[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5733590B2 - 変換係数レベルを符号化するコンテキストモデリング技法 - Google Patents

変換係数レベルを符号化するコンテキストモデリング技法 Download PDF

Info

Publication number
JP5733590B2
JP5733590B2 JP2014519103A JP2014519103A JP5733590B2 JP 5733590 B2 JP5733590 B2 JP 5733590B2 JP 2014519103 A JP2014519103 A JP 2014519103A JP 2014519103 A JP2014519103 A JP 2014519103A JP 5733590 B2 JP5733590 B2 JP 5733590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
context
context model
selection
transform coefficient
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014519103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523709A (ja
Inventor
ルー、ジエン
フン キム、ジェ
フン キム、ジェ
ワン、リミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Mobility LLC
Original Assignee
Motorola Mobility LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Mobility LLC filed Critical Motorola Mobility LLC
Publication of JP2014523709A publication Critical patent/JP2014523709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733590B2 publication Critical patent/JP5733590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、コンテキスト適応バイナリ算術符号化などのコンテキスト適応エントロピ符号化方式の範囲内での、変換係数レベルの符号化に用いることができるコンテキストモデリング技法に関する。
映像圧縮(すなわち符号化)システムは一般に、ほとんどの圧縮操作にブロック処理を用いる。ブロックは、近傍画素群であり、圧縮を目的とする「符号化単位」とみなされる。理論的には、すぐ近傍の画素間の相互関係をうまく利用するためには、より大きな符号化単位サイズが、望ましい。モーション・ピクチャ・エキスパート・グループ(MPEG)−1,MPEG−2,およびMPEG−4などの特定の映像符号化標準は、4×4,8×8,または16×16画素(マクロブロックとして公知)の符号化単位サイズを用いる。
高性能映像符号化技術(HEVC)は、ブロック処理も採用する別の映像符号化標準である。図1において示されるように、高性能映像符号化技術は、最大符号化単位(LCU)と言われる四角ブロックに入力画像100を分割する。それぞれの最大符号化単位は、128×128画素の大きさとすることができ、さらに符号化単位(CU)と言われる、より小さな四角ブロックに分割することができる。たとえば最大符号化単位は、4個の符号化単位に分割することができ、それぞれは最大符号化単位サイズの4分の1である。符号化単位はさらに、より小さな4個の符号化単位に分割することができ、それぞれは最初の符号化単位サイズの4分の1である。この分割化プロセスは、特定の基準が満たされるまで繰り返され得る。図2は、7個の符号化単位(202−1,202−2,202−3,202−4,202−5,202−6,および202−7)に分割される最大符号化単位200を例示する。図示されるように、符号化単位202−1,202−2,および202−3は、それぞれ最大符号化単位200サイズの4分の1である。さらに最大符号化単位200の右上の4半分は、4個の符号化単位202−4,202−5,202−6,および202−7に分割される。これらは、それぞれ4半分サイズの4分の1である。
それぞれの符号化単位は、1つあるいは複数の予測単位(PU)を含む。図3は、予測単位302−1,302−2,302−3,および302−4を含む符号化単位分割300例を例示する。予測単位は、符号化単位分割300の空間または時間予測符号化に用いられる。たとえば符号化単位分割300が、「イントラ」モードで符号化される場合、それぞれの予測単位302−1,302−2,302−3,および302−4は、空間予測に対して独自の予測方向を有する。符号化単位分割300が、「インタ」モードで符号化される場合、それぞれの予測単位302−1,302−2,302−3,および302−4は、時間予測に対して独自の動きベクトルと関連参照画像とを有する。
さらに予測単位のうちのそれぞれの符号化単位分割は、変換単位(TU)集合に関連する。他の映像符号化標準のように、高性能映像符号化技術は、ブロックの範囲内の画素を無相関化するとともにブロックエネルギを下位変換係数に圧縮すべく残留データにブロック変換を適用する。しかし、マクロブロックに単一4×4または8×8変換を適用する他の標準とは異なり、高性能映像符号化技術は、互いに異なるサイズのブロック変換集合を単一符号化単位に適用することができる。符号化単位に適用されるべきブロック変換集合は、その関連変換単位によって表わされる。例として、図4は、図3の符号化単位分割300(予測単位302−1,302−2,302−3,および302−4を含む)を変換単位402−1,402−2,402−3,402−4,402−5,402−6,および402−7の関連集合とともに例示する。これらの変換単位は、別個の7個のブロック変換が、符号化単位分割300に適用されるべきことを示す。それぞれのブロック変換の範囲は、それぞれの変換単位の位置とサイズによって規定される。特定符号化単位に関連する変換単位の構成は、様々な基準に基づき互いに異なり得る。
ブロック変換操作が、特定変換単位に対して適用されると、得られる変換係数は、係数データのサイズを減らすように量子化される。次に量子化変換係数は、エントロピ符号化され、それによって最終圧縮ビット集合が生じる。高性能映像符号化技術は現在、コンテキスト適応バイナリ算術符号化(CABAC)として公知のエントロピ符号化方式を提供している。コンテキスト適応バイナリ算術符号化は、コンテキストモデル(すなわち確率モデル)を適応的に選択する能力があるため、すでに符号化されたシンボル統計情報に基づき入力符号を算術的に符号化する効率的な圧縮を提供することができる。
『H.264/AVCビデオ圧縮標準におけるコンテキストに基づく適応バイナリ算術符号化』マーペら。ビデオ技術のための回路とシステムのIEEEトランザクション、IEEEサービスセンター、ピスカタウェイ、ニュージャージー州、米国。vol13、no.7。2003年7月1日。第620−636頁。XP011099255。ISSN:1051−8215。DOI:10.1109/TCSVT.2003.815173。
しかし、CABAC(コンテキストのモデリングと言われる)のコンテキストモデル選択プロセスは、複雑であり、他の圧縮方式よりも符号化/復号化に有意に多くの処理能力を必要とする。
一実施形態において、二次元配列の変換係数を含む変換単位を受信することと、単一レベル走査順序に沿って二次元配列の変換係数を処理することとを含む映像データの符号化方法が、提供される。処理は、単一レベル走査順序に沿ったそれぞれの非ゼロ変換係数に対して、非ゼロ変換係数の絶対レベルを符号化する1つあるいは複数のコンテキストモデルを選択することを含む。選択は、単一レベル走査順序に沿ってすでに符号化された1つあるいは複数の変換係数に基づく。
別の実施形態において、単一レベル走査順序に沿ってすでに符号化された二次元配列の変換係数に対応する圧縮データのビットストリームを受信することと、圧縮データのビットストリームを復号化することとを含む映像データの復号化方法が、提供される。復号化は、単一レベル走査順序に沿ったそれぞれの非ゼロ変換係数に対して、非ゼロ変換係数の絶対レベルを復号化する1つあるいは複数のコンテキストモデルを選択することを含む。選択は、単一レベル走査順序に沿ってすでに複号化された1つあるいは複数の変換係数に基づく。
別の実施形態において、複数の変換係数を含む変換単位を受信することと;変換単位の有意マップと、複数の変換係数の絶対レベルとを、単一走査タイプと単一コンテキストモデル選択方式とを用いることで符号化することとを含む映像データの符号化方法が、提供される。
別の実施形態において、すでに符号化された複数の変換係数を含む変換単位に対応する圧縮データのビットストリームを、受信することを含む映像データの復号化方法が、提供される。方法はさらに、変換単位の有意マップと、複数の変換係数の絶対レベルとを、単一走査タイプおよび単一コンテキストモデル選択方式を用いることで復号化することを含む。
以下の詳細な説明と添付図面は、特定実施形態の特性と利点のさらなる理解を提供する。
最大符号化単位(LCU)に分割された入力画像。 符号化単位(CU)に分割された最大符号化単位。 予測単位(PU)に分割された符号化単位。 予測単位に分割された符号化単位と、符号化単位に関連する変換単位(TU)との集合。 映像コンテンツを符号化する符号器。 映像コンテンツを復号化する複号器。 コンテキスト適応バイナリ算術符号化/復号化プロセス。 変換単位における最後の有意係数位置。 前方走査を用いるコンテキストモデル選択の近傍例。 4×4サブブロック当りの順方向ジグザグ走査と、それぞれのサブブロック範囲内の逆方向ジグザグ走査とを含む2段階レベル走査シーケンス。 2段階レベル走査シーケンスを用いる変換係数レベルのコンテキスト適応バイナリ算術符号化/復号化プロセス。 一実施形態にしたがう単一レベル走査を用いる変換係数レベルのコンテキスト適応バイナリ算術符号化/復号化プロセス。 単一レベル逆方向ジグザグ走査。 単一レベル逆方向波面走査。 一実施形態にしたがって統一走査タイプとコンテキストモデル選択方式とを用いる、有意マップ値と変換係数レベルのコンテキスト適応バイナリ算術符号化/復号化プロセス。 逆方向走査を用いるコンテキストモデル選択の近傍例。
本明細書において記載されるのは、CABACなどのコンテキスト適応エントロピ符号化方式の範囲内の、変換係数レベル符号化に用いることができるコンテキストのモデリング技法である。以下の説明で、特定実施形態の完全な理解を提供するため、数多くの実施例と具体的詳細が、説明を目的として示される。特許請求の範囲によって定義されるような特定実施形態は、これらの実施形態単独あるいは以下で記載される他の特徴と組み合わせた特徴の一部または全てを含み得るとともに、さらに本明細書において記載される特徴および構想の変更および均等物を含み得る。
[符号器と複合器の実施形態]
図5は、映像コンテンツを符号化する符号器500例を示す。一実施形態において、符号器500は、高性能映像符号化技術標準を実施することができる。符号器500の一般的操作は、以下に記載されている。当然のことながら、この説明は、例示目的のみに提供されるもので本明細書における開示と教示を制限することを意図しない。当業者は、符号器500の構造と操作の様々な修正、変更、および代替を認め得る。
図示されるように、符号器500は、入力として現行予測単位「x」を受信する。予測単位 xは、順に符号化されている入力画像(たとえば映像フレーム)の分割区分である符号化単位(あるいはそれらの一部)に対応する。予測単位 xが与えられると、予測単位「x’」は、空間予測または時間予測のいずれかによって得られる(空間予測ブロック502または時間予測ブロック504を介して)。予測単位 x’は、次に残留予測単位「e」を生成すべく予測単位 xから差し引かれる。
生成されると、残留予測単位 eは、変換ブロック506に渡される。変換ブロックは、予測単位 eの1つあるいは複数の変換操作を実行するように構成される。そのような変換操作例には、離散サイン変換(DST)、離散コサイン変換(DCT)、およびそれらの異形(たとえばDCT−I,DCT−II,DCT−III、など)が含まれる。次に変換ブロック506は、変換予測単位 Eが、2次元配列の変換係数を含むように変換ドメインの残留予測単位 e(「E」)を出力する。このブロックにおいて、変換操作は、予測単位 eに対応する符号化単位に関連したそれぞれの変換単位に対して実行することができる(図4に関して上記されるように)。
変換予測単位 Eは、量子化器508に渡される。量子化器は、予測単位 Eの比較的高精度の変換係数を有限数の可能値に変換または量子化するように構成される。量子化後、変換予測単位 Eは、エントロピ符号化ブロック510を介してエントロピ符号化される。このエントロピ符号化プロセスは、最終圧縮ビットに量子化変換係数を圧縮する。最終圧縮ビットは、続いて適当な受信器/復号器に伝送される。エントロピ符号化ブロック510は、CABAC(コンテキスト適応バイナリ算術符号化)などの様々な互いに異なるタイプのエントロピ符号化方式を使用することができる。コンテキスト適応バイナリ算術符号化を実施するエントロピ符号化ブロック510の特定実施形態は、以下でさらに詳細に記載される。
前述の段階に加えて、符号器500は、逆量子化器512が予測単位 Eの量子化変換係数を逆量子化予測単位「E’」に逆量子化する復号化プロセスを含む。予測単位 E’は、逆変換ブロック514に渡される。逆変換ブロック514は、予測単位 E’の逆量子化変換係数を逆変換し、それによって再構成された残留予測単位「e’」を生成するように構成される。再構成残留予測単位 e’は次に、最初の予測単位 x’に付加されることで、新しい再構成予測単位「x”」を形成する。ループフィルタ516は、ブロック境界を円滑にするとともに再構成画素と最初の画素間の符号化の歪みを最小限にすべく、再構成予測単位 x”の様々な操作を実行する。次に、再構成予測単位 x”は、映像コンテンツの将来フレームを符号化する予測単位として用いられる。たとえば再構成予測単位 x”が、参照フレームの一部であるなら、再構成予測単位 x”は、将来の時間予測のためリファレンスバッファ518に保存することができる。
図6は、図5の符号器500に対して相補的な複号器600例を示す。一実施形態において、複号器600は、符号器500のように高性能映像符号化技術標準を実施することができる。複号器600の一般的操作は、以下に記載されるが、当然のことながら、この説明は、例示のためだけに提供されるもので、本明細書における開示と教示を制限することを意図しない。当業者は、複号器600の構造と操作の様々な修正、変更、および代替を認め得る。
図示されるように、複号器600は、符号器500によって出力されたビットストリームなどの圧縮データのビットストリームを入力として受信する。入力ビットストリームは、エントロピ復号化ブロック602に渡される。エントロピ復号化ブロック602は、残留予測単位の量子化変換係数を生成すべくビットストリームのエントロピ復号化を実行するように構成される。一実施形態において、エントロピ復号化ブロック602は、符号器500のエントロピ符号化ブロック510によって実行される操作の逆を実行するように構成される。エントロピ復号化ブロック602は、コンテキスト適応バイナリ算術符号化などの様々な互いに異なるタイプのエントロピ符号化方式を用いることができる。コンテキスト適応バイナリ算術符号化を実施するエントロピ復号化ブロック602の特定実施形態は、以下でさらに詳細に記載される。
生成されると、量子化変換係数は、残留予測単位「E’」を生成すべく逆量子化器604によって逆量子化される。予測単位 E’は、逆変換ブロック606に渡される。逆変換ブロックは、予測単位 E’の逆量子化変換係数を逆変換し、それによって再構成残留予測単位「e’」を出力するように構成される。再構成残留予測単位 e’は次に、すでに復号化された予測単位 x’に付加されることで、新しい再構成予測単位「x”」を形成する。ループフィルタ608は、ブロック境界を円滑にするとともに、再構成画素と最初の画素間の符号化歪みを最小限にすべく、再構成予測単位 x”の様々な操作を実行する。再構成予測単位 x”は次に、再構成映像フレームの出力に用いられる。特定実施形態において、再構成予測単位 x”が、参照フレームの一部なら、再構成予測単位 x”は、将来の予測単位の再構成のためリファレンスバッファ610に保存することができる(たとえば空間予測ブロック612または時間予測ブロック614を介して)。
[コンテキスト適応バイナリ算術符号化/復号化]
図5と図6に関して述べたように、エントロピ符号化ブロック510とエントロピ復号化ブロック602は、それぞれがコンテキスト適応バイナリ算術符号化を実施することができる。コンテキスト適応バイナリ算術符号化は、入力記号を整数でない長さ(たとえば分数の)コード名にマップする算術符号化方式である。算術符号化の効率は、かなりの程度まで入力記号の正確な確率の測定に依存する。したがって、符号化効率を改善すべく、コンテキスト適応バイナリ算術符号化は、コンテキスト適応技法を用いる。コンテキスト適応技法において互いに異なるコンテキストモデル(すなわち確率モデル)が選択され、互いに異なるシンタクス要素に適用される。さらにこれらのコンテキストモデルは、符号化/復号化中に更新することができる。
一般的に言えば、コンテキスト適応バイナリ算術符号化を用いてシンタクス要素を符号化するプロセスは、3つの基本段階:(1)2値化、(2)コンテキストのモデリング、および(3)バイナリ算術符号化を含む。2値化段階において、シンタクス要素は、2進シーケンスまたはビンストリングに変換される(まだ2値に評価されていない場合)。コンテキストのモデリング段階において、コンテキストモデルは、ビンストリングのうちの1つあるいは複数のビン(すなわちビット)に対して選択される(コンテキスト適応バイナリ算術符号化標準を通じて利用可能なモデルのリストから)。コンテキストモデル選択プロセスは、符号化されている特定シンタクス要素、および最近符号化された要素の統計情報に基づき互いに異なり得る。算術符号化段階において、それぞれのビンは、選択されたコンテキストモデルに基づき符号化される(算術符号器を介して)。コンテキスト適応バイナリ算術符号化を用いてシンタクス要素を復号化するプロセスは、これらの段階の逆に相当する。
図7は、残留予測単位(たとえば図5の量子化予測単位 E)の量子化変換係数を符号化/復号化すべく実行される典型的なコンテキスト適応バイナリ算術符号化/復号化プロセス700を示す。プロセス700は、たとえば図5のエントロピ符号化ブロック510または図6のエントロピ復号化ブロック602によって実施することができる。特定実施形態において、プロセス700は、残留予測単位に関連するそれぞれの変換単位に適用される。
ブロック702においてエントロピ符号化ブロック510/エントロピ復号化ブロック602は、現行変換単位の最後の有意(すなわち非ゼロ)変換係数の(y,x)座標に対応する最後の有意係数位置を符号化または復号化する(所定の走査パターンに対して)。例として、図8は、NxN変換係数の変換単位800を例示する。係数802は、たとえばジグザグ走査では変換単位800における最後の有意係数位置に対応する。符号化プロセスに関して、ブロック702は、「last_significant_coeff_y」シンタクス要素を2値化すること(y座標に対応する)と、「last_significant_coeff_x」シンタクス要素を2値化すること(x座標に対応する)とを含む。ブロック702はさらに、last_significant_coeff_yとlast_significant_coeff_xシンタクス要素に対するコンテキストモデルを選択することを含む。コンテキストモデルは、所定のコンテキスト・インデックス(lastCtx)とコンテキスト・インデックス・インクリメント(lastIndInc)に基づき選択される。一実施形態において、コンテキスト・インデックス・インクリメントは、以下のように決定される。
1. 現行変換単位サイズが4×4画素の場合、lastIndInc=lastCtx 。
2. 現行変換単位サイズが8×8画素の場合、lastIndInc=lastCtx+3 。
3. 現行変換単位サイズが16×16画素の場合、lastIndInc=lastCtx+8 。
4. 現行変換単位サイズが32×32画素の場合、lastIndInc=lastCtx+15 。
コンテキストモデルが選択されると、last_significant_coeff_yおよびlast_significant_coeff_xシンタクス要素は、選択されたモデルを用いることで算術的に符号化/復号化される。
ブロック704においてエントロピ符号化ブロック510/エントロピ復号化ブロック602は、現行変換単位に関連するバイナリ有意マップを符号化または復号化する。それぞれの有意マップの要素(シンタクス要素significant_coeff_flagによって表わされる)は、変換単位における対応位置での変換係数が非ゼロか否かを示す2進値である。ブロック704は、現行変換単位を走査することと、走査順序でのそれぞれの変換係数に対して変換係数のコンテキストモデルを選択することとを含む。次に、選択されたコンテキストモデルは、変換係数に関連するsignificant_coeff_flagシンタクス要素を算術的に符号化/復号化すべく用いられる。コンテキストモデルの選択は、基準コンテキスト・インデックス(sigCtx)およびコンテキスト・インデックス・インクリメント(sigIndInc)に基づく。変数sigCtxおよびsigIndIncは、変換係数の位置、および現行変換係数周辺の1つあるいは複数の近傍係数に対する有意マップ値を考慮する近傍方式を用いることで、それぞれの変換係数に対して動力学的に決定される。
一実施形態において、sigCtxおよびsigIndIncは、以下で述べられるように所定の変換係数(y,x)に対して決定される。この実施形態において、変換単位は、順方向ジグザグ走査を用いて走査されると考えられている。他のタイプの走査は、sigCtxおよびsigIndIncの決定に互いに異なる近傍を使用することになる。
1. 現行変換単位サイズが4×4画素の場合、sigCtx=y*4でありsigIndInc=sigCtx+48 。
2. 現行変換単位サイズが8×8画素の場合、sigCtx=(y>>1)*4+(x>>1)でありsigIndInc=sigCtx+32 。
3. もし現行変換単位サイズが16×16画素または32×32画素の場合、sigCtxは、現行変換係数の位置(y、x)と、係数の符号化された近傍の有意マップ値とに基づき、以下のように決定される。
a. もしy<=2でありx<=2の場合、sigCtx=y*2+x 。
b. y=0(すなわち現行変換係数が変換単位の上部境界である)以外の場合、sigCtx=4+significant_coeff_flag[y][x−1]+significant_coeff_flag[y][x−2]。
c. x=0(すなわち現行変換係数が変換単位の左境界である)以外の場合、sigCtx=7+significant_coeff_flag[y−1][x]+significant_coeff_flag[y−2][x]。
d. x>1かつy>1であること以外の場合、sigCtx=significant_coeff_flag[y−1][x]+significant_coeff_flag[y][x−1]+significant_coeff_flag[y−1][x−1]+significant_coeff_flag[y][x−2]+significant_coeff_flag[y−2][x]。
e. x>1以外の場合、sigCtx=significant_coeff_flag[y−1][x]+significant_coeff_flag[y][x−1]+significant_coeff_flag[y−1][x−1]+significant_coeff_flag[y][x−2]。
f. y>1以外の場合、sigCtx=significant_coeff_flag[y−1][x]+significant_coeff_flag[y][x−1]+significant_coeff_flag[y−1][x−1]+significant_coeff_flag[y−2][x]。
g. その他の場合、sigCtx=significant_coeff_flag[y−1][x]+significant_coeff_flag[y][x−1]+significant_coeff_flag[y−1][x−1]。
h. もしsigCtxが10+(4とsigCtxとの最小値)の場合、最終値。
4. 現行変換単位サイズが16×16画素の場合、sigIndInc=sigCtx+16 。
5. 現行変換単位サイズが32×32画素の場合、sigCtx=y*4でありsigIndInc=sigCtx 。
上記の近傍決定ロジックの視覚化を促進するため、図9は、変換単位900例における互いに異なる変換係数に対する可能な近傍の定義付けを例示する。変換単位900の中央に位置する変換係数(たとえば(y,x)に位置する係数902)に対して、sigCtxは、(y,x−1),(y,x−2),(y−1,x),(y−2,x)、および(y−1,x−1)に位置する5個の近傍の有意マップ値に基づき決定される。変換単位900の左境界に位置する変換係数(たとえば(y,0)に位置する係数904)に対して、sigCtxは、(y−1,0)と(y−2,0)に位置する2個の近傍の有意マップ値に基づき決定される。変換単位900の上部境界に位置する変換係数(たとえば(0,x)に位置する係数906)に対して、sigCtxは、(0,x−1)と(0,x−2)に位置する2個の近傍の有意マップ値に基づき決定される。さらに変換単位900の上方の上部左境界に位置する特定変換係数(たとえば係数908,910,912,914)に対して、sigCtxは、いずれの近傍データにも基づかない。
図7のブロック706でエントロピ符号化ブロック510/エントロピ復号化ブロック602は、現行変換単位の有意(すなわち非ゼロ)変換係数を符号化または復号化する。このプロセスには、それぞれの有意変換係数に対して、(1)変換係数の絶対レベル(「変換係数レベル」とも言われる)と、(2)変換係数のサイン(正または負)とを符号化または復号化することが含まれる。変換係数レベルの符号化/復号化の一環として、エントロピ符号化ブロック510/エントロピ復号化ブロック602は、互いに異なる3個のシンタクス要素:coeff_abs_level_greater1_flag,coeff_abs_level_greater2_flag,およびcoeff_abs_level_remainingを符号化または復号化する。coeff_abs_level_greater1_flagは、変換係数の絶対レベルが1よりも大きいか否かを示す2進値である。coeff_abs_level_greater2_flagは、変換係数の絶対レベルが2よりも大きいか否かを示す2進値である。さらにcoeff_abs_level_remainingは、「変換係数の絶対レベル」−「所定値」に等しい値である(一実施形態において、この所定値は3である)。
一実施形態において、coeff_abs_level_greater1_flagおよびcoeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素を符号化/復号化するプロセスは、サブブロック方式に基づきそれぞれのシンタクス要素のコンテキストモデルを選択することを伴う(coeff_abs_level_remainingシンタクス要素は、コンテキストモデル選択を必要としないことに留意する)。この方式において、現行変換単位は、いくつかの4×4ブロックに分割され、所定の非ゼロ変換係数に対するcoeff_abs_level_greater1_flagとcoeff_abs_level_greater2_flagのコンテキストモデル選択が、変換係数のサブブロックの範囲内の統計情報、および変換単位における前のサブブロックの統計情報に基づき実施される。これを容易にすべく、ブロック706において、現行変換単位は、2走査またはループ−(1)サブブロックレベルでの外側走査と、(2)変換係数レベルでの内側走査(特定サブブロック内)とを用いることで走査される。これは、図10において視覚的に示される。図10は、変換単位1000の2段階レベル走査シーケンスを示す。この実施例において、走査シーケンスは、変換単位1000の4×4サブブロックに関して順方向ジグザグパターンにしたがって進む(すなわち外側走査)。それぞれの4×4サブ部分ブロック内では走査シーケンスは、サブブロックの変換係数に関して逆方向ジグザグパターンにしたがって進む(すなわち内側走査)。これは、次のサブブロックに移動する前に変換単位1000のうちのそれぞれの4×4サブブロックを全体として処理できるようにする。
図11は、coeff_abs_level_greater1_flagとcoeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素が、図10において示される2段階レベル走査シーケンスを用いて符号化/復号化される方法を例示するプロセス1100を示す。ブロック1102において外側FORループは、現行変換単位のうちのそれぞれのサブブロックに対して入力される。この外側FORループは、図10において示されるサブブロックレベル順方向ジグザグパターンなどの第1走査パターンにしたがって進む。ブロック1104において内側FORループは、現行4×4サブブロックにおけるそれぞれの変換係数に対して入力される。この内側FORループは、図10において示される係数レベル逆方向ジグザグパターンなどの第2走査パターンにしたがって進む。ブロック1104の内側FORループの範囲内でエントロピ符号化ブロック510/エントロピ復号化ブロック602は、変換係数が非ゼロの場合(すなわち対応する有意マップにおける変換係数のsignificant_coeff_flagが、1に等しい場合)、現行変換係数に対するcoeff_abs_level_greater1_flagシンタクス要素を符号化または復号化する(ブロック1106)。
上記のように、ブロック1106でのcoeff_abs_level_greater1_flagシンタクス要素の符号化/復号化は、適当なコンテキストモデルを選択することを含む。選択されるコンテキストモデルは、サブブロックレベルデータに基づく(たとえば現行サブブロック範囲内の統計情報および変換単位における前のサブブロックの統計情報)。一実施形態において、ブロック1106でのcoeff_abs_level_greater1_flagに対するコンテキストモデルの選択は、以下のような現行サブブロックに対してコンテキスト集合(ctxSet)を最初に決定することを含む。
1. 現行変換単位サイズが4×4画素の場合、ctxSet=0 。
2. 現行変換単位サイズが4×4よりも大きく、現行4×4サブブロックがサブブロックレベル走査順の1番目である場合(すなわちブロック1102のFORループ)、ctxSet=5 。
3. その他のctxSetは、前の4×4サブブロックブロックにおいて1よりも大きい絶対値を有する変換係数の数によって決定される(lastGreater2Ctx);すなわちctxSet=((lastGreater2Ctx)>>2)+1 。
それぞれのコンテキスト集合の範囲内に互いに異なる5個のコンテキストモデル(0〜4の番号が付けられる)が存在することができる。現行サブブロックのコンテキスト集合が、上記のように決定されると、コンテキスト集合の範囲内の特定コンテキストモデルは、以下のように現行変換係数のcoeff_abs_level_greater1_flagシンタクス要素に対して選択される。
1. 最初のコンテキストは、1に設定される。
2. 現行4×4サブブロックにおける1よりも大きな絶対レベルを有する変換係数が符号化/復号化された後、コンテキストモデルは、0に設定される。
3. 現行4×4サブブロックにおける1個の変換係数のみが符号化/復号化され、その絶対レベルが1に等しい場合、コンテキストモデルは、2に設定される。
4. 現行4×4サブブロックにおける2個の変換係数のみが符号化/復号化され、それらの絶対レベルが1に等しい場合、コンテキストモデルは、3に設定される。
5. 現行4×4サブブロックにおける3個以上の変換係数が符号化/復号化され、それらの絶対レベルが1に等しい場合、コンテキストモデルは、4に設定される。
ブロック1108において、ブロック1104で開始された内側FORループは、終了する(現行サブブロックの全ての変換係数が走査されると)。
ブロック1110で別の内側FORループが、現行4×4サブブロックにおけるそれぞれの変換係数に対して入力される。このループは、実質的にループ1104に類似しているが、coeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素の符号化/復号化に用いられる。とくにブロック1110の内側FORループの範囲内でエントロピ符号化ブロック510/エントロピ復号化ブロック602は、変換係数のcoeff_abs_level_greater1_flagが1に等しい場合、現行変換係数のcoeff_abs_level_greater2_flagを符号化または復号化する(ブロック1112)。
coeff_abs_level_greater1_flagシンタクス要素のように、ブロック1112でのcoeff_abs_level_greater1_flagシンタクス要素の符号化/復号化は、適当なコンテキストモデルを選択することを含む。選択されるコンテキストモデルは、サブブロックレベルデータに基づく。一実施形態において、ブロック1112でのcoeff_abs_level_greater2_flagに対するコンテキストモデルの選択は、ブロック1106に関して記載されたctxSet選択ルールセットに同じルールセットにしたがって、現行サブブロックに対するコンテキスト集合を最初に決定することを含む。現行サブブロックに対するコンテキスト集合が決定されると、コンテキスト集合の範囲内の特定コンテキストモデルは、以下のように現行変換係数のcoeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素に対して選択される。
1. 最初のコンテキストは、0に設定される。
2. 現行4×4サブブロックにおける1よりも大きな絶対レベルを有する1個の変換係数のみが符号化/復号化された場合、コンテキストモデルは、1に設定される。
3. 現行4×4サブブロックにおける1よりも大きな絶対レベルを有する2個の変換係数のみが符号化/復号化された場合、コンテキストモデルは、3に設定される。
4. 現行4×4サブブロックにおける1よりも大きな絶対レベルを有する3個の変換係数のみが符号化/復号化された場合、コンテキストモデルは、3に設定される。
5. 現行4×4サブブロックにおける1よりも大きな絶対レベルを有する4個以上の変換係数が符号化/復号化された場合、コンテキストモデルは、4に設定される。
ブロック1114において、ブロック1100で開始された内側FORループは、終了する(現行サブブロックのすべての変換係数が走査されると)。
図11には示されないが、ブロック1114後、プロセス1100は、それぞれ係数サインとcoeff_abs_level_残留シンタクス要素を符号化/復号化すべく、さらに2個の内側FORループ(すなわち現行サブブロック内のループ)を含むことができる。ここで留意すべきは、これらのシンタクス要素の符号化が、いずれのコンテキストモデル選択も必要としないことである。
ブロック1116において、ブロック1102で開始された外側FORループは、終了する(現行変換単位の全てのサブブロックが走査されると)。
図11およびその付随説明から分かるように、コンテキスト適応バイナリ算術符号化を用いて変換係数レベルを符号化および復号化するプロセスは、coeff_abs_level_greater1_flagおよびcoeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素のコンテキストモデルを選択するとき、主に4×4サブブロック間の依存関係のため、複雑になり得る。これらのサブブロック依存関係は、2段階レベル走査プロセスをもたらすので、比較的複雑なコンテキストモデル選択ルールが生じる。以下の部分は、コンテキスト適応バイナリ算術符号化を用いて変換係数レベルを符号化/復号化する場合に、走査およびコンテキストモデル選択を簡略化する様々な改善について記載される。
[単一レベル走査を用いる変換係数レベルのコンテキスト適応バイナリ算術符号化/復号化]
一連の実施形態において、図7のブロック706での変換係数レベルの符号化/復号化は、coeff_abs_level_greater1_flagおよびcoeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素のコンテキストモデル選択が、もはやサブブロックレベルデータに依存しないように、修正することができる。その代わり、これらの実施形態において、コンテキストモデルは、現行変換単位の範囲内の個々の変換係数に基づき選択することができる。したがって、図11のプロセス1100とは対照的に、変換係数レベルを符号化/復号化すべく、2段階レベル走査シーケンスを実施する必要がなくなる(すなわち外側サブブロックレベル走査と、サブブロック当りの内側係数レベル走査)。むしろ、符号化/復号化は、変換単位全体の単一レベル走査(すなわち単一レベル走査順に沿った)を用いて実施することができる。これは、コンテキストモデル選択に必要とされる符号を簡略化すると同時に、符号化/復号化性能を改善することができる。
図12は、一実施形態にしたがって単一レベル走査を用いることで、コンテキスト適応バイナリ算術符号化で変換係数レベル符号化/復号化を実施するプロセス1200を示す。とくに図12は、coeff_abs_level_greater1_flagおよびcoeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素の符号化/復号化に着目する(coeff_abs_level_remainingシンタクス要素の符号化/復号化は、コンテキストモデル選択を必要としないので記載されない)。プロセス1200は、図7のブロック706の範囲内でエントロピ符号化ブロック510またはエントロピ復号化ブロック602によって実行することができる。一実施形態において、プロセス1200は、図11のプロセス1100の代わりに実行されることができる。
ブロック1202においてエントロピ符号化ブロック510/エントロピ復号化ブロック602は、現行変換単位におけるそれぞれの変換係数に対してFORループを入力することができる。このFORループは、単一レベル走査順に沿った変換単位の走査を表わすことができる(すなわちいずれのサブブロック分割も必要としない走査)。一実施形態において、単一レベル走査順は、図13において示されるような逆方向ジグザグ走査に対応することができる。別の実施形態において、単一レベル走査順は、図14に示されるような逆方向波面走査に対応することができる。波面または逆方向波面走査において、全ての走査ラインは、同じ対角線走査方向を有する。さらに別の実施形態において、単一レベル走査順は、当該分野において公知の任意の他のタイプの走査パターンに相当することができる。
ブロック1204においてエントロピ符号化ブロック510/エントロピ復号化ブロック602は、係数が非ゼロの場合、現行変換係数のcoeff_abs_level_greater1_flagシンタクス要素を符号化/復号化することができる。符号化/復号化は、現行単一レベル走査順(すなわちブロック1202のFORループにおいて)ですでに符号化/復号化された変換係数に基づきcoeff_abs_level_greater1_flagのコンテキストモデルを選択することを含む。一実施形態において、このコンテキストモデルの選択は、以下を含むことができる。
1. 全変換単位サイズに対して:
a. 最初のコンテキストモデルを1に設定する。
b. 1よりも大きな絶対レベルを有する変換係数が、現行単一レベル走査順ですでに符号化/復号化された場合、コンテキストモデルを0に設定する。
c. (n−1)個の変換係数のみが、現行単一レベル走査順ですでに符号化/復号化され、それらの絶対レベルが1に等しい場合、コンテキストモデルを2〜T−1の範囲で変化し得るnに設定する。
d. (T−1)個の変換係数が、現行単一レベル走査順ですでに符号化/復号化され、それらの絶対レベルが1に等しい場合、コンテキストモデルをTに設定する。
ここで留意すべきは、同じルールが全変換単位サイズに適用するので、前述のロジックにおいてコンテキストモデル選択は、現行変換単位のサイズとは無関係なことである。さらに(1)(c)および(1)(d)に関して、選択されるコンテキストモデルは、閾値数T−1までの、現行単一レベル走査順ですでに符号化/復号化された1に等しい絶対レベルの変換係数の数に基づき変化することができる。T−1に達すると、コンテキストモデルは、閾値数Tに設定されることができる。特定の実施形態において、Tの値は、10に設定することができる。
別の実施形態において、coeff_abs_level_greater1_flagに対する前述コンテキストモデル選択ロジックは、現行変換単位のサイズを考慮するように修正することができる(たとえば4×4画素から32×32画素まで)。この実施形態において、コンテキストモデルの選択は、以下を含むことができる:
1. 全変換単位サイズに対して:
a. 最初のコンテキストモデルを1に設定する。
b. 1よりも大きな絶対レベルを有する変換係数が、現行単一レベル走査順ですでに符号化/復号化された場合、コンテキストモデルを0に設定する。
2. 4×4変換単位に対して、(n4×4−1)個の変換係数のみが現行4×4変換単位で符号化/復号化され、それらの絶対レベルが1に等しい場合、コンテキストモデルを2〜T4×4−1の範囲で変化し得るn4×4に設定する。(T4×4−1)個以上の変換係数が現行4×4変換単位で符号化/復号化された場合、コンテキストモデルをT4×4に設定する。
3. 8×8変換単位に対して、(n8×8−1)個の変換係数のみが現行8×8変換単位で符号化/復号化され、それらの絶対レベルが1に等しい場合、コンテキストモデルを2〜T8×8−1の範囲で変化し得るn8×8に設定する;(T8×8−1)個以上の変換係数が現行8×8変換単位で符号化/復号化され、それらのレベルが1に等しい場合、コンテキストモデルをT8×8に設定する。
4. 16×16変換単位に対して、(n16×16−1)個の変換係数のみが現行16×16変換単位において符号化/復号化され、それらの絶対レベルが1に等しい場合、コンテキストモデルを2〜T16×16−1の範囲で変化し得るn16×16に設定する;(T16×16−1)個以上の変換係数が現行16×16変換単位で符号化/復号化され、それらのレベルが1に等しい場合、コンテキストモデルをT16×16に設定する。
5. 32×32変換単位に対して、(n32×32−1)個の変換係数のみが現行32×32変換単位で符号化/復号化され、それらの絶対レベルが1に等しい場合、コンテキストモデルを2〜T32×32−1の範囲で変化し得るn32×32に設定する;(T32×32−1)個以上の変換係数が現行32×32変換単位で符号化/復号化され、それらのレベルが1に等しい場合、コンテキストモデルをT32×32に設定する。
特定実施形態において、上記の閾値数T4×4,T8×8,T16×16,およびT32×32は、それぞれ4,6,8,および10に設定することができる。
ブロック1206においてエントロピ符号化ブロック510/エントロピ復号化ブロック602は、現行変換係数のcoeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素を符号化/復号化することができる。符号化/復号化は、現行単一レベル走査順ですでに符号化/復号化された変換係数に基づきcoeff_abs_level_greater2_flagのコンテキストモデルを選択することを含む。一実施形態において、このコンテキストモデルの選択は、以下を含むことができる。
1. 全変換単位サイズに対して:
a. 最初のコンテキストモデルを1に設定する。
b. 1よりも大きな絶対レベルを有するm個の変換係数のみが、現行単一レベル走査順ですでに符号化/復号化された場合、コンテキストモデルを、1〜K−1の範囲で変化し得るmに設定する。
c. 1よりも大きな絶対レベルを有するK個以上の変換係数が、現行単一レベル走査順ですでに符号化/復号化された場合、コンテキストモデルをKに設定する。
ここで留意すべきは、前述のロジックにおいて、コンテキストモデル選択は、同じルールが全ての変換単位サイズに適用するので、現行変換単位のサイズには無関係なことである。さらに(1)(b)と(1)(c)に関して、選択されたコンテキストモデルは、閾値数K−1までの、現行単一レベル走査順ですでに符号化/復号化された1よりも大きな絶対レベルを有する変換係数の数に基づき変化し得る。Kに達すると、コンテキストモデルは、閾値数Kに設定することができる。特定実施形態において、Kの値は、10に設定することができる。
別の実施形態において、coeff_abs_level_greater2_flagの前述コンテキストモデル選択ロジックは、現行変換単位のサイズ(たとえば4×4画素〜32×32画素の)を考慮するように修正することができる。この実施形態において、コンテキストモデルの選択は、以下を含むことができる。
1. 全変換単位サイズに対して、最初のコンテキストモデルを1に設定する。
2. 4×4変換単位に対して、1よりも大きな絶対レベルを有する(m4×4−1)個の変換係数のみが、現行4×4変換単位で符号化/復号化された場合、コンテキストモデルを1〜K4×4−1の範囲で変化し得るm4×4に設定する;1よりも大きな絶対レベルを有するK4×4個以上の変換係数が、現行4×4変換単位で符号化/復号化された場合、コンテキストモデルをK4×4に設定する。
3. 8×8変換単位に対して、1よりも大きな絶対レベルを有する(m8×8−1)個の変換係数のみが、現行8×8変換単位で符号化/復号化された場合、コンテキストモデルを1〜K8×8−1の範囲で変化し得るm8×8に設定する;1よりも大きな絶対レベルを有するK8×8個以上の変換係数が、現行8×8変換単位で符号化/復号化された場合、コンテキストモデルをK8×8に設定する。
4. 16×16変換単位に対して、1よりも大きな絶対レベルを有する(m16×16−1)個の変換係数のみが、現行16×16変換単位で符号化/復号化された場合、コンテキストモデルを1〜K16×16−1の範囲で変化し得るm16×16に設定する;1よりも大きな絶対レベルを有するK16×16個以上の変換係数が、現行16×16変換単位で符号化/復号化された場合、コンテキストモデルをK16×16に設定する。
5. 32×32変換単位に対して、1よりも大きな絶対レベルを有する(m32×32−1)個の変換係数のみが、現行32×32変換単位で符号化/復号化された場合、コンテキストモデルを1〜K32×32−1の範囲で変化し得るm32×32に設定する;1よりも大きな絶対レベルを有するK32×32個以上の変換係数が、現行32×32変換単位で符号化/復号化された場合、コンテキストモデルをT32×32に設定する。
特定実施形態において、上記の閾値数K4×4,K8×8,K16×16およびK32×32の値は、それぞれ4,6,8,および10に設定することができる。
ブロック1208において、ブロック1202で開始されたFORループは、終了することができる(現行変換単位における全ての変換係数が、単一レベル走査順に沿って処理されると)。
図12は、単一ループ(すなわちFORループ1202)で生じるようなcoeff_abs_level_greater1_flagおよびcoeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素の符号化/復号化を示すが、特定実施形態においてこれらのシンタクス要素は、別個のループで符号化/復号化することができる。これらの実施形態において、coeff_abs_level_greater1_flagまたはcoeff_abs_level_greater2_flagのそれぞれのFORループは、現行変換単位の単一レベル走査に対応することができる。
[統一走査タイプとコンテキストモデル選択を用いる変換係数レベルと有意マップとの、コンテキスト適応バイナリ算術符号化/復号化]
上記のように、コンテキスト適応バイナリ算術符号化を用いる変換単位の符号化/復号化の1特徴は、変換単位でのそれぞれの変換係数が、非ゼロか否かを示すバイナリ有意マップを符号化/復号化することである。現行高性能映像符号化技術標準において、コンテキストモデルが有意マップのうちのそれぞれの要素(すなわちsignificant_coeff_flag)を符号化/復号化すべく選択される方法は、コンテキストモデルが変換係数レベルを符号化/復号化すべく選択される方法とは有意に異なる。たとえば図7のブロック704に関して記載されるように、変換単位の有意マップの符号化/復号化は、たとえば順方向ジグザグ走査を用いて変換単位を走査することと、変換係数周囲の特定近傍の有意マップ値に基づきそれぞれの変換係数のsignificant_coeff_flagシンタクス要素のコンテキストモデルを選択することとを含む。対照的に、図7のブロック706に関して記載されるように、変換単位の変換係数レベルの符号化/復号化は、2段階レベル入れ子走査シーケンス(たとえば4×4サブブロック当りの外側順方向ジグザグ走査と、所定サブブロックの範囲内での内側逆方向ジグザグ走査)を用いて変換単位を走査することと、サブブロックレベル係数データに基づきそれぞれの変換係数のabs_coeff_level_greater1_flagおよびabs_coeff_level_greater2_flagシンタクス要素の別個のコンテキストモデルを選択することとを含む。
特定実施形態において、ブロック704と706で実施される処理は、変換単位の有意マップと変換係数レベルが同じ走査タイプに同じコンテキストモデル選択方式を用いて符号化/復号化されるように、修正することができる。この手法は、プロセス1500として図15において示される。
ブロック1502においてエントロピ符号化ブロック510/エントロピ復号化ブロック602は、特定走査タイプと特定コンテキストモデル選択方式を用いることで、現行変換単位の有意マップを符号化または復号化することができる。一連の実施形態において、ブロック1502で用いられる走査タイプは、単一レベル順方向ジグザグ走査、逆方向ジグザグ走査、順方向波面走査、逆方向波面走査、あるいは当該分野において公知の任意の他の走査タイプとすることができる。ブロック1502で用いられるコンテキストモデル選択方式は、図7のブロック704に関して上記される方式などの近傍方式とすることができる。近傍方式は、現行変換単位のうちのそれぞれの変換係数に対して変換係数周囲の1つあるいは複数の近傍変換係数に基づき変換係数のsignificant_coeff_flagシンタクス要素のコンテキストモデルを選択することができる。一実施形態において、この方式における近傍選択を制御するロジックは、用いられる走査タイプに基づき変化し得る(たとえば順方向ジグザグ、逆方向ジグザグ、その他)。
ブロック1504においてエントロピ符号化ブロック510/エントロピ復号化ブロック602は、ブロック1502で用いられる同じ走査タイプとコンテキストモデル選択方式を用いることで、現行変換単位のうちのそれぞれの変換係数の絶対レベル(たとえばcoeff_abs_level_greater1_flagおよびcoeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素)を符号化または復号化することができる。たとえば逆方向ジグザグ走査が、ブロック1502で有意マップを符号化/復号化するのに用いられた場合、同じ逆方向ジグザグ走査が、ブロック1504での変換係数レベルの符号化/復号化に用いられることができる。さらに特定の近傍コンテキストモデル選択方式が、ブロック1502で有意マップの符号化/復号化に用いられた場合、同じ(または類似する)近傍方式は、ブロック1504での変換係数レベルの符号化/復号化に用いることができる。この統一手法は、コンテキスト適応バイナリ算術符号化と復号化の実施に必要なソフトウエアとハードウエア、あるいはそのうちのいずれか一方の複雑度を有意に減らすことができる。なぜなら、ソフトウエアとハードウエア、あるいはそのうちのいずれか一方のロジックは、有意マップおよび変換係数レベルの符号化段階に再利用できるからである。
以下は、統一順方向走査タイプ(たとえば順方向ジグザグ、順方向波面、など)および統一近傍方式が用いられる場合に、変換単位における変換係数(y,x)のsignificant_coeff_flag,coeff_abs_level_greater1_flag、およびcoeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素に対するコンテキストモデルの選択に適用できるロジック例である。様々な実施形態において、同じロジックは、3個のシンタクス要素のうちのそれぞれに適用することができる。変数baseCtxは、シンタクス要素の基本コンテキスト・インデックスに言及し、変数ctxIndIncは、シンタクス要素のコンテキスト・インデックス・インクリメントに言及する。
1. 現行変換単位サイズが4×4画素の場合、baseCtx=y*4+xでありctxIndInc=baseCtx+48 。
2. 現行変換単位サイズが8×8画素の場合、baseCtx=(y>>1)*4+(x>>1)でありctxIndInc=baseCtx+32 。
3. もし現行変換単位サイズが16×16画素または32×32画素の場合、baseCtxは、現行変換係数の位置(y、x)と、係数の符号化された近傍の有意マップ値とに基づき、以下のように決定される。
a. もしy<=2でありx<=2の場合、baseCtx=y*2+x 。
b. y=0(すなわち現行変換係数が変換単位の上部境界である)以外の場合、baseCtx=4+significant_coeff_flag[y][x−1]+significant_coeff_flag[y][x−2]。
c. x=0(すなわち現行変換係数が変換単位の左境界である)以外の場合、baseCtx=7+significant_coeff_flag[y−1][x]+significant_coeff_flag[y−2][x]。
d. x>1かつy>1であること以外の場合、baseCtx=significant_coeff_flag[y−1][x]+significant_coeff_flag[y][x−1]+significant_coeff_flag[y−1][x−1]+significant_coeff_flag[y][x−2]+significant_coeff_flag[y−2][x]。
e. x>1以外の場合、baseCtx=significant_coeff_flag[y−1][x]+significant_coeff_flag[y][x−1]+significant_coeff_flag[y−1][x−1]+significant_coeff_flag[y][x−2]。
f. y>1以外の場合、baseCtx=significant_coeff_flag[y−1][x]+significant_coeff_flag[y][x−1]+significant_coeff_flag[y−1][x−1]+significant_coeff_flag[y−2][x]。
g. その他の場合、baseCtx=significant_coeff_flag[y−1][x]+significant_coeff_flag[y][x−1]+significant_coeff_flag[y−1][x−1]。
h. もしbaseCtxが10+(4とbaseCtxとの最小値)の場合、最終値。
4. 現行変換単位サイズが16×16画素の場合、baseIndInc=baseCtx+16 。
5. 現行変換単位サイズが32×32画素の場合、baseIndInc=baseCtx 。
上記のロジックでbaseCtxの決定に用いられる特定近傍は、図9の変換単位900において視覚的に示される。変換単位900の中央に位置する変換係数(たとえば(y,x)に位置する係数902)に対して、baseCtxは、(y,x−1),(y,x−2),(y−1,x),(y−2,x),および(y−1,x−1)に位置する5個の近傍に基づき決定される。変換単位900の左境界に位置する変換係数(たとえば(y,0)に位置する係数904)に対して、baseCtxは、(y−1,0)および(y−2,0)に位置する2個の近傍に基づき決定される。変換単位900の上部境界に位置する変換係数(たとえば(0,x)に位置する係数906)に対して、baseCtxは、(0,x−1)と(0,x−2)に位置する2個の近傍に基づき決定される。さらに変換単位900の上方の上部左境界に位置する特定の変換係数(たとえば係数908,910,912,914)に対して、baseCtxは、いずれの近傍データにも基づかない。
以下は、統一逆方向走査タイプ(たとえば逆方向ジグザグ、逆方向波面、など)および統一近傍方式が用いられる場合に、変換単位における変換係数(y,x)のsignificant_coeff_flag,coeff_abs_level_greater1_flag、およびcoeff_abs_level_greater2_flagシンタクス要素に対するコンテキストモデルの選択に適用できるロジック例である。様々な実施形態において、同じロジックは、3個のシンタクス要素のうちのそれぞれに適用することができる。変数baseCtxは、シンタクス要素の基本コンテキスト・インデックスに言及し、変数ctxIndIncは、シンタクス要素のコンテキスト・インデックス・インクリメントに言及する。
1. 現行変換単位サイズが4×4画素の場合、baseCtx=y*4+xでありctxIndInc=baseCtx+48 。
2. 現行変換単位サイズが8×8画素の場合、baseCtx=(y>>1)*4+(x>>1)でありctxIndInc=baseCtx+32 。
3. もし現行変換単位サイズが16×16画素または32×32画素の場合、baseCtxは、現行変換係数の位置(y、x)と、係数の符号化された近傍の有意マップ値とに基づき、以下のように決定される。
a. もしy<=2でありx<=2の場合、baseCtx=y*2+x 。
b. y=0(すなわち現行変換係数が変換単位の上部境界である)以外の場合、baseCtx=4+significant_coeff_flag[y][x+1]+significant_coeff_flag[y][x+2]。
c. x=0(すなわち現行変換係数が変換単位の左境界である)以外の場合、baseCtx=7+significant_coeff_flag[y+1][x]+significant_coeff_flag[y+2][x]。
d. x>1かつy>1であること以外の場合、baseCtx=significant_coeff_flag[y+1][x]+significant_coeff_flag[y][x+1]+significant_coeff_flag[y+1][x+1]+significant_coeff_flag[y][x+2]+significant_coeff_flag[y+2][x]。
e. x>1以外の場合、baseCtx=significant_coeff_flag[y+1][x]+significant_coeff_flag[y][x+1]+significant_coeff_flag[y+1][x+1]+significant_coeff_flag[y][x+2]。
f. y>1以外の場合、baseCtx=significant_coeff_flag[y+1][x]+significant_coeff_flag[y][x+1]+significant_coeff_flag[y+1][x+1]+significant_coeff_flag[y+2][x]。
g. その他の場合、baseCtx=significant_coeff_flag[y+1][x]+significant_coeff_flag[y][x+1]+significant_coeff_flag[y+1][x+1]。
h. もしbaseCtxが10+(4とbaseCtxとの最小値)の場合、最終値。
4. 現行変換単位サイズが16×16画素の場合、baseIndInc=baseCtx+16 。
5. 現行変換単位サイズが32×32画素の場合、baseIndInc=baseCtx 。
上記のロジックでbaseCtxの決定に用いられる特定近傍は、図16の変換単位1600において視覚的に示される。変換単位1600の中央に位置する変換係数(たとえば(y,x)に位置する係数1602)に対して、baseCtxは、(y,x+1),(y,x+2),(y+1,x),(y+2,x),および(y+1,x+1)に位置する5個の近傍に基づき決定される。変換単位1600の左境界に位置する変換係数(たとえば(y,0)に位置する係数1604)に対して、baseCtxは、(y+1,0)および(y+2,0)に位置する2個の近傍に基づき決定される。変換単位1600の上部境界に位置する変換係数(たとえば(0,x)に位置する係数1606)に対して、baseCtxは、(0,x+1)および(0,x+2)に位置する2個の近傍に基づき決定される。さらに変換単位1600の上方の上部左境界に位置する特定変換係数(たとえば係数1608,1610,1612,1614)に対して、baseCtxは、いずれの近傍データにも基づかない。
特定実施形態は、指令実行システム、器具、デバイス、または機械によってかそれらと接続して用いる持続性コンピュータ可読記憶媒体で実施され得る。たとえば持続性コンピュータ可読媒体は、特定実施形態によって記載される方法を実施すべくコンピュータシステム/デバイスを制御するプログラムコードまたは指令を含有することができる。プログラムコードは、コンピュータシステム/デバイスのうちの1つあるいは複数のプロセッサによって実行されるとき、特定実施形態において記載される方法を実施するよう機能することができる。
本明細書における説明および以下の特許請求の範囲を通して用いられるように、「a」、「an」、および「the」は、文脈から判断して明らかにそうでないと分かる以外は、複数指示を含む。また、本明細書における説明および以下の特許請求の範囲を通して用いられるように、「in」の意味には、文脈から判断して明らかにそうでないと分かる以外は、「in」および「on」が含まれる。
上記の説明は、特定実施形態の特徴が実施され得る方法の実施例とともに様々な実施形態を例示する。上記の実施例および実施形態は、唯一の実施形態とみなされるべきではなく、以下の特許請求の範囲によって定義されるような特定実施形態の適応性と利点を例示すべく示される。上記の開示および以下の特許請求の範囲に基づき、特許請求の範囲によって定義されるその範囲から逸脱することなく、他の配置、実施形態、実装および均等物を用いることができる。

Claims (15)

  1. 映像データを符号化する方法であって、前記方法は、
    二次元配列の変換係数を含む変換単位を、コンピュータデバイスによって受信することと;
    単一レベル走査順に沿って前記二次元配列の前記変換係数を、前記コンピュータデバイスによって処理することと
    を含み、
    前記処理は、前記単一レベル走査順に沿ったそれぞれの非ゼロ変換係数に対して、前記非ゼロ変換係数の絶対レベルを符号化する1つあるいは複数のコンテキストモデルを選択することを含み、
    前記選択は、前記単一レベル走査順に沿ってすでに符号化された1つあるいは複数の変換係数に基づき、
    前記1つあるいは複数のコンテキストモデルの選択は、前記非ゼロ変換係数に関連する第1シンタクス要素の第1コンテキストモデルを選択することを含み、
    前記第1シンタクス要素は、前記非ゼロ変換係数の前記絶対レベルが1よりも大きいか否かを示し、
    前記第1コンテキストモデルの選択は、1に等しい絶対レベルを有する、前記単一レベル走査順に沿ってすでに符号化された変換係数の第1閾値数に基づく、
    映像データを符号化する方法。
  2. 前記第1閾値数は、10に等しい、
    請求項記載の方法。
  3. 前記1つあるいは複数のコンテキストモデルの選択はさらに、前記非ゼロ変換係数に関連する第2シンタクス要素の第2コンテキストモデルを選択することを含み、
    前記第2シンタクス要素は、前記非ゼロ変換係数の前記絶対レベルが2よりも大きいか否かを示す、
    請求項記載の方法。
  4. 前記第2コンテキストモデルの選択は、1よりも大きな絶対レベルを有する、前記単一レベル走査順に沿ってすでに符号化された変換係数の第2閾値数に基づく、
    請求項記載の方法。
  5. 前記第2閾値数は、10に等しい、
    請求項記載の方法。
  6. 前記1つあるいは複数のコンテキストモデルの選択はさらに、前記変換単位のサイズに基づき、
    前記方法はさらに、前記非ゼロ変換係数の正または負を示すサインを符号化することを含む、
    請求項1〜5何れか一項記載の方法。
  7. 前記1つあるいは複数のコンテキストモデルの選択はさらに、前記非ゼロ変換係数に関連する第3シンタクス要素を選択することを含み、
    前記第3シンタクス要素は、「前記非ゼロ変換係数の前記絶対レベル」−「所定値」に等しい値である、
    請求項3記載の方法。
  8. 前記第2コンテキストモデルの選択は、前記第1コンテキストモデルの選択に用いるコンテキスト選択方式とは異なるコンテキスト選択方式を用いる、
    請求項3記載の方法。
  9. 前記第2コンテキストモデルの選択は、前記第1コンテキストモデルの選択に用いるコンテキスト選択方式と同じコンテキスト選択方式を用いる、
    請求項3記載の方法。
  10. 前記単一レベル走査順は、逆方向ジグザグ走査、順方向ジグザグ走査、順方向波面走査、または逆方向波面走査に相当し、
    前記方法はさらに、
    前記第1コンテキストモデルと前記第2コンテキストモデルとの選択に用いるコンテキスト選択方式と同じコンテキスト選択方式を用いて、前記単一レベル走査順において前記変換単位の有意マップを符号化することを含む、
    請求項記載の方法。
  11. 映像データを復号化する方法であって、前記方法は、
    単一レベル走査順に沿ってすでに符号化された二次元配列の変換係数に対応する圧縮データのビットストリームを、コンピュータデバイスによって受信することと、
    圧縮データの前記ビットストリームを、前記コンピュータデバイスによって復号化することと
    を含み、
    前記復号化は、前記単一レベル走査順に沿ったそれぞれの非ゼロ変換係数に対して、前記非ゼロ変換係数の絶対レベルを復号化する1つあるいは複数のコンテキストモデルを選択することを含み、
    前記選択は、前記単一レベル走査順に沿ってすでに復号化された1つあるいは複数の変換係数に基づき、
    前記1つあるいは複数のコンテキストモデルの選択は、前記非ゼロ変換係数に関連する第1シンタクス要素の第1コンテキストモデルを選択することを含み、
    前記第1シンタクス要素は、前記変換係数の前記絶対レベルが1よりも大きいか否かを示し、
    前記1つあるいは複数のコンテキストモデルの選択はさらに、前記非ゼロ変換係数に関連する第2シンタクス要素の第2コンテキストモデルを選択することを含み、
    前記第2シンタクス要素は、前記非ゼロ変換係数の前記絶対レベルが2よりも大きいか否かを示し、
    前記第2コンテキストモデルの選択は、1よりも大きな絶対レベルを有する、前記単一レベル走査順に沿ってすでに復号化された変換係数の第2閾値数に基づく、
    映像データを復号化する方法。
  12. 前記第2コンテキストモデルの選択は、前記第1コンテキストモデルの選択に用いるコンテキスト選択方式と同じコンテキスト選択方式を用い、
    前記方法はさらに、
    前記第1コンテキストモデルと前記第2コンテキストモデルとの選択に用いるコンテキスト選択方式と同じコンテキスト選択方式を用いて、前記単一レベル走査順において前記二次元配列の変換係数を含む変換単位の有意マップを符号化することと、
    前記非ゼロ変換係数の正または負を示すサインを符号化することと
    を含む、請求項11記載の方法。
  13. 前記第1コンテキストモデルの選択と、前記第2コンテキストモデルの選択とは、前記二次元配列の変換係数を含む変換単位のサイズに基づく、
    請求項11または12記載の方法。
  14. 前記非ゼロ変換係数の前記絶対レベルを復号化することは、コンテキストモデルを選択せずに第3シンタクス要素を復号化することを含む、
    請求項11〜13何れか一項記載の方法。
  15. 映像データを復号化する方法であって、前記方法は、
    単一レベル走査順に沿ってすでに符号化された複数の変換係数の二次元配列に対応する圧縮データのビットストリームを、コンピュータデバイスが受信することと;
    前記圧縮データのビットストリームを前記コンピュータデバイスが復号化することであって、前記復号化は前記単一レベル走査順に沿う非ゼロ変換係数のそれぞれについて前記非ゼロ変換係数の絶対レベルの復号化に関する1つあるいは複数のコンテキストモデルを選択することを含み、前記選択は前記単一レベル走査順に沿ってすでに復号化された1つあるいは複数の変換係数に基づき、前記1つあるいは複数のコンテキストモデルの選択は前記非ゼロ変換係数に関連する第1シンタクス要素の第1コンテキストモデルを選択することを含み、前記第1シンタクス要素は前記非ゼロ変換係数の前記絶対レベルが1よりも大きいか否かを示し、前記第1コンテキストモデルの選択は、1に等しい絶対レベルを有する、前記単一レベル走査順に沿ってすでに復号化された変換係数の第1閾値数に基づく、
    映像データを復号化する方法。
JP2014519103A 2011-07-15 2012-07-16 変換係数レベルを符号化するコンテキストモデリング技法 Active JP5733590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161508595P 2011-07-15 2011-07-15
US61/508,595 2011-07-15
US201161557299P 2011-11-08 2011-11-08
US61/557,299 2011-11-08
PCT/US2012/046960 WO2013012819A2 (en) 2011-07-15 2012-07-16 Context modeling techniques for transform coefficient level coding
US13/550,493 US20130016789A1 (en) 2011-07-15 2012-07-16 Context modeling techniques for transform coefficient level coding
US13/550,493 2012-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523709A JP2014523709A (ja) 2014-09-11
JP5733590B2 true JP5733590B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47518913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519103A Active JP5733590B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-16 変換係数レベルを符号化するコンテキストモデリング技法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130016789A1 (ja)
EP (1) EP2732628A2 (ja)
JP (1) JP5733590B2 (ja)
KR (1) KR101625548B1 (ja)
CN (1) CN103650510B (ja)
WO (1) WO2013012819A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2775713B1 (en) * 2011-11-04 2021-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Arithmetic decoding device, image decoding device, arithmetic coding device, image coding device, and arithmetic decoding method
KR101660605B1 (ko) 2011-11-08 2016-09-27 구글 테크놀로지 홀딩스 엘엘씨 변환 계수들에 대한 이진 코드워드들을 결정하는 방법
US9641835B2 (en) 2011-11-08 2017-05-02 Google Technology Holdings LLC Method of determining binary codewords for transform coefficients
CN110536141B (zh) 2012-01-20 2021-07-06 索尼公司 有效度图编码的复杂度降低
CN105027560A (zh) 2012-01-21 2015-11-04 摩托罗拉移动有限责任公司 确定用于变换系数的二进制码字的方法
US9635358B2 (en) 2012-01-21 2017-04-25 Google Technology Holdings LLC Method of determining binary codewords for transform coefficients
US9866829B2 (en) 2012-01-22 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Coding of syntax elements that correspond to coefficients of a coefficient block in video coding
US9479780B2 (en) 2012-02-01 2016-10-25 Google Technology Holdings LLC Simplification of significance map coding
EP2810440A1 (en) 2012-02-04 2014-12-10 General Instrument Corporation Devices and methods for context reduction in last significant coefficient position coding
US9167245B2 (en) 2012-02-05 2015-10-20 Google Technology Holdings LLC Method of determining binary codewords for transform coefficients
US9350998B2 (en) * 2012-06-29 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Coding of significance flags
GB2513111A (en) * 2013-04-08 2014-10-22 Sony Corp Data encoding and decoding
US9781424B2 (en) 2015-01-19 2017-10-03 Google Inc. Efficient context handling in arithmetic coding
KR20160131526A (ko) * 2015-05-07 2016-11-16 삼성전자주식회사 시스템 온 칩, 상기 시스템 온 칩을 포함하는 디스플레이 시스템, 및 상기 디스플레이 시스템의 동작 방법
CN107710759B (zh) * 2015-06-23 2020-11-03 联发科技(新加坡)私人有限公司 转换系数编解码的方法及装置
CN105141966B (zh) * 2015-08-31 2018-04-24 哈尔滨工业大学 视频压缩中变换系数的上下文建模方法
US10708164B2 (en) * 2016-05-03 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Binarizing secondary transform index
EP3453181A4 (en) * 2016-05-04 2019-05-01 Sharp Kabushiki Kaisha SYSTEMS AND METHODS FOR ENCODING TRANSFORMED DATA
EP3264763A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-03 Thomson Licensing Method and apparatus for improved significance flag coding using simple local predictor
US10244261B2 (en) * 2017-01-26 2019-03-26 Google Llc Transform coefficient coding using level maps
EP3490253A1 (en) * 2017-11-23 2019-05-29 Thomson Licensing Encoding and decoding methods and corresponding devices
WO2019117402A1 (ko) * 2017-12-13 2019-06-20 삼성전자 주식회사 비디오 복호화 방법 및 그 장치 및 비디오 부호화 방법 및 그 장치
EP3562156A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-30 InterDigital VC Holdings, Inc. Method and apparatus for adaptive context modeling in video encoding and decoding
CN117714717A (zh) * 2018-09-10 2024-03-15 华为技术有限公司 视频解码方法及视频解码器
US11006150B2 (en) 2018-09-24 2021-05-11 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding
WO2020141856A1 (ko) * 2019-01-02 2020-07-09 엘지전자 주식회사 영상 코딩 시스템에서 레지듀얼 정보를 사용하는 영상 디코딩 방법 및 그 장치
CN111435993B (zh) * 2019-01-14 2022-08-26 华为技术有限公司 视频编码器、视频解码器及相应方法
WO2020236723A1 (en) * 2019-05-19 2020-11-26 Bytedance Inc. Transform bypass coded residual blocks in digital video
WO2020263442A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30 Alibaba Group Holding Limited Transform-skip residual coding of video data
WO2021055640A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-25 Beijing Dajia Internet Information Technology Co., Ltd. Methods and apparatuses for lossless coding modes in video coding
CN114556932B (zh) * 2019-09-24 2023-05-23 北京达佳互联信息技术有限公司 用于视频编解码的无损编解码模式
MX2022006209A (es) 2019-11-21 2022-06-22 Beijing Dajia Internet Information Tech Co Ltd Metodos y aparatos sobre se?alizacion de transformadas y coeficientes.
CN113497936A (zh) * 2020-04-08 2021-10-12 Oppo广东移动通信有限公司 编码方法、解码方法、编码器、解码器以及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379608B2 (en) * 2003-12-04 2008-05-27 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung, E.V. Arithmetic coding for transforming video and picture data units
US8275045B2 (en) * 2006-07-12 2012-09-25 Qualcomm Incorporated Video compression using adaptive variable length codes
KR101375668B1 (ko) * 2008-03-17 2014-03-18 삼성전자주식회사 변환 계수의 부호화, 복호화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN103650510B (zh) 2018-05-22
JP2014523709A (ja) 2014-09-11
KR20140031370A (ko) 2014-03-12
US20130016789A1 (en) 2013-01-17
KR101625548B1 (ko) 2016-05-30
EP2732628A2 (en) 2014-05-21
WO2013012819A2 (en) 2013-01-24
WO2013012819A3 (en) 2013-06-20
CN103650510A (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733590B2 (ja) 変換係数レベルを符号化するコンテキストモデリング技法
US9479780B2 (en) Simplification of significance map coding
CN108293113B (zh) 图像编码系统中的基于建模的图像解码方法和设备
US9001888B2 (en) Method of coding and decoding images, coding and decoding device and computer programs corresponding thereto
JP5409909B2 (ja) ビットストリームを復号する方法
CN107347155B (zh) 用于编码和解码图像的方法、编码和解码设备
US9270988B2 (en) Method of determining binary codewords for transform coefficients
CN103597838B (zh) 对末位有效系数的位置进行编码和解码的方法和设备
JP2015507885A5 (ja)
WO2014011439A1 (en) Method and apparatus for coding adaptive-loop filter coeeficients
EP2594024A1 (en) Methods and devices for data compression using context-based coding order
JP6509164B2 (ja) ツリー構造を再使用してバイナリ・セットを符号化および復号する方法および装置
US20230091192A1 (en) Scanning orders for non-transform coding
KR20180040515A (ko) 부호화 장치, 복호화 장치, 그 부호화 및 복호화 방법
CN107925757B (zh) 对图像进行编码和解码的方法、用于对图像进行编码和解码的设备及其相应的计算机程序
US8532413B2 (en) Entropy encoding/decoding method and apparatus for hierarchical image processing and symbol encoding/decoding apparatus for the same
KR20120038355A (ko) 계층 구조의 영상 처리를 위한 엔트로피 인코딩/디코딩 방법 및 장치와 이를 위한 심볼 인코딩/디코딩 방법 및 장치
WO2022178405A1 (en) Dependent quantization and residual coding method
WO2022191947A1 (en) State based dependent quantization and residual coding in video coding

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250