[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5726256B2 - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5726256B2
JP5726256B2 JP2013210696A JP2013210696A JP5726256B2 JP 5726256 B2 JP5726256 B2 JP 5726256B2 JP 2013210696 A JP2013210696 A JP 2013210696A JP 2013210696 A JP2013210696 A JP 2013210696A JP 5726256 B2 JP5726256 B2 JP 5726256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
armature
value
field
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013210696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076942A (ja
Inventor
雄也 久野
雄也 久野
中村 亮
亮 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013210696A priority Critical patent/JP5726256B2/ja
Priority to US14/299,810 priority patent/US9294018B2/en
Priority to DE102014217878.9A priority patent/DE102014217878B4/de
Publication of JP2015076942A publication Critical patent/JP2015076942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726256B2 publication Critical patent/JP5726256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

この発明は、電機子と界磁を有する電動機を制御する電動機制御装置に関するものである。
一般的に交流電動機は、電機子が複数の巻線により構成されていることが多いため、巻線の一部が故障により欠相しても回転自体は継続できることが多いが、所望のトルクが得られない、トルクリップルが増大するなどの弊害が生じる場合が多いという問題がある。
そこで、電動機の一部が故障した場合においても、継続して電動機を制御することを可能とするために、例えば、特許文献1のモータ制御装置では、3相インバータ回路10と、中性点電圧検出回路15と、マイクロコンピュータ17とから構成されている。中性点電圧検出回路15は、3相交流モータM1の中性点電圧を検出する回路から構成され、マイクロコンピュータ17は、全相のうち1相が通電不能となったあと、中性点電圧検出回路15の出力電圧に基づいて故障状態の変化を判定するとともに、故障状態が変化したときには、変化した故障状態に対応した制御状態で3相インバータ回路10を制御する。これにより、全相のうち1相が通電不能となったあと、さらに故障状態が変化しても、変化した故障状態に対応した制御をすることができる。
特開2009−268332号公報
しかしながら、特許文献1のモータ制御装置においては、故障状態に対応した制御は行っていても、故障を未然に防ぐような制御は行われていない。具体的には、電動機や電動機制御装置の故障の主な要因である温度、発熱を考慮した制御が行われていないため、電動機の制御中に温度上昇や発熱量増大が生じることなどにより、故障が発生してしまう可能性があるという課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、電動機や電動機制御装置の故障を未然に防ぎながら、制御を継続することができる電動機制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る第一の電動機制御装置は、電機子と界磁を有する電動機の電機子巻線及び界磁巻線に対応して設けられた通電素子と、前記電機子巻線を構成する複数相を1組とする複数組の内のいずれの組の巻線に通電するかを選択する、及び前記界磁巻線を構成する複数組の内のいずれの組の巻線に通電するかを選択する通電箇所選択信号を生成する通電箇所選択手段と、前記通電箇所選択信号と、前記電機子、前記界磁及び前記通電素子の温度、発熱量、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値の状態量のうち少なくとも一つの状態量と、に基づいて、通電信号を生成する通電信号生成手段と、前記通電信号に基づいて前記通電素子により前記電機子巻線及び前記界磁巻線に通電する通電手段と、を備え、前記通電信号生成手段は、前記電機子巻線及び前記界磁巻線に印加する電圧を決める電圧指令を生成する電圧指令生成手段を有し、前記電圧指令に基づいて前記通電手段に出力する前記通電信号を生成するとともに、前記通電箇所選択手段は、前記状態量のうち少なくとも一つについて前記電機子巻線の組同士及び前記界磁巻線の組同士を比較し、同一の前記電圧指令に対して電流が小さい方の前記電機子巻線の組及び前記界磁巻線の組に対応する前記通電素子を選択するように、前記通電箇所選択信号を生成することを特徴とするものである。
また、本発明に係る第二の電動機制御装置は、電機子と界磁を有する電動機の電機子巻線及び界磁巻線に対応して設けられた通電素子と、前記電機子巻線を構成する複数相を1組とする複数組の内のいずれの組の巻線に通電するかを選択する、及び前記界磁巻線を構成する複数組の内のいずれの組の巻線に通電するかを選択する通電箇所選択信号を生成する通電箇所選択手段と、前記通電箇所選択信号と、前記電機子、前記界磁及び前記通電素子の温度、発熱量、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値の状態量のうち少なくとも一つの状態量と、に基づいて、通電信号を生成する通電信号生成手段と、前記通電信号に基づいて前記通電素子により前記電機子巻線及び前記界磁巻線に通電する通電手段と、を備え、前記通電箇所選択手段は、前記状態量に基づく評価関数を定め、前記評価関数に基づいて前記電機子巻線の組及び前記界磁巻線の組に対応する前記通電素子を選択するように、前記通電箇所選択信号を生成することを特徴とするものである。
本発明の電動機制御装置によれば、通電する電機子巻線及び界磁巻線を、温度や発熱量などによって選択することにより、電動機の運転自体を継続させながら、温度や発熱量などが許容量を超えることによって発生する故障を未然に防ぐことができる。
実施の形態1に係る電動機制御装置と制御する電動機との構成を示す概略構成図である。 実施の形態1に係る電動機制御装置の通電信号生成手段の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電動機制御装置について、図1及び図2を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電動機制御装置と制御する電動機との構成を示す概略構成図であり、図2は、電動機制御装置の通電信号生成手段の概略構成を示す図である。
図1に示すように、電動機制御装置1で制御する電動機2は、巻線界磁型6相電動機であり、電機子(固定子)21と、界磁(回転子)22とを有するものである。6相の電動機には様々な形態があるが、ここでは、3相Δ結線の電機子巻線が二組、界磁巻線が二組であるものとする。電動機制御装置1は、回転速度Rに基づいて電動機2の出力トルクを定めるトルク指令τcを生成して出力するトルク指令生成手段11と、回転速度R及びトルク指令τcに基づいて電動機2の電機子21及び界磁22の巻線のうち通電する箇所数Nの最低数を示す最低通電箇所数Nminを生成する最低通電箇所数生成手段12と、状態量M、最低通電箇所数Nmin、トルク指令τc、直流電圧値Vdc、電流値I及び回転子位置θに基づいて通電信号Sを生成する通電信号生成手段13と、通電信号Sに基づいて電動機2の電機子21の電機子巻線及び界磁22の界磁巻線に通電する通電手段14と、により構成されている。なお、通電手段14としては、ここでは電機子21及び界磁22のそれぞれの巻線に対応する数の通電素子を有する電圧型PWMインバータであるものとする。
次に、最低通電箇所数生成手段12の詳細な動作について説明する。最低通電箇所数生成手段12は、回転速度R及びトルク指令τcに基づいて最低通電箇所数Nminを生成する。本実施の形態による電動機制御装置1では、通電信号生成手段13によって、電動機2の電機子21の電機子巻線及び界磁22の界磁巻線の通電する箇所を選択する。一般的に、通電する箇所数Nが少ない程、出力できるトルクτは小さく、トルクリップルは大きくなる。騒音については、トルクτの大きさとトルクリップルの程度によってその大小は異なる。従って、通電する箇所を選択する際には、所望の運転状態を達成するために、予め最低必要な通電箇所数を定めておくことが必要となる。
回転速度R及びトルク指令τcに基づいて最低通電箇所数Nminを生成する方法としては、演算による方法、テーブルを用いる方法などが考えられるが、ここでは、回転速度R、トルク指令τ及び直流電圧値Vdcを引数として、最低通電箇所数Nminを出力するテーブルを予め用意しておくものとする。ここで、直流電圧値Vdcが参照されている理由は、本実施の形態では、通電手段14として電圧型のPWMインバータを使用しているため、その最大出力は、電機子21の電機子巻線の分については、Δ結線の1つのコイルにかかる電圧の基本波実効値で定義すると直流電圧値Vdcの1/√2倍、界磁22の界磁巻線の分については、平均電圧で定義すると直流電圧値Vdcに等しくなるためであり、直流電圧値Vdcを参照することにより、通電手段14の最大出力をも考慮した最低通電箇所数Nmを生成することができる。
このとき、回転速度R、トルク指令τc毎に、トルクリップル許容量、騒音許容量を定めておくことで、トルク指令τcのみならず、トルクリップル、騒音をも考慮した、最低通電箇所数Nminを生成することができる。具体的には、回転速度R、トルク指令τc及び通電箇所数Nを変化させて、トルクリップル、騒音を予め測定しておき、この測定結果に基づいて最低通電箇所数Nminを設定する。あるいは、トルクτをセンサで直接検出する手段、または、電流と電動機定数などから推定する手段を有している場合には、トルク指令τcに代えて、トルクτを用いることもできる。
なお、本実施の形態では、電機子21の電機子巻線は3相Δ結線二組であり、通電する電機子21の電機子巻線の選択パターンは、3相Δ結線の二組中のどちらか一組、あるいは3相Δ結線の二組両方となるように設定しておく。従って、電機子21の電機子巻線に対する最低通電箇所数Nminがとる値は、“0”,“3”,“6”のいずれかである。また、界磁22の界磁巻線は二組であるため、最低通電箇所数がとる値は、“0”,“1”,“2”のいずれかである。なお、最低通電箇所数Nminが“0”となるときの例としては、トルク指令τcが“0”である場合が挙げられる。
続いて、通電信号生成手段13の構成について、図2を参照して説明する。図2に示すように、通電信号生成手段13は、状態量M及び最低通電箇所数Nminに基づいて通電箇所選択信号を生成して出力する通電箇所選択手段131と、直流電圧値Vdc、通電箇所選択信号Ns及びトルク指令τcに基づいて、電機子21の電機子巻線及び界磁22の界磁巻線に流す電流を定める電流指令Icを生成する電流指令生成手段132と、電流指令Icと電流Iから電圧指令Vcを出力する電圧指令生成手段133と、電圧指令Vcを直流電圧Vdcで除算してデューティ(Duty)指令を作成し、デューティ(Duty)指令と搬送波(三角波)を比較することによりPWM信号(通電信号)を生成して出力するPWM信号生成手段134と、により構成されている。なお、電圧指令Vcのうち、電機子21の電機子巻線の分については、交流の電圧指令である。この交流の電圧指令は、まずdq軸上の電流指令値Ic(d軸電流指令、q軸電流指令)とdq軸上の電流I(d軸電流、q軸電流)からdq軸上の電圧指令(d軸電圧指令、q軸電圧指令)を生成し、このdq軸上の電圧指令と回転子位置θとに基づいて生成して出力する。
なお、電流指令Icのうち、電機子21の電機子巻線の分については、界磁22の磁極位置の方向をd軸、これに直交する方向をq軸と定義した場合におけるdq軸上の値であるとする。また、交流の電流からdq軸上の電流値Iを得るには、一般的な3相−dq変換を用いる。このdq軸上の電圧指令及び界磁22の界磁巻線に与える電圧指令を生成する方法としては、例えば、電流指令Icと電流Iの偏差に基づくPI制御で行う方法が挙げられる。続いて界磁位置(界磁22の回転位置)とdq電圧指令から交流の電圧指令を生成して出力する。また、界磁位置θとdq軸上の電圧指令電機子21の電機子巻線に与える交流の電圧指令Vcを生成する際には、一般的なdq‐3相変換を用いる。本実施の形態では、電動機2は、3相Δ結線の二組の電機子21を有するため、6相であっても、3相の場合を基本に考えることができる。
また、出力できる電圧の大きさは直流電圧値Vdcで制限される。出力できる電圧の大きさの上限は、電機子21の電機子巻線については、正弦波PWM、矩形波PWM、過変調PWMの場合でそれぞれ異なるが、ここでは、正弦波PWMで行うものとする。正弦波PWMの場合、Δ結線の1つのコイルにかかる電圧の最大基本波実効値は、直流電圧値Vdcの1/√2倍である。したがって、dq電圧指令はこの制限内で付与する必要があるので、直流電圧値Vdcを参照して決定される。具体的には、d軸電圧指令とq軸電圧指令の二乗和の平方根が直流電圧値Vdcの1/√2倍以下に収まるようにdq電圧指令が決められる。界磁22の界磁巻線については、1つのコイルにかかる電圧の最大値は直流電圧値Vdcであるため、界磁22の界磁巻線に与える電圧指令は直流電圧値Vdc以下に収まるように決められる。
次に、通電箇所選択手段131の詳細な動作について説明する。まず、通電箇所選択手段131で使用する状態量Mとして、電動機2の電機子21、界磁22及び各々に対応する通電手段14の通電素子の温度または発熱量を用いる場合について説明する。
温度を把握する方法としては、例えば、サーミスタ等で直接測温する方法が挙げられる。また、発熱量を把握する方法としては、例えば、抵抗値と電流量から推定する方法などが挙げられる。なお、電機子21、界磁22、各通電素子のいずれの場合も、温度や発熱量を把握する場所はどの部分であってもよい。例えば、電機子21、界磁22であれば、巻線部分でもコア部分などでもよく、各通電素子であればジャンクション部分でも部品表面の樹脂部分などであってもよい。例えば、電機子21の電機子巻線、界磁22の界磁巻線温度をサーミスタで測定し、各通電素子のジャンクション温度を、測温用ダイオードで測定する構成とすればよい。
まず、電機子21の複数の電機子巻線の中から通電する電機子巻線を選択する場合について説明する。前述したように、電機子21の電機子巻線については、3相Δ結線の二組中のいずれか一組ずつ選択する。3相Δ結線の二組とも選択する場合には、通常通りの運転となるため、ここでは説明を省略する。
3相Δ結線の一組を選択する方法としては、例えば、電機子21または電機子21の電機子巻線に対応する通電素子の温度や発熱量を、3相Δ結線の一組分について平均したものを二組で比較して、小さい方の一組を選択するものとする。
なお、電機子21または電機子21の電機子巻線のそれぞれに対応する通電素子の温度や発熱量に対して、上限値を設けておき、この上限値以下の電機子21の電機子巻線を選択する。また、上限値は各部の許容温度を考慮して、例えば、100°Cとして設定する。
次に、界磁22の複数の界磁巻線の中から通電する界磁巻線を選択する場合について説明する。界磁22の界磁巻線の選択方法については、例えば、界磁22または界磁22の界磁巻線に対応する通電素子の温度や発熱量、または、各々の許容値との差を二組で比較し、温度や発熱量が小さい方、あるいは許容量に対して余裕のある方を選択する方法が挙げられる。
なお、界磁22または界磁22の界磁巻線のそれぞれに対応する通電素子の温度や発熱量に対して、上限値を設けておき、この上限値以下の界磁22の界磁巻線を選択する。
続いて、状態量Mとして、電動機2の電機子21の電機子巻線、界磁22の界磁巻線及び各々に対応する通電手段14の通電素子の抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値を用いる場合について説明する。
理想的には、各巻線や各通電素子の抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値は等しくあるべきであるが、実際には、ばらつきを持つことが多い。本実施の形態のように、電流指令Icに基づいて各巻線に流す電流を定めて電動機2を制御する場合には、抵抗値が大きいほど銅損が大きくなり、発熱量も大きくなる。従って、いずれかの巻線を選択する場合には、抵抗値の小さい方を選択することが望ましい。
また、巻線に印加する電圧が一定の場合には、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値が小さいほど電流量が大きくなり、従って、その発熱量も大きくなる。そのため、このような場合には、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値の大きな方を選択すればよい。
本実施の形態では、電流を制御する構成としているため、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値にばらつきがあっても、電流指令通りに電流が流れるように印加する電圧が調整される。そのため、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値にばらつきがある場合には、通常は電圧が一定であることはないが、電動機2が高回転状態にあり、電動機2の界磁22の界磁巻線に通電している場合には、電機子21に発生する誘起電圧により、電機子21の電機子巻線に電流を流すために必要な電圧が大きくなり、場合によっては通電手段14の最大出力にまで達する場合がある。そのような場合には、電機子21の電機子巻線に印加する電圧が一定となるため、上述したような配慮が必要となる。
また、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値については、正常な巻線、通電素子においては、ある程度範囲が限られており、これを逸脱するものについては、故障または劣化している可能性が高いと考えられる。従って、これらの値に対して適正値範囲を定めておき、この適正値範囲内の巻線を選択するようにする。適正値範囲の定め方は、各部の各値が温度変化などによって多少変動する可能性があるため、温度依存性などを考慮し、例えば、公称値±40%以内を適正値範囲として設定しておけばよい。また、温度毎の公称値を予め把握している状態で、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値と同時に温度を測定すれば、各値の温度依存性の影響を軽減することができるので、適正値範囲をより狭めることができ、例えば、公称値±10%以内を適正値範囲として設定してもよい。
なお、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値の把握方法としては、例えば、電動機2の運転前に測定しておく、あるいは、運転中の電圧及び電流の大きさや位相関係から推定するなどの方法が挙げられる。
続いて、温度、発熱量、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値のうち、複数の値を用いて評価関数を生成し、評価関数に基づいて通電箇所選択信号を生成する場合について説明する。各値と通電箇所選択との関係については上述した通りであるが、場合によっては、例えば、温度と発熱量など、複数の値に基づいて通電箇所を選択する方が望ましい場合がある。
例えば、電動機2の電機子21の電機子巻線、界磁22の界磁巻線及び各々に対応する通電手段14の通電素子の間で温度にばらつきがある場合には、発熱量のみの比較では、温度が上がり過ぎる場合があり、温度のみの比較でも、発熱量が上がり過ぎる場合がある。そこで、温度と発熱量といった複数の値を考慮して通電箇所選択信号を生成すればよい。
また、温度と発熱量を用いた評価関数の生成方法としては、温度と発熱量の和、あるいはそれらに各々係数をかけたものの和を評価関数の値とする方法が挙げられる。各々の係数の定め方としては、例えば、温度と発熱量のレンジ、温度と発熱量のいずれをより重視するか、などを考慮して決定すればよい。
また、温度と発熱量だけに限らず、温度、発熱量、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値のうち、どの値の組み合わせであっても、組み合わせの数が変わっても上記のような考え方で評価関数を定めることができる。また、各々の値と各々の許容値の差の和、あるいはそれらに各々係数をかけたものの和を評価関数の値とすることもできる。
このように、実施の形態1に係る電動機制御装置では、通電する電機子の電機子巻線及び界磁の界磁巻線を、温度や発熱量などによって選択することにより、電動機の運転自体を継続させながら、温度や発熱量などが許容量を超えることによって発生する故障を未然に防ぐことができる。
なお、上記実施の形態の説明では、通電箇所を排他的に選択する場合について述べたが、二組に通電するとした上で、温度、発熱量、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値の比較結果、あるいは、これらを用いた評価結果に応じて、電機子21の二組の電機子巻線や界磁22の二組の界磁巻線に流す電流に差をつけることもできる。例えば、二組の巻線の温度の比率に応じて、電流指令の比率を変える(温度が高いほど電流指令を低くする)などの方法がある。
また、上記実施の形態の説明では、状態量Mに応じて通電箇所を選択すること及び通電する電機子21の二組の電機子巻線や界磁22の二組の界磁巻線に流す電流に差をつけることについて説明したが、この処理をある条件下でのみ行うことも可能である。例えば、温度がそれほど高くない場合には、電機子21の二組の電機子巻線や界磁22の二組の界磁巻線の全てに通電してもよい。これにより、温度がそれほど高くない場合には、本来の通電パターンを実行することができるため、電動機2の本来の性能の発揮、例えば、6相すべての巻線に通電することによりトルクリップルを小さくすることができるという効果が得られる。
また、上記実施の形態の説明では、電動機制御装置1の制御対象である電動機2として、3相Δ結線二組の電機子を有する巻線界磁型6相電動機とする場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、Y結線の電動機や、各電機子巻線が独立した電動機などにも適用することが可能である。また、相数にも制限はなく、2つ以上の通電経路が確保されていれば適用することが可能である。
また、上記実施の形態の説明では、電動機2の電機子21の電機子巻線に対する通電箇所の選択を、Δ結線一組単位で行う場合について説明したが、選択パターンはこれに限定されるものではなく、Δ結線の二組単位で選択することなども可能である。
また、上記実施の形態の説明では、電動機2の界磁位置θを参照するようにしていたが、界磁位置θを参照せずに、交流位相を内部で生成して通電する方式であっても構わない。
また、上記実施の形態の説明では、電流指令生成手段132によって電流指令Icを生成していたが、電流指令Icを生成せず、例えば、トルク指令τcから電圧指令Vc、トルク指令τcから通電信号Sを生成するような構成であってもよい。
また、上記実施の形態の説明では、電圧指令VcをPI制御に基づいて生成していたが、電圧指令Vcの生成方法はこれに限定されるものではなく、P制御、I制御に基づいて生成してもよい。また、電流Iをフィードバックせずに、電流指令Icからルックアップテーブル等によって電圧指令Vcを生成する場合であってもよい。
また、上記実施の形態の説明では、3相‐dq変換、dq‐3相変換を用いて制御する場合について説明したが、交流を直接制御するようにしてもよい。
また、上記実施の形態の説明では、通電手段14を電圧型のPWMインバータとしていたが、通電手段14にPAMインバータや電流型インバータなどを使用することも可能で
あり、通電信号も通電手段14に応じて変更してもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
また、図において、同一符号は、同一または相当部分を示す。
1 電動機制御装置、2 電動機、11 トルク指令生成手段、12 最低通電箇所数生成手段、13 通電信号生成手段、14 通電手段、21 電機子、 22 界磁、131 通電箇所選択手段、132 電流指令生成手段、133 電圧指令生成手段、134 PWM信号生成手段。

Claims (11)

  1. 機子と界磁有する電動機の電機子巻線及び界磁巻線に対応して設けられた通電素子と、
    前記電機子巻線を構成する複数相を1組とする複数組の内のいずれの組の巻線に通電するかを選択する、及び前記界磁巻線を構成する複数組の内のいずれの組の巻線に通電するかを選択する通電箇所選択信号を生成する通電箇所選択手段と、
    前記通電箇所選択信号と、前記電機子、前記界磁及び前記通電素子の温度、発熱量、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値の状態量のうち少なくとも一つの状態量と、に基づいて、通電信号を生成する通電信号生成手段と、
    前記通電信号に基づいて前記通電素子により前記電機子巻線及び前記界磁巻線に通電する通電手段と、を備え、
    前記通電信号生成手段は、前記電機子巻線及び前記界磁巻線に印加する電圧を決める電圧指令を生成する電圧指令生成手段を有し、前記電圧指令に基づいて前記通電手段に出力する前記通電信号を生成するとともに、前記通電箇所選択手段は、前記状態量のうち少なくとも一つについて前記電機子巻線の組同士及び前記界磁巻線の組同士を比較し、同一の前記電圧指令に対して電流が小さい方の前記電機子巻線の組及び前記界磁巻線の組に対応する前記通電素子を選択するように、前記通電箇所選択信号を生成することを特徴とする電動機制御装置。
  2. 電機子と界磁を有する電動機の電機子巻線及び界磁巻線に対応して設けられた通電素子と、
    前記電機子巻線を構成する複数相を1組とする複数組の内のいずれの組の巻線に通電するかを選択する、及び前記界磁巻線を構成する複数組の内のいずれの組の巻線に通電するかを選択する通電箇所選択信号を生成する通電箇所選択手段と、
    前記通電箇所選択信号と、前記電機子、前記界磁及び前記通電素子の温度、発熱量、抵抗値、インダクタンス値、リアクタンス値及びインピーダンス値の状態量のうち少なくとも一つの状態量と、に基づいて、通電信号を生成する通電信号生成手段と、
    前記通電信号に基づいて前記通電素子により前記電機子巻線及び前記界磁巻線に通電する通電手段と、を備え、
    前記通電箇所選択手段は、前記状態量に基づく評価関数を定め、前記評価関数に基づいて前記電機子巻線の組及び前記界磁巻線の組に対応する前記通電素子を選択するように、前記通電箇所選択信号を生成することを特徴とする電動機制御装置。
  3. 前記評価関数は、前記状態量のうち少なくとも二つ以上の値または、その値とそれぞれの許容値との差の和により定められることを特徴とする請求項に記載の電動機制御装置。
  4. 前記評価関数は、前記状態量のうち少なくとも二つ以上の値または、その値とそれぞれの許容値との差に各々係数をかけたものの和により定められることを特徴とする請求項に記載の電動機制御装置。
  5. 前記通電箇所選択手段は、前記電機子、前記界磁、前記電機子巻線、前記界磁巻線及び前記通電素子のうち少なくとも一つについて、前記評価関数を比較し、その比較結果に基づいて前記通電箇所選択信号を生成することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  6. 前記通電箇所選択手段は、前記電機子、前記界磁、前記電機子巻線、前記界磁巻線及び前記通電素子のそれぞれに対応する前記温度または前記発熱量に対して上限値を設け、前記上限値以下の前記電機子巻線の組及び前記界磁巻線の組を優先的に選択するように、前記通電箇所選択信号を生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動機制御装置。
  7. 前記通電箇所選択手段は、前記電機子、前記界磁、前記電機子巻線、前記界磁巻線及び前記通電素子のそれぞれに対応する前記抵抗値、前記インダクタンス値、前記リアクタンス値及び前記インピーダンス値に対して適正値範囲を設け、それぞれ適正値範囲内に入っているかを比較し、前記適正値範囲内の前記電機子巻線の組及び前記界磁巻線の組を優先的に選択するように、前記通電箇所選択信号を生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動機制御装置。
  8. 前記電機子巻線の組及び前記界磁巻線の組に対して通電する箇所の最低数を示す最低通電箇所数を生成する最低通電箇所数生成手段を備え、
    前記通電箇所選択手段は、前記最低通電箇所数以上となる範囲で、通電する前記電機子巻線の組及び前記界磁巻線の組を選択するように、前記通電箇所選択信号を生成することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  9. 前記最低通電箇所数生成手段は、前記電動機の回転速度、トルク、トルクリップル、騒音及び前記通電手段の最大出力のうち少なくとも一つに基づいて、前記最低通電箇所数を生成することを特徴とする請求項に記載の電動機制御装置。
  10. 前記電動機の出力する前記トルクを定めるトルク指令を生成するトルク指令生成手段を備え、
    前記通電信号生成手段は、前記トルク指令に基づいて前記通電信号を生成することを特徴とする請求項9に記載の電動機制御装置。
  11. 前記最低通電箇所数生成手段は、前記トルク指令に基づいて前記最低通電箇所数を生成することを特徴とする請求項10に記載の電動機制御装置。
JP2013210696A 2013-10-08 2013-10-08 電動機制御装置 Active JP5726256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210696A JP5726256B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 電動機制御装置
US14/299,810 US9294018B2 (en) 2013-10-08 2014-06-09 Electric motor control device
DE102014217878.9A DE102014217878B4 (de) 2013-10-08 2014-09-08 Elektromotorsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210696A JP5726256B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076942A JP2015076942A (ja) 2015-04-20
JP5726256B2 true JP5726256B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=52693423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210696A Active JP5726256B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 電動機制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9294018B2 (ja)
JP (1) JP5726256B2 (ja)
DE (1) DE102014217878B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110350833A (zh) * 2018-04-04 2019-10-18 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种六相交流电机系统及其控制方法和控制装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016007147T5 (de) * 2016-09-21 2019-05-02 Hitachi, Ltd. Motorregelsystem und Motorregelverfahren
WO2018193560A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
CN110224646A (zh) * 2018-04-09 2019-09-10 固高科技(深圳)有限公司 伺服驱动器
DE102018117262A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Motorenidentifikation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648054B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
JP4749852B2 (ja) 2005-11-30 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置及びそれを用いた自動車
JP4634321B2 (ja) * 2006-02-28 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動4輪駆動車用制御装置
JP4764785B2 (ja) * 2006-08-23 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 同期電動機の制御装置
JP4919096B2 (ja) 2008-04-30 2012-04-18 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2010016953A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用発電電動機及びその制御方法
JP2010130870A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 界磁巻線型モータ及びその制御方法
JP5428445B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-26 日産自動車株式会社 電動機制御システム
JP5849468B2 (ja) 2011-06-30 2016-01-27 株式会社ジェイテクト 電動モータ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110350833A (zh) * 2018-04-04 2019-10-18 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种六相交流电机系统及其控制方法和控制装置
CN110350833B (zh) * 2018-04-04 2021-05-25 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种六相交流电机系统及其控制方法和控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9294018B2 (en) 2016-03-22
DE102014217878A1 (de) 2015-04-09
DE102014217878B4 (de) 2016-03-24
JP2015076942A (ja) 2015-04-20
US20150097509A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11789081B2 (en) Detecting faults in field oriented controlled permanent magnet synchronous machines
JP5726256B2 (ja) 電動機制御装置
JP5259303B2 (ja) インバータ装置
JP2009303298A (ja) 交流モータ装置
Ullah et al. Analysis of inter-turn-short fault in an FSCW IPM type brushless motor considering effect of control drive
GB2503040A (en) Variable torque angle for electric motor
JP2018093695A (ja) モータとその制御装置
WO2015122019A1 (ja) 制御装置
WO2018131318A1 (ja) モータとその制御装置
KR102676733B1 (ko) 저속 운전 시 발열 억제가 가능한 모터 구동 시스템 및 방법
JP2017055552A (ja) モータ制御装置
JP2012016267A (ja) 発電機に関する非正弦波電流波形励磁のためのシステム及び方法
JP6113651B2 (ja) 多相電動機駆動装置
JP5653377B2 (ja) インバータ装置
JP5363129B2 (ja) インバータ制御装置
KR101939476B1 (ko) 모터 구동 장치
JP6016712B2 (ja) 交流ブラシレス励磁装置および発電システム
JP2013081343A (ja) モータの駆動装置、インバータ制御方法及びプログラム、空気調和機
JP4788949B2 (ja) 誘導電動機の可変速駆動装置
WO2019239539A1 (ja) モータ駆動装置及び空気調和機
JP7180793B1 (ja) モータの制御方法及びモータの制御装置
Shi et al. Sensorless Control Method for Wound-Field Doubly Salient Starter/Generator with Two-section Interlaced-Rotor Structure
JP5737163B2 (ja) 回転機の制御装置
KR102509725B1 (ko) 모터 구동 장치
KR20190125074A (ko) 이상 동작 방지 알고리즘을 수행하는 모터 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5726256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350