[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5738363B2 - コードバンドの重複接合装置 - Google Patents

コードバンドの重複接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5738363B2
JP5738363B2 JP2013156727A JP2013156727A JP5738363B2 JP 5738363 B2 JP5738363 B2 JP 5738363B2 JP 2013156727 A JP2013156727 A JP 2013156727A JP 2013156727 A JP2013156727 A JP 2013156727A JP 5738363 B2 JP5738363 B2 JP 5738363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
edge
segments
carrier
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013156727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014034210A (ja
Inventor
ベルンド・ホーフマン
ラルフ・クレンナー
ディートマール・ジェスレイン
ウォルター・フリーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Karl Eugen Fischer GmbH
Original Assignee
Karl Eugen Fischer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Karl Eugen Fischer GmbH filed Critical Karl Eugen Fischer GmbH
Publication of JP2014034210A publication Critical patent/JP2014034210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738363B2 publication Critical patent/JP5738363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H21/00Apparatus for splicing webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/60Arrangements for supporting or guiding belts, e.g. by fluid jets
    • B65G15/62Guides for sliding belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • B29C66/2442Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours in the form of a single arc of circle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81469General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed next to the other in a single line transverse to the feed direction, e.g. shoulder to shoulder sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8169General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps the mounting of said pressing elements being laterally movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/423Joining by overlapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/428Positioning the bands at the overlapping joining areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/462Form of splice
    • B65H2301/4621Overlapping article or web portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/93Tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、コードバンドの帯を送り込むための第1のフィード装置、接合したコードバンドを送り出すための第2のフィード装置、並びに送り込まれるコードバンド帯の前方のエッジを、送り出されるコードバンドの後方のエッジに重複接合するための、垂直に移動可能な接合バーを備える接合ユニット、を含んでいるコードバンドの重複接合装置に関する。
言及した種類の接合装置は、とくにタイヤ産業で使用され、通常は鋼製コードバンド帯又は布製コードバンド帯の形の切断された帯状バンドから、連続バンドを製造するために用いられる。これらのバンド部分は、担体マトリックスを形成する非加硫又は前加硫ゴム材料から成る。このゴム材料には、しばしば布製又は鋼製のコードインサートが組み込まれている。あらかじめ切断されたバンド部分は、接合装置又は装置側に設けられた、接合バーの形の接合ツールを使って、本ケースでは重複して接合され、従って強固に相互接続されるが、このことは、ゴム材料の粘着性により可能である。重複接合の場合、互いに接合しようとする2つのエッジ、すなわち、1つにはすでに加工された接合済みコードバンドの後方のエッジと、新たに送り込まれた、接合しようとするコードバンド帯の前方のエッジとが、わずかに重なり合っている。
この場合、互いに接合しようとするエッジが多少変形することがしばしばある。すなわち、それぞれのエッジが直線ではなくなり、たいていは僅かな波形又は弓形の形状が生じる。これにより、重複接合時に問題が発生する。なぜなら、エッジが変形したままで重ね合わされ、接合される場合、必要な重複接合の許容範囲を維持することが非常に困難になるからである。というのも、接合ラインの長さにわたり、それぞれのエッジの変形に応じて多様な重複長さが生じるためである。
これに対処するために、例えば特許文献1から、接合機の材料ガイドシステムが周知である。ここに設けられている第1及び第2のフィード装置は、それぞれ、多数の、平行に置かれた個々のベルトコンベヤから成り、これらのベルトコンベヤには、それぞれ個別のドライブが割り当てられている。例えば供給されるコードバンド帯は、そのような複数の部品から成るフィード装置によって送られる。それぞれのベルトコンベヤには1つのエッジセンサが割り当てられ、センサは全て、実際の接合ラインに対して平行にとおる1つの共通のライン上にある。全てのベルトコンベヤは一緒に動き、第1のセンサがエッジを検出するまでコードバンド帯を輸送する。これに応じて、割り当てられているベルトコンベヤが停止し、その他のベルトコンベヤはそれらに割り当てられているセンサがエッジを検出するまでさらに動く。つまり、最終的に、個々のベルトコンベヤと個別のドライブとによって、ほぼ直線上にエッジの向きを調整することができ、従って、万一、波形又は弓形の形状が生じた場合は、いわば部分ごとに個別に引っ張ることによって個々のベルトコンベヤ上で調整される。
特許文献1から知られている種類の装置によるこのようなエッジの調整は、約800〜1000mmの部分幅をもつコードバンドが加工され、接合角度が90°+/-20°である場所では全て有効である。部分幅が800〜1000mmの場合、設定する角度に応じて、最終的に約800〜1200mmの接合長さが生じる。
しかし、一般に非常に大きなラジアルタイヤに必要であるような、最大幅が1500mmに及ぶより大きな部分幅を加工しなければならない場合、又はとくに接合角度が明らかに小さく、例えば20°〜70°の範囲にある場合、そのような装置によるエッジの調整はもはや不可能である。なぜなら、とくに、非常に小さな接合角度では、時折接合長さが数メートルにもなるからであり、部分幅が1500mmで、接合角度が小さい場合は、接合長さは4000〜5000mmの範囲になることがある。とくに、この角度に関して、特許文献1から知られているシステムでは問題が生じ、エッジの修正が希望する精度ではもはや不可能である。なぜなら、接続されたコードバンドの場合も同様に、コードバンド帯の中に挿入されているコード線材は、布製の線材であれ、鋼製の線材であれ、接合しようとするバンドのエッジに対してほぼ平行に通っているため、同様に、バンドの長手方向に対して非常に小さな角度をとるためである。バンドの長手方向は、特許文献1による複数の部品から成る、グループに分けられたフィード装置に基づく個々のベルトコンベヤのフィード方向と一致し、従って、コード線材もそれぞれのベルトコンベヤの輸送方向に対して相応の角度をとっている。個々のベルトコンベヤが、隣接する縦置きのベルトコンベヤに関連して輸送を行う場合、コードバンドは追従することができない。なぜなら、ゴムマトリックスの中に固定されて組み込まれている、フィード方向に対して極端に傾斜して立つ線材が、縦方向の張力にいわば対抗するためであり、すなわち、ゴムマトリックス内に埋め込められていることにより抵抗を形成し、それによりエッジの追従を阻止するからである。エッジを調整するための修正運動は長手方向にだけ生じるが、バンドエッジ及び線材はこの修正運動方向に対して非常に小さな角度をとっているため、その結果、エッジ修正を十分に行うことができない。
独国特許第10119508C1号明細書 独国特許第102005060200A1号明細書
従って、本発明は、非常に幅の広いコードバンドを小さな接合角度で接合する場合でもエッジの修正を可能にする重複接合装置を提供するという課題に基づいている。
この課題を解決するため、冒頭に述べた種類の装置においては、本発明に基づき、接合ユニットが、エッジを固定するために形成された接合バーセグメントをそれぞれ1つ備える、直列に配置された複数の接合セグメントを有し、これらの接合セグメントは互いに関連して旋回可能であり、割り当てられている調整エレメントによってそれらの位置が互いに変更可能であるように準備されている。
本発明に基づく装置の場合、従来技術(例えば、特許文献2)のような連続する、一体型の接合ユニットは使用されない。むしろ、本発明に基づき、分割された接合ユニットが設けられており、これは直列に配置された複数の接合セグメントから成る。それぞれの接合セグメントは、接合バーセグメントを担持し、その際、接合バーセグメントは、それ全体が連続する接合バーを形成しており、接合プロセスの間、この接合バーが接合しようとする材料に作用する。
接合セグメントは、特別な利点によって、互いに関連して旋回可能である。すなわち、接合セグメントの空間的位置は固定しているのではなく、その位置を互いに関連して変更することができる。このために、接合セグメントに割り当てられている相応の調整エレメントが用いられ、これらの調整エレメントは接合セグメントを旋回させる。
この旋回により、直線上の接合セグメントの配置、及び同じく直線上に配置されている個々の接合バーセグメントから生じる直線の接合バーから出発して、旋回によって形状が変化するセグメント配置を実現することが可能になる。すなわち、この直線の配置から出発して、接合セグメント及びそれにより接合バーセグメントを空間的に定義して動かすことが可能となる。
本発明に基づき、接合バーセグメントはエッジの固定手段を有している。すなわち、接合のために、接合バーセグメントが上側でエッジの上に押し付けられ、このエッジは、接合バーセグメントに相応に固定可能である。次に、直線上の接合セグメント配置及び接合バーセグメント配置から出発して、例えば、先に接合されたコードバンドの後方のエッジが、接合バーセグメントによって掴まれ、固定される。そのために、もちろん、直線上の接合バーセグメント配置が、最初はエッジに対してほぼ平行に通っている場合、起こり得るエッジ部分の形状の歪みを補正するために、調整エレメントを制御することにより、個々の接合セグメント及び接合バーセグメントを互いに関連して旋回させることができる。もちろん、旋回軸はコードバンド面に対して垂直に立っている。すなわち、接合バーセグメントはバンド面が旋回する。接合バーセグメントは、エッジに対してある程度平行に通っているため、旋回の間、掴まれているコードバンドの材料の動きはエッジに対してほぼ垂直になる。すなわち、最終的に、エッジに対して平行に通る鋼製又は布製線材に対して垂直にエッジを引っ張る可能性が生じるため、この部分のバンドエッジは容易にこの修正運動に従うことができる。というのも、線材もこれに従うことができるからであり、抵抗が形成されないからである。つまり、最終的に、本発明に基づく装置によって、修正する目的で、エッジに対して垂直方向へ、従って線材に対して垂直方向へエッジが動くか、又は引っ張られるため、角度が極端に小さく、バンド幅が大きい場合でも、ゴムマトリックスの中に組み込まれている線材は抵抗を形成しなくなり、材料は修正運動に容易に従うことができる。このことにより、希望する形状になるまで非常に正確なエッジの変形を行うことができる。
接合バーセグメント又は接合ユニット自体は、適切に後方のエッジに割り当てられ、これを掴み、実際の修正運動の前に多少持ち上げ、これにより修正運動が可能になる。この場合、好ましくは、接合ユニットがベルトコンベヤの上方に配置されている。すなわち、先に接合されたコードバンドの後方のエッジがまだベルトコンベヤの上に接触しており、この後方のエッジがベルコンベヤより上に持ち上げられた後に、接合しようとする新しいコードバンド帯が送り込まれるため、第1のフィード装置から第2のフィード装置への移行部分では、材料の引き渡しは必要ない。
2つの隣接する接合セグメントは、適切な形で、互いに共通の旋回軸を中心として旋回可能に接続されている。すなわち、2つの接合セグメントは、共通の旋回軸、例えば該当するアクスルボルトの形で、直接相互に連結されている。
全接合ユニットの長さにわたり、接合セグメントのいわゆる角度調整を互いに可能にするため、両方の外側の接合セグメントに関しても、これらは、それぞれ1つの固定された旋回軸を中心に適切に旋回可能になっている。代替の方法として、これらの旋回軸をいわゆる水平方向に動くように設計することも可能であり、これにより、修正のために旋回軸を動かすことができ、その結果、全ての旋回軸が水平方向に移動可能となる。
好ましくはサーボモータの形の調整エレメントが、本発明のとくに有利な発展形態に従って、それぞれ2つの隣接する接合セグメント間の各旋回軸部分に作用するか、又は追加的に、それが設けられている場合は、外側の移動可能な旋回軸の部分にも作用する。すなわち、調整エレメントによって、それぞれの旋回軸が直線上に、すなわち水平面で移動し、旋回軸に連結されている両方の接合セグメントはその動きに直接従う。両方の接合エレメントが直接旋回するように支持されているそれぞれの旋回軸部分で、調整エレメントが直接作用することにより、この旋回軸を介して連結されている接合セグメントが直接いかなる調整エレメントの動きにも従うため、極めて正確な角度調整が可能である。
このことを簡単な方法で実現するため、適切な形で、それぞれ2つの接合セグメントの間に旋回できない第1の担体が配置され、この担体に接して、両方の隣接する接合セグメントを接続している旋回軸を有する、第1の担体に関連して調整エレメントを介して水平方向に直線上に移動可能な第2の担体が配置されている。従って、この調整エレメントにより、旋回できない、又は旋回に関して位置を固定された第1の担体に関連して第2の担体の直線運動が可能になる。第2の担体には、例えば垂直に立つアクスルボルトなどの旋回軸が取り付けられ、このアクスルボルトには、これによって連結されている両方の接合セグメントが該当するベアリングアイなどを介して配置されている。第2の担体が動き、それによってここから直接、旋回軸の水平方向の直線移動と、従って連結された両方の接合セグメントの動きが続く場合、例えばこれらのセグメントの、隔てられているその他の両方の端部は、与えられているエッジ形状の理由から動かないことを前提としている。
接合ユニットが、例として8つの接合セグメントから成り、これらのセグメントは説明された方法で互いに旋回するように支持されており、両方の最も外側の接合セグメントも固定された旋回軸を中心に旋回するように支持されているものと仮定する。その場合、結果的に、多数の部分から成るチェーンのように、個別の旋回軸の移動によって、該当する直線の配置とは異なる、僅かに角度のあるラインが生じることができ、必要なエッジ調整を行うために、それぞれの角度調整は少ない角度範囲内だけである。通常の運動又は旋回は、+/−5°及びそれ以下の範囲にあり、エッジの変化に応じて明らかに1°より下もある。もちろん、接合ユニットの望ましい「柔軟性」に応じて、多少の違いはあるが8つの接合セグメントを設けることができる。
本発明のとくに有利な発展形態では、送り出されたコードバンドの後方のエッジの位置を検出する、好ましくは送り込まれる前方のエッジの位置も検知するためのセンサシステムが設けられており、制御装置が、検知された位置情報に応じて後方のエッジ、好ましくは両方のエッジの大まかな変化を調査し、その調査結果に応じて、後方のエッジを固定した後に接合セグメントの旋回調整を制御する。本発明に基づき設けられているセンサシステムにより、少なくとも後方のエッジの位置検出が可能となり、これに基づいて後方のエッジの大まかな変化、すなわちエッジがどれくらい空間的に変化しているか、考えられる大まかな波形又は弓形等の形状の調査が可能となる。後方のエッジの位置と、それに基づく後方のエッジの変化を調べることだけですでに十分であり得る。なぜなら、このエッジは掴まれ、接合セグメントの旋回調整によって空間的に調整されるからである。このエッジが、例えば、規定された直線のエッジ形状に引っ張られる場合、コードバンド帯の前方のエッジについての形状情報がなくても、重複の明らかな改善をすでに達成することができる。しかし、設けられているセンサシステムによって、コードバンド帯の前方のエッジの位置情報も調査され、この位置情報に基づいて前方のエッジのおよその空間的変化も調査されるのが好ましく、それにより、結果的に、後方のエッジの少なくとも大体の変化と、前方のエッジの少なくとも大体の変化の両方が制御装置の側で把握される。前方のエッジは、第1のフィード装置上の位置に固定されたままであり、一方で後方のエッジは、前述したように、接合バーセグメントによって固定された後、該当する方法で接合セグメントの動きによって調整されるか、又は周知であれば、調査された前方のエッジの空間的変化に応じて、この変化に関して正確に調整される。すなわち、接合セグメントが旋回するための調整エレメントは、調整プロセスの最後に、前方のエッジの形状に関連して後方のエッジが引っ張られ、従って両方のエッジが全重複長さにかけて一定の寸法で重ね合わされるように制御される。すなわち、後方のエッジは前方のエッジに合わせられる。
センサシステムとして、例えばセンターカメラを使用することができ、このカメラは連続して高速でフィード装置の幅全体の画像を撮影する。エッジ検出方法を備えるソフトウエアが割り当てられることにより、個別画像から後方のエッジの変化及び必要に応じて前方のエッジの変化も正確に特定することが可能となる。フィード装置は、後方のエッジが確実に画面の中に納まるように停止する。後方のエッジが把握されると、形状が検知され、接合バーによって持ち上げられ後で新しいコードバンド帯を送り込むことができ、そのコードバンドの前方のエッジが同様にカメラ画像の中に入る。新しいコードバンド帯は適時に停止することもでき、その際、カメラ画像によって正確なエッジ位置をもっとも正確に特定することができる。調整が行われた後は、エッジの長手方向に均質な形状を持つ規定の重複ができる。
個々のカメラを使用する方法の代替として、センサシステムが複数の個々の、好ましくは光学センサを備えることも考えられ、これらの光学センサは、第1のフィード装置の幅にわたり一列に、好ましくは等距離に分割されて配置されている。すなわち、この場合、例えば第1のフィード装置の上方に配置されている複数の個別センサがある。コードバンド帯の前方のエッジが光学センサの下方を通過すると、それぞれのセンサがそのモニタ範囲の中で、特定の時点で進入又は通過するエッジを検知する。すなわち、特定の時点に特定の数のセンサ信号が発生する。第1のフィード装置のフィード速度は周知であるため、輸送停止の時点で、制御装置は、光学センサによって検知されたそれぞれのエッジポイントが検知と輸送停止との間の時間内にどこまで移動したか正確に把握している。個々のセンサによって検知された多数の個々の位置情報に基づいて、結果的に、エッジ形状が多数の個々の位置ポイントを用いておよそ調査され、適切なフィットソフトウエアが、エッジの変化を、妥当な場合は適合カーブとして(全ての位置ポイントを通過する補正カーブ)相応に特定することができる。
当然、後方のエッジの形状の検知も、それが設けられている場合は同じような方法で行われる。この後方のエッジも光学センサの下を通過し、それぞれのセンサが、そのセンサ範囲に関して特定のエッジ検出信号を発生させる。この場合も、フィード装置は、全てのセンサ信号が発生するまで先に進むことから、それぞれ個々の検知されたエッジポイントがどれくらい移動したかはここでも把握されており、これにより、この場合も正確なエッジポイントの群れが制御装置の側で周知であるため、これらに基づいて、次に少なくとも大まかなエッジ変化が特定される。この検知されたエッジ変化に基づいて、次に、相応のエッジ適合が、接合セグメントを動かす調整エレメントの制御によって行われる。
好ましくは、第1のフィード装置が、複数の、平行に通る、共通のドライブによって動く個別のベルトコンベヤから成り、それぞれの個別のベルトコンベヤにはセンサが割り当てられているか、又は2つの個別のベルトコンベヤの間にそれらのセンサが位置決めされている。これらのセンサは、個別のベルトコンベヤの上方に配置することができるが、2つの個別のベルトコンベヤの間にセンサがそれぞれ位置決めされている場合はフィード装置の中に組み込むこともでき、結果的に、下方からのエッジの検知が可能である。
重複させる両方のエッジを接合するには、接合バーが、それに付着して持ち上げられた後方のエッジを、その下にある前方のエッジの上に押し付けることが必要である。このために、接合バーは垂直に移動する。ここでは接合ユニットに固有の運動が生じるが、旋回するように接続されている接合セグメントにより、簡単な方法でセグメントごとにこの垂直移動を実現するため、それぞれの接合セグメントは、第1の垂直担体を有することができ、この第1の垂直担体を介して接合セグメントが旋回するように支持され、すなわち別の接合セグメントに連結されているか、又は外側の接合セグメントの場合には固定ベアリングに旋回するように支持されており、この第1の垂直担体に接して、接合バーセグメントを支持する第2の垂直担体が、調整エレメントによって垂直に移動可能に通されている。すなわち、第1の担体は接合セグメントの自在軸受に用いられ、接合セグメントに設けられている全ての取付け部品の位置が固定されていない場合は、これらの部品の自在軸受として用いられる。この固定されている第1の担体には、この第1の担体に接して、リニアガイドにより垂直に直線上を移動可能な第2の担体があり、この第2の担体には接合バーセグメントが配置されている。一方では第1の垂直担体と、他方では第2の垂直担体と移動可能に連結されている調整エレメントを介して、第2の垂直担体は、第1の垂直担体と関連して垂直に動くことができ、従って結果的に、接合バーセグメントもそのように動く。接合のため、好ましくは全ての接合バーセグメントが同時にそれぞれ割り当てられている調整エレメントによって動き、この同時工程は、当然、共通の制御装置によって相応に制御される。接合バーセグメントを動かすための調整エレメントとして、空気圧、油圧又は電気で作動するリフティングシリンダを設けることができ、それぞれのリフティングシリンダは第1と第2の垂直担体に接続されている。直接連結され、連続して並べられた2つの調整シリンダを接合セグメントごとに設けることも考えられ、その際、第1の調整シリンダは、そのシリンダが第1の垂直担体に配置されている。第1の調整シリンダのピストンロッドには第2の調整シリンダのシリンダがあり、第2の調整シリンダのピストンロッドは第2の垂直担体に配置されている。第1の調整シリンダが動くと、第2の調整シリンダと、それと一緒に接合バーセグメントが動かされるため、接合バーセグメントは第2の調整シリンダの運動を必要としない。第1の調整シリンダによって、例えば第1の基礎リフティングを行い、例えば高く持ち上げられた位置から接合バーを降ろすことができ、この位置で、例えば接合されたコードバンドが送り出される。エッジを実際に掴んで持ち上げ、接合するための動きは、次に、第2の調整シリンダによって行われる。
すでに説明した本発明の実施形態は、それぞれの接合バーセグメントが独立して垂直に動くように第2の垂直担体によって支持され、それぞれの接合バーセグメントが独立した調整エレメントによって動くように設けられている。この代替の方法として、接合セグメント全体を、少なくとも1つの調整エレメントによって垂直に移動可能な共通の担体に配置することも考えられる。すなわち、この場合、あらかじめ必要に応じて、規定された空間的形状にエッジを調整するために旋回した接合セグメント全体が垂直に動き、従ってまた接合バーセグメントも動くが、ここでは、接合バーセグメントはそれぞれの接合セグメントの範囲内では独立して垂直に動くことができないように支持されるであろう。ここでも、調整エレメントとして、空気圧、油圧又は電気で作動するリフティングシリンダを設けることができ、これらは、もちろん、相応の垂直ガイドに支持されている共通の担体を動かすことができるように、設計されていなければならない。
本発明に基づく接合装置は、説明したように、接合セグメント及びそれと共に接合バーセグメントも旋回可能であることにより、エッジがその変化方向に対して垂直に動いた又は引っ張られた後に、最適なエッジ修正を実現する。これにより、一方のエッジは、もう一方のエッジに適合することができ、すなわち形状の適合が可能となる。しかし、時として接合されたコードバンドと、進入するコードバンド帯との間に横方向の、すなわち側面のずれが生じることがある。つまり、両方の長手方向のエッジが互いに正確に面一になっておらず、数ミリから数センチのずれが生じている。そのような場合でも、接合しようとする両方のエッジの最適な調整を互いに関連して実施することができるように、本発明の適切な発展形態では、接合ユニットが、接合セグメントの与えられた空間的位置を維持しながら、少なくとも1つの調整エレメントによって長手方向に移動可能に、支持バーに配置されている。すなわち、接合ユニットは、この支持バーに沿って水平方向に動くことができ、基本位置にある接合セグメント又は接合バーセグメントは、すなわちこれらが互いに関連して旋回していない場合、支持バーに対して平行に移動する。この水平方向の直線運動は、起こり得る接合セグメントの旋回調整から完全に切り離されて行われる。すなわち、全接合ユニットは支持バーに沿って任意に移動可能であり、接合セグメントの具体的な空間的位置がどうであるか、又はこれらの接合セグメント自体が、割り当てられている調整エレメントによって何らかの方法で互いに関連して旋回するかどうかとは無関係である。つまり、結果的に、後方のエッジは、いわゆる「形状で」引っ張られるばかりではなく、線材の長手方向に対して直線かつ平行に移動することができる。従って、前方のエッジへのコードバンド部分の適合は、エッジ形状に関してばかりでなく、側面の長手方向のエッジ状態に関しても行われる。それにより、接合ユニットの移動によって、起こり得る横方向のずれも調整可能である。
それぞれの接合セグメントが第1の担体を有し、この担体が、旋回運動に関して位置が固定されている場合、支持バーに取り付けられている接合ユニットの直線移動を可能にするため、この第1の担体を、リニアガイドによって支持バーに移動可能に配置することができる。すなわち、接合セグメントのすべての第1の担体は、それぞれのリニアガイドによって支持バーに沿って移動可能に配置されているため、接合ユニット全体の共通の移動が可能である。しかし、同様に、すでに説明した代替の実施形態に従って、全ての接合セグメントが配置されている、接合のために垂直に移動可能な共通の担体がある場合、この共通の担体は、該当するリニアガイドによってガイドされながら、調整エレメントによって直線上を移動可能に支持バーに配置されている。
送り出されるコードバンド及び送り込まれるコードバンド帯の長手方向のエッジのそれぞれの位置を検知できるようにするため、それぞれの位置情報を検知するためのもう1つのセンサシステムが適切な形で設けられており、制御装置は、検知された位置情報に応じて、接合位置に生じた、両方の長手方向のエッジの側面のずれを、接合しようとするエッジの範囲内で調査し、後方のエッジが固定された後で、その調査結果に応じて、接合ユニット及びそれと共に接合セグメント自体の直線の調整を制御する。このセンサシステムによって、好ましくは少なくとも1つの、とくに光学的に作動するセンサによって、センサの上方又は下方を長手方向のエッジが通過し、結果的に、両方のバンドの長手方向のエッジ位置を正確に調査することができる。制御装置は、両方の位置情報に基づいて、数ミリから数センチの範囲の側面のずれを調査し、これを受けて、接合ユニットが支持バーに沿ってどれくらい移動しなければならないかを調べることができる。この場合、説明したように、この移動及び調整エレメントの旋回運動は互いに重なり合ってもよいため、側面のずれもエッジ形状も、共通の動きの中で適合させられる。しかし、代替の方法として、両方の動きを連続して順に行うこともできる。
すでに説明したように、接合バーエレメントは後方のエッジを固定する。このことは、様々な方法で行うことができる。それぞれの接合バーセグメントを、エッジを固定するため負圧発生装置に連結することができ、そのために、配線のための該当する接続部をバーセグメント側に設けることができ、バーセグメント内の多数の吸引開口部によってコードバンドの吸引が可能である。つまり、ここでは吸引によって、すなわち負圧によって固定が行われる。これにより、布製コードも鋼製コードも固定することができる。代替の方法として、エッジを固定するためのそれぞれの接合エレメントに、例えば1つ又は複数の平坦な永久磁石などの、少なくとも1つ磁石エレメントが装備されており、この1つ又は複数の磁石がバーセグメントの長さにわたって伸びているか、又はバーセグメント自体を磁化する電磁石が装備されている。この場合、コードバンドの固定は磁気的に行われるが、その場合はもちろん鋼製コードバンドだけが保持され得る。
吸引による固定が行われる場合、適切な方法では、支持バーが中空のバーとして実施され、この支持バーは一方で負圧発生装置に接続され、他方で配線を介してそれぞれの接合バーセグメントに接続されている。従って、支持バーは、少なくとも1つの主要なポンプによって発生する負圧又は真空のための配分バーとして用いられる。
接合プロセスが行われる場合、すなわち、接合バーセグメントが後方のエッジを前方のエッジの上に強く押し付け、それによってゴムマトリックスの接続が生じると、接合バーの垂直調整機構がどのようになっているかに応じて、接合バーが引き上げられる。粘着性のゴム材料が接合バーの引き上げ時に一緒に持ち上げられるのを防ぐため、適切な方法では、それぞれの接合バーセグメントの一方の側又は両方の側に、好ましくは空気圧制御によって垂直に移動可能に配置されている除去バーが設けられている。好ましくは両方の除去バーは、接合バーセグメントの持ち上げと同時に僅かに下に動き、すなわち最終的には接合されたコードバンドを接合バーセグメントから押し離すため、最終的に剥離が生じる。
本発明の適切な発展形態は、接合ユニットの接合角度を調整するために、駆動装置によって垂直軸を中心に旋回可能である支持構造を設けている。従って、この中心的支持構造によって、固定されたフィード装置に対して接合ユニット全体の旋回が行われる。このことにより、例えば20°〜90°の間であり得る望ましい接合角を、垂直軸を中心とする旋回によって調整することが可能となる。しかしまた、この旋回によって、接合セグメントの旋回、及び必要に応じて側面のずれを調整するための接合ユニット全体の直線移動に加えて、必要に応じて第3の修正運動を行うこともできる。なぜなら、両方の接合しようとするエッジの変化が少なくとも大まかに調査される場合、接合ユニットの旋回によって、すでに固定された後方のエッジは、非常に僅かな角度増加分がこの旋回運動だけによってすでに前方のコードバンド帯のエッジに関して多少調整されるからである。後方のエッジの位置検知により、該当するエッジポイントの空間的位置が把握されているため、この旋回運動も制御装置側で完全に理解することができ、すなわち、この短い旋回運動後も、後方のエッジの該当する空間位置は把握されている。このことを前提として、該当する接合セグメントの旋回、及び必要応じて接合ユニットの移動を行うことができる。しかし、当然ながら、基本的にこの運動は他のもう1つの運動又は両方の運動と同時に行うこともできるため、結果的に統一的な修正運動が、最大3つの重なり合った個々の運動に起因して行われる。
本発明に基づく接合装置を、重複接合の他に突合せ接合にも適合させるため、適切な方法では、接合しようとする2つのエッジに沿って移動可能な突合せ接合装置が設けられており、接合ユニットと突合せ接合装置は一緒に水平方向に移動可能であり、これらは静止位置から、接合モードが行われる作動位置に交互に移行可能になっている。基本的に重複接合のために設計されている本発明に基づく装置によって、突合せ接合も行いたい場合には、重複接合ユニットをその作動位置から静止位置に動かし、同時に突合せ装置を静止位置から作動位置にするという方法がある。このことは、適切な方法では、水平方向の動きによって行われ、そのために、支持構造が1つの主要な水平方向担体と2つの垂直方向担体とを有しており、この水平方向担体は両方の垂直方向担体の上を水平方向に移動可能に配置されている。すなわち、接合ユニット及び突合せ接合装置が配置されているか、又は何かの形で連結されている水平方向担体は、この水平方向担体の水平方向の移動により、該当する位置に移動することができる。
突合せ接合装置は、一般的に、例えば特許文献2から知られているように、接合しようとするエッジに沿って移動可能な、これらのエッジを上から押す2つのベベルギヤを備えている。すなわち、これらのベベルギヤは直線運動の接合のために必要である。このことは、本発明に基づき、突合せ接合装置が水平方向に移動可能に水平方向担体に配置されているか、又はこの水平方向担体に対して平行に通るガイドレールに配置されていることによって実現できる。突合せ接合装置は2つの接合ヘッドから成ることができ、これらの接合ヘッドは、それぞれ独立して移動可能であり、またそれぞれ接合長さの半分にかけて移動可能である。
この接合ユニット自体は、1つ又は複数の調整エレメントによって、水平方向担体に対して垂直に移動可能であってもよく、すなわち、突合せ接合装置を収納したい場合は、接合ユニットが多少持ち上げられ、そのために該当するリフティングシリンダなどが用いられる。
すでに説明したように、接合ユニットが、必要に応じて突合せ接合ユニットも、接合機を作動する作動位置において第1のフィード装置の上方に配置されている場合、接合プロセスは第1のフィード装置上で行われるため、接合しようとするコードバンド帯を接合のためにベルトコンベヤ上に引き渡す必要はない。
装置の他に、本発明はさらに、コードバンドの重複接合方法にも関し、この場合、これまでに説明した種類の装置を使用し、接合バーを用いて、送り込まれたコードバンド帯の前方のエッジ上に置かれている、接合されたコードバンドの後方のエッジが前方のエッジに接合される。
本方法の発展形態では、後方のエッジと前方のエッジの形状変化、並びにそれらの相対的位置及び両方の長手方向のエッジの位置を少なくとも大まかに特定することができ、その後、制御装置が、接合セグメントの旋回を生じさせる調整エレメント、及び接合セグメントの直線移動を生じさせる調整エレメントを制御して、接合バーエレメントに固定されている後方のエッジが、起こり得る軸方向と横方向のずれを調整しながら重複位置にくるようにし、この重複位置では、エッジ長さにわたってほぼ同じ重複が生じており、その後で接合が行われる。この接合プロセスの実施後、例えば、エッジを固定する真空が停止し、接合バー又はバーセグメントが上昇し、バンドがまだ接着している場合には、必要に応じて1つ又は複数の除去バーが下げられる。鋼製コードバンドの磁石固定の場合は、磁石固定が永久磁石か電磁石によって行われるかどうかに関わらず、そのような除去バーを必ず設ける必要がある。
接合の実施後、全ての可動構成部品は再び基本位置に戻る。すなわち、接合ユニットは、それが支持バーの部分で移動していた場合は基本位置に戻り、全てのセグメントは、それらが移動していた場合は直線上に配置された基本位置に戻り、接合バーセグメントも持ち上げられた基本位置に戻されている。すなわち、調整された全ての角度又は直線移動がリセットされる。
さらに、調査されたエッジの形状変化に基づき、まず、全接合ユニットの旋回による第1の位置調整が、変化に応じて特定された角度増加分について駆動装置を介して行われることも考えられ、その後、調整エレメントが第2の位置調整において制御される。すなわち、エッジに関してセンサシステムから送信される位置情報に基づいて、仮想のエッジのラインが調査され、それによって、前方と後方のエッジに関する2つの基準ラインが調査され、これを受けて、仮想エッジライン又は後方のエッジの基準ラインを前方のエッジの該当するラインに大まかに調整するために、全ての接合ユニットが相応に旋回する。
位置調整のための全ての動きが同調して行われる場合はとくに有利である。すなわち、制御装置は、全ての制御パラメータ及び個々の動き、及び該当する調整エレメントが割り当てられている可動部品を移動させる目標位置を計算し、それにより、必要に応じて全ての3つの動きが重なり合うことから、スタート時点で生じている状況から出発して、一回の動きで正しい接合位置が得られる。
本発明のさらなる利点、特徴及び詳細は、以下に説明される実施例、並びに図に示されている。
本発明に基づく接合装置の原理図である。 重要なコンポーネントを示した図1の接合装置の正面図である。 図1の接合装置の側面図である。 図2の詳細IVを拡大した詳細図である。 接合バーセグメントと接合セグメントを下から見た図4の部分図である。 図4の線VI〜VIの方向へ切断した場合の断面図であり、ここでは重要なコンポーネントのみが示されている。 図4の線VII〜VIIの方向へ切断した場合の断面図であり、ここでは重要なコンポーネントのみが示されている。 図4の線VIII〜VIIIの方向へ切断した場合の断面図であり、ここでは重要なコンポーネントのみが示されている。 本発明に基づく接合装置の全部で9つの作動工程のうちの1つに対する原理を示す側面図である。 図9aに示す作動工程の上面図である。 図9aに示す作動工程のエッジ状態図である。 本発明に基づく接合装置の全部で9つの作動工程のうちの1つに対する原理を示す側面図である。 図10aに示す作動工程の上面図である。 図10aに示す作動工程のエッジ状態図である。 本発明に基づく接合装置の全部で9つの作動工程のうちの1つに対する原理を示す側面図である。 図11aに示す作動工程の上面図である。 図11aに示す作動工程のエッジ状態図である。 本発明に基づく接合装置の全部で9つの作動工程のうちの1つに対する原理を示す側面図である。 図12aに示す作動工程の上面図である。 図12aに示す作動工程のエッジ状態図である。 本発明に基づく接合装置の全部で9つの作動工程のうちの1つに対する原理を示す側面図である。 図13aに示す作動工程の上面図である。 図13aに示す作動工程のエッジ状態図である。 本発明に基づく接合装置の全部で9つの作動工程のうちの1つに対する原理を示す側面図である。 図14aに示す作動工程の上面図である。 図14aに示す作動工程のエッジ状態図である。 本発明に基づく接合装置の全部で9つの作動工程のうちの1つに対する原理を示す側面図である。 図15aに示す作動工程の上面図である。 図15aに示す作動工程のエッジ状態図である。 本発明に基づく接合装置の全部で9つの作動工程のうちの1つに対する原理を示す側面図である。 図16aに示す作動工程の上面図である。 図16aに示す作動工程のエッジ状態図である。 本発明に基づく接合装置の全部で9つの作動工程のうちの1つに対する原理を示す側面図である。 図17aに示す作動工程の上面図である。 図17aに示す作動工程のエッジ状態図である。 作動位置「重複接合」における接合装置の側面図である。 作動位置「突合せ接合」における接合装置の側面図である。 第1の実施形態による、本発明に基づく接合装置を使用した機械レイアウトの原理図である。 第2の実施形態による、本発明に基づく接合装置を使用した機械レイアウトの原理図である。
図1は、基本的に重複接合に用いられるが、後でも言及する突合せ接合にも使用可能である、本発明に基づく接合装置1を原理図の形で示している。
コードバンド帯を送り込むための第1のフィード装置2並びに接合されたコードバンドを送り出すための第2のフィード装置3が設けられている。それぞれのフィード装置2、3は、好ましくは複数の個々のベルトコンベヤ2a又は3a(この例として、図9bを参照)から成り、これらのベルトコンベヤはそれぞれ様々に距離が離れているため、全体として斜めに通る移行ゾーン4が形成され、このゾーンでは両方のフィード装置2、3が互いを境界している。個々のベルトコンベヤ2a、3aは、それぞれ、共通のドライブによって駆動され、すなわち、全てが速度に関して同調して動く。移行ゾーン4において個々のベルトコンベヤ2a、3aがガイドされている個々のガイドプーリの位置が変化することにより、例えばガイドプーリの直線移動によって、この移行ゾーンはいわば角度を変更することができ、後で説明するように、支持構造の旋回によって調整可能である接合角度にこの移行ゾーンを適合させられるため、移行ゾーンは接合ユニットに対して常にほぼ平行である。
さらに接合ユニット5が設けられ、このユニットは、それ自体が全体として支持構造6に配置されており、主要な水平方向担体7を含み、この水平方向担体は、側面の2つの垂直担体8、9に水平方向に移動可能に(両矢印A)配置されている。水平方向移動は、重複接合ユニットの収納及び繰出し又は突合せ接合装置の収納及び繰出しに用いられ、この水平方向移動には、1つ又は複数の調整エレメント10が空気圧、油圧又は電気で作動する調整シリンダの形で用いられる(図18、19を参照)。
支持構造6それ自体は、垂直担体9の部分で垂直軸Vを中心に旋回可能である。旋回は、ここでは概略図でのみ示されている駆動モータ11によって行われ、この駆動モータは、弓形のリングギヤ12と噛み合うピニオンを駆動する。この支持構造は、底面のローラー13上でガイドされているため、支持構造全体が垂直軸Vを中心に旋回することができる。
この支持構造6には接合ユニット14があり、このユニットは支持構造と一緒に垂直軸Vを中心に旋回することができる。この接合ユニットは、複数の接合セグメント15から成り、その構造、支持及び機能については以下で詳しく説明される。
それぞれの接合セグメント15は接合バーセグメント16を有し、接合バーセグメント16は全体で接合バーを形成し、この接合バーによってエッジ接合が行われる。接合バーセグメント16は、作動中必要に応じて、垂直に下降及び上昇することができる。
図2は図1の装置1の正面図であり、重要でないフィード装置及びその他の取付け部品は、見やすさのために省略されている。図示されているのは、それぞれの1つの接合バーセグメント16a、16b、16c及び16dを備える4つの接合セグメント15a、15b、15c、15dのみである。もちろん、接合ユニットがどれくらい細長く設計されているべきか、又は起こり得る接合ラインがどれくらい長いかに応じて、例えば6又は8つの、実質的に4より多いこの種の接合セグメントを設けることもできる。
図2から、さらに、水平方向担体7並びに両方の垂直担体8、9を含む、支持構造6が認められる。側面図を示す図3には、両方のフィード装置2、3が部分的に示され、また突合せ接合装置17も示されており、この突合接合装置は、以下でさらに言及されるが、必要に応じて接合に用いることができる。
図4及び5は、図2の一部を拡大図で示している。図示されているのは、両方の接合セグメント15a及び15bである。図4が正面図を示しているのに対し、図5は下から見た図を示している。
接合ユニットは一方で第1の担体18を備え、これらの担体はそれぞれ、中空の支持バー20に取り付けられている直線ガイド19を介して、支持バー20に沿って直線上を動くことができる。この支持バー20は、加えられるべき真空の配分に用いられ、これについては以下でさらに言及する。
第1の縁側の接合セグメント15aは、第1の担体18aに直接、旋回するように支持されている。この目的のため、旋回軸21aはアクスルボルトの形で設けられており、このアクスルボルトは、第1の担体18aの該当するベアリングアイと、接合セグメント15aのU字形の垂直担体22aのベアリングアイ23aとを通る。すなわち、接合セグメント15aは、アクスルボルトによって形成されている旋回軸21aを中心に旋回することができる。この代替の方法として、旋回軸21aを水平方向にも直線上を動くように支持することも考えられ、それによってこの旋回軸は、割り当てられている調整エレメントを使って移動することができる。
第1の接合セグメント15aは、隣接する第2の接合セグメント15bに旋回可能に接続されている。このために、垂直担体22aには、2つの側面のベアリングアイ23aが設けられており、これらを、旋回軸21bを形成するもう1つのアクスルボルトが通る。このアクスルボルト上には、さらに接合セグメント15bの垂直担体22bがあり、同様に2つのベアリングアイ23bを有し、これらのベアリングアイを旋回軸21bが通っている。旋回軸21bは、その側で2つの担体24bに固定され、この担体は、直線ガイド25bを介して水平方向に移動可能に、位置の固定された第1の担体18bに接続されている。リニアガイド25bには、調整エレメント26がサーボモータの形で割り当てられている。このサーボモータによって、第2の担体24bを、位置の固定された第1の担体18bに対して直線上を水平方向に動かすことができる。旋回軸21bが第2の担体24bに固定されると、この旋回軸21bも水平方向に移動する。この旋回軸21bには、両方の接合セグメント15a及び15bの垂直担体22a及び22bもそれぞれのベアリングアイを介して直接接続されていることから、結果的に、調整エレメント26の調整運動に応じて、両方の接合セグメント15a、15bも互いに関連して旋回する。
説明したこの方法で、両方の接合セグメント15b及び15c及び15c及び15dも互いに旋回するように接続されており、接合セグメント15dはその右端部が、接合セグメント15aの左端部に関して説明されているような方法で、該当する位置固定された旋回軸21eを中心に旋回するように支持されている。それぞれの調整エレメント26は、それぞれ旋回軸21b、21c、21d(図2を参照)の部分で作動し、すなわち、それぞれが旋回軸を、それぞれ第2の担体24b、24c、24dを介して動かす。結果的に、このことから、接合セグメント15a〜15dは互いに関連して傾くことができ、すなわち、チェーンエレメントで可能であるように、それらの相対位置を互いに変更することができる。さらに、両方の旋回軸21a及び21eも水平方向に移動可能であるため、これらの旋回軸にもそれぞれ1つの調整エレメントが割り当てられている。
図4及び5が示しているように、接合バーセグメント16a、16bは、それぞれ第2の垂直担体27a、27bに配置されており、もちろん、同様のことがその他の全ての接合セグメントにも該当する。この第2の垂直担体27a、27bは、それぞれ2つのリニアガイド28a、28bによって第1の垂直担体22a又は22bに接続されており、すなわち、第2の垂直担体は垂直方向に見て、位置の固定された第1の垂直担体22a、22bに対して垂直に上方及び下方へ動くことができ、付属する接合バーセグメントも第1の垂直担体と一緒に動く。この動きのためには、それぞれ直列に接続された調整エレメント29a、30a又は29b、30bが設けられており、それぞれが同様に空気圧又は油圧シリンダとして実施されている。それぞれのシリンダ30a、30bは、直接、第1のシリンダ29a、29bのピストンに接しているか、又は接続されている。シリンダ29a、29bが動くと、一方で、付属するシリンダ30a、30bが下方へ動く。しかし、このシリンダが接合バーセグメント16a、16bに接続されると、それを介してこれもそれぞれがリニアガイド28a、28bによってガイドされながら下に動く。第2の調整運動は、それぞれのシリンダ30a、30bによってのみ行われ、このシリンダは接合バーセグメント16a、16bを個別にさらに垂直に動かすことができる。この動きは、エッジが掴まれ、接合しようとするバンドの前方エッジが僅かに下にくるように持ち上げられる場合、又は接合のために次に下降する場合に、シリンダ30a又は30bによって行われる。接合されたコードバンドを送り出すため、それぞれのセグメント固有の表情は第1のシリンダ29a、29bを介して明らかにさらに上方へ移動する。
当然ながら、それぞれの接合セグメント15a〜15dがそのような二重シリンダ構造を有しており、それぞれの接合セグメントは、もちろん、それぞれの接合バーセグメントが配置されている第1の垂直担体及び第2の垂直担体も有している。
最後に図4に示されているように、もう1つの調整エレメント31が設けられており、これは支持バー20に支持されている。図示されている例では、このエレメントは第1の担体18aに接続されている。この調整エレメント31、例えばサーボモータは、接合セグメント15a〜15dから成る接合ユニット全体を、支持バー20に沿って、個々の第1の担体18a〜18dが接続されているリニアガイド19によってガイドされながら動かすことができる。すなわち、セグメントコンビネーション全体が直線上を移動することができ、常に、この直線移動は、どのように個々の接合セグメント15a〜15dが互いに関連して旋回しているか、又は接合バーセグメントの位置がどのようであるかとは無関係に可能である。
すなわち、この接合ユニット14の範囲内では、全部で3つの動きが生じている。第1の動きは、支持バー20に沿った接合ユニット全体の動きである。第2の動きは、それぞれの垂直軸を中心とした動きであり、旋回軸21a〜21eによって形成される。第3の動きは、それぞれの接合バー16〜16dの垂直の動きである。最後に第4の動きとして、支持構造6全体の旋回を挙げることができる。
図5に示されているように、支持バー20の下面には第1の接続部32が設けられ、接合バーセグメントには第2の接続部33が設けられている。これらは、該当する配線によって接続するために、及び接合バーセグメントを介して空気を吸引するために用いられ、このために、接合バーセグメントはその下面に多数の吸入溝34を有している。支持バー20は、ポンプの形で支持バーから空気を吸入する主要な負圧発生装置60と連結されている。配線接続が設置されている場合、終端効果において、接合バーセグメントを介して空気が吸入される。適切なバルブにより、個々の配線を接続又は遮断することができる。接合バーセグメントが接合するコードバンド上に載せられると、コードバンドが吸引され、すなわちそこに固定される。このことは、1つには、これによってコードバンドのエッジ部分を持ち上げるため、他方ではこれを引っ張るために重要である。
図6〜8は、図4の線VI〜VI、VII〜VII及びVIII〜VIIIで切断した場合の3つの断面図を示している。
図6は、この場合、旋回接続部分、ここでは両方の接合セグメント15aと15bとの間に生じる構造をより詳細に示している。図示されているのは、1つには中空の支持バー20、第1の担体18b、並びにここでは二重に設けられているリニアガイド19である。さらに、サーボモータの形の調整エレメント26、並びに第2の担体24b及びこの担体部分でアクスルボルトによって実現されている旋回軸21bが示されており、旋回軸上にはベアリングアイ23a並びに23bが配置されている。さらに、ここでは同様に二重に設けられているリニアガイド25bも示されており、これらのリニアガイドにより、第2の担体24bが水平方向に移動可能に第1の担体18bに配置されている。
さらに、支持バー20が、多数のリニアガイド35の接続構造によって垂直に移動可能に水平方向担体7に配置されており、これらのリニアガイドのうち多くは水平方向に順に設けられている。その他の多数の調整エレメント36によって、支持バー20及びこれと共に接合ユニット14全体が、全接合セグメント15a〜dなどを含めて垂直に動くことができる。このことにより、図6に同様に示されている突合せ接合装置17を使用したい場合は、重複接合ユニット14を垂直方向に上方へ移動させることができる。
図7は、両方のシリンダ29a、30aの連結に関する重要なコンポーネントを詳細な形で示している。明らかなように、シリンダ30aは、シリンダ29aのピストンに直接接続している。シリンダ30aのピストンには接合バーセグメント15aがあり、この接合バーセグメントは、リニアガイド28aを介して直線上を移動可能に、第1の垂直担体22aに取り付けられている第2の垂直担体27aによってガイドされている。第1のシリンダ29aは、第1の垂直担体22aの上側に固定されており、そのピストンバーによって第2のシリンダ30aを下方へ動かすか、又は上方へ動かす。
図8は最後に、線VIII〜VIIIの方向に切断した場合の断面図を示している。ここでは、接合バーセグメント15aが示されており、その両方の長手方向の側面に除去バー37が配置されている。これらの除去バーは、接合後に粘着性のコードバンドが接合バーセグメント15aに付着してしまった場合に、接合バーセグメント15aから押し外すために用いられる。これらは、油圧又は空気圧式調整シリンダ38によって垂直方向に下方へ接合バー面から繰り出すことができる。この図でも、関連するエレメントだけが示されている。
以下に、図9a〜9cないし図17a〜17cに基づいて、全接合プロセスがどのように行われるか説明する。「a」で示されている図は、接合ユニット14と突合せ接合装置17の側面図を示している。「b」で示されている図は、個々の接合セグメントの位置を示すための上面図を示しており、その際、エッジの変化は、それが生じている場合、破線で示されている。「c」で示されている図は、エッジの変化とセンサシステムだけを示している。全ての図は、純粋な原理図であり、機能の説明に重要となる主要なコンポーネントだけが示されているか、又は詳しく説明されている。3種類の各図は、接合プロセスにおいて生じる特定の状況を示している。
留意しなければならないことは、まず、接合装置1は、もちろん主要な制御装置39を有しており、この制御装置が装置の作動全体を制御し、すなわち一方では全調整エレメントなどを制御し、該当するフィード装置などももちろん制御することである。とくに、制御装置39には、図9に初めて示されているように、2つの異なるセンサシステムの位置検知信号が発信される。全部で11の個々のベルトコンベヤ2aを備える図示されている実施例では、10個の光学センサ41を含む第1のセンサシステム40が設けられており、これらの光学センサは第1のフィード装置2の上方に、2つのベルトコンベヤ2aの間にそれぞれ配置されている。これらの光学センサは、直線上に配置されている(図9bを参照)。センサ41は、移行ゾーン4の角度を調整するため、個々のベルトコンベヤ2aがその上部ランの長さを変更できる機械系に配置されている。従って、センサ41又はセンサラインは、常に、これらの調整された角度ラインに対してほぼ平行に通っている。これらのセンサ41の調整線は、実際の接合線を調整する必要がない場合は、最終的にこの接合線に対して平行であり、引っ張られた状態の接合されたコードバンドの後方のエッジ45がこれらのセンサによって検知され、進入するコードバンド部分の前方のエッジ48も検知される。なぜなら、両方のエッジは、それぞれセンサ41の下を通過するため、これらのセンサはエッジの通過によって、それぞれ個別の信号を発信する。フィード速度は周知であるため、次にフィード装置2が停止する場合、結果的にそれぞれ検出されたエッジポイントがどこにあるかを算出することができる。従って、確定された10個のセンサ41の10の位置情報が存在し、これらの位置情報は検出されたエッジポイントのそれぞれの空間的位置をそれぞれ正確に示している。これらの10のエッジ位置に基づいて、次に、制御装置39の側でそれぞれ検知されたエッジの具体的変化を、それが後方のエッジであれ、前方のエッジであれ、少なくとも大まかに、しかし十分に良好に分析されて把握することができる。すなわち、これによって正確なエッジの位置情報が検知される。
さらに、接合されて送り出されたコードバンド帯の長手方向のエッジと、送り込まれて接合しようとするコードバンド部分の長手方向のエッジとを検知する長手方向エッジセンサ43を含む、第2のセンサシステム42が設けられている。両方の長手方向のエッジ位置が把握されていると、両方のエッジ位置の側面のずれを調べることができる。すなわち、両方のセンサシステム40、42によって、一方では、前方と後方のエッジ間の具体的なエッジのずれを特定でき、他方では、それぞれの長手方向のエッジのずれを特定できる。このことを留意した上で、接合装置は以下のように作動する。
図9a〜9cは、すでに接合されたコードバンド44が送り出された後の状況を示している。このコードバンド44は、図9cに矢印で示されているように、右から左に動く。後方のエッジ45は僅かな弓形を示している(図9cを参照)。図9b及び9cには、それぞれ、個々の光学センサ41を備えるセンサシステム40が示されている。明らかであるのは、送り出される際に、後方のエッジ45はこのセンサシステム40の下を通過することである。それぞれのセンサ41は特定のエッジポイントの通過を一回検出するため、全部で10の通過信号が発生する。フィード装置はコードバンド44をさらに少し送り、フィード速度及び停止時点から、センサ41によって検知された個別の各エッジポイントが停止時にどこにあるかを正確に算出することができる。
エッジセンサ43を備えるセンサシステム42も、下方を通過するコードバンド44の長手方向エッジ46を検出したため、制御側では、この長手方向のエッジ位置に関する正確な情報も得られる。
図9aに示されているように、接合ユニット14は作動位置にあり、突合せ装置17は静止位置にある。シリンダ36は降下しているため、接合バーセグメント15が隣接し、後方のエッジ45の上方にあることが分かる。
次の工程では(図10a〜10cを参照)、全ての調整シリンダ29a、30a〜29d、30dの共同の作動によって、4つの接合バーセグメント15a〜15dが下げられ、後方のエッジ45部分でコードバンド44の上に載せられる。同時に、吸引が行われ、すなわち支持バー20及び接合バーセグメント15a〜dを介して、ポンプ60により空気が吸入されるため、エッジ45部分のコードバンド44が下方で接合バーセグメント15a〜dに吸引される。それ以外には、この時点で基本配置(図9b〜10b又は図9c〜10cを参照)には何の変化もない。
次の工程では(図11a〜11cを参照)、それぞれのシリンダ30a〜30dが僅かに上方へ上がり、これにより、図11aに示されているように、コードバンド44のエッジ側が僅かに持ち上げられる。その他には、接合セグメントの位置等にとくに変化はない。
図12a〜12cによる次の工程では、第1のフィード装置2だけによって、接合しようとするコードバンド帯47が送られる。このことにより、簡単な方法で、コードバンド44のエッジ45が持ち上げられている結果として、このバンドを第1のフィード装置2上から離すことができる(図12aを参照)
図12cから、コードバンド帯47の前方のエッジ48が、同様に、多数の個々の光学センサ41を備えるセンサシステム40の下方を通過することが分かる。エッジの通過が検知されると、それぞれのセンサ41が確定した検知信号を送信するため、必要に応じて時間的に異なって生じる全部で10のセンサ信号が存在する。周知のフィード速度と関連して、ここでも、それぞれ検知されたエッジポイントがフィード装置2の停止後どこにあるかを正確に算出することができる。10の位置情報から、次に制御装置側で、前方のエッジ48のエッジ変化を大まかに特定することができる。
図12cに示されているように、明らかに後方のエッジ45及び前方のエッジ48は直線ではなく、両方とも僅かに湾曲しているため、結果的に適切な重複が生じない。それぞれのエッジが、調査される10の測定ポイントにわたって分析できる限り、この弓形は、制御装置の側で正確に把握される。もちろん、明らかに10より多い数のセンサを使用することも可能であり、またそれぞれのエッジの完全な個別画像を提供する適切なカメラを使用することなどももちろん可能である。それぞれの場合、制御装置側では少なくとも大まかにそれぞれのエッジ形状が把握され、両方のエッジ45、48の相対位置も把握されている。
さらに、センサシステム42は、長手方向のエッジセンサ43によってコードバンド帯47の長手方向のエッジ49も検知する。制御装置側ではすでに送り出されたコードバンド44の長手方向のエッジ46の情報も、接合しようとするコードバンド帯47の長手方向のエッジ49の位置も把握しているため、結果的に、起こり得る長手方向のエッジのずれ、すなわち両方のバンドの側面のずれを制御装置39側で特定することができる。図示されている実施例では、そのような側面のずれが生じている(図12cを参照)。
図13a〜13cから図15a〜15cに詳しく図示されている次の工程は、以下に順番に説明するが、好ましくは同調して実施され、同期して進行するのが好ましい。
制御装置39は、両方のエッジ45及び48並びに長手方向のエッジ46及び49に関して存在する位置情報に基づいて、正確なエッジ調整に必要な全ての関連する動きについての調整及び制御情報を計算する。基本的に、接合しようとするコードバンド帯47に対して、接合されているコードバンド44の調整が行われる。このことは、必要である限り、サーボモータであれ、電気モータであれ、シリンダであれ、該当する調整エレメントが相応に制御されることによって行われる。
図13a〜13cによる第1の工程では、まず、エッジ調整が大まかに行われ、その際、支持構造6がドライブ11によって垂直軸Vを中心に最小限旋回する(図13bの矢印表示を参照)。この旋回により、エッジ45はエッジ48の上に僅かに引っ張られる(図12cによる状況と比較して、図13cを参照)。ここでは例としてのみ示されている、図12cによるエッジの顕著なずれは、すでにこれにより多少軽減される。このことは、制御装置がそれぞれのエッジの位置情報に基づいて仮想線を算出し、これらの仮想線の間の角度を特定することによって行われる。全接合ユニットを動かすにもかかわらず、僅かなこの旋回運動によって、これらの両方の仮想線が互いに近づけられるか、又は重なり合わされる。このことは、エッジ45がすでに接合バーセグメント15a〜dに吸引されており、従って、この旋回運動の間にエッジがこれらの接合バーセグメントと一緒に動くことによって簡単に可能である。しかし、旋回軸21a及び21eも水平方向に動く場合、上方で支持構造6の旋回によって達成された調整は、個々の旋回軸21a〜eの該当する動きによってのみ達成することができる。このために、支持構造6が動く必要はない。
次の工程では、図14a〜14cに示されているように、エッジ45が形状的にエッジ48の変化に適合する。このことは、制御装置が、個々の旋回軸21b、21c、21dに割り当てられている調整エレメント26を制御し、それによって、これらの調整エレメントがそれぞれの旋回軸を、水平方向に要求された寸法だけ動かすことによって行われる。この場合、必然的に、それぞれの旋回軸を中心に互いに関連して接合セグメント15a〜15dの旋回が生じる。僅かに湾曲した形状が接合セグメントの部分に生じ(図14bを参照)、この形状は、必然的に、接合バーセグメント16a〜16dの側でも得られる。これらの接合バーセグメントにはエッジ45が固定されているため、結果的に、接合バーセグメントの動きに応じてエッジ45も個別に動く。この動きは、旋回軸21b〜21dが調整エレメント26によってエッジ45に対して垂直に動いた後に、有利にはエッジ方向に対して垂直に見られる。すなわち、最適な方法では、鋼製又は布製コード線材の変化に関してエッジの修正が行われる。この場合、この動きは、エッジ45が大まかにエッジ48の形状に一致する形を有するまで行われる。このエッジ45は、エッジ48とエッジの全長にかけて大まかに同じ形状に重なり合うまで動く(図14cを参照)。両方のエッジはほぼ同じように変化し、重なり合っていることが分かる(図14cを参照)。しかし、側面には前と同様にいわゆる小さなエッジのずれが生じている。
このずれは次の工程で修正される(図15a〜15cを参照)。このエッジのずれが把握されており、最後にこのずれは前述の旋回運動の間に、分かりやすい周知の方法で変化していることから、次に、調整エレメント31の制御により、図15bの矢印で示されているように、支持バー20の接合ユニットの長さ全体がリニアガイド19によってガイドされながら直線上を移動する。この移動は、長手方向のエッジ46が長手方向のエッジ49と正確に面一になるまで行われる。これで、エッジの最適な調整が終了する。明らかに、両方のエッジ45及び48は、互いに最適に位置決めされており、両方の長手方向のエッジ46及び49も正確に面一に揃っている(図15cを参照)。
次の工程では、接合プロセスが行われる(図16a〜16cを参照)。あらかじめ持ち上げられている、接合バー15の接合バーセグメント15a〜15dは、シリンダ30a〜30bの動作によって下降する。このことにより、エッジ45がエッジ48の上に押し付けられ、ゴム材料が固定成形される。この場合、エッジの配向はもちろん変化しない。なぜなら、調整目的であらかじめ調整された接合セグメントも、必要に応じて直線移動した接合ユニットも、それらが受け入れているそのような調整形状の他には変更されないからである。接合バーセグメント16a〜dの垂直移動だけは、接合を実施するために行われる。
接合プロセスが終了すると、まず、全体の接合バーセグメント16a〜16dが再び上昇し、接合されたコードバンドから取り外されなければならない。このために、同時に除去バー37が降下し(図17aを参照)、真空を停止した後、コードバンドが接合バーセグメントの下面に付着している場合はこれを除去する。接合バーセグメント15a〜15dは、両方のシリンダ29a、30a、...、29d、30dの相互作用により、比較的大きく引き上げられる。なぜなら、引き続き、接合されたコードバンドは、衝突を避けるために高速で接合ユニットの下を通過し、バンドに波形が生じることを考慮して十分な間隔が必要だからである。
同時に、接合セグメント15a〜15dも高速で基本位置に戻り、すなわち角度調整等は、それが接合セグメント15a〜15d自体に関するものであれ、接合セグメント15〜15dの直線移動に関するものであれ、全てがリセットされ、接合ユニット14は図9a〜9cに示されている基本位置に戻る。接合されたコードバンドだけは、まだ両方のフィード装置2、3上にある。コードバンドは次に高速で送り出され、図17cから出発して左へ移動する。この場合、必然的に、すでに図9a〜9cに関して説明したように、コードバンド44の新しい後方のエッジ45がセンサシステム40を通過し、後方のエッジのエッジ位置検知が新たに行われ、次に図10〜図17による工程がさらに続けられる。
図18及び図19は、すでに説明したように、接合装置の主なコンポーネントの側面図を示している。図18の図に従って、接合ユニット14は接合しようとする両方のエッジ45及び48の上方の作動位置にある。接合プロセスはすでに述べたように、第1のフィード装置2の上方で実施される。突合せ接合装置17は静止位置にある。
しかし、本発明に基づく装置で突合せ接合をしたい場合は、調整シリンダ36によって接合ユニット14全体が垂直に引き上げられる(図19を参照)。同時に、1つ又は複数の調整シリンダ10によって水平方向の担体7が左へ動かされる。このことにより、接合ユニット14は作動位置から静止位置に移動し、それによって同時に、連結されている突合せ接合装置17が作動位置に移動する。突合せ接合装置14は、図示されている例では2つのベベルギヤのペア50、51を有し、これらは次に、互いに突合わされている両方のエッジ45及び48を接合する。
本発明に基づく接合装置は、上流及び下流に取り付けられる様々な他のコンポーネントに接続することもでき、例えばそのコンポーネントはこの種のコードバンド帯を加工するために用いられ、生産ラインに組み込まれる。図20及び21は、そのような機械全体の2つの典型的なレイアウトを示している。
図示されているのは、第1のフィード装置2と第2のフィード装置3とを備える、本発明に基づく接合装置1である。接合しようとするコードバンド帯は、希望する切断位置に応じて、下流に接続されているせん断機53を用いて角度調整が可能な送線機52により、図20に示されているように繰り出される。送線機には、加工しようとする材料のロールが取り付けられ、材料が繰り出される。この場合、加工しようとするゴム製コードバンドは中間プライ(ホイル、リネンなど)によって隔てられている。この中間プライは、ゴム製材料が接着するのを防ぐために用いられる。様々な切断角度を実現するため、送線機52は図示されているように旋回することができるが、このことは必ずしも必要ではない。このような送線機に関しては、様々な実施形態がある。単純な送線機が知られており、材料のロールをこの送線機の中に取り付けることができる。回転テーブル付きの二重送線機の場合、2つの材料ロールを取り付けることができ、そのうちの1つが加工され、もう1つは交換される。その他に、2つの材料ロールを取り付けるためのシャトルフレームを備える二重送線機が知られており、1つは加工され、もう1つは交換される。さらに、カセット式送線機も知られ、材料のロールがカセットの中に取り付けられ、次にそのカセットは送線機の中に運ばれる。ここで列挙したものが全てではない。
送線機52の後には、すでに述べたようにせん断機が続く。せん断テーブルが送線機52に接続されており、必要に応じて送線機52と一緒に旋回する。加工しようとする材料はこのせん断テーブルの上に載せられ、この上に載った状態でせん断機の中に移動する。このテーブルの初めに、もしくはその上方にフィード装置があることが非常に多く、このフィード装置は、材料の先頭をせん断機の中に輸送する、例えば駆動式コンベヤローラである。このことは、機械が完全に空になっており、新しい材料のロールの先頭をせん断機53の中に挿入しなければならない場合、又は送線機を旋回するために、材料がせん断機53から少し引き戻された場合に常に必要である。
せん断機53はコードバンド帯を規定の幅と規定の角度に切断するために用いられる。せん断機としては、様々な種類が用いられる。例えば、固定された下部カッターと上下に動く上部カッターとを備える、いわゆるギロチン裁断機などがある。さらに、直刃とそれに沿って移動する丸刃とを備える丸刃裁断機が知られている。また、素早く回転する鋸刃を備えるせん断機も知られている。
せん断機の後にはリトラクタ54が続いている。このリトラクタは、すでに説明したように、材料レーンをせん断機に送るために用いられる。せん断機53は、さらにベルトコンベヤ55を有し、これは切断されたコードバンド帯を受け取り、それをせん断機53から運び出す。そのようなコンベヤは、個々のベルトとして、複数のベルトの形で、又は欧州特許第1745920号から知られているように、中間に接続されたリフト装置を備える複数のベルトの形で実施することができる。
このコードバンド帯は、次に、本発明に基づく接合装置の第1のフィード装置2の上に送られ、突合せ接合ユニットであれ、重複接合ユニットであれ、実際の接合ユニットに供給される。この第1のフィード装置2は、基本的に、せん断機53に割り当てられているフィード装置55と同じでもよい。すなわち、実際の接合機とせん断機との間には、接合装置に関して第1のフィード装置だけがある。
本発明に基づく接合装置またはその第2のフィード装置の後には、オプションで設けられるアイドルローラ56が接続されている。これは、接合装置1から出てくる材料を次のコンポーネントに輸送する単なる駆動ローラである。この場合、材料はこのローラによる輸送によって繰り返し曲げを受け、この繰り返し曲げによって材料は長手方向に収縮する。従って、この背景には、本発明に基づく接合装置1での加工時に長手方向への材料の延びを軽減することがある。しかし、このローラは必ずしも設ける必要はない。
図20によれば、同様にオプションの重ね合わせ装置57が続く。このステーションでは、製造された材料レーンの上に、さらに1〜12個の別のゴム片が取り付けられる。この取付けは上から及び/又は下から行うことができる。さらに、多くの場合、材料レーンの外部エッジが縁どりされ、すなわち、外部エッジ(切断エッジ)の部分で露出しているコード線材を覆うため、突出部のある外部エッジからゴム片がのせられ、ゴムのエッジ周辺が取り囲まれる。
それぞれのケースで、巻き取り機58が設けられている。このステーションでは、加工された材料レーンが再び、接着を防ぐ中間プライと一緒にリールに巻き付けられる。ここでも様々な実施形態があり、材料を手動で切り取り、新しいリールに巻き付けなければならない単純な巻き取り機から、材料の取扱いに操作介入が全く必要ない全自動の巻き取り機まで揃っている。
第2の機械のレイアウトが図21に示されている。同一のコンポーネントには同一の符号が付けられている。
送線機52、せん断機53、リトラクタ54、ベルトコンベヤ55及び本発明に基づく接合装置1並びにオプションのアイドルローラの他に、ここではいわゆるスリッタ59が設けられている。これは縦切込み装置であり、すなわち接合装置1の中で作られた長い材料レーンが2つの帯に分離される。このことは、機械の生産能力の向上に役立つ。なぜなら、そのような実施形態では一回のせん断が、ここに設けられている両方の巻き取り機58の中で2つの帯に仕上げられるからである。スリッタナイフとしては、とくに丸刃が用いられる。
このスリッタ59には、オプションで、2つの重ね合わせ装置57が後ろに接続されており、この場合は2つの巻き取り機58が接続されている。
全ての図において、このバンドは右から左へ送られ、結果的に、本発明に基づく接合装置を通過するが、もちろん、このレイアウトを逆向きの、左右が逆の仕様で、すなわち帯を左から右へ送る仕様で設計することも可能である。

Claims (30)

  1. コードバンド帯を送り込むための第1のフィード装置、接合した前記コードバンドを送り出すための第2のフィード装置、並びに送り込まれる前記コードバンド帯の前方のエッジを、送り出される前記コードバンドの後方のエッジに重複接合するための、垂直に移動可能な接合バーを備える接合ユニット、を含んでいるコードバンドの重複接合装置であり、
    前記接合ユニット(14)が、送り出される前記コードバンドの後方のエッジ(45)を保持して固定するために形成された接合バーセグメント(16a、16b、16c、16d)をそれぞれ1つ備える、直列に配置された複数の接合セグメント(15a、15b、15c、15d)を有し、
    該接合セグメント(15a、15b、15c、15d)は、隣接した接合セグメント同士が互いに旋回可能に接続されており、割り当てられている第1の調整エレメント(26)による前記旋回によって、隣接した接合セグメント同士水平方向の位置が互いに変更可能であることを特徴とする、装置。
  2. 2つの隣接する前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)は、互いに共通の旋回軸(21b、21c、21d)を中心として前記旋回可能に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 両方の外側の前記接合セグメント(15a、15b)が、水平方向の位置が固定された軸の周りに旋回可能であるか、または、水平方向に移動可能である軸の周りに旋回可能であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記第1の調整エレメント(26)は、それぞれの前記旋回軸(21b、21c、21d)の部分でそれぞれ作動することを特徴とする、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の装置。
  5. それぞれ2つの前記接合セグメント(15b、15c、15d)の間に旋回できない第1の担体(18b、18c、18d)が配置され、該第1の担体に接して、第2の担体(24b、24c、24d)が配置されており、
    前記第2の担体は、両方の隣接する前記接合セグメント(15b、15c、15d)を接続している前記旋回軸(21b、21c、21d)を有しており
    前記第2の担体は、前記第1の担体(18b、18c、18d)に対して前記第1の調整エレメント(26)により水平方向に移動可能であることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 前記第1の調整エレメント(26)が、サーボモータであることを特徴とする、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の装置。
  7. 送り出された前記コードバンド(44)の前記後方のエッジ(45)の位置および送り込まれる前記コードバンド帯(47)の前記前方のエッジ(48)の位置検知するための第1のセンサシステム(40)が設けられており、制御装置(39)が、検知された位置情報に応じて両方のエッジ(45、48)の大まかな変化を調査し、その調査結果に応じて、前記後方のエッジ(45)を保持して固定した後に前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)の旋回調整を制御することを特徴とする、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記センサシステム(40)が複数の個々のセンサ(41)を備え、該センサは、前記第1のフィード装置(2)の幅にわたり一列に配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記第1のフィード装置(2)が、複数のベルトコンベヤ(2a)から成りこれらのベルトコンベヤ(2a)は、共通のドライブによって互いに平行に動くものであり
    2つのベルトコンベヤ2aの間には、それぞれ1つのセンサ(41)が割り当てられて配置されていることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. それぞれの前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)が、第1の垂直担体(22a、22b、22c、22d)を有し、該第1の垂直担体を介して前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)が旋回するように支持され、前記第1の垂直担体に接して、前記接合バーセグメント(16a、16b、16c、16d)を支持する第2の垂直担体(27a、27b、27c、27d)が、少なくとも1つの第2の調整エレメント(29a、29b、29c、29d、301、30b、30c、30d)によって垂直に移動可能に通されていることを特徴とする、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記第2の調整エレメント(29a、29b、29c、29d、301、30b、30c、30d)として、空気圧、油圧又は電気で作動するシリンダが設けられていることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. 前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)が、少なくとも1つの第3の調整エレメントによって垂直に移動可能な共通の担体に配置されていることを特徴とする、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記接合ユニット(14)が、前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)の与えられた空間的位置を維持しながら、少なくとも1つの第4の調整エレメント(31)によって長手方向に移動可能に、支持バー(20)に配置されていることを特徴とする、請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記接合ユニット(14)が、前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)の与えられた空間的位置を維持しながら、少なくとも1つの第4の調整エレメント(31)によって長手方向に移動可能に、支持バー(20)に配置されており、
    前記第1の担体(18a、18b、18c、18d)は、リニアガイド(19)によって前記支持バー(20)に移動可能に配置されていることを特徴とする、請求項5〜12のうちいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)が、少なくとも1つの第3の調整エレメントによって垂直に移動可能な共通の担体に配置されており、
    前記共通の担体は、第3の調整エレメントによって直線上を移動可能に前記支持バー(20)に配置されていることを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  16. 送り出された前記コードバンド(44)の長手方向側部のエッジ(46)の位置を検知し、送り込まれる前記コードバンド帯(47)の長手方向側部のエッジ(49)の位置を検知するための第2のセンサシステム(42)が設けられており、制御装置(39)は、検知された位置情報に応じて、接合位置に生じた、両方の前記長手方向側部のエッジ(46、49)の側面のずれを、接合しようとする前記エッジの範囲内で調査し、前記後方のエッジ(45)が保持および固定された後で、その調査結果に応じて、前記接合ユニット(14)の直線の調整を制御することを特徴とする、請求項13〜15のうちいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記第2のセンサシステム(42)が、少なくとも1つのセンサ(43)を有し、該センサの上方又は下方を前記長手方向側部のエッジ(46、49)が通過することを特徴とする、請求項16に記載の装置。
  18. それぞれの前記接合バーセグメント(16a、16b、16c、16d)が、前記エッジ(45)を固定するため、負圧発生装置に連結されているか、又は前記接合バーセグメント(16a、16b、16c、16d)に、前記エッジ(45)を固定するため、少なくとも1つの磁石エレメントが装備されていることを特徴とする、請求項1〜17のうちいずれか一項に記載の装置。
  19. それぞれの前記接合バーセグメント(16a、16b、16c、16d)が、前記エッジ(45)を固定するため、負圧発生装置に連結されているか、又は前記接合バーセグメント(16a、16b、16c、16d)に、前記エッジ(45)を固定するため、少なくとも1つの磁石エレメントが装備されており、
    前記支持バー(20)が中空であり、一方で前記負圧発生装置に接続され、他方で配線を介してそれぞれの前記接合バーセグメント(16a、16b、16c、16d)に接続されていることを特徴とする、請求項13〜17のうちいずれか一項に記載の装置。
  20. それぞれの前記接合バーセグメント(16a、16b、16c、16d)の一方の側又は両方の側に、好ましくは空気圧制御によって垂直に移動可能に配置されている除去バー(37)が設けられていることを特徴とする、請求項1〜19のうちいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記接合ユニット(14)の接合角度を調整するために、駆動装置(11)によって垂直軸(V)を中心に旋回可能である支持構造(6)が設けられていることを特徴とする、請求項1〜20のうちいずれか一項に記載の装置。
  22. 接合しようとする2つのエッジに沿って移動可能な突合せ接合装置(17)が設けられており、前記接合ユニット(14)と前記突合せ接合装置(17)は一緒に水平方向に移動可能であり、これらは静止位置から、接合モードが行われる作動位置に交互に移行可能になっていることを特徴とする、請求項1〜21のうちいずれか一項に記載の装置。
  23. 前記支持構造(6)が1つの主要な水平方向担体(7)と2つの垂直方向担体(8、9)とを有しており、前記水平方向担体(7)は両方の前記垂直方向担体(8、9)の上を水平方向に移動可能に配置されていることを特徴とする、請求項21に記載の装置。
  24. 前記支持構造(6)が1つの主要な水平方向担体(7)と2つの垂直方向担体(8、9)とを有しており、前記水平方向担体(7)は両方の前記垂直方向担体(8、9)の上を水平方向に移動可能に配置されており、
    前記突合せ接合装置(17)が水平方向に移動可能に前記水平方向担体(7)に配置されているか、又はこの前記水平方向担体に対して平行に通るガイドレールに配置されていることを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  25. 前記接合ユニット(14)は、1つ又は複数の調整エレメント(36)によって、前記水平方向担体(7)に対して垂直に移動可能であることを特徴とする、請求項23又は24に記載の装置。
  26. 前記接合ユニット(14)が、接合を作動する作動位置において前記第1のフィード装置(2)の上方に配置されていることを特徴とする、請求項1〜25のうちいずれか一項に記載の装置。
  27. コードバンドの重複接合方法であり、請求項1〜26のいずれか一項による装置(1)を使用し、接合バー(15)を用いて、送り込まれたコードバンド帯(44)の前方のエッジ(48)上に置かれている、接合されたコードバンド(44)の後方のエッジ(45)が前記前方のエッジ(48)に接合される、方法。
  28. 前記後方のエッジ(45)と前記前方のエッジ(48)の形状変化、並びにそれらの相対的位置及び両方の前記長手方向側部のエッジ(46、49)の位置が少なくとも大まかに特定され、その後、前記制御装置(39)が、前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)の旋回を生じさせる前記第1の調整エレメント(26)、及び前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)の直線移動を生じさせる前記第4の調整エレメント(31)を制御して、前記接合バーエレメント(16a、16b、16c、16d)に固定されている前記後方のエッジ(45)が、起こり得る軸方向と横方向のずれを調整しながら重複位置にくるようにし、該重複位置では、エッジ長さにわたってほぼ同じ重複が生じており、その後で接合が行われることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  29. 調査された前記エッジ(45、48)の形状変化に基づき、前記形状変化に応じて特定された角度増加分について前記駆動装置(11)を介して前記接合ユニット(14)全体を旋回させる第1の位置調整と、
    前記第1及び第4の調整エレメント(26、31)が制御され、前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)の旋回を生じさせて前記後方のエッジ(45)を前記前方のエッジ(48)の形状に合わせると共に、前記接合セグメント(15a、15b、15c、15d)の直線移動を生じさせて前記後方のエッジ(45)のずれを調整しながら重複位置にくるようにする第2の位置調整とが行われることを特徴とする、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第1及び第2の位置調整が、同期して行われることを特徴とする、請求項29に記載の方法。
JP2013156727A 2012-08-07 2013-07-29 コードバンドの重複接合装置 Active JP5738363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012107215.9A DE102012107215B4 (de) 2012-08-07 2012-08-07 Vorrichtung zum Überlappspleißen von Cordband
DE102012107215.9 2012-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034210A JP2014034210A (ja) 2014-02-24
JP5738363B2 true JP5738363B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=48874767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156727A Active JP5738363B2 (ja) 2012-08-07 2013-07-29 コードバンドの重複接合装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2695837B1 (ja)
JP (1) JP5738363B2 (ja)
KR (1) KR101504952B1 (ja)
CN (2) CN103568316B (ja)
DE (1) DE102012107215B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012107215B4 (de) * 2012-08-07 2016-12-01 Karl Eugen Fischer Gmbh Vorrichtung zum Überlappspleißen von Cordband
CN104260010B (zh) * 2014-09-03 2016-06-08 苏州震昇机电设备有限公司 一种圆带自动粘接机用夹紧定位装置
WO2016059022A1 (en) 2014-10-14 2016-04-21 Philip Morris Products S.A. Apparatus and method for splicing substantially flat continuous material
CN106219118B (zh) * 2016-08-26 2018-09-14 南京音飞储存设备(集团)股份有限公司 一种异步差速轨道运动装置
NL2017821B1 (en) * 2016-11-18 2018-05-25 Vmi Holland Bv Joining device and method for joining strips to form a tire component
CN110920083B (zh) * 2019-11-27 2021-08-10 湖南春意纺织有限责任公司 一种用于生产化纤织物织带的粘接装置
DE102020209233A1 (de) * 2020-07-22 2022-02-24 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum automatisierten Wechsel einer Materialkassette bei der Herstellung von Fahrzeugreifen
CN112339309B (zh) * 2020-10-10 2023-02-28 萨驰智能装备股份有限公司 一种轮胎物料输送装置及轮胎物料检测方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637092B2 (ja) * 1988-12-02 1994-05-18 住友ゴム工業株式会社 シート体のジョイント方法とその装置
DE4309013C2 (de) * 1993-03-20 1996-09-05 Fischer Maschf Karl E Spleißmaschine
JP2962647B2 (ja) * 1994-04-11 1999-10-12 株式会社ブリヂストン シート状材料の突合せ接合装置
DE10119508C1 (de) * 2001-04-21 2002-10-24 Fischer Maschf Karl E Materialführungssystem für Spleißmaschinen
EP1731294B1 (en) * 2005-06-06 2012-05-02 Fuji Shoji Co., Ltd. Rubber sheet jointing apparatus and method
DE202005011692U1 (de) * 2005-07-21 2005-10-20 Karl Eugen Fischer Gmbh Maschinenfabrik Vorrichtung zum Schneiden und Verspleißen von Bandabschnitten eines klebrigen Bandes, insbesondere eines Cord-, vorzugsweise eines Textilcordbandes
DE102005034782A1 (de) 2005-07-21 2007-01-25 Karl Eugen Fischer Gmbh Maschinenfabrik Vorrichtung zum Schneiden und Verspleissen von Bandabschnitten eines klebrigen Bandes, insbesondere eines Cord-, vorzugsweise eines Textilcordbandes
NL1029863C2 (nl) * 2005-09-02 2007-03-05 Vmi Epe Holland Toevoerder voor snij-inrichting.
DE102005060200A1 (de) 2005-12-14 2007-06-21 Karl Eugen Fischer Gmbh Maschinenfabrik Spleißeinrichtung
JP4783222B2 (ja) 2006-06-28 2011-09-28 株式会社ケミトロニクス 接合装置
JP2009255325A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The シート状部材のドラム巻付方法及びその装置
JP4616383B2 (ja) * 2008-11-10 2011-01-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用のコードプライの接合装置および接合方法
JP2010149398A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Bridgestone Corp シート状部材の接合装置、接合シート状部材の製造装置及び製造方法
DE102012107215B4 (de) * 2012-08-07 2016-12-01 Karl Eugen Fischer Gmbh Vorrichtung zum Überlappspleißen von Cordband

Also Published As

Publication number Publication date
CN203254654U (zh) 2013-10-30
CN103568316B (zh) 2015-12-23
EP2695837B1 (de) 2016-09-07
EP2695837A2 (de) 2014-02-12
DE102012107215B4 (de) 2016-12-01
KR20140019738A (ko) 2014-02-17
DE102012107215A1 (de) 2014-02-13
EP2695837A3 (de) 2014-12-24
CN103568316A (zh) 2014-02-12
JP2014034210A (ja) 2014-02-24
KR101504952B1 (ko) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738363B2 (ja) コードバンドの重複接合装置
US8253064B2 (en) Progressive laser blanking device for high speed cutting
CN108883543B (zh) 用于从材料幅材切分出分段的分割装置、具有分割装置的覆膜机和用于从材料幅材切分出至少一个分段的方法
CN101484375A (zh) 用于实施换卷的方法以及用于实施该方法的接合器
EP3572338B1 (en) Wrapping device and method for wrapping a tire bead wire
KR20160086409A (ko) 프리프레그 시트 적층 장치
KR101860244B1 (ko) 프리프레그 시트 제조 장치
EP0376105B1 (en) Server system for rubberized sheets
CN211056317U (zh) 用于输送切割的黏性的细薄的切带的输送装置及用于切割和拼接黏性细薄材料的切带的装置
CN204054698U (zh) 在帘线带上敷设覆有橡胶层的带件的敷设装置
KR101849009B1 (ko) 타이어 트레드 재단장치
JP4600937B2 (ja) カーカスプライ材の作製装置
US6346163B1 (en) Method and apparatus for producing sheet members
JP2009502587A (ja) タイヤベルト製造マシンのストリップ位置合わせシステム
KR101840383B1 (ko) 합지필름 제조장치 및 이를 이용한 합지필름의 제조방법
JP4281862B2 (ja) 帯状材料の継合わせ方法及びその装置
JP2019527656A (ja) 2層ティッシュのウェブを変換するためのティッシュ変換機械用の供給ユニット
KR101819866B1 (ko) 모헤어 권취 장치 및 이를 포함한 모헤어 제조 장치
CN109230707B (zh) 一种包装膜的接膜装置
CN206678425U (zh) 用于加工带材料的设备
JP3943915B2 (ja) ウエブの巻き取り巻き戻し装置及びこれを備えた製紙設備
JPH08142194A (ja) 自動テープ巻き装置
JPH08156129A (ja) 帯状材料の供給,貼付け方法
CN219727199U (zh) 一种双放卷自动快速换膜的贴合生产线
CN214087025U (zh) 一种自动贴棉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250