[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5738388B2 - 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム - Google Patents

周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5738388B2
JP5738388B2 JP2013252288A JP2013252288A JP5738388B2 JP 5738388 B2 JP5738388 B2 JP 5738388B2 JP 2013252288 A JP2013252288 A JP 2013252288A JP 2013252288 A JP2013252288 A JP 2013252288A JP 5738388 B2 JP5738388 B2 JP 5738388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
link
button
display
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013252288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014089723A (ja
Inventor
雅規 有富
雅規 有富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013252288A priority Critical patent/JP5738388B2/ja
Publication of JP2014089723A publication Critical patent/JP2014089723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738388B2 publication Critical patent/JP5738388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、周辺装置と通信する情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、USB、Ethernet(登録商標)、無線LAN等の様々なインタフェースを利用して、パーソナルコンピュータ(以降、PCと略す場合がある)に周辺装置を接続し、自宅やオフィスで様々な形態でこのような周辺装置制御システムが有効に活用されている。周辺装置の例としては、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ、スキャナ、デジタルカメラ、及びこれらの複合機能等が挙げられる。
米国マイクロソフト社が2009年10月22日にリリースを予定しているWindows(登録商標)7では、PCに接続された周辺装置を管理する新しい機能が導入される。新しい機能とは、PCに接続された装置を表示するウィンドウであるDevices and Printersと各装置に関連するサービスへのリンク機能を有するDevice Stage(登録商標)である。Device Stageではビジュアルな画面を提供でき、ユーザが簡単に装置に関連する機能やサービスにアクセスすることができるようになるといわれている。
UPnP(Universal Plug and Play)、WSD(Web Services on Devices)という技術がある。ネットワークにおけるPCと周辺装置間の接続や変更を認識する仕組みである。PCからの探索により周辺装置からサービスやアドレスをPCへかえす技術である(特許文献1)。
また、Webブラウザ等からネットワークを経由して、MFPデバイスの状況確認、操作、各種設定ができるソフトウェア技術がある。PC上でWebブラウザを起動して、MFPデバイスに対応するURIを指定すると、MFPに内臓されたWebサーが提供する画面がWebブラウザに表示される。ユーザがWebブラウザ上の画面を操作することで、MFPでデバイスの各種設定や制御がおこなえるデバイス遠隔管理技術である。
特開2003−167696
デバイス遠隔管理技術に利用されるソフトウェアの操作がユーザにとって難しいという問題があった。
デバイス遠隔管理技術に利用されるソフトウェアに対して、ユーザがネットワークアドレス等を入力することが難しいという問題があった。
上述の少なくともひとつの問題点を鑑みてなされた情報処理装置は、
プリンタの装置情報を取得する取得手段と、
前記装置情報に基づいてリンクボタンのリンクを形成する形成手段と、
押下されることでプリンタドライバ画面が表示される印刷設定ボタンと、押下されることで前記リンクに従って前記プリンタから送信されたウェブページが表示される前記リンクボタンをデバイス画面に表示する表示手段と、を有し、
前記デバイス画面は複数のデバイスのアイコンから一つのアイコンが選択されて指示されることにより表示されることを特徴とする。
デバイス遠隔管理の操作性が向上するという効果がある。
本発明の実施形態に係わるシステムの構成の一例を示すブロック図 PC、プリンタのハードウェア構成の一例を示すブロック図 本デバイス管理システムの基本動作の一例を示す図 本デバイス管理システムの基本動作の一例を示す図 リモートUI機能の動作の一例を示す図 本システムのRUIボタン表示/非表示の動作例を示す図 本デバイス管理のRUI表示時のクライアント領域切り替えの一例を示す図 本システムのソフトウェア構成の一例を示すブロック図 本システムのデータ形式の一例を示す図 本実施形態のデータフローの一例を示す図 図7の情報収集部701の処理の一例を示すフローチャート 図7の接続判定部702の処理の一例を示すフローチャート 図7の宛先生成部703の処理の一例を示すフローチャート デバイス管理80におけるRUIボタン表示の処理の一例を示すフローチャート デバイス管理80におけるRUI実行の処理の一例を示すフローチャートとのフローチャート 本デバイス管理80の別の実施形態を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用い説明する。OSの機能の管理項目を集めた「コントロールパネル」の中に「デバイスとプリンター」という項目が設けられる。「デバイスとプリンター」をクリックするとウィンドウが開き、「デバイスとプリンター」のウィンドウでは、PCに接続されている外部デバイスを一元管理できる。「デバイスとプリンター」のウィンドウでは、デバイスによっては実物の外観を模したメタデータによるアイコンが配置される。
まず、本実施形態の前提となる技術について説明する。「デバイスとプリンター」のウィンドウにて表示される、各デバイスのアイコンをダブルクリックすると、詳細情報にアクセスするための「デバイスステージ」が表示される。デバイスステージに表示する内容はメーカが設計する。デバイスステージでは、デバイスなどの各種設定メニューやアップデート情報、デバイスのマニュアルへのリンクなど、選択したデバイスに関する操作がまとめて行えるようになる。
まず、Devices and Printers(前述のデバイスとプリンター)の画面(図3A 302)は、例えば、MS Windows(登録商標)の「スタートメニュー」からも表示指示することができる。Devices and Printers画面からはさらに各装置のDevice Stage画面(図3A 90)を開くことができる。Device Stage(デバイスステージ)ではビジュアルな画面を提供でき、ユーザが簡単に装置に関連する機能やサービスにアクセスすることができるようになる。プリンタを例に挙げると、写真やドキュメントを開いて表示・印刷するようなアプリケーションへのリンクをDevice Stage画面上から提供することが考えられる。また、インターネットの普及に伴い、情報処理装置や周辺装置をインターネットに接続し、インターネットを利用した様々なオンラインサービスも提供されている。例えば、メーカーがインターネット上で提供するサポートサイトのリンクをDevice Stage画面上に設けることで、ユーザがサイトにアクセスできるようにするといった活用例も挙げられる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明においては、コンピュータとプリンタとからなるシステムに基づいて、一例の説明を行う。
〔システムの構成を示すブロック図〕
図1は、本発明の実施形態に係わるシステムの構成を示すブロック図である。
同図において、1、2は情報処理装置であり、一般的なPCで構成される。PC1、PC2は図2(a)で後述するようなハードウェアで構成され、OS(Operating System)として米国マイクロソフト社のWindows7(登録商標)と同等のOSがインストールされている。PC1、PC2はそれぞれEthernet(登録商標)で構成されるネットワーク4、8に接続されている。3はマルチファンクションプリンタ(以降、MFPと略す場合がある)であり、カラーインクジェットプリンタ、カラーファクシミリ、カラースキャナ等で構成され、本発明における周辺装置の一例としている。MFP3はABC社製のKmmnというモデル名のMFPである。尚、本実施形態における周辺装置としては、プリンタ、複写機、ファクシミリ、スキャナ、デジタルカメラ、及びこれらの複合機能を備える装置等があげられる。MFP3は図2(B)で後述するようなハードウェアで構成され、PC1とネットワーク4を介して接続されており、互いに双方向通信が可能である。80はアプリケーションであり、Windows(登録商標)用の実行可能形式のファイル(*.EXE)で構成される。本発明の一例として、アプリケーション80は図3A 90に示すようなデバイス管理画面を表示する機能を有する。50はプリンタドライバである。150はFAXドライバである。ネットワーク4は、MFP3を使用するユーザ(顧客)が住んでいる自宅に構築された一般家庭用のホームネットワークである。MFP3はこの自宅内でネットワーク4を介してPC1と接続されて家族間で共有使用されているMFPである。ネットワーク8はABC社内に構築されたオフィスネットワークである。ネットワーク8に接続されているPC2はWebサーバの機能を備えるWebサーバ9を備えており、インターネットを介してABC社のWebサイトを提供している。10はPC1に挿入可能なCD−ROMであり、ソフトウェアや電子ファイルが格納されている。11、12は図8で後述するデバイス管理制御用ファイルであり、Webサーバ9やCD−ROM10から配布される。5はアナログ電話回線であり、PC1におけるファクシミリの送信または受信に使用される。6はフラッシュメモリであり、MFP3のフラッシュメモリ装着用のスロット(図では省略)に装着することで、PC1からストレージとして参照することができる。7はプリンタであり、XYZ社製のDefgというモデルである。プリンタ7はMFP3とは全く異なるデバイスである。
〔ハードウェア構成を示すブロック図〕
図2は、PC、プリンタのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2(A)はPCのハードウェア構成の一例を表すブロック図である。PC1、PC2は同図に示すようなハードウェアで構成されている。同図ではPC1の例で説明する。
同図に示す通り、PC1はランダムアクセスメモリ部(RAM1201)、記憶部であるハードディスクドライブ部(HDD1202)、入力部の一例であるキーボード部(KBD1203)、制御部のCPU1204である。さらに、表示部の一例である表示用ディスプレイ(LCD1205)、通信制御部の一例であるネットワークボード(NB1207)、以上のPC1の構成要素を互いに接続するバス1206から構成される。尚、記憶部は、可搬性CD−ROMまたは内部据付のROMなどであってもよい。デバイス管理80等のアプリケーションや、図7に示す各モジュール(ソフトウェア)は、HDD1202に記憶され、必要に応じてRAM1201に読み出されてCPU1204により実行される。これにより、CPU1204が、デバイス管理80等のアプリケーションや、図7に示す各モジュール(ソフトウェア)の機能を実現する。
図2(B)はMFPのハードウェア構成を表すブロック図である。MFP3は同図に示すようなハードウェア構成を持つ。同図において、15はマイクロプロセッサ等から構成されるCPUである。CPUは、MFP3の中央処理装置として、ROM16に記憶されているプログラムに従って、RAM17、通信部18、記録部19、操作部20、表示部21、読取り部22、ファクシミリ制御部23を制御する。ROM16にはプリンタドライバ50の制御に従ってMFP3が記録(印刷)処理や、状態をPC1へ伝える処理を行うプログラムが記憶されている。RAM17は主にPC1から送られて、それをもとに記録部19によって印刷される印字データが一時的に記憶される。また、RAM17には、読取り部22で読取られた画像データ、PC1から送られてきたファクシミリの送信データ、ファクシミリ制御部で受信されたファクシミリの受信データ等も一時的に記憶される。通信部18にはネットワーク4用の接続ポートやアナログ電話回線5用の接続ポート等が含まれており、Ethernet(登録商標)やファクシミリのアナログ通信を制御する。記録部19は、インクジェット方式の記録ヘッド、各カラーインク、キャリッジ、記録紙搬送機構等から構成される記録ユニットと、前記印字データをもとに前記記録ヘッドにて印字用パルスを発生させる為のASIC等から構成される電気回路とから構成される。印刷可能なアプリケーション上での印刷操作またはファクシミリの送信操作によって、アプリケーションで開かれているファイルの表示内容(画像データ)が、EMF形式のスプールファイルとしてPC1のHDD1202に一時的に格納される。そして、画像データは、プリンタドライバ50またはFAXドライバ150を介してMFP3制御用コマンドを含む印字データまたはファクシミリの送信データに変換された後、ネットワーク4を介してMFP3に送られる。MFP3にて受信された印字データは、記録部19で印字用パルスに変換されて、記録紙上に印刷される。MFP3にて受信されたファクシミリの送信データは、ファクシミリ制御部23でファクシミリの通信プロトコルに変換されて、アナログ電話回線5を介して相手先のファクシミリ装置に送信される。20は操作部であり、電源ボタン、リセットボタン等の各種ボタンから構成され、MFP3を操作することができる。21は表示部であり、タッチパネルの液晶ディスプレイで構成され、MFP3の状態の表示や、各種設定や電話番号の表示、入力等を行うことができる。22は読取り部であり、カラーイメージセンサや画像処理用のASIC等から構成される電気回路とから構成される。23はファクシミリ制御部であり、ファクシミリ用のモデムやアナログ通信回路等から構成され、ファクシミリの通信プロトコルに従ってファクシミリの送信や受信を制御する。
〔デバイス管理機能の概要〕
図4はWebによるデバイス管理機能であるリモートUI機能の概要図である。リモートUIは、Webブラウザからネットワークを経由して、MFP3にアクセスし、状況確認、操作、各種設定ができるソフトウェアである。リモートUIを使用するためのWebサーバはMFP3に内蔵されている。このWebサーバが要求されたページを送信することで、Webブラウザに表示させる。ネットワーク4上のMFP3がPC1とつながっていれば、リモートUIを使うことができる。なお、本実施形態では、リモートUIは略語として、RUIということもある。
MFP3のコントロールパネル(図示省略)を使用して、IPアドレスを設定し、ネットワーク接続を行う。ここでは400で示すようにIPアドレスを192.168.1.3とMFP3に対して設定する。PC1でWebブラウザを起動して、MFP3のIPアドレスを指定するとリモートUIの画面403が表示され、リモートUIを使えるようになる。ユーザは、Webブラウザを起動、403で表示されるPC1のブラウザ画面において、アドレスバーへ、402のようにhttp://192.168.1.3/と指定すれば、PC1のWebブラウザの画面403のようにリモートUIが表示される。
〔本システムの基本動作例〕
図3は、デバイス管理80の動作の一例を示す図である。図3Aは、デバイス管理(Device Management)80からリモートUIを実行する動作の一例である。同図において、302は、前述したDevices and Printersフォルダであり、PC1上に表示され、PC1で利用できる状態となっているプリンタやFAXがドライバ毎にこの中に表示される。ABC Kmmnという名称のデバイスもプリンタアイコン301として表示されている。このプリンタアイコン301をクリック(303)すると、デバイス管理画面90が開く。このデバイス管理画面90にリモートUIボタン92が配置されている。このリモートUIボタン92をクリック(304)すると、デバイス管理画面90がリモートUI画面93に切り替わる。リモートUI画面93にはデバイスのリモートUIが表示されている。リモートUI画面の一例である93は、図4の403のように構成されてもよい。
用紙の残量や、各種ステータスをMFPのコントローラを介して取得し、HTMLページを構成して、PC1に対して送信する。PC1でHTMLページが受信されると、Webブラウザを使って表示できる。なお、HTMLに加えて、Java(登録商標)やその他のプログラムを使ってRUIの表示情報は構成可能である。
図3Bは、デバイス管理80からプリンタドライバUIを実行する動作の一例である。デバイス管理画面90に印刷設定ボタン91が配置されている。この印刷設定ボタン91をクリック(305)すると、プリンタドライバUI61が開く。以上、本実施の動作の一例を説明した。続いて、本実施のRUIボタン表示/非表示の動作例を説明する。PC1とMFP3の接続形態により、デバイス管理画面90上のRUIボタンの表示/非表示が切り替わる例の説明となる。
〔RUIボタン表示/非表示の例〕
図5を用いて、本システムのRUIボタン表示/非表示の動作例を説明する。
図4でリモートUIは、Webブラウザからネットワークを経由して、MFP3にアクセスするソフトウェアであると説明した。図5(A)はRUIボタンが表示される例である。PC1とMFP3がネットワーク4で接続されている。ネットワーク4を経由するので、リモートUIを利用できる。この場合はデバイス管理画面90には、リモートUIボタン92が表示されている。
図5(B)はリモートUIボタンが非表示となる例である。図5(A)の90の部分を取り出して説明する。PC1とMFP3はローカルUSB500で接続されている。ローカルUSB500を経由し、ネットワーク4を経由していないため、リモートUIは利用できない。この場合はデバイス管理画面90には、リモートUIボタンを非表示にする(501)。なお、非表示としては、全く表示しないということだけではなく、グレーアウトするなど、様々な表示形態が考えられる。
以上、本システムのRUIボタン表示/非表示の動作例を説明した。続いて、本デバイス管理80のRUI表示時のクライアント領域の切り替えの一例を説明する。これは、デバイス管理80がRUI表示時にクライアント領域をシームレスに切り替える処理にあたる。
〔リモートUI表示時のクライアント領域切り替え例〕
図6を用いて、デバイス管理80のリモートUI表示時のクライアント領域切り替えの一例を説明する。
RUIが呼び出されるときは、図4でPC1のWebブラウザの画面403のようにリモートUIが表示されると説明した。403のほか、UI画面93に切り換わるようにしても良い。
また図3では、リモートUIボタン92をクリック(303)すると、メインUI画面90がリモートUI画面93に切り替わると説明した。デバイス管理80がリモートUI画面93を表示指示された際は、Webブラウザコンポーネント600にクライアント領域を切り替える。デバイス管理80は切り替えたWebブラウザコンポーネントによりリモートUIを表示する場合もある。
以上、本デバイス管理80のRUI表示時のクライアント領域切り替えの一例を説明した。ここまで本システムの動作概要を説明した。このあとは本システムのソフトウェアについて説明する。続いて、本システムのソフトウェア構成の一例を示すブロック図を説明する。
〔ソフトウェア構成のブロック図〕
図7は、本システムのソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
デバイス管理80は、HDD1202に保存されたファイルとして存在する。これらはOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM1201にロードされCPU1204に解釈されて実行されるプログラムモジュールである。デバイス管理80は、HDD1020と同様にFD、CD−ROM、NB1207のネットワークを経由した媒体に保存されファイルとして追加や更新が可能となっている。
PC1から構成を説明する。OSシステム730は、PC1のOperationg Systemである。OSシェル720は、OSシステム730のシェルである。OSシェル720は、前述のDevices&Printers302を表示や、ユーザ操作を受け付ける。プリンタドライバ50は、MFP3の制御のためOSシステム730にロードされる。デバイス管理80は制御部700、表示部712、リンク実行部713からなる。制御部700は、情報収集部701、接続判定部702、宛先生成部703のモジュールを持っている。またデバイス管理制御用ファイル710は制御部700にロードされ、MFP3に対応した制御の実行、UIを表示する。宛先変数711は制御部700により設定されて、リンク実行部713や表示部712から参照される。ブラウザ70はWebブラウザおよびコンポーネントであり、リンク実行部713により接続されたWebサーバとの通信に用いられる。NETポート740は、MFP3と接続されている。
MFP3の構成を説明する。Web Server760は、Webサーバである。WSD Services761はWSDサービスである。RUI Service762はリモートUIのサービスである。NETポート750は、PC1と接続されている。MIB763は、MFP3が外部に公開する管理情報である。
以上、本システムのソフトウェア構成の一例を示すブロック図を説明した。続いて、本システムのデータ形式の一例を示す図を説明する。
〔データ形式の具体例〕
図8を用い、本システムのデータ形式の一例を説明する。
図8(A)は、デバイス管理制御用ファイルの一例である。デバイス管理80が起動されると、図8(A)のデバイス管理制御用ファイルを解釈し、例えば、図5のようなデバイスステージ画面をPCのディスプレイ上に表示させるよう、制御部700が表示部712を制御する。
デバイス管理制御用ファイル800には、<dm:manufacturer>要素801、<dm:model>要素802にデバイス(MFP3)に対応した製造元(MFG:)「ABC」、モデル(MDL:)「Kmmn」が記載されている。デバイス管理80は、要素801、要素802記載の情報を元に、Webサーバ9上またはPC1に挿入されたCD−ROM10に格納されているデバイス管理制御用ファイルからデバイス(MFP3)用のデバイス管理制御用ファイルを検索する。
図8の<dm:functions>要素803にそれぞれのボタン及び機能を表す<dm:function>要素の中にセットされている。
1つ目の<dm:function>要素を説明する。<dm:name xml:lang=“en−US”>Printing Preferences</dm:name>要素に807は、図3Bの印刷設定ボタン91上に表示される「Printing Preferences」という文字列がセットされている。<dm:execute>printingPreferences</dm:execute>要素808には、プリンタドライバUIを表示する機能(プログラム)を表すPrintingPreferencesというキーワードがセットされている。<dm:function>要素がデバイス管理制御用ファイルを読取る際にパースされる。この結果、印刷設定ボタン91が押下されると、要素808に記載の機能が実行され、結果、プリンタドライバUI61が表示される。
2つ目の<dm:name xml:lang=“en−US”>Remote UI</dm:name>要素809は、RUIボタン92上に表示される「Remote UI」という文字列がセットされている。<dm:execute>$RemoteUI</dm:execute>要素810には、Remote UI機能実行を表す$RemoteUIというキーワードがセットされている。Remote UIボタン92が押下されると、要素810に記載の機能が実行される。つまり、$RemoteUIというキーワードに対応して定義される機能が実行される。
図8(B)は、接続ポート種別の例である。
PC1のMFP3との接続ポートは、TCP/IPポート、WSDポート(Web Service Discoveryポート)、USBポート、パラレルポート、コムポート、ファイルポート等の種別がある。
図8(C)は、宛先変数711に設定される宛先の一例である。宛先は次のフォーマットである。このデータの意味は後で説明する。
http://{IPアドレス}:{ポート番号}/(850)
デバイスのIPアドレス、Webサーバのポート番号を合成し宛先変数711へ設定した具体例は次のようになる。
http://192.168.1.3:80/(851)
さらに、RUIのトップのアドレスである上記の851に加えて、所定のパスを付け加えても良い。ここでは、ポート番号は80番を設定しているが、RUIのポートがそれ以外のポートにMFPやPCにおいて設定されている場合、他の番号でも構わない。予め、デバイス管理80が把握したポート番号、若しくは通信により判明したポート番号を動的に挿入しても良い。
以上、本システムのデータ形式の一例を説明した。続いて、本システムのデータフローを説明する。
〔RUI実行時のデータフロー〕
図9を用い、本システムのデータフローを説明する。このデータフローはRUI表示時を主に説明する。図9のフローに係るプログラムは、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。
PC1のOSがデバイスインストール900処理を実行すると、インストール設定がOSシステムI/F904へセットされる。例えば、MFP3に対応するプリンタドライバをインストールし、MFP3に対して印刷ポートとしてのネットワークアドレスやプロトコルなどの設定などが行われるが、この設定情報が、システムI/F904に取得され、保持される。またPC1のOSがデバイスインストール900の処理をする時、並行して、MFP3のWebサービス760へリクエストを出す。MFP3のWebサービス760は、WSD Services761からMFP3のディスクリプションをうけとりOSシステムI/F904へわたす。ディスクリプションとは、デバイスの情報が記載されたデータであり、デバイスのURL(例えば、ネットワークアドレス)等が含まれている。またPC1のOSがデバイスインストール900を処理する時、MFP3のMIB情報をリクエスト、リモートUIが対応するポート番号、接続できるポート種別などをうけとりOSシステムI/F904へわたすようにしてもよい。また、これらの全ての情報収集のタイミングは、ドライバインストール時だけでなく、ドライバの設定変更時であってもよい。例えば、図3のPrinting PreferenceからプリンタドライバUIが表示指示され、IPアドレスや接続ポート種別の設定変更が行われたタイミングであってもよい。
PC1のデバイス管理80は、デバイスステージ画面が表示指示されたとき、デバイス管理制御用ファイル710の記載された$RemoteUIキーワードがマッピングされたRUIボタン92を表示する。ユーザによるRUIボタン92の押下を受信、RUIボタンにマッピングされた$RemoteUIコマンドがデバイス管理80内で発行され、$RemoteUI実行(処理)905が起動する。
$RemoteUI実行905においては、現在の機種を情報収集(処理)701に渡す。
情報収集701は、OSシステムI/F904から機種に対応する接続方法、アドレス、ポート番号、URLを収集して宛先生成703へ渡す。この処理は図10Aで説明する。
宛先生成703は、接続方法、アドレス、ポート番号、URLおよびプレフィックス、サフィックスを合成して宛先を生成する。これらの処理は、図10Cで説明する。
宛先生成703が生成した宛先は宛先変数711に渡される。PC1のリンク実行部713は宛先変数711の宛先へリクエストを発行、MFP3のWebサービス760がこれを受信する。MFP3のWebサービス760は、RUI Service762へリクエストし、そのレスポンスをPC1のRUIの表示をする表示部712にわたす。これらの処理は図11A、図11Bで説明する。
以上、本システムのデータフローを説明した。続いて、本デバイス管理80のフローチャートを説明する。
〔情報収集部、接続判定部、宛先生成部のフローチャート〕
図10A、図10B、図10Cは、本デバイス管理80の情報収集部、接続判定部、宛先生成部のフローチャートである。図10A乃至Cのフローに係るプログラムは、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。
まず、PC1とMFP3の接続情報を収集する処理のフロー1(図10A)を説明する。
デバイス管理80の情報収集部701のフローは開始する。後述するフローにおいて、この処理が呼び出されたタイミングで処理が開始される。
ユーザが複数のデバイスからひとつのデバイスアイコンを選択することは既に述べた。よって、ひとつのデバイスが実質的に選択されることになるデバイスステージ起動時には、デバイスの機種(MFP3)が特定されている。そこで、ステップ1011では、情報収集部701は、特定された機種である、現在選択されている機種(=MFP3)をワークデータ714へ記録する。続いて、ステップ1012では、情報収集部701はシステムI/Fから選択されたMFP3の接続ポート種別(どのような通信プロトコルに対応しているかを示す情報)などの情報を得る。得られる情報は、図9で説明したようにシステムI/Fが予め収集している情報、若しくは、システムI/Fが問合せの都度収集する情報である。
続いて、ステップ1013では、情報収集部701は、接続ポート種別をワークデータ714へ記録する。ステップ1014では、情報収集部701は、現ポート設定もワークデータ714へ記録する。現ポート設定の一例としては、プリンタドライバに対して設定されている印刷先としてのネットワークアドレスや、印刷プロトコル、印刷装置側にて現在設定されているネットワークアドレスもあげられる。
ここで、ワークデータに記録されるのは、上述のとおり、プリンタドライバに対して設定されているネットワークアドレス、現在のMFP3のネットワークアドレス、MFPがサポートする通信プロトコル(接続ポート種別)などがあげられる。これらの情報は、図10Cの1044で接続ポート判定に利用されたり、図10Cにおける宛先生成に適宜利用される。
次に、PC1とMFP3がネットワーク接続か判定する処理のフロー2を説明する。
ステップ1021で、接続判定部702の呼び出しに応じて、デバイス管理80の接続判定部702のフローは開始する。ステップ1022では、接続判定部702はワークデータ714を参照する。ステップ1023から、接続判定部702はMFP3の接続ポート種を判定する。ステップ1030では、接続判定部702はTCP/IPポートと判定したらステップ1032へ進む。ステップ1031では、接続判定部702はWSDポートと判定したらステップ1032へ進む。ステップ1032では、接続判定部702はネットワーク接続と判断し、リターンする。ステップ1033では、接続判定部702はデフォルトと判定したらステップ1034へ進む。ステップ1034では、接続判定部702は非ネットワーク接続と判断し、リターンする。
さらに、PC1とMFP3の接続種別に応じ宛先を生成する処理のフロー3を説明する。この処理は、選択されたMFP3の接続ポートは難であるかに応じて、適切な宛先変数を生成する。
ステップ1041から、宛先生成部703のフローは開始する。ステップ1042では、宛先生成部703は宛先変数711を確保する。ステップ1043では、宛先生成部703はワークデータ714を参照する。ステップ1044から、宛先生成部703は接続ポート種を判定する。ステップ1050では、宛先生成部703はTCP/IPと判定したらステップ1051へ進む。ステップ1051では、宛先生成部703はMFP3のアドレスを取得する。アドレスは、MFP3に対応するプリンタドライバに設定されているアドレスであってもよいし、MFP3からUSBやTCP/IPなど様々な通信により取得されたものでも良い。ステップ1052では、宛先生成部703はMFP3のポート番号を取得する。ポート番号は、予めMFP3から取得されたものでも良い。別の方法で収集されたものでも良い。ステップ1053では、宛先生成部703はアドレスとポート番号を’:’で接続する。ステップ1054では、宛先生成部703はサフックス’/’を付加する。
ステップ1055では、宛先生成部703はプレフィックス“http://”を付加して宛先が生成される。
ステップ1060では、宛先生成部703はWSDと判定したらステップ1061へ進む。
ステップ1061では、宛先生成部703はMFP3のディスクリプションデーターを取得する。ステップ1062では、宛先生成部703はプレゼンテーションURLを取得し宛先が生成される。ステップ1070では、宛先生成部703はデフォルト(例えば、TCP/IP又はWSD以外のネットワークプロトコル)と判定したらステップ1080へ進む。ステップ1080では、宛先生成部703は宛先を宛先変数711に格納する。
〔RUIボタン表示とRUI実行のフローチャート〕
図11A、図11Bは、本デバイス管理80のRUIボタン表示とRUI実行のフローチャートである。図11A並びにBのフローに係るプログラムは、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。
まず、RUIボタンの表示、非表示のフロー(図11A)を説明する。例えば、デバイスステージ画面の表示指示があると、デバイス管理80により、図11の処理が実行される。
ステップ1101では、図8のファイルを解釈し、810に定義されているとおりデバイス管理80の表示部712はRUIボタンへ$RemoteUIをマップする。ステップ1102では、表示部712はフロー番号1(図10A)をコールする。ステップ1103では、表示部712はフロー番号2(図10B)をコールする。
ステップ1110では、表示部712が、図10Bの返却値がネットワーク接続であると判定したなら、処理はステップ1111へ進み、ネットワーク接続でないと判定されたなら処理はステップ1112へ進む。ステップ1111では、表示部712はRUIボタンを表示する。ステップ1112では、表示部712はRUIボタンを非表示にする。
図11Bを使って、RUIボタンが押下されたときの説明を行う。デバイス管理80の表示部712はユーザのRUIボタン(例えば、図5の92)の押下を検知すると処理を開始する(1120)。
ステップ1121では、表示部712は制御部700へ$RemoteUIコマンドを発行する。ステップ1130では、制御部700は$RemoteUIコマンドを実行する。
ステップ1131では、制御部700はフロー番号1(図10A)をコールする。
ステップ1132では、制御部700はフロー番号3(図10C)をコールする。
ステップ1140では、リンク実行部713は制御部700からのリンク実行指示を検知する。ステップ1141では、リンク実行部713は、MFP3に対応する宛先を宛先変数711から取得する。
ステップ1142では、リンク実行部713は宛先を参照へリクエスト(接続)する。MFP3の場合、図8(C)で生成されたIPアドレスのデバイス、ポート番号に対して接続する。
ステップ1143では、リンク実行部713は宛先からのレスポンスを確認する。そして、レスポンスがあれば、制御部700へその旨を伝え制御を戻し、ステップ1150へ進む。
リンク実行部713はレスポンスがなければ制御部700へ制御を戻し処理を終了する。
ステップ1150では、表示部712は制御部700からのRUIの表示指示を受ける。ステップ1151では、表示部712はクライアント領域をブラウザコンポーネントへ切り替える。ステップ1152では、表示部712はRUIデータをクライアント領域へながしこむ。
ステップ1153では、表示部712はRUIを表示して制御部700へ制御を戻す。
以上、デバイス管理80のフローチャートを説明した。ここでフロー番号1がフロー内で複数回コールされている理由を説明しておく。図3Bのようにデバイス管理画面90からプリンタドライバUI61を開くと、デバイスステージ画面の表示後、接続ポートの設定が変更される可能性がある。この接続ポートの設定変更に対処するため、フロー番号1を複数回コールし、接続情報を更新している。デバイス管理画面90が接続ポートの設定変更の影響を受けない構成なら、フロー番号1のコールを省略してもよい。続いて、デバイス管理80のフローチャートの別例を説明する。
〔フローチャートの別例〕
図12は、本デバイス管理80のフローチャートの別の実施形態である。RUIボタンの表示、非表示のフロー図11Aの別の実施形態を説明する。表示部712は宛先があるときRUIボタンを表示する。
デバイスステージ画面の表示指示に応じて、処理が開始する。以下、図11Aと異なる部分を中心に説明する。ステップ1201では、デバイス管理80の表示部712はRUIボタンへ$RemoteUIをマップする。ステップ1202では、表示部712はフロー番号1(図10A)をコールする。ステップ1203では、表示部712はフロー番号2(図10B)をコールする。ステップ1210では、表示部712は図10Bのコールの結果、ネットワーク接続と判定されたならステップ1211へ進み、ネットワーク接続でないと判定されたならステップ1222へ進む。
ステップ1211では、表示部712はフロー番号3(図10C)をコールする。
ステップ1220では、表示部712は宛先変数711に宛先があるならステップ1221へ進み、宛先変数711に宛先がないならステップ1222へ進む。ステップ1221では、表示部712はRUIボタンを表示する。ステップ1222では、表示部712はRUIボタンを非表示にする。すなわち、ここでは、図10Cの処理を1211で呼び出すことより、ネットワーク接続されている接続ポート種を判定し、動的に宛先を生成し、RUIのリンク宛先として設定しているのである。
本デバイス管理80のフローチャート図10Aの別の実施形態を説明した。
ここまでソフトウェアの処理を説明した。あらためて、本実施形態のシステムの効果をまとめておく。
リモートUI機能には、以下のような設定、認知、構成の3つの課題があり、それを解決した。設定については以下のとおり。ユーザにとってRUIへのアドレス入力は難しかったが、容易にした。ユーザがアドレスを構築してWebブラウザに入力する操作が難しかったが、それを容易にした。参照する設定項目は接続方法によって異なっていたが、それを図10BやCの処理により、自動判定した。
認知については以下のとおり。リモートUI機能に気がつかなかったが、リモートUI機能をユーザに容易に呼び出せるようにした。MFP3やPC1に表示されている機能ではなく、ユーザが自ら実行する必要があるという問題を解決した。リモートUIを表示するために、使用するソフトがわからないという問題があったが、デバイスステージから容易に呼び出せるようにした。PC1のWebブラウザという別ソフトウェアを起動する必要があるが、これを容易に起動できるようにした。
課題解決のため、デバイス管理80は、接続方法に応じて接続情報を合成し、宛先を生成するようにした。デバイス管理80は、接続方法や宛先生成結果によって表示・非表示が切り替える。また、デバイス管理80は、RUIにデバイス管理上でシームレスにリモートUIを表示する。また、次のような操作性、省力化の効果もある。広いPC1画面でMFP3の設定ができる。リモートUI表示までのユーザ操作数を減らせる。
以上、本実施形態の効果を説明した。
ひとつの周辺装置の一例としてMFP3を説明したが、これ以外の画像形成装置なども想定し得る。また、MFP3に関連するリンクの一例として図5の92に対応するRUIのキーワード(図8の810参照)、及び、キーワードに基づき生成されるURLを開示した。そして、情報処理装置の一例であるPC1は、RUIのキーワードに対応するリンク表示をデバイス画面内に表示することも説明した。そして、MFP3の装置情報を取得する機能の一例として、情報収集部701を説明した。リンク表示の一例としては、図3Aの92やREMOTE UIの表示等があげられる。このリンク表示をクリックすると、対応するリンク先にアクセスする。
さらに、情報収集部701がRAM17やRAM1201から取得した設定情報に応じたリンクを形成するリンク形成機能の一例として、宛先生成部703を説明した。
宛先生成部703が形成したリンクの指示がデバイス画面内においてなされたことが判明したとき、リンクに対応するMFP3を管理するデバイス管理プログラムの一例であるWebServer760に対してアクセスするアクセス機能の一例として、ブラウザ70を説明した。デバイス画面の一例として、デバイスステージを説明した。
さらに、MFP3の装置情報が、前記MFP3がネットワーク非対応であることを示しているとき、リンクをデバイス画面内において表示しないよう制御する表示制御機能の一例である表示部712をPC1は備える。
宛先生成部703は、情報収集部701が取得した、前記MFP3におけるポート番号と、ネットワークアドレスとを結合することで、リンクの一例である宛先を生成する。
宛先生成部703は、取得された、前記MFP3のディスクリプションデータを用いて宛先を生成する。
情報収集部701や、OSシステムは、デバイス画面の表示指示があったとき、または、MFP3の設定変更があったとき、更新された装置情報を取得するようにしてもよい。
また、図2のハードウェア回路により構成されるCPU1204は1個であってもよいが、複数個のCPUであってもよい。CPU15についても、同様である。本実施形態の処理は、メモリに記憶され、少なくとも1以上のCPUにより実行されることで、特別な装置に結び付けられる。
1 PC
3 MFP
4 ネットワーク
50 プリンタドライバ
80 デバイス管理
90 デバイス管理画面
92 RUIボタン
700 制御部
701 情報収集部
702 接続判定部
703 宛先生成部
710 デバイス管理制御用ファイル
711 宛先変数
712 表示部
714 リンク実行部
760 Web Server
762 RUI Service

Claims (9)

  1. プリンタの装置情報を取得する取得手段と、
    前記装置情報に基づいてリンクボタンのリンクを形成する形成手段と、
    押下されることでプリンタドライバ画面が表示される印刷設定ボタンと、押下されることで前記リンクに従って前記プリンタから送信されたウェブページが表示される前記リンクボタンをデバイス画面に表示する表示手段と、を有し、
    前記デバイス画面は複数のデバイスのアイコンから一つのアイコンが選択されて指示されることにより表示されることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プリンタの装置情報が前記プリンタはネットワーク非対応であることを示しているとき、前記リンクボタンを前記デバイス画面内において表示しないよう制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記形成手段は、前記プリンタにおけるポート番号と、前記プリンタのネットワークアドレスを結合することで、前記リンクを形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プリンタとの接続ポートの種別を特定する特定手段と、を有し、
    前記形成手段は、前記接続ポートの種別と前記装置情報に基づいて前記リンクを形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータに、
    プリンタの装置情報を取得する取得工程と、
    前記装置情報に基づいてリンクボタンのリンクを形成する形成工程と、
    押下されることでプリンタドライバ画面が表示される印刷設定ボタンと、押下されることで前記リンクに従って前記プリンタから送信されたウェブページが表示される前記リンクボタンをデバイス画面に表示する表示工程と、を実行させ
    前記デバイス画面は複数のデバイスのアイコンから一つのアイコンが選択されて指示されることにより表示されることを特徴とするプログラム。
  6. 前記コンピュータに、
    前記プリンタの装置情報が前記プリンタはネットワーク非対応であることを示しているとき、前記リンクボタンを前記デバイス画面内において表示しないよう制御する表示制御工程と、を実行させることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記形成工程は、前記プリンタにおけるポート番号と、前記プリンタのネットワークアドレスを結合することで、前記リンクを形成することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記コンピュータに、
    前記プリンタとの接続ポートの種別を特定する特定工程と、を実行させ、
    前記形成工程は、前記接続ポートの種別と前記装置情報に基づいて前記リンクを形成することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のプログラム。
  9. プリンタの装置情報を取得する取得工程と、
    前記装置情報に基づいてリンクボタンのリンクを形成する形成工程と、
    押下されることでプリンタドライバ画面が表示される印刷設定ボタンと、押下されることで前記リンクに従って前記プリンタから送信されたウェブページが表示される前記リンクボタンをデバイス画面に表示する表示工程と、を有し、
    前記デバイス画面は複数のデバイスのアイコンから一つのアイコンが選択されて指示されることにより表示されることを特徴とする制御方法。
JP2013252288A 2013-12-05 2013-12-05 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム Active JP5738388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252288A JP5738388B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252288A JP5738388B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537051A Division JP5430668B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089723A JP2014089723A (ja) 2014-05-15
JP5738388B2 true JP5738388B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=50791529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252288A Active JP5738388B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5738388B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181831A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Canon Inc ネットワークデバイス制御装置およびその方法、記憶媒体
JP2004038526A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Brother Ind Ltd 情報出力システム、電子機器、情報出力装置、及びプログラム
JP2006221424A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc ネットワークデバイス管理システム
JP2007304710A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP4956276B2 (ja) * 2007-05-21 2012-06-20 日本電信電話株式会社 サーブレット起動プログラムおよびホームゲートウェイ装置
JP2009175806A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014089723A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430668B2 (ja) 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム
JP4625346B2 (ja) 情報処理システム
JP2008027128A (ja) デバイス管理システム、管理装置、プログラム。
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
JP5434435B2 (ja) インターネットに接続される端末装置
JP2004127282A (ja) 画像形成装置および印刷処理方法
JP6455195B2 (ja) 操作画面提供システム、中継装置及びプログラム
JP2011248856A (ja) 印刷システム、クライアント、制御方法、およびプログラム
JP5495638B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP5230472B2 (ja) Webサーバ、処理方法、プログラム
US20090091791A1 (en) Methods and systems for third-party administrative control of remote imaging jobs and imaging devices
JP6737170B2 (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP5370439B2 (ja) 装置、要求処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP5397419B2 (ja) 端末装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2011131382A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2016144157A (ja) 操作画面提供システム、中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP2019016223A (ja) 通信システム、通信装置とその制御方法、及びプログラム
US8819300B2 (en) Information processing apparatus, display method, and storage medium
JP5738388B2 (ja) 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム
JP2012081648A (ja) 画像形成装置、画像形成装置を用いる情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2011186969A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、インストール方法及びコンピュータプログラム
US8395799B2 (en) Printing system, output device, data management system, control method, and program
JP2010129094A (ja) リモート画像処理ジョブおよび画像処理装置を第三者が管理制御するための方法およびシステム
JP2020205467A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010087742A (ja) 通信端末およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5738388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151