JP5729641B2 - Vehicle alarm device - Google Patents
Vehicle alarm device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5729641B2 JP5729641B2 JP2011081974A JP2011081974A JP5729641B2 JP 5729641 B2 JP5729641 B2 JP 5729641B2 JP 2011081974 A JP2011081974 A JP 2011081974A JP 2011081974 A JP2011081974 A JP 2011081974A JP 5729641 B2 JP5729641 B2 JP 5729641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- alarm
- area
- state
- irradiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載され、車外の第三者に対して警報を発する車両用警報装置に関する。 The present invention relates to a vehicle alarm device that is mounted on a vehicle and issues a warning to a third party outside the vehicle.
特開2008−90748号公報には、車外警報出力装置を備え、車輌に搭載される車輌用警報装置が記載されている。車外警報出力装置は、車外の歩行者、又は、軽車両、自動二輪車若しくは原動機付自転車を運転する運転者等(以下、「歩行者等」という。)に対して警報を出力するための装置であり、例えば、スピーカ、拡声器、ホーン、ブザー等の音声出力装置や、HID(High Intensity Discharge)ランプ、LED(Light Emitting Diode)ランプ等の光出力装置である。上記車輌用警報装置は、運転者による方向指示器の操作を検知し、車輌に搭載された赤外線カメラ又はTOFセンサの出力に基づいて巻き込み危険領域(仮に歩行者等が存在した場合に接触事故を発生させる可能性が高いとして予め設定される領域)に物体が存在するか否かを判定する。巻き込み危険領域に物体が存在すると判定され、また、運転者によるステアリング操作を検知した場合、巻き込み危険領域に存在する物体の形状と予め登録された登録形状パターン(歩行者等の典型的な画像パターン)とを照合し、赤外線カメラ又はTOFセンサが生成した生成画像中に登録形状パターンが存在するか否かを判定する。そして、存在すると判定された場合は、車外警報出力装置によって警報を出力する。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-90748 describes a vehicle alarm device that includes an out-of-vehicle alarm output device and is mounted on a vehicle. The outside alarm output device is a device for outputting an alarm to a pedestrian outside the vehicle, a driver driving a light vehicle, a motorcycle, or a motorbike (hereinafter referred to as “pedestrian etc.”). For example, a sound output device such as a speaker, loudspeaker, horn, or buzzer, or a light output device such as an HID (High Intensity Discharge) lamp or LED (Light Emitting Diode) lamp. The vehicle alarm device detects an operation of a direction indicator by a driver and detects a contact accident when a pedestrian or the like is present based on an output of an infrared camera or a TOF sensor mounted on the vehicle. It is determined whether or not an object is present in a region that is set in advance as having a high possibility of being generated. When it is determined that an object is present in the entanglement risk area and a steering operation by the driver is detected, the shape of the object existing in the entanglement risk area and a registered shape pattern (a typical image pattern such as a pedestrian) ) To determine whether a registered shape pattern exists in the generated image generated by the infrared camera or the TOF sensor. And when it determines with existing, a warning is output by a vehicle outside warning output device.
しかしながら、特許文献1に記載の車輌用警報装置では、歩行者等は、警報によって巻き込み危険領域が発生していることは認識できるが、巻き込み危険領域の発生場所及び発生範囲を把握することはできない。このため、歩行者等は、発生した巻き込み危険領域に対して適切な移動を行うことができず、脱出したつもりが巻き込み危険領域に留まってしまう可能性がある。
However, in the vehicle alarm device described in
そこで本発明は、車外の第三者に対して進入禁止を報知すべき警報領域の発生場所及び発生範囲を視覚によって認識させることが可能な車両用警報発生装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicular alarm generation device capable of visually recognizing the generation location and generation range of an alarm area where an entry prohibition should be notified to a third party outside the vehicle.
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様の車両用警報装置は、警報領域発生判定手段と、噴射手段と、を備える。 In order to achieve the above object, a vehicle alarm device according to a first aspect of the present invention includes an alarm region generation determination unit and an injection unit.
警報領域発生判定手段は、走行中の自車両と車外の第三者との接触を回避するために第三者に対して進入禁止を報知すべき警報領域が自車両の周囲に発生したか否かを判定する。噴射手段は、警報領域が発生したと警報領域発生判定手段が判定したとき、所望の反射特性を有する粒子を警報領域に噴射する。 The warning area occurrence determination means determines whether or not an alarm area that should notify the third party of entry prohibition has occurred around the own vehicle in order to avoid contact between the traveling vehicle and a third party outside the vehicle. Determine whether. The ejecting means ejects particles having desired reflection characteristics to the alarm area when the alarm area occurrence determining means determines that the alarm area has occurred.
車外の第三者に対して進入禁止を報知すべき警報領域とは、仮に歩行者等が存在した場合に車両の内輪差による巻き込み事故や車両との接触事故が発生する可能性が高い領域であり、予め設定された所定の領域、又は車両用警報装置が諸条件から算出して設定する領域である。また、所望の反射特性を有する粒子には、例えば、水蒸気や微細な水滴が含まれる。 The warning area that should notify the third party outside the vehicle that entry is prohibited is an area where there is a high possibility that a pedestrian, etc. will be involved, or a car accident due to a difference in the inner wheel of the vehicle or a vehicle contact accident will occur. Yes, it is a predetermined area set in advance, or an area set by the vehicle alarm device calculated from various conditions. In addition, the particles having desired reflection characteristics include, for example, water vapor and fine water droplets.
上記構成によれば、警報領域発生判定手段が、警報領域が車両の周囲に発生したと判定するとき、噴射手段が所望の反射特性を有する粒子を警報領域に噴射するので、噴射された粒子によって、警報領域の発生場所及び発生範囲を歩行者等に視認させることができる。したがって、歩行者等が警報領域に進入していない場合は、歩行者等に警報領域の進入前に進入を防止するような行動を促すことができる。また、歩行者等が警報領域に進入していた場合は、歩行者等に警報領域内から脱出するための適切な行動を促すことができる。 According to the above configuration, when the warning area generation determination unit determines that the warning area has occurred around the vehicle, the injection unit injects particles having a desired reflection characteristic into the alarm region. In addition, it is possible to make a pedestrian or the like visually recognize the generation location and generation range of the alarm area. Therefore, when a pedestrian or the like has not entered the warning area, it is possible to prompt the pedestrian or the like to take an action that prevents entry before the warning area enters. In addition, when a pedestrian or the like has entered the warning area, it is possible to prompt the pedestrian or the like to take an appropriate action to escape from the warning area.
また、上記車両用警報装置は、走行状態検出手段と、警報領域決定手段と、を備えてもよい。 The vehicular alarm device may include a traveling state detection unit and an alarm region determination unit.
走行状態検出手段は、車両の走行状態を検出する。警報領域決定手段は、警報領域が発生したと前記警報領域判定手段が判定したとき、走行状態検出手段が検出した走行状態に基づいて、警報領域の発生場所及び発生範囲を決定する。この場合、噴射手段は、警報領域決定手段が決定した警報領域に前記粒子を噴射する。 The traveling state detection means detects the traveling state of the vehicle. When the warning area determination means determines that the warning area has occurred, the warning area determination means determines the location and the generation range of the warning area based on the running state detected by the running state detection means. In this case, the ejection unit ejects the particles to the warning area determined by the warning area determination unit.
走行状態検出手段が検出する車両の走行状態には、車両のステアリングの操舵角や車両の走行速度が含まれる。 The traveling state of the vehicle detected by the traveling state detection means includes the steering angle of the vehicle steering and the traveling speed of the vehicle.
上記構成によれば、警報領域決定手段は、走行状態検出手段が検出した走行状態に基づいて、警報領域の発生場所及び発生範囲を決定するので、車両の走行状態に応じた最適な警報領域を決定することができる。 According to the above configuration, the warning area determination means determines the generation location and the generation range of the warning area based on the driving condition detected by the driving condition detection means, so the optimal warning area corresponding to the driving condition of the vehicle is determined. Can be determined.
本発明の第2の態様は、車両に搭載される車輌用警報装置であって、走行状態検出手段と、情報取得手段と、警報領域発生判定手段と、警報領域決定手段と、噴射手段と、を備える。 A second aspect of the present invention is a vehicle alarm system mounted on a vehicle, the running state detecting means, and the information acquisition means, and warning area occurrence determination unit, and the warning region determination unit, an injection unit, Ru equipped with.
走行状態検出手段は、車両の走行状態を検出する。情報取得手段は、車外の明るさを判定可能な情報を取得する。警報領域発生判定手段は、車外の第三者に対して進入禁止を報知すべき警報領域が車両の周囲に発生したか否かを判定する。警報領域決定手段は、警報領域が発生したと警報領域判定手段が判定したとき、走行状態検出手段が検出した走行状態と情報取得手段が取得した情報とに基づいて、警報領域の発生場所及び発生範囲を決定する。噴射手段は、警報領域が発生したと警報領域発生判定手段が判定したとき、所望の反射特性を有する粒子を警報領域に噴射する。 The traveling state detection means detects the traveling state of the vehicle. The information acquisition means acquires information capable of determining the brightness outside the vehicle. The warning area generation determination means determines whether or not a warning area that should be notified of entry prohibition to a third party outside the vehicle has occurred around the vehicle. When the warning area determination means determines that the warning area has occurred, the warning area determination means determines the occurrence location and occurrence of the warning area based on the driving state detected by the driving state detection means and the information acquired by the information acquisition means. Determine the range. The ejecting means ejects particles having desired reflection characteristics to the alarm area when the alarm area occurrence determining means determines that the alarm area has occurred.
車外の明るさを判定可能な情報とは、車外の照度や天候情報や日時情報を含む。 Information that can determine the brightness outside the vehicle includes illuminance outside the vehicle, weather information, and date / time information.
上記構成によれば、警報領域決定手段は、走行状態検出手段が検出した走行状態と情報取得手段が取得した情報とに基づいて、警報領域の発生場所及び発生範囲を決定するので、車両の走行状態と車外の明るさに応じた最適な警報領域を決定することができる。 According to the above configuration, the warning area determination unit determines the location and the generation range of the warning area based on the driving state detected by the driving state detection unit and the information acquired by the information acquisition unit. It is possible to determine an optimal alarm region according to the state and the brightness outside the vehicle.
本発明の第3の態様は、車両に搭載される車輌用警報装置であって、情報取得手段と、警報領域発生判定手段と、噴射手段と、照射手段と、車外環境判定手段と、照射制御手段と、を備える。 A third aspect of the present invention is a vehicle alarm system mounted on a vehicle, the information acquisition unit, a warning area occurrence determination unit, an injection unit, an irradiation unit, and the environment outside the vehicle determining means, illumination control and means, Ru equipped with.
情報取得手段は、車外の明るさを判定可能な情報を取得する。警報領域発生判定手段は、車外の第三者に対して進入禁止を報知すべき警報領域が車両の周囲に発生したか否かを判定する。噴射手段は、警報領域が発生したと警報領域発生判定手段が判定したとき、所望の反射特性を有する粒子を警報領域に噴射する。照射手段は、警報領域に光を照射する照射状態と照射しない非照射状態とに設定可能である。車外環境判定手段は、車外の明るさが、噴射手段から噴射された粒子の視認が比較的容易な第1の状態か、或いは困難な第2の状態であるかを、情報取得手段が取得した情報に基づいて判定する。照射制御手段は、噴射手段が警報領域に粒子を噴射するとき、第1の状態であると車外環境判定手段が判定した場合は照射手段を非照射状態に設定し、第2の状態であると前記車外環境判定手段が判定した場合は照射手段を照射状態に設定する。 The information acquisition means acquires information capable of determining the brightness outside the vehicle. The warning area generation determination means determines whether or not a warning area that should be notified of entry prohibition to a third party outside the vehicle has occurred around the vehicle. The ejecting means ejects particles having desired reflection characteristics to the alarm area when the alarm area occurrence determining means determines that the alarm area has occurred. The irradiation means can be set to an irradiation state in which light is irradiated to the alarm region and a non-irradiation state in which no light is irradiated. The vehicle exterior environment determining means acquires whether the brightness outside the vehicle is in a first state where the particles ejected from the ejecting means are relatively easy or in a difficult second state. Determine based on information. The irradiation control means sets the irradiation means to the non-irradiation state and sets the irradiation means to the non-irradiation state when the injecting means injects the particles into the warning area and the vehicle exterior environment determination means determines that the first state is present. When the vehicle exterior environment determination means determines, the irradiation means is set to the irradiation state.
上記構成によれば、車外環境判定手段によって、車外の明るさが、噴射手段から噴射された粒子の視認が比較的困難な状態であると判定された場合、照射手段は警報領域に光を照射するので、照射された光が粒子に反射されることによって、歩行者等に警報領域を視認させることができる。また、車外環境判定手段によって、車外の明るさが、噴射手段から噴射された粒子の視認が比較的容易な状態と判定された場合は、照射制御手段は照射手段を非照射状態に設定するので、必要のないときに照射手段を照射状態に設定することを防止し、省エネルギーを実現できる。 According to the above configuration, when the outside environment determination unit determines that the brightness outside the vehicle is in a state where it is relatively difficult to visually recognize the particles ejected from the ejection unit, the irradiation unit irradiates the warning area with light. Thus, the warning area can be visually recognized by a pedestrian or the like by the reflected light being reflected by the particles. In addition, when the outside environment determination unit determines that the brightness outside the vehicle is in a state where it is relatively easy to visually recognize the particles ejected from the ejection unit, the irradiation control unit sets the irradiation unit to the non-irradiation state. It is possible to prevent the setting of the irradiation means to the irradiation state when it is not necessary, and to realize energy saving.
本発明によれば、車外の第三者に対して進入禁止を報知すべき警報領域の発生場所及び発生範囲を視覚によって認識させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the generation | occurrence | production location and generation | occurrence | production range of the warning area which should alert | report a prohibition of entry with respect to the third party outside a vehicle can be recognized visually.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態の車両用警報装置1は、車両2に搭載され、車外の第三者に対して進入禁止を報知すべき警報領域に、微細な水滴を霧状(スクリーン状)に噴射し、警報を発する。なお、図中Wは、噴射装置12によって粒子が噴射される噴射領域を、Lは照射装置13によって光が照射される照射領域を示す。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The
図1に示すように、車両用警報装置1は、速度センサ3と、操舵角センサ4と、方向指示器5と、照度センサ6と、通信装置7と、計時部8と、物体検出装置9と、警報スイッチ10と、制御部11と、噴射装置12と、照射装置13と、を有している。
As shown in FIG. 1, the
速度センサ3は、車両2(図2参照)の走行速度を検出するためのセンサであり、所定時間毎に検出結果を含む速度信号を制御部11に出力する。
The
操舵角センサ4は、車両2のステアリング(図示省略)に入力された操舵角を検知し、検知した操舵角を含む操舵角信号を制御部11へ出力する。操舵角センサ4は、車両2の直進状態において、操舵角を0度と検知するように設定されている。また、操舵角センサ4は、運転者によってステアリングが左方向に回転操作されたとき(車両2が左折するとき)はマイナスの値の操舵角を含む操舵角信号を制御部11へ出力し、ステアリングが右方向に回転操作されたとき(車両2が右折するとき)はプラスの値の操舵角を含む操舵角信号を制御部11へ出力する。
The
上記のように速度センサ3と操舵角センサ4は、車両2の走行状態を検出する走行状態検出手段を構成する。
As described above, the
方向指示器5は、車両2の右左折時に車両2の進路を指示するための装置であり、車両2のステアリング付近に取付けられたターンシグナルスイッチ(図示省略)を有する。方向指示器5は、運転者によるターンシグナルスイッチの操作に応じて、車両2の四隅に設置されたウィンカーランプを点滅させる。また、方向指示器5は、運転者によるターンシグナルスイッチの操作に応じて、操作内容(右折又は左折の指示)を示す方向指示信号を制御部11へ出力する。方向指示器5は、ターンシグナルスイッチが運転者によって操作されている間は所定時間毎に方向指示信号を出力する。
The
照度センサ6は、車外の照度を計測するためのセンサであり、車室内のインストルメントパネル(図示省略)上に設置され、車両2の周囲の環境光の照度を検出する。照度センサ6は、所定時間毎に検出結果を含む照度信号を制御部11へ出力する。
The
通信装置7は、車両2の運行管理を行う管理センターとの間で、ネットワークを介して、車両2の走行状態(走行速度や操舵角を含む)の送信や管理センターから天候情報の受信を行う。管理センターから受信する天候情報は、例えば、晴天、曇り、雨天を含む。なお、通信装置7は、上記情報の送受信を、移動通信ネットワークを利用して行ってもよい。
The
計時部8は、日時を計時し、制御部11からの要求に応じて、現在の日付及び時刻情報(日時情報)を含む日時信号を制御部11に出力する。
The timer 8 measures the date and time, and outputs a date and time signal including the current date and time information (date and time information) to the
物体検出装置9は、車両2の側方及び後方周辺の所定領域内の物体を検出する装置であり、車両2の側部及び後部に取付けられた超音波センサ(図示省略)を有する。超音波センサが車両2の側方及び後方周辺の所定領域内の物体及び物体との距離を検出すると物体検出装置9は、車両2と物体との距離を含む物体検出信号を制御部11へ出力する。物体検出装置9は、超音波センサが物体を検出している間は、所定時間毎に物体検出信号を制御部11へ出力する。なお、上記所定領域は、上記警戒領域と等しい広さ又は上記警戒領域よりも広く設定される。また、超音波センサに代えて、発光素子と受光素子とからなる光センサを用いてもよい。
The
警報スイッチ10は、車室内のインストルメントパネル上に設置される。警報スイッチ10は、運転者の押下操作に応じて、車両用警報装置1を起動状態と停止状態とに切り替えるスイッチ押下信号を制御部11へ出力する。なお、警報スイッチ10は、車両用警報装置1が起動状態のときに点灯する表示ランプ(図示省略)を有する。このため、運転者は、車両用警報装置1が起動中か、停止中かを把握した上で警報スイッチ10の押下操作を行うことができる。
The
噴射装置12は、車両2に取付けられたタンク14と、ポンプ15と、噴射口16と、を有する。噴射装置12は、後述する噴射制御部22から噴射指示信号を受信すると、タンク14に貯留された水を、ポンプ15によって噴射口16に送り、加圧して、噴射口16から水の微細な粒子を霧状に噴射する。また、噴射制御部22から噴射終了指示信号を受信すると噴射を停止する。噴射装置12が所定時間中に噴射する水量は予め設定されている。噴射口16は、図2乃至図4に示すように、車両2の両側部に、6つずつ(合計12口)設けられる。車両2の側部の前方には、前方噴射口16aが上下に2つ設けられる。車両2の側部の前後方向略中央には、中央噴射口16bが上下に2つ設けられる。また、車両2の側部の後方には、後方噴射口16cが上下に2つ設けられる。噴射装置12は、所定時間中に噴射する水量を噴射制御部22の指示に応じて増減できる。水の粒子の大きさ及び水の粒子によって形成される霧の密度は、照射装置13から照射される光を効率よく屈折あるいは反射するように、また、形成された霧の内部及び周辺の歩行者等の視界を遮ることなく見通しが効くように予め設定されている。なお、ポンプ15は、水の粒子を噴射するための空気圧源として、エンジン(図示省略)に取付けられ、圧縮空気を貯留したエアタンク(図示省略)を利用してもよい。また、ポンプ15は、エンジンの廃熱を利用して水を水蒸気化し、水蒸気を噴射口16から霧状に噴射してもよい。また、タンク14は、図示しない車両2の上面に設けられた雨水回収口と連通し、上面に降り注いだ雨水を雨水回収口で回収し、貯留してもよい。また、タンク14は、走行中に車両2のエアコン(図示省略)から排出される、いわゆるビルジ水を貯留してもよい。
The
照射装置13は、図5に示すように、車両2の上方に取付けられ下方に光を照射するLED(Light Emitting Diode)ランプを有する。LEDランプ17は、図2乃至図4に示すように、車両2の両側部に、3個ずつ、合計6個設けられる。車両2の側部の前方には、前方LEDランプ17aが設けられる。車両2の側部の前後方向略中央には、中央LEDランプ17bが設けられる。また、車両2の側部の後方には、後方LEDランプ17cが設けられる。照射装置13は、後述する照射制御部23から照射指示信号を受信すると、非照射状態から照射状態に移行し、所定の光量でLEDランプ17を点灯し、光を照射する。また、照射装置13は、照射制御部23から照射終了指示信号を受信すると、照射状態から非照射状態に移行し、LEDランプ17を消灯する。なお、照射装置13は、照射制御部23の指示に応じて、LEDランプ17の光量を増減させて点灯させることができる。また、照射装置13は、LEDランプ17の発光パターン、例えば、常時点灯や所定周期での点滅を照射制御部23の指示に応じて切り換えることができる。
As shown in FIG. 5, the
制御部11は、起動制御部18、車外環境判定部19、警報領域発生判定部20と、警報領域決定部21と、噴射制御部22と、照射制御部23と、記憶部24とを備える。また、図示しないCPU(Central Processing Unit)とROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを備える。ROM及びRAMは、制御部11の記憶部24を構成し、ROMは、CPUによって読み出される種々のプログラム(起動制御プログラム、車外環境判定プログラム、警報領域発生判定プログラム、警報領域決定プログラム、噴射制御プログラム、照射制御プログラムを含む)や種々のデータ(後述の噴射テーブル25及び照射テーブル26を含む)を予め記憶している。なお、ROMに記憶される種々のデータは、実験やシミュレーションなどによって得られた測定値や理論値に基づいて設定される。また、これらのデータは、各プログラムに含まれた状態で記憶されてもよい。
The
図6に示すように、噴射テーブル25には、後述する警報領域決定部21が決定する警報領域の発生場所及び発生範囲(「車両右側部全体」、「車両右側部の前方から略中央まで」、「車両右側部の前方」、「車両左側部全体」、「車両左側部の前方から略中央まで」、「車両左側部の前方」)に応じて、水の粒子を霧状に噴射する噴射口16が設定されている。例えば、「車両右側部全体」に対応する噴射口16として「全右側噴射口」が設定され、「車両右側部の前方から略中央まで」に対応する噴射口16として「右側前方噴射口及び右中央噴射口」が設定され、「車両右側部の前方」に対応する噴射口16として「右前方噴射口」が設定されている。また、「車両左側部全体」に対応する噴射口16として「全左側噴射口」が設定され、「車両左側部の前方から略中央まで」に対応する噴射口16として「左前方噴射口及び左中央噴射口」が設定され、「車両左側部の前方」に対応する噴射口16として「左前方噴射口」が設定されている。すなわち警報領域決定部21が決定する警報領域の発生範囲が広い程、噴射口16の数が多くなるように設定されている。
As shown in FIG. 6, the injection table 25 includes a warning area generation location and generation range (“the entire right side of the vehicle”, “from the front of the right side of the vehicle to the approximate center”) determined by the warning
図7に示すように、照射テーブル26には、後述する警報領域決定部21が決定する警報領域の発生場所及び発生範囲(「車両右側部全体」、「車両右側部の前方から略中央まで」、「車両右側部の前方」、「車両左側部全体」、「車両左側部の前方から略中央まで」、「車両左側部の前方」)に応じて、点灯し、光を照射するLEDランプ17が設定されている。例えば、「車両右側部全体」に対応するLEDランプ17として「全右側LEDランプ」が設定され、「車両右側部の前方から略中央まで」に対応するLEDランプ17として「右前方LEDランプ及び右中央LEDランプ」が設定され、また、「車両右側部の前方」に対応するLEDランプ17として「右前方LEDランプ」が設定されている。また、「車両左側部全体」に対応するLEDランプ17として「全左側LEDランプ」が設定され、「車両左側部の前方から略中央まで」に対応するLEDランプ17として「左前方LEDランプ及び左中央LEDランプ」が設定され、また、「車両左側部の前方」に対応するLEDランプ17として「左前方LEDランプ」が設定されている。すなわち警報領域決定部21が決定する警報領域の発生範囲が広い程、発光するLEDランプ17の数が多くなるように設定されている。
As shown in FIG. 7, the irradiation table 26 includes a warning area generation location and a generation range (“the entire vehicle right side”, “from the front of the vehicle right side to the approximate center” determined by the alarm
RAMには、後述する警報領域決定部21が決定する警報領域の発生場所及び発生範囲(「車両右側部全体」、「車両右側部の前方から略中央まで」、「車両右側部の前方」、「車両左側部全体」、「車両左側部の前方から略中央まで」、「車両左側部の前方」)毎にフラグ設定領域が設定されている。すなわち、「車両右側部全体」に対応する右側部全体フラグ、「車両右側部の前方から略中央まで」に対応する右側部前方・中央フラグ、「車両右側部の前方」に対応する右側部前方フラグ、「車両左側部全体」に対応する左側部全体フラグ、「車両左側部の前方から略中央まで」に対応する左側部前方・中央フラグ、「車両左側部の前方」に対応する左側部前方フラグについて、それぞれの設定領域が設定されている。また、RAMには、車外環境フラグ設定領域と起動状態フラグ設定領域が設定されている。車外環境フラグは、後述する車外環境判定部19が、車外の明るさが噴射装置12から噴射された水の粒子の視認が比較的困難な第2の状態と判定した場合、オンに設定される。起動状態設定フラグは、後述する起動制御部18によって、車両用警報装置1が起動されるときにオンに、停止されるときにオフに設定される。
In the RAM, an alarm area generation location and generation range determined by an alarm
また、RAMには、速度センサ3、操舵角センサ4、照度センサ6の検出結果及び通信装置7が受信する天候情報を記憶するデータ記憶領域が予め設定されている。データ記憶領域は、記憶可能なデータ数の上限(上限データ数)が予め設定された領域であり、記憶されているデータ数が上限データに達すると、制御部11は、新規の検出結果又は天候情報を記憶する際に、既に記憶されている検出結果及び天候情報のうち最初に記憶された最も古いものを削除し、新規の検出結果及び天候情報を記憶させる。
In addition, a data storage area for storing the detection results of the
CPUは、起動制御プログラムに従って起動制御処理を実行する起動制御部18、車外環境判定プログラムに従って車外環境判定処理を行う車外環境判定部19、警報領域発生判定プログラムに従って警報領域発生判定処理を実行する警報領域発生判定部20、警報領域決定プログラムに従って警報領域決定処理を実行する警報領域決定部21、噴射制御プログラムに従って噴射制御処理を行う噴射制御部22、照射制御プログラムに従って照射制御処理を行う照射制御部23として機能する。
The CPU includes a
起動制御部18は、車両用警報装置1の起動及び停止を制御する。起動制御部18は、警報スイッチ10からスイッチ押下信号が制御部11に入力されると、入力時に車両用警報装置1が起動中のときは停止させ、停止中のときは起動させる。起動制御部18は、車両用警報装置1を起動させるときに記憶部24の起動状態フラグをオンに設定し、停止させるときにオフに設定する。
The
車外環境判定部19は、車外の明るさが、噴射装置12から噴射された水の粒子の視認が比較的容易な第1の状態か、或いは困難な第2の状態であるかを、照度センサ6が検知した照度に基づいて判定する。具体的には、照度センサ6で検知した照度と予め設定した基準照度とを比較し、検知した照度が基準照度を超えている場合は、第1の状態と判定する。一方、検知した照度が基準照度以下の場合は、第2の状態と判定する。車外環境判定部19は、第2の状態と判定した場合、記憶部24の車外環境フラグをオンに設定する。基準照度は、車外環境判定プログラム上で規定されている。なお、基準照度を記憶部24に予め記憶しておき、上記判定の際に、社外環境判定部が記憶部24から読み出してもよい。なお、車外環境判定部19は、上記第1の状態か、第2の状態であるかを、通信装置7から天候情報を受信し、受信した天候情報に基づいて判定してもよい。この場合、例えば、天候情報が晴天を示す場合は、第1の状態と判定し、天候情報が曇り又は雨天を示すときは第2の状態と判定する。また、車外環境判定部19は、計時部8に現在日時情報の出力を要求し、計時部8から受信する日時信号に含まれる現在日時情報に基づいて上記第1の状態か、第2の状態かを判定してもよい。例えば、日時情報が、日中の時間帯(午前5時から午後6時)に含まれるときは第1の状態と判定し、夜間の時間帯(午後6時から午前5時)に含まれるときは第2の状態と判定する。日中の時間帯及び夜間の時間帯は、車外環境判定プログラム上で、季節(例えば、4月から9月は夏季、10月から3月は冬季)ごとに規定(例えば、夏季の日中の時間帯として午前5時から午後6時が、冬季の日中の時間帯として午前6時から午後5時が規定されている)されており、車外環境判定部19は、上記判定の際に取得した日時信号に含まれる日付情報に基づき季節及び季節に対応する時間帯を特定し、判定を行う。
The outside
以上のように、照度センサ6が検出する照度、通信装置7が受信する天候情報及び計時部8が計時する日時情報は、車外の明るさを判定可能な情報であるため、照度センサ6、通信装置7及び計時部8は、車外の明るさを判定可能な情報を取得する情報取得手段を構成する。
As described above, the illuminance detected by the
警報領域発生判定部20は、上記警報領域が発生したかを判定する。具体的には、方向指示器5から出力された方向指示信号が制御部11に入力されると、警報領域発生判定部20は、方向指示信号を検知し、また、記憶部24から最新の走行速度を読み出し、読み出した走行速度と予め設定されている第1基準速度(例えば、時速15キロメートル)とを比較する。走行速度が第1基準速度以下の場合、警報領域発生判定部20は、記憶部24の起動状態フラグを参照し、フラグがオンのとき、警報領域が発生したと判定する。一方で、読み出した走行速度が第1基準速度を超えていた場合、又は記憶部24の起動状態フラグがオフのときは、警報領域発生判定部20は、警報領域が発生していないと判定する。第1基準速度は、警報領域発生プログラム上で規定されている。なお、第1基準速度を記憶部24に予め記憶しておき、上記判定の際に、警報領域発生判定部20が記憶部24から読み出してもよい。
The alarm area
警報領域決定部21は、警報領域発生判定部20が警報領域が発生したと判定すると、警報領域の発生場所及び発生範囲を決定する。具体的には、記憶部24から最新の操舵角を読み出し、読み出した操舵角に基づき、警報領域の発生場所を車両2の側部の左右いずれかに決定する。例えば、操舵角がマイナスの値のときは、警報領域の発生場所を車両2の左側部に決定する。一方で、操舵角がプラスの値のときは、警報領域の発生場所を車両2の右側部に決定する。また、警報領域決定部21は、記憶部24から読み出した最新の操舵角及び走行速度に基づいて、警報領域の発生範囲を決定する。具体的には、操舵角の絶対値が基準角度(例えば、30度)を超え、且つ走行速度が第2基準速度(例えば、時速10キロ)を超えていた場合は、発生範囲を「車両側部全体」に決定する。操舵角の絶対値が基準角度を超え、且つ走行速度が第2基準速度以下の場合は、発生範囲を「車両側部の前方から略中央まで」と決定する。また、操舵角の絶対値が基準角度以下で、且つ走行速度が第2基準速度以下の場合は、発生範囲を「車両側部の前方」と決定する。基準角度及び第2基準速度は、警報領域決定プログラム上で規定されている。なお、基準角度及び第2基準速度を記憶部24に予め記憶しておき、上記決定の際に、警報領域決定部21が記憶部24から読み出してもよい。また、警報領域決定部21は、決定した警報領域の発生場所及び発生範囲に応じて、記憶部24の右側部全体フラグ、右側部前方・中央フラグ、右側部前方フラグ、左側部全体フラグ、左側部前方・中央フラグ、左側部前方フラグのいずれかを、オンに設定する。
When the warning area
また、警報領域決定部21は、警報領域の発生範囲を「車両側部の前方から略中央まで」、又は、「車両側部の前方」と決定すると、記憶部24の車外環境フラグを参照し、車外環境フラグがオンのとき、決定した警報領域の発生範囲を「車両側部全体」に変更する。すなわち、警報領域決定部21は、車外環境判定部19が車外の明るさが噴射装置12から噴射された水の粒子の視認が比較的困難な第2の状態であると判定したとき、警報領域の発生範囲を最大の範囲である「車両側部全体」に決定する。
Further, when the warning
噴射制御部22は、警報領域発生判定部20が警報領域が発生したと判定したとき、噴射装置12に、噴射指示信号を送信する。具体的には、噴射制御部22は、記憶部24の右側部全体フラグ、右側部前方・中央フラグ、右側部前方フラグ、左側部全体フラグ、左側部前方・中央フラグ、左側部前方フラグを参照し、また、記憶部24に記憶されている噴射テーブル25を参照し、オン状態のフラグが示す警報領域の発生場所及び発生範囲に対応する噴射口16を特定する。噴射制御部22は、特定した噴射口16から水の粒子を霧状に噴射するよう指示する噴射指示信号を噴射装置12に送信する。例えば、記憶部24の左側部全体フラグがオン状態のとき、噴射制御部22は、全左側噴射口から水の粒子を霧状に噴射するよう噴射指示信号を噴射装置12へ送信する。
The
照射制御部23は、噴射装置12が警報領域に粒子を噴射するとき、車外環境判定部19が第1の状態と判定した場合は、照明装置を、光を照射しない非照射状態に設定する。一方、車外環境判定部19が第2の状態と判定した場合は、照明装置を、光を照射する照射状態に設定する。具体的には、照射制御部23は、記憶部24の車外環境フラグを参照し、車外環境フラグがオフのとき、すなわち照射判定部によって車外の明るさが第1の状態(噴射装置12から噴射された水の粒子の視認が比較的容易な状態)と判定されたときは、照明装置を、光を照射しない非照射状態のまま維持する。一方、記憶部24の車外環境フラグがオンのとき、すなわち照射判定部によって車外の明るさが第2の状態(噴射装置12から噴射された水の粒子の視認が比較的困難な状態)と判定されたときは、記憶部24の右側部全体フラグ、右側部前方・中央フラグ、右側部前方フラグ、左側部全体フラグ、左側部前方・中央フラグ、左側部前方フラグを参照し、また、記憶部24に記憶されている照射テーブル26を参照し、オン状態のフラグが示す警報領域の発生場所及び発生範囲に対応するLEDランプ17を特定する。照射制御部23は、特定したLEDランプ17を発光し、警報領域に光を照射するよう照射指示信号を照射装置13に送信する。例えば、記憶部24の左側部全体フラグがオン状態のとき、照射制御部23は、全左側LEDランプを発光し、警報領域に光を照射するよう照射指示信号を噴射装置12へ送信する。
The
次に本車両用警報装置1の警報処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
Next, alarm processing of the
図8のステップS1において、方向指示器5から出力される方向指示信号が制御部11へ入力されると、警報領域発生判定部20は、方向指示信号を検知し、ステップS2に移行する。
In step S1 of FIG. 8, when the direction indication signal output from the
ステップS2において、警報領域発生判定部20は、記憶部24に記憶されている最新の走行速度を読み出し、ステップS3に移行する。
In step S2, the warning area
ステップS3において警報領域発生判定部20は、読み出した走行速度と予め設定されている第1基準速度(例えば、時速15キロメートル)とを比較し、走行速度が第1基準速度以下か否かを判定する。走行速度が第1基準速度以下と判定する場合(ステップS3:YES)は、ステップS4に移行する。一方で、読み出した走行速度が第1基準速度を超えている判定する場合(ステップS3:NO)は、警報領域発生判定部20は、警報領域が発生していないと判定し、車両用警報装置1は、警報処理を終了する。
In step S3, the warning area
ステップS4において、警報領域発生判定部20は、記憶部24の起動状態フラグを参照し、起動状態フラグがオンか否かを判定する。警報領域発生判定部20は、起動状態フラグがオンと判定する場合(ステップS4:YES)は、警報領域が発生したと判定し、ステップS5に移行する。一方で、起動状態フラグがオフと判定する場合(ステップS4:NO)は、警報領域発生判定部20は、警報領域が発生していないと判定し、車両用警報装置1は、警報処理を終了する。
In step S4, the alarm region
ステップS5において、警報領域決定部21は、警報領域決定処理を実行し、警報領域を決定する。以下、警報領域決定部21が実行する警報領域決定処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。
In step S5, the warning
図9のステップS11において、警報領域決定部21は、記憶部24に記憶されている最新の走行速度と操舵角とを読み出し、ステップS12に移行する。
In step S11 of FIG. 9, the warning
ステップS12において、警報領域決定部21は、読み出した操舵角に基づいて、警報領域の発生場所を決定し、ステップS13に移行する。例えば、読み出した操舵角がマイナス45度のときは、警報領域の発生場所を車両2の左側部に決定する。
In step S12, the warning
ステップS13において、警報領域決定部21は、読み出した操舵角の絶対値が基準角度(例えば、30度)を超えているか否かを判定する。超えていると判定する場合(ステップS13:YES)は、ステップS14に移行する。一方で、操舵角の絶対値が基準角度以下であると判定する場合(ステップS13:NO)は、ステップS17に移行する。
In step S13, the warning
ステップS14において、警報領域決定部21は、読み出した走行速度が第2基準速度(例えば、時速10キロ)を超えているか否かを判定する。超えていると判定する場合(ステップS14:YES)は、ステップS15に移行する。一方で、走行速度が第2基準速度以下であると判定する場合(ステップS14:NO)は、ステップS16に移行する。
In step S14, the warning
ステップS15において、警報領域決定部21は、警報領域の発生範囲を「車両側部全体」に決定し、警報領域決定処理を終了する。したがって、例えば運転者が車両2を左折させるために、ステアリングを左に45度回転しつつ、車両2の走行速度を時速12キロに減速させた場合、警報領域決定部21は、警報領域の発生場所及び警報領域の発生範囲を「車両左側部全体」に決定する。また、警報領域決定部21は、記憶部24の左側部全体フラグをオンに設定する。
In step S15, the warning
ステップS16において、警報領域決定部21は、警報領域の発生範囲を「車両側部の前方から略中央まで」に決定し、ステップS18に移行する。したがって、例えば運転者が車両2を左折させるために、ステアリングを左に45度回転しつつ、車両2の走行速度を時速8キロに減速させた場合、警報領域決定部21は、警報領域の発生場所及び警報領域の発生範囲を「車両左側部の前方から略中央まで」に決定する。また、警報領域決定部21は、記憶部24の左側部前方・中央フラグをオンに設定する。
In step S <b> 16, the warning
ステップS17において、警報領域決定部21は、警報領域の発生範囲を「車両側部の前方」に決定し、ステップS18に移行する。したがって、例えば運転者が車両2を左折させるために、ステアリングを左に20度回転させた場合、警報領域決定部21は、警報領域の発生場所及び警報領域の発生範囲を「車両左側部の前方」に決定する。また、警報領域決定部21は、記憶部24の左側部前方フラグをオンに設定する。
In step S17, the warning
ステップS18において、警報領域決定部21は、記憶部24の車外環境フラグを参照し、車外環境フラグがオンか否かを判定する。車外環境フラグがオンと判定する場合(ステップS18:YES)は、ステップS19に移行する。一方で、車外環境フラグがオフと判定する場合(ステップS18:NO)は、警報領域決定処理を終了する。
In step S18, the warning
ステップS19において、警報領域決定部21は、ステップS16又はステップS17で決定した警報領域の発生範囲を「車両側部全体」に変更する。すなわち、警報領域決定部21は、例えばステップS16及びステップS17の上記例において決定した警報領域の発生場所及び発生範囲である「車両左側部の前方から略中央まで」及び「車両左側部の前方」を、「車両左側部全体」に変更し、決定し、記憶部24の左側部全体フラグをオンに設定し、警報領域決定処理を終了する。
In Step S19, the warning
図8のフローチャートに説明を戻すと、ステップS5で警報領域決定部21が警報領域の発生場所及び発生範囲を決定すると、ステップS6に移行する。
Returning to the flowchart of FIG. 8, when the warning
ステップS6において、噴射制御部22は、記憶部24の右側部全体フラグ、右側部前方・中央フラグ、右側部前方フラグ、左側部全体フラグ、左側部前方・中央フラグ、左側部前方フラグを参照し、また、記憶部24に記憶されている噴射テーブル25を参照し、オン状態のフラグが示す警報領域の発生範囲に対応する噴射口16を特定する。噴射制御部22は、特定した噴射口16から水の粒子を霧状に噴射するよう指示する噴射指示信号を噴射装置12に送信し、噴射指示信号を受信した噴射装置12は噴射指示信号に応じた噴射口16から水の粒子を噴射し(図3乃至図5参照)、ステップS7に移行する。
In step S6, the
ステップS7において、照射制御部23は、記憶部24の車外環境フラグを参照し、車外環境フラグがオンか否かを判定する。オンと判定する(ステップS7:YES)、ステップS8に移行する。一方で、オフと判定する場合(ステップS7:NO)は、ステップS9に移行する。
In step S7, the
ステップS8において、照射制御部23は、記憶部24の右側部全体フラグ、右側部前方・中央フラグ、右側部前方フラグ、左側部全体フラグ、左側部前方・中央フラグ、左側部前方フラグを参照し、また、記憶部24に記憶されている照射テーブル26を参照し、オン状態のフラグが示す警報領域の発生場所及び発生範囲に対応するLEDランプ17を特定する。照射制御部23は、照射制御部23は、特定したLEDランプ17を発光し、警報領域に光を照射するよう照射指示信号を照射装置13に送信し、照射装置13を照射状態に設定し、照射状態に設定された照射装置13は照射指示信号に応じたLEDランプ17を点灯させ(図4及び図5参照)、ステップS9に移行する。
In step S8, the
ステップS9において、警報領域発生判定部20は、方向指示信号の検知が継続しているか否かを判定する。方向指示信号の検知が継続していると判定する場合(ステップS9:YES)は、ステップS5に移行する。一方で、検知が継続していないと判定する場合(ステップS9:NO)は、ステップS10に移行する。
In step S9, the warning area
ステップS10において、噴射制御部22は、噴射終了指示信号を送信し、また、照射制御部23がステップS7で照射装置13に照射指示信号を送信している場合は、照射終了指示信号を送信し、警報処理を終了する。噴射終了指示信号を受領した噴射装置12は噴射を停止する。また、照射終了指示信号を受信した照射装置13はLEDランプ17を消灯する。
In step S10, the
本実施形態によれば、警報領域発生判定部20が、方向指示信号を検知し、また、走行速度が第1基準速度以下で、記憶部24の起動状態フラグがオンのとき、警報領域が発生したと判定するとき、噴射装置12は、噴射制御装置から噴射指示信号を受信し、タンク14に貯留された水を、ポンプ15によって噴射口16に送り、加圧して、噴射口16から警報流域へ水の粒子を霧状に所定時間噴射する。このため、警報領域に噴射された水の粒子によって、警報領域の発生場所及び発生範囲を歩行者等に視認させることができる。したがって、歩行者等に警報領域の進入前に進入を防止するような行動を促すことができる。また、歩行者等に警報領域内の歩行者等に警報領域内から脱出するための適切な行動を促すことができる。
According to the present embodiment, the alarm region
また、車両用警報装置1の警報領域決定部21は、操舵角及び走行速度に基づき、警報領域の発生場所及び発生範囲を決定し、噴射制御部22は、警報領域の発生場所及び発生範囲に対応する噴射口16から水の粒子を霧状に噴射するよう指示する噴射指示信号を噴射装置12に送信し、噴射指示信号を受信した噴射装置12は、水の粒子を警報領域の発生場所及び発生範囲に対応する噴射口16から警報領域に噴射する。このため、車両2の走行状態に応じた最適な警報領域を決定することができる。また、この警報領域に水の粒子を噴射することによって、歩行者等に警報領域を視認させることができる。
The warning
また、車両用警報装置1の警報領域決定部21は、車外環境判定部19が車外の明るさが噴射装置12から噴射された水の粒子の視認が比較的困難な第2の状態であると判定したとき、操舵角及び走行速度に基づき、決定した警報領域の発生場所及び発生範囲の内、発生範囲を最大の範囲である「車両側部全体」に変更し、決定する。このため、車外環境判定部19が車外の明るさが噴射装置12から噴射された水の粒子の視認が比較的困難な状態のときは、警報領域の発生範囲を最大にすることによって、歩行者等が警報領域をより容易に視認できるようにすることができる。
Further, the alarm
また、照射制御部23は、記憶部24の車外環境フラグを参照し、車外環境フラグがオフのとき、すなわち照射判定部によって車外の明るさが第1の状態(噴射装置12から噴射された水の粒子の視認が比較的容易な状態)と判定されたときは、照明装置を、光を照射しない非照射状態のまま維持する。一方、記憶部24の車外環境フラグがオンのとき、すなわち照射判定部によって車外の明るさが第2の状態(噴射装置12から噴射された水の粒子の視認が比較的困難な状態)と判定されたときは、警報領域に光を照射するよう照射指示信号を照射装置13に送信する。このため、車外の明るさが、噴射手段から噴射された粒子の視認が比較的困難な状態である場合、照射装置13は警報領域に光を照射するので、照射された光が粒子に反射されることによって、歩行者等に警報領域を視認させることができる。また、車外の明るさが、噴射手段から噴射された粒子の視認が比較的容易な状態である場合は、照射制御部23は照射装置13を非照射状態に設定するので、必要のないときに照射装置13のLEDランプ17から光を照射することを防止し、省エネルギーを実現できる。
Further, the
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明に限定されることはない。 As mentioned above, although the embodiment to which the invention made by the present inventor is applied has been described, the present invention is not limited to the description and the drawings that form part of the disclosure of the invention according to this embodiment.
例えば、起動制御部18は、物体検出装置9から出力される物体検出信号を常に監視し、物体検出信号が制御部11に入力されると車両用警報装置1を起動させ、物体検出信号が入力されなくなると車両用警報装置1を停止させてもよい。この場合、車両2の側方及び後方周辺の所定領域内に歩行者等が存在する場合は、物体検出装置9から物体検出信号が制御部11へ入力され、起動制御部18は車両用警報装置1を起動させるので、運転者等が警報スイッチ10の押下を忘れた場合であっても、車両警報装置1は警報を発することができる。また、車両2の側方及び後方周辺の所定領域内に歩行者等が存在しない場合は、物体検出信号は制御部11へ入力されず、起動制御部18は車両用警報装置1を停止させるので、警報を発する必要のないときの噴射装置12による水の粒子の噴射や照射装置13によるLEDランプ17の発光を防止できるので、省エネルギーを実現できる。
For example, the
また、本実施形態では、警報領域決定部21は、操舵角、走行速度、車外の明るさに基づき、予め設定されている複数の警報領域の発生範囲から最適な警報領域の発生範囲を決定する例を説明したが、操舵角、走行速度、車外の明るさをパラメータとし、所定の演算式に代入し、発生範囲を演算し、決定してもよい。
In the present embodiment, the warning
また、本実施形態では、噴射装置12が噴射口16から所定量の水の粒子を霧状に所定時間噴射し、照射装置13が所定の光量でLEDランプ17を点灯し、警報領域に光を照射する例を説明したが、車両2の走行状態(操舵角、走行速度)や車外の明るさや物体検出装置9の検出結果に応じて、水量や光量を可変にしてもよい。例えば、操舵角が比較的大きく、また、走行速度が比較的速い場合は、水量や光量を増大させるようにしてもよい。また、物体検出装置9の検出結果が物体と車両2とが比較的接近している状態を示す場合は、水量や光量を増大させるようにしてもよい。水量及び光量の増大によって、歩行者はより容易に警報領域を視認することができる。
Moreover, in this embodiment, the
また、本実施形態では、噴射装置12の噴射口16を車両2の両端部に6つずつ設け、また、照射装置13のLEDランプ17を車両2の両端部に3つずつ設ける例を説明したが、両端部に噴射口16とLEDランプ17を1つずつ設け、噴射装置12によって水量を、照射装置13によって光量を増減させて、変化する警報領域に適切に水の粒子を噴射し、光を照射するようにしてもよい。
In the present embodiment, an example in which six
また、照射制御部23は、車両2の走行状態(操舵角、走行速度)や車外の明るさや物体検出装置9の検出結果に応じて、LEDランプ17の発光パターンを切り換えるように照射装置13に照射指示信号を送信し、照射装置13は照射指示信号に応じて発光パターンを切り換えてLEDランプ17を発光させてもよい。例えば、操舵角が比較的大きく、また、走行速度が比較的速い場合や物体検出装置9の検出結果が物体と車両2とが比較的接近している状態を示す場合は、歩行者等の注意を強く引くように、LEDランプ17の発光パターンを短い周期で点滅するように切り換えて発光させてもよい。
Further, the
また、本実施形態では、噴射制御部22は、警報領域決定部21が決定した警報領域の発生場所及び発生範囲に対応する噴射口16を特定し、特定した噴射口16から水の粒子を霧状に噴射するよう指示する噴射指示信号を噴射装置12に送信する例を説明したが、車外環境判定部19が、車外の明るさが噴射装置12から噴射された水の粒子の視認が比較的困難な第2の状態であると判定したときは、噴射制御部22は、警報領域の発生範囲が最大の場合(すなわち車両右側部全体又は車両左側部全体)に対応する噴射口16(すなわち全右側噴射口又は全左側噴射口)から水の粒子を霧状に噴射するよう指示する噴射指示信号を噴射装置12に送信してもよい。
Moreover, in this embodiment, the
また、本実施形態では、警報領域を車両2の側部に設ける例を説明したが、警報領域を車両後方に設けてもよい。
In the present embodiment, the example in which the warning area is provided on the side portion of the
また、本実施形態では、LEDランプを有する照射装置13について説明したが、LEDランプに代えて、HIDランプ、ハロゲンランプ、蛍光ランプ、白熱電球などの他の光源を用いてもよい。また、照射装置13として、可視光レーザーを放射するレーザー装置を用いてもよい。
In the present embodiment, the
すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。 That is, it should be added that other embodiments, examples, operation techniques, and the like made by those skilled in the art based on this embodiment are all included in the scope of the present invention.
本発明は、車外の第三者に対して警報を発する車両用の警報装置に広く適用可能である。 The present invention is widely applicable to an alarm device for a vehicle that issues an alarm to a third party outside the vehicle.
1:車両用警報装置
2:車両
3:速度センサ(走行状態検出手段)
4:操舵角センサ(走行状態検出手段)
5:方向指示器
6:照度センサ(情報取得手段)
7:通信装置(情報取得手段)
8:計時部(情報取得手段)
9:物体検出装置
10:警報スイッチ
11:制御部
12:噴射装置(噴射手段)
13:照射装置(照射手段)
14:タンク
15:ポンプ
16:噴射口
16a:前方噴射口
16b:中央噴射口
16c:後方噴射口
17:LEDランプ
17a:前方LEDランプ
17b:中央LEDランプ
17c:後方LEDランプ
18:起動制御部
19:車外環境判定部(車外環境判定手段)
20:警報領域発生判定部(警報領域発生判定手段)
21:警報領域決定部(警報領域決定手段)
22:噴射制御部
23:照射制御部(照射制御手段)
24:記憶部
25:噴射テーブル
26:照射テーブル
W:噴射領域
L:照射領域
1: Vehicle alarm device 2: Vehicle 3: Speed sensor (traveling state detection means)
4: Steering angle sensor (running state detection means)
5: Direction indicator 6: Illuminance sensor (information acquisition means)
7: Communication device (information acquisition means)
8: Timekeeping section (information acquisition means)
9: Object detection device 10: Alarm switch 11: Control unit 12: Injection device (injection means)
13: Irradiation device (irradiation means)
14: Tank 15: Pump 16:
20: Alarm area occurrence determination unit (alarm area occurrence determination means)
21: Alarm area determination unit (alarm area determination means)
22: Injection control unit 23: Irradiation control unit (irradiation control means)
24: Storage unit 25: Injection table 26: Irradiation table W: Injection region L: Irradiation region
Claims (4)
走行中の前記車両と車外の第三者との接触を回避するために前記第三者に対して進入禁止を報知すべき警報領域が前記車両の周囲に発生したか否かを判定する警報領域発生判定手段と、
前記警報領域が発生したと前記警報領域発生判定手段が判定したとき、所望の反射特性を有する粒子を前記警報領域に噴射する噴射手段と、を備えた
ことを特徴とする車両用警報装置。 A vehicle warning device mounted on a vehicle,
An alarm region for determining whether or not an alarm region that should be informed of prohibition of entry to the third party has occurred around the vehicle in order to avoid contact between the vehicle being traveled and a third party outside the vehicle Occurrence determination means;
The vehicle alarm device, comprising: an injection unit that injects particles having desired reflection characteristics into the alarm region when the alarm region generation determination unit determines that the alarm region has occurred.
前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
前記警報領域が発生したと前記警報領域判定手段が判定したとき、前記走行状態検出手段が検出した走行状態に基づいて、前記警報領域の発生場所及び発生範囲を決定する警報領域決定手段と、を備え、
前記噴射手段は、前記警報領域決定手段が決定した警報領域に前記粒子を噴射する
ことを特徴とする車両用警報装置。 The vehicle alarm device according to claim 1,
Traveling state detecting means for detecting the traveling state of the vehicle;
When the warning area determination means determines that the warning area has occurred, the warning area determination means determines the generation location and the generation range of the warning area based on the running condition detected by the running condition detection means; Prepared,
The vehicular alarm device, wherein the ejection unit ejects the particles into an alarm area determined by the alarm area determination unit.
前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
車外の明るさを判定可能な情報を取得する情報取得手段と、
車外の第三者に対して進入禁止を報知すべき警報領域が前記車両の周囲に発生したか否かを判定する警報領域発生判定手段と、
前記警報領域が発生したと前記警報領域判定手段が判定したとき、前記走行状態検出手段が検出した走行状態と前記情報取得手段が取得した情報とに基づいて、前記警報領域の発生場所及び発生範囲を決定する警報領域決定手段と、
前記警報領域が発生したと前記警報領域発生判定手段が判定したとき、所望の反射特性を有する粒子を前記警報領域に噴射する噴射手段と、を備えた
ことを特徴とする車両用警報装置。 A vehicle warning device mounted on a vehicle,
Traveling state detecting means for detecting the traveling state of the vehicle;
Information acquisition means for acquiring information capable of determining brightness outside the vehicle ;
Warning area generation determination means for determining whether or not an alarm area that should be notified of entry prohibition to a third party outside the vehicle has occurred around the vehicle;
When the warning area determination means determines that the warning area has occurred, based on the driving state detected by the driving state detection means and the information acquired by the information acquisition means, the generation location and the generation range of the warning area Alarm area determining means for determining
A vehicle alarm device comprising: an injection unit that injects particles having desired reflection characteristics into the alarm region when the alarm region generation determination unit determines that the alarm region has occurred .
車外の明るさを判定可能な情報を取得する情報取得手段と、
車外の第三者に対して進入禁止を報知すべき警報領域が前記車両の周囲に発生したか否かを判定する警報領域発生判定手段と、
前記警報領域が発生したと前記警報領域発生判定手段が判定したとき、所望の反射特性を有する粒子を前記警報領域に噴射する噴射手段と、
前記警報領域に光を照射する照射状態と照射しない非照射状態とに設定可能な照射手段と、
車外の明るさが、前記噴射手段から噴射された粒子の視認が比較的容易な第1の状態か、或いは困難な第2の状態であるかを、前記情報取得手段が取得した情報に基づいて判定する車外環境判定手段と、
前記噴射手段が前記警報領域に粒子を噴射するとき、前記第1の状態であると前記車外環境判定手段が判定した場合は前記照射手段を前記非照射状態に設定し、前記第2の状態であると前記車外環境判定手段が判定した場合は前記照射手段を前記照射状態に設定する照射制御手段と、を備えた
ことを特徴とする車両用警報装置。 The vehicle alarm device mounted on a vehicle,
Information acquisition means for acquiring information capable of determining brightness outside the vehicle;
Warning area generation determination means for determining whether or not an alarm area that should be notified of entry prohibition to a third party outside the vehicle has occurred around the vehicle;
An injection means for injecting particles having desired reflection characteristics to the alarm area when the alarm area occurrence determination means determines that the alarm area has occurred;
Irradiation means that can be set to an irradiation state of irradiating light to the alarm region and a non-irradiation state of not irradiating,
Based on the information acquired by the information acquisition unit, whether the brightness outside the vehicle is the first state in which the particles injected from the injection unit are relatively easy to see or the second state is difficult. Vehicle exterior environment judgment means for judging,
When the injecting means injects particles into the warning area, if the vehicle exterior environment determining means determines that it is in the first state, the irradiation means is set to the non-irradiation state, and in the second state, And an irradiation control means for setting the irradiation means to the irradiation state when the outside environment determination means determines that there is an alarm device for a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011081974A JP5729641B2 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Vehicle alarm device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011081974A JP5729641B2 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Vehicle alarm device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012216132A JP2012216132A (en) | 2012-11-08 |
JP5729641B2 true JP5729641B2 (en) | 2015-06-03 |
Family
ID=47268830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011081974A Expired - Fee Related JP5729641B2 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Vehicle alarm device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5729641B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101901490B1 (en) * | 2016-07-26 | 2018-09-21 | 제주대학교 산학협력단 | Motor accident prevention through visual aids |
CN108995581B (en) * | 2017-06-06 | 2021-07-13 | 大众汽车(中国)投资有限公司 | Warning method and warning device for vehicle |
JP7141822B2 (en) * | 2017-11-24 | 2022-09-26 | ホーチキ株式会社 | railroad crossing device |
KR102648433B1 (en) * | 2021-12-17 | 2024-03-18 | 대한민국 | Alarm system to prevent safety accidents caused by flooding of underpasses |
KR102570741B1 (en) * | 2022-12-27 | 2023-08-30 | 주식회사 라이드플럭스 | Remote control method, computing device and computer program for autonomous vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2291244B (en) * | 1994-07-15 | 1998-02-11 | Design Technology & Innovation | Vehicle safety systems |
US6937146B2 (en) * | 2003-04-15 | 2005-08-30 | Randy Lee Tracy | Vehicle acceleration/de-acceleration warning light system |
JP4350563B2 (en) * | 2004-03-15 | 2009-10-21 | 富士通テン株式会社 | Own vehicle presence notification device and own vehicle presence notification method |
JP2006209325A (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Denso Corp | Vehicle alarm device and method for producing alarm from vehicle |
US20070222574A1 (en) * | 2006-03-27 | 2007-09-27 | John Alan Courts | Multi vehicle signal ground illumination indicator lamps for turn, hazard and brake signaling to enhance current methods of use |
JP4720650B2 (en) * | 2006-06-30 | 2011-07-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Road surface projection apparatus and road surface projection method |
JP2008191815A (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Mazda Motor Corp | Vehicular safety support device |
JP2008230568A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Daihatsu Motor Co Ltd | Proximity warning device and irradiation device for proximity warning |
-
2011
- 2011-04-01 JP JP2011081974A patent/JP5729641B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012216132A (en) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5729641B2 (en) | Vehicle alarm device | |
US20170021759A1 (en) | System and method to alert vehicle door-opening | |
EP2641780A2 (en) | Sub headlight unit and sub headlight system for use in vehicle that leans into turns, and vehicle that leans into turns, and method for controlling light emission of a sub headlight unit | |
JPWO2012060340A1 (en) | Headlight control device | |
CN103568956A (en) | Anti-scraping intelligent system | |
CN107878313A (en) | A kind of intelligent horn and lamp light control system | |
CN202987041U (en) | Early warming and protection system of rear-end collision on highway | |
JP2007230505A (en) | Vehicular lamp controller | |
KR101197181B1 (en) | Auto light device for automobile | |
CN108367792B (en) | Two-wheeled motor vehicle and lamp opening device of two-wheeled motor vehicle | |
US9452706B2 (en) | Maneuvering aid, method, and headlight device for a utility vehicle | |
KR101200817B1 (en) | Led headlamp and apparatus for measurementing distance using the same | |
JP2009116394A (en) | Alarm device for vehicle | |
CN206968529U (en) | A kind of headlight for vehicles for automatically adjusting light | |
JP2008056135A (en) | Attention attracting system for vehicle | |
JP5951976B2 (en) | Vehicle display device | |
JPH0776244A (en) | Intention signifying device for vehicle | |
JP4066892B2 (en) | Vehicle alarm device | |
CN206561810U (en) | Automobile lane change blind area servicing unit | |
JP2005219566A (en) | Behavior display device of vehicle | |
JP2008094153A (en) | Vehicular warning lamp device | |
US9421904B2 (en) | Vehicle fog lamp set | |
TWM564538U (en) | Projection device and vehicle intelligent lighting projection system | |
JP6725396B2 (en) | Vehicle lighting system | |
CN204895269U (en) | Multi -purpose vehicle(MPV) safe illumination system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5729641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |