JP5709824B2 - 電池システム、充電制御装置及び充電制御方法 - Google Patents
電池システム、充電制御装置及び充電制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5709824B2 JP5709824B2 JP2012257317A JP2012257317A JP5709824B2 JP 5709824 B2 JP5709824 B2 JP 5709824B2 JP 2012257317 A JP2012257317 A JP 2012257317A JP 2012257317 A JP2012257317 A JP 2012257317A JP 5709824 B2 JP5709824 B2 JP 5709824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- voltage
- temperature
- row
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本実施形態に係る電池システム1の構成を示す概略ブロック図である。
電池システム1は、充電器(電力供給部)101、N個(Nは、1よりも大きい整数、例えば、3)の電池ユニット102−1〜102−N、N個の電池制御回路103−1〜103−N、N個の加熱器104−1〜104−N、上位制御部105、N個の切替ユニット106−1〜106−N、充電器接続用スイッチ107、N個の充電器加熱器間接続用スイッチ(第2開閉部)108−1〜108−N、N個の整流器109−1〜109−N、N個の組電池列用スイッチ(第3開閉部)110−1〜110−N、負荷接続用スイッチ111、及び負荷部112を含んで構成される。
本実施形態に係る、電池システム1は、例えば、充電及び放電が可能な複数の電池セルが直列に接続された組電池列を複数個並列に備えた電池パックを含んで構成される。また、電池システム1は、充電器101、負荷部112、又はこれらのうちの両方を含んで構成されてもよいし、省略して構成されてもよい。
電池ユニット102−1等は、それぞれ充電器101及び負荷部112に対して並列に配列されている。電池ユニット102−1等は、電池監視・セルバランス回路1021−1等を含んで構成される。電池ユニット102−1等は、組電池列1022−1等を着脱可能に固定することができる固定部(図示せず)を備える。
また、電池監視・セルバランス回路1021−1等は、組電池列1022−1等を形成する複数の電池セル間の電圧を均一化する。この電圧を均一化する制御をセルバランス制御ともいう。電池監視・セルバランス回路1021−1等がセルバランス制御を行う契機は、例えば、電池制御回路103−1等からセルバランス制御を実行させることを示すセルバランス制御指示信号が入力されたときである。
組電池列1022−1等の正極端子は、それぞれ組電池列用スイッチ110−1等の他端に接続され、組電池列1022−1等の負極端子は、それぞれ接地されている。
加熱器104−1等の一端は、切替ユニット106−1等の他端及び整流器109−1等の他端に接続され、加熱器104−1等の他端は、接地されている。加熱器104−1等は、その一端から電力が供給されたとき、供給された電力を熱に変換する抵抗素子を含んで構成され、それぞれ対応する組電池列1022−1等を加熱する。
組電池列加熱器間接続用スイッチ1061−1−1〜1061−1−N等は、その一端が、それぞれ組電池列1022−1〜1022−Nの正極端子に接続されている。組電池列加熱器間接続用スイッチ1061−1−1〜1061−1−N等の他端は、整流器1062−1−1〜1062−1−N等の一端に接続されている。即ち、組電池列加熱器間接続用スイッチ1061−k−l(k、lは、それぞれ1以上N以下の整数)は、組電池列1022−kの正極端子と、整流器1062−k−lの他端との間が開いている状態(開状態、OFF)又は閉じている状態(閉状態、ON)のいずれかの状態をとる。開状態は、その一端及び他端との間で電流が流れずに遮断されている状態である。閉状態は、その一端及び他端との間で電流が流れ、導通している状態である。ここで、kとlは同一であってもよいし、異なっていてもよい。組電池列加熱器間接続用スイッチ1061−1−1〜1061−1−N等は、上位制御部105から入力された制御信号に基づいて開状態又は閉状態に切り替える。整流器1062−1−1〜1062−1−N等の他端は、それぞれ加熱器104−1等の一端に接続されているところ、組電池列1022−1〜1022−Nのいずれかと加熱器104−1〜104−Nのいずれかとの間の開閉が制御される。
組電池列用スイッチ110−1等の一端には、充電器接続用スイッチ107の他端と負荷接続用スイッチ111の他端が接続されている。組電池列用スイッチ110−1等の他端には、組電池列1022−1等の正極端子が接続されている。これにより、組電池列用スイッチ110−1等は、充電器接続用スイッチ107の他端もしくは負荷接続用スイッチ111の他端と、組電池列1022−1等の正極端子との間を開状態又は閉状態に制御する。組電池列用スイッチ110−1等は、上位制御部105から入力された制御信号に基づいて開状態又は閉状態に切り替える。
なお、組電池列1022−1等から負荷部112に電力を供給しない場合や、充電器101から組電池列1022−1等に電力を供給する場合には、負荷接続用スイッチ111は、その一端と他端との間を開状態に制御されるようにする。
次に、本実施形態に係る充電制御処理について説明する。
図2は、本実施形態に係る充電制御処理を示すフローチャートである。
(ステップS101)上位制御部105は、初期状態として電池システム1が備える各スイッチを開状態に設定する(初期設定)。ここで、上位制御部105は、充電器接続用スイッチ(SW:Switch)107、組電池列用スイッチ110−1〜110−N、充電器加熱器間接続用スイッチ108−1〜108−N、及び組電池列加熱器間接続用スイッチ1061−1−1〜1061−N−Nのそれぞれの一端と他端との間を開状態に制御することを示す制御信号を生成する。上位制御部105は、生成した制御信号を充電器接続用スイッチ107、組電池列用スイッチ110−1〜110−N、充電器加熱器間接続用スイッチ108−1〜108−N、組電池列加熱器間接続用スイッチ1061−1−1〜1061−N−Nに送信する。
充電器接続用スイッチ107、組電池列用スイッチ110−1〜110−N、充電器加熱器間接続用スイッチ108−1〜108−N、組電池列加熱器間接続用スイッチ1061−1−1〜1061−N−Nは、それぞれ上位制御部105から入力された制御信号に基づいて、それぞれの一端と他端との間を開状態に設定する。その後、ステップS102に進む。
(ステップS103)電池監視・セルバランス回路1021−1〜1021−Nは、それぞれ組電池列1022−1〜1022−Nの総電圧を計測し、計測した総電圧を示す状態信号を上位制御部105に出力する。その後、ステップS104に進む。
これにより、総電圧が最高である組電池列1022から温度が最低温度Tmin以下の組電池列1022に対応した加熱器104に電流が生じ、温度が最低温度Tmin以下の組電池列1022が加熱される。また、総電圧が最高である組電池列1022の電圧が低下して組電池列間電圧範囲が狭くなる。ここで、総電圧が最高である組電池列1022と温度が最低温度Tmin以下の組電池列1022は、異なる場合もあるし、両者が同一である場合もある。その後、ステップS109に進む。
(ステップS108)上位制御部105は、充電器加熱器間接続用スイッチ108の一端と他端との間を閉状態に制御することを示す制御信号を生成する。生成した制御信号を温度が最低温度Tmin以下の組電池列1022に対応した加熱器104に係る充電器加熱器間接続用スイッチ108に出力する。該充電器加熱器間接続用スイッチ108には、上位制御部105から入力された制御信号に応じて、その一端と他端との間を閉状態に切り替える。これにより、充電器101から温度が最低温度Tmin以下の組電池列1022に対応した加熱器104に電流が生じる。従って、組電池列間電圧範囲が予め定めた電圧範囲Vdefよりも狭い範囲である場合には、組電池列1022の電力は用いられない。
その後、ステップS109に進む。
(ステップS110)電池システム1は、後述する充電処理を行う。その後、ステップS101に戻る。
図3は、本実施形態に係る充電制御処理の一部を示すフローチャートである。
(ステップS111)上位制御部105は、電池監視・セルバランス回路1021−1〜1021−Nからそれぞれ入力された状態信号に基づいて組電池列間電圧範囲を算出する。
上位制御部105は、算出した組電池列間電圧範囲が、予め定めた電圧範囲Vdef以上の範囲であるか否かを判定する。組電池列間電圧範囲が、予め定めた電圧範囲Vdef以上の範囲であると判定された場合には(ステップS111 YES)、ステップS112に進む。組電池列間電圧範囲が、予め定めた電圧範囲Vdefよりも狭い範囲であると判定された場合には(ステップS111 NO)、ステップS121に進む。
上位制御部105は、算出した温度差が予め定めた温度差ΔT(例えば、1°C)以下になったとき、上位制御部105は、組電池列加熱器間接続用スイッチ1061の一端と他端との間を開状態に制御することを示す制御信号を新たに生成する。上位制御部105は、総電圧が最高であった組電池列1022と、温度が最低であった組電池列1022に対応した加熱器104に係る組電池列加熱器間接続用スイッチ1061に新たに生成した制御信号を出力する。
該組電池列加熱器間接続用スイッチ1061は、上位制御部105から入力された制御信号に応じて、その一端と他端との間を開状態に切り替える。これにより、電流が生じていた加熱器104の電流を遮断し、加熱が停止される。その後、ステップS114に進む。
(ステップS115)上位制御部105は、充電器接続用スイッチ107の一端と他端との間を閉状態に制御することを示す制御信号を生成する。上位制御部105は、生成した制御信号を充電器接続用スイッチ107に出力する。充電器接続用スイッチ107は、上位制御部105から入力された制御信号に応じて、その一端と他端との間を閉状態に切り替える。その後、ステップS116に進む。
(ステップS116)ステップS114及びステップS115を実行した後、総電圧が最低である組電池列1022には、充電器101から電力が供給されることにより充電がなされる。これにより、総電圧が最低である組電池列1022の電圧が上昇し、組電池列間電圧範囲が狭くなる。その後、ステップS101に戻る。
(ステップS123)ステップS121及びステップS122を実行した後、組電池列1022−1〜1022−Nのそれぞれには、充電器101から電力が供給されることにより一斉に充電がなされる。その後、ステップS124に進む。
(ステップS124)上位制御部105は、充電停止動作の有無を判定する。ここで、上位制御部105は、例えば、利用者が充電停止を指示して生成された操作入力信号が入力されたかを判定する。充電停止動作があると判定された場合には(ステップS124 YES)、S126に進む。充電停止動作がないと判定された場合には(ステップS124 NO)、S125に進む。
充電停止条件に到達したと判定された場合には(ステップS125 YES)、ステップS126に進む。充電停止条件に到達していないと判定された場合には(ステップS125 NO)、ステップS123に戻る。
図4は、リチウムイオン電池の温度特性の一例を示す表である。
図4において、左列、右列は、それぞれ温度、充電可能容量率を示す。充電可能容量率とは、充電可能な容量(充電可能容量)の定格容量に対する比率である。
図4によれば、温度が20〜30°Cである場合、充電可能容量率は100%である。この温度帯では、充電残量が定格容量に達するまで充電できることを示す。温度が30、20、10、5、0、−10°Cの場合、充電可能容量率は100、100、98、94、90、80%となる。つまり、温度が0°C以下になると充電可能容量率は急激に低下する。最低温度Tminは、充電可能容量率が100%よりも低くなる温度、例えば5°C以下でもよいし、0°Cでもよい。その理由として、温度が0°Cよりも低くなると正極から生じたリチウムイオンが負極に吸収されにくくなり金属リチウムが析出しやすくなることが挙げられる。金属リチウムは活性が高い金属であるため、析出すると正負両極の端子同士が短絡する等、障害が発生する原因になる。
次に、本実施形態に係る変形実施例について説明する。
ステップS106(図2)において、総電圧が最高である組電池列1022と、温度が最低温度Tmin以下の組電池列1022に対応した加熱器104に係る組電池列加熱器間接続用スイッチ1061が複数個存する場合がある。その場合には、その複数個の該組電池列加熱器間接続用スイッチ1061のうちの全部が閉状態に切り替えられてもよいし、一部(例えば1個)が閉状態に切り替えられてもよい。一部が閉状態に切り替える場合でも、ステップS101−S109間の処理が繰り替えされるため、組電池列1022間の電圧範囲が一定の範囲内に収束し、かつ、最低温度Tmin以下の温度の組電池列1022が存しなくなる。
これにより、該少なくとも1の電池列から該他の電池列であって所定温度よりも温度が低い電池列を加熱する加熱部へ電力が供給されるので、温度が低い場合でも第1開閉部を複数の電池列間で起電力を均等化することができる。
また、上述した実施形態における充電制御装置の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現しても良い。電池システム1の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いても良い。
1021(1021−1〜1021−N)…電池監視・セルバランス回路、
1022(1022−1〜1022−N)…組電池列、
103(103−1〜103−N)…電池制御回路、
104(104−1〜104−N)…加熱器、
105…上位制御部、106(106−1〜106−N)…切替ユニット、
1061(1061−1−1〜1061−N−N)…組電池列加熱器間接続用スイッチ、
1062(1062−1−1〜1062−N−N)…整流器、
107…充電器接続用スイッチ、
108(108−1〜108−N)…充電器加熱器間接続用スイッチ、
109(109−1〜109−N)…整流器、
110(110−1〜110−N)…組電池列用スイッチ、111…負荷接続用スイッチ、
112…負荷部
Claims (6)
- 互いに並列に接続された複数の電池列のそれぞれを加熱する複数の加熱部と、
前記複数の加熱部のいずれかと前記複数の電池列のいずれかとの間を導通又は遮断する第1開閉部と、
前記複数の電池列のうち電圧が最高である第1電池列と、前記第1電池列よりも電圧が低い他の電池列であって所定温度よりも温度が低い電池列を加熱する加熱部との間の第1開閉部を、前記第1電池列の電圧と前記複数の電池列のうち電圧が最低である電池列との電圧差が所定の電圧差以上である場合に、閉状態とする制御を行う制御部と、
を備えることを特徴とする電池システム。 - 電力を供給する電力供給部と、
前記複数の加熱部のそれぞれと前記電力供給部との間を導通又は遮断する第2開閉部とを備え、
前記制御部は、前記少なくとも1の電池列の電圧と前記他の電池列の電圧との関係に基づいて、前記第2開閉部を制御することを特徴とする請求項1に記載の電池システム。 - 前記複数の電池列のそれぞれと前記電力供給部との間を導通又は遮断する第3開閉部とを備え、
前記制御部は、前記少なくとも1の電池列の電圧と前記他の電池列の電圧との関係に基づいて、前記第3開閉部を制御することを特徴とする請求項2に記載の電池システム。 - 前記制御部は、前記複数の電池列の温度が前記所定温度よりも温度が高いとき、前記第2開閉部に前記複数の加熱部のそれぞれと前記電力供給部との間を遮断させ、前記第3開閉部に前記複数の電池列のそれぞれと前記電力供給部との間を導通させることを特徴とする請求項3に記載の電池システム。
- 互いに並列に接続された複数の電池列のそれぞれを加熱する複数の加熱部のいずれかと前記複数の電池列のいずれかとの間を導通又は遮断する第1開閉部であって、前記複数の電池列のうち電圧が最高である第1電池列と、前記第1電池列よりも電圧が低い他の電池列であって所定温度よりも温度が低い電池列を加熱する加熱部との間の第1開閉部を、前記第1電池列の電圧と前記複数の電池列のうち電圧が最低である電池列との電圧差が所定の電圧差以上である場合に、閉状態とする制御を行う制御部と、
を備えることを特徴とする充電制御装置。 - 互いに並列に接続された複数の電池列のそれぞれを加熱する複数の加熱部と、前記複数の加熱部のいずれかと前記複数の電池列のいずれかとの間を導通又は遮断する第1開閉部、及び制御部とを備える電池システムにおける充電制御方法において、
前記制御部は、前記複数の電池列のうち電圧が最高である第1電池列と、前記第1電池列よりも電圧が低い電池列であって所定温度よりも温度が低い電池列を加熱する加熱部との間の第1開閉部を、前記第1電池列の電圧と前記複数の電池列のうち電圧が最低である電池列との電圧差が所定の電圧差以上である場合に、閉状態とする制御を行う制御過程
を有することを特徴とする充電制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012257317A JP5709824B2 (ja) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | 電池システム、充電制御装置及び充電制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012257317A JP5709824B2 (ja) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | 電池システム、充電制御装置及び充電制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014107889A JP2014107889A (ja) | 2014-06-09 |
JP5709824B2 true JP5709824B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=51028969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012257317A Active JP5709824B2 (ja) | 2012-11-26 | 2012-11-26 | 電池システム、充電制御装置及び充電制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5709824B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018231573A1 (en) * | 2017-06-15 | 2018-12-20 | A123 Systems Llc | System and method for operating a dual battery system |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6736500B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2020-08-05 | 三菱重工業株式会社 | 制御装置、それを備えた電力貯蔵システム、及び制御方法並びに制御プログラム |
CN115621620A (zh) * | 2022-10-17 | 2023-01-17 | 深圳博浩远科技有限公司 | 一种电池自加热方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011238428A (ja) * | 2010-05-10 | 2011-11-24 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 二次電池の充電システム及び充電方法 |
-
2012
- 2012-11-26 JP JP2012257317A patent/JP5709824B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018231573A1 (en) * | 2017-06-15 | 2018-12-20 | A123 Systems Llc | System and method for operating a dual battery system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014107889A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5687340B2 (ja) | 電池制御装置、電池システム | |
JP6682658B2 (ja) | バッテリー管理装置及び方法 | |
JP6840525B2 (ja) | バッテリ制御方法、バッテリ制御装置、及びバッテリパック | |
JP6195310B2 (ja) | 電池制御システムおよび電池パック | |
US10355509B2 (en) | Management apparatus, charge and discharge control apparatus, power storage system, and charge and discharge control method | |
JP5819443B2 (ja) | 電池制御装置、電池システム | |
JP5951595B2 (ja) | バッテリパック及びバッテリパックの充電方法 | |
JP6445190B2 (ja) | 電池制御装置 | |
JP5562433B2 (ja) | 蓄電デバイス放電装置 | |
WO2018056263A1 (ja) | 電源システム | |
US20140103859A1 (en) | Electric storage system | |
JP2014504140A (ja) | 充電式バッテリシステム及びその作動方法 | |
JP2014511095A (ja) | 充電式バッテリシステム及びその作動方法 | |
US10003108B2 (en) | Storage battery, method of controlling storage battery, and non-transitory storage medium | |
JP6439866B2 (ja) | 蓄電装置及び接続制御方法 | |
JP7427320B2 (ja) | バッテリー管理装置及び方法 | |
JP5709824B2 (ja) | 電池システム、充電制御装置及び充電制御方法 | |
JP5644691B2 (ja) | セルバランス制御装置およびセルバランス制御方法 | |
US20160118818A1 (en) | Lithium Battery System and Control Method Therefor | |
JP2014039400A (ja) | 電池パック、充電装置、充電システムおよび充電方法 | |
KR102082382B1 (ko) | 멀티 배터리 팩 장치 및 그 충전 제어 방법 | |
WO2012023477A1 (ja) | エネルギー蓄積装置 | |
KR102681823B1 (ko) | 배터리 가열을 위한 장치 및 방법과 상기 장치를 포함하는 배터리팩 | |
JP6195251B2 (ja) | 充電制御装置及び蓄電システム | |
CN114127571B (zh) | 用于计算电池功率的设备和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5709824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |