[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5716162B2 - 自動製パン機 - Google Patents

自動製パン機 Download PDF

Info

Publication number
JP5716162B2
JP5716162B2 JP2011047335A JP2011047335A JP5716162B2 JP 5716162 B2 JP5716162 B2 JP 5716162B2 JP 2011047335 A JP2011047335 A JP 2011047335A JP 2011047335 A JP2011047335 A JP 2011047335A JP 5716162 B2 JP5716162 B2 JP 5716162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooked
bread
container
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011047335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012183148A (ja
Inventor
重岡 武彦
武彦 重岡
片岡 章
章 片岡
石丸 直昭
直昭 石丸
新田 浩朗
浩朗 新田
晋介 佐々木
晋介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011047335A priority Critical patent/JP5716162B2/ja
Publication of JP2012183148A publication Critical patent/JP2012183148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716162B2 publication Critical patent/JP5716162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、主として一般家庭で手軽にパンを焼くことができる自動製パン機に関して、米を被調理材に用いて米パンを自動的に製パンする自動製パン機に関する。
古くから食パンや菓子パン等のパン作りは、温度管理が難しいイースト菌を必要とすること、捏ねを十分に行わなければ出来映えの良いものが得られず業務用の製パン機に頼っていた。
例えば、パン作りの一連の工程は、先ず、水を始めとして小麦粉、塩、砂糖、スキムミルク、シヨートニングのミックス粉と、ドライイーストを水に触れないようにしてパンケース内に投入した後、それぞれの材料を十分に混合する捏ね工程と、その後捏ね上った生地を休めて25〜32℃程度に加温して発酵させて膨らませる一次発酵工程を行う。
その後、生地を僅かの時間捏ねて生地中の余分なガス(気泡)を抜くガス抜き工程と、その後生地内に残ったガスをつぶさないようにして成形する生地丸め工程と、さらにその後、生地を1時間程度休ませて発酵させる二次発酵工程と、その後160〜180度で焼く焼成工程とから構成されており、これらの工程を順序よく進めなければならない。
そこで、パン材料の捏ねから焼成までの種々の工程をマイクロコンピュータのプログラムに基づいて自動的に実行する自動製パン機で、一般家庭で手軽にパンを焼くことができる自動製パン機が世の中に普及してきている(例えば、特許文献1参照)。
図12は特許文献1に記載された自動製パン機のレーズン入り食パンの調理工程図である。図12に示すように、従来の自動製パン機はパン材料の捏ねから焼成までの種々の工程をマイクロコンピュータのプログラムに基づいて自動的に実行するようになっていて、一般家庭で手軽にパンを焼くことができるようになっている。
また、低コストで取り扱いが簡単な製パン機能付き炊飯器も考えられた(例えば、特許文献2参照)。
図13は特許文献2に記載された製パン機能付き炊飯器の炊飯時の状態を示す断面図である。
図13に示すように、製パン機能付き炊飯器によれば、容器1は加熱室2内に着脱自在に設けられ、容器1の開口部は前記内蓋3によって選択的に塞ぐことが可能となり、練り羽根4はモータと制御部とによって選択的に回転される。そのため、内蓋3を付すことで容器1を密封して炊飯を行うことができ、内蓋3を取り外した状態で練り羽根4を回転させて製パンを行うことができる。
従って、容器1を共通にして炊飯と製パンを行うことができるので、コスト的に有利である。また、容器1を加熱室2から取り外して洗浄作業、洗米を入れる作業などを行うことができるとともに、容器1を加熱室2に入れるだけで係合部を介して練り羽根4とモータとの連結が行われるので、取り扱いが簡単である。
さらに、近年、食生活の欧米化、消費者の嗜好の変化等により米の消費量が低迷してきていることから、この低迷に歯止めをかけ、より米の消費量の増大を図る取り組みが推進
されている。その推進策として、米を主原料としたこれまでの加工食品、例えば餅、煎餅、団子等以外にも広げるべく、米を主原料にした製パン技術が開発され、米粉パンが市販されている。
この米粉パンは、小麦粉パンに比べて、含有水分量が多く、しっとりした重みと良好な感触が得られ、また餅のように喉に詰まる恐れが少なく、更に少量を食するだけで満腹感が得られることから、消費者間で人気を博しており、更にまた、小麦粉を混入しない米粉パンは小麦アレルギーを持つ消費者にとって待望された食材となってきている。
そこで、より簡易に米粉パンができるように、米粉を入手しなくても、自動製パン機で、家庭にある米をそのまま粉砕してパンにする装置が考えられた(例えば、特許文献3参照)。
図14は特許文献3に記載された従来の生地製造器の断面図、図15は加熱調理食品生地製造工程の全体フローチャートである。
図15に示すように、加熱調理食品生地製造方法は、所定量の穀物粒と所定量の液体の混合物の中で粉砕ブレードを回転させて穀物粒を粉砕する粉砕工程420と、粉砕穀物粒と液体の混合物からなる生地原料を練りブレードで生地に練り上げる練り工程430からなる。
そして、穀物粒からパン用の生地を製造するときは、図14に示すように生地製造器11を次のように用いる。蓋12を外し、容器13の中に所定量の穀物粒と所定量の液体を入れた後、再び蓋12を嵌め込んで、粉砕前含浸工程410を実行する。粉砕前含浸工程410の間、加熱手段14で容器を加熱し、液体(この場合は水)の温度を上げると含浸が進む。
粉砕前含浸工程の最初で粉砕ブレード15を回転させ、その後も時々粉砕ブレード15を回転させて穀物粒の表面に傷をつけると、穀物粒の吸液が促され、含浸を早く完了させることができる。
粉砕工程420に入ったら粉砕ブレード15を高速回転させ、穀物粒を粉砕する。これにより、粉砕穀物粒と液体の混合物からなる生地原料が形成される。練り工程430では粉砕ブレード15を低速回転させ、生地原料を捏ねて一つにつながった生地を練り上げる。
練り工程430の冒頭で蓋12を開け、所定量のグルテンと、必要に応じ所定量の調味材料を生地原料に投入する。蓋12を閉じ、粉砕ブレード15を低速回転させて、生地原料及びそれに投入されたグルテンや調味材料を混練する。この過程で生地の温度が上昇するので、後に投入される発泡誘起材料がドライイーストである場合には、適当なタイミングで冷却手段16により容器13を冷却し、中の生地を冷やす。なお冷却の場合も加熱の場合も、容器13の温度を温度センサ17で監視し、正確な温度が得られるようにする。
発泡誘起材料を投入する時機になったら、蓋12を開けて生地に所定量の発泡誘起材料を投入する。蓋12を閉め、粉砕ブレード15を低速回転させて生地と発泡誘起材料を混練し、生地を完成させる。
その後、生地を容器13から取り出して、あるいは生地を容器13に入れたままで、生地の発泡が進むのを待つ。所望の発泡を得られたら生地をパン焼き装置に入れ、パンを焼く。
このように、同一の容器13内で粉砕前含浸工程410から練り工程430まで進行させることにより、ある工程から他の工程に移行する際に内容物を別の容器に移し替える必要がなく、時間を短縮できる。また、穀物粒や生地原料の一部が前の工程で使用した容器の内面に残り、少しずつ目減りするという問題もなくなる。
特開2002−360441号公報 特開2008−18122号公報 特開2010−35475号公報
しかしながら、特許文献1で用いられるパンの材料は、小麦粉を主原料とするものを主としており、特に、米を材料として改善されたものではなく、また、特許文献2では炊飯機能は有するもの、特許文献1と同様に、製パンに関しては米を材料として改善されたものではない。
さらに、特許文献3では、米粉を入手しなくても、より簡易に米粉パンができるように、製粉工程を経ることなく穀物粒(具体的には米粒)から加熱調理食品生地を製造する方法として、所定量の穀物粒と所定量の液体の混合物の中で粉砕ブレード15を回転させて穀物粒を粉砕する粉砕工程を有するようになっているが、所定量の穀物粒を粉砕するようになっているため、どうしても、粉砕に関する課題を生じてしまっていた。
そして、粉砕に関する課題としては、液体の混合物の中で粉砕ブレード15を回転させて穀物粒を粉砕して微細粒とするためには、非常に多くの時間を要してしまうとともに、粉砕ブレード15を回転させて穀物粒を粉砕するときには、非常に大きな音が伴い、夜間に穀物粒を粉砕することがためらわれるという心配もあった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、この機器で米を炊飯してできたご飯を使ってパンを作製するようにして、簡単にご飯を使ったおいしいパンができる自動製パン機を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の自動製パン機は、被調理材を収容する容器と、前記容器の周囲に配設し前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器内の被調理材を撹拌する撹拌手段と、前記被調理材の温度を直接的または間接的に検出する温度検出手段と、操作条件を設定する操作部と、前記操作部で設定された条件と、前記温度検出手段検出された前記被調理材の温度に基づき、前記加熱手段および前記撹拌手段を駆動し前記被調理材の混合から焼成までの工程を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記容器に前記被調理材の一部の少なくとも生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、前記容器に前記被調理材の残りを投入してパンを作製する工程を行うものである。
上記構成により、容器に前記被調理材の一部の少なくとも生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、容器に被調理材の残りを投入してパンを作製するようにしてあるので、米を米粉に粉砕する必要がないため、製パンする際の時間の短縮とが図れると共に、静音化が図れる。
また、米の粉砕による米粒のデンプンが損傷を生じて膨らみが悪くなる心配もなく、簡
単にご飯を使ったおいしいパンができる。
さらに、この機器で米を炊飯してできたご飯を被調理材として用いるので、炊飯したご飯を準備する必要がなく手軽に炊飯したご飯を用いて製パンすることができる。
ここで、炊飯したご飯は水分量が多く、ご飯を準備したものを使おうとすると、保管の状態、例えばラップをして冷蔵した場合や、冷凍したものを解凍した場合、室温で放置した場合など、さらには、炊飯した条件、例えば、炊飯器の性能ばらつき、早炊きなどの炊飯設定条件などでは、ご飯に含まれる水分量が変化して、製パンしたときに水分量のばらつきで、うまく膨らまなかったり、ベタッとしたものになったりする心配もある。
しかしながら、被調理材の一部の少なくとも生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、前記容器に前記被調理材の残りを投入してパンを作製するようにしてあるので、製パンに適した炊飯条件で作製したご飯が得られ、炊飯したご飯を用いて安定した製パンを行うことができる。
さらに、米を炊飯してできたご飯に米粉を被調理材として用いたパンにおいては、小麦を用いていないので、小麦アレルギーの人でも食べられるようになるが、小麦に比べ、米粉は水を多量に含み、小麦パンが膨らむ要素のグルテンを有しておらず、グルテンの代替品を用いても膨らみにくいため、捏ね方や水分量など作り方が難しく、パン材料の捏ねから焼成までの種々の工程を自動製パン機で一貫して行うことで、炊飯したご飯を用いて安定した製パンを行うことができる。
本発明の自動製パン機は、米を炊飯してできたご飯を被調理材として用いるので、炊飯したご飯を準備する必要がなく手軽に炊飯したご飯を炊飯したご飯を用いて出来上がりの安定した製パンを行うことができる。
また、米を米粉に粉砕する必要がないため、製パンする際の時間の短縮が図れると共に、静音化が図れるようになる。また、米の粉砕による米粒のデンプンが損傷を生じて膨らみが悪くなる心配もなく、簡単にご飯を使ったおいしいパンを作製することができる。
本発明の第1の実施の形態における自動製パン機の要部断面図 本発明の第1の実施の形態における自動製パン機の制御ブロック図 本発明の第1の実施の形態における自動製パン機の操作部の表示例図 本発明の第1の実施の形態における小麦粉を主とした従来のパンの工程図 本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いて作製するパンの工程図 本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いて作製するパンの工程のフローチャート 本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いて作製するパンの工程のフローチャート 本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程図 本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程のフローチャート 本発明の第1の実施の形態における炊飯したご飯を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程のフローチャート 本発明の第1の実施の形態における炊飯したご飯を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程のフローチャート 特許文献1に記載された従来例における自動製パン機のレーズン入り食パンの調理工程図 特許文献2に記載された従来例における製パン機能付き炊飯器の炊飯時の状態を示す断面図 特許文献3に記載された従来例における生地製造器の断面図 特許文献3に記載された従来例における加熱調理食品生地製造工程の全体フローチャート
従来の課題を解決するために、第1の発明の自動製パン機は、被調理材を収容する容器と、前記容器の周囲に配設し前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器内の被調理材を撹拌する撹拌手段と、前記被調理材の温度を直接的または間接的に検出する温度検出手段と、操作条件を設定する操作部と、前記操作部で設定された条件と、前記温度検出手段検出された前記被調理材の温度に基づき、前記加熱手段および前記撹拌手段を駆動し前記被調理材の混合から焼成までの工程を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記容器に前記被調理材の一部の少なくとも生米と水を投入し炊飯して作製したご飯に、前記容器に前記被調理材の残りを投入してパンを作製する工程を行うものである。
本発明によれば、容器に被調理材の一部の少なくとも生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、容器に被調理材の残りを投入してパンを作製するようにしてあるので、米を米粉に粉砕する必要がなく、製パンする際の時間の短縮が図れると共に、静音化が図れるようになる。また、米の粉砕による米粒のデンプンが損傷を生じて膨らみが悪くなる心配もなく、簡単にご飯を使ったおいしいパンを作ることができる。
さらに、この機器で米を炊飯してできたご飯を被調理材として用いるので、炊飯したご飯を準備する必要がなく手軽に炊飯したご飯を製パンすることができる。
ここで、炊飯したご飯は水分量が多く、ご飯を準備したものを使おうとすると、保管の状態、例えばラップをして冷蔵した場合や、冷凍したものを解凍した場合、室温で放置した場合など、さらには、炊飯した条件、例えば、炊飯器の性能ばらつき、早炊きなどの炊飯設定条件などでは、ご飯に含まれる水分量が変化して、製パンしたときに水分量のばらつきで、うまく膨らまなかったり、ベタッとしたものになったりする心配もある。
しかしながら、被調理材の一部の少なくとも生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、容器に被調理材の残りを投入してパンを作製するようにしてあるので、製パンに適した炊飯条件で作製したご飯が得られ、炊飯したご飯を用いて出来上がりの安定した製パンを行うことができる。
特に、米を炊飯してできたご飯に米粉を被調理材として用いたパンにおいては、小麦を用いていないので、小麦アレルギーの人でも食べられるようになるが、小麦に比べ、米粉は水を多量に含み、小麦パンが膨らむ要素のグルテンを有しておらず、グルテンの代替品を用いても膨らみにくいため、捏ね方や水分量など作り方が難しく、パン材料の炊飯・捏ねから焼成までの種々の工程を自動製パン機で一貫して行うことで、炊飯したご飯から出来上がりの安定した製パンを行うことができる。
また、第2の発明にかかる自動製パン機は、特に第1の発明において、前記操作部が、前記容器に前記被調理材の一部の少なくとも生米と水を投入し炊飯して作製したご飯に、前記容器に前記被調理材の残りを投入してパンを作製する工程と、小麦粉を主とした前記被調理材を用いてパンを作製する工程を選択する工程選択手段を有するものである。
本発明によれば、容器に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、容器に被調理材の残りを投入してパンを作製する工程と、小麦粉を主とした被調理材を用いてパンを作製する工程を選択する選択手段を有するので、炊飯したご飯を用いて作製するパンと小麦粉を主とした従来のパンが簡単に切り替えられ、使用者の好みにあったパンを手軽に作製することできる。
特に、炊飯したご飯を用いて作製するパンは、小麦粉を主とした従来のパンと共通するようなパンのメニュー例えば食パンやレーズンなどの具入りパンができるので、選択手段で炊飯したご飯を用いて作製するパンかあるいは小麦粉を主とした従来のパンかを選択してパンのメニューを選ぶことが出来、使用者にとって判りやすく、操作性のよい機器を提供することができる。
第3の発明にかかる自動製パン機は、特に第1または2の発明において、前記操作部が、前記容器に前記被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯して作製したご飯に、前記被調理材の残りにグルテンを含まない前記被調理材を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程と、小麦粉を主とした前記被調理材を用いてパンを作製する工程を選択する工程選択手段を有するものである。
本発明によれば、容器に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、被調理材の残りにグルテンを含まない被調理材を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程と、小麦粉を主とした被調理材を用いてパンを作製する工程を選択する選択手段を有するので、グルテンを含まないパンを作製する工程と小麦粉を主とした従来のパンが簡単に切り替えられ、使用者の好み必要性にあったパンを手軽に作製することができる。
また、第4の発明にかかる自動製パン機は、特に第1〜3のいずれかの発明において、前記制御部が、前記容器に前記被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製する時に、前記被調理材を撹拌するよう前記撹拌手段を制御するものである。
本発明によれば、容器に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製するときに、撹拌手段で被調理材を撹拌するので、生米と水の状態で攪拌することで、生米の吸水を早く均一にすることができ、炊飯中に攪拌することで温度分布を平均にすることができ、更に製パン時の捏ねに適するように混ぜることができるので、製パンに適した条件で炊飯時間を短縮することができる。
また、第5の発明にかかる自動製パン機は、特に第1〜4のいずれかの発明において、前記制御部が、前記容器に前記被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製する時に、生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度で加熱するよう前記加熱手段を制御するものである。
本発明によれば、容器に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製するときに、生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度で加熱するので、炊飯時の加熱量を小さくでき、この機器の機体温度の上昇を抑えることができる。
そして、冷却は必要となるが、製パン時に用いるイースト菌をこの機器の機体内に保管することが容易にできるようになるとともに、炊飯時から製パンに至るときに必要な冷却期間を短縮することができる。ここで、製パン時に用いるイースト菌は、温度が27〜36℃でイーストが最も活動的になり、60℃以上で死滅する。
このため、製パン時はパンを焼成する前まで、すなわち、イースト菌の保管、捏ね、発
酵の各期間は少なくとも常温に近い温度にしておかねばならず、炊飯時の加熱量を小さくすることで、イースト菌の冷却保管を容易にして、イースト菌の冷却手段を簡易とすることができ、イースト菌の温度管理が容易となり、炊飯したご飯を用いて安定した製パンを行うことができる。
また、第6の発明にかかる自動製パン機は、特に第1〜5のいずれかの発明において、前記操作部が、炊飯する米量または炊飯したご飯の量を設定する設定手段を有するものである。
本発明によれば、この機器で炊飯する米量あるいは炊飯したご飯の量を設定する設定手段を有するので、使用するご飯量に応じたメニューが選択できるようになり、例えば、ご飯量と他の被調理材の比率を変えて、出来上がりのパンの膨らみつまり体積を合わせるなどのバリエーションを増すことができる。
また、第7の発明にかかる自動製パン機は、特に第1〜6のいずれかの発明において、前記操作部に表示部が設けられ、前記操作部は、炊飯する米量または炊飯したご飯の量を設定する設定手段を有し、前記設定手段で設定されたご飯の量に基づき、ご飯以外の使用する前記被調理材の量を前記表示部により表示するものである。
本発明によれば、設定手段で設定されたこの機器で炊飯する米量あるいはご飯の量に基づき、ご飯以外の使用する被調理材の量を表示部に表示するので、使用者がご飯以外の使用する被調理材を間違えないように手順よく準備することが出来、使い勝手が向上するとともに、炊飯したご飯を用いて安定した製パンを行うことができる。
また、第8の発明にかかる自動製パン機は、特に第1〜7のいずれかの発明において、前記被調理材に使用する炊飯されたご飯の量と残りの前記被調理材の量の割合を変えて、出来上がりのパンのご飯の含有割合を変化させる選択手段を有するものである。
本発明によれば、調理材に使用する炊飯されたご飯の量と残りの他の被調理材の量の割合を変えて、出来上がりのパンのご飯の含有割合を変化させる選択手段を有するので、ご飯量と出来上がりのパンの膨らみつまり体積を変えることが出来、出来上がりのパンの見映えを調整することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における自動製パン機の要部断面図、図2は本発明の第1の実施の形態における自動製パン機の制御ブロック図、図3は本発明の第1の実施の形態における自動製パン機の操作部の表示例を示す図である。
図4は本発明の第1の実施の形態における小麦粉を主とした従来のパンの工程図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いて作製するパンの工程図である。
図6は本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いて作製するパンの工程のフローチャート(フローA)、図7は本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いて作製するパンの工程のフローチャート(フローB)、図8は本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程のフローチャート(フローC)である。
図10は本発明の第1の実施の形態における炊飯したご飯を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程のフローチャート(フローD)、図11は本発明の第1の実施の形態における炊飯したご飯を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程のフローチャート(フローE)である。
図1、図2に示すように、本実施の形態における自動製パン機は、機器本体21内部に設けた加熱室22(焼成室)と、加熱室22内に着脱自在に収納され被調理材を収容する容器(焼成ケース)23が配設してある。
この容器23内には被調理材を攪拌する撹拌手段である練り羽根24が設けられ、製パン中または炊飯時において練り羽根24により被調理材を攪拌するようになっている。また、機器本体21の上部には開口部を覆う開閉自在な外蓋25が設けられ、加熱室22内の下方の容器23の外周に位置して外周部より容器23を加熱する加熱手段26が設けてある。
そして、容器23の温度を検知して被調理材の温度を間接的に検出する温度検出手段27が容器23に当接して設けられ、温度検出手段27で検出された前記被調理材の温度に基づき、機器本体21上部に配設した操作部28で設定された設定内容に対応する所定のシーケンスで、制御部29によって前記加熱手段26および練り羽根24を駆動制御し前記被調理材の炊飯あるいは混合から焼成までを自動的に行うようになっている。
機器本体21の上部の外蓋25の内部には、イースト菌を自動投入するイースト菌自動投入器30と、小麦粉などの粉を投入する粉自動投入器31と、具材を投入する具材自動投入器32が配設され、さらに、機器本体21の適所に上部の外蓋25内を冷却してイースト菌を冷却する冷却ファン33と冷却ファン33の空気を取り入れる吸気口34および排気口35が設けられ、イースト菌を冷却して常温に保つようにしてある。
さらに、粉自動投入器31には、粉が固まって落ちにくいので、粉自動投入器31に接して振動を与えて粉を落としやすいようにバイブレーター36が設けられ、この粉自動投入器31は炊飯したご飯を用いて作製するパンの工程の炊飯時に、一所に炊くことのできない小麦粉や上新粉あるいは餅粉などの被調理材をあとから投入する必要性があるものを、適切な投入時期に自動的に投入するものである。
さらに、この機器の雰囲気温度などの影響で温度検出手段27により検出された被調理材の温度が所定の温度より低いときは、加熱手段26で加熱するとともに、温度検出手段27で検出された被調理材の温度が所定の温度より高いときは、被調理材の発酵時間を短縮するなど、温度検出手段27で検出する温度によって調整するようにしてある。
また、図3に示すように、操作部28には、小麦粉を主とした従来のパンの工程と、炊飯したご飯を用いて作製するパンの工程と、炊飯したご飯を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程を選択する工程選択手段37と表示部38が設けられ、表示部38に工程毎の設定内容を表示し、例えば食パンやレーズンなどの具入りパンなどのそれぞれの工程に共通のメニューと、上記工程の単独メニューを表示してメニュー選択手段39で選べるようになっている。
さらに、操作部28には、炊飯したご飯を用いて作製するパンの工程のときに、この機器で炊飯する米量を設定するご飯量設定手段40と、出来上がりのパンのご飯の含有割合を変化させるがご飯割合選択手段41が設けられ、ご飯量設定手段40で設定されたご飯の量とご飯割合選択手段41で選択された含有割合に基づき、ご飯以外の使用する前記被
調理材の量を表示部38に表示するようになっている。
なお、制御部29は、マイクロコンピュータによって実現され制御手段として機能する。
以上のように構成された自動製パン機について、それぞれの工程のパンの作製について説明する。
まず、小麦粉を主とした従来のパンの工程についてすると、図4に示すように、はじめに操作部28で小麦粉を主とした従来のパンの工程を選択して(ステップ101)、表示部38に、例えば食パンやレーズンなどの具入りパンなどの共通のメニューあるいは小麦粉を主とした従来のパンの個別のメニューを表示して(ステップ102)、メニュー選択手段39で選択する(ステップ103)。
次に、選択された内容に基づき表示部38に必要な具材の量を表示して(ステップ104)、使用者が確認して小麦粉や、イースト菌などの具材をこの機器にセットし(ステップ105)、準備が完了したら、スタートボタン42を押して、この機器の製パンを開始させる(ステップ106)。
この機器は、操作部28で設定された設定内容に対応する所定のシーケンスで、温度検出手段27で検出された前記被調理材の温度に基づき、加熱手段26および練り羽根24を駆動制御し、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げを組み合わせて、小麦粉を主とした従来のパンを作製する(ステップ107)。ここでは、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げのシーケンスについては詳細な説明は省略する。
炊飯したご飯を用いて作製するパンの工程について説明すると、図5に示すように、はじめに操作部28で炊飯したご飯を用いて作製するパンの工程を選択して(ステップ201)、ご飯量設定手段40においてこの機器で炊飯する米量を設定する(ステップ202)とともに、ご飯割合選択手段41で出来上がりのパンのご飯の含有割合を選択する(ステップ203)。
表示部38に、例えば食パンやレーズンなどの具入りパンなどの共通のメニューあるいは炊飯したご飯を用いて作製するパンの個別のメニューを表示して(ステップ204)、メニュー選択手段39で選択(ステップ205)する。
選択された内容に基づき表示部38に必要な具材の量を表示(ステップ206)して、使用者が確認して容器23に水と米を所定量投入するとともに、イースト菌自動投入器30にイースト菌を、粉自動投入器31にグルテン、小麦粉等の粉品を、そして、具材自動投入器32に具材を所定量セットし(ステップ207)、準備が完了したら、スタートボタン42を押して、この機器の製パンを開始させる(ステップ208)。
この機器は、操作部28で設定された設定内容に対応する所定のシーケンスで、温度検出手段27検出された前記被調理材の温度に基づき、加熱手段26および練り羽根24を駆動制御し、炊飯、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げを組み合わせて、炊飯したご飯を用いたパンを作製する(ステップ209)。
ここで、炊飯、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げのシーケンスについては詳細な説明は省略するが、代表例の簡単な2つのフローチャートA、Bについて説明する。
まず、フローチャートAについて、図6に示すように、ステップ211で炊飯する。こ
の時、練り羽根24で米と水をゆっくりと間欠的に撹拌するようにしてあるとともに、炊飯のための加熱温度は生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度(α化温度近傍、具体的には60〜65℃)で加熱するようにしてある(詳細の炊飯のシーケンスについては省略する)。
炊飯が終了すると、ステップ212で練り羽根24で練り、ステップ213において粉自動投入器31で小麦粉等の粉品を投入して、ステップ214で練りを行い炊飯したご飯と小麦粉等の粉品を混ぜるとともに、ステップ212からステップ214の間で、炊飯したご飯をイースト菌の最も活動的する温度に冷却していく。
この時、イースト菌を常温に保つために設けた冷却ファン33あるいは他の冷却手段で、容器23を冷却して炊飯したご飯を冷却するようにしてもよい。次に、ステップ215で、炊飯したご飯と小麦粉等の粉品の混合品をねかせるが、この時に、イースト菌をイースト菌自動投入器30で自動投入する。
次に、ステップ216で、さらに第3練りを行うが、この時に、具材自動投入器32でレーズン等の具材を投入する。そして、ステップ217で焼き上げ、ステップ218で焼き上がったら完成で、容器23から取り出して完了する。
次に、フローチャートBについて、図7に示すように、ステップ221で炊飯する。フローチャートAと同様に練り羽根24で米と水をゆっくりと間欠的に撹拌するようにしてあるとともに、炊飯のための加熱温度は生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度(α化温度近傍、具体的には60〜65℃)で加熱するようにしてある(詳細の炊飯のシーケンスについては省略する)。
ステップ222において、粉自動投入器31で小麦粉等の粉品を投入、ステップ223で練りを行い炊飯したご飯と小麦粉等の粉品を混ぜるとともに、ステップ221からステップ222の間で、炊飯したご飯をイースト菌の最も活動的する温度に冷却していく。この時、イースト菌を常温に保つために設けた冷却ファン33あるいは他の冷却手段で、容器23を冷却して炊飯したご飯を冷却するようにしてもよい。
ステップ224において、炊飯したご飯と小麦粉等の粉品の混合品をねかせるが、この時に、イースト菌をイースト菌自動投入器30で自動投入する。次に、ステップ225で、さらに練り、この時に、具材自動投入器32でレーズン等の具材を投入する。そして、ステップ226で焼き上げ、ステップ227で焼き上がったら完成で、容器23から取り出して完了する。
上述のフローチャートAでは、練りの回数が多いため、練った炊飯ご飯の粒が細かくなり、パンしたときの米の粒子が残りにくい利点がある。フローチャートBでは、練りの回数が少ないため、パン作製の時間の短縮が図れる。
炊飯したご飯を用いて作製するパンの工程で作製したものパンは、添加する小麦粉やグルテン等の添加する割合にもよるが、実験によれば、ご飯と例えば小麦粉の割合が50%程度まであれば、小麦粉を主とした従来のパンの工程で作製したものとほぼ同等の膨らみが得られ、もちもちとした食感で、よりおいしく感じられた。
炊飯したご飯を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程について説明すると、上述した炊飯したご飯を用いて作製するパンの工程とほぼ同じで、被調理材にグルテンを含まない材料を用いるようにしてあり、図8に示すように、はじめに操作部28で炊飯したご飯を用いて作製するパンの工程を選択する(ステップ301)。
次に、ご飯量設定手段40でこの機器で炊飯する米量を設定する(ステップ302)とともに、ご飯割合選択手段41で出来上がりのパンのご飯の含有割合を選択する(ステップ303)。
表示部38に、例えば食パンやレーズンなどの具入りパンなどの共通のメニューあるいは炊飯したご飯を用いて作製するパンの個別のメニューを表示して(ステップ304)、メニュー選択手段39で選択する(ステップ305)。
選択された内容に基づき表示部38に必要な具材の量を表示して(ステップ306)、使用者が確認して容器23に水と米を所定量投入するとともに、イースト菌自動投入器30にイースト菌を、粉自動投入器31にグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品を、そして、具材自動投入器32に具材を所定量セットし(ステップ307)、準備が完了したら、スタートボタン42を押して、この機器の製パンを開始させる(ステップ308)。
この機器は、操作部28で設定された設定内容に対応する所定のシーケンスで、温度検出手段27検出された前記被調理材の温度に基づき、加熱手段26および練り羽根24を駆動制御し、炊飯、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げを組み合わせて、炊飯したご飯を用いたパンを作製する(ステップ309)。
ここで、炊飯、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げのシーケンスについては詳細な説明は省略するが、代表例の簡単な3つのフローチャートC、フローチャートD、フローチャートEについて説明する。
まず、フローチャートCについて、図9に示すように、ステップ311で炊飯する。この時、練り羽根24で米と水をゆっくりと間欠的に撹拌するようにしてあるとともに、炊飯のための加熱温度は生米のでんぷんの糊化が始まる60〜65℃(ステップα化温度近傍)で加熱するようにしてある(詳細の炊飯のシーケンスについては省略する)。
ステップ312において練り羽根24で練り、ステップ313において粉自動投入器31でグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品を投入、ステップ314において練りを行い炊飯したご飯とグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品を混ぜるとともに、ステップ312からステップ314の間で、炊飯したご飯をイースト菌の最も活動的する温度に冷却していく。
この時、イースト菌を常温に保つために設けた冷却ファン33あるいは他の冷却手段で、容器23を冷却して炊飯したご飯を冷却するようにしてもよい。ステップ315において、炊飯したご飯とグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品の混合品をねかせ、この時に、イースト菌をイースト菌自動投入器30で自動投入する。
ステップ316において、さらに第3練りを行い、この時に、具材自動投入器32でレーズン等の具材を投入する。そして、ステップ317で焼き上げ、ステップ318で焼き上がったら完成で、容器23から取り出して完了する。
フローチャートDについて、図10に示すように、ステップ321で炊飯する。この時、フローチャートCと同様に練り羽根24で米と水をゆっくりと間欠的に撹拌するようにしてあるとともに、炊飯のための加熱温度は生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度(α化温度近傍、具体的には60〜65℃)で加熱するようにしてある(詳細の炊飯のシーケンスについては省略する)。
ステップ322において粉自動投入器31で小麦粉等の粉品を投入、ステップ323で練りを行い炊飯したご飯とグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品を混ぜるとともに、ステップ322からステップ323の間で、炊飯したご飯をイースト菌の最も活動的する温度に冷却していく。この時、イースト菌を常温に保つために設けた冷却ファン33あるいは他の冷却手段で、容器23を冷却して炊飯したご飯を冷却するようにしてもよい。
ステップ324において、炊飯したご飯とグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品の混合品をねかせ、この時に、イースト菌をイースト菌自動投入器30で自動投入する。次に、ステップ325で、さらに練り、この時に、具材自動投入器32でレーズン等の具材を投入する。そして、ステップ326で焼き上げ、ステップ327で焼き上がったら完成で、容器23から取り出して完了する。
最後にフローチャートEについて、図11に示すように、ステップ331で炊飯開始する。この時、フローチャートAと同様に練り羽根24で米と水をゆっくりと間欠的に撹拌するようにしてあるとともに、炊飯のための加熱温度は生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度(α化温度近傍、具体的には60〜65℃)で加熱するようにしてある(詳細の炊飯のシーケンスについては省略する)。
そして、ステップ332で水飴などのパンの膨らみを形成するための添加剤を投入(添加剤の詳細については省略する)、ステップ333で練りを行うとともに、ステップ332からステップ333の間で、炊飯したご飯をイースト菌の最も活動的する温度に冷却していく。この時、イースト菌を常温に保つために設けた冷却ファン33あるいは他の冷却手段で、容器23を冷却して炊飯したご飯を冷却するようにしてもよい。
ステップ334において、炊飯したご飯の練ったものをねかせ、この時に、イースト菌をイースト菌自動投入器30で自動投入する。ステップ335において、さらに練り、この時に、具材自動投入器32でレーズン等の具材を投入する。そして、ステップ336で焼き上げ、ステップ337で焼き上がったら完成で、容器23から取り出して完了する。
上述のフローチャートAでは、練りの回数が多いため、練った炊飯ご飯の粒が細かくなり、パンしたときの米の粒子が残りにくい利点がある。フローチャートBでは、練りの回数が少ないため、パン作製の時間の短縮が図れる。
フローチャートCでは、炊飯したご飯のみを使用するので、ご飯 100%のグルテンフリーの製パンができる。ただし、グルテンを含まない上新粉、餅粉等でパンを試作したところ、膨らみが悪く食感も通常の小麦を使用したパンとは大きく異なり新しい食感となる。
容器23に被調理材の一部の少なくとも生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、容器23に被調理材の残りを投入してパンを作製するようにしてあるので、米を米粉に粉砕する必要がないため、製パンする際の時間の短縮とが図れると共に、静音化が図れるようになる。
また、米の粉砕による米粒のデンプンが損傷を生じて膨らみが悪くなる心配もなく、簡単にご飯を使ったおいしいパンを作製することができる。
さらに、この機器で米を炊飯してできたご飯を被調理材として用いるので、炊飯したご飯を準備する必要がなく手軽に炊飯したご飯を製パンすることができる。
ここで、炊飯したご飯は水分量が多く、ご飯を準備したものを使おうとすると、保管の
状態、例えばラップをして冷蔵した場合や、冷凍したものを解凍した場合、室温で放置した場合など、さらには、炊飯した条件、例えば、炊飯器の性能ばらつき、早炊きなどの炊飯設定条件などでは、ご飯に含まれる水分量が変化して、製パンしたときに水分量のばらつきで、うまく膨らまなかったり、ベタッとしたものになったりする心配もある。
例えば、ご飯に含まれる水分量は一般に約60%で、これがおかゆになると約85%、おもゆでは約90%、餅では約40〜45%、赤飯では約45〜48%となり炊き方でいろいろ変化し、これが、大気に放置されたり、冷凍したりすることで、水分が飛んでしまい、水分量がばらついてしまう心配がある。
特に、ご飯に含まれる水分量が冷ます状態で置かれ、赤飯程度の水分量になったとすると、ご飯160gに対し後者の乾燥したご飯だと145gとなり、水分量は15gも少なくなってしまう。また、ご飯160gに相当する米を、水分量を多くしすぎて炊飯してしまい、例えば10%多めになると、ご飯170gになってしまい水分量は水分量は15gも多くなってしまう。
そして、レシピでご飯200gを用いるとした場合に、乾燥したご飯では水分量が約62g、水分が10%多めのご飯では水分量が約82gとなり、水分量が20gも大きく変化して、これを同じ条件でパンにすると、膨らみが悪くなったり、練り不十分で不均一のものができたりして、できの悪いパンが出来てしまう心配があった。
例えば、ご飯に含まれる水分量は一般に約60%で、これがおかゆになると約85%、おもゆでは約90%、餅では約40〜45%、赤飯では約45〜48%となり炊き方でいろいろ変化し、これが、大気に放置されたり、冷凍されたりすることで、水分が飛んでしまい、水分量がばらついてしまう心配がある。
特に、ご飯に含まれる水分量が冷ます状態で置かれ、赤飯程度の水分量になったとすると、ご飯160gに対し後者の乾燥したご飯だと145gとなり、水分量は15gも少なくなってしまう。また、ご飯160gに相当する米を、水分量を多くしすぎて炊飯してしまい、例えば10%多めになると、ご飯170gになってしまい水分量は15gも多くなってしまう。
レシピでご飯200gを用いるとした場合に、乾燥したご飯では水分量が約62g、水分が10%多めのご飯では水分量が約82gとなり、水分量が20gも大きく変化して、これを同じ条件でパンにすると、膨らみが悪くなったり、練り不十分で不均一のものができたりして、できの悪いパンが出来てしまう心配があった。
しかしながら、被調理材の一部の少なくとも生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、容器23に被調理材の残りを投入してパンを作製するようにしてあるので、製パンに適した炊飯条件で作製したご飯が得られ、炊飯したご飯を用いて安定した製パンができる。
尚、上述のご飯は、水分量の多い粥状のものでも、また、水分量の少ないおこわ状のものでもまた、普通のご飯の水分量のものでもよく、目的のパンに適した水分量となるように用いるようにすればよい。
さらに、米を炊飯してできたご飯に米粉を被調理材として用いたパンにおいては、小麦を用いていないので、小麦アレルギーの人でも食べられるようになるが、小麦に比べ、米粉は水を多量に含み、小麦パンが膨らむ要素のグルテンを有しておらず、グルテンの代替品を用いても膨らみにくいため、捏ね方や水分量など作り方が難しく、パン材料の捏ねか
ら焼成までの種々の工程を自動製パン機で一貫して行うことで炊飯したご飯を用いて安定した製パンを行うことができる。
そして、容器23に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、容器23に被調理材の残りを投入してパンを作製する工程と、小麦粉を主とした被調理材を用いてパンを作製する工程と、容器23に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、被調理材の残りにグルテンを含まない被調理材を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程を選択する工程選択手段37を有するので、それぞれの工程で作製したパンを使用者が簡単に選択でき、使用者の好みにあったパンを手軽に製パンできるようになる。
特に、それぞれの工程で作製したパンは、小麦粉を主とした従来のパンと共通するようなパンのメニュー例えば食パンやレーズンなどの具入りパンができるので、工程選択手段37で炊飯したご飯を用いて作製するパンかあるいは小麦粉を主とした従来のパンかを選択してパンのメニューを選ぶことが出来、使用者にとって判りやすく、操作性のよい機器を提供できるようになる。
さらに、容器23に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製するときに、練り羽根24で被調理材を撹拌するようにした構成としてあるので、生米と水の状態で攪拌することで、生米の吸水を早く均一にすることができる。
また、炊飯中に攪拌することで、温度分布を平均にすることができ、更に製パン時の捏ねに適するように混ぜることができ、製パンに適した条件で炊飯時間を短縮することができるとともに、次ステップの練りにスムーズに移行でき、練り時間を短縮することができる。
また、容器23に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製するときに、生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度(α化温度近傍、具体的には60〜65℃)で加熱するようにしてあるので、炊飯時の加熱量を小さくでき、この機器の機体温度の上昇を抑えることができる。
そして、冷却は必要となるが、製パン時に用いるイースト菌をこの機器の機体内に保管することが容易にできるようになるとともに、炊飯時から製パンに至るときに必要な冷却期間を短縮することができる。
ここで、製パン時に用いるイースト菌は、温度が27〜36℃でイーストが最も活動的になり、60℃以上で死滅するため、製パン時はパンを焼成する前まで、すなわち、イースト菌の保管、捏ね、発酵の各期間は少なくとも常温に近い温度にしておかねばならず、炊飯時の加熱量を小さくすることで、イースト菌の冷却保管を容易にして、イースト菌の冷却手段を簡易とすることができ、イースト菌の温度管理が容易となり、炊飯したご飯を用いて安定した製パンを行うことができる。
このように、炊飯中の攪拌と炊飯中の温度をα化温度近傍で加熱することを組み合わせてあるので、より、炊飯時間を短縮化が図れるようになる。
そして、この機器で炊飯する米量あるいは炊飯したご飯の量を設定するご飯量設定手段40を有するので、使用するご飯量に応じたメニューが選択できるようになる。
これに、調理材に使用する炊飯されたご飯の量と残りの他の被調理材の量の割合を変えて、出来上がりのパンのご飯の含有割合を変化させる工程選択手段37を組み合わせるこ
とで、ご飯量と出来上がりのパンの膨らみつまり体積を変えることが出来、出来上がりのパンの見映えを調整することができる。
例えば、ご飯量と他の被調理材の比率を変えて、出来上がりのパンの膨らみ、つまり体積を合わせたり、ご飯量を増やして密度の高いパンなどのバリエーションを増したりすることができる。
特に、炊飯したご飯の量を増やしてパンを作製するとパンの膨らみが少なくなる傾向を有するので、一所に加える被調理材の量の割合を増やすことができるようになり、容器23の容積いっぱいに、有効活用することができる。
そして、ご飯量設定手段40で設定されたこの機器で炊飯する米量あるいはご飯の量に基づき、ご飯以外の使用する被調理材の量を表示部38に表示するようにしてあるので、使用者がご飯以外の使用する被調理材を間違えないように手順よく準備することが出来、使い勝手が向上するとともに、炊飯したご飯を用いて安定した製パンを行うことができる。
なお、本実施の形態においては、冷却手段に送風機を用いた例で説明したが冷却手段はペルチェ素子など他の冷却手段を用いるようにしてもよく、また、冷却手段をなくして、この機器の適所に炊飯時の蒸気の熱を逃がすような蒸気逃がし口35aを設けてもよく、冷却をよりこの機器に対応した冷却方法で構成すればよい。
また、炊飯したご飯を被調理材として用いてパンを作製する場合は、小麦粉を主とした被調理材を用いてパンを作製する場合より、パンの膨らみが少なく、また、炊飯したご飯の量や被調理材などの量を調整して、容器23のパンを作製したときのパンの体積が少なくて、容器23の上部まで達してないと、どうしても、パン焼成時のパン上面への熱の伝わり方が不十分となりやすい。
そこで、容器23の上方にできあがるパンの天面を加熱する第2加熱手段26を配設するか、あるいは、容器23の上方に加熱手段26の熱を反射させる反射板を配設するようにしてもよい。
これによれば、パンの膨らみが十分でない場合でも、容器23の側面からの加熱に加えて、容器23の上方から加熱されるので、パン焼成時にパン上面が加熱されやすくなり、パン上面の焼きムラが低減されるようになる。
さらに、操作部に、被調理材の一部の炊飯に用いる米の種別を選択する選択手段を配設してもよい。
これによれば、米の種別、例えば、タイ米などを用いて炊飯してできたご飯の水分量は約55%で、日本米を用いて炊飯してできたご飯の水分量(約60)%より少なく、その分、製パンするときの被調理材の調合を変えた方がよく、米の種別を選択できるようにすることで、より細やかに製パン時の条件を合わせることができるようになり、炊飯したご飯を用いて安定した製パンを行うことができる。
以上のように、本発明は自動製パン機に適用できるものであるが、上記実施の形態に示した構成に限定されず種々の形態のものに適用できるものである。例えば、小麦粉を主とした従来のパンを作製できない装置で炊飯したご飯で製パンする装置や、小麦粉を主とした従来のパンも作製でき炊飯したご飯で製パンできる装置など、本発明の技術思想の範囲
において種々の形態が考えられる。
1、13、23 容器
2、22 加熱室
21 機器本体
4、24 練り羽根
14、26 加熱手段
27 温度検出手段
28 操作部
29 制御部
37 工程選択手段
40 ご飯量設定手段
41 ご飯割合選択手段

Claims (8)

  1. 被調理材を収容する容器と、前記容器の周囲に配設し前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器内の被調理材を撹拌する撹拌手段と、前記被調理材の温度を直接的または間接的に検出する温度検出手段と、操作条件を設定する操作部と、前記操作部で設定された条件と、前記温度検出手段検出された前記被調理材の温度に基づき、前記加熱手段および前記撹拌手段を駆動し前記被調理材の混合から焼成までの工程を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記容器に前記被調理材の一部の少なくとも生米と水を投入し炊飯して作製したご飯に、前記容器に前記被調理材の残りを投入してパンを作製する工程を行う自動製パン機。
  2. 前記操作部が、前記容器に前記被調理材の一部の少なくとも生米と水を投入し炊飯して作製したご飯に、前記容器に前記被調理材の残りを投入してパンを作製する工程と、小麦粉を主とした前記被調理材を用いてパンを作製する工程を選択する工程選択手段を有する請求項1に記載の自動製パン機。
  3. 前記操作部が、前記容器に前記被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯して作製したご飯に、前記被調理材の残りにグルテンを含まない前記被調理材を用いてグルテンを含まないパンを作製する工程と、小麦粉を主とした前記被調理材を用いてパンを作製する工程を選択する工程選択手段を有する請求項1または2に記載の自動製パン機。
  4. 前記制御手段が、前記容器に前記被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製する時に、前記被調理材を撹拌するよう前記撹拌手段を制御する請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動製パン機。
  5. 前記制御手段が、前記容器に前記被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製する時に、生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度で加熱するよう前記加熱手段を制御する請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動製パン機。
  6. 前記操作部が、炊飯する米量または炊飯したご飯の量を設定する設定手段を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動製パン機。
  7. 前記操作部に表示部が設けられ、前記操作部は、炊飯する米量または炊飯したご飯の量を設定する設定手段を有し、前記設定手段で設定されたご飯の量に基づき、ご飯以外の使用する前記被調理材の量を前記表示部により表示する請求項1〜6のいずれか1項に記載の自動製パン機。
  8. 前記被調理材に使用する炊飯されたご飯の量と残りの他の前記被調理材の量の割合を変えて、出来上がりのパンのご飯の含有割合を変化させる選択手段を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の自動製パン機。
JP2011047335A 2011-03-04 2011-03-04 自動製パン機 Active JP5716162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047335A JP5716162B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 自動製パン機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047335A JP5716162B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 自動製パン機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012183148A JP2012183148A (ja) 2012-09-27
JP5716162B2 true JP5716162B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47013821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047335A Active JP5716162B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 自動製パン機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5716162B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786676B2 (ja) * 2011-11-22 2015-09-30 東芝ホームテクノ株式会社 調理器
JP6065573B2 (ja) * 2012-12-19 2017-01-25 東芝ホームテクノ株式会社 調理器
CN106901610B (zh) * 2015-12-22 2019-05-31 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电烹饪器的烹饪类型的识别方法、装置和电烹饪器
JP2017000798A (ja) * 2016-08-23 2017-01-05 東芝ホームテクノ株式会社 調理器およびパンの製造方法
JP6460177B2 (ja) * 2017-08-08 2019-01-30 東芝ホームテクノ株式会社 調理器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575639A (en) * 1980-06-05 1982-01-12 Esu Etsuchi Beekarii Kk Production of bread containing grain
JPH04104754A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Ginrei Shokuhin Kogyo Kk パン及びその製造方法
JP3287438B2 (ja) * 1993-12-06 2002-06-04 船井電機株式会社 製パン器
JP2008154661A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動製パン機
JP5609002B2 (ja) * 2009-04-10 2014-10-22 三洋電機株式会社 加熱調理食品生地製造方法及び生地製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012183148A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810280B2 (ja) 自動製パン器
WO2010016400A1 (ja) 加熱調理食品生地製造方法及びパン製造方法
JP5617871B2 (ja) 自動製パン器
JP5430895B2 (ja) 加熱調理食品生地製造方法
JP5716162B2 (ja) 自動製パン機
JP2010035476A (ja) パン製造方法
TW201138697A (en) Automatic bread maker
JP5824616B2 (ja) パン生地生成機及びそのパン生地を用いた製パン機
JP5870245B2 (ja) 自動製パン機
JP6082975B2 (ja) 自動製パン器
JP5810278B2 (ja) 自動製パン器
JP5870244B2 (ja) 自動製パン機
JP5938556B2 (ja) 自動製パン器
JP5609002B2 (ja) 加熱調理食品生地製造方法及び生地製造装置
JP6528084B2 (ja) 自動製パン器
JP6082976B2 (ja) 自動製パン器
JP5824617B2 (ja) パン生地生成機及びそのパン生地を用いた製パン機
JP5903536B2 (ja) 自動製パン機
WO2010117048A1 (ja) 加熱調理食品生地製造方法及び生地製造装置
JP5672679B2 (ja) 加熱調理食品生地製造方法及び生地製造装置
JP2016150125A (ja) 自動製パン器
JP2017164019A (ja) 自動製パン器
JP2016129581A (ja) 自動製パン器
JP2013223564A (ja) 自動製パン器
JP2013223559A (ja) 自動製パン器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5716162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151