[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5729616B2 - 心電波形計測装置 - Google Patents

心電波形計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5729616B2
JP5729616B2 JP2013092722A JP2013092722A JP5729616B2 JP 5729616 B2 JP5729616 B2 JP 5729616B2 JP 2013092722 A JP2013092722 A JP 2013092722A JP 2013092722 A JP2013092722 A JP 2013092722A JP 5729616 B2 JP5729616 B2 JP 5729616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
electrode
sensor electrode
sensor
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212971A (ja
Inventor
西井 克昌
克昌 西井
酒井 一泰
一泰 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013092722A priority Critical patent/JP5729616B2/ja
Priority to US14/242,346 priority patent/US9468388B2/en
Publication of JP2014212971A publication Critical patent/JP2014212971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729616B2 publication Critical patent/JP5729616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/308Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6891Furniture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、例えば車両の座席等といったシートに搭載されて、接触するユーザーの心電波形を計測する心電波形計測装置に関する。
例えば、車両等のシートに設けられ、着座したユーザーの心電波形を計測する心電波形計測装置では、特許文献1に示すように、シートの背もたれ部においてそのシートに着座したユーザーの心臓が位置するであろう所定の心臓位置を挟む形で、かつシートの背もたれ面に対し平行となる形で配置される対をなすセンサ電極と、そのセンサ電極への高インピーダンス入力に影響が与えられないよう各センサ電極の外周側やシート内部側に配置されるガード電極と、それらセンサ電極とガード電極との間に配置される絶縁材と、を有した電極電位検出部を備える。
対をなすセンサ電極はそれぞれ、公知のオペアンプを含んで構成されるセンサ回路の入力端子と接続する。両センサ回路は、接続するセンサ電極の電位を検出信号として出力端子から出力する。両センサ回路から出力される検出信号は差動増幅器の入力端子に入力され、それら検出信号の差分をとった差分信号が出力端子から出力される。出力される差分信号はバンドパスフィルタに入力され、心電信号帯域(例えば0.2〜35Hz)の成分を通過させたアナログ信号とされる。さらに、そのアナログ信号はAD変換器に入力されてデジタル信号に変換される。このデジタル信号が、上記シートに着座したユーザーの心電信号であり、その心電信号から得られる心電波形が、この場合は車両の各種制御に用いられる。
一方で、車両等のシートは、着座するユーザーとの接触面を形成するシート本体被覆材を、該シート本体被覆材とは別体のシート本体材の表面を覆う形で構成されるが、センサ電極はそのシートの比較的奥の方に配置されてきた。
特開2012−161490号公報
これに対し、検出感度の向上のために、このセンサ電極がシートの背もたれ面により近くしたいという要望がある。しかしながら、シート本体被覆材は、シート本体材に被せられた被覆体であり、シート本体材との間での位置ずれやユーザーの衣服等との間での位置ずれ等が生じ、そのときの摩擦によって被覆体内部に静電荷を蓄積する可能性がある。被覆体内部に蓄積された静電荷は、着座したユーザーによるシート本体被覆材の圧迫や走行振動等のような、シート本体被覆材とセンサ電極との間で相対的な位置移動や圧迫が発生した瞬間に、センサ電極の露出表面(電極面)へと局所的に放電され、静電気ノイズとして心電信号に重畳し、検出精度の低下を招く可能性がある。
本発明の課題は、センサ電極をシート本体材上に露出して配置されるにあたって、これを覆うシート本体被覆材による静電気ノイズの影響を受け難いようにした心電波形計測装置を提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために本発明の心電波形計測装置は、
ユーザーとの接触面(100h)を形成するシート本体被覆材(101)によって、別体のシート本体材(102)の表面(102a)が覆われたシート(100)において、シート本体被覆材(101)とシート本体材(102)の間にセンサ電極(2)が配置され、
センサ電極(2)は、シート本体材(102)に取り付けられてシート本体被覆材(101)側に露出する第一電極表面(2Xa)を有する第一センサ電極(2X)と、シート本体被覆材(101)に取り付けられて第一電極表面(2Xa)に対し摺動可能に接触する第二電極表面(2Ya)を有する第二センサ電極(2Y)と、を備えることを特徴とする。
上記本発明の構成によれば、シート本体被覆材(101)に蓄積される静電荷は、シート本体被覆材(101)側の第二センサ電極(2Y)の電極面(2Ya)内に直ちに拡散するため、放電が局所的に生じることもない。また、第二センサ電極(2Y)と第一センサ電極(2X)とは常に面接触しているため、心電信号を得るための電位信号の検出も安定して行うことができる。
本発明の心電波形計測装置の全体構成を示すブロック図。 本発明の心電波形計測装置が設けられるシートにおいて、電極電位検出部の配置位置を説明する図。 本発明の一実施形態である心電波形計測装置において、シート内に配置された電極電位検出部の中央断面を、シートに接触するユーザーと共に示した断面図。 図1の心電波形計測装置に採用可能なセンサ回路の回路構成の一例を示した回路図。 図3の心電波形計測装置において検出される心電波形と、図3の心電波形計測装置において、センサ電極を非分離となる1つの電極に変更した場合に検出される心電波形を比較して示した図。 図1の心電波形計測装置の第一変形例を示す、図3と同様の断面図。 図1の心電波形計測装置の第二変形例を示す、図3と同様の断面図。
本発明の心電波形計測装置の基本原理について説明する。
図1に示すように、本実施形態の心電波形計測装置1は、シート100の内部に配置される対をなすセンサ電極2A,2Bの電位を検出信号としてそれぞれ取得する電極電位検出部5A,5Bと、取得されるそれら検出信号に基づいてシート100に接触したユーザー(被検者)10の心電波形が反映される心電信号を生成する心電信号抽出部7と、を備える。電極電位検出部5A,5Bは、各センサ電極2A,2Bと接続し、そのセンサ電極2A,2Bの電位を取得して検出信号として出力するセンサ回路20A,20Bと、を備える。心電信号抽出部7は、電極電位検出部5A,5Bから出力される検出信号の差分をとった差分信号を出力する差動増幅回路30と、その差分信号をサンプリングして、アナログ−デジタル変換を行うA/D変換器50と、を備える。アナログ−デジタル変換されたデジタル信号が、シート100に接触したユーザー(被検者)10の心電信号であり、制御部(制御装置)60に入力される。
図2に示すように、対をなすセンサ電極2A,2Bは導電体であり、シート100に接触するユーザー10との間で静電容量結合することにより、キャパシタCを形成する。対をなすセンサ電極2A,2Bの、ユーザー10との接触位置は、ユーザー10のシート100との接触部位(例えば背中)のうち心臓を挟んだ2位置であり、それら2位置においてそれぞれキャパシタCが形成される。それら2位置間の電位差によってユーザー10(人体)の心臓を含む経路に微弱電流が流れる。その微弱電流は対をなすセンサ電極2A,2Bの電位差に対応した値を示すから、その電位差を検出することはユーザーの心電波形を計測することになる。その電位差を反映した信号とは、差動増幅回路30から出力される差分信号である。制御部60は、その電位差を反映した信号の入力を受け、その信号に基づいて、ユーザーの心電波形を計測する。
本実施形態においては、差動増幅回路30から出力される差分信号は、バンドパスフィルタ50に入力されて心電信号帯域(例えば0.2〜35Hz)の成分を通過させたアナログ信号となり、このアナログ信号がAD変換器40に入力されてデジタル信号に変換されて心電信号となる。なお、バンドパスフィルタ40やAD変換器50については省略してもよい。
本実施形態の心電波形計測装置1の特徴について説明する。
まずは、センサ電極2A,2Bが設けられるシート100について説明する。図3に示すように、シート100は、ユーザー10との接触面100hを形成するシート本体被覆材101によって、該シート本体被覆材101とは別体のシート本体材102の表面102aが覆われる形で構成される。なお、シート100は椅子やベッド等とすることができ、ここでは自動車などの車両の座席とされ、ユーザーが着座して利用する。また、ここでのユーザーはステアリングホイール109に設けられた、GND端子(グランド端子)に接続する電極(図示なし)に触れる形で、GND電位と接続している。
シート本体材102は、シート100の座部100A及び背もたれ部100Bを形成する芯材であり、例えば硬質発泡ポリウレタン製の芯材である。
シート本体被覆材101は、別体のシート本体材102に対し相対的な位置ずれが可能となる形で、該シート本体材102の表面102aと共に後述のセンサ電極2A,2Bを覆っている。本実施形態のシート本体被覆材101は、シート表皮材101Fのシート内部側に内側弾性材101Eが一体固定される形で構成された弾性材付き表皮材である。ここではシート表皮材101Fと内側弾性材101Eは接着剤で接着固定されているが、他の固定方法で固定されていてもよい。
本実施形態の内側弾性材101Eは、少なくとも硬さが後述する絶縁材3と同等以下となる材質であり、その厚みd1は後述する絶縁材3の厚みd3より薄い。
本実施形態のシート表皮材101Fは、ファブリックや皮等とされており、最大でもその厚みは2mm以下である。
次に、電極電位検出部5A,5Bについて説明する。図3に示すように、本実施形態の心電波形計測装置1は、図1のセンサ電極2Aを有した電極電位検出部5Aと、センサ電極2Bを有した電極電位検出部5Bと、を備える。なお、電極電位検出部5A,5Bはそれぞれ共通の構成を有するため、以下では、電極電位検出部5A,5Bを符号5、センサ電極2A,2Bを符号2、センサ回路20A,20Bを符号20に代表させる形で、双方の電極電位検出部5(5A,5B)の構成を説明する。
電極電位検出部5は、シート100の内部に設けられる心電計測用のセンサ電極2と、センサ電極2とは逆側(シート内部側)で対向するよう配置されるガード電極4と、それら電極2と電極4との間に介在する絶縁材3と、センサ電極2から出力される電位信号を増幅させる最初の増幅回路20Dを少なくとも有したセンサ回路20と、センサ回路20が形成される回路基板を収容する収容ケース6と、を備える。
なお、本発明において、シート内部側(即ち、シートに接触するユーザーから遠ざかる側)で対向するとは、シート100のユーザー接触面100hからシート内部に向かう予め定められたシート内向き方向において対向することを意味するものとする。また、上述した厚みや厚さは、そのシート内向き方向の幅のことを意味するものとする。例えば、上記シート内向き方向は、センサ電極2と絶縁材3とガード電極4の積み上がり方向におけるシート内部に向かう方向、あるいはシート100のユーザー接触面100hに垂直をなしてシート内部に向かう方向に定めることができる。ここではそれら双方の方向が一致しており、その一致した方向が上記シート内向き方向とされている。なお、この方向とは異なる方向を上記シート内向き方向に定めてもよい。
センサ電極2は、図2に示すように、ユーザー10が着座するシート100の背もたれ部101にユーザー10の平均的な心臓の位置を挟んで配置(ここでは上下に挟んで配置)される、対をなす電極2A,2Bである。センサ電極2は、ユーザー10(人体10Hm)が衣服10Clやシート本体被覆材101等を介して接触したときに生じる電位を検出するために設けられる。
本実施形態のセンサ電極2は、シート本体被覆材101のユーザー接触面100hの裏側となるシート内部側に配置される。また、本実施形態のセンサ電極2は、電極面2aがシート本体材102の表面102aと同一平面となる又は表面102aから突出するよう露出させる形でシート本体材102に組み付けられるとともに、電極面2aがシート本体被覆材101によって覆われる。
本実施形態のセンサ電極2は、別体の第一センサ電極2Xと第二センサ電極2Yとからなる。第一センサ電極2Xは、シート本体材102に取り付けられ、シート本体被覆材101側に露出する第一電極表面2Xaを有する。第二センサ電極2Yは、シート本体被覆材101に取り付けられ、第一電極表面2Xaに対し摺動可能に接触する第二電極表面2Yaを有する。つまり、シート本体材102に対するシート本体被覆材101の摺動等に応じて、第二センサ電極2Yが第一センサ電極2Xの電極表面2Xa上を摺動する。
第一及び第二センサ電極2X,2Yは、例えば銅などの金属材料からなる平板状の導体(導電性プレート)や、導電性を有した柔軟性のある布状の導体(導体布)、印刷形成された導体(導電層)等で形成される。
本実施形態の第一及び第二センサ電極2X,2Yは共に、柔軟性のある導体であり、例えば上記した布状の導体を採用するものとするが、他の導体を用いてもよい。ここでの第二センサ電極2Yはシート本体被覆材101のシート内部側となる裏面に接着または縫い付け等により固定されており、第一センサ電極2Xは後述の絶縁材3のシート外部側となる接着または縫い付け等により固定されている。また、第一センサ電極2Xは、シート本体材102に対しその表面102aと同一平面となる又は表面102aからシート外側に突出した形で取り付けられ、第二センサ電極2Yと接触している。
絶縁材(中間材)3は、第一センサ電極2Xに対しシート本体被覆材101とは逆側(シート内部側)で対向するよう配置される。絶縁材3は、第一センサ電極2Xの電極面2Xaの裏面2bを覆う。具体的にいえば、本実施形態の絶縁材3は、第一センサ電極2X側の表面3ac、3adのうち外周領域3adを除く中央領域3acにおいて、第一センサ電極2Xの裏面2b全面と面接触する形で配置される。なお、絶縁材3は、センサ電極2側の全表面3ac、3adと接触して配置されてもよい。
絶縁材3は、シート本体材102及び収容ケース6よりも低硬度となる絶縁性弾性材である。絶縁材3の硬さ(硬度)は、少なくとも0.5N以上で400Nより小さい範囲内の値であり、より望ましくは200Nよりも小さく、さらに望ましくは120Nよりも小さいとよい。本実施形態の絶縁材3及び内側弾性材101Eは、耐荷重用軟質ポリウレタンフォームであり、ポリオールとポリイソシアネートとを主成分とし、樹脂化させながら発泡させて形成されるプラスチック発泡体である周知の軟質ウレタンフォーム(以下、弾性材料Uという)であり、その厚みd3は10mmである。軟質ウレタンフォームは一般的に発泡倍率が約60〜10倍、見かけ密度は約16〜100kg/mの軽いプラスチック発泡体であって、気泡が連通して柔らかく、復元性がある。
なお、各材料の硬さについては、各材料に応じた計測方法で計測された値である。ここでの内側弾性材101Eや絶縁材3といった軟質ウレタンフォームの硬さは、JIS K6401に規定の計測法に従い計測された硬さである。本実施形態における内側弾性材101Eや絶縁材3の硬さ(硬度)は、例えばJIS K6401が規定するクラスX以上と定めることもできる。
ガード電極4は、センサ電極2(主に第一センサ電極2X)に対する外部からのノイズ混入をガードするよう、ここでは少なくとも弾性体である絶縁材3に対しセンサ電極2とは逆側(シート内部側)で対向するよう配置される。ガード電極4は、センサ電極2の電極面2aの裏面(ここでは第一センサ電極2Xの裏面)2bを、シート内部側で覆うようにシート内側で対向して位置する。ここでのガード電極4は、絶縁材3のシート内側の面をなす裏面3bをシート内側で覆うように、絶縁材3の裏面3b(ここでは裏面3b全面)と面接触する形で配置される。
ガード電極4は、例えば銅などの金属材料からなる平板状の導体(導体板)や導電性を有した柔軟性のある布状の導体(導体布)、後述する絶縁材3上に印刷形成された導体(導体層)等で形成される。本実施形態のガード電極4は柔軟性のある導体であり、例えば上記した布状の導体を採用するものとするが、他の導体を用いてもよい。
センサ回路20は、対応するセンサ電極2に接続する回路であって、収容ケース6に収容される回路基板(図示なし)上に形成される。センサ回路20は、接続するセンサ電極2から出力される電位信号が入力される最初のオペアンプ(増幅回路)20Dを少なくとも有する。本実施形態のオペアンプ20Dは公知のものであり、例えば図4に示すように、出力が反転入力端子(−)に直結される回路であって、非反転入力端子(+)にセンサ電極2が接続し、出力端子に差動増幅回路30が接続する。また、オペアンプ20Dの非反転入力端子(+)は、公知の抵抗器20Rを介してGND電位(グランド電位)に接続し、さらに、公知のコンデンサ20Cを介してGND電位に接続している。
なお、センサ回路20の回路構成については、上記本実施形態の構成に限られる必要はなく、少なくともオペアンプ(増幅回路)20Dを1以上有し、出力信号として、後述する差動増幅回路30に入力されて、心電波形が反映される信号が出力されるような信号を生成・出力する信号生成回路であればよい。例えばオペアンプ20Dの出力を補正回路に入力して、補正された出力を差動増幅回路30に入力させる回路構成としてもよい。なお、差動増幅回路を利用せずに、センサ回路20の出力をそのまま制御部60に出力して心電を検出しても良い。
収容ケース6は、センサ回路20A,20Bにそれぞれ対応して設けられ、それら回路20A,20Bが形成された回路基板26A,26Bを収容する、絶縁材3よりも硬いケース6A,6Bである。収容ケース6は、絶縁材3よりも硬い金属製または樹脂製のケースであり、その厚みは、およそ2mm以上5mm以下とされる。収容ケース6は、絶縁材3に対しセンサ電極2とは逆側(シート内部側)で対向するよう配置される。
なお、収容ケース6は、少なくとも絶縁材3に対し、シート内部側に対向配置されていればよい。本実施形態の収容ケース6は、絶縁材3に対しシート内部側で対向するよう配置されており、その絶縁材3が厚みのある弾性体であるから、ユーザーが着座してシート100に背中を接触させ、これを圧迫した際には、その圧迫を弾性体である絶縁材3が圧縮する弾性変形によって吸収するため、ユーザー10は、硬い収容ケース6との接触感を感じにくい(ほとんど感じない)。また、弾性体である絶縁材3は、例えば硬さ60(タイプAデュロメータ法による)の、天然ゴムを含有する合成ゴム(以下、弾性材料Zという)よりも低硬度で(やわらかく)、かつ厚く形成されているから弾性変形による圧縮量は大きく、ユーザーによる圧迫をより吸収し易い。さらに本実施形態においては、絶縁材3のシート内部側にガード電極4があり、収容ケース6はそのガード電極4に対しシート内側に対向配置されているから、シート100に着座したユーザー10の背中には、硬い収容ケース6との接触感がより一層伝わりにくい。
絶縁材3の厚みd3については、硬い収容ケース6の接触感を感じないようにするために、内側弾性材101Eと合わせた総厚みが5mm以上、より望ましくは10mm以上であるとよい。この厚みが厚いほど、上記接触感によるすわり心地に悪影響は減少するが、この厚みが増えすぎることは、電極電位検出部5全体の小型化の要望に反するため、最大でも30mm以下とする。
ところが、本実施形態のようにセンサ電極2のシート外部側に内側弾性材101Eのような硬度の弾性材料を配置する場合、当該弾性材料の存在によってノイズが増すという課題がある。これに対し、絶縁材3の厚みd3を2mm以上とすることで、心電波形可能なレベルにまでノイズを減少させることができる。このノイズの観点からすると、絶縁材3の厚みd3は、より望ましくは2mm以上であるとよく、さらに望ましくは5mm以上であるとよい。
一方で、内側弾性材101Eは、上記のノイズの観点と、心電信号の検出感度の観点からすれば、薄いほど望ましい。ここでの内側弾性材101Eは、後述する絶縁材3と同じ材質であり、その厚みd1は1mm以上10mm以下であるが、より望ましくは1mm以上5mm以下であるとよく、さらに望ましくは1mm以上2mm以下であるとよい。
本実施形態のシート本体材102には収容凹部106が形成され、収容ケース6が収容される一方で、センサ電極2と絶縁材3とゲート電極4は、この順で一体化された状態で、シート本体材102の表面102a上に接着配置される。なお、図3では、センサ電極2と絶縁材3とゲート電極4が比較的厚みを有するように見えるが、これは各部を見やすく表示しているだけであり、実際の各部の寸法比を反映したものではなく、実際には図3で見るよりも十分に薄い。ここでの収容凹部106は、収容ケース6を収容する収容部106bと、収容部106bに収容された収容ケース6がその外周側表面に当接する形でその抜けが防止されるように形成され、収容ケース6の収容口を形成する収容入口部106aと、を有する。一体化されたセンサ電極2と絶縁材3とゲート電極4とは、この収容入口部106aを塞ぐ形で配置される。センサ電極2から引き出されている配線部材26は、一体化されたセンサ電極2と絶縁材3とゲート電極4の外周側を通って、収容入口部106aに進入するよう配置され、収容部106bに収容された収容ケース6内の回路基板と接続する。
配線部材26は、導線の外周を絶縁材で被覆してなる配線部材である。ここでの配線部材26は可撓性を有するフレキシブル配線であり、絶縁材3の厚みd3の変化に容易に対応できるようになっている。
最後に、心電信号抽出部7について説明する。図1に示すように、本実施形態の心電波形計測装置1は、差動増幅器30を有した心電信号抽出部を備え、ここではさらに、バンドパスフィルタ40とAD変換器50を備え、生成された心電信号が制御部60に入力される。
差動増幅回路30は、公知の差動増幅器30として構成されており、その反転入力端子(−)はセンサ回路20Aに接続され、その非反転入力端子(+)はセンサ回路20Bに接続され、その出力端子はバンドパスフィルタ40に接続されている。差動増幅器30は、これらセンサ回路20Aから入力された信号とセンサ回路20Bから入力された信号との差分をとって差分信号としてバンドパスフィルタ40に出力する。
バンドパスフィルタ40は、公知のバンドパスフィルタ40にて構成されており、その入力端子が差動増幅器30に接続され、その出力端子がAD変換器50に接続されている。バンドパスフィルタ40は、差動増幅器30から入力された差分信号について、心電信号帯域(例えば「0.2〜35[Hz])の成分を通過させるとともに、これ以外の帯域の成分を減衰させた上で、アナログ信号としてAD変換器50に出力する。
AD変換器50は、公知のAD変換器50にて構成されており、その入力端子はバンドパスフィルタ40に接続されている。AD変換器50は、バンドパスフィルタ40から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して心電信号として出力する。
制御部60は、公知のCPUを有して構成される公知のコンピュータであり、フラッシュメモリ等の記憶部を有し、この記憶部に記憶されているプログラムをCPUが実行することによって、各種機能を実現するものである。制御部60は、心電信号抽出部7から心電信号の入力を受け付けると、その心電信号に基づいて心電波形を取得する。そして、取得した心電波形に基づいて予め定められた各種処理を実行する。
このように本実施形態の心電波形計測装置1では、センサ電極2Yをシート本体被覆材101の直下に設けるにあたって、シート本体材102とシート本体被覆材101との摺動などで静電荷を蓄積しやすいシート本体被覆材101から、シート本体材102側のセンサ電極2Yへの放電が局所的に生じる可能性があるから、静電荷を蓄積しやすいシート本体被覆材101側にも別の電極2Xを設けて、これらの電極2Xと電極2Yに接触させる形でセンサ電極2を構成するようにした。これにより、シート本体被覆材(101)に蓄積される静電荷は、シート本体被覆材(101)側の第二センサ電極(2Y)の電極面(2Ya)内に直ちに拡散するため、局所的な放電が生じることがない。
ここで、実際に制御部60において取得・計測された心電波形について説明する。
図5の上図は、本実施形態の構成から電極2Yを除外した場合(電極分離なし)の心電波形を示しており、図5の下図は、本実施形態の構成であって電極2Xと電極2Yとの双方を設けた場合(電極分離あり)の心電波形を示している。図5より、センサ電極2が電極2Xと電極2Yとで分離しており、一方の電極2Yをシート本体被覆材101に固定し、他方の電極2Xをシート本体102に固定して、それら双方の電極2Y,2Xが互いに接触して摺動するように配置されている場合の方(下図)が、1つのセンサ電極2が、電極2Xと電極2Yのように分離されることなく1つ設けられて、シート本体102に固定されている場合よりも、ベースラインノイズを大幅に低減できることがわかる。
なお、図5に示す心電波形において突発的に発生しているノイズ増加区間は、ステアリング操作や、ステアリング把持位置の変更等の外的要因に起因して発生したものであり、本実施形態の心電波形計測装置1の構成に起因して生じているものではない。
ところで、本実施形態の心電波形計測装置1では、センサ電極2がシート本体被覆材101の直下に設けられ、シート100の接触面100hとの距離が近く、従来よりも検出感度を高めることができる。ところが、センサ電極2をシート100の接触面100hに近い位置に配置することは、センサ回路20を有する収容ケース6も接触面100hに近い位置に配置することになるため、シート100に着座したユーザー10は、硬い収容ケースを背中に感じ、不快感を覚えるという課題が生じる。これに対し本実施形態の心電波形計測装置1では、センサ電極2とガード電極4との間に弾性部材である絶縁材4を介在させることで、シート100に着座したユーザー10が背中に感じる硬い収容ケースの感触を無くすることができる。加えて、その絶縁材3が厚いことで、検出される心電信号のノイズを低減できるという新たな効果も得ることができた。
具体的にいえば、ユーザーが背中に硬い収容ケース6の接触を感じるという座り心地の課題に関しては、各種の試験結果により、弾性部材である絶縁材3の厚みを5mm以上にすることで大きく改善されることが分かった。また、図3の構成における内側弾性材101Eと絶縁材3の総厚さが5mm以上となる場合や、内側弾性材101Eがない場合で絶縁材3のみの厚さが5mm以上となる場合も、収納ケース6によるシート100の座り心地に関して大きな改善が見られた。
また、各種の試験結果により、ノイズ増加の原因となる上記内側弾性材101Eが存在していたとしても、弾性部材である絶縁材3をシート表皮材101Eよりも厚くすることで、増加したノイズを軽減できることがわかった。また、そのノイズに関しては、より望ましくはその絶縁材3の厚みを5mm以上とすることで心電波形計測に適したレベルに軽減でき、さらに望ましくはその厚みを10mm以上とすることでより心電波形計測に適したレベルに軽減できることがわかった。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、追加及び省略等の種々の変更が可能である。
例えば図6に示すように、内側弾性材101Eを省略し、シート表皮材101Fのみをシート本体被覆材101として、シート表皮材101Fに電極2Yを固定する構成としてもよい。なお、シート本体被覆材101は、2以上の材料が固定される形で形成されたものでもよい。
上記実施形態において、配線部材26は、センサ電極2と絶縁材3とガード電極4の外周側を回り込む形で、収納ケース6へと配置されているが、図6に示すように、絶縁材3やガード電極4に貫通孔や貫通溝といった配線挿通部3h,4hを設けて、該配線挿通部3h,4hを挿通させる形で配置してもよい。
上記実施形態において、収納ケース6は、シート本体材102内に収容されているが、少なくとも絶縁材3の一部に対しシート内部側で対向するよう配置されていればよい。例えば図7に示すように、収納ケース6は、センサ電極2とガード電極4の間に配置されてもよい。この場合、収納ケース6は、ガード電極4側に近づけて配置しておけば、絶縁材3の弾性変形による圧縮量を大きく確保できるから、ユーザーによる圧迫を十分に吸収できる。図12の場合は、絶縁材3内のガード電極4側に偏った位置に内部空間126が形成され、収納ケース6は、その内部空間126に配置されている。
1 心電波形計測装置
100 シート
10 ユーザー(被検者)
100h 接触面
101 シート本体被覆材
101F,111F シート表皮材
101E,111E 内側弾性材
102 シート本体材
2 センサ電極
2X 第一センサ電極
2Y 第二センサ電極
2Xa 第一電極面
2Ya 第二電極面
20 センサ回路
20D 増幅回路(オペアンプ)
26 配線部材(フレキシブル配線)
3 絶縁材
4 ガード電極
5 電極電位検出部
6 収容ケース
7 心電信号抽出部

Claims (7)

  1. ユーザーとの接触面(100h)を形成するシート本体被覆材(101)によって、別体のシート本体材(102)の表面(102a)が覆われたシート(100)において、前記シート本体被覆材(101)と前記シート本体材(102)の間にセンサ電極(2)が配置され、
    前記センサ電極(2)は、前記シート本体材(102)に取り付けられて前記シート本体被覆材(101)側に露出する第一電極表面(2Xa)を有する第一センサ電極(2X)と、前記シート本体被覆材(101)に取り付けられて前記第一電極表面(2Xa)に対し摺動可能に接触する第二電極表面(2Ya)を有する第二センサ電極(2Y)と、を備えることを特徴とする心電波形計測装置(1)。
  2. 前記第二センサ電極(2Y)は、前記シート本体被覆材(101)に取り付けられた導電布である請求項1に記載の心電波形計測装置(1)。
  3. 前記第二センサ電極(2Y)は、前記シート本体被覆材(101)に印刷された導電層である請求項1に記載の心電波形計測装置(1)。
  4. 前記第二センサ電極(2Y)は、前記シート本体被覆材(101)に取り付けられた導電性プレートである請求項1に記載の心電波形計測装置(1)。
  5. 前記センサ電極(2)の前記シート本体被覆材(101)とは逆側となるシート内部側において、該センサ電極(2)に対向するよう配置される絶縁材(3)と、
    前記絶縁材(3)の前記センサ電極(2)とは逆側となるシート内部側において、該センサ電極(2)と対向するよう配置されるガード電極(4)と、
    を備える請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の心電波形計測装置(1)。
  6. 前記絶縁材(3)は、その硬さが0.5N以上400N以下で、かつその厚みが2mm以上30mm以下の絶縁性弾性材(3)である請求項5に記載の心電波形計測装置(1)。
  7. 前記絶縁材(3)の前記センサ電極(2)とは逆側となるシート内部側において、該絶縁材(3)と対向するよう配置されるとともに、前記センサ電極(2)の電位を示す電位信号が最初に入力される増幅回路(20D)を少なくとも有したセンサ回路(20)を収容した収容ケース(6)を備える請求項5又は請求項6に記載の心電波形計測装置(1)。
JP2013092722A 2013-04-25 2013-04-25 心電波形計測装置 Active JP5729616B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092722A JP5729616B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 心電波形計測装置
US14/242,346 US9468388B2 (en) 2013-04-25 2014-04-01 Electrocardiographic waveform measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092722A JP5729616B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 心電波形計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212971A JP2014212971A (ja) 2014-11-17
JP5729616B2 true JP5729616B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=51939317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092722A Active JP5729616B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 心電波形計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5729616B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6475680B2 (ja) * 2016-02-05 2019-02-27 テイ・エス テック株式会社 生体情報計測装置
WO2017135263A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 テイ・エス テック株式会社 生体情報計測装置
US20230020433A1 (en) * 2019-06-25 2023-01-19 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Biomedical electrode, biomedical sensor, and biomedical signal measurement system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297149A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 誘電体検出装置
WO2008152588A2 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Materials for capacitive sensors
WO2011137566A1 (zh) * 2010-05-07 2011-11-10 Yang Changming 利用布料电容传感器来产生生理信号的方法及系统
JP5637108B2 (ja) * 2011-09-20 2014-12-10 株式会社デンソー 車両用心電計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212971A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9468388B2 (en) Electrocardiographic waveform measuring apparatus
US10117589B2 (en) Vehicle seat
US20160200220A1 (en) Seat
US7641618B2 (en) Capacitance-type pressure sensor and heart beat / respiration measuring device using the same
US10588571B2 (en) System, method and computer program for capacitively recording electrical bio-signals
CN108601545B (zh) 生物信息测量装置
US9277882B2 (en) Sensor for contactless electrocardiographic measurement
JP5729616B2 (ja) 心電波形計測装置
US11007902B2 (en) Seat with detector
JP2019213663A (ja) ステアリング装置
WO2012136744A4 (en) Ecg mat
JP2013063214A (ja) 車両用心電計測装置
JP6411264B2 (ja) シート
US9468390B2 (en) Contactless electrocardiographic measurement sensor
JP5776723B2 (ja) 心電波形計測装置
JP6731785B2 (ja) 信頼性判定装置及び信頼性判定方法
US10806350B2 (en) Sensor system for occupant support
CN112998682B (zh) 生物信息测量装置
JP5573810B2 (ja) 車両用心電計測装置
JP5472147B2 (ja) 心電波形計測システム
WO2022003993A1 (ja) 計測装置、及び当該計測装置を有する車両用シート
JP7481641B2 (ja) センサ付きシート
JP5743006B2 (ja) 車両用心電計測装置
JP2016185257A (ja) シート
US12145473B2 (en) Seat with detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5729616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250