車が走行する際に発生する走行振動によって、電源側コネクタ20の外部に導出した被覆電線21が振動、屈曲するなどしても、被覆電線21に加えられる外力がバックリテーナ25によって規制され、電源側ハウジング23の端子収容室27に収容した雌型端子22に対して外力が伝わることを防止できる。
このため、電源側ハウジング23の端子収容室27に収容した雌型端子22における被覆電線21を圧着接続した圧着部22bや、雄型端子51の接触片51aが接続する雌型端子22の弾性接触片22cに対して加えられる外力を確実に抑制することができる。
この結果、雌型端子22に接続不良が起きることを防止でき、所定の電力を安定して供給することができる。
さらに、バックリテーナ25を分割リテーナ251,251に分けて電源側ハウジング23における電線導出部28に装着するので、バックリテーナ25を、雌型端子22が接続される前の被覆電線21の外周面に予め装着しておく必要がない。
これにより、例えば、被覆電線21と雌型端子22とを接続して、雌型端子22が接続された被覆電線21を、電源側ハウジング23の端子収容室27に収容してからでも、バックリテーナ25を、電源側ハウジング23の電線導出部28に装着することができる。
この結果、バックリテーナ25を装着する際の作業性が向上するとともに、バックリテーナ25により電線導出部28内に導出した被覆電線21の所定部分を確実に保持することができる。
さらに、分割リテーナ251,251を1つに組み合わせたまま適切な装着位置に移動する際の接触抵抗よりも、分割リテーナ251,251に分けて移動する際の接触抵抗が小さく、バックリテーナ25を被覆電線21における長手方向Xの適切な装着位置に容易に装着することができる。
この結果、雌型端子22の圧着部22bや弾性接触片22cに対して加えられる外力を確実に抑制できるとともに、電源側コネクタ20における組み付け作業性をより向上させることができる。
次に、上述の電源側コネクタ20を、機器側取付け部60に固定した機器側コネクタ50に接続する際の手順について説明する(図2参照)。
先ず、電源側コネクタ20を、凹状嵌合部23a側が前方側となる向きに保持して、電源側ハウジング23の凹状嵌合部23aを、機器側ハウジング52の筒状嵌合部52aに対して後方側から嵌合し、電源側コネクタ20の端子収容部26,26を、機器側コネクタ50における機器側ハウジング52の筒状嵌合部52aに挿入する。
筒状嵌合部52aに突出した雄型端子51の接触片51aを、端子収容部26の端子収容室27に収容した雌型端子22の弾性接触片22c,22c間に挿入して、通電可能に接続する(図2、図3参照)。
電源側コネクタ20を機器側コネクタ50に接続した際、締付けボルト35を、シールドシェル24における支持部33の挿通孔34に挿通するとともに、該締付けボルト35を機器側取付け部60の螺合孔62に螺合する。
これにより、電源側コネクタ20と機器側コネクタ50とを正規嵌合した状態に固定することができ、電源側コネクタ20、及び機器側コネクタ50を介して、電源側から機器側に対して高電圧の電力を安定して供給することができる。
(実施形態2)
上述の実施形態1では、バックリテーナ25を構成する分割リテーナ251同士の対向面を互いに当接して電源側ハウジング23の後端側に装着する例を説明したが、図12に示す分割リテーナ251同士の対向面を互いに係合して電源側ハウジング23の後端側に装着する実施形態2のバックリテーナ25について説明する。
実施形態2のバックリテーナ25は、分割リテーナ251同士の対向面に、互いに係合する凹部252a、及び凸部252bをそれぞれ形成している。
上述のバックリテーナ25を、電源側ハウジング23の後端側に装着する際、分割リテーナ251における分割保持部251aの保持凹部251bの内周面を、被覆電線21の外周面に対して長手方向Xに所定幅密着させることで、電線導出部28内に導出した被覆電線21を、分割リテーナ251の分割保持部251aにて保持する。かつ、分割リテーナ251の対向面に形成した凹部252a、及び凸部252bを互いに係合する。
これにより、被覆電線21に対して振動、屈曲などの外力が加えられても、分割リテーナ251同士の対向面にズレが生じにくく、被覆電線21をより確実に保持することができる。
この結果、雌型端子22の圧着部22bや弾性接触片22cに対して加えられる外力を規制、及び抑制する効果をより高めることができ、上記実施形態1と同等以上の作用、及び効果を奏することができる。
(実施形態3)
上述の実施形態1,2では、バックリテーナ25を分割リテーナ251,251に2分割した例を説明したが、図13に示す中央の分割リテーナ251Cと、左側の分割リテーナ251Lと、右側の分割リテーナ251Rとに3分割した実施形態3のバックリテーナ25について説明する。
実施形態3のバックリテーナ25は、電線保持孔25bの孔中心点Pを通って高さ方向Zに延びる仮想分割線V2で分断して、誤解除防止部256を備えた中央の分割リテーナ251Cと、弾性係止片253を備えた左側の分割リテーナ251L、及び右側の分割リテーナ251Rとに幅方向Yに3分割している。
上述の実施形態2と同様に、分割リテーナ251C,251R,251Lにおいて幅方向Yに対向する対向面には、互いに係合する凹部252a、及び凸部252bをそれぞれ形成している。
凸部252bは、分割リテーナ251Cにおける保持凹部251bの高さ方向Zの両端に形成している。凹部252aは、分割リテーナ251R,251Lにおける保持凹部251bの高さ方向Zの両端に形成している。
実施形態3のバックリテーナ25を、電源側ハウジング23の後端側に装着する際、分割リテーナ251Cを電線導出部28内に導出した被覆電線21,21の間に挿入して、被覆電線21,21の幅方向Yに対向する外周面に内側から装着する。
分割リテーナ251Lを、前方側から見て左側被覆電線21の外周面に左側から装着し、分割リテーナ251Rを、前方側から見て右側被覆電線21の外周面に右側から装着する。
分割リテーナ251C,251R,251Lにおける分割保持部251aの保持凹部251bの内周面を、被覆電線21の外周面に対して長手方向Xに所定幅密着させることで、電線導出部28内に導出した被覆電線21を、分割リテーナ251C,251R,251Lの分割保持部251aにて保持する。かつ、分割リテーナ251C,251R,251Lの対向面に形成した凹部252a、及び凸部252bを互いに係合する。
これにより、被覆電線21に対して振動、屈曲などの外力が加えられても、分割リテーナ251同士の対向面にズレが生じにくく、被覆電線21をより確実に保持することができる。
この結果、雌型端子22の圧着部22bや弾性接触片22cに対して加えられる外力を規制、及び抑制する効果をより高めることができ、上記実施形態1と同等以上の作用、及び効果を奏することができる。
なお、凹部252aを分割リテーナ251R,251Lに形成し、凸部252bを分割リテーナ251Cに形成してもよい。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明のコネクタは、実施形態の電源側コネクタ20に対応し、
以下同様に、
コネクタユニットは、シールドコネクタ10に対応し、
ハウジングは、電源側ハウジング23に対応し、
ハウジングの係止部は、電源側ハウジング23の係止凹部24cに対応し、
端子は、雌型端子22に対応し、
分割リテーナの凹部は、分割リテーナ251,251C,251R,251Lの保持凹部251bに対応し、
リテーナ係合手段は、凹部252aと、凸部252bに対応し、
係止部は、係止突起28aに対応し、
被係止部は、係止突起254に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
実施形態において、雌型端子21に加えられる外力を規制することが可能であれば、例えば、電線保持部25aの長さLを、直径D以下、あるいは、直径D以上の長さに設定してもよく、例えば、被覆電線21の直径Dが5mmの場合、電線保持部25aの長さLを10mmに設定してもよい。
また、前記外力の抑制をより強化する場合には、電線保持部25aの長さLを被覆電線21の直径Dよりも長く設定するのが好ましい。
実施形態1〜3では、バックリテーナ25の電線保持部25aを、長手方向Xの前方側に大きく突出した例を説明したが、例えば、電線保持部25aを長手方向Xの後方側に大きく突出するか、あるいは、前方側、及び後方側の両方に大きく突出してもよい。
実施形態3の凹部252a、及び凸部252bに代わる他の係合手段として、例えば、突起、及び孔部、あるいは、係止ピン、及び係止孔等で構成してもよい。
また、分割リテーナ251,251同士と、分割リテーナ251C,251R,251L同士を、図示しない止め具を用いて一体に固定してもよい。
X…長手方向
Y…幅方向
Z…高さ方向
10…シールドコネクタ
20…電源側コネクタ
21…被覆電線
22…雌型端子
23…電源側ハウジング
24…シールドシェル
24c…係止凹部
25…バックリテーナ
251,251C,251R,251L…分割リテーナ
25a…電線保持部
251a…分割保持部
25b…電線保持孔
251b…保持凹部
253…弾性係止片
254…係止突起
256…誤解除防止部
26…端子収容部
27…端子収容室
28…電線導出部
28a…係止突起
31…弾性係止片
31a…係止突起
50…機器側コネクタ
51…雄型端子
52…機器側ハウジング
52a…筒状嵌合部

Claims (5)

  1. 端子を収容する端子収容室を設けたハウジングと、該ハウジングに形成され前記端子に接続した被覆電線を外部に導出する電線導出部と、該電線導出部の端部に装着されるバックリテーナと備えられたコネクタであって、
    前記バックリテーナに、
    前記電線導出部内の前記被覆電線を保持する電線保持部設けられ
    該電線保持部はその軸方向が前記被覆電線の長手方向に延びる略筒状に形成され、前記被覆電線の外周面を長手方向に密着させた状態で該被覆電線挿通される電線保持孔備えられるとともに、
    前記ハウジングを覆う略筒状のシールドシェルが備えられ、
    前記バックリテーナと対応する前記ハウジングの端部外周に、該ハウジングの外側に向けて突出する係止突起が設けられ、
    前記バックリテーナと対応する前記シールドシェルの端部外周に、前記ハウジングの係止突起が係止される係止部が設けられ、
    前記係止突起と対応する前記バックリテーナの縁部に、
    前記係止突起と前記係止部との係止部分を外側から覆う誤解除防止部が設けられた
    コネクタ。
  2. 前記バックリテーナ、複数の分割リテーナで構成され
    前記各分割リテーナに、前記被覆電線の外周面に対して長手方向に密着可能な凹部備えられ
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記複数の分割リテーナの互い対向する対向面に、
    該各分割リテーナを互いに係合するリテーナ係合手段設けられ
    請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記バックリテーナと前記電線導出部とを互いに装着する装着部分において、
    前記バックリテーナに被係止部設けられる一方、前記電線導出部に前記被係止部を係止する係止部設けられ
    請求項1〜3のいずれか一つに記載のコネクタ。
  5. 請求項1〜のいずれか一つに記載の前記コネクタで構成した電源側コネクタと、前記電源側コネクタを接続する機器側コネクタと備えられ
    前記電源側コネクタ、雌型コネクタ又は雄型コネクタのいずれか一方で構成され
    前記機器側コネクタ、前記雌型コネクタ又は雄型コネクタの他方で構成されるとともに、
    前記電源側コネクタと前記機器側コネクタと電気的に接続された
    コネクタユニット。
JP2013143165A 2013-07-09 2013-07-09 コネクタ、及びコネクタユニット Active JP5840175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143165A JP5840175B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 コネクタ、及びコネクタユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143165A JP5840175B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 コネクタ、及びコネクタユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018616A JP2015018616A (ja) 2015-01-29
JP5840175B2 true JP5840175B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=52439466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013143165A Active JP5840175B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 コネクタ、及びコネクタユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5840175B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9873329B2 (en) 2015-04-28 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle connector
JP7218269B2 (ja) * 2019-10-08 2023-02-06 ヒロセ電機株式会社 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ
JP2021089798A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP2024041315A (ja) * 2022-09-14 2024-03-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417954B2 (ja) * 2009-04-09 2014-02-19 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP5314540B2 (ja) * 2009-09-01 2013-10-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2011175775A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015018616A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10224666B2 (en) Packing and shield connector
US9312626B2 (en) Shield connector
US9455525B2 (en) Connector with flexible conductive member to isolate terminal from vibrations in a wire
JP5194609B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5733573B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5616466B2 (ja) 端子台
US20160329651A1 (en) Live portion protection structure and connector
JP2014038793A (ja) コネクタ
US9592775B2 (en) Wiring harness protector fixing structure
JP2005019319A (ja) 機器用コネクタ
US9147508B2 (en) Wire holding device and wire harness
JP5995105B2 (ja) コネクタ
EP3691046A1 (en) Connector and wire harness
JP5840175B2 (ja) コネクタ、及びコネクタユニット
JP2006031962A (ja) 機器用コネクタ
JP2012243546A (ja) 防水コネクタ
JP2015125847A (ja) リアホルダ
US7347730B2 (en) Grommet
JP2011165428A (ja) コネクタ装置
JP5170013B2 (ja) シールドコネクタ
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
JP5780433B2 (ja) コネクタ
JP7230711B2 (ja) コネクタ
WO2014157317A1 (ja) 充電コネクタ
JP2020043001A (ja) 端子の保持構造及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5840175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350