JP5712944B2 - 金属複合体の製造方法 - Google Patents
金属複合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5712944B2 JP5712944B2 JP2012016516A JP2012016516A JP5712944B2 JP 5712944 B2 JP5712944 B2 JP 5712944B2 JP 2012016516 A JP2012016516 A JP 2012016516A JP 2012016516 A JP2012016516 A JP 2012016516A JP 5712944 B2 JP5712944 B2 JP 5712944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- metal composite
- sheet
- metal material
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
シート状基材は、熱硬化性樹脂を含有する。後述する第1−1の工程で熱硬化性樹脂の硬化反応が開始される。シート状基材は、後述する第2の工程で金属材とともに成形され、金属複合体における樹脂硬化層を形成する。
金属材は、後述する第1−2の工程で180℃を超える温度に加熱されるとともに、後述する第2の工程で成形され、金属複合体における金属材を形成する。
例えば、アルミニウム合金としては、工業用純アルミニウムのA1050やA1100、A1200、Al−Cu系のA2017、A2024、Al−Mn系のA3003、A3004、Al−Si系のA4032、Al−Mg系のA5005、A5052、A5083、Al−Mg−Si系のA6061、A6063、Al−Zn系のA7075等が挙げられる。
本実施形態に係る金属複合体の製造方法は、熱硬化性樹脂を含有するシート状基材を加熱して熱硬化性樹脂を半硬化させる第1−1の工程と、金属材をその表面温度が180℃を超えて400℃以下となるように予熱する第1−2の工程と、表面温度が180℃以下である成形金型内に配置された、熱硬化性樹脂が半硬化しているシート状基材及び予熱された金属材を、加圧により金属複合体に成形する第2の工程とを備える。
プリフォームは、シート状基材と、該シート状基材に接するように配置又は積層された金属材とを備える。プリフォームは、シート状基材と予熱された金属材とを一体化することにより形成される。第2の工程では、プリフォームが加熱されるとともに加圧成形されて、金属複合体を形成する。
本実施形態に係る製造方法により製造される金属複合体は、金属材と、該金属材に沿って設けられた樹脂硬化層とを備える。樹脂硬化層は、シート状基材に含まれる熱硬化性樹脂が硬化することにより形成される層である。
(熱硬化性樹脂の調製)
エポキシ樹脂として“エピコート”828、“エピコート”834、“エピコート”1001(以上、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン(株)製)、及び“エピコート”154(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン(株)製)、硬化剤としてDicy7(ジシアンアミド、ジャパンエポキシレジン(株)製)、硬化促進剤として“オミキュア”24(2,4−トルエンビス(ジメチルウレア)、ピイ・ティ・アイジャパン(株)製)を用い、これらを表1に示す質量比で混合して、樹脂組成物として調製した。
調製した樹脂組成物を、リバースロールコータを用いて離型紙上に塗布することにより、樹脂フィルムを作製した。樹脂フィルムの単位面積あたりの樹脂量は、25g/m2とした。
金属材として、表面にサンドブラスト処理が施された厚み0.5mmのアルミニウム合金板(A5052)を準備した。アルミニウム合金板の表面には、平均孔径30μmの多数の孔が観測された。
[第1−1の工程]
図1(a−1)に示すように、下側成形金型上にシート状基材を配置して、シート状基材の加熱を開始した。下側成形金型の表面温度は150℃であった。後述する第2の工程に移る直前のシート状基材の表面温度は130℃であった。上述のように予め取得した加熱温度及び加熱時間とTgとの相関関係に基づいて、金属複合体中の樹脂組成物のTgは80℃と見積もられた。このTgは飽和したTgに対して57%であることから、第1−1の工程の終了時点の樹脂組成物は半硬化状態であることがわかる。
第1−1の工程と並行して、図1(a−2)に示すように、電気炉内に金属材を入れ、金属材の予熱を開始した。電気炉内の雰囲気温度は250℃とした。後述する第2の工程に移る直前の金属材の表面温度は245℃であった。
シート状基材の加熱及び金属材の予熱を開始してから約1分後、電気炉から取り出した金属材をシート状基材の上に積層して、プリフォームを形成させた。次いで、プリフォームを下側成形金型及び下側成形金型により10MPaで約2分間加圧して、金属複合体に成形し、シート状基材に含まれる樹脂組成物を硬化させた。
成形金型を開放し、金属複合体を成形金型から取り出した。得られた金属複合体を構成する金属材とシート状基材が強固に接着されており、人力による剥離は困難であった。金属複合体の厚みは1mmであり、ヒケや捻れは認められなかった。金属複合体について、接着強度を後述する方法により測定したところ、14MPaであった。接着試験終了後に、金属材に付着した樹脂組成物を削り出し、そのTgを測定したところ、137℃であり、このTgは飽和したTgに対して100%であることから、第2の工程の終了時点での樹脂組成物が硬化状態にあることが確認された。
(金属材)
金属材として、表面にサンドブラスト処理が施された厚み0.5mmのマグネシウム合金板(AZ31)を準備した。マグネシウム合金板の表面には平均孔径50μmの多数の孔が観察された。
[第1−1の工程]
図1(a−1)に示すように、下側成形金型上にシート状基材を配置して、シート状基材の加熱を開始した。下側成形金型の表面温度は150℃であった。後述する第2の工程に移る直前のシート状基材の表面温度は130℃であった。上述のように予め取得した加熱温度及び加熱時間とTgとの相関関係に基づいて、金属複合体中の樹脂組成物のTgは80℃と見積もられた。このTgは飽和したTgに対して57%であることから、第1−1の工程の終了時点の樹脂組成物は半硬化状態であることがわかる。
第1−1の工程と並行して、図1(a−2)に示すように、電気炉内に金属材を入れ、金属材の予熱を開始した。電気炉内の雰囲気温度は250℃とした。後述する第2の工程に移る直前の金属材の表面温度は240℃であった。
シート状基材の加熱及び金属材の予熱を開始してから約1分後、電気炉から取り出した金属材をシート状基材の上に積層して、プリフォームを形成させた。次いで、プリフォームを下側成形金型及び下側成形金型により10MPaで約2分間加圧して、金属複合体に成形し、シート状基材に含まれる樹脂組成物を硬化させた。
成形金型を開放し、金属複合体を成形金型から取り出した。二つの金属材の間にズレはなく、金属複合体の厚みは1mmであり、金属複合体は凹凸形状を有していた。金属複合体に皺、割れ、破れといった表面欠陥は認められなかった。得られた金属複合体の金属材とシート状基材は強固に接着されており、人力による剥離は困難であった。金属複合体について、後述する方法により接着強度を測定したところ、16MPaであった。接着試験終了後に、金属材に付着した樹脂組成物を削り出し、そのTgを測定したところ、137℃であり、このTgは飽和したTgに対して100%であることから、第2の工程の終了時点での樹脂組成物が硬化状態にあることが確認された。
金属材として、金属表面にアルマイト処理が施された厚み0.5mmのアルミニウム合金板(A5052)を準備した。このアルミニウム合金板の表面には平均孔径0.05μmの多数の孔が観察された。金属材をこのアルミニウム合金板に変更したこと以外は実施例1と同様の方法で金属複合体を製造し、その評価を行った。
実施例1で調製した熱硬化性樹脂を用いて樹脂フィルムを作製した。樹脂フィルムの単位面積あたりの樹脂量は、50g/m2とした。シート状基材をこの樹脂フィルムに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で金属複合体を製造し、その評価を行った。
第1−1の工程のシート状基材の加熱および第1−2の工程の金属材の予熱を開始してから約0.5分後、プリフォームを形成し、第2の工程での加圧時間を約1分間としたこと以外は、実施例1と同様の方法で金属複合体を製造した。成形金型を開放し、金属複合体を成形金型から取り出した。続いて、金属複合体を雰囲気温度が150℃に調整された熱風オーブンに入れ、10分間アフターキュアを行った。得られた金属複合体について、実施例1と同様に評価を行った。
実施例1と同様のシート状基材1つと金属材2枚を準備した。
雰囲気温度を150℃とした熱風オーブンにシート状基材を投入し、シート状基材の加熱を開始した。後述する第2の工程に移る直前のシート状基材の表面温度は130℃であった。上述のように予め取得した加熱温度及び加熱時間とTgとの相関関係に基づいて、金属複合体中の樹脂組成物のTgは80℃と見積もられた。このTgは飽和したTgに対して57%であることから、第1−1の工程の終了時点の樹脂組成物は半硬化状態であることがわかる。
第1−1の工程と並行して、雰囲気温度を250℃とした電気炉に金属材2枚を投入して予熱を開始した。後述する第2の工程に移る直前の金属材の表面温度は245℃であった。
第1−1の工程を開始してから約1分後、電気炉から取り出した金属材と熱風オーブンから取り出したシート状基材を、金属材/シート状基材/金属材となるように表面温度が150℃の成形金型内に配置して、プリフォームとした。その後、成形金型を閉じ、10MPaの圧力で約2分間加圧を行うことにより、プリフォームを成形し、シート状基材の樹脂組成物を硬化させた。
第2の工程の加圧を開始してから約2分後、成形金型を開放し、金属複合体を成形金型から取り出した。二つの金属材の間にズレはなく、金属複合体の厚みは1.5mmであり、金属複合体は凹凸形状を有していた。金属複合体に皺、割れ、破れといった表面欠陥は認められなかった。得られた金属複合体の金属材同士は強固に接着されており、人力による剥離は困難であった。金属複合体について、後述する方法により接着強度を測定したところ、16MPaであった。接着試験終了後に、金属材に付着した樹脂組成物を削り出し、そのTgを測定したところ、137℃であり、このTgは飽和したTgに対して100%であることから、第2の工程の終了時点での樹脂組成物が硬化状態にあることが確認された。
(熱硬化性樹脂の調製)
組成を表1に示す質量比に変更したこと以外は、実施例1と同様にして熱硬化性樹脂を樹脂組成物として調整した。
樹脂組成物を上記のものに変更したこと以外は実施例1と同様の方法でシート状基材を得た。
図5(a−1)に示すような雰囲気温度を150℃とした熱風オーブンにシート状基材を投入し、シート状基材の加熱を開始した。後述する第2の工程に移る直前のシート状基材の表面温度は150℃であった。上述のように予め取得した加熱温度及び加熱時間とTgとの相関関係に基づいて、金属複合体中の樹脂組成物のTgは120℃と見積もられた。このTgは飽和したTgに対して86%であることから、第1−1の工程の終了時点の樹脂組成物は半硬化状態であることがわかる。
第1−1の工程と並行して、図5(a−2)に示すような雰囲気温度を250℃とした電気炉に金属材2枚を投入して予熱を開始した。後述する第2の工程に移る直前の金属材の表面温度は250℃であった。
第1−1の工程を開始してから約20分後、電気炉から取り出した金属材と熱風オーブンから取り出したシート状基材を、金属材/シート状基材/金属材となるように表面温度が150℃の成形金型内に配置して、プリフォームとした。その後、成形金型を閉じ、10MPaの圧力で約2分間加圧を行うことにより、プリフォームを成形し、シート状基材の樹脂組成物を硬化させた。
第2の工程の加圧を開始してから約2分後、成形金型を開放し、金属複合体を成形金型から取り出した。二つの金属材の間にズレはなく、金属複合体の厚みは1.5mmであり、金属複合体は凹凸形状を有していた。金属複合体に皺、割れ、破れといった表面欠陥は認められなかった。得られた金属複合体の金属材同士は強固に接着されており、人力による剥離は困難であった。金属複合体について、後述する方法により接着強度を測定したところ、16MPaであった。接着試験終了後に、金属材に付着した樹脂組成物を削り出し、そのTgを測定したところ、137℃であり、このTgは飽和したTgに対して100%であることから、第2の工程の終了時点での樹脂組成物が硬化状態にあることが確認された。
ベンゾオキサジン樹脂として、F−a型ベンゾオキサジン樹脂(四国化成工業(株)製)、酸触媒として、DY9577(ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ(株)製、三塩化ホウ素オクチルアミン錯体)を用い、表1に示す質量比で混合した。この樹脂組成物を、シート状基材を形成する熱硬化性樹脂として用いた以外は、実施例1と同様の条件で金属複合体および電子機器筐体を製造した。粘度計を用いて樹脂の粘度を測定した結果から、樹脂の硬化度を算出したところ、第1−1の工程において、半硬化の状態であることがわかった。
フェノール樹脂として、フェノライト(登録商標)5010(DIC(株)製、レゾール型フェノール樹脂)を準備し、シート状基材を形成する熱硬化性樹脂として用いたこと以外は、実施例1と同様とした。
金属材として、金属表面にサンドブラスト処理が施された厚み0.2mmのチタン合金板(Ti−6Al−4V)を用いた。成形金型の表面温度を240℃とし、成形圧力を15MPaとすること以外は、実施例1と同様の方法で金属複合体および電子機器筐体を製造し、評価を行った。なお、金属板の表面には平均孔径15μmの多数の孔が観察された。製造条件および、評価結果を表2に記載する。
金属材の予熱温度を190℃とすること以外は、実施例1と同様の方法で金属複合体を製造し、評価を行った。なお、第1−1の工程時の金属材の表面温度は、185℃であった。製造条件および、評価結果を表2に記載する。
金属材の対向する2辺の端辺を図6(a)に示すように、約90°のL曲げ加工したアルミニウム合金を準備した。実施例1と同じシート状基材を図6(b)に示すように配置し、L曲げ部分を曲げ込んで、プリフォームとした。これら以外は、実施例1と同様にして成形を行った。成形金型の加圧によって、曲げ込んだL曲げ部が平潰しされ、端部がヘミング加工された金属複合体を得た。
金属材として、工業用純アルミニウム板(A1100)を用いたこと以外は、実施例1と同様とした。製造条件および、評価結果を表2に記載する。
金属材として、工業用純チタン(KS40)を用いたこと以外は、実施例10と同様とした。製造条件および、評価結果を表2に記載する。
(プリフォームの作製)
実施例7と同様のシート状基材を準備した。
[第1−1の工程]
図1(a−1)に示すように、下側成形金型上にシート状基材を配置して、シート状基材の加熱を開始した。下側成形金型の表面温度は150℃であった。後述する第2の工程に移る直前のシート状基材の表面温度は130℃であった。上述のように予め取得した加熱温度及び加熱時間とTgとの相関関係に基づいて、金属複合体中の樹脂組成物のTgは14℃と見積もられた。このTgは飽和したTgに対して6%であることから、第1−1の工程の終了時点の樹脂組成物は半硬化状態に至っていなかったことがわかる。
第1−1の工程と並行して、図1(a−2)に示すように、電気炉内に金属材を入れ、金属材の予熱を開始した。電気炉内の雰囲気温度は250℃とした。
シート状基材の加熱及び金属材の予熱を開始してから約1分後、電気炉から取り出した金属材をシート状基材の上に積層して、プリフォームを形成させた。次いで、プリフォームを下側成形金型及び下側成形金型により10MPaで加圧して、金属複合体に成形した。このとき、このとき、成形金型の間から、多量の樹脂組成物がフローした。
第1−2の工程における電気炉の雰囲気温度を130℃に変更したこと以外は実施例2と同様にして金属複合体を製造し、その評価を行った。
金属材として用いる金属の表面を超深度カラー3D形状測定顕微鏡VK−9500(コントローラー部)/VK−9510(測定部)((株)キーエンス製)を使用して、拡大倍率100倍で撮影した。撮影した画像より解析アプリケーションVK−H1A9を使用して金属表面に形成される任意の孔径D(n)(n=1〜100)を測定し、平均孔径を求めた。
製造された金属複合体の平滑部より、40mm角の試験片を切り出し、サンドブラストを用いて両表面を粗化し、アセトンで油分を拭き取った後、構造用エポキシ樹脂(東レファインケミカル(株)製ケミットTE−2220)を用いて、直径10mmの貫通孔を備えた40mm立方のアルミニウム合金製ブロックを接着した。もう一方の面に対しても同様にアルミニウム合金製ブロックを接着し、図4に示す接着強度測定用サンプルを作製した。引張試験装置“インストロン”(登録商標)5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)の上下に取り付けた固定具とアルミニウム合金製ブロックの貫通孔にピンを通して接続し、引張速度1.6mm/分で評価サンプル数nを5として評価を行った。得られた値と次式(1)より金属複合体の接着強度Sを算出した。計算によって得られた接着強度が10MPa以上であれば、おおよそ人力での剥離は困難である。
S=P/A (1)
S:接着強度[MPa]、P:最大荷重[N]、A:サンプルの断面積[mm2]
2 シート状基材
2a 樹脂硬化層
4 一方の部材
5 他方の部材
6 接着剤
7 アルミニウム合金製ブロック
8 L字曲げされた金属材
10 プリフォーム
11 上側成形金型
12 下側成形金型
20 金属複合体(試験片)
21 上側成形金型
22 下側成形金型
Claims (18)
- 金属材と該金属材に沿って設けられた樹脂硬化層とを備える金属複合体を製造する方法であって、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の熱硬化性樹脂を含有するシート状基材を加熱して熱硬化性樹脂を半硬化させる第1−1の工程と、
金属材をその表面温度が180℃を超えて400℃以下となるように予熱する第1−2の工程と、
表面温度が180℃以下である成形金型内に、第1−1の工程を経たシート状基材と、第1−2の工程により予熱された金属材とを接するように配置または積層し、加圧により金属複合体に成形する第2の工程と、
を備える、金属複合体の製造方法。 - シート状基材は、130℃で10分間加熱したときに、そこに含まれる熱硬化性樹脂が硬化状態になるものである、請求項1に記載の金属複合体の製造方法。
- 第1−1の工程及び第1−2の工程の加熱が異なる装置で行われる、請求項1または2に記載の金属複合体の製造方法。
- 第1−1の工程が、第1−2の工程と並行して行われる、請求項1〜3のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- 第1−1の工程及び第1−2の工程を実質的に同時に完了させる、請求項1〜4のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- 第1−2の工程において、金属材をその表面温度が200〜300℃となるように予熱する、請求項1〜5のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- 第2の工程において、加圧に際する圧力が3〜30MPaである、請求項1〜6のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- 第2の工程において、金属複合体に成形する前に、シート状基材及び金属材から構成され、これらが一体化したプリフォームを形成させる、請求項1〜7のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- プリフォームが、シート状基材またはその積層体の両面にそれぞれ金属材が積層されて構成されるサンドイッチ構造を有する、請求項8に記載の金属複合体の製造方法。
- 第2の工程において、プリフォームのエッジがヘミング加工又は圧接加工される、請求項8または9に記載の金属複合体の製造方法。
- 第2の工程の後、金属複合体をアフターキュアする工程を更に備える、請求項1〜10のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- シート状基材が、繊維基材に熱硬化性樹脂が含浸されてなるプリプレグである、請求項1〜11のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- 熱硬化性樹脂に硬化促進剤が添加されている、請求項1〜12のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- 金属材が、0.1〜1mmの厚みを有する板状体である、請求項1〜13のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- 金属材は、シート状基材と接する面において、物理的、化学的又は電気的に表面粗化されている、請求項1〜14のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- 金属材は、シート状基材と接する面において、0.01〜100μmの孔が複数形成されている、請求項1〜15のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- 金属材を形成する金属が、アルミニウム合金、マグネシウム合金及びチタン合金からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1〜16のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
- 金属材と樹脂硬化層との接着強度が10MPa以上である、請求項1〜17のいずれかに記載の金属複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016516A JP5712944B2 (ja) | 2011-03-17 | 2012-01-30 | 金属複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011058930 | 2011-03-17 | ||
JP2011058930 | 2011-03-17 | ||
JP2012016516A JP5712944B2 (ja) | 2011-03-17 | 2012-01-30 | 金属複合体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012206504A JP2012206504A (ja) | 2012-10-25 |
JP2012206504A5 JP2012206504A5 (ja) | 2014-12-04 |
JP5712944B2 true JP5712944B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=47186672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012016516A Active JP5712944B2 (ja) | 2011-03-17 | 2012-01-30 | 金属複合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5712944B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5920775B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-05-18 | 一般財団法人生産技術研究奨励会 | 繊維強化複合板の成形方法 |
JP6584182B2 (ja) | 2015-07-16 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 |
JP6808946B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2021-01-06 | 三菱ケミカル株式会社 | 繊維強化複合材料成形品の製造方法 |
JP6919556B2 (ja) * | 2017-12-25 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 複合部材の製造方法 |
WO2019234804A1 (ja) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | 日産自動車株式会社 | 車体構造及び車体の製造方法 |
KR102212888B1 (ko) * | 2018-10-29 | 2021-02-05 | 주식회사 오성디스플레이 | 복합소재 프레스 성형 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8406869D0 (en) * | 1984-03-16 | 1984-04-18 | Alcan Int Ltd | Forming fibrethermoplastic composites |
JPH07162161A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-23 | Toshiba Chem Corp | 電子機器筐体の製造方法 |
JP2001230586A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Takakazu Miyazaki | 電磁波遮蔽用筐体及びその製造方法 |
JP2001298277A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Taisei Plas Co Ltd | 電子機器筐体とその製造方法 |
JP2001315162A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Hitachi Ltd | 電子機器筐体の製造方法 |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012016516A patent/JP5712944B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012206504A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI548514B (zh) | 金屬複合體之製造方法及電子機器殼體 | |
JP5712943B2 (ja) | 金属複合体の製造方法 | |
JP5953756B2 (ja) | 電子機器筐体の製造方法 | |
JP6007914B2 (ja) | 真空成形用プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
JP5712944B2 (ja) | 金属複合体の製造方法 | |
TW201831321A (zh) | 金屬-纖維強化樹脂材料複合體、其製造方法以及接著片 | |
TW201903013A (zh) | 金屬-纖維強化樹脂材料複合體及其製造方法 | |
JPWO2017094633A1 (ja) | 現場重合型熱可塑性プリプレグ、熱可塑性コンポジット及びその製造方法 | |
JP5723505B2 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、および繊維強化複合材料 | |
JP2019070127A (ja) | 速硬化エポキシ樹脂系 | |
TW201702307A (zh) | 環氧樹脂組成物、預浸體、碳纖維強化複合材料及此等之製造方法 | |
WO2007125925A1 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JP5660443B2 (ja) | 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法 | |
WO2019078243A1 (ja) | 繊維強化プラスチック複合体の製造方法 | |
JPWO2019188020A1 (ja) | 繊維強化複合材料用内部離型剤、繊維強化複合材、その成形方法および繊維強化樹脂成形品の接合方法 | |
JP5712908B2 (ja) | 金属複合体の製造方法 | |
TW201903089A (zh) | 自接著性預浸體及其製造方法 | |
WO2019176935A1 (ja) | プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料 | |
WO2004096885A1 (ja) | プリプレグ用樹脂組成物 | |
JP6287074B2 (ja) | 樹脂シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法 | |
JP2005161852A (ja) | 金属/繊維強化プラスチック複合材料及びその製造方法 | |
CN109312057B (zh) | 用于纤维增强复合材料的环氧树脂组合物及利用它的预浸料 | |
JPWO2019107276A1 (ja) | 炭素繊維束、プリプレグ、繊維強化複合材料 | |
JPWO2019003824A1 (ja) | 繊維強化複合材料用プリフォーム、熱硬化性樹脂組成物、繊維強化複合材料及び繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP6809617B2 (ja) | プリプレグ、繊維強化複合材料、及び繊維強化複合材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141017 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20141017 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5712944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |